純炭粉末は、ヤシガラ炭や竹炭と具体的に何が違うの?
どういった性質の違いがあるの?
どうして純炭粉末が他の炭よりもおすすめなの?
と、お客様よりご質問をいただきます。
そこで今回は炭の細孔構造による違い、吸着メカニズムによる違いを
メーカーが掘り下げて解説します。
必ずお読みください
※注意:この記事での表現は、いかなる病態の改善や治療効果を示唆するものではありません。
目次
結論:「純炭粉末」が炭サプリとして圧倒的におすすめな理由
純炭粉末は低分子領域の吸着に特化している
①純炭粉末は低分子領域の吸着に特化しています。
②この特性は純炭粉末の細孔分布「小さい孔しか存在しない」という独自の性質によるものです。
③他の植物を焼いた炭とは異なり、大きなメソ孔やマクロ孔がないので高分子領域は物理的に吸着しにくい・出来ません。
④高分子(栄養素や消化酵素)を過度に吸着しないことは安全性試験をもって証明済みです。
上記のエビデンスにより、純炭粉末を炭サプリとしておすすめしています。
これは竹炭や木炭、ヤシガラ炭など植物を直接焼いた炭にはない
純炭粉末独自の特徴です。
炭の吸着に関する基礎知識
炭に開いた穴の名称と役割
炭には大小さまざまな孔(あな)が開いていて、大きさ毎に名前があります。
そして大きさ毎に吸着できる物質が変わるため、炭の種類によって用途も様々です。
炭の原料と焼き方、薬品処理の有無などでどの孔(あな)がどの程度空いているかが変わります。
名称 |
孔の大きさ |
代表的な機能 |
---|---|---|
マイクロ孔(ミクロ) | 直径2nm | 低分子領域の吸着 |
メソ孔 | 直径2nm~50nm | 高分子の吸着・薬剤の担持 |
マクロ孔 | 直径50nm以上 | 断熱・研磨・細菌やバクテリアの担持 |
純炭粉末を低分子領域の吸着に特化させた理由
高分子領域の「栄養素や消化酵素、腸内細菌など」有用なものを吸着させたくない
毎日、毎月と定期的に飲む炭サプリにおいてこの高分子領域、酵素や栄養素、コラーゲン、さらには乳酸菌やビフィズス菌などの細菌といった大きい成分を吸着してしまうと
長期的に身体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
従来のヤシガラや竹炭、松やスギなど植物をそのまま焼いた炭はそういった高分子領域の吸着を得意としているため食用・サプリ用には向いていませんでした。
そこで欠点を克服するため、「高分子を吸着しにくくなるように」低分子領域の吸着に特化して開発された炭が純炭粉末です。
比較項目 |
純炭粉末 |
竹炭やヤシガラ炭など植物炭 |
---|---|---|
高分子領域の吸着 | 不得意・物理的にできない | 高分子の吸着が得意分野 |
炭サプリを飲む人やペットにとって、栄養や食は非常に重要
純炭粉末サプリは中高年の人やペットが主に利用しています。
加齢や持病によって食べる量が減った、食事制限が増えたなど栄養摂取が健常者よりも難しくなってきた方々にとって、栄養や消化というのは非常に重要です。
健康のために飲んでいる炭が栄養素を吸着して痩せてしまっては逆効果です。消化酵素の吸着による消化不良も身体に良くありません。
こういった理由で高分子領域を吸着しにくい、低分子領域に特化した炭「純炭粉末」を開発されました。
どうして純炭粉末は「低分子領域の吸着」に特化できるのか
純炭粉末には「小さい孔しか空いていない」ため
炭の吸着として「孔に対象の成分が直接入る物理吸着」があります。
この力は対象と炭との間に働く分子間力(ファンデルワールス力)によるもので、「対象の大きさ」と「炭の細孔のサイズ」が近いほど吸着力は大きくなります。
つまり小さい孔は小さい物質を吸着し、大きな孔は大きな物質を吸着します。
純炭粉末は特許製法により、他の炭にはない特別な構造をしています。
それが「小さい孔しか空いていない」ということ。
高分子栄養素やたんぱく質、乳酸菌などよりも純炭粉末の孔は小さいので物理吸着できません。
小さい孔に入る低分子領域を中心に吸着力を発揮します。
純炭粉末とヤシガラ炭の違いは細孔分布
グラフから細孔の構成が違うことがわかる
よく比較されるため、純炭粉末と一般的なヤシガラ活性炭の細孔構造を比較します。
上記図は縦軸が細孔容積を、横軸が細孔径を表します。
このグラフから
ヤシガラ炭は2nm~直径1万nm=10μmまで孔が満遍なく開いているのに対し
純炭粉末は10nm以下、ほとんどが5nm以下の孔しか空いていないことが分かります。
「小さい孔しか空いていない事」と「小さい孔”も”空いている」は似ているようで全く違います。
小さい孔しか空いていない:低分子領域を主に物理吸着する。
小さい孔も空いている:低分子領域も吸着できるが、高分子領域も多く吸着する。
比較項目 |
純炭粉末 |
ヤシガラ活性炭 |
竹炭・活性炭 |
---|---|---|---|
主な細孔分布 | 0.7nm~5nm | 2nm~1万nm | 30nm~1万nm |
細孔構成の特徴 | 小さい孔しか存在しない 約9割が2nm以下のマイクロ孔で構成。 大きなマクロ孔はない。 |
最小値は木炭としては小さい部類。 一方、大きな孔も満遍なく存在する。 |
30nm~1000nmと大きめの孔が多い。 樹種・樹齢による影響が非常に大きい。 |
Q:低分子領域と高分子領域とは何ですか?
吸着させたい負担となる成分の多くは小さい低分子です。
低分子とは2nm以下の大きさの小さい分子のことを言います。ミクロ孔で吸着します。
炭サプリ、特に純炭粉末をサプリメントとして飲む理由は「不要物・負担物質」の吸着による健康維持です。
この「不要物・負担物質」とは具体的に何でしょうか。
例えば、純炭粉末は
腸内の悪玉菌由来の物質:尿毒素(インドールやp-クレゾール、トリプトファンなど)
食品中の終末糖化産物:AGEs(toxic-AGEs,GLAP,CMLなど)
食品添加物の中でも量をとりたくない物質:ソルビン酸や安息香酸、亜硝酸ナトリウムなど
を吸着することが試験管での試験で確認されています。
これらは非常に小さい物質で「低分子領域」とされます。
つまり、炭サプリにおいて標的は「低分子」なんです。
吸着させたくない成分の多くは大きい高分子です。
低分子の反対、高分子は大きい分子です。
大きいといっても3nm~20nmほどの大きさ、メソ孔が得意とする大きさです。
食品中には身体に必要な高分子栄養素(たんぱく質や糖質)が体内には消化吸収に必要な酵素や腸内細菌が分類されます。
従来のヤシガラや竹炭、松やスギなど植物をそのまま焼いた炭は液相において酵素や栄養素、
コラーゲン、さらには乳酸菌やビフィズス菌などの細菌といった大きい成分、高分子を吸着してしまうという欠点がありました。
この欠点を克服するため、「高分子を吸着しにくくなるように」開発された炭が純炭粉末です。
純炭粉末は細孔の構造上、高分子領域は吸着しにくい、または出来ないことが大きな特徴です。
まとめ
純炭粉末:高分子領域は物理的にできない、不得意である。
活性炭や竹炭など孔の大きな炭:高分子領域の吸着が主で、得意である。
純炭粉末が高分子領域を過度に吸着しないエビデンス
28日間反復投与毒性試験(安全性試験)においての結果です
高分子領域の生体内有用物質(消化酵素や栄養素、ミネラル)を吸着してしまうと身体に悪影響が出ます。
具体的には体重減少や体重増加抑制、食欲不振、血液検査数値の悪化など各種データに現れます。
純炭粉末は28日間目安量通りと目安量の150倍量食べさせ続ける長期安全性試験をしています。
結果が以下です。
体重減少、体重増加抑制、食欲不振は一切見られず、純炭粉末の影響による血液検査数値の悪化も見られませんでした。
このことから、高分子領域の身体に必要な栄養素等を過度に吸着しないことが証明されたといえます。
よくある質問
-
純炭粉末とヤシガラ活性炭の違いは何ですか?
炭に空いた孔の構成:細孔分布が異なります。ヤシガラ炭は2nm~大きい直径1万nm=10μmまでの孔が満遍なく開いているのに対し、純炭粉末は10nm以下、主に5nm以下の孔しか空いていません。炭サプリメント用の炭なら選択性のある純炭粉末がおすすめです。
-
比表面積が大きい方が良い炭サプリですか?
いいえ。サプリメントでは炭の比表面積よりも細孔分布・細孔径の方が大切です。
比表面積が大きい炭はミクロ孔~メソ孔~マクロ孔まで満遍なく空いています。
これは工業用途であればメリットですが、食用ではデメリットになります。
食用かつ毎日飲むサプリメントにおいては細孔径が小さいこと、細孔分布が小さい範囲で狭いことが最も重要です。
-
吸着範囲が広い炭が良い炭サプリですか?
純炭粉末の原料は結晶セルロースと呼ばれる食物繊維です。木から食物繊維のみを取り出した、食品グレードの結晶セルロースなのでミネラルや重金属、残留農薬といった不純物を一切含まないことが特徴です。そのため他の炭とは一線を画す純度の高い炭となっています。
-
純炭粉末は何を吸着しますか?
吸着する物質は多岐にわたりますので一部抜粋して記載します。試験管での試験において、クレアチニン、インドール、p-クレゾール、2次胆汁酸、尿毒素、AGEs(終末糖化産物)、一部添加物、着色料などの吸着が確認できています。
-
純炭は子供が飲んでも大丈夫ですか?
はい。差し支えありません。純炭は低分子領域の吸着を得意としています。従来の炭とは異なり、成長に必要な大きい成分を過度に吸着しないことが安全性試験にて確認されていますのでお子様でもお召し上がりいただけます。その際は体重に合わせて目安量を減らしてください。
-
純炭は高齢者が飲んでも大丈夫ですか?
はい。高齢者でもお飲みいただけます。腎機能が低下してきた高齢者に負担をかけないよう、リンやカリウム、ミネラルが極めて少ない品質で製造されています。また栄養不足も起こさないため、低栄養によるフレイルサイクル・サルコペニアの心配も考えにくいです。
-
純炭は薬と一緒に飲めますか?
純炭の小さい物質を吸着しやすい性質上、一部の医薬品の成分を吸着してしまう可能性があります。医薬品を服用中の方は前後2時間空けてお召し上がりいただくことをおすすめしています。また、医薬品を服用中の方は、必ず医師または薬剤師に相談のうえ、ご使用ください。
出典・参考文献
1)パーム核炭を原料とする活性炭の研究 1977.6.2 日本油脂
2)活性炭-その歴史と現状
3)多機能材料1活 性炭,木 炭
4)球形吸着炭製剤の先発医薬品に対する後発医薬品の物理化学的性質と吸着特性の比較
5)竹炭の細孔構造特性
6) I. Abe, N. Ikuta, I. Kawafune, H. Tatsumoto, M. Hitomi, H. Kominami, Y. Kera : SEIKATSU EISEI (J. Urban Living Health Ass.), 42, 87 (1998).
この記事の監修者
純炭粉末サプリ研究開発者
樋口 正人(ひぐち まさと)
株式会社ダステック代表取締役 1985年千葉大学大学院修了
元中外製薬主席研究員。元金沢医科大学医学部非常勤講師
腎臓疾患の研究・創薬に携わる。
退職後は長期使用を前提とした安心・安全な食用炭「純炭粉末」の研究開発や自社製造を続ける傍ら、炭サプリの品質に関する啓もう活動に努める。
お問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ
お電話(フリーダイヤル)から
ご注文・お問い合わせ
電話注文・電話お問合せ
0120-090-218
平日9:00〜16:00