

私の腎臓は何パーセント働いている?
クレアチニンでは分からない残腎機能の調べ方。
「クレアチニンが〇〇を超えたら透析になる」と信じてクレアチニンの値だけを気にしていませんか?
実はクレアチニンでは本当の腎機能はわかりません。
そこで使われだしたのが推算糸球体濾過量(推算GFR、以下eGFRと略します)です。
eGFRは「血液中の老廃物を腎臓がどれくらい濾過できているか?」を示す数値です。
eGFRの単位はmL/分/1.73 m2という専門的な単位なのですが、難しくてイメージできない!という方は「何パーセント腎臓が働いているか」と捉えてください。
例えば、eGFRが100であれば「自分の腎臓は100%正常に働いている」、eGFRが10であれば「10%しか働いていない」といった具合です。
なぜクレアチニンではダメなのか?
クレアチニンという物質は筋肉で作られるため、筋肉量が多ければ高くなり、少なければ低くなるからです。
血液検査でクレアチニンが1.0 (mg/dL)と出ても20歳男性のeGFRは82(正常)ですが、85歳女性のeGFRは40(慢性腎不全ステージ3b)と全く違う結果になってしまいます。
自分のeGFRを計算してみましょう!
血清クレアチニン値と性別・年齢を入力すればeGFRが計算できます。
過去の検査値を入力するときには、検査日時点での年齢を入力してください(半角数字)。
注意:18歳未満は計算できません。
18歳未満は計算出来ません。
数字は半角数字で入力してください
- 年齢
- 性別
- /
- 血清クレアチニン値
- GFR推算値ml/min./1.73m2
- 慢性腎臓病ステージ
eGFRがいくつになったら透析になるの?
個人差はありますが、eGFRが10前後で「そろそろ透析の準備を考えましょう」と言われることが多いようです。
血管が固くならないうちに、腕にシャントと呼ばれる血管回路を作る手術を施します。
その後、eGFRが4~5程度に低下した段階で透析導入になります(注意:全身状態により個人差があります)。
eGFRをグラフにしてみましょう!
過去の血液検査表が手元に残っていたら、図のようにeGFRの変化をグラフにしてみましょう。
そうすれば1年間にeGFRがどれくらい低下しているかが一目でわかります。
お薬を飲み始めたり、食事の内容を見直したり、ウォーキングを始めたり、腎臓にやさしい生活習慣を取り入れることによって、赤線のようにeGFRの低下速度を緩やかにしてください。


慢性腎不全のステージ分類
- eGFRが60以上:ステージG2
- 蛋白尿や血尿がなければ腎臓は心配ないと推定されますが、尿検査で異常が続く場合には念のため腎臓専門医に診てもらいましょう。
- eGFRが59~45:ステージG3a
-
やや腎臓が疲れているようです。
腎機能は加齢とともに低下していきますが、同世代よりもeGFRが低いと注意が必要です。
40歳未満でeGFRが60を切っていたり、70歳未満でeGFRが50を切っていたら、尿検査の結果を見直して、異常があるようなら念のため腎臓専門医に診てもらいましょう。 - eGFRが44~30:ステージG3b
-
かなり腎臓が疲れているようです。
慢性腎臓病は自覚症状がないままに進行する病気です。
透析にならないために、できるだけ早く腎臓専門医を受診して、腎機能が低下した原因(糖尿病や高血圧、炎症など)を探り、治療してください。 - eGFRが29~15:ステージG4
-
シャント手術が提案されるeGFR(10前後)に近づいています。
今すぐ腎臓専門医を受診して、適切な治療を受けてください。 - eGFRが15を切っている:ステージG5
-
残酷な言葉ですが、末期腎不全と診断されると思います。
しかし、この段階で踏みとどまれば透析は回避できます。
eGFRを10に近づけないこと、10を下回っていたら5に使づけないように腎臓専門医に相談しましょう。
きよらが選ばれる3つの理由
- 圧倒的な品質と安全性(材料の違い)
- 圧倒的な品質と安全性(材料の違い)
-
竹炭,麻炭とは材料が違います。
成分分析、一般生菌、大腸菌検査、重金属検査、放射能検査、
変異原性試験、急性毒性・亜急性毒性試験を実施。GMP基準の
工場で製造。
-
竹炭などとは原材料が違います。
きよらは高純度結晶セルロースから作られた純炭粉末を使用しています。
カリウムやリンなどの不純物が極めて少ないので腎臓の働きが弱っている方でも安心してお召し上がりいただけます。
- 炭は腎不全の唯一の治療薬です
- 炭は腎不全の治療薬として
使われています
-
腎不全の薬として処方されている物はクレメジンという炭だけです。
(クレメジンの注釈)
-
透析前の慢性腎不全で、尿毒症の改善や透析導入を延長させる薬としてクレメジンという石油系の吸着炭が処方されています。
- 医科大との共同研究で作られました
- 医科大との共同研究で
作られました
-
きよらは金沢医科大学と製薬会社で腎臓病の薬を30年間研究し続けた
開発者の共同研究で作られました。
-
きよらは金沢医科大学と製薬会社で腎臓病の薬を30年間研究し続けた開発者の共同研究で作られました。
成分分析、一般生菌、大腸菌検査、重金属検査、放射能検査、
変異原性試験、急性毒性・亜急性毒性試験を実施。GMP基準の
工場で製造。
きよらは高純度結晶セルロースから作られた純炭粉末を使用しています。
カリウムやリンなどの不純物が極めて少ないので腎臓の働きが弱っている方でも安心してお召し上がりいただけます。
使われています
(クレメジンの注釈)
作られました
開発者の共同研究で作られました。

商品カテゴリ
お選びいただけます