純炭粉末

純炭粉末オンラインショップ

食生活食べ物食事制限

腎臓に良い食べ物とは?慢性腎臓病(CKD)初心者必見、言葉の定義と基礎知識

■腎臓に良い食べ物とは

お客様

腎臓病は治らないと聞きましたが、食べ物でよくなることはあるのでしょうか?

純炭社長

残念ながら「これを食べれば腎機能が回復する」という食べ物はありません。

しかし、「何をどう食べるか」で透析を遠ざけることはできます。

「腎臓に良い食べ物」の考え方

腎臓病治療のゴールはクレアチニンや尿素窒素の値を正常範囲に戻すことではありません。

真のゴールは「透析に入らずに天寿を全うすること」だと私は思っています。

腎機能は加齢とともに低下しますが、幸いなことに自覚症状は(末期になるまで)ありません。

ですので、「腎臓に良い食べ物」とは「腎機能を回復させる食べ物」ではなく、

「腎臓への負担が少ない食べ物」=「腎臓に良い食べ物」だと考えています。

■腎臓に良い食事を始める前に

純炭社長

eGFRが10に近づくと「そろそろ透析」と告げられます。
まずは自分のeGFRを知ること!
そして、生活習慣の改善や食事の工夫によってeGFRの低下スピードを遅くすること!
これが腎臓病と上手に付き合うコツです。

クレアチニンや尿素窒素(BUN)の数値だけを見ていても腎機能はわかりません。

自分の腎臓がどれくらい働いているか?は、eGFR(推算GFR、推算糸球体濾過量)で知ることができます。

個人差はありますが、一般的にはeGFRが10に近づくと「そろそろ透析」と告げられます。

但し、eGFRの値は上がったり下がったりするので、毎回の検査値で一喜一憂せずに、1~2年単位で変化量を観察することが大切!

例えば、日本人平均では1年間に約0.4ずつeGFRが低下します。

しかし、高血圧や尿蛋白陽性、糖尿病などがあるとeGFRの低下スピードは加速します。

腎臓に良い食べ物を始めてから、eGFRの低下スピードが緩やかになっていれば大成功です!


腎臓の点数”eGFR”は、こちらで計算できますので、確認してみて下さいね。

eGFRを計算してみよう

■自己流の食事制限は禁物です

お客様

インターネットで調べると、あれもこれも食べてはいけないと書いてあるけど、本当ですか?

純炭社長

インターネットに書いてある情報が全て自分に当てはまるとは限りません。

食事制限は必ず医師や管理栄養士の指導のもとで行いましょう。

自己判断の食事制限は健康を損なう恐れもあります!

自己流のたんぱく質制限を続けた結果、筋力や筋肉量が落ちてしまい、透析以前に車いす生活や寝たきり生活になってしまっては元も子もありません。

また、カリウム制限が必要ないのに野菜類を避けてしまうと、食物繊維不足で腸内環境が悪化し、便秘や尿毒素が沢山作られて、透析導入を早めてしまうかもしれません。

食事制限をするべきか心配な方は

自分の腎臓に食事制限が必要かどうかは、血液検査の値や身体機能のチェックでわかります。データをを持っている病院の医師や栄養士に必ず相談してくださいね。

※特にたんぱく質は、腎機能と筋肉量や栄養状態などを総合的に診ながら判断する必要があります。

病院で腎臓病の食事制限について聞きそびれてしまった…と不安な方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが食事制限のポイントや病院での質問の仕方などをご説明します。

■腎臓病とたんぱく質

お客様

たんぱく質は腎臓に悪い食べ物なのですか?食べない方がよいのでしょうか?

純炭社長

たんぱく質は生きていくうえで必須の栄養素です。
食べすぎや、AGEを沢山含む高温調理された肉や魚、無機リンなどの添加物が多い加工肉などは腎臓に負担をかけますが、食材の選び方や調理法の工夫で腎臓への影響を減らすことができます。
たんぱく質制限が全ての腎臓病患者に該当するわけでは無いので注意してくださいね。

たんぱく質が腎臓に負担をかけるメカニズム

インターネットに「腎臓病食」と打ち込むと、「たんぱく質制限」という言葉が出てきます。

たんぱく質を制限した方が良いと言われる理由は以下の通り。

1)過剰なリンにより血管が石灰化し、血管が固くなる。
2)タンパク質を悪玉菌が分解するときに尿毒症物質が発生する。
3)腸から吸収された尿毒症物質により血液が酸性に傾き、さらに血管に負荷がかかる。
4)腎臓の細かい血管(糸球体)に大きな負荷がかかり腎機能の低下がすすむ。
タンパク質に多く含まれるリンが腎機能を悪化させるメカニズム

しかし、たんぱく質に含まれるリン(吸収されにくい有機リン)よりも、食品添加物として使用される無機リン(非常に吸収されやすい)の方が体への負担が大きいですし、悪玉菌が作る尿毒症物質に関しても腸内環境の改善やたんぱく質を3食まんべんなく食べることで減らすことが可能です。

日本腎臓学会のガイドラインでは「画一的なたんぱく質制限の指導は不適切であり、個々の患者の病態やリスク、アドヒアランスなどを総合的に判断し、腎臓専門医と管理栄養士を含む医療チームの管理の下で行うことが望ましい」(エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018, 14頁)とされています。

このようにたんぱく質制限をした方が良い場合は病院から指導が入るので、自己判断は禁物です。

関連記事:尿毒症物質と球形吸着炭クレメジンについて知って欲しいこと

腎臓病の場合、たんぱく質はどれくらい食べられる?

腎臓学会ガイドラインではeGFRのステージにより

・CKDステージG3a では 0.8~1.0 g/kg 標準体重/日

・CKDステージG3b以降では 0.6~0.8 g/kg 標準体重/日

とたんぱく質制限の目安が示されています。

出典:慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版

例:身長160cmのAさんの場合
仮に、eGFRが43(ステージG3b)の場合どれくらいたんぱく質を食べても良いのでしょうか。

標準体重とは、BMI22の時の体重を計算で出します。

標準体重は身長(m)×身長(m)×22で求めめられますので、1.6×1.6×22=56.3㎏がこの方の標準体重となります。

ガイドラインの上限で計算すると、Aさんは1日に0.8g×56.3㎏=約45gのたんぱく質を1日で摂っても良いことになります。

※ここが大切!45gのたんぱく質は肉や魚が45g分という事ではありません。水分量が多い食材はたんぱく質含有量は少なくなります。肉や魚の切り身は表示されている重さの「約1/5がたんぱく質量」と覚えておくと便利です。

卵1個(50g)6.7㎎
スライスチーズ1枚(18g)3.7g
牛乳コップ1杯(200ml)6.6g
納豆1パック(45g)7.8g
絹豆腐小1パック(45g)7.5g
ツナ缶1個(70g)12.5g
鯖缶1個(190g)26.8g
魚切身1切(80g)16g
肉手のひら大(80g)16g
ロースハム2枚(22g)3.7g
食材ごとのたんぱく質含有量

Aさんの場合、以下のような献立が成り立ちます。
朝…ゆで卵1個、納豆1/2パック(計10.6g)
昼…肉80g(16g)
夜…焼き魚80g(計16g)
これらのメインのおかず(計42.6g)に、お米やパンや副菜などに含まれるたんぱく質量を加味する必要があります。

参考:三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量

たんぱく質の調理法にもコツがあります

肉・魚・卵などの食材を高温調理(油で揚げる、直火で焼く、電子レンジで再加熱するなど)すると、腎臓に負担をかけるAGE(終末糖化産物)が出来てしまいます。
生で食べられるものは生で、加熱が必要な食材は「煮る」、「茹でる」、「蒸す」といったAGEができにくい調理法がおすすめです。

健康な成人男性のたんぱく質摂取目安が1.0ℊ/kg 標準体重/日ですので、腎臓病のたんぱく質制限は実はそこまで厳しい制限を設けている訳ではありません。
制限食=「食べてはいけない」と勘違いしないでくださいね。


自己流のたんぱく質制限は危険

腎臓病=たんぱく質制限ではありません。

たんぱく質制限は、腎機能低下予防には効果があるかもしれませんが、一歩間違うと、健康を損なう恐れもある難しい食事制限です。

たんぱく質制限を行う際は、自己判断で始めずに、必ずかかりつけ医や腎臓専門医に確認してください。


プロテインをおすすめする3つの理由

純炭粉末公式専門店では、プロテインを活用することをおすすめしています。

特に、自己流でたんぱく質を控えていたら「元気が出ない」、「体重が減った」、「筋肉が減った」という人はプロテインを取り入れてみてください。

①アミノ酸バランスがよく、効率的に体に取り込める
減塩しながらきちんとたんぱく質が摂れる
③3食まんべんなくたんぱく質を摂りたい時に便利
腎臓病にプロテインをおすすめする3つの理由

理由①
たんぱく質は数十種類のアミノ酸という成分で出来ています。アミノ酸のバランスが悪いたんぱく質は、体内で効率的に利用できません。アミノ酸バランスを考えながら献立を考えるのはとっても大変。
そこで、バランスよくアミノ酸を配合したプロテインを1日1包でも追加することで、普段の食事から摂りづらいアミノ酸を補う事ができるのです。

理由②
減塩メニューだと味気なく感じてしまい、食が細くなってたんぱく質不足になることがあります。減塩しながら、上手にたんぱく質を摂るためにも、アミノ酸バランスが良いプロテインが便利です。

理由③
たんぱく質は朝昼晩まんべんなく食べることが大切!
一度にたくさん(たとえば夕飯にまとめて)食べてしまうと、消化吸収しきれなかったたんぱく質が大腸まで運ばれて腎臓に負担をかける尿毒症物質が沢山つくられてしまうのです。
朝食や昼食のたんぱく質補給にプロテインがおすすめです。

腎臓病のプロテインの選び方

プロテインなら何でもよいというわけではありません。
腎臓病で選ぶべきプロテインは…

①リンやカリウムが少ないもの
②添加物(着色料や甘味料、保存料など)が入っていないもの
③アミノ酸バランスがよいもの(アミノ酸スコア100)
腎臓病のプロテインの選び方

こちらのエンジョイプロテインは、リンやカリウムが少なく抑えられており、個包装でとっても便利です。

この記事で紹介する商品

■腎臓病と塩分

お客様

腎臓の数値が悪いと指摘されたら、まずは何から始めたらよいのでしょうか?

純炭社長

まずは、塩分を摂りすぎないように”減塩”生活からスタートしましょう。

減塩をした方が良い人はどんな人?

腎機能が落ちていると言われたら、まずは減塩に取り組みましょう。

健康な人でも、塩分過多な食生活が続くと高血圧や生活習慣病のリスクが上がります。

腎機能が低下してくると、余分なナトリウムを尿に十分に排出できなくなり、ますます腎機能が落ちてしまいます。

まずは1週間減塩にトライ

減塩した食事は味気ない…と思いますよね。

実は、1週間続けることで、塩味を感じやすくなり、減塩食でもおいしく食べられるようになるという論文が出ています。

参考:Sodium restriction improves the gustatory threshold for salty taste in patients with chronic kidney disease

Taste perception in kidney disease and relationship to dietary sodium intake

また、食材全体に塩分を染みさせる調理法ではなく、舌に接する部分に醤油をスプレーしたり、塩を少量ふって食べるなど、工夫次第で少ない塩分量でも塩味を感じやすくなる方法がいくつもあります。

まずは1日6gを目標とした減塩生活に挑戦してみて下さい。

カリウムを使った減塩食品に気を付けて

通常の塩はNaCl(塩化ナトリウム)のことをいいます。

減塩の目的は、ナトリウムを減らすことなのですが、ナトリウムの塩味を補うため別の成分を追加した減塩醤油や減塩味噌などが販売されています。

ナトリウムの変わりに追加される成分の多くは”カリウム”です。

腎機能が悪くなると尿中にカリウムを排出する能力も落ちるため、「高カリウム血症」を起こす場合があります。血液検査のカリウム値が正常範囲(5.0 mEq/L)を超えていたり、カリウム制限の食事指導がある場合には、カリウムが添加されていないかを必ずチェックしてください。

■腎臓病と野菜や果物のカリウム

お客様

腎臓病になると、野菜や果物が食べられないって本当ですか?

純炭社長

ウソでもあり、本当でもあります。

血液検査でカリウムが高い場合は制限が必要ですが、必ず医師に確認してください。

必要ないのに自己流でカリウム制限をしてしまうと、腸内環境が乱れて、かえって腎臓に負担をかけてしまう可能性があります。

カリウム自体が腎臓にダメージを与える訳ではなく、腎機能が低下することで尿中にカリウムを十分に排泄できず、血液中にカリウムが溜まってしまうことがあるのです。

その状態を「高カリウム血症」と呼び、不整脈を起こしたり、最悪の場合、心臓が止まることがあります。

参考:高カリウム血症

カリウム制限が必要な人はどんな人?

カリウムに注意すべき人は、血液検査の結果でカリウム値が高い人です。

カリウムの正常範囲は3.5~5.0mEq/Lですが、5.5以上で「高カリウム血症」と診断されます。

腎臓病と言われても、必ずカリウム制限が必要という訳ではないんです。

野菜や果物を必要以上に避けてしまうと、大切な食物繊維が不足してしまいます。食物繊維は腸内善玉菌の餌になったり、便を作るのに必要な栄養素です。

食物繊維が不足すると、尿毒症物質を作る悪玉菌が増えたり、便秘になって尿毒症物質が溜まってしまい、腎臓への負担が増えてしまう可能性があります。

また、高カリウム血症と診断されても、カリウム吸着薬を上手に利用しながら、野菜や果物を適宜食べても良いという方法に変わってきています。

参考:慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版

野菜よりも気を付けたい高カリウム食品

健康維持のために、青汁やドライフルーツなどをたべていませんか?

また、ナトリウムの代わりにカリウムを入れた減塩商品(減塩醤油や減塩味噌など)を使っていませんか?

これらはカリウムがぎゅっと凝縮されているので、血液検査でカリウムが高い場合は避けた方が無難です。

減塩食品塩化ナトリウムの代わりに塩化カリウムを使っている商品。
サプリメント「むくみの改善」や「塩分の排出による血圧低下」目的でカリウムが入ったサプリメントを飲んでいませんか?
青汁や野菜ジュース健康によかれと思って飲んでいる人も多いのでは?
野菜ジュースや青汁は栄養が凝縮されている分、カリウムの含有量が高いものが多いので控えた方が無難です。
ドライフルーツ干しブドウや干し柿などは、カリウムが多いので食べ過ぎないようにしましょう。
カリウムが多い炭サプリ竹炭や木炭、赤松炭、ヤシガラ炭など植物をそのまま焼いて砕いたような炭は、カリウムやリン・重金属を多く含む場合があります。
腎臓病で気を付けたいカリウムが多い食品

日本ではカリウムやリンの表示義務がないので、商品のパッケージを見てもどれだけ入っているのかがわかりません。

近年では慢性腎臓病が新しい国民病として注目されており、自主的にカリウムやリンを測定している製造メーカーも増えているので、電話やメールで問い合わせてみてくださいね。

■腎臓病と炭

お客様

腎臓に良い食べ物を調べていたら、炭が出てきたのですが?

