|
投稿者: ゆっきー
純炭粉末の研究論文がDiabetes Frontier Onlineに掲載されました。
2018年10月2日(火)
糖尿病領域のオンライン投稿誌に弊社の『純炭粉末』に関する論文が掲載されました。
高純度セルロース炭(ダイエタリーカーボンⓇ純炭粉末)は
グリセルアルデヒドに由来する終末糖化産物(AGE)を吸着する
Cellulose-derived charcoal binds to glyceraldehyde-driven advanced glycation end products in vitro
西野 友梨1) / 坂口 達也2) / 東元 祐一郎2) / 松井 孝憲1) / 山岸 昌一1)
Nishino Yuri1) / Sakaguchi Tatsuya2) / Higashimoto Yuichiro2) / Matsui Takanori1) / Yamagishi Sho-ichi1)
1) 久留米大学医学部糖尿病性血管合併症病態・治療学
2) 久留米大学医学部化学
1) Department of Pathophysiology and Therapeutics of Diabetic Vascular Complications, Kurume University School of Medicine
2) Department of Chemistry, Kurume University School of Medicine
AGE(糖化物質)には慢性的な高血糖によって体内で作られる内因性のAGEと、食事に含まれる外因性のAGEの2種類があります。
近年、食事由来のAGEが慢性腎臓病や糖尿病、アルツハイマー病、骨粗しょう症などのリスクを高めることが報告されていることから、本論文では純炭粉末のAGEに対する結合活性が検討されました。
その結果、AGEの中でも特に毒性が高い3種類のAGE(グリセルアルデヒド由来AGE、MG-H1、GLAP)を吸着することが確認されました。
また、比較対照として検討されたヤシ殻活性炭はアルブミン(分子量66,000の高分子たんぱく質)を非特異的に吸着したのに対して、純炭粉末はアルブミンに対して結合活性は認められませんでした。
純炭粉末はアルブミンには結合活性を持たず、AGE化したアルブミンやMG-H1、GLAPを