慢性腎臓病(CKD)の大敵”便秘”の解消法

こんにちは。純炭社長の樋口です。

なぜ便秘が腎臓に悪いの?

腎臓に負担をかける尿毒症物質(インドール化合物やクレゾール類など)は腸内悪玉菌によって作られるからなんです。
尿毒症物質の他にも心筋梗塞の原因になるTMOという物質や肝臓がん・大腸がんの原因になる二次胆汁酸も作られています。
ですので、便秘によってこれらの有害物質が腸内に滞留してしまうと様々な不調につながる訳です。

5つの便秘解消法

実は、秋は冷えや食べ過ぎ、水分不足によって便秘になる方が増える季節なのです。そこで、今回は便秘の解消法をご紹介したいと思います。

1.朝起きたら常温の水をコップ一杯一気飲みする

出典:ヨミドクター

寝起きにコップ一杯の水を一気飲みすることで休んでいた腸が動き出し、便秘解消や便秘予防に良いのだそうです。秋から冬にかけては水分摂取量が減ったり、空気の乾燥による体内水分の蒸発量が増えるので、朝の水分補給に加えて、1日に1.5~2リットルくらいの水分補給を心がけて下さいね(ただし、浮腫みのある方や透析している方は除きます)。

水分補給には水が一番!コーヒーやお茶に入っているカフェインは利尿作用があるので、おっしことして水分が失われてしまいます。コーヒーやお茶を飲んだ時には、それ以上の水を補給して下さいね(注1)。
また、甘い飲み物も避けた方が良いです。砂糖や果糖ブドウ糖液糖は血糖値を上げて、腎臓の大敵であるAGE(糖化物質)を増やしてしまいますので。
注1:1日3杯程度のコーヒーは心血管病のリスクを減らすことが知られていますので、コーヒーを避ける必要はありません。

2.お腹や身体を温める。

尿毒症物質の排出経路は腸管から
便は硬くないのに便意があまりない場合は、お腹や背中が冷たくないかを確認してみて下さい。冷えからくる便秘は腸の活動が弱っているのが原因なので、ゆっくりお風呂に浸かって、お腹をマッサージするのが良さそうです。左肋骨の下と、右腰骨のあたりは便が詰まりやすい場所なので、この2か所を意識してマッサージして下さいね。

また、東洋医学の世界では身体を温める食べ物を「陽」の食べ物と呼ぶそうです。
にんじん・ごぼう・れんこんなど、土の下で育つ野菜や鶏肉・いわし・ひらめなどが「陽」の食べ物です。

3.食べ過ぎによる便秘の解消法


何と言っても”食欲の秋”。つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりすることも。
おならが臭い便秘は食べ過ぎによる腸疲労が原因だそうです。
解消法としては、
・半日~1日のプチ断食。
・身体を冷やす「陰」の食べ物(バナナ、パイナップル、なす等)を食べ、肉類やアルコール・脂肪分を減らす。
といった方法が良いようです。

4.貧血気味で慢性的な便秘症の場合


女性に多いタイプの便秘です。貧血の大半は鉄不足なので、鉄剤や鉄サプリを服用している方が多いのですが、鉄剤や鉄サプリには便秘の副作用があります。服用を中止して便秘が解消するようなら、レバーや肉類などの食品で鉄を補ってみて下さい。

5.鉄剤の他にも便秘をおこす薬やサプリがあります。

高齢者の手 薬を持つ高齢者
睡眠薬がわりに飲んでいるデパスなどの抗コリン剤、胃酸を抑える制酸剤、カルシウムサプリメントも便秘の原因になることがあります。

おわりに

便所
便秘の原因は多岐にわたります。
上記の他にもストレス性の便秘などもあり、便秘の原因や症状は様々。
同じ人でも、その時々で違うタイプの便秘になっている場合もあります。
純炭社長の実体験としては、ココナッツオイルやMCTオイルを1日大匙1~2杯飲むと、便が柔らかくなって、スルッと出ます。
ココナッツオイルやMCTオイルはカロリー補給にも効果的なので、食事制限でカロリー不足を感じている方にはおすすめの油ですよ!

その他、腸内環境についてのブログはこちらからもご覧いただけます。どんどん研究が進んで新しいことが分かってきている分野ですので、新しい情報があればまたお伝えしたいと思います。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

75歳以上の慢性腎臓病(CKD)患者の低たんぱく食の注意点

こんにちは、純炭社長の樋口です。
電話やメールでお客様とコミュニケーションを取っていると、低たんぱく食を実践している方が圧倒的に多い印象です。低たんぱく米を食べていたり、たんぱく質を制限した冷凍の腎臓病食を活用している方も多いですね。

タンパク質制限食のお悩み

物忘れ シニア男性
でも、たんぱく質を減らした分、カロリーを補うために揚げ物を沢山食べたり、冷凍の腎臓病食を電子レンジで温めて食べるのは、AGE(糖化物質)による腎障害を助長しないか心配なところもあります。

何歳で透析に入る人が多いか

透析に入るのは何歳くらいの人が多いの?
さて、透析に入る患者さんの年齢って何歳くらいの方が一番多いのでしょうか?
日本透析医学会が定期的に発表している「わが国の慢性透析療法の現状2017年版」によると、透析に入る患者さんの年齢は男性が75~79歳、女性は80~84歳がトップとなっています。
(追記:2022.4)透析医学会の2020年末の集計では、男性は70~74歳、女性は80~84歳となっています。

高齢者のタンパク質制限の不安

サルコペニア 運動不足 高齢者
腎機能を維持するためには適度な運動が欠かせませんが、75歳を超えてくると筋肉量が減ってきて若いころのように身体を動かすことが容易ではない場合もありますよね。そんな時に食事中のたんぱく質を制限したら・・・・・いったいどうなってしまうのでしょうか?

日本腎臓学会の見解は


そこで、75歳以上の低たんぱく食に関して学会はどの様な見解を示しているのか?を調べて見ました。
日本腎臓学会の学会誌では、
「75歳以上の高齢慢性腎臓病ステージG3b~5患者(eGFRが44以下)に対して食事たんぱく質制限は、透析や腎移植が必要な末期腎不全への進展・生命予後の観点から推奨されるか?」
との問いに対して以下の回答が示されています(※1)。

高齢者のたんぱく質制限の導入条件

「75歳以上の高齢慢性腎臓病ステージG3b~5患者(eGFRが44以下)に対して末期腎不全(透析や腎移植が必要な状態)への進展抑制を目的として食事たんぱく質制限を実施するに際しては、患者個々の以下の点を総合的に勘案し、その要否を判断する必要があります。」
タンパク質制限を導入するには以下の条件を満たしており、たんぱく質制限をしても大丈夫か確認する必要があります。

タンパク質制限導入の条件
身体状況 体重変動、BMI=ボディーマスインデックス(※2)、見た目の印象など。
栄養状態 上腕二頭筋周囲径(力こぶの太さ)、GNRI=血清アルブミン値と体重から算出する栄養状態(※3)など。
身体機能 筋力、運動機能など
精神状態 うつ状態、認知機能など
生活状況 独居、施設入居など

数値だけで制限すべきか判断できません

eGFRを中心とした腎機能評価に基づいて一律にたんぱく制限を行うことは勧められていません。
つまり、
『BMIが〇以下ならたんぱく質制限』
『GNRI(栄養状態)が〇以下なら…』
『クレアチニン値が〇以上になったら…』
『e-GFRが〇を下回ったら…』
などと一概に決められるものではない、という事なのです。

BMIやGNRIといった指標は、
・体重
・身長
・血清アルブミン値
が解れば計算式で算出することができます(詳しくは後述※2.3を参照)計算が面倒な方は電話やメールでご連絡いただければ純炭社長が計算しますよ(笑)

もしたんぱく質制限が必要な場合は


たんぱく質制限を始める場合はどれくらい制限するのでしょうか?
実施にあたっては0.6~0.8 g/kg体重/日が目標となります。但し、患者さん個々の状態を定期的に評価しつつ、必要に応じて重曹、リン吸着薬、カリウム吸着薬などを適切に使用し、アシドーシス(血液が酸性に傾くこと)、高リン血症、高カリウム血症の是正を心がけることが大切です。

過剰なたんぱく質制限は禁物

タンパク質をどれくらい食べると腎臓に負担?卵や肉魚乳製品豆類もみんなタンパク質
必要以上にたんぱく質制限をしてしまうと、サルコペニア(筋力が減ってしまう状態)などを引き起こします。寝たきりなどになってしまうと、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=人生や生活の質)低下やさらには生命予後悪化にもつながる可能性があることに注意しなければなりません。

たんぱく質制限をするべきか悩んだら


低たんぱく食を実践するには、ご自分の筋肉量や栄養状態をきちんと把握することが大切なようです。
最近の体重計には筋肉量や体脂肪量が表示されるものもありますし、3万円程度の体組成計であれば部位別の筋肉量がわかる製品もあります。スマホが使える方であれば自動的にデータを取りこんでグラフ化してくれる機能もあるのでお医者さんに相談するときに便利ですね。

たんぱく質不足が原因の不調も

元気の出ない高齢者
それ以外にも、
・なんとなくやる気がおきなくて、なにをやるのも億劫に感じる。
・体重が徐々に減り続けている。
・立ち仕事や歩く時間が減っている
なんて感じるときは、たんぱく質不足や栄養全体の不足が考えられます。たんぱく質制限を続けるべきか一度医師に相談しましょう。

おわりに

健康補助食品 プロテイン
最近ではリンやカリウムが少なく、アミノ酸スコア100のプロテインドリンクも販売されているので筋肉量の低下が気になる場合には(お医者さんと相談のうえ)活用してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、純炭粉末公式専門店でもプロテインをお求めいただけます。エンジョイプロテインのご購入はこちら。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

出典・参考
(※1)
CKDステージG3b~5診療ガイドライン2017  日腎会誌2017 ; 59(8) : 1160-1164

(※2)
BMIボディーマスインデックスの計算の仕方
BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
体重60kgで身長165mだと60÷(1.65×1.65)=BMI22
※一般的にはBMI=22の体重が理想体重、BMIが20を下回っている場合は痩せすぎと言われます。

(※3)
GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)高齢者の栄養状態を評価する指標。血清アルブミン値と体重から以下の式で算出できます。理想体重は自身の身長でBMIが22になる体重の事です。理想体重の方が現体重より重い場合は1として算出します。
GNRI=14.89×血清アルブミン値(g/dL)+41.7×{現体重(kg)/理想体重(kg)}
※ちなみにGNRI=91未満で栄養障害リスク大、91以上で栄養障害リスク小と判定、96以下の場合には栄養障害状態と言えます。

 

 

 

腎臓病になったらいつから透析導入されるのか

こんにちは、純炭社長の樋口です。
先日のブログで、お医者さんは「eGFRが15~30になったら透析や腎移植の説明をするのが望ましい」と診療ガイドラインに書かれていることを紹介しました。

いつから透析に?

診察 医師 女性患者
では、実際にeGFRがどれくらいの値になったら透析になってしまうのでしょう?実は、明確な基準はありません。
※まず最初に、eGFR(推定GFRと書かれている場合もあります)って何?クレアチニンとは違うの?と思った方はこちらのブログを先に読んだあとに本題を読み進めて下さい。

日本腎臓学会では

血液検査の結果
素人考えでは、なんとなく、腎機能が低下しすぎない比較的早期に透析に入ってしまったほうが、その後の経過は良いように思ってしまいます。

しかし、日本腎臓学会が発表している”エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013”には、『尿毒症症状の出現のないeGFR 8~14 mL/分/1.73m2程度での早期導入は、透析導入後の予後改善に寄与しない。一方で、症状がなくともeGFR 2 mL/分/m2までに導入しないと生命予後が悪化する可能性がある。』と書かれています。

尿毒症症状とは


尿毒症症状とは、腎臓の働きが悪くなったために血液から除去しきれなかった毒素が、だるさや食欲不振、呼吸困難、睡眠障害などを引き起こす状態です。
このような尿毒症症状が出現したり、赤血球を増やす注射が効きにくくなったり、カリウムがコントロールできなくなったりした時にはeGFRに関係なく、早期に透析を受けたほうが身体は楽になります。

eGFRが1桁でも元気な人も


一方で、eGFRが一桁に低下しても食欲旺盛で元気な方もいらっしゃいます。このような場合は早期の透析導入はあまり意味がなく、むしろeGFRが6程度まで透析に入らないほうが、その後の生命予後は良いとされています。

ガイドラインでは

1) 2010年に報告されたオーストラリアとニュージーランドの研究では、eGFR 10~14の「早期透析導入群」とeGFR 5~7の「晩期透析導入群」では、その後の死亡率に違いはない。
2) 日本における2007年の新規透析導入患者の検討では、eGFR 4~6で透析に入った患者に12か月死亡率は低く、逆にeGFR 8以上で透析に入った患者に死亡率が高かった。eGFR 2未満まで透析に入らなかった患者の死亡率は統計学的に高いとは言えなかったが、死亡リスクは増大する傾向は認められた。
3) 日本において1988年と1989年に透析に入った患者では、eGFR 4~6で透析に入った患者に比べて、eGFR 6以上で透析に入った患者の方が16~17年後の予後は統計学的に悪かった。

つまり、早期で透析に入らざるを得なかった患者は、既に全身状態が悪化していた可能性がありますが、尿毒症の症状がない場合にはeGFRが6を切るくらいまで透析を回避することはできそうです。

シャント手術だけは先に


ただし、シャント手術は早めに準備しておいた方が良い場合もあります。通常の採血は血管の静脈に針を刺して血液を取り出しますが、血液透析の場合は1分間に200~300 mLもの血液を透析器に送り込まなくてはなりません。細い静脈からこれだけの血液を抜くことは不可能なので、腕の静脈と動脈をつなぎ合わせた「シャント」を作るのが普通です。

先にシャント手術をすすめる理由

救急車
シャントがない状態で緊急透析になると、心臓に近い中心静脈にカテーテルを入れて透析を受けることになります。この方法は生命予後を悪化させる可能性があるので、お医者さんは「シャントだけ作っておきましょう」とすすめてくれる訳です。

こちらのブログ「「腎臓の数値が横ばい状態で良くならないんだけど…」では、自身のeGFRを記録していくと、どれくらいで透析になるか予測することができます。(もしかしたらお医者さんが脅しているだけで、透析になる年齢は120歳とかかもしれませんよ?)気になる方はチェックしてみましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

透析を回避するために透析と向き合ってみることも大切なのでは?

こんにちは、ゆっきーです。
透析には絶対になりたくない、透析に入るくらいなら・・・
というご相談をよくお伺いします。

お医者さんが『透析』と話す理由

心の安心
「このままだと透析だよと」お医者さんに脅されて、心配で心配で夜も眠れないなんて方もいらっしゃいました。
でも、”敵を知り己を知れば百戦あやうからず”って言うじゃないですか。
お医者さんが”敵”という訳ではありませんが、お医者さん側の事情や透析の実情を知ることで恐怖心がなくなるかもしれません。

お医者さんの説明義務かも


さて、お医者さんはどういうタイミングで「透析」という言葉を持ちだすのでしょう?
実は、日本腎臓学会が出版している診療ガイドラインには、「eGFR(検査結果には推定GFRと書かれていることもあります)が15~30(mL/分/1.73 m2)に至った時点で、透析療法や腎移植の準備のための情報を伝えた方が良い」という内容が書かれているのです。
CKDステージG3b~5診療ガイドライン2017 日腎会誌2017 ; 59(8) : 1208-1212

診療ガイドラインとは標準的な治療を行うための指針のようなものなので、お医者さんとしては、eGFRが15~30になったから一応は説明しておかないと!という使命感で「透析」という言葉を持ちだしているのかも知れません。
決して脅かしたり、生活習慣を叱るつもりで言っているのではないと思うので、寛大に受け止めてあげて下さいね。

透析=怖いは思い込みかも?


・腕に太い針を刺すので痛いんでしょ?
・週に2-3回何時も拘束されるんしょ?
・普通に働けなくなる?
・旅行にも行けなくなる?
そんなネガティブなイメージが浮かんでしまうので、「透析なんて嫌だ!」と思ってしまう方がほとんどだと思います。たしかに、大きな不安を抱え込んでしまうのも無理はありません。
でも、透析を正しく理解して適切に対処すれば、今までの生活をすべてあきらめる必要はありません!

透析のプラス面

透析を始めると、心身の不調が軽減される場合が多い。


腎機能が低下して尿毒症になってしまうと、だるさや痒み、食欲不振、息苦しいなどの症状が出てきて、身体も心も辛くなってしまいます。でも、透析することで身体に溜まった老廃物を取り除くことが出来るので、辛い尿毒症症状は軽くなることが多いです。

仕事や趣味をあきらめる必要はありません。


どんな透析を選択するかで、今までの生活のすべてをあきらめる必要はありません。夜間に透析をしてくれる病院や、条件さえ整えば在宅で透析をするという選択肢もあります。旅行先でも透析を受け入れてくれる病院は少なくないので、海外旅行だって楽しむことも可能です。充実した人生を元気で楽しむために、「透析」を利用してやる!という前向きな発想転換はいかがでしょう。

さまざまな医療費助成制度がうけられます。


透析になるとたくさんの医療費がかかるのではと心配になるかもしれませんが、様々な助成金制度があり、自己負担が少なくて済みます。透析によって人生をあきらめる必要はありません。地方自治体の除籍制度や健康保険への申請で得られる制度はもともと有している権利です。ぜひ活用しましょう。
きちんと手続きをすれば毎月の自己負担は0~1万円程度と言われていますよ。

透析は”敵”ではなく、うまく付き合っていくべき”相棒”です。
悲観しすぎずに、プラスの面に目を向けてみませんか。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

飲むべき薬、見直すべき薬 日経トレンディ2019.10号【書評】(難易度:初級)

書店に行った際、コンビニに立ち寄った際、きよらブログで発信すべき情報がないかな?と日夜目を光らせているゆっきーです。

すると、こんな雑誌を発見しました。
今回ご紹介する情報はこちらの雑誌からです。

薬の常識をアップデートしよう

薬 イメージ
薬に関する最新情報について、カリスマ薬剤師の方が紹介していました。
薬の常識は時代と共に変わるものです。古い考えの処方がされていないかきちんと確認することも大切。その為にはなんでも相談できるかかりつけ薬剤師(薬局)をつくったり、自ら情報収集して視野を広げておくのもおすすめです。

お薬マメ知識クイズ

クイズ
本書のお役立ち情報の中から、抜粋してクイズ形式にて3問ご紹介したいと思います。(かなりズバッと鋭く切り込んでいる話題もあるのでこのブログに書きづらいことも…詳しくはぜひ雑誌を手に取ってみてください。笑)

【Q1.】ジェネリック医薬品とはいったい何?

①まったく同じ成分かつ製造方法だが安価な薬
②だいたい同じ効果効能だが製造方法や原料などが違う安価な薬大量の錠剤

【A1.】正解は②
ジェネリック医薬品とは、大手製薬会社が膨大な研究費と時間をかけて開発した先発薬の特許が切れた後に他メーカーからゾロゾロと発売されるものです。有効成分や効果効能は、”ほぼ”認められています。薬価が低いので、ジェネリックを処方するとプラスで調剤報酬が薬局に入ります。
肝心の効き目はというと、有効成分は同じ(とされている)がそれ以外の添加剤や、有効成分の効き具合(既定の範囲内ではあるが)が違ってくる場合があります。
また、最近では後発薬の方が進化している”アドバンストジェネリック”と呼ばれる薬も出ています。32ページに薬剤師さんお勧めのジェネリック医薬品が掲載されているので参考にしてみては?

=====================================

【Q2.】OTC薬(処方箋なしでドラッグストアで買える医薬品)の正しい選び方はどれか。

①ゴールドやEXなどと名がついた有効成分が沢山入ったもの方が良い
②CMなどで宣伝している知名度の高い薬を選ぶ
③医師の処方薬に効果は及ばないので期待しない
薬局
【A2.】全て誤り(該当なし)
病院に行くほどではないけれど、ちょっとしんどい。そんな時はドラッグストアで気軽に買えるお薬に頼ることもありますよね。でも、製品名やパッケージをみて適当に市販薬を選ぶのはキケンなことも。多くの解熱鎮痛剤には慢性腎臓病で飲むべきではない成分が入っていたりします。
~以下①②③の補足説明↓~

①効きそうなうたい文句でも中身をチェック

OTC医薬品は複数の成分が入った複合製剤も多く出ています(例:総合感冒薬・解熱鎮痛剤など)。様々な成分を一度に服用出来るというメリットがある反面、不要な成分による副作用や、他の薬との飲み合わせへの注意が必要です。一方で、成分が一種類しか入っていない薬は単味と呼ばれ、病院での処方は単味の組み合わせが一般的です。「〇〇プレミアム」や「△△ゴールド」など、いかにも効きそうな製品名やうたい文句に惑わされず、症状にきちんと合ったものを確認して選びましょう。

②知名度が高くても油断禁物

「定番品だから誰にでも効果があるのでは?」と思いがちですが、万人向けとは限りません。中には効果が強すぎるものや、逆に症状が悪化する場合も。

③OTC医薬品で安く薬が手に入る場合も

OTC医薬品の中には病院で処方される医薬品と全く同じものもあり、これらはスイッチOTCと呼ばれています。一般的には健康保険がつかえる病院の処方薬の方が薬の価格自体は安く手に入るのですが、処方の頻度によっては診察料などがかからなくなるので、スイッチOCTの方が安い場合も。医療費の削減にもつながる為、厚生労働省により推奨されています。

ただし全てのOTC医薬品本来の役目は、軽度な症状の治療や予防を目的としたものです。症状が改善しない場合や再発を繰り返す場合、悪化する場合は必ず専門の医療機関を受診しましょう。判断がしづらい場合は薬剤師さんに症状や経過を相談するようにしましょう。

================================

【Q3.】安いPB(プライベートブランド)医薬品って選んでも大丈夫?

①安い分それなりに効果が劣る
②主成分とその量が同じであれば選んでもかまわない
カプセル 薬

【A3.】正解は②
最近ではチェーン展開しているドラックストアが企画したPB医薬品が目立つようになっています。種類によっては価格が4割も安い物もあり、本当に大丈夫か不安になりますよね。基本的には成分とその量が一緒であれば安いPB医薬品をえらんで問題はありません。
一方で、PB医薬品の中には医薬品メーカーのナショナルブランド医薬品と差別化をはかる為に、有効成分の配合量を変えていたり、効果は強いが副作用もあるためナショナルブランド医薬品が配合しない成分を主成分として使っていることもあります。
効果効能が同じであっても、主成分の種類が違っていたり、主成分の配合量が違う場合もあるので、迷ったら薬剤師さんに選んでもらいましょう。
42ページにお得なPB医薬品が紹介されているので参考にしてみてくださいね。

================================

自身で薬局や薬剤師を選び、判断する能力を

薬剤師 薬局
多剤服用(ポリファーマシー)も社会問題となっています。「とりあえずお薬を出しておきますね!」といった『漫然処方』や、せっかく病院に来たから薬を求める『お土産処方』が見直される時代だからこそ、自分自身で薬局や薬剤師を選び、どの薬を飲むべきか判断する能力を身に着けていかなければならないな、と思うゆっきーでした。

腎臓病だからこそ気を付けたい

ハートを持つ手
病院へ行くほどの症状ではない場合は、薬剤師さんの知恵を借りてセルフケアで体調不良を改善できると、無駄な医療費も抑えることが出来ます。患者側にもかかりつけ薬局をもつことで、病院に行かなくても治せる薬の相談をしたり、健康や多剤投与になっていないかなどのチェックやアドバイスを受けることが出来ます。

実際の商品名なども紹介されていますので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。

◆関連ブログ◆
腎臓病で発熱、嘔吐、下痢、大量発汗などの体調不良時なったときは
腎臓病で、処方薬が6種類以上ある場合の注意点と解決方法について
薬の9割はやめられる【書評】その1~薬が治療の邪魔をしている?~
薬の9割はやめられる【書評】その2~抗生物質編~

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

慢性腎臓病(CKD)で積極的に摂りたい”植物性たんぱく質”は他の病気も減少させる

こんにちは、純炭社長の樋口です。今年の4月23日のブログで、「植物性たんぱく質を多く摂るほど腎機能が低下しずらい」という研究結果を紹介しました。

植物性たんぱく質と病気の関係

心血管病 病気のイメージ図
今回は日本人約7万人の調査で、『植物性たんぱく質を多く食べたり、赤身肉や加工肉(ハム・ソーセージなど)を植物性たんぱく質に置き換えると、死亡リスクや心血管病(心筋梗塞や脳卒中など)リスクが低下する』
との研究結果がJAMA Intern Med (2019年8月26日オンライン版)に報告されたそうです(メディカルトリビューンーン2019年9月13日オンライン記事より)。

腎臓病以外にも植物性たんぱく質は良い

納豆 植物性たんぱく質
病院で低たんぱく食やカリウム制限といった食事指導を受けている方は実践が難しいかもしれませんが、お子さんやお孫さんなどご家族の健康を守るため知っておいて損はない情報だと思います。
高たんぱく・低糖質の食事は短期間で体重が減ったり、内臓脂肪が減るという効果も知られています(いわゆる糖質制限食やケトン食、MEC食など)。

何からたんぱく質を摂るか?を考える時代に


今回の研究では日本人約7万人を対象に平均18年間も追跡調査を行い、総エネルギー摂取量に対する動物性たんぱく質量、植物性たんぱく質量の割合と死亡(がん、心疾患、脳血管疾患などによる死亡)の関係を調べたものです。

その結果、

1) 総たんぱく質摂取量や動物性たんぱく質摂取量と死亡との関連は認められない。
2) 一方、植物性たんぱく質の割合が多いほど全死亡リスクが低下した。
3) 動物性たんぱく質を植物性たんぱく質に置き換えても全死亡リスクが低下する。
4) 特に加工肉(ハム・ソーセージなど)と赤身肉(注1)を植物性たんぱく質に置き換えると死亡リスクの低下度が大きい。
という結果が得られました。

注1:ここでいう赤身肉とは脂身の少ない肉という意味ではなく、外国でレッドミートと呼ばれる「牛肉」、「羊肉」、「豚肉」、「馬肉」のことです。ホルモンなどの内臓は含みません。鶏肉はホワイトミートと呼ばれます。豚肉はホワイトミートに分類されることもあるようです。

加工肉を植物性たんぱく質に置き換えた場合


・がん死は50%低下
・心血管病死は42%低下
・全死亡は46%低下

赤身肉を植物性たんぱく質に置き換えた場合


・がん死は39%低下
・心血管病死は42%低下
・全死亡は34%低下

赤身肉を魚貝類に置き換えた場合


・がん死は33%低下
・心血管病死は33%低下
・全死亡は25%低

腎臓にも良い植物性たんぱく質が多い食材

≪豆類≫
大豆製品 植物性たんぱく質が豊富
・木綿豆腐(100 g)で6.6 g
・納豆(40 g)で6.6 g
・無調整豆乳(200 cc)で7.2 g
≪ナッツ類≫
・ピーナッツ(15 g)で3.8 g
・アーモンド(15 g)で3 .0g
≪野菜≫
・ブロッコリー(100 g)で4.3 g
・豆苗(100 g)で3.8 g
・カリフラワー((100 g)で3.0 g
≪果実≫
・アボカド(100 g)で2.5 g
・バナナ(100 g)で1.1 g
(いずれも出典はAGEデータブック

また、ごはん150 g(茶碗1杯)にも植物性たんぱく質が3.8 g入っています。
低たんぱく米を使ってたんぱく摂取量を減らすよりも普通のご飯を食べて、そのかわりにハムを2枚減らす方が健康には良さそうです。

植物性たんぱく質はアミノ酸スコアが低い

さて、こんな情報を読むと食卓から赤身肉や加工肉が消えてしまう極端な家庭も出てきそうで心配ですが、逆に100%植物性たんぱく質に置き換えるのも危険です。
なぜなら、植物に含まれるたんぱく質はアミノ酸スコア(注2)が低いから。

注2:「身体に必要な必須アミノ酸(体内で合成できない9種のアミノ酸)をどれくらいバランス良く含んでいるか」を示す数値。アミノ酸スコア100が100点満点。

※最新のデータでは大豆のアミノ酸スコアは100となっています。
豆類やブロッコリーのアミノ酸スコアは80以上なので比較的マシですが、アーモンドのアミノ酸スコアは50しかありません。一方、肉や卵、魚類のアミノ酸スコアは100!

まとめ

豆ごはん定食 バランスの良い食事
アミノ酸スコアが低いからと言ってその食品を避ける・赤身肉が体に悪いからといって避ける・・・と食べるものがなくなってしまいます。複数の食品を組み合わせることによってリスクを回避し、バランスよく多種多様なたんぱく源を摂るのがいいように思います。
純炭社長は個人的には加工肉はできるだけ食べないようにしていますが、加工肉と赤身肉をちょっと減らして鶏肉や魚貝類で補い、植物性たんぱく質は豆類などで意識して摂る食生活を目指そうと思います。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

【2022年追記】腸内環境を鍛えて透析回避!腎臓病にも役立つ”腸トレ” ターザン2019.9.12号【書評】(難易度:初級)

こんにちは、ゆっきーです!
今日はこんな雑誌から腎臓病に役立ちそうな情報を書評としてご紹介します。

腸内環境を改善すると腎臓病の進行が抑制される!

腎臓病にも役立つターザン

2014年、東北大学から画期的な論文が発表されます。その内容は『便秘薬アミティーザが腎臓病マウスの腎機能低下を抑制する』というもの。その後、2019年には『便秘薬リンゼスが腎臓病マウスの腎臓病進行を抑制し、尚且つ、心血管病も予防する可能性がある』と報告しました。

どこが画期的かというと、
1)腸内環境を変えることによって腎機能の低下を抑えることができる!
2)物理的に破壊された腎臓(既に腎機能が低下した状態)であっても、腸内環境改善の効果は表れる!
という点にあります。

そこで、今回のブログでは雑誌ターザンの「腸トレ」特集をご紹介しますね。
「え?ターザンって若い人向けの筋トレの雑誌でしょ?」って思いましたか?
それとも、「そもそもそんな雑誌なんて知らない」と思いました?
実は、純炭粉末公式専門店のスタッフはターザンを愛読しているのです。糖化や栄養の事なども取り上げていて、めまぐるしく常識がかわる健康情報をいち早く取り上げてくれる雑誌でもあります。

【参考】
腸内環境改善による腎臓病治療法の開発-東北大学(2014年)
便秘薬で腎臓病の進行抑制と心血管疾患予防の可能性-東北大学(2019年)

ターザンから腸内環境クイズ!

腎機能に負担をかける物質は腸の中で絶えず生成されています。腸内環境を薬に頼らず良好に保つことは、腎臓病と付き合う上では不可欠です。

ターザンの紙面は字が細かく文字数も多いので、腎臓に不安があるアナタに役立ちそうな部分をちょっとだけクイズ形式でご紹介したいとおもいます。

==

Q1.健康な人が1年間に排便しに行く回数は次のうちどれ??

①約100回 ②約300回 ③約1000回
排便場所
A1.正解は①②③(全て!)
排便回数は人によってかなり差があり、毎食ごとに出る人(1日3回)もいます。1日1回の排便回数が一番多いものの、年間で換算すると100回~1000回と個人差が非常に大きいのです。「1日1回必ず出なければならない」という事はないのでご安心ください!

==

Q2.人間の体内にある腸内細菌の重量はどれくらい?

①約100g ②約300g ③約1,500g
体重計
A2.正解は③
腸内細菌の重量は成人一人当たり1,000g~1,500gにもなるそうです。なんと肝臓とほぼ同じくらいの重さの腸内細菌が住み着いています。個数にすると約500兆~1000兆個(推定約1,000種類)の細菌が消化管(特に大腸)の内側の粘膜に住み着いています。

==

Q3.一人1,000種類もの腸内細菌が住み着いていますが、他の人の腸にも共通で住み着いているのは何種類くらい?

①約150種類 ②約500種類 ③約800種類
腸内細菌
A3.正解は①
1,000種類も腸内細菌がいるのに他人と共通しているのは、たったの160種類程度と言われています。一人一人体格や顔かたちが違うように、腸内環境も人それぞれです。生活環境や食生活などのライフスタイルが違うと腸内細菌の種類も違い、それが体質や性格の違いにも影響していると考えられています。

==

Q4.腸内環境を変えるにはどれくらい時間がかかる?

①1日 ②3日 ③14日(2週間)
便秘解消食べ物
A4.正解は③
腸内環境に大きな影響を与えるのは食事です。腸内環境にいいと聞いてヨーグルトや納豆を摂ってみたり食物繊維を摂ってみたり・・・2週間は続けてみないと体に合うか合わないかは判断できないのだそうです。自分のお腹に住んでいる1,000種類もの腸内細菌が何を好んで、何を嫌うのか?は、人それぞれです。コマーシャルやインターネットの情報に惑わされずに、じっくり2週間かけてお腹の状態が良くなる食べ物を選別したいものです。

==

イライラするのも腸内環境が原因!?

腸内環境を気にする男性
腎機能のみならず以下の症状があったら、ひょっとしたら腸内細菌が影響しているかも知れません。

アレルギー(花粉症など)に悩んでいる
イライラする
太りやすくなった
肌が荒れる
集中できない
疲れやすい
スタミナがない
季節の変わり目に弱い

最近では、肌の調子を整える乳酸菌飲料や、免疫力を高める乳酸菌など様々な有用菌を使った商品が発売されていますよね。更には腸内細菌は食の嗜好や気分の浮き沈みにも影響を与えて「人間をコントロールしようとしているのでは?」とも考えられています。

CMで宣伝している〇〇菌はみんなに効果がある!?

有用菌 ヨーグルト
腸内細菌にはこれまで『善玉菌』『悪玉菌』『日和見菌(普段は良くも悪くもない菌)』の3タイプに大別できると考えられてきましたが、それは過去の話になりつつあります。
腸内細菌は個人差が多いので、同じ種類の菌でも、ある人には良い働きをしてくれるのに、ある人にはまったく役に立たないなんてこともあるんです。大切なポイントは『いかに自分の腸内環境にあった良い菌と出会うか』なのです。

腸内フローラはもう一つの臓器!?

深呼吸 健康
また、腸内細菌の重要性はこんな風にも紹介されています。
『多種多様な腸内細菌の集まり(腸内フローラと呼びます)はもう一つの臓器、しかも自分で改変可能な臓器である』
大切なのは腸内フローラの多様性で、どれくらいの種類の腸内細菌が住んでいるかがとても重要とのこと。多様性豊かな腸内フローラを育むことで、ストレスや食中毒といった外的な変化で腸内環境が攻撃された時にも柔軟に対応でき、健康状態を保ちやすくなるそうですよ。

腸活に役立つ最新フード3選

腸活に役立つ「3大注目キーワード」をご紹介します。

レジスタントスターチ
シンバイオティクス
FODMAP

これらがどんなものかご存知でしょうか。

レジスタントスターチ

レジスタントスターチ食品
スターチとはデンプンのこと。通常のデンプンは人間の消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から吸収されますが、レジスタントスターチは小腸で消化吸収されずに大腸に届くデンプンです。ライ麦パンやコーンフレークなどに含まれますが、冷ご飯にも多く含まれます。これを多く含む食品を食べると、血糖値の上昇を抑えたり、インスリンの分泌も緩やかにしてくれるなど、糖尿病の予防や治療にも効果的なのですが、腸内環境を整えたり、認知症の改善も知られています。

シンバイオティクス

シンバイオティクス食事例
有用菌そのもの(乳酸菌やビフィズス菌など)と、有用菌を育てる働きがあるもの(食物繊維やオリゴ糖)を一緒に摂って、相乗効果をねらう方法です。ヨーグルトで有用菌だけを摂るよりも、より効果的に腸内環境を整えることができます。きよらプレミアム(1兆個の乳酸菌とオリゴ糖、食物繊維配合)もシンバイオティクスと言ってよいのかも?

FODMAP(フォドマップ)

便秘と腎臓病
毎日腸活を頑張っているのに「便秘などが改善しない」、「ガスがたまりやすい」、「下痢になってしまう」、といった場合は食事によって腸内細菌が増えすぎてしまい、過敏性腸症候群やSIBOという状態になっている場合もあります。そこで、腸内細菌への作用が強すぎるものを選別して自分の体に合う腸活食材を見極めていこうという概念がFODMAPです。
腸内細菌の餌になる物質を4種類に分類して、自分の腸内細菌が喜ぶ餌を見極めるための食事法になります。

おわりに

腸内環境によい食事をする女性
腸内環境は十人十色、毎日健康的な食事をしていても一晩暴飲暴食をしてしまうと、急に腸内環境が悪くなるのを感じます。
ゆっきーの場合、、、飲み過ぎた次の日は、お腹がはったり下ったり、まるで腸内フローラが一向一揆をおこしているかのよう・・・( ノД`)シクシク…
いろんな情報の良いところを少しずつ取り入れて、知識も腸内環境も多様性を持たせたいと思うゆっきーでした!

かなり専門的な話も、イラストを交えてわかりやすく解説してある雑誌です。バックナンバーはネットで購入できたり、図書館にあるかもしれません。可能であれば手に取って内容をご確認ください。(*^^*)

【純炭粉末公式専門店】はこちら

【2022年版】慢性腎臓病からの認知症を予防する6つの方法

こんにちは、純炭社長の樋口です。
透析は嫌だけど、認知症はもっと嫌。純炭社長も死ぬときはピンピンコロリで逝きたいと思っています。
今日のブログでは認知症の予防法をご紹介したいと思います。

腎臓病は認知症を発症しやすい


まず最初に、脅すようで申し訳ないのですが、実は・・・・慢性腎臓病は認知症を発症しやすい病気なのです。
【参考】慢性腎臓病における認知機能障害と脳委縮 -日本透析医会
でも大丈夫!このブログをパソコンやタブレット、スマホで読んでくださっている方は、後述するように認知症のリスクを知らず知らずのうちに下げているのです。

認知症予防法その1:貧血を放置しない

元気の出ない高齢者
日本人は辛抱強いので「多少の貧血なんて病気じゃない」と思っている場合も多いのです。
だがしかし、純炭社長が創薬に携わった造血ホルモン(エリスロポエチン)で貧血を改善すると脳の機能が改善することがわかっています。

腎臓病と貧血

貧血 めまい 女性
まず最初に、腎機能低下と貧血の関係をご説明しますね。
腎臓は血液中の老廃物を濾しとって、血液を浄化するための大切な臓器なのですが、一方で、とても大切なホルモンを作り出す臓器でもあるのです。
腎臓が作っている代表的なホルモンは以下の3つ。

1)赤血球を作らせるホルモン(エリスロポエチン)
2)骨を健康に保たせるホルモン(活性型ビタミンD3)
3)血圧を正常に保つホルモン(レニン)

腎臓は心臓の次に血液が流れ込む臓器なので、
①貧血による低酸素状態を敏感に感知。

②するとエリスロポエチンというホルモンを血液中に放出。

③造血組織である骨髄にエリスロポエチンが流れ着いて赤血球が作り出される。

という仕組みです。腎機能が低下すると、貧血状態になってもエリスロポエチンを上手に作ることができなくなります。これが腎性貧血という状態です。

腎性貧血の治療薬開発

階段を登る男性
1990年、純炭社長が在籍していた中外製薬とキリンビール(当時は医薬も研究していました)が、エリスロポエチンを医薬品として開発することに成功しました。これによって、動悸や息切れで階段も登れず、仕事も辞めなければならなかった透析患者さんが社会復帰できるようになったのです。

お客様の中には「貧血を治す注射なんて必要なの?」と言う方もいらっしゃいますが、貧血だけはきちんと治して下さい!認知症予防以外にも、心臓の負担を減らすなどの良い効果が知られています!

2022年現在、腎性貧血の治療薬は注射の他にも経口薬(口から飲む薬)が使えるようになっています。エリスロポエチンは腎臓で作られるホルモンなので、本当は毎日少しずつ補ってあげた方がよいのですが、注射のために毎日通院するのは現実的ではありません。そこで、2週間~4週間に1回の注射でも効果が持続する改良型が開発されました。

しかし、慢性腎臓病の治療で通院するのは1~3か月に一回程度。注射だけでは貧血を上手に治せない場合もあります。そんな時に処方されるのが経口の貧血治療薬(エベレンゾ、ダーブロックなど)です。これらの薬は腎臓でのエリスロポエチン産生を刺激する働きがあります。

但し、薬が効きすぎて赤血球が増えすぎるのも良くありません。ヘモグロビン(Hb)が13g/dL以上になっている場合は減薬を医師に相談して下さいね。

認知症予防法その2:パソコン類の使用

スマホを使う
メディカルトリビューン2019年8月19日に「ゲームやパソコンで軽度認知障害リスク低下」という記事が掲載されました。
パソコン類を使っている高齢者は使っていない高齢者に比べて30%以上も認知症を発症しずらいとのことです。

認知症予防法その3:裁縫や陶芸などの手工芸

陶芸教室
66歳以降で裁縫や陶芸などの手工芸を行っている人は、なんと42%も認知症リスクが低下していました。指先を使うという意味では、パソコンのキーボードを叩くのも良いのかもしれませんね。

認知症予防法その4:ゲームやパズルを楽しむ


クロスワードパズルやトランプなどのゲームは20%の認知症リスク低減。
新聞や雑誌の一コマによくあるクロスワードパズルなんかも、素通りしてしまわずに、ペンを片手にマス目を埋めてみましょう。

認知症予防法その5:映画鑑賞や家族・友人との外出を楽しむ

テレビを見る家族
家の中に引きこもらず、映画館に映画を見に行ったり、友人と外出して会話を楽しむといった社会活動によって認知症リスクを20%減らすことができるそうです。

認知症予防法その6:薬が認知症の引き金になることも!

薬を飲む女性
ゆっきーが紹介してくれた6種類以上の処方薬、危険です!にも多剤併用(ポリファーマシー)の危険性が書かれていますが、日本老年薬学会・医学会が作成した資料には認知症の原因となる薬が掲載されています。それとは知らずに飲んでいる薬もあると思うのでお知らせしますね。

・睡眠薬・精神安定剤(ベンゾジアゼピン系):デパスなど
・抗ヒスタミン剤(第一世代H1受容体拮抗薬)
・胃薬(H2受容体拮抗薬):ガスターなど
・パーキンソン病薬(抗コリン薬)
・抗うつ病薬(三環系抗うつ薬)

純炭粉末公式専門店のお客様の中にもデパスを飲んでいる方は少なくありません。
また、胃もたれなどがある時に薬局でかえる胃薬や花粉症などのアレルギーで使う抗ヒスタミン剤の中にも認知機能を落としてしまう薬があります。
頭がすっきりしないな~といった感じがしたら、お薬手帳を持って薬局薬剤師にチェックしてもらって下さいね。
【参考】高齢者が気を付けたい多すぎる薬と副作用 -日本老年薬学会ほか

認知症と診断されても過信しすぎない

最高の老後を過ごすために必要な5つのMが紹介されています
また、認知症やアルツハイマー病という診断を疑ってみることも大切であることを、この本を読んで知りました。

洗濯機に濡れた洗濯物を入れっぱなしにしたり、水道の蛇口を閉め忘れることを繰り返す70代女性のBさん。自宅近くのクリニックでアルツハイマー病が疑われアリセプトを処方されますが、その後、食欲低下・体重減少・抑うつ状態が現れて、うつ病の薬が処方されます。

筆者である山田先生のクリニックを訪れたBさんは、血圧上昇と足の浮腫みを指摘され、アルツハイマー病でもうつ病でもない、甲状腺機能低下症と診断されるのです。甲状腺ホルモンの補充療法でBさんの認知症は劇的に改善したとのこと。

貧血を治したり、様々な認知症予防法に取り組むのと同じように、他の専門医に診てもらうというのも、自分でできる大切な予防法なんですね。

まとめ


慢性腎臓病の認知症リスクを減らすには、貧血をきちんと治すことが基本中の基本です。
また、その6で紹介した薬剤性の認知症を回避するために、薬剤師さんに飲んでいる薬をチェックしてもらって下さい。
その上で、認知症予防法その2~5を複数取り入れれば、より一層効果的だと思います。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

リン制限は自己管理が重要~2019年学会レポート~

こんにちは、純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
前回の学会レポート『腎臓病とマグネシウムについて』では「マグネシウムが慢性腎臓病の血管石灰化(血管にカルシウムが沈着して、もろい骨のように折れやすくなる危険な状態)を予防するかもしれない」という新たな可能性についての研究を紹介しました。
今回のテーマは、血管をもろくしてしまう原因物質のひとつ、リンについての研究レポートをお伝えします。

リンっていったい何?


リンとは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素。
その85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になり、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。
魚、乳製品、大豆、肉といった動植物性のたんぱく質には有機リン(注1)が多く含まれていて、現代の食生活では一般にリンが不足することはありません。むしろ、食品添加物や加工食品の中に含まれる無機リン(注2)によって、過剰摂取になっているのでは?と心配されている状況です。外食や加工食品に偏りがちな場合は、リンの摂り過ぎに注意しなければいけません。
注1:有機リンとは細胞膜や核酸などに結合しているリンで、吸収率は無機リンよりも低い。
注2:無機リンとは食品添加物のように食品に添加される薬品としてのリン。

リンはこんな悪さをする


最近、研究が進められているCPP理論というものがあります。体内が高濃度のリンにさらされるとCPPというものができます。CPPとはCalciportein Particles(カルシプロテイン パーティクル)の略で、リン酸カルシウムFetuine-Aというたんぱく質が反応してできた、トゲトゲの結晶構造の事です。このトゲトゲが全身の血管を傷つけ、血管石灰化を引き起こす原因となっているという仮説の事を言います。(※1,2)

腎臓でも悪さをします


トゲトゲの結晶は腎臓でも悪影響を及ぼします。腎臓のどこで悪さをしているかというと、血液中の老廃物を濾過する糸球体の直後にある近位尿細管という場所です。通常、過剰なリンは糸球体からすぐに排泄されますが、排出される出口は、高濃度のリンにさらされるため、トゲトゲのCPPがたくさん作られて、ダメージをうけてしまうのです。
尿細管障害は糸球体傷害とは異なり、尿検査はわからないという特徴があります。

未然に防ぐ方法は


トゲトゲのCPPが作られる反応は高濃度のリン負荷から始まりますが、自分がリンの過剰摂取なのかどうか?は、残念ながら血液検査では分かりません。なぜなら、血中リン濃度は厳密にコントロール(管理)されていて、腎機能が相当悪くならないと血中のリン濃度に異常をきたさないからです。腎機能がある程度はたらいていれば、尿中にリンを排泄できるので、血清リン濃度は正常域を超えることはまずないという訳です。
であれば、同時に尿検査を受ければわかるのでは?と思われるかもしれません。
確かに尿中リン濃度は測れますが、残念ながら通常の検査項目には含まれていません。
また、食後や無機リンを多く摂取した後など、採尿のタイミングで測定値が大きく変化してしまうため、正確な判断がし難いという欠点もあります。

まとめ


・食事からのリン過剰摂取が血管の石灰化を引き起こす。
・体内で一番リンの被害が大きいのは、余分なリンを排泄する尿細管の部分。
・血液検査ではリン負荷を見るには適していない。
・血液検査でリンが正常値であっても、密かに石灰化が進んでいる場合もある。

では、どうしたら良いのでしょうか。ここからは腎臓病ではない健康な人にもあてはまる話です。
とにかく「食品から摂りこまれる無機リン(添加物としてのリン)に注意」
避けるのはたんぱく質に含まれる有機リンではありません。むしろ無機リンに注意してたんぱく質は積極的に摂取したほうが生命予後が良いというデータもあります。(※3)

検査値では見えにくいリン負荷、だからこそ何にリンが多く入っているかを把握、自分で意識しなくてはなりません。
だからと言って、一日何mg以下に抑えなきゃ・・・と神経質になるとストレスが溜まって腎血流量が減ってしまいます。
でも、大丈夫!
食事中のリン含有量を意識するだけでも石灰化が抑えられた!という結果もあるようなので、以下に紹介する注意点を読んで、ちょっとだけリンに意識を向けてみてくださいね。

避けるべき食品


この食品を減らすだけでずいぶん違う!具体的なリンの見分け方についてです。
スーパーに行って、ハムやソーセージ、お惣菜の成分表示を注意深く眺めても、「リン」や「リン酸」という言葉が書かれているのは稀です。こまったことに、リンは食塩(ナトリウム)のように含有量の表示義務がないのです。さらに厄介なのは、食品表示を巧妙に書き換えて、無機リンが添加されていること。
食品を買うときには、裏面(原材料表記)を見る癖を付けて、以下の表示がある食品には、吸収率の高い無機リンが添加されている(可能性が高い)ことを意識するようにしましょう。(※4)

リンから体を守るために避けるべき食品
安い加工肉(ハム・ソーセージなど) 保存料・PH調整剤・増粘剤・発色剤 見た目や保存性、味を向上させる為に無機リンを添加。
発泡酒、第3のビールなど 各種添加物 旨味を出すために無機リンを添加。
プロセスチーズ、乳製品など 乳化剤、pH調整剤
清涼飲料水(ジュース類、一部のお茶、紅茶) 酸味料 風味を良くするため無機リンを使用。
パンや菓子など イーストフード、膨張剤、ふくらし粉、ベーキングパウダー

 

食品に無機リンを添加すると、美味しく感じたり、保存性が良くなったり、見た目も美味しそうに変化したりするのです。
なので、
ソーセージやハム、ベーコンが食べるなら、(ちょっと高価になりますが)なるべく保存料が少なくて、賞味期限の短いものを。
ビールなら生ビール。
チーズならナチュラルチーズ。
ジュースは・・・・これを期にやめましょう(笑)。砂糖や果糖ブドウ糖液糖も多いのでAGEができやすく血糖値も上がってしまいます。

食事は人生の幸福に大きく寄与しますから、ストイックに全部やめてしまう必要はないとおもいます(お金も時間もかかるので)。何を食べるか”質”を追求することも大切なんだな~と思う今日この頃です。
なんとなく毎朝ハムエッグを食べて、夜は節約のために発泡酒を飲む・・・・といった習慣をやめて、朝はゆで卵(添加物ゼロに加えてAGEも少ない!)、夜は3日に1度の生ビールにあらためようと心にちかう、たっくんなのでした。

参考資料
※1.東京農業大学の研究について
応用生物科学部栄養科学科での研究
食品添加物からのリンの大量摂取についての影響等を調べたもの。現在では食品添加物として多量のリンを摂取しており特に腎臓へのカルシウムが沈着(石灰化)の原因として問題となっているが、マグネシウム摂取によって腎石灰化抑制の可能性が少しずつ明らかになっている。

※2.自治医科大学の研究について
無機リンが慢性腎臓病に及ぼす影響についての研究。現段階では腎臓病の進展により血漿CPP(トゲトゲ)が増加するという結果が出ている。慢性腎臓病における腎障害や血管石灰化のメカニズムを解明する方法として血中CPP測定の臨床が注目されている。

※3.CJN.04620510 Epub 2010 12月9。
血液透析患者における規定の食事性リン酸塩制限と生存についての論文より。
身も蓋もない話になりますが、たんぱく質はしっかり摂って、もしリン濃度が上がってしまう用ならリン吸着剤の使用や、透析時間長くした方がずっと予後が良い(長生き)という研究結果があります。

※4.リン酸探検隊
食品中に無機リンがどれくらい入っているかを調べた外部リンク、わかりやすく解説されています。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓に良い食べ物を選ぶなら純炭社長推薦”AGEデータブック”

こんにちは。純炭社長の樋口です。
本日は腎臓病食でお悩みの皆さんに是非とも知っていただきたい一冊をご紹介します。おそらく日本初(ひょっとすると世界初かも)の優れものです!

腎臓病食データブック

腎臓病食ガイドブック

腎臓病の食事制限の指導では
・塩分制限
・たんぱく質制限
・カリウム制限
をしなさいと言われるのが一般的だと思います。
ここに、
・リン制限
が加わったり、さらに親切な病院では「食品添加物は控えて下さいね」と言われることもあります。

腎臓病制限食に必要なデータ

朝ごはん 和食
そこで、腎臓病食ガイドブックは以下の項目が記載されています。
1)塩分(食塩相当量)
2)たんぱく質量
3)カリウム量
4)エネルギー量(カロリー)
更に親切なガイドブックであれなリンの量も記載されているかも知れません。
駄菓子菓子(だがしかし!)、腎臓に良い食べ物を選ぶ際にはこれだけでは足りません。

AGE、食物繊維、糖質量を網羅

医師 食事療法 栄養指導
従来の制限食の本には、これらの項目が載っている本はほとんどありません。
そして、現状では、腎臓病食の食事指導で「AGEを控えてください」とか、「便秘は腎臓病に悪いので、カリウムに気を付けながら食物繊維を摂るためには〇〇が良いですよ」と教えてくれる病院は少ないと思います。
そこで、純炭社長も会員である”一般社団法人 AGE研究協会”にお願いして、新刊のAGEデータブックにカリウム・リン・食物繊維量といった腎臓病で気になる数値も盛り込んでもらったのが、この一冊です。

AGEがどのようにして腎臓に負担をかけるのか?は、
ベーコンエッグで腎臓病に!?」で紹介していますが、この一冊を持ち歩いていれば、外食の際にも何を食べたら腎臓に優しいのか?が一目でわかります。

腎臓に良い食べ物が一目瞭然

腎臓病食内容
外食の丼もの、あなたは何を選びますか?
AGE研究協会では1日のAGE摂取目安を15,000 exAGEとしています。AGEデータブックを見ると、うな重1食で上限に達してしまうことがわかりますね。さらに、うな重はリンとカリウムとタンパク質が多めで、食物繊維が少なめであることも一目瞭然。この3品の中で腎臓に良い食べ物を選ぶなら、天丼が良さそうなことがわかります。

腎臓に悪い食べ物でも無理に我慢しない

考える 高齢女性
本書を監修している山岸昌一先生(昭和大学医学部教授)は、「たまにはAGEが高い食事を食べても大丈夫!一昨日はステーキ、昨日は焼肉と高AGEメニューが続いたら3日目はしゃぶしゃぶにすれば良いんです。食事から摂取するAGE量を1/3減らすだけでもアンチエイジング効果があります」と言って下さいました。腎臓病の場合はもう少しAGEを減らした方が良いように思いますが、食べたい物を無理に我慢してストレスをため込むよりも、うな重を食べた翌日はお刺身定食などの低AGEメニューにすれば大丈夫ということですね。

腎臓病食ガイドブック決定版AGEデータブックの購入方法

純炭粉末公式専門店のこちらからご購入いただけます。

また、腎臓を守るためのAGE撃退方法は、鋭意作成中の山岸先生と純炭社長の対談集、「読むデトックスvol.2 & Vol.3」でもご紹介しています。

こちらのAGEデータブックはまもなく純炭粉末公式専門店にて販売予定ですので今しばらくお待ちくださいm(__)m

【純炭粉末公式専門店】は→こちら