慢性腎臓病(CKD)の人や高齢者は要注意、処方薬が6種類以上ある場合の注意点と解決方法について

こんにちはゆっきーです。今日はこんなお話。

お電話注文の際、よくある会話
きよらを飲むときは時間を空けてくださいねというお話から、『あんな薬やこんな薬を朝昼晩と寝る前と・・・たくさん飲んでいるから、”きよら”はいつ飲めばいい?』というご質問があります。

たくさんお薬があって大変ですね~(*_*)という会話になることが多いのですが、
それって本当に大丈夫?と心配になったので調べてみたらこんな記事がありました。

厚生労働省からも方針がでています。

カプセル 薬
厚生労働省は、2018年3月「高齢者が医薬品の多剤服用から健康被害を受ける問題がある」として、減薬を念頭に医薬品の処方を見直すよう医療機関などに求める方針を決定しました。

多剤服用(ポリファーマシー)とは

高齢者 多剤服用
「多剤服用(ポリファーマシー)」とは、必要以上の薬が投与されている状態です。
具体的には6種類以上の薬を内服していることが目安となっており、75歳以上の三割弱が10種類以上の薬を飲んでいるというデータ(※1)もあります。
特に高齢者では肝臓や腎臓の機能が弱っているため若い人に比べて医薬品の血中濃度が上がりやすく持続しやすいので副作用が現れやすくなります。

多剤服用の大きな問題点

ポリファーマシー 多剤服用
沢山の薬を飲んでいると、薬が効きすぎたり思わぬ副作用が出てしまうことがあります。特に腎機能が低下している人や高齢者は、薬が効きすぎてしまう事もあります。以下のような問題が指摘されています。
・似たような薬効の薬を複数飲んでしまう
・症状が改善しているのに服薬し続けてしまう
・薬の副作用を薬でカバーし続けて本末転倒な結果をまねく(処方カスケード)
・多すぎるあまり飲み忘れてしまう

いつものこんな症状は多剤服用が原因かも?

多剤服用のイメージ
言われるがままに、治ると信じてたくさんの薬を頑張って飲んでいるのに、健康を害してしまうなんて、なんとも悲しい話ですよね。なんと、6種類以上の服薬では、有害作用を起こす割合は10~15%まで高まります。
高齢者では、眠気やふらつき、物忘れ、排尿障害、うつ、幻覚、食欲低下、低血糖などの有害作用引き起こすというデータ(※2)も出ています。

腎臓病で服薬時に気を付けることは

そらまめ 腎臓の形
『多過ぎる薬は減らすこと』これが腎機能に不安がある方にはとても重要です。
3類以上の薬ののみ合わせに関するデータはなく、どんな相互作用があるのかがわからない為、病院でむやみに薬を欲しがらないようにしましょう。
ただし、薬の量を減らすことは大切ですが、自己判断で服薬をやめるのは禁物です!!「薬が多いな」と感じる方は、まずは医師や薬剤師に相談してみましょう。

多剤服用から腎臓を守る3つの方法

3つの方法

その1-おくすり手帳を一冊にまとめる

調剤薬局ごとに分ける必要はありません。むしろ、薬剤師さんにきちんと確認してもらえるように管理しましょう。

その2-購入した市販薬も自身でおくすり手帳に記載する

これも大事な事です。どんな薬が飲める(手元にある)状況かも薬剤師さんへ情報共有しましょう。

その3-かかりつけ薬剤師をつくる

なんでも相談できる薬剤師さんが一人でもいると、安心です。病院では診療科目をまたいで服薬の相談するのは難しい場合もありますよね。そんなときの為の薬剤師さんなので、頼れるところにはしっかり相談するようにしましょう。

患者さん側の意識も変えよう

女医 診察
また、患者さん自身が治療方針の決定に積極的に関わり治療を受ける「アドヒアランス」という考え方も最近は広まってきています。
服薬についてこうした意思決定を行う「服薬アドヒアランス」が周知されることも、多剤服用を防ぐために大事なことです。多くの薬を服用する患者の側が、自分にとって本当に必要があるのかを認識することも大切です。

入院時は薬を減らすチャンス!

入院
いろんな診療科にかかっている場合、それぞれの医師に相談したり薬の飲み合わせの確認がなかなかできないことも多いですよね。
そこで、入院をする機会があったらすべての処方薬を確認してもらうようにしましょう。過剰に処方されていたり、実は腎臓に負担のかかる薬が処方されていたり一度で確認できるので相談してみましょう。

おわりに

処方箋
多剤服用による弊害として、飲み残しで無駄となる薬剤費は年間約475億円との試算も!(薬剤費の自己負担は最大でも原則3割なので、残りは・・・?)
病気の症状は、薬をたくさん飲めば治るというものではありませんよね。”お薬を増やさないようにする”という視点を持って、お医者さん、患者さん双方の取り組みで薬を減らせるといいですね。

◆関連ブログ◆
「飲むべき薬・見直すべき薬(日経トレンディ書評)」
薬の9割はやめられる【書評】その1~薬が治療の邪魔をしている?~
薬の9割はやめられる【書評】その2~抗生物質編~

データ出典
※1:『高齢者の医薬品適正使用の方針案』(厚生労働省)
※2:『医療機関で65歳以上の高齢者700人を対象に行なった2013年度厚生労働科学研究』(厚生労働省)

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

熱の出ない インフルエンザにご用心!!


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190122

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/


 


熱の出ない
インフルエンザにご用心!!
 

おはようございます!
たっくんです。

先週は、この寒さ厳しい中
ダステック社屋の空調が壊れて
てんやわんや( ;∀;)
急遽石油ストーブを2台買ってきました!

今までの温風の出る空調だと
空気が乾燥してしまうせいか
なかなか部屋全体が温まらないのですが
ストーブの上に置いたヤカンのおかげで
湿度が40%程に保たれ、暖かさが違います。

また、ヤカンのお湯を湯たんぽに入れて
足元を温めたりと工夫して暖をとっていますよ♪
湯たんぽ・・・小さいときは
よくお湯を入れてもらって
お布団がぬくぬくうれしかったのを
思い出してほっこりしました(*^^)

さて、今日のメルマガはこんな話題!
熱が出ないインフルエンザ???
どういう事??

~熱が出ないインフルエンザに要注意~
インフルエンザといえば・・・
高熱!悪寒!体の痛み!ですが
免疫力が落ちていると感染に気づかず
症状を悪化させてしまう場合もあります。
詳しくはこちら

~きよらプレミアム試していただけましたか?~
免疫力と腸内環境は密接にかかわっています!
腸内環境にうれしいきよらプレミアムは
風邪の流行るこの季節にぴったり!
ご注文の方へ
きよらプレミアム1週間分プレゼントを
延長しています♪
定期購入の方にも、もれなく同梱中!

この機会にぜひお試しくださいね♪
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

1月ももう後半戦!
全国的にインフルエンザが流行っている
ようですが、周りでかかってしまった
という声はありませんか?

幸い、ダステックスタッフの周辺では
まだインフルエンザの話題が
出ていません!

これも健康に気を使った純炭社長食堂と
社員一同欠かさず毎日とっている
きよらのおかげかな?

風邪には十分気を付けて
お過ごしくださいね(‘◇’)ゞ

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

熱が出ないインフルエンザに要注意!!

おはようございます、ゆっきーです。
ゆっきーの友人は看護師として病院勤務をしているのですが、なんと『インフルエンザにかかっていても、熱が上がらないので気づかない人がいる!』と言っていました。
さらに、『インフルエンザ感染に気づかずにマスクなしで病院に来てしまう人が多く困っている!』との事。
院内感染など、特に体の弱い高齢者や幼児はもちろん病院で働く人にもうつしてしまうと大変です( ;∀;)

さて、インフルエンザにかかると普通の風邪とはどう違うのでしょうか??
そもそも風邪とはそのような症状の総称で、特に『インフルエンザウイルス(AやBなど)』にかかった場合をインフルエンザと呼びます。

インフルエンザにかかると一般的にこのような症状が急激に発症します。
・38度以上の急な発熱
・強い倦怠感
・体の痛み(頭痛・筋肉痛・間接痛)
・全身の悪寒
・激しい咳

しかしながら『熱が出ないインフルエンザ』があるので要注意なんです。

上記のような辛い症状が出ていなくてもインフルエンザにかかってしまっている場合もあります。
なんと、成人の2割、高齢者の5割はインフルエンザに感染していても38度まで熱が出ないそうです。
そもそも、体が熱を出すのは、リンパ球(ウイルスや細菌と戦う細胞)を活発にさせるためなのですが、加齢とともに熱を出す発熱力が弱まり、免疫力が低下してしまっている人が増えています。
熱が出ない為に、病状を見のがしてしまい遅れてしまったり、人にうつしてしまうというケースもあり注意が必要です。

また、こんな場合も感染していても熱が出ないことがあります。
・熱が出ない種類のインフルエンザウイルスに感染
・予防接種をした場合
・市販の風邪薬や解熱剤を服用した場合
※腎機能が悪い場合は市販薬でも安易に飲むと危ない場合が!詳しくはこちら
『腎臓が不安な人はどの風邪薬?』も併せてご覧ください。

風邪の気配(インフルエンザかわからないけど・・・?)を感じたら必ずマスクを着用し、気づかず悪化させる前に医療機関を受診し医師の指示に従いましょう。
※とにかく疑いがある場合は周りの人にうつさないようにすることが大切です。

風邪に関してはこちらのブログに記述した通り。
インフルエンザを含む風邪は、冬場にクレアチニン値が上昇する原因となってしまうこともありますので風邪は引かないように予防することが本当に大事です。

また、新型コロナウイルスの心配も報道されており、とにかく風邪を引かない健康的な体の維持と、かからなように予防することが大切です。
予防は手洗いうがいはもちろんの事、マスクの着用にも注意が必要です。マスクの外側にはウイルスが付着している可能性があるので、飲み物を飲んだり一時的に外す時は、耳にかける紐だけをもって外すようにしましょう。手についたウイルスを取り込んでしまって風邪のウイルスに感染してしまうパターンが多くみられるそうなので気を付けましょう。

いつもメルマガやブログを読んでくれている方は純炭社長食堂の風邪予防レシピも読んでいただけているかと思いますが、生姜レシピ酒かすレシピも風邪予防にオススメですよ(/・ω・)/

ぜひお試しくださいね♪

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病についての研究で 医療従事者向けの情報サイトに 気になる記事が!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190115
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


慢性腎臓病についての研究で
医療従事者向けの情報サイトに
気になる記事が!
 

おはようございます!
たっくんです。

お正月があけて
やっとお正月ボケが
抜けたと思っていたら
成人の日の為また
三連休でしたね!

ダステックのある
石川県金沢市は
観光客のみなさんが
着物をレンタルして
和装で観光している人が
多いのですが、
昨日は成人式の振袖をきて
歩いている新成人の方々を
たくさん見ました!

平成最後の・・・という
ワードは聞き飽きましたが
全国の成人式の様子が
報道されていましたね。
いつも冬はどんよりな天気の
北陸地方ですが成人の日の週末は
気持ちの良い青空が広がり
新成人の笑顔が映えていました♪

さて、今日のメルマガはこんな話題!
医療従事者向けの情報サイトに
こんな気になる記事が
載っていました!

~太っている方が予後がいい??~
腎臓病患者の適切なBMI値って
いったいどれくらいなの?
そんな疑問よりデータベースの解析を
行ったという
研究報告が掲載されていました!
実際のデータに基づいたものなので
なるほどなと思うところも。
詳しくはこちら

~新春プレゼント入ってます~
好評につき延長決定!
クリスマスプレゼントでゲットした方も♪
きよらプレミアム1週間分プレゼントを
もうちょっとだけプレゼントを延長します。
定期購入の方にはもれなく同梱!
延長期間中にご注文のお客様全員にあたります!
なくなり次第終了するのでご注文はお早めに!
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

正月の疲れが出てきやすい時期ですね。
風邪も流行っているようですので
手洗いうがい+きよらで
元気に冬を乗り越えていきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

高いBMI値が慢性腎臓病の短期予後を決定する??

おはようございます!
ゆっきーです(‘◇’)ゞ

お正月休みが明けて怒涛の一週間とおもったら、成人の日の祝日があり、すぐまた三連休の週末でした!

お天気の悪い北陸ですが今年は幸いにもこの三連休はいいお天気で、今年の新成人の方々にもいい門出となったのではないでしょうか??

