純炭粉末

純炭粉末オンラインショップ

検査値の読み方腎臓病対策

血液検査の読み方③カリウム|純炭粉末公式専門

ホールフードのイメージ画像

こんにちは、純炭社長の樋口です。

腎臓病が多い家系に生まれたり、病院で「腎臓が弱っていますね」と言われた時に注意すべき「血液検査の読み方」シリーズの3回目はカリウムです。

カリウムは腎臓に悪いのか


「腎臓に良い食べ物」について調べると

・野菜や果物はカリウムが多いので控えましょう。

・野菜は水に晒したり、茹でこぼしてカリウムの減らして食べましょう。

といった情報にたどり着きます。

では、カリウムは腎機能を落とす原因なのでしょうか?

カリウムの役割とカリウム制限の意味

実は”カリウム”自体は腎機能を落とす原因ではありません。

「膜電位」という言葉を聞いたことがありますか?

高校の生物の時間に教わる言葉です。

人間の細胞は細胞膜で仕切られており、細胞の中にはカリウムが多く、細胞の外にはナトリウムが多いアンバランス状態になっています。

ナトリウムが細胞の中に入り込もうとすると、細胞膜の中と外のカリウム・ナトリウムバランスが崩れて電気が発生します。

この電気を使って筋肉が収縮したり、神経細胞が情報を伝えたりするのです。

カリウムは腎臓から尿中に排泄される

腎機能が低下すると、尿へのカリウム排泄量が減ってしまい、細胞膜の外側のカリウム濃度が高くなります。

すると細胞膜を介した発電が上手くいかずに心臓の筋肉が動かなくなったり、神経伝達が障害されて四肢のしびれを感じたりします。

このため、血清カリウム値が高くなった場合は、食事から入ってくるカリウムを制限する必要があるのです。

自己判断で野菜や果物を避けていませんか?

カリウム制限の必要がないのに、カリウムが腎臓に悪いと思い込んで果物を控えたり、野菜を茹でこぼして食べていると、ビタミンやミネラルが不足してしまうかもしれません。

また、カリウムにはナトリウムを排泄する作用があるので、カリウム量が不足しすぎると、更に厳しい減塩が必要になってしまいます。

あなたはカリウム制限が必要?


日本腎臓学会の「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~(2015)」には以下のように書かれています。

『慢性腎臓病のステージが進行し、低たんぱく食事療法が実施されるようになると、たんぱく質制限により、肉類・魚介類からのカリウム摂取量も減るため、特にカリウム制限に注意を払わなくても良いことが多い。
しかし、不適切な食事やさらなる腎機能の低下により、電解質調整が障害され血清カリウム値が高値となる場合がある。その場合は、カリウム摂取量の制限方法を指導する。』


血液検査表で確認してみよう

血液検査の結果の『血清カリウム(尿と間違えないでくださいね)』に異常を示す印がついていますか?

正常範囲におさまっていれば、生野菜や果物を控える必要はありません。

もしも心配であれば、血液検査の前日の夕食に生野菜や果物を食べてから検査に臨んでみてください。

それでも血清カリウムが正常であれば大丈夫です!

カリウム制限と言われてしまったら

採血管

血液中のカリウム濃度が5.5 mEq/Lを超えてしまった時には、治療が必要になります。

なぜなら、高カリウム血症を放置すると、不整脈や運動麻痺、(最悪の場合)心臓麻痺に陥ってしまうからです。

治療法は

①カリウム制限食
②カリウム吸着薬の服用

この2つを実施することになります。

野菜を茹でこぼす際の注意点

カリウムは水に溶ける性質があるので、水にさらしたり茹でこぼすとカリウムの量を減らすことができます。

茹でるお湯の量、茹でる時間、野菜の切り方(細かいほどカリウムは抜ける)によってもカリウムの抜ける量は変わってきます。

また、野菜の種類によってカリウムの減る量には差があります。(※2)

カリウムが大きく減る野菜
切り干し大根90%減
小松菜75%減
もやし73%減
菜の花58%減
ほうれん草50%減
れんこん50%減
ブロッコリー45%減
カリウムは減りにくいので食べすぎ注意の野菜
かぼちゃ6%減
なめこ9%減
グリーンアスパラ10%減
さやえんどう17%減

カリウム吸着薬という選択肢

ケイキサレート、カリメート、アーガメイトなど、野菜や果物に含まれるカリウムを消化管の中で吸着して血液中にカリウムが吸収されるのを防ぐ医薬品もあります。

しかし、これらの薬には
①カリウム以外のカルシウムやマグネシウムなども吸着してしまう。
②便秘や腸閉塞、腸穿孔の副作用がある。
といった欠点がありました。

カリウム吸着材の新薬

2020年にロケルマという新薬が登場しました。

ロケルマはカリウム選択制に優れ、便秘の副作用も少ないようです。

しかし、カリウムを吸着する代わりにナトリウムを放出してしまうので、日々の減塩に苦労している場合はどうなのだろう?…と純炭社長的に思うところもあります。

でも、従来のカリウム吸着薬の便秘に苦しめられている時には「ロケルマってどうなんですか?使ってみても大丈夫ですか?」って相談してみても良いかも知れません。

まとめ


たとえ腎臓病であっても、血清カリウム値が高値でなければカリウム制限の対象になりません。

そしてカリウムを制限しても腎臓は良くなりません。

自己判断で野菜を茹でこぼしたりしないで、血液検査の結果を見ながらお医者さんに相談してくださいね。

旬の野菜のシャキシャキ感や風味、えぐみは食べる楽しみを倍増されてくれますので。

(※1)正常値は(株)エスアールエルの基準値で表記しています。
(※2)出典:女子栄養大学出版部 改訂版腎臓病食品早わかり

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

author avatar
純炭社長:樋口正人 代表取締役社長CEO
中外製薬で腎臓病治療薬(エリスロポエチン)の創薬研究に従事。金沢医科大学医学部腎臓内科非常勤講師を経て、2009年株式会社ダステックを創業。 長期服用を前提とした安心・安全な食用炭「純炭粉末」の研究開発や自社製造を続ける傍ら、腎臓病の知識・腎臓内科の受診のすすめ、腎臓をeGFRで管理することの重要性など、慢性腎臓病患者さんに対する情報発信、啓蒙活動に取り組んでいる。

アバター画像

この記事を書いた人
純炭社長:樋口正人

株式会社ダステック代表取締役社長。
1985年3月:千葉大学大学院理学研究科生物学専攻 修了
1985年4月:中外製薬株式会社入社。新薬研究所配属腎性貧血治療薬エリスロポエチン(ESA製剤)の創薬に従事。
1998年4月~2001年3月:通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(岡修一先生)技術研修員
1999年4月~2008年3月:筑波大学先端学際領域研究センター(山本雅之教授)客員研究員
2007年4月~2014年3月:金沢医科大学非常勤講師
2007年10月:中外製薬退社
2009年5月:株式会社ダステック設立
2015年5月:純炭粉末の米国特許取得(ADSORPTION CARBON, AND ADSORBENT Patent No.: US 9,034,789 B2)
2015年5月:純炭粉末の日本特許取得(吸着炭及び吸着剤 特許第5765649号)

「出す健康法」で健康寿命を延ばすのが夢!
最近は「腎臓にやさしい純炭社長食堂」のシェフとして社員さんの昼食を調理しています(笑)。

「血液検査の読み方③カリウム|純炭粉末公式専門」への5 件のフィードバック

  • 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    樋口社長さま

    貴重なアドバイス感謝しています。
    自分はegfrは50程度で深刻ではないですがいつも参考にしております。
    以前教えて頂いた難消化性デキストリンの摂取が1年弱になりますが
    自分の便も改善、97歳認知症の父の便もれも改善し介護がとても楽になりました。
    30歳の頃から30年以上続く第九を歌う会で知り合った友人メンバー達も
    デキストリンとイヌリンを皆接種しagesにも気を配っております。感謝感謝です。

    岡崎市 〇〇

    • とても励みになるコメントをいただき心よりお礼申し上げます。
      腸の中にはヒトの全細胞数よりも多い腸内細菌が棲んでおり、それらの常在菌もひっくるめて自分という存在が成り立っていると考えています。
      「自分のために何を食べるか」も大切ですが「腸内細菌のために何を食べるか」を考えることも重要です。
      どんな菌と共存するかは食べ物でコントロールできますので、善玉菌が喜ぶ成分をお続けください。
      私も難消化性デキストリンやイヌリンのような水溶性食物繊維を毎日取り入れています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright(C) 2005-2022 Kiyora rights reserved.