純炭社長

クレメジンという炭の医薬品が、昔から腎臓病の薬として使われています。

炭は昔から腎臓病の薬として使われてきました

1991年、クレラップで有名なクレハ(当時の呉羽化学工業)が石油由来の球形吸着炭を開発し、慢性腎臓病用の医薬品として発売を開始しました(商品名:クレメジン)。

現在に至るまで30年以上もの間、クレメジンは炭の医薬品として、慢性腎臓病の患者さんに使われ続けているのです。

参考:クレメジン速崩錠

炭のサプリの選び方

法律で義務づけられている栄養成分表示ではたんぱく質量や塩分(食塩相当量)はわかりますが、カリウムやリンは表示義務がないので通常は商品には書かれていません。そこで、製造メーカーに問い合わせるポイントをご紹介します。

1日目安量あたりのカリウム・リンが少ない商品を選びましょう

普通の炭は、竹や樫や松などの原木を蒸し焼きにして作られます。原木は元々生きていた植物ですから、カリウムやリンやたんぱく質や糖質など様々な成分を含んでおり、炭化した後も炭の中には様々な成分が残っています。

一方、医薬品であるクレメジンは、ほぼ純粋な炭素であり、カリウムやリンなどの不純物はほとんど検出されません(腎臓病用の医薬品ですからカリウムやリンが少ないのは当然ですよね)。

慢性腎臓病でカリウムやリンの摂取制限がある場合、カリウムであれば1日に1500~2000 mg、リンは1日に700~1100 mg程度に抑える必要があるので、炭のサプリを選ぶときには、カリウムとリンの含有量をチェックしてくださいね。

ベンゾ[a]ピレンやヒ素・鉛も要チェック

長期間飲み続けるサプリだからこそ、カリウムやリンだけでなく、「ベンゾ[a]ピレンやヒ素・鉛などの有害物質が含まれていないか?」をチェックすることが大切です。

ヨーロッパやカナダなどでは、発がん性物質であるベンゾ[a]ピレンの食品中許容基準値が定められていますし、ヒ素や鉛といった人体に悪影響を及ぼす重金属に関しても検査されている炭を選んだ方が安心です。

世界一安全な食用炭を目指して開発された「純炭粉末」

「純炭粉末」の原料は高純度結晶セルロースと呼ばれる食物繊維。

医薬品や食品に使われる高純度結晶セルロースを炭化しているため、カリウムやリン、ベンゾ[a]ピレンやヒ素・鉛といった余分な成分が非常に少なく、安心してお召し上がりいただける炭となっています。

本コンテンツは、株式会社ダステックが各種ガイドラインに則り制作しています。詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

この記事を書いた人
樋口正人(純炭社長)

株式会社ダステック代表取締役社長。
1985年3月:千葉大学大学院理学研究科生物学専攻 修了
1985年4月:中外製薬株式会社入社。新薬研究所配属腎性貧血治療薬エリスロポエチン(ESA製剤)の創薬に従事。
1998年4月~2001年3月:通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(岡修一先生)技術研修員
1999年4月~2008年3月:筑波大学先端学際領域研究センター(山本雅之教授)客員研究員
2007年4月~2014年3月:金沢医科大学非常勤講師
2007年10月:中外製薬退社
2009年5月:株式会社ダステック設立
2015年5月:純炭粉末の米国特許取得(ADSORPTION CARBON, AND ADSORBENT Patent No.: US 9,034,789 B2)
2015年5月:純炭粉末の日本特許取得(吸着炭及び吸着剤 特許第5765649号)

「出す健康法」で健康寿命を延ばすのが夢!
最近は「腎臓にやさしい純炭社長食堂」のシェフとして社員さんの昼食を調理しています(笑)。

「腎臓に良い食べ物とは?慢性腎臓病(CKD)初心者必見、言葉の定義と基礎知識」への1 件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright(C) 2005-2022 Kiyora rights reserved.