さて、今日は医療従事者向けの情報サイトからこんな話題をピックアップ!

高BMIが慢性腎臓病の短期予後を決定か

近年、血液透析患者において、BMI高値が良好な生命予後と関連するという一見すると矛盾した現象(肥満パラドックス)が注目されているそう。
・・・ん?
血液透析をしているけど太っている人の方が予後が良好ってこと??

→末期腎臓病患者によっては太っている方が長生きしやすい・・・という(一般的には摂取制限により痩せてしまう方が多い中)肥満の方がいい結果という報告もあるが、患者さんそれぞれで、どうして腎臓病になったのかという原因が複雑であるため、どれくらいのBMI値が適切なのかという指標を作るのは難しいそう。

→じゃあ、診療データベースから、それぞれのケース(合併症の有無や体型の違い、糖尿病が原因だったかどうか)でどういう傾向があるのか調べてみようよ!!となったわけです。

→『糖尿病が原因ではない腎臓病患者さんの場合』
BMI値と合併症の有無で8項目に分類したところ、やせ型の人(合併症有無にかかわらず)が一番死亡リスクが高かったという結果が出たそうで、BMIが高いほど入院中の生存率が良好だったとの結果が出ています。

※だからと言って、透析でも太る為に何でも食べていいという意味ではありませんので悪しからず(+_+)

→次は『慢性腎臓病の患者さんの中でも糖尿病性腎症かどうか』調べてみました。その場合は先ほどの結果のように、太っているからといって予後がいいという結果は出ませんでした。
※糖尿病が原因で腎臓が悪くなってしまった方は、やはり太りすぎるような生活習慣は改善するようにした方が良いようです。

____

ゆっきーの印象としては、日頃お客様のお話を聞いていると『あれもダメこれもダメ』と言われたことが気になって、食べるものがなく、クレアチニン値が上がるのが怖いからとにかくタンパク質を食べない様にしていたら、体重が減ってしまって元気が出ない・・・

ていう患者さん(糖尿病が原因の人は除く)が結局早死にしちゃうよ。

ってことが腎臓病患者さんのデータベースから数字で出たっていう風に考えられますね。
せっかく食事にものすごく気を付けていると、節制し過ぎるあまり、どんどん腎臓病以外のところでも気力がとられてしまうんじゃないかなと思います(*_*)

何とも皮肉な結果・・・( ;∀;)

純炭社長食堂や過去のブログでも食事の事やタンパク質制限の事はたびたび書いていますが、気を付けることはおさえておくけど、『きちんと食事から質の良い栄養を摂る』というのが生きる上で大切な事だと感じます。

糖尿病が原因でない腎臓病の方は、ぜひ過去のブログなど参考に腎臓に気を付けながらも栄養をとるようにしてみてはいかがでしょうか。
また、糖尿病の人は糖質制限のブログカテゴリーを参考に、ぜひ読んでみてくださいね!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓にやさしいレシピ!もち麦でおかゆ生活のススメ。

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190108
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


年末年始のご注文分!
大変お待たせ致しましたm(__)m
あけまして
おめでとうございます!
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
年末年始のお休みが長く
お届け迄お時間を頂き申し訳ございません。

昨日より順次発送しております。
お届けまで今しばらく
お待ちくださいませ。

まだ、正月ボケが抜け切れていない
たっくんです。
通常運転に戻られていますか??
今年のたっくんの抱負は・・・
よりお客様へのサポートを
充実させる!!という事で
色々とキャンペーンを計画中です。

店長たっくんへの要望など
ございましたら
どしどしお寄せ下さいね!!
たっくんへのご要望はこちら

~腎臓にやさしい純炭社長食堂~
久しぶりの更新です!
疲れた胃腸にしみわたる
新年最初のサラメシはお粥です!
そう、昨日は七草粥を
食べる日でしたね。
材料を鍋に入れて煮るだけで
びっくりするほど簡単!
レシピはこちらからどうぞ。

~たっくんからのお年玉入ってます~
好評につき延長決定!
クリスマスプレゼントで
既にゲットした方も
きよらプレミアム1週間分
プレゼントをもうしばらく
延長します。

定期購入の方にはもれなく同梱!
延長期間中にご注文のお客様全員にあたります!
なくなり次第終了するのでお早めに!
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

30年前の今日、平成が始まったそうです。
(たっくんへはまだ生まれていませんでした)
次の年号になっても・・・
末永くお客様へ貢献できるよう
精進してまいります。
今年も一年どうぞ
よろしくお願いいたします。

m(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック
メール

マガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

あけましておめでとうございます!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190101
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


明けまして
おめでとうございます!
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
さあ、新しい年が始まりました。
素敵な年越しをお過ごしでしょうか?

たっくんは年末に少し飲み過ぎて
体が重たい年明けを迎えました(反省)
お正月と言えば、おせち料理や
お雑煮で食卓が華やかになりますね!

ここダステックのある石川県は
西と東で異なる食文化の分かれ目です。
東日本では角餅、
西日本では丸餅を使いますね!
ここ石川県ではギリギリ角餅ですが
福井県よりでは丸餅だそうです。
また、味付けもすまし汁が多い中
白みそや小豆をいれた甘めのお雑煮圏も
あるそう!

★たっくんの食べてみたい
全国の珍しいお雑煮ランキング★
1鮭いくら入り(新潟県)
2餡餅に白みそ(香川県)
3味噌仕立雑煮きな粉(奈良県)

奈良県のきな粉添えのお雑煮は、お餅だけ
別添えのきな粉につけて食べるんだとか!

地域特有の食文化は面白いですね。
ちなみにたっくん実家は母が東京出身の為
すまし汁+焼いた角餅+鳥や小松菜などの
具入りの江戸風のお雑煮を
今日は頂きたいと思います。
食べ過ぎ注意です(>_<)笑

~腎臓にやさしいお正月の過ごし方!~
大型連休の時はついつい生活リズムが
乱れて体調管理が疎かになって
しまいがち・・・
そこで、腎臓に優しいお正月の過ごし方を
こちらのブログにまとめました!

~風邪が流行っています~
そろそろ流行ってほしくない風邪の季節。
気を付けていてもウイルスが飛んできて
喉が痛い・・・なんてこともありますね。
そんな時はこちら!
きよらが風邪予防にも使えます。
詳しくはこちら

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

さて、ダステックは1月6日(日)迄
冬期休業中です。
1月7日(月)より新年の営業を
開始いたします。

たっくんからのお年玉企画で、
ご注文のお客様にはプレゼントが
同梱予定ですのでお楽しみに!

今年も一年どうぞ
よろしくお願いいたしますm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステックメールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

ぐっすり眠れる人の方が透析を回避!睡眠時間との関係は?


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181225

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/


 


ぐっすり眠れる人は
透析回避!?
メリークリスマス!!
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
今年のクリスマスイブは週末に
あたりましたが、例年よりも
クリスマスムードは控えめに感じたのは
たっくんだけでしょうか??

先日の天皇誕生日の陛下のお言葉からも
あったようにクリスマスっぽさよりも
『平成最後の年末』という雰囲気が
強かったように思います。

たっくんは家族でクリスマスを
過ごしたわけですが
(実はクリスチャンなのです)
昨晩は車で宅配ピザ屋さんの前を通ったら
見たことないほどの大行列で
びっくりしました!
あぁ~そっか、クリスマスだな。。。
と変なところで感じました。笑

 

~ぐっすり眠れる人は透析回避!?~
医療従事者向けの情報サイト
メディカルトリビューンにこんな記事が!
お客様の多くから
『夜にトイレに目が覚めてしまう』
とお伺いします。
くわしくはこちらのブログをチェック!

 

~キャンペーン延長決定!!~
年末のこの時期はご馳走が増えますよね。
きよらプレミアム7包プレゼントキャンペーン!
大好評につき純炭社長に
店長たっくん直談判してきました。
年内ご注文の方には
プレゼントを続行決定!

※お試しセットをご注文のお客様は対象外です。
※定期購入のお客様には引き続きプレゼント中です。

笑顔で楽しく年越しを過ごしてほしい・・・
ぜひお早めに年末年始分のきよらを
お求めくださいね!

 

~ご注文はこちらから~
プレゼントはなくなり次第終了します。
お得な今がチャンス!
年末年始に備えて早めにゲットして
くださいね( *´艸`)
ご注文はこちら

 

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

さて、ダステックの営業も今日を含めて
あと3日!!

年末年始分のきよらが足りない方は
お早めにご注文下さい。
12月27日(木)16時迄のご注文であれば
年内にお届けが可能ですよ。

ご注文お待ちしております(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック
メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)患者、透析回避の鍵は睡眠。睡眠の質が低いと透析リスクが1.3倍!

こんにちは、ゆっきーです。
先日の医療従事者向けの情報サイトにこんなタイトルの記事が載っていました。
睡眠障害は万病の元とも言われていますが、睡眠と透析にはいったい何の関係があるのでしょうか??

透析と睡眠の関係とは?

ダステックの命題『健康寿命を延ばす』として、日々きよらを通してお客様の健康寿命にお役に立つべく情報収集や情報発信をしているわけですが、日本では、高齢化および生活習慣病の増加に伴い、透析になってしまう患者さんが残念ながら増加の一途をたどっているのが現状です。

慢性腎臓病の重症化を防ぎ、透析導入患者の減少を実現するには・・・

朝日を浴びる女性 朝
喫煙や運動不足など腎臓病の進行に関わる生活習慣を特定し改善をしていくような指導が必要です。しかし、生活習慣や食事指導まできめ細かな対応がなされない病院もあるのが現状です。睡眠障害があると、様々な病気の原因になるとの報告がありますが、慢性腎臓病も例外ではありません。でも、腎臓病の治療の一環で『睡眠障害かどうか?』なんてお医者さんに聞かれることはありませんよね??

睡眠障害とはどんな状態か

疑問 考える女性
眠れなくなることを思い浮かべる人も多いかと思いますが、眠れないことイコール不眠症ではありません。
不眠の原因には、環境・生活習慣・精神的原因・身体的な病気から来るもの・薬によって引き起こされるもの・・・様々な原因があります。自覚できる不眠以外に自覚できないもの(いびき・無呼吸・睡眠中の異常行動)も睡眠障害と呼びます。
睡眠障害についてはこちらを参照(厚生労働省のHPです)

睡眠の質が低いと透析リスクが1.3倍に

懸念する女医のイメージ図
睡眠障害が腎臓病へのリスクであることも報告されていますが、その多くは健康な人を対象とした研究でした。そこで、将来透析に至るリスクの高い通院加療中のCKD患者において、睡眠がCKDの進行にどのような影響を及ぼすかについて睡眠質問票(PSQI)に回答し、睡眠の質と時間を評価しえた1,601例を対象に、追跡開始から約4年間にどの程度CKDが進行し透析に至ったかを評価する調査を行いました。すると、睡眠の質が低いと慢性腎臓病から透析へ移行するリスクがなんと1.3倍にもなるという結果がでています。※参考文献(1)

睡眠障害はあなただけではない


ゆっきーもお電話でお客様のお話を聞いていると、夜中に必ずトイレに目が覚めるとおっしゃるお客様は大変多いです。腎臓に不安がある方は神経質で心配性の性格の方が多いようなので、よく眠れないというお悩みの方が多いような気もします。

ちゃんと睡眠が取れているか心配な場合は


この研究結果より、自覚がある睡眠障害の人は、いち早く何らかの手を打った方がよいでしょう。自覚症状のない睡眠障害もありますが、最近では睡眠に関するスマートフォンアプリもあります。
アプリを起動させて枕元に置いておくと、自身の睡眠に関する記録をとってくれたり、どんな質の睡眠をとれたのか確認できるような便利な機能も。
『睡眠・アプリ』などと検索するといろんな種類が出てくるので自身にあったアプリを探してみてもよいと思いますよ。

ぐっすり眠れると透析回避だけでなく様々な不調が解決するはずです。ぜひ、睡眠障害についてチェックをしてみてください。

※参考文献
(1)Clin J Am Soc Nephrol(2018年11月15日オンライン版)

腎臓が悪い人はなぜたんぱく制限をする必要があるの?

こんにちは、店長のたっくんです。
たっくんが毎週火曜日に配信しているメールマガジンですが、先日「役に立った」というありがたいご感想を頂戴しました。
【純炭粉末公式専門店】では論文や臨床研究のデータに基づいた最新の情報もわかりやすくお届けしています。
今日はブログネタに尽きない医療従事者向けの医学雑誌『腎と透析』からこちらのお話を解説したいと思います。

↓お客様へお伝えしたい情報がたくさんだったのでたっくんのポケットマネーでバックナンバーを買い占めました(*^_^*)

今回のテーマはずばり!
そもそも腎臓が悪い人はなんでたんぱく制限をする必要があるの?

腎機能の低下のサインがあると、経過観察するうちに医師から『タンパク質摂取量を減らしましょう』と言われます。
主な制限理由は以下の3つ↓
① たんぱく質に含まれるリンが制限できる。
② たんぱく質が腸内で分解される際にできる尿毒症物質を減らすことが出来る。
③ 調理の際に使われる塩分、調理で生じるAGEsを減らすことが出来る。

今回は”①のリン摂取量の削減を狙う”という観点に着目して解説します。

腎臓に良い食べ物は無機リンが少ないもの!

2017年にこんな論文が発表されています。
『糖尿病患者が慢性腎疾患を発症する危険因子は高濃度のリン濃度である』
※参考文献(1)
血清リン濃度が高いと腎不全患者さんの総死亡リスクと関係するとは常々言われてきました。こちらの論文から、腎不全の発症そのものにも血清リン濃度が関わっていることが新たに証明されています。

腎不全ならばもちろんですが、まだ発症していない人も気にかけた方がよいということですね。

でも腎機能の数値で引っかかるまでは”リン”なんて食事で気にしたことがある人は少ないとおもいます。それが当たり前です。

では、腎機能の低下を指摘されたらどうやって”リン”と付き合っていくのが良いのでしょうか。

リンは動植物に元々含まれる有機リンと、食品添加物の無機リンに分けられます。
無機リンはなんと90%以上が身体に吸収されてしまいます。

加工食品のほとんどに無機リンは添加物として入っていますが、原材料として記載するときには「調味料(アミノ酸等)」や「pH調整剤」と表記されています。”リン”と名の付く”リン酸塩”の使用は意図的に表示されず隠されていることがほとんどです。(添加物に含まれるリンに関しては既出のこちらのブログ参照)

上記の話は耳タコの方もいらっしゃると思いますが、今回お伝えしたい新しい切り口はリンの 生体利用効率を知ろう!という事です。

たんぱく質制限と言いますが、医師がねらっている食事指導の本質は
「リンの摂取量は減らしたいが、蛋白質摂取量は減らしたくない」
なのです。

では、どうしたら良いのでしょう。
実は、食品中に元から含まれる有機リンの体内吸収率はどんなタンパク質を摂るかによって変わってきます。
体内へのリン吸収率の高い順に並べてみると以下の通り↓
1位 乳製品 80%
2位 動物性食品(肉・魚・卵)50%
3位 植物性食品(主に大豆など)30%

つまり、どんな蛋白質を摂取するかによって体の中に取り込まれるリン(有機リン)の量が違ってくるのです。

吸収率を比べると、大きな差がありますよね。
ちなみに、血糖値の分やでは有名なGI値(食べるたときに血糖値がどれくらい上がりやすいかを表した指標、詳しくはこちら)のリンver.を作ろうと研究している先生もいたりするほどです。

結論としては、体内に吸収されるリンが少ないタンパク質食材から優先的に選んで食べるようにしましょう。

オススメは大豆製品(豆腐・納豆など)成分表示を見て添加物の少ないシンプルな食材を選ぶのがコツです。
乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルトなど)は控えめに、たくさん摂りすぎないようにしましょう。
肉や魚を選ぶときも加工されていない食材を選ぶようにしましょう。ベーコンやウインナー、練り物などの魚肉類はリンがたくさん添加されています。

以上を気にかけてタンパク質を選んでみてください。

参考文献
(1)Am J Clin Nutr. 2017 Jul;106(1):311-321

  • 会員登録
  • 定期購入はこちら
  • 開発者プロフィール
  • Kiyora Blog
  • 類似品にご注意ください

営業日カレンダー

Calendar Loading
  • お店ばたけ出店店舗
  • Secured by GeoTrust