腎臓に良い食べ物を選ぶなら純炭社長推薦”AGEデータブック”

こんにちは。純炭社長の樋口です。
本日は腎臓病食でお悩みの皆さんに是非とも知っていただきたい一冊をご紹介します。おそらく日本初(ひょっとすると世界初かも)の優れものです!

腎臓病食データブック

腎臓病食ガイドブック

腎臓病の食事制限の指導では
・塩分制限
・たんぱく質制限
・カリウム制限
をしなさいと言われるのが一般的だと思います。
ここに、
・リン制限
が加わったり、さらに親切な病院では「食品添加物は控えて下さいね」と言われることもあります。

腎臓病制限食に必要なデータ

朝ごはん 和食
そこで、腎臓病食ガイドブックは以下の項目が記載されています。
1)塩分(食塩相当量)
2)たんぱく質量
3)カリウム量
4)エネルギー量(カロリー)
更に親切なガイドブックであれなリンの量も記載されているかも知れません。
駄菓子菓子(だがしかし!)、腎臓に良い食べ物を選ぶ際にはこれだけでは足りません。

AGE、食物繊維、糖質量を網羅

医師 食事療法 栄養指導
従来の制限食の本には、これらの項目が載っている本はほとんどありません。
そして、現状では、腎臓病食の食事指導で「AGEを控えてください」とか、「便秘は腎臓病に悪いので、カリウムに気を付けながら食物繊維を摂るためには〇〇が良いですよ」と教えてくれる病院は少ないと思います。
そこで、純炭社長も会員である”一般社団法人 AGE研究協会”にお願いして、新刊のAGEデータブックにカリウム・リン・食物繊維量といった腎臓病で気になる数値も盛り込んでもらったのが、この一冊です。

AGEがどのようにして腎臓に負担をかけるのか?は、
ベーコンエッグで腎臓病に!?」で紹介していますが、この一冊を持ち歩いていれば、外食の際にも何を食べたら腎臓に優しいのか?が一目でわかります。

腎臓に良い食べ物が一目瞭然

腎臓病食内容
外食の丼もの、あなたは何を選びますか?
AGE研究協会では1日のAGE摂取目安を15,000 exAGEとしています。AGEデータブックを見ると、うな重1食で上限に達してしまうことがわかりますね。さらに、うな重はリンとカリウムとタンパク質が多めで、食物繊維が少なめであることも一目瞭然。この3品の中で腎臓に良い食べ物を選ぶなら、天丼が良さそうなことがわかります。

腎臓に悪い食べ物でも無理に我慢しない

考える 高齢女性
本書を監修している山岸昌一先生(昭和大学医学部教授)は、「たまにはAGEが高い食事を食べても大丈夫!一昨日はステーキ、昨日は焼肉と高AGEメニューが続いたら3日目はしゃぶしゃぶにすれば良いんです。食事から摂取するAGE量を1/3減らすだけでもアンチエイジング効果があります」と言って下さいました。腎臓病の場合はもう少しAGEを減らした方が良いように思いますが、食べたい物を無理に我慢してストレスをため込むよりも、うな重を食べた翌日はお刺身定食などの低AGEメニューにすれば大丈夫ということですね。

腎臓病食ガイドブック決定版AGEデータブックの購入方法

純炭粉末公式専門店のこちらからご購入いただけます。

また、腎臓を守るためのAGE撃退方法は、鋭意作成中の山岸先生と純炭社長の対談集、「読むデトックスvol.2 & Vol.3」でもご紹介しています。

こちらのAGEデータブックはまもなく純炭粉末公式専門店にて販売予定ですので今しばらくお待ちくださいm(__)m

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

夏場の腎機能を守る鍵は水分摂取!どう数える?

夏場の腎機能を守る鍵は水分摂取!どう数える?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190806◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

早くも8月に入り連日熱中症の
ニュースが報道されていますね。

前回のメルマガでは腎不全の人は
汗で水分を失わないように工夫する
ことが大事とお話しました。

〜水分摂取量の数え方って?〜
そういえばコレは水分摂取になるの?
食事の味噌汁やスープの水分は?
栄養ドリンクや薬を飲む時の水は?
お酒(アルコール)は水分摂取になる?
「1日1.5L飲みましょうね」と
お医者さんに言われている量に
該当しない水分もあるって
知っていますか?
詳しくはこちら

〜きよらの在庫は足りますか?〜
純炭粉末公式専門店は
今週末より夏季休業を頂戴します。
8/10(土)〜8/18(日)の9日間
ご注文を承ることが出来ません。
お手元のきよらが足りているか、
今一度ご確認くださいm(__)m
夏場は多めにきよらを飲む場合も
早めのご注文が◎
こちらまでどうぞ!

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

夏季休業前のご注文の最終は
8/9(金)17:00迄となっております。

しっかりときよらを飲んで
猛暑を乗り切っていきましょう(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

腎臓に良い水分の摂りかた

脱水は腎臓病の大敵!

疑う夫婦
こんにちは、純炭社長の樋口です。
地球温暖化の影響なのか、熱中症対策の話題で持ちきりですね。
浮腫みがない限り、腎機能を守るためには、とにかく”脱水”にならないように水分摂取を・・・と耳にタコが出来るくらい言われているとは思います。でも、「一日にどれくらい水分摂取ができているか」をどう計算するかご存知ですか?

水分摂取量の計算方法


『病院の栄養士から、1日の水分摂取は1~2Lが目安』と言われると思いますが、正しく計算はできていますか?
さて、水分摂取の中には、以下の物は含む?含まない?どちらでしょうか?

薬を飲むときの水は含まれるの?
味噌汁やスープなど食事に含まれる水はどうなの?
栄養ドリンクも含めてよいの?
コーヒーやお茶で摂ってもよいの?
アルコールを摂取した場合は?

このようなものすべてを”水分摂取量目安の2L”に含めて良いのでしょうか?

どれが水分摂取に該当?


水分摂取量をはかるときのルールは2つあります。

1) 食事の際の水分は計算に入れないください。
2) カフェインやアルコールが入っている場合は計算から除外してください。

一般的に人間は1日に2.5 L程度の水を尿や汗などで失います。一方、食事から約1 Lの水分が補われ、体内でも約0.3 Lの水が作られます。
したがって、最低でも1.2 Lの水を食事以外から補給する必要があります
(食事の内容や回数によって水分補給量は違ってきます)
※但し体に浮腫みが出ている場合は医師による水分摂取量の指導をきちんと守りましょう。

注意したい飲み物


コーヒー、紅茶、緑茶など、カフェインを含む飲料は利尿作用で水を失う原因になるので、計算には入れません。また、アルコールを飲んだ場合も脱水作用があり、摂取する以上の水分が失われてしまいます。その他、注意したい飲み物をまとめました。

カフェインの多いお茶やコーヒーを飲む場合 チェイサーとして水を飲んだり、ノンカフェインのお茶(麦茶・番茶・ルイボスティーなど)や、カフェインレスのコーヒーなどを利用してみましょう。
アルコールの入ったお酒を飲む場合 アルコールを体内で分解するときに脱水状態になります。お酒と同等かそれ以上の量の水を和らぎとして飲むようにしましょう。
甘味のついたドリンクを飲む場合 経口補水液やスポーツドリンクなど甘味や塩分が入ったものは、飲み過ぎると腎臓に負担がかかりますのでなるべく控えた方がよいでしょう。甘味のついたジュース類も血糖値を上げて腎機能を低下させる原因となりえます。

腎臓に一番やさしい飲み物はやはり、水や白湯です。

コーヒーやお茶はダメではない


余談になりますが、1日にコーヒーを4杯以上のむと死亡リスクが低下するという結果が報告されています。
死因別では、心臓病・呼吸器疾患・脳卒中・糖尿病・感染症などの死亡リスクを低下させるばかりか、驚くべきことに外傷や事故といった病気以外の死亡リスクまでも低下させると言うのです。慢性腎臓病でもコーヒー摂取が死亡リスクを低下させるという報告があります。
関連ブログ:腎臓に良い食べ物コーヒー編

コーヒーの健康成分も活用しよう

この作用はインスタントコーヒーやカフェインレスコーヒーでも認められることから、カフェインが効いているのではなく、コーヒーに含まれるクロロゲン酸などのポリフェノール類による効果だと考えられています。

コーヒーを楽しんだ後は

ただし、前述したようにカフェインを含むコーヒーには利用作用があって尿として水分が失われてしまうので、少なくともコーヒーの2倍の量の水を補った方がよいと思います。

水分摂取アプリを活用


スマートフォンやタブレットを使っている人は水分補給サポートアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
『水分補給 アプリ』等と検索すると色々出てきますよ。
一日分の目安量が計画的に摂取が出来るようサポートしてくれます(一気に飲まずにちびちび飲むのもコツ)

おわりに


純炭粉末公式専門店スタッフのゆっきーもアプリで水分摂取量を管理しているそうです。『〇時までにあと〇ml!あなたならできる!』と促され励まされ・・・(+o+)アプリに従って飲むようになったら、日頃、喉が渇いてないからと、いかに水分摂取が出来ていなかったかが目に見えて分かるようになったとか。

脱水は腎臓病だけではなく命取りになりかねません。また、脱水は夏だけの問題ではなく、冬場の隠れ脱水も問題視されています。「喉が渇かないから」とか「夜トイレに行きたくないから」と水分摂取を怠ってしまうのが原因です。そんな時こそアプリを使ってこまめにチビチビ水分を摂取するのがおすすめですよ。

熱中症の腎臓病対策には、関連ブログ:『梅雨明け直後の熱中症にご用心』も併せてご覧くださいね!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病の人は梅雨明け直後の熱中症にご用心!

腎臓病の人は梅雨明け直後の熱中症にご用心!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190730◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

今日を含めてあと2日で
7月も終わりですね(^^)/
ぞくぞくと梅雨明けが
発表されています。

そういえば、冷夏と言われて
いたのは一体何だったの?
と思うくらい、連日の夏日が
続いています( ;∀;)

〜梅雨明け直後の熱中症〜
梅雨明けのこの時期は、
まだ体が暑さに慣れて
おらず熱中症が急増します!
腎臓に不安がある人は
通常指導される熱中症対策が
当てはまりませんので要注意!
詳しくはこちら

〜担当医にモヤモヤする〜
セカンドオピニオンって
ご存知でしょうか?
定期的に診てもらう
医師がチョット…(+o+)
とお悩みなのは、あなた
一人だけではありません。
他の病院にかかると
怒られるんじゃ?なんて思わずに!
詳しくはこちら

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

明後日から8月に突入です!
暑い夏に負けない様に
お過ごしくださいね(`・ω・´)ゞ

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)の人は熱中症に要注意

こんにちはゆっきーです(‘ω’)ノ
昨年は猛暑では足りず酷暑だ・・・と言われていましたが今年2019年の夏も全国的に厳しい暑さが続いております。連日のように、熱中症で死者が出たと報道もあり、他人事ではありません!

ここ最近は30度超えの夏日はまだましな方で35度を超える猛暑日が珍しくなくなっていますね。特に梅雨明け後はまだ体が夏の暑さに慣れておらず、熱中症になってしまう人が多いので注意が必要です。梅雨明け後には猛暑日になるとの予報も出ているのでこちらのブログを読んでぜひ対策をしてください!

熱中症ってどんな症状?


熱中症とは暑さによって、中枢機能に異常をきたしたり、血圧低下、脱水による諸症状の事をさします。熱中症は重症度によって三段階に分けられます。

<軽度> めまい・失神・筋肉痛・筋肉のけいれん
<中等度> 頭痛・吐き気・嘔吐・下痢・倦怠感・虚脱感・失神・気分の不快・判断力や集中力の低下
<重度> 意識障害・手足の運動障害・おかしな言動や行動・過呼吸・ショック症状

腎臓病の人の熱中症対策


腎機能が落ちている人は健康な人の熱中症対策と一緒ではいけません。
脱水も良くないのですが、水分の摂りすぎどちらにも注意が必要です。暑さにより汗をかくことで体内から水分や塩分が失われますが、健康な人に比べるとうまくその濃度を調整が出来ません。
その為、腎機能が低下している場合は体内の水分や塩分量をどう一定に保つかがカギです。腎不全のステージにより、水分や塩分を排泄できる能力が異なるので摂取量を誤ると命にかかわる場合もあります。

過酷な日本の夏事情


熱中症は気温だけでなく湿度・気流がかかわってきます。
人は、環境に応じて様々な体温調整機能を備えていますが、暑いと汗をかき、それが気化する際に体の熱を奪って体温を下げます。
しかし、湿度が高いと汗が気化せず体温がうまく下がりません。
日本の四季は、夏は”高温多湿”でじめじめ蒸し暑く体温を下げづらい、(ちなみに冬場は”低温低湿”で気温以上に寒さを感じインフルエンザ等が流行りやすい)というようにいずれの季節も湿度が不快な方向に働いています。
日本に暮らす以上はこの湿度問題は宿命とも言えますが、湿度と上手に付き合っていかなきゃいけませんね(+_+)

熱中症防ぐにはまず環境から

高温や多湿の環境を避ける

汗による水分や塩分が失われないように、なるべく高温多湿の環境を避けるようにしましょう。特に高齢者では暑さ、寒さに対する感覚が鈍くなり、暑くても汗をかきにくく、汗の量も少なくなりますので要注意です。近年では気温が35度を超える日が多くなっていますが、気温が35度以上になると逆に熱が体内に入ってきてしまいます。

無理せずエアコンを使う

室内ならエアコンを付け、室温を28度以下(下限は24度迄)にし、室内に日光が入る様でしたら、すだれやカーテンで直射日光を防いだりして、暑さを避けましょう。エアコンと扇風機を併用することで、汗が気化しやすくなり体温調節がしやすくなります。但し、エアコンの温度は下げ過ぎて外気との寒暖差が大きくなりすぎると、体力を消耗しますので注意しましょう。

熱中症を避ける工夫

外出時は日差しを避ける 日陰を選んで歩く・日傘や帽子の使用
涼しい服装を選び熱気や汗を出す 通気性、吸湿性、速乾性のある衣服を着用・襟元はゆるめる
冷却グッズの利用 冷却タオル、保冷剤などの活用・首元など太い血管が通っている部分を冷やすと効率的

 

水分・塩分摂取の仕方は?


一般の熱中症対策では、「塩分と水分を摂取すること」が基本ですが、腎機能が低下している(特にCKDステージ4以降)の場合、過剰に摂取してしまうと腎不全の悪化や心不全につながります。また、透析をしている場合は、水分や塩分の調整を自分の体で行うことができなくなっているためより深刻です。一般の熱中症対策に有効なスポーツドリンクや経口補水液、塩飴、梅干しなどを摂取する場合は医師に確認しましょう。
また、一度にたくさんの水分を摂るのではなく、喉が渇く前にこまめに少しずつ摂るようにしましょう。具体的には小さなコップを使ってちびちび補給したり、氷をなめる、といった工夫をしてみましょう。

日ごろから記録をとる


脱水状態に陥ると、血圧が下がる、体重が減るなどの変化が起こります。
水分や塩分を補給し過ぎると、血圧が上がる、体重が増える、むくみが出る(瞼や手足など)など症状がでます。
日頃から血圧や体重の記録していると、早めに状態の変化に気づくことができます。ぜひ毎日のご自身の体調チェックをしましょう。異常が出てきたときは必ずかかりつけの先生に相談するようにしましょう。

特に夏場は、腎機能が落ちやすい時期ですので、十分に気を付けてお過ごしくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)におけるセカンドオピニオンも一つの選択肢へ

こんにちは。純炭社長の樋口です。

暑い日が続きますが、この時期はクレアチニン値が上がってしまう(eGFRは下がってしまう)方が多い季節です。毎回の検査結果に一喜一憂せずに、半年から1年程度の変化を観察しつつ、(水分制限がない方は)こまめに水分を補給してくださいね。※水分補給は1時間あたり200 ml程度を目安にチビチビ飲むのがコツです。食直前に水を飲むと胃酸が薄まって消化不良気味になる場合があるので注意してくださいね。

さて、こんなコトで悩んでいる人はいませんか?
「お医者さまは忙しそうで聞きたいことも聞けない」
「お医者さまの前では萎縮してしまう」
「薬の種類と数の多さに納得できない」

「可愛がられる患者さんになろう!」ブログではお医者さまに目をかけてもらえるコツを紹介しましたが、どうしても担当の先生との相性が合わない・・・ってこともありますよね。

『セカンドオピニオン』という選択肢


セカンドオピニオンとは、自分の病気の診断や治療方針に関して、主治医とは別の医師にも意見を聞いてみること。愛車を手放すとき、複数の買取業者に査定を依頼することがありますよね。それと同じようなものです。
ところが、心優しい患者さんは「セカンドオピニオンの意見を聞きたいなんて言ったら、先生(医師)が怒りだすんじゃないか?、次回からちゃんと診察してくれないんじゃないか?」って躊躇する方も少なくありません。

日経ビジネスという雑誌で「一介の外科医、日々是絶筆」というコラムを連載している中山祐次郎先生が書いた”セカンドオピニオンで医者は気分を害すのか?(2019年7月25日掲載)”を読んで、なるほど!と感じたのでご紹介しますね。

【参考】セカンドオピニオンで医者は気分を害すのか?第47回がん外科医の本音③ -日経ビジネスオンライン

激怒する医者からは離れろ!


”激怒する医者からは離れろ!”と中山先生は一刀両断に切り捨てます。
以下、本文から抜粋。
『本当に信じられないのですが、セカンドオピニオンを患者さんが申し出たところ、激怒する医者がいるという話。そういう小者の医者からはぜひ離れるべきです。ダメな医者ということが分かってラッキーだった、くらいにとらえていただければよいでしょう。』
『怒る医者に限って、治療方針に自信がなく、自分の能力が足りないことを他の医者に露呈することが我慢ならない人です。もしくは、医者の権威にすがることで自らを高めたい哀れな人たちです。』
『ためらわずに、セカンドオピニオンの意思を主治医に伝えてください。もし医者が怒ったら、このコラムを印刷してその医者に渡してあげてください。後に彼/彼女は自分の小さな器を恥じることでしょう。また、怒った医者の名前と病院を私にお教え下さい。それくらい私はセカンドオピニオンに怒る医者に怒っています。』

「失礼だ!」という言葉が出たら転院を考える。


『失礼だ!という言葉は致命傷です。医者はなぜこんな言葉を使うのでしょうか?それは、「私は医者なので敬意を払うべきだ」という気持ちの表れであり、その裏には「治療してやってるんだから、敬いなさい」という考えが透けて見えます。このような医者は、すぐに替えた方がいい。間違いありません。』

遠慮せず複数の医療機関にかかろう

食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
慢性腎臓病では投薬治療の他にも食事や運動などの指導が行われます。
自分にはどのような食事指導や運動指導が適切なのか?を複数の医療機関に聞いてみることがとても大切だと思うのです。
インターネットに慢性腎臓病と打ち込むと、様々な情報が簡単に得られる時代です。年齢や筋肉量、運動機能などを総合的に診て、タンパク質に関してはアミノ酸スコアや動物性・植物性といったタンパクの質まで指導してくれるの医師が理想ですね。

弊社のお客様の中には、読むデトックスVol.1「透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法」の中で純炭社長が対談した佐中孜先生(元東京女子医大教授、現メディカルプラザ市川駅院長)に診てもらうために、四国や東北から千葉県市川市の病院に出かける方もいらっしゃいます。

信頼できる医師を探してみる、というのも一つの選択肢と捉えて、ちょっとこの医師の言うことは納得がいかないな、もっと親身になってくれたらいいのにな、と思ったらセカンドオピニオンも検討してみてくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病専門医にあなたは いつから診てもらう?

腎臓病専門医にあなたはいつから診てもらう?
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190723◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます!
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

7月も後半に差し掛かり
蒸し暑い日々が続けていますね。

梅雨(つゆ)という言葉には
”梅”という字が入っています。
それは今が梅の収穫時期だから。

健康には旬のものが役に立ちますが
梅に含まれるクエン酸等の有機酸が多く
疲労回復や殺菌効果があり
この時期にぴったりですよ♪

梅雨時は疲れて元気が出ない・・・
なんて人は梅パワーを
食卓に取り入れてみましょう♪

〜腎臓病専門医に診てもらう?〜
あなたは今通っているのは
かかりつけ医?
それとも腎臓病専門医?
いつから専門医に診てもらった方が
いいかは、きちんとガイドラインで
明示されているんです!
詳しくはこちら

〜純炭粉末シール集めよう〜
今月から始まった純炭粉末シール
キャンペーンのシールは
GETしていただけましたか?
シールを集めてきよらをもらおう♪
本キャンペーンはメーカー直営店の
『純炭粉末公式専門店』だけですよ〜!
詳しくはこちら

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

梅雨時は心も体もなんとなく
すっきりしない季節ですね。

きよらと共にジメジメな梅雨を
元気に乗り越えていきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

いつから腎臓病専門医に診てもらった方がいい?~2019年学会レポート~

こんにちは、ゆっきーです(*^^*)

学会へ行ってきた店長たっくんからこんな情報があったので、ゆっきーが解説していきたいと思います★

腎臓病専門医は日本に何人いるか?

慢性腎臓病(CKD)の患者数は1330万人に対して腎臓病専門医の数はたった5000人しかいない事を知っていますか?
※これは患者約2660人あたり、専門医はたったの1人という計算!

いままでは専門医ではないかかりつけ医に診てもらっていたけど、いずれ専門医に診てもらったほうがいいのかな?と不安になることもあるかもしれませんね。
高齢化が進む日本ではこの”かかりつけ医”と”専門医”の上手な連携が求められています。また、かかりつけ医と専門医では、長所と短所があるので、うまく使い分ける患者さん側の視点も必要です。

かかりつけ医とは

診察 女性
何でも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師(であることが理想)しかし、腎臓専門医ではないので、腎臓病学会のガイドラインを詳しく知らない場合も。

専門医とは

臨床試験のデータ考察
腎臓病専門医になるためには、日本腎臓学会の学術総会に参加し、試験や研修などをうけないと認定されません。それゆえに、新しい治療方法や症例を勉強している医師から専門性の高い治療が受けることができるのです。ただし大きな病院では、じっくりと話を聞いてもらったり精神的なケアまで時間をさけないという場合も。

長所と短所があるという視点を持つ

医師 相談
どちらもメリットデメリット、またお医者さんや施設との相性なんかもあったりして、病院選びが難しい場合もありますよね。でも、

「透析寸前まで腎機能低下を指摘されなかった。」
「まだ大丈夫と言われ続けて暴飲暴食していたら・・・・」
「腎機能低下を知らずに市販の鎮痛薬(腎機能を低下させる成分が入っている商品)を使い続けていたら・・・・」
という声も聞こえてきます。
今日は腎臓病の専門医へ、どのタイミングで見てもらった方がいいのかというテーマのお話です。

ガイドラインで紹介基準が明示されている

腎臓病内科への紹介基準
※リンク先は日本腎臓学会HPに掲載しているものです(リンク先の表をかかりつけ医に見せて今自分がどこに該当するのか聞いてみましょう)
昨今の腎臓病治療を取り巻く環境の変化から、紹介基準のガイドラインが日本腎臓学会より明示されています。かかりつけの内科に通院しながら経過観察中の方も、この紹介基準にあてはまる場合は専門医療機関の紹介を受けた方が良いでしょう。
慢性腎臓病でなくても急激に腎機能が悪化した場合や、合併症の管理が必要な患者さんまで広く専門医の方でカバーできるよう、ガイドラインが改訂されています。
腎臓病は早期発見と早期治療が大切ですので、もし、かかりつけ医が紹介を迷うような場合でも、一旦専門医療機関に診てもらう方が良いでしょう。

糖尿病を患っている場合

腎臓病内科への紹介基準
※リンク先は日本糖尿病学会のHPに掲載しているものです。(リンク先の表をかかりつけ医に見せて今自分がどこに該当するのか聞いてみましょう)
糖尿病治療薬は、ものすごい勢いで進化していて、腎機能を保護する薬も見つかっています。糖尿病を患っているが専門医に診てもらっていない場合は、まずこちらのリンク先の紹介基準に当てはまるかを確認し、糖尿病専門医の紹介をうけましょう。
治療中に腎機能が悪化してきた場合(※1)はさらに腎臓病専門医へかかる必要があります。糖尿病が原因の腎症は、従来の糖尿病性腎症の悪化順序とは異なるタイプの腎症(※2)というケースもあります。
糖尿病も腎臓病も専門ではない病院では手遅れになる場合があるので、早めに双方の専門医に診てもらう方がいい場合も多いのです。

該当する場合は紹介状を


紹介状の正式名称は「診療情報提供書」といいます。
・患者さんの情報(氏名・年齢・生年月日など)
・紹介の目的
・現在の病状、治療の経過、アレルギー歴など
・投薬内容
治療経過には画像診断写真・血液検査のデータなどが添付されています。
病院を移ってもスムーズに診療ができ、初診時の診察時間短縮や同じ検査は受けずにすむなどのメリットがあります。
紹介状なしで受診すると「選定療養費」という名目で病院が定めた額(5千円以上)がかりますが、紹介状の文書作成費は数百円~3千円程度ですので出費を抑えることが出来ます。

紹介先の希望は通る?


ネットで簡単に医療情報を調べられる昨今、こうやってきよらブログやメルマガで医療情報を得ることもあるでしょう。
調べた結果『この病院の〇〇先生に診てもらいたい』という希望もあるかもしれませんが、かかりつけのお医者さんも信頼できるオススメの医師がいるかもしれないので、相談して話し合ってみましょう。また、紹介先の病院への希望や不安な事などがあれば、遠慮なくかかりつけ医に相談し、納得のいく紹介をしてもらうようにしましょう。

紹介状の開封はNG

ちなみに、紹介状には封をしてありますので、いくら自身の紹介状であっても中を勝手にみるのは失礼にあたります。記載内容を確認したい場合は紹介元のお医者さんに言えば、見せてもらえます。
紹介状の宛名(病院名や医師名)が空欄だった場合でも、大きな病院を受診することは可能だそうです。また、宛名が明記されている場合であっても、他の病院に行くことも可能です。しかし、宛先の医師に診てもらう方が、「大切な患者さんを自分に託してくれたんだな。頑張って診なければ!」「患者さんも自分を信じてくれているんだな」という気持ちが伝わり、その後のコミュニケーションが良好になることもあるようです。
患者さんが紹介先の医師に不信感を抱いていると、良い治療ができない場合もあります。紹介元の医師と十分話し合い、納得して紹介先を決めてください。

紹介状で別の病院を受診した後は

紹介元の医師と紹介先の医師は、その後やり取りはするのか気になりますよね。
これは義務ではないので、やり方は医師によって異なりますが、報告ややり取りをする医師が一般的だそうです。
自分を信頼して大切な患者さんを預けてくださったのですから、紹介元の医師に治療の報告するのが礼儀ということですね。

かかりつけ医と専門医、どちらともしっかりと信頼関係を築いて診察してもらえるよう、主体的に自分の治療にかかわっていけたらいいですね。
日本腎臓学会のHPより腎臓専門医の検索ができます。もし専門医に一度診てもらいたいという場合は、まずかかりつけ医に相談してから紹介してもらいましょう。

 

(※1)日本糖尿病学会の紹介基準では、治療抵抗性の蛋白尿(顕性アルブミン尿)、腎機能低下、高血圧に対する治療の見直し、二次性高血圧の鑑別などがある場合は腎臓専門医への紹介基準を参照するよう明記された。

(※2)蛋白尿の顕著な増加を伴わずに腎機能が低下していく「糖尿病性腎臓病(DKD)」微量アルブミン尿→顕性蛋白尿→急激に腎機能が低下→透析導入パターンもあり、腎臓病も複雑化している。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病で体調不良時はこんな薬に注意!

腎臓病で体調不良時はこんな薬に注意!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190716◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

梅雨空ですっきりしない3連休
いかがお過ごしでしたでしょうか。

今年は冷夏との予報ですが・・・
ジメジメと鬱陶しい日が続くと
カラッと暑い夏が待ち遠しいですね。

↑つくづく人間って無い物ねだりな
生き物だなぁと思う今日この頃(´・ω・`)
(きっと暑いと早く秋になれと言う…笑)

さて、今日のメルマガは
体調不良時の服薬についてと
マグネシウムについての学会レポートです。

〜体調不良時の服薬方法〜
毎日、血圧の薬や利尿剤など、
たくさんのお薬がある方!
健康な時は正しく薬が作用
してくれますが、体調不良時は
逆に腎機能を悪化させる場合も!
詳しくはこちら

〜マグネシウムって腎臓に悪い?〜
マグネシウムって気にしていますか?
マグネシウムの入った便秘薬などは、
避けるべきと言われていましたが、
今回の学会ではマグネシウムの
新たな可能性が示唆されました。
最新の研究結果、詳しくは
こちら

今週も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

そろそろ梅雨明けの時期ですが、
食中毒など未だ油断できない季節ですね。

今日のブログの内容は元気な時に
かかりつけ医にや薬剤師さんに
聞いて確認しておくのもよいでしょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218
(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

腎臓病とマグネシウム

こんにちは(*^^*)店長のたっくんです。
さて、あなたは”マグネシウム”についてどれくらい知っていますか?
カリウムやリン、ナトリウムは気にしているけれど、マグネシウムの血液検査は見ていないな~という方が多いのではないでしょうか。

腎機能が低下するとカリウムと同じようにマグネシウムも尿中に捨てにくくなって、高マグネシウム血症になる恐れがあるので、慢性腎臓病の場合にはマグネシウムを含む便秘薬などは慎重投与、もしくは避けられているのです。

マグネシウムとは


マグネシウムとは、人体に必要なミネラル(無機質)のひとつです。成人の体内には、約20g~30gのマグネシウムが存在すると言われており、その50%~60%が骨や歯に、残りは筋肉や脳・神経・血液などに含まれています。

マグネシウムの働きはさまざまで、体内の酵素(約300種類)の働きを助ける作用があります。例えば、タンパク質の合成やエネルギー代謝、歯や骨の形成、神経情報の伝達、体温や血圧の調整などが該当します。

健康な人の場合はマグネシウムをたっぷり含む食材をとっても、マグネシウムの取りすぎにはなりません。なぜなら、食物に含まれるマグネシウムの30~40%ほどしか体内には吸収されず、仮に多く吸収されたとしても余分なマグネシウムは腎臓から排泄させるからです。
マグネシウムを多く含む食材は、アーモンド、カシューナッツ、ほうれん草、豆乳、大麦、黒豆、いんげん豆、枝豆、ピーナッツバター、全粒粉のパン、アボカド、ジャガイモ、プレーンヨーグルト、玄米などです。

腎臓病とマグネシウムの関係


通常、血液中のマグネシウムの濃度は1.8~2.4 mg/dlが基準値となっています。
マグネシウム濃度は高すぎても低すぎても体内に悪影響があるので、腎臓病の人は上手にマグネシウムと付き合っていかなければなりません

マグネシウム濃度が高いと

血中のマグネシウム濃度が4.9 mg/dLくらいまで上昇すると、精神症状(倦怠感や無関心)や筋肉障害(筋力低下・けいれんなど)、循環器障害(不整脈・低血圧など)、といった高マグネシウム血症の症状があらわれます。

便秘薬として酸化マグネシウムが処方されている
腎機能の低下によって排泄能力が低下している

これらに当てはまる場合は体内のマグネシウム濃度が高くなっている可能性があります。

マグネシウム濃度が低いと

低マグネシウム血症は血中濃度が1.6 mg/dL以下になるとおこります。
症状は食欲不振,悪心,嘔吐,嗜眠(しみん:外界の刺激に応じられなくなり眠ったような状態),筋力低下,人格変化など。筋肉がピクピクしたり、つったりする症状はマグネシウム不足でもおこります。こむら返りはマグネシウムが足りないという都市伝説?も良く聞きますよね。

マグネシウム摂取量の低下(カリウム制限による野菜の摂取不足)
腸管からの吸収量低下(ビタミンD欠乏やPPI(胃酸を抑える胃薬)の摂取)
腎臓からの排泄量増加(利尿薬服用、糖尿病等によるインスリン抵抗性)

これらに当てはまる場合はマグネシウム濃度が低くなります。
【参考】こむら返りに 便秘薬(酸化マグネシウム)は効く? 効かない? ―足がつる― 医仁会武田総合病院 脳神経外科医のブログ

腎臓病ではマグネシウムは高い?低い?

高い低い
慢性腎臓病の場合、血中マグネシウム濃度が高くなる要因と低くなる要因を比較すると、おそらく、低くなる要因の方が多いのではないでしょうか。
実際のところ、腎機能が低下している場合は低マグネシウム血症に陥りやすいと言われています。

臨床試験
腎臓病の場合、血中マグネシウム濃度は透析前の保存期であれば一定に保たれ、透析に入るくらいになると高マグネシウム血症を認めると言われています。今回の学会では透析導入患者さん(163,842人)の透析直前の血中マグネシウム濃度を調査したデータが紹介されていました。ちなみに透析直前の血液検査での数値なので、身体にマグネシウムがかなり蓄積した状態(最高値)と思ってよいデータです。
その結果

約6割(57.7%)は1.8~2.7 mg/dLのほぼ正常値
約4割(37.7%)は2.7~3.5 mg/dLで少し高いが高マグネシウム血症の症状がでる程ではない
のこり(0.4%)が4.4 mg/dL以上で高マグネシウム血症の症状が出やすい水準

つまり、ほとんどの慢性腎臓病患者は高マグネシウム血症を怖がる必要はないレベルということです。

たっくんの考察(やっと本題)


※以下の内容は研究段階であり、治療ガイドラインとは逸脱した内容です。もしサプリメント等でマグネシウムを飲みたい場合は、血液検査をしたうえで、必ずかかりつけの医師とご相談ください。

血管石灰化とマグネシウム

ここ数年で腎機能低下にともなう、血管石灰化(血管にカルシウムが沈着して骨のように硬くなり、脳卒中や心不全を起こしやすい状態)とマグネシウムの関係について盛んに研究が進められています。(参考文献※1、※2)
この血管の石灰化は主にリン平衡が保てなくなったことからくる高リン血症由来(FGF23由来)と考えられており、その石灰化をなんとマグネシウムで抑制できるという報告があります。(※3)

血中マグネシウム濃度が低いとeGFRが低下

血中マグネシウム濃度が1.68 mg/dL以下(基準値の下限は1.8)だと透析リスクが高いこと、eGFRの低下速度も速いことがわかっています。
また最も予後が悪い状態は、血清リン濃度が高値なのに血清マグネシウム濃度が低値。これが石灰化が最も進んでしまう状態です。
無機リンなどの摂取を控える、もしくはリン吸着剤で血清リン濃度を下げるか、適正なマグネシウム製剤を処方してもらうことが大切でしょう。

注意!:まだまだ研究中のことなので「マグネシウムサプリがぶ飲みしよう!」みたいなことは絶対にやめましょう。
前述したように、高マグネシウム血症は危険です。長年、禁忌(処方してはいけない薬)とされていたのには相応の理由があります。

腎機能を落とさないためのマグネシウムチェックポイント

両天秤
血清マグネシウム濃度と血清リン濃度はチェックしてくださいね。

チェックポイント1 カリウムを気にした食事制限で低マグネシウム状態になっていないかをチェックしてみましょう。
チェックポイント2 マグネシウムが下がっていて、リンが上がっていたら要注意!
リンが高いときにはハムやソーセージなどの加工食品を食べ過ぎていないか?日々の食事のリン含有量を再チェックして、同時に医師にも相談しましょう。

学会発表
血管石灰化は腎機能低下や生命予後の悪化を招きますが、マグネシウムによって血管石灰化を抑制できるかも知れない!という研究結果は注目に値します。もし、マグネシウム補充だけで血管石灰化を予防できるのであれば、安価、低リスク、簡単と良いことづくめですね。
【参考】保存期CKD患者の冠動脈石灰化に対する酸化マグネシウム/球形吸着炭の効果 – 2×2 ランダム化比較試験 – 大阪大学腎臓内科

参考文献
(※1)
『マグネシウムは非糖尿病性慢性腎臓病患におかえるリンと腎不全進行リスクの関連を修復する
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/kid/research/research26061542html』
(※2)
『低マグネシウム食はリン負荷による腎障害を悪化させる
(※3)
もっと詳しく言えば、血管平滑筋細胞が高リン負荷にさらされた時、骨芽様細胞へと形質転換し石灰化が誘導されるけれども、マグネシウムがあれば形質転換も、石灰化も抑制できる。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら