慢性腎臓病(CKD)を抱えながら”健康寿命”を延ばすためにできる通院以外の方法とは

こんにちは、純炭社長の樋口です。
このブログを最初に書いたのはちょうど1年前の2020年10月。
そして加筆修正している今日は2021年10月10日。
医療従事者へのワクチン接種が始まったのが2021年2月からですから、当時は重症化に怯える日々を送っていたのかも知れません(喉元過ぎれば熱さを忘れるですね)。我々がおかれた状況は刻一刻と変化していきますが、このブログ記事では透析に入らずに天寿を全うするための(普遍的な?)方法をまとめてみました。

【参考】医療従事者等への接種について -厚生労働省

「我思う、ゆえに我あり」


この言葉で有名な哲学者デカルトは、この世に確実に存在しているのは「物質」、「魂」、「神」の三つだけであり、人間は「物質」と「魂」が融合した(唯一の)存在だと説いています。日本人にはピンとこない考え方かもしれませんが、欧米では「肉体は魂の乗り物」という考え方が普通なようです。そこで今日は、魂の乗り物である肉体の寿命について考えてみたいと思います。

【参考】デカルト哲学 -講談社BOOK倶楽部

二つの寿命


健康寿命という言葉を聞いたことはありますか?誰の手を借りなくても普通に日常生活をおくれる年齢が「健康寿命」です。直近の統計では2016年の健康寿命が厚生労働省から発表されており、男性72.14歳、女性74.79歳となっています。

【参考】健康寿命 -e-ヘルスネット(厚生労働省)

平均寿命との乖離


一方、同年の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳。
平均寿命と健康寿命の差は「健康とは言い難い期間」となり、不健康な肉体に魂が閉じ込められている期間が、実に男性8.84年、女性12.35年もあるのです。ちょっとビックリする年数ですよね。

慢性腎臓病はどちらの範疇?


幸いなことに慢性腎臓病(慢性腎不全)は自覚症状がないので、eGFR(推算糸球体濾過量)の低下速度を緩やかにして透析を回避すれば、たとえ病名を告げられて薬を飲んでいたとしても、痛みのある病気や寝たきりの病気に比べたら「健康寿命」の範疇といえるのではないでしょうか。

【参考】図表1-2-6平均寿命と健康寿命の推移 -厚生労働省

腎臓病でも「健康寿命」を伸ばすには

腎機能が低下している原因を知り、取り除く


遺伝性の嚢胞腎や腎臓がんなどを除けば、腎機能が低下する原因は腎臓以外にあります。糖尿病による高血糖が腎臓の血管を傷つけてしまう「糖尿病性腎症」、高血圧が原因の「腎硬化症」、免疫異常で炎症がおきる「慢性糸球体腎炎」の三つが代表的。対処法としては、「野菜や肉・魚を先に食べて炭水化物は最後に食べる、食後の運動、服薬といった方法で血糖値の上昇を抑える」、「減塩や薬で高血圧を是正する」、「ステロイド剤で炎症を静める」といった方法があります。

最近の研究では「便秘を改善すると腎機能の低下が抑えられる」ことが分かり、腸内環境と慢性腎臓病の関係が注目されています。

【参考】腸内環境改善による腎臓病治療法の開発 -東北大学

食事


きよらブログでは数々の食事法を紹介しているので各論はそれぞれのブログを読んでいただきたいのですが、要点としては「減塩」、「無機リンなどの食品添加物を避ける」、「AGEを多く含む揚げ物や電子レンジ加熱を控える」、「たんぱく質は単に控えるのではなく、動物性・植物性・アミノ酸スコアに注意して食材を選ぶ」、「油はEPA/DHAやえごま油・亜麻仁油などのオメガ3を加熱せずに摂る」などなど。

【関連記事】
・慢性腎臓病(CKD)患者は食品添加物に要注意!
・腎臓病の原因でもある食事由来のAGEを減らすコツ
・慢性腎臓病(CKD)の人はどんなたんぱく質を食べるべきか、世界腎臓病学会で報告されたレポートとは
・きよら通信vol.18-冬に摂りたい油の話

運動

腎臓病と運動の関係は?
毎日の歩数が多いほど健康に良いという医学的データがつい最近になって報告されました。でも、1日1万歩を歩こうとすると2時間くらい必要ですよね。そんなときにはインターバルウォーキングがおすすめです。「普通の歩幅よりも5~10センチくらい大股で3分間歩いたら、普通の歩幅でゆ~っくり3分歩く。」これを5セット繰り返します。たった30分のインターバルウォーキングで1万歩に匹敵るする効果が期待できるそうですよ。

また、タン・タン・タ~ン3拍子ウォークも効果的です。
どんな歩き方かというと、タン(一歩目)、タン(二歩目)、タ~ン(三歩目)と3拍子のリズムを取りながら三歩目だけ歩幅を大きくする歩き方なんです。実際にやってみると自然に早歩きになり、股関節が伸びて、運動量が格段に増える感じがしますよ。

【関連記事】腎臓病は運動でよくなる!
【参考】山口マユウ著「医者が絶賛する歩き方 やせる3拍子ウォーク」

心配やストレスを取り除く


「いつかは透析になっちゃうんじゃないか」と心配で心配で…そんなお声をよく聞きます。漠然とした不安を抱えて生きていくよりも、逆転の発想で「何年後に透析になるか」を予想してみませんか?過去1~2年分のeGFRがわかれば予想できます。予想結果が30年後とでれば心配が消え去るかも。ご希望があれば計算のお手伝いをいたします。

終わりに


話は変わりますが、つい先日、ヨガと水泳を日課としている男性(70歳代)から「3年前に40台だったeGFRが、最新の検査で80以上になった」というメールをいただきました。運動の効果もさることながら、ヨガの瞑想効果が効いているように思います。実際に瞑想を治療に取り入れている腎臓内科もあるんですよ。

純炭社長は54歳の時に「中村天風から教わったやさしい瞑想法」という本に出会いました。7年たった今でも、本のおまけについていた鈴(仏壇の鈴です)の音を効くだけの瞑想法を1日10分実践しています。

また、瞑想はマインドフルネスと名前を変えて、グーグルなどのIT企業が社員教育に取り入れており、様々なスマホアプリも開発されています。
純炭社長はMeditopiaというスマホアプリを使って、就寝前や起床時にマインドフルネスを実践しています。

自分が心配症だと思う方には瞑想をおすすめします!

【参考】2013年、「瞑想」を導入する-これが治療成績を飛躍的に改善! -椎貝クリニック

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

慢性腎臓病(CKD)の人は運動してもいい?スポーツの秋のススメ。

こんにちは、ゆっきーです。

ようやく9月に入り、過ごしやすい季節になってきましたね。
暑さ寒さも彼岸までというように、秋の彼岸(秋分の日の前後3日間)ごろから夏が終わったなーと感じるようになりました。

さて、過ごしやすくなってきた秋といえば、ゆっきーは”スポーツの秋”をおすすめしたいです…!今月の医療従事者向けのサイトにこんな記事が出ていました。

運動不足で尿蛋白


座った姿勢が1日のうち長時間におよぶと、健康にどのような影響を及ぼすかを調べた大阪大学の研究で、こんな結果が出たそうです。
『デスクワークで男性の尿蛋白リスク増』J Nephrol(2020年8月27日オンライン版)
なんとデスクワークに就いている男性はそれ以外の仕事に就いている男性に比べて尿蛋白の出現リスクが高くなるという事が明らかになったそうです。さらに、デスクワークもしていて、家では長時間テレビを見ている人は特に要注意だそう。
(調査対象は、大阪大学の職員約1万人)

※ただし、毎日の運動時間と蛋白尿の出現に関しては関連が認められず、女性に関してはデスクワークやテレビの視聴時間の違いによる関連は見られなかったとの事。

長時間座っている弊害


長時間座った姿勢が続くと、生活習慣病の代表例である肥満や糖尿病、心血管系の病気にかかりやすく、それらの病気で死亡する可能性が高くなります。
腎臓病と運動の関係は度々取り上げられますが、最近では適度な運動が腎機能維持の要だと常識が変わりつつあります。

腎臓病と運動に関するブログ

腎臓病は運動でよくなる

腎臓病と運動の関係は?
腎臓病は運動でよくなる!~NHKガッテン出演の上月先生著~【書評】 (難易度:初級)
腎臓病と運動の関係について大きな成果をだされた上月(こうづき)先生の本の紹介です。ためしてガッテンにも出演し、腎臓病は運動でよくなるという事を啓蒙している先生です。
2013年までの糖尿病ガイドラインには運動を制限する旨が記述してあったため、いまだに腎臓病では運動は禁忌と言い続けている先生も多いのが現状です。なんと、そんな医師が主治医だったときの対処法まで書いてあるというから頼もしい本です。
実際に上月先生の実践している腎臓リハビリテーションを行って腎機能が回復した人の体験談も載っているので、『透析は回避できる』という希望を与えてくれる本になっています。リンク先の書評を読んで気になった人はぜひ手に取って読んでみてくださいね。

腎臓病で趣味の登山はできない?

腎臓病の人は登山できないの?
運動をするとクレアチニン値が上がるから趣味の登山はやめた方がいいの??
腎臓が悪くなったら、なにもかもあきらめて我慢しなければならないの…?
いいえ、決してそんなことはありません。
「インターネットで調べてみると、運動するとクレアチニン値が上がる」と書いてあったので、クレアチニン値が上がらないように運動をしない方がいいのですか?という質問がありました。
そもそも、お医者さんがクレアチニン値のことしか言ってくれないので、クレアチニンさえ上がらなければいいんでしょ?と、誤解していませんか?そもそもクレアチニンって何なのでしょうか?
・クレアチニンっていったい何?
・クレアチニンは体の中で悪さをするの?
・クレアチニンが腎臓を悪くする物質なの?
と、よくわからなくなっている人も多いのが事実なんです。こちらのブログを読めば、クレアチニンについて正しく理解できますよ。

ぜひ、”スポーツの秋”にすべく、参考にしてみてくださいね♪

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

市販のあの薬が一因でエリテマトーデスにかかると腎障害の症状が出るので要注意

こんにちは、ゆっきーです。
今日はじんましんの治療で長い間アレグラを飲んでいたゆっきーが大ショックを受けた記事をご紹介します。腎機能の低下にも関係する内容なので、花粉症や鼻炎などでアレグラを飲んでいる方がいたら、念のため教えてあげてくださいね。

『薬剤誘発性エリテマトーデスの関連薬を特定』
(2020年9月11日皮膚科メディカルトリビューンWeb版)

エリテマトーデスってどんな病気?

看護師
純炭社長解説によると「蝶のような赤い発赤が顔にできる病気を知らない?女性に多い病気で腎機能も低下するんだけど」との事。
怖くなって調べてみると、「全身性エリテマトーデス(SLE)は自己免疫を原因とする慢性、多臓器性、炎症性の難病で、関節痛の他、腎障害、心膜炎、中枢神経障害などの症状が現れる」と書かれていました。

エリテマトーデスの引き金になる薬はなに?

薬
約15%のエリテマトーデス(以下SEL)患者は薬が原因で発症したと考えられているそうです。
その原因として言及されているのは…
・フェキソフェナジン(アレグラ等の抗アレルギー薬)
・レボチロキシン(甲状腺ホルモン製剤)
・メトクロプラミド(消化管運動機能改善薬)

原因不明の腎臓病の正体とは?

腎臓病の原因
このグラフは透析に入る原因を示しています。不気味にじわじわと増え続けているのが(ピンクと緑)腎硬化症と原因不明の透析導入なんです。
両者の原因の一つはAGEなのでは?と思っているのですが、何気なく飲んでいる薬も腎機能低下の原因の一つ?と思ってしまいました。

今回報告のあった薬とは?

薬その2
眠くならない抗ヒスタミン薬として、花粉症などのアレルギー性鼻炎によく使われる薬です。CMでもおなじみですし、薬局で簡単に買えますよね。冒頭にも書きましたが、ゆっきーはじんましんでかなり長いこと飲んでいました。
あなたの手元にもフェキソフェナジンはありませんか?おくすり手帳などを確認して、長期間飲み続けているときには薬剤師さんやお医者様に相談してみましょう。

こんな常備薬も腎臓病には要注意


「頭痛で痛み止めを手放せない」という話をよく聞きます。鎮痛薬や解熱薬、市販の風邪薬に広く配合されているエヌセイズ(NSAIDs)は腎臓に流れ込む血液量を低下させ、腎機能を落としてしまうことを「きよらブログ」で何度もご紹介してきました。※エヌセイズについて詳しくはこちら
また、血管に入れる造影剤も腎機能を低下させることが知られていますね。

意図せぬ腎機能低下を防ぐには?

薬剤師
薬には副作用がつきものです。市販薬をお守り的に飲んでいたり、長いことお薬を常用している人は、知らず知らずのうちに副作用が起こっているかもしれません。安易に薬に頼ることなく、病気の根本を改善できるのが理想ですよね。そして薬をもらうときには「この薬は腎排泄型?」なんて薬剤師さんに質問できたら「この患者さんはデキるな!」って一目おかれちゃうかもしれませんよ(笑)。

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

腎臓病でもらえるお金の話

こんにちはゆっきーです。
「透析に入ると身体障害者手帳がもらえる」ということは割と知られているかもしれません。
しかし、平成30年4月より透析前でももらえるように認定基準が変わったという事をご存知でしょうか。

 

☞障害者手帳って何?

障害者手帳とは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障碍者保健福祉手帳の3種類を総称したものです。腎臓病の場合は『身体障害者手帳』の交付対象となる場合があります。
この手帳を持っていると障害者総合支援法の対象となり、様々な支援を受けられたり、自治体や事業者が独自に提供するサービスを受けられることもあります。

☞腎機能障害の認定基準が見直しへ

腎機能障害には1級・3級・4級の3種類があります(ちなみに2級はありません、等級は1級に近づくほど障害の程度が重い)
血液透析を行っている、または近い将来透析導入になる場合には文句なしで1級と認定されますが、従来の認定基準では大人の腎臓病患者が3級・4級に認定されることは難しかったのです。

☞認定基準どこが変わったの?

従来の認定基準では「内因性クレアチニンクリアランス値」という特殊な検査が必要であり、尚且つ、「満12歳未満」という年齢制限がありました。
今回の改正では年齢制限が撤廃されほか、面倒で時間がかかる「内因性クレアチニンクリアランス検査」を行わなくても、通常の血液検査でわかるeGFR(推算GFRや推算糸球体濾過量と検査表に記載されていることもあります)で認定を受けられるようになったのです。

☞具体的にはどれくらいの値から?

3級:eGFRが10未満
4級:eGFRが10以上20未満
であり、貧血や重篤な高血圧、腎不全に基づく消化器症状(便秘など)、高カリウム血症などの所見が2つ以上あれば身体障害者手帳の認定を受けることができます。
(詳しくは日本腎臓学会HPをご覧ください。https://cdn.jsn.or.jp/data/kidney_dysfunction_flyer.pdf

☞身体障害者手帳をもつメリットって?

・税金が安くなる
所得税、住民税、自動車税などが安くなります。障害者本人の税金だけでなく、家族に扶養されている場合や、家族が運転する車で通院している場合には、家族の税金も安くなる場合があります。適応対象や減税額は都道府県によって異なるので、住んでいる都道府県の税務課にお問合せ下さい。

・交通機関の運賃が安くなる
JR、私鉄各社、バス、タクシー、飛行機、高速料金などの運賃が本人だけでなく、一緒に乗車する介護者分も安くなります。適応対象や割引率は交通会社で異なるので、利用する交通会社に確認してください。

・駐車禁止除外制度の適応
腎臓病の場合、1級と3級の身体障害者手帳をもっていると「駐車禁止等除外標章(身体障害者用)」を提示することで、駐車禁止場所での駐車が可能になります。申請方法は所轄の警察署にお問合せ下さい。

・携帯電話料金が安くなる
NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯電話各社が身体障害者割引制度を設けています。

・博物館や美術館などの公共施設利用料が安くなる
例えば国立科学博物館は身体障害者手帳を提示すると介護者1名まで入館無料になります。お孫さんと一緒に行くのもいいですね。

☞デメリットはある?

身体障害者手帳を持っていることで差別や偏見を受けるのでは?と心配する方もいるかもしれません。でも、腎臓病の場合には外見では健常者と区別がつかない場合も多いですし、当然の権利として各種サービスを利用した方が良いのではないでしょうか。現在働いているとしても勤務先への開示義務はないそうですのでご安心ください。

☞身体障害者手帳の申請方法

ゆっきーが住んでいる金沢市の場合、市役所や市民センターで申請するようです。
金沢市での申請に必要なもの(各自治体に確認してくださいね)
1.手帳交付申請書
2.診断書
3.顔写真
4.認印
5.マイナンバーカード(通知カードの場合には運転免許証なども必要)
ご家族が代理申請する場合は運転免許証などの本人確認書類が必要。

実際に申請した方のお話を伺うと、「診断書の内容が役所の求める内容と違っていて何度も書類のやり取りが必要だった。」など苦労もあるようです。しかし、社会保障制度を利用するのは、まじめに働いて税金や社会保険料を納めてきたの皆さんの当然の権利です。使える制度はどんどん利用してくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

体重の減りすぎ大丈夫?腎臓に良い食事の方法(後編)

こんにちは、ゆっきーです。
暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか?前回のブログ(前編)では、自己流の食事制限で、意図せずに筋肉が落ちてしまっていた方のご相談を紹介しました。
食欲がないからと、口当たりの良いものだけを選びがちな夏は、特に注意が必要です。

体重が減りすぎないように


ここでおさらい、筋肉を減らさないコツは何だったでしょうか?
正解は、3食均等にたんぱく質を摂ることです。たんぱく質が体の中に足りていない時間が長いほど、体は自身の筋肉を分解してタンパク質を確保しようとするので、筋肉量がどんどん減ってしまいます。また、高齢者は1食につき、体重1㎏あたり0.4gのたんぱく質量を目標にして、3食均等に食べるようにしましょう。

タンパク質20gは卵20g分ではありません


ここで注意しなければならないのは、たんぱく質20 gは”肉や魚などの重さで20 gではない”ということ!
およその目安として肉や魚は重さの1/5しかたんぱく質を含んでいないと覚えてください。
20 gのたんぱく質を摂取するためには約100 gの肉や魚を食べなくてはなりません。
また、体重1 kgあたり0.4 g以上のたんぱく質を摂っても筋肉合成量は変わらないので、朝食や昼食をおにぎりやパン・麺類で済ませ、夕食に肉や魚を食べるよりも、朝・昼・晩にまんべんなくたんぱく質を食べることが筋肉量を減らさない秘訣なのです。
関連記事:75歳以上(腎不全)の低たんぱく食の注意点

たんぱく質は何から摂るのがよい?


たんぱく質には動物性、植物性と様々な種類があります。赤身肉や加工肉には腎疾患の発症リスクを上昇させます。

オススメの食材 植物性たんぱく質(豆類、豆腐など)、鶏肉、魚、卵など
控えめにするした方が良い食材 赤身肉(牛肉、ラム肉、豚肉といった四つ足動物の肉)
できるだけ食べない方が良い食材 加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコンなど)
練り物(ちくわ・はんぺん・かまぼこ等)

タンパク質についてはこちらの関連記事もご覧くださいね。
・腎臓のためにも納豆や豆などの植物性たんぱく質を摂った方が良い?
・植物性たんぱく質で死亡や心血管病リスクが低下!
・腎臓のためには植物性たんぱく質を摂った方が良い?

炭水化物の食べ方


炭水化物とは、ごはん・麺類・パン・イモ類・スイーツなど、糖質が多く血糖値が上がりやすい食品です。
透析に入る最大の原因は糖尿病です。糖尿病では食後に血糖値が上がりすぎて血管が痛んでしまったり、AGEができるなどして腎臓にダメージを与えます。
糖尿病ではない健常者でも、夜は炭水化物を食べると血糖値が上がりやすい時間帯なので、夕食時の炭水化物は少なめにしてください。

血糖値を上げにくくする方法


また、朝・昼・晩を問わず食物繊維(海藻、きのこ、葉物野菜など)やたんぱく質を先に食べてから炭水化物を最後に食べる(いわゆるベジタブルファースト)、食前に酢を大匙一杯(水で薄めて)飲むなどして血糖値の上昇を緩やかにする食事法が腎臓病には適していると思います。

野菜や果物の食べ方


また、カリウムが気になって野菜や果物を避けすぎていませんか?
カリウム自体が腎臓に悪いわけではないので、病院でカリウム制限の指導を受けていない方が自己判断で野菜や果物を制限すると、ビタミンや食物繊維などの必須栄養素が不足してしまうかも知れません。
今一度、血液検査の結果を確認して、カリウム制限が必要かどうか、先生に言われていない場合は確認しましょう。
カリウムについての詳しい記事はこちらのブログも参照してくださいね。
関連記事:カリウムって腎臓に良くないの?

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

体重の減りすぎ大丈夫?腎臓に良い食事の方法(前編)

こんにちは。純炭社長の樋口です。
昨日、もうすぐ90歳になる女性のお客様から電話があり、「体重が30 kgちょっとしかない」、「何を食べたらよいのか誰も教えてくれなくて困っている」とおっしゃっていました。

自己判断で食事制限をしていませんか?


腎機能が低下すると「カリウムが多い野菜や果物は食べられない」、「たんぱく質は減らした方が良い」と思い込み、自己判断で過度に食事を制限してしまっている方が多いように思います。
カリウムやたんぱく質を制限すべきか否かは、必ずお医者様や管理栄養士に意見を求めてください。

制限しすぎ?体重でチェック!


身長と体重から算出するBMI(ボディマスインデックス)が、男性では22、女性では20を標準値として、「身長が何センチであれば適正体重はこれくらい」という数値を計算してみました。

男性の場合
身長 適正体重
160cm 56.3㎏
165cm 59.9㎏
170cm 63.6㎏
175cm 67.4㎏
女性の場合
身長 適正体重
145cm 42.1㎏
150cm 45.0㎏
155cm 48.1㎏
160cm 51.2㎏

身長に比べて体重が軽すぎる場合は筋肉量が低下している可能性があります。
高齢者の筋肉量低下は転倒・骨折・寝たきりの原因となるので注意が必要です。

夏は特に3食の食事に気を付けよう


暑くなってくると、食欲がなくなり口当たりの良いものだけを食べてしまってはいませんか?
朝ごはんを抜いたり、お昼は素麺だけ、小腹がすいておやつに甘いものを、せめて夜だけはお肉やお魚を少し…なんて食生活に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
『これなら、たんぱく質もカリウム制限もオッケー??』と思っていたら大変です。こんな食生活を続けていると、筋肉がやせ細り、適正体重からどんどん痩せてしまって、ほかの病気にもかかりやすくなってしまいます。

筋肉が減る理由


病院ではあまり注意されないかもしれませんが、高齢者のたんぱく質摂取に関してこんな研究があります。
1食あたりのたんぱく質摂取量を体重1㎏あたり0.4g食べた時が一番筋肉が効率的に作られます。(体重50㎏の人だと、1食あたり20gのたんぱく質を食べた時)
また、体にたんぱく質が足りていない時間帯は自身の筋肉を分解して必要量を捻出しています。
つまり、先ほどの例のように、3食不均等にたんぱく質を摂取していると、筋肉が作られるより分解されるスピードが速くなるので筋肉が減ってしまいます(注)

たんぱく質は3食均等に食べるべし


なるべく1食あたりのたんぱく質摂取量は、体重×0.4gの摂取目標から乖離しすぎないように、たんぱく質が体に足りない時間がなるべく少なくなるように、均等に食べるよう心がけましょう。
病院でたんぱく質制限を言われていない人は、一般的に1日当たりのたんぱく質摂取量は体重1kgあたり1~1.2 g程度必要です。
(※たんぱく質制限されていなくても、お医者さんに1日何グラムたんぱく質を摂るべきか一度確認してみましょう。)
仮に、体重50 kgの人が1日50 gのたんぱく質を摂ろうとする場合は、夕食にまとめて50 gを摂るのではなく、16gずつ3回に分けて摂った方が良いことになります。

一日3食食べていない人は

和食
朝昼晩の食事のバランスが崩れている人は、筋肉が減ってしまうことも意識して、日ごろの食生活を見直してみましょう。次のブログでは、たんぱく質のはかり方、何を食べるべきか、炭水化物の食べ方やカリウムについて、解説しています。早速後編をチェック!

参考文献
注:アンチエイジング医学Vol.16 No.2 74頁
若者の場合、体重1 kgあたり0.24 gのたんぱく質摂取量で筋肉の合成速度が最大になるそうです。例えば体重が50 kgであれば、50×0.24=12 なので1食あたり12 gのたんぱく質を食べるのが効率的。一般的には1日当たりのたんぱく質摂取量は体重1kgあたり1~1.2 g程度必要なので、体重50 kgの若者が50 gのたんぱく質を摂る場合には夕食にまとめて50 gを摂るのではなく、12 gずつ4回程度に分けて摂った方が良いことになります。
対して高齢者は体重1㎏あたり0.4g必要なので、若者よりもたくさんのたんぱく質を食べないと筋肉が増えてくれません。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

【2022年版】透析にならない、透析から逃れる方法とは?腎移植のお話

こんにちは。純炭社長の樋口です。
今日のブログは、書こうか書くまいか…ずっと迷っていた腎移植の話題です。

なぜ、腎移植の話題を書くことにしたか

そら豆型の腎臓
2020年6月25日に配信されたyomiDr.(ヨミドクター)の記事に、『誰も腎移植の存在を教えてくれなかったので、腎臓が悪くなったら透析をするしかないかないと信じて疑わなかった。』という文章を見つけたからなのです。
【参考】生きるには「透析しかない」と思い込んでいた私 患者が治療法を選べる情報提供を-ヨミドクター(読売新聞)

現役世代や子育て世代であればなおのこと


どうしても透析は回避したい!
透析が始まってしまったけれど抜け出したい!
と願う方が大半だと思います。現役世代や子育て世代であればなおのことその想いは強いでしょう。唯一その願いをかなえてくれるのが腎移植です。

移植はハードルが高い?

腎移植風景
でも、「臓器移植って遺伝子型が一致した脳死状態の患者さんが現れないとできないから何年も待たないとダメなんでしょ」って思っていませんか?
ところが、純炭粉末公式専門店のお客様の中には「身内に腎臓を提供する予定なので、出来るだけ良い状態を保っておきたい」という方もいるのです。

2つあるからこそ・・・

腎臓イラスト
幸いなことに腎臓は左右に2個存在し、腎機能が正常であれば片方を摘出しても支障なく生活できるのです。
移植を受ける側は、一生免疫抑制剤を飲み続けなくてはならないという制約はあるものの、遺伝子型が全く異なる腎臓の移植を受けて、透析から離脱することができます。
上記のヨミドクター記事では、子供のころにIgA腎症を患い、シャント(血液透析をするための血液回路)も作って透析導入直前だった女性が、『私は本当にこのままでいいのか?と自問自答を繰り返した』末に、移植反対派の病院から転院して、ご主人の腎臓を移植してもらったというエピソードが紹介されていました。

何歳まで腎臓を提供できる?(2022年追記)

臓器提供者が少ない日本では、年齢が80歳以下でeGFRが70以上であれば腎臓を提供することができるそうです(高血圧や糖尿病の持病の有無で判断される場合もあるようです)。

腎臓をもらう側も提供する側7も、腎臓が片方だけになった場合の腎機能が気になりますよね。移植直後は(2個ある腎臓が1個になったので)eGFRは半分に低下しますが、その後は残った腎臓が頑張って働くので6割くらいに戻ることが多いとのこと。しかし、加齢に伴う腎機能低下は避けることが難しく、諸外国の大規模試験では10~20年後に透析などの末期腎不全になるリスクが健常人の7.9倍というデータもあります。

【参考】片腎患者の腎機能-若井幸子(東京都保険医療公社大久保病院副院長)ドクターサロン65巻8月号

他にもこんな方法も

透析を先延ばし
血縁や夫婦の間で行われる生体腎移植は増えつつあるようですが、もう一つの方法として「修復腎移植(病気腎移植)」があります。
修復腎移植とは、腎臓がんで摘出された腎臓からがん組織を切除したのち、移植を希望する腎不全患者に「修復された腎臓」を移植するという方法で、2018年に先進医療に指定されました。

だがしかし移植に否定的な医療機関も

尿蛋白と腎臓病
世界トップクラスの透析医療を受けられる日本では、生体腎移植や修復腎移植に否定的な医療機関もあるようです。ここが患者の悩みどころ。
2020年6月16日のメディカルトリビューン記事によると、『透析導入患者の21%が(透析導入を)「後悔」しており、特に医師や家族を安心させようとして透析を選択した患者は、後悔している割合が高かった。』とのことです。

自分はどう生きたいか?

生きがい
『透析導入患者の21%が(透析導入を)「後悔」しており、特に医師や家族を安心させようとして透析を選択した患者は、後悔している割合が高かった。』という調査結結果は、移植が一般的なアメリカでの話ですが、洋の東西を問わず「自分はどう生きたいか?」を患者自身が自問自答して、悔いのない人生を選択することが大切だと思うのです。
「私の(僕の)腎臓を使って」と言ってもらえる夫婦関係って素敵ですよね。そのために努力しなくっちゃ…と思う今日この頃です。
ちなみに、夫婦間移植を行う場合、結婚年数が長いこと、奥さんがドナーの場合は今後の出産希望がないこと、両家の了解が得られていることなど条件もありますが、1つの選択肢として知っておいてくださいね。
最近では60代や70代の夫婦間移植も珍しくないようです。

【純炭粉末公式専門店】はこちら

【2022年最新版】腎臓の数値が改善しないのはなぜ?先生が教えてくれない検査数値の見方とは?

こんにちはゆっきーです!先日お客様からこんなご質問をいただきました。

数値が横ばいで全然よくならない?

腎臓の数値に悩む女性
「腎臓の数値が横ばいでよくならないんだけど」というお悩み相談は少なくありません。
そうなんですよね、わかります。。。
ぐぐっと検査の数値がよくなって腎臓の不安がなくなれば、こんな悩みから解放されるのに…とお思いの方も多いはず。
※ここでは、クレアチニン値ではなく、腎臓の数値(点数)=eGFRで説明していきます。クレアチニン値からeGFRを算出する方法は「あなたの腎臓はどれくらい元気!?」で計算できます。

健康な人でも数値は横ばいではない

e-GFRの変化
実は、腎臓の数値(eGFR)は、健康に問題がない人でも悪くなっていくのが普通です。
なぜなら、老化によって腎臓の機能は少しずつ落ちるから。書籍「レジデントのための腎臓教室(※)」によると、日本人平均で毎年、0.36ずつeGFRが低下するとのことです。

 

腎臓病でない人が80歳になった時の数値

ゆっきーのe-GFR
毎年平均で0.36ずつeGFRが低下すると言われても、ピンときませんよね?
では、実際に私の数値で加齢とともにどのようにeGFRが推移するかシュミュレーションしてみましょう。

日本人平均の腎機能低下速度【1年間で-0.36ずつ】
現在(35歳) eGFR 88.7
45年後(80歳) eGFR 72.5  {88.7-(0.36×45)}

右肩下がりで低下するのは、長生きするうえで仕方のないこと! 腎機能は低下するのが当たり前なのです。
という事は、腎機能の数値(eGFR)が横ばいってことは、悪くなっていないという事なので、落ち込むことはありません。

 

腎機能に不安がある人はどれくらいの低下スピードか

腎臓の濾過図
血液検査や尿検査で腎機能の数値が引っ掛かっているという事は、ほかの人より少し腎機能が落ちるスピードが速いのかもしれません。「レジデントのための腎臓教室(※)」によると以下のように報告されています。

以下の症状がある場合の腎機能低下速度
高血圧がある場合 1年間で0.3~0.5mLずつeGFRが低下
尿蛋白が出ている場合 1年間で0.6~0.9mLずつeGFRが低下

高血圧や尿蛋白がある場合のシュミュレーション

尿蛋白や高血圧のe-GFR
さきほどの平均的な腎機能の推移のグラフに、高血圧だった場合(-0.5ずつ低下)と尿蛋白が出ていた場合(-0.9ずつ低下)のグラフを追加してみました。
腎機能に不安がある方の大半は高血圧の薬を服用していますが、腎臓に何らかの疾患があったり、腎機能にダメージを与える生活習慣があると、腎機能の低下スピードが加速してしまうという事がわかります。
このような方法で、今のeGFR低下スピードのままで推移した場合、「そろそろ透析の準備をしましょう」と告げられるeGFR=10前後に達する時期が予測ができます。

定期的な検査で腎機能を把握することが大切

A男さんの腎機能
例えば、現在60歳の高血圧持ちのA男さん。
先週の検査の結果がeGFRが43だったとしましょう。
高血圧の場合、悪く見積もって0.5ずつ腎機能が低下していきます。
このままA男さんの腎臓の点数が10まで低下してしまうのは何年後でしょう?
計算としては、(43-10)÷0.5=66年後の126歳の時という事に。
むしろ、A男さんの場合は、「ギネス記録並みに長生きしたい」という事ではなければ、生きているうちに透析になる心配はないかもしれないなぁ…と安心できる材料にもなるでしょう。

特別な持病がない限り、年に1回の健康診断くらいしか検査機会がないのが普通かもしれません。しかし、クレアチニン値が高かったり、eGFRが60未満だったり、尿蛋白が陽性だった場合には半年に1回(可能であれば年に3~4回)検査に行けたらよいですよね。
還暦を過ぎた純炭社長は「コロナも下火になってきたから、かかりつけ医を見つけて定期的に検査してもらう」と言ってました。
2022年6月現在、アラフォーに差し掛かったゆっきーも純炭社長を見習いたいと思います。

おわりに

透析を先延ばし
A男さんが努力をして、減塩をしたり、適度な運動をしてメタボを解消したり、きちんと水分摂取をしたり、ストレスをためないように気をつけて生活を改善すればどうなるでしょう?
きっと年間0.5ずつ悪くなるところを0.4…0.3…と悪くなる傾きを緩やかにし、透析をもっともっと先延ばしすことができるかもしれません。

腎機能悪化のスピードを緩やかにする生活の改善はこちらのブログ(クレアチニンの数値がさがらなと嘆く前に)も参考にしてください。腎臓の数値は横ばいを目指しましょう!

 

(※)参考文献
レジデントのための腎臓教室~ベストティーチャーに教わる全14章~
著:自治医科大学腎臓内科准教授 前嶋明人

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

【2022年最新版】慢性腎臓病(CKD)を予防する方法

こんにちは、純炭社長の樋口です。

突然ですが、北里柴三郎という人物をご存知でしょうか?
2024年から新しい1000円札に描かれる北里は、破傷風菌やペスト菌を発見し、感染症治療に大きく貢献しました。彼は「医者の使命は病気を予防することにある」と確信し、予防医学を生涯の仕事とすることを決意したそうです。
ちなみに先日(6/13)は北里柴三郎の命日でもあります。
(出典:学校法人北里研究所北里柴三郎記念室ホームページ

予防医学(予防医療)とは


(※写真は風土病の予防に命を捧げた野口英世)
一般的に『医療』と聞くと、体の不調や病気の症状を治す『治療』を思い浮かべる人の方が多いのではないでしょうか。
これに対して、北里が心血注いだ『予防医療』は、病気にならないように取り組むことを指します。健康診断や人間ドックも予防医学の一環です。
コロナ禍であなたが毎日取り組んでいる「三密を避け、よく手を洗い、マスクを着用する」も立派な予防医療と言えると思います。

腎臓病は予防できるか


予防医学の目的は、病気の予防だけでなく、既に発症した病気の進行を遅くさせたり、他の病気の併発を防止したりすることも含まれます。
では、腎臓病を予防するためには、どのような取り組みをすればよいのでしょうか。

腎機能は加齢とともに低下する

健康 サイクリング
腎臓病は自覚症状がないままに進行するので、血液検査の結果で「クレアチニンの数値が高い」、尿検査の結果で「尿蛋白が出ている」と言われるまで、自分の腎臓に思いを馳せることはないのが普通です(これまでの生活習慣が悪かったのでは?などと自分を責めないでくださいね)。
実は、日本人の腎機能(eGFR)は平均で1年あたり0.3~0.4低下すると言われており(※)、加齢とともに腎機能が低下するのは避けられないのです。
そこで、腎機能が低下するスピードを緩やかにして透析を回避し、天寿を全うする事こそが慢性腎臓病における予防医学の本質だと思うのです。
(※)出典:前嶋明人『レジデントのための腎臓教室』、日本医事新報社、402頁

腎機能の低下スピードを緩やかにする方法

悩む 夫婦
では、どうやったら腎機能が低下するスピードを緩やかにできるのか?
まず最初に、どうして自分の腎機能が低下したのか?を知ることが大切です。「敵を知り己を知れば百戦あやうからず」ですね。

あなたの腎臓病はどのタイプ?

透析に入る人はどんな病気に罹っているのか?
上の図は日本透析医学会が発表している『わが国の慢性透析療法の現状』に掲載されているグラフです。どんな病気が原因で腎機能が低下し、最終的に透析に入ったのか?がわかります。

最も新しい2020年のデータでは、透析に入った73.2%の患者が、以下3つの病気で腎機能が低下していたことがわかります(元データはこちらで確認できます)。

1位 糖尿病が原因で腎機能が低下する糖尿病性腎症 40.7%
2位 高血圧が原因の腎硬化症 17.5%
3位 免疫機能異常などでの炎症が原因の慢性糸球体腎炎 15.0%

原因別の予防方法

糖尿病性腎症と診断されたら

血糖値を上げない食事や食後の運動で腎機能低下のスピードを緩やかにできるはずです。

食事の際の工夫 食物繊維やたんぱく質を先に食べて、炭水化物は最後に持ってくることで血糖値の急上昇を抑えられます。
また、食前に大匙一杯の酢を水でうすめて飲むと、糖の吸収が緩やかになると言われています(私には効果絶大でした)。
食後の運動 食後に散歩するのも良い方法です。
また、全身の筋肉の7割を占める下半身をスクワットで鍛える(※)と血糖値対策ができます。血糖値がみるみる下がる!謎のポーズで体質改善SP

腎硬化症と診断されたら

降圧剤で血圧をコントロールしたり、食塩の摂取量を減らすことが大切。塩分が少ないと味気なくて食欲がなくなってしまう場合は、食材の表面にだけ醤油や塩を少量ふって食べるのが効果的!スプレー式の醤油も販売されていますし、ためしてガッテンで紹介された泡醤油(ゼラチンや卵白と少量の醤油を泡立てたもの)も美味しいですよ。こちらにレシピが紹介されています。

 

慢性糸球体腎炎と診断されたら

慢性糸球体腎炎からの透析導入は減り続けていますが、病態が様々で腎生検(腎臓に針を刺して腎組織を調べる検査)などの詳しい検査をしないと、どんなタイプの炎症が起きているのかわかりません。
炎症を抑えるステロイド剤をきちんと服用することが大切!でも、心配しすぎやストレスも炎症を悪化させるので、瞑想や森林浴などでストレスを軽減するのも良いと思います。

 

原因不明な場合は

厄介なのは、透析導入で4番目に多い「不明(13.8%)」。しかも、じわじわと増え続けています。
AGE(糖化物質)や食品添加物、過剰なストレスなどが原因不明の透析導入を増やしているのか?今後の研究を見守ります。

腎臓病に効く薬だってあります

炭の医薬品クレメジンはクレラップのクレハが創薬した薬で、30年以上も慢性腎臓病患者に使われ続けています。
関連記事:純炭社長が解説「クレメジンについての正しい知識を!」

また、2021年8月に糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)であるフォシーガが慢性腎臓病治療薬として承認され、日本でも処方してもらえるようになりました。
関連記事:食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。

更に、2022年3月には降圧剤(血圧を下げる薬)として使われてきたミネラルコルチコイド受容体拮抗薬に分類されるケレンディアも「2型糖尿病を合併する慢性腎臓病」の治療薬として日本で承認されました。
【新薬】フィネレノン(ケレンディア)慢性腎臓病に対するMR拮抗薬が登場-日経メディカル2022年4月15日記事

おわりに

元気 夫婦 笑顔
個人差はありますが、
1)一般的にはeGFR(推算GFR)が10前後で「そろそろ透析の準備をしましょう」と言われ、
2)血管の状態が良好なうちにシャント手術(透析を行うための血管回路を作る手術)が提案され、
3)eGFRが5前後で透析に入ることが多いようです。

毎回のクレアチニン値に一喜一憂するのではなく、eGFRをグラフ化して腎機能の低下スピードを知り、まずはeGFRが10に近づかないようにすること。仮にeGFRが10前後になってシャントを作った後でも、eGFRがそれ以上低下しないように、食事や運動などの生活習慣を見直したり、きちんと服薬することが透析予防に役立つと思います。

eGFRのグラフ用紙はこちらにありますのでご活用下さい。

関連記事
食べる純炭きよら通信vol.36-慢性腎臓病(CKD)の人はどうやって食事を選ぶべき?
きよら通信vol.4-慢性腎臓病(CKD)の人は運動をしてもいいの?腎機能を守るスポーツの秋のススメ

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)にやさしいメニューの選び方!老けないのはどっち?【書評】(難易度:中級)

こんにちはゆっきーです♪
前回の食材編に引き続き、腎臓病や老化を予防する知恵を学べる山岸昌一先生の本をご紹介!
あなたは何問正解できる?挑戦してみてくださいね☆


『老けないのはどっち?』
著者:山岸昌一(発行:河出書房新社 夢文庫)
ISBN-13: 978-4309485362
発売日: 2020/2/11

今回は第2章の老けないメニューについて↓
『第1章 老けない食材はどっち?』
『第2章 老けないメニューはどっち?』
『第3章 老けない食習慣はどっち?』
『第4章 老けない人はどっち?』

老けないメニュー選びのポイントは、高温で長時間調理しているかどうか。加熱調理するほどAGEが増え老けやすいメニューになります。したがってメニュー選びのポイントは 生→蒸す・茹でる→炒める・焼く→揚げる といった順で、老けやすいAGEが多く含まれるメニューだと判断してみてくださいね。
(とはいえ、単純に調理方法だけでは判断できず、どんな食材や調味料を使っているかもクイズを解くポイントとなるので、少し難しいかも?)

Q.1スクランブルエッグとオムレツ老けないのはどっち?


さあ朝ごはんの定番メニュー、ホテルの朝ごはんバイキングならいろんな卵料理が並んでいますね!生卵や温泉卵と比べるなら、断然オムレツが老けるメニューと分かるのですが…。スクランブルエッグもオムレツも、バターなどの油でフライパンで焼いて作るからどっちも一緒じゃないの?と思いますよね。
似た者同士なメニューですが、オムレツの方が加熱時間とバターの量が多くなるので、正解はA.1スクランブルエッグ(1367exAGE)の方が老けにくいメニューです。(オムレツは2734exAGE)

Q.2焼き鳥(4本)と唐揚げ(4個)老けないのはどっち?


これは簡単…?揚げてる方が高温調理だからから揚げの方がAGEが高いでしょ!というひっかけ問題。実は、焼き鳥は細かい肉片をじっくり直火で焼くので、AGEができやすいメニューなのです。正解はA.2から揚げ(4個5641exAGE)の方が老けにくいメニューなります。ちなみに焼き鳥(4本)は9484exAGE。加熱調理の前に酢やレモンに肉を付けておくとAGEの生成量を大幅に少なくすることが出来ます。また、焼肉は片面ずつじっくり焼くよりも頻繁にひっくり返すことでAGEが2割ほど少なく抑えられるので試してみてくださいね。

Q.3カツ丼と天丼老けないのはどっち?


さあ、これは両方揚げ物をつかったどんぶりメニューなので難問です。実は、A.3天丼(3725exAGE)の方が老けにくいメニューです。対してカツ丼(8984exAGE)は同じ揚げ物メニューなのに天丼より5000exAGEも高いのは、豚肉自体に脂肪分が多い為です。天丼の食材は魚介類や野菜が中心となるのでAGE量を抑えることが出来ます。しかしながら、丼ものは早食いになりがちで血糖値を急上昇させやすく、体内でAGEが作られやすくなるので、毎日丼メニューを食べるのはやめておいた方がよさそうです。その他、オムライスやエビピラフ、カレーライス等ランチで選びがちなメニューも紹介されていますよ。

Q.4肉じゃがと豚の生姜焼き老けないのはどっち?


さて、こちらは甘辛くご飯も進む味付けの料理ですね。ここまで読んでいただいたあなたには簡単だったかもしれません。調理方法や食材の違いで一目瞭然!正解はA.4豚の生姜焼き(10048exAGE) 肉じゃが(1530exAGE)コンガリ焼くとこんなにAGEが上がってしまいます。両者とも、脂身が少ない部位の肉を選ぶとAGEの量が抑えられます。

この第2章の締めにはこんなアドバイスも!
・同様の食材を使っていてもAGEにはかなりの差が生じ、ある程度決まった法則を見いだせる。
・調理温度以外で気を付けることは、酢を使う、長時間の加熱は避ける、高AGEなトッピングやドレッシングは控える…などのひと工夫が有効。
・複数のメニューから選ぶときは「低AGEメニューはどれか?」と考えるのを習慣にするとよい。

このご時世、外食にはなかなか行きづらいですが、おうちのメニューならAGEを少なく自分で作ることが出来ますね。ぜひ調理温度や食材選びに気を付けて、老けにくい食習慣を取り入れてみましょう。ぜひ本書を手に取って(Amazonなどで購入できます)読んでみてくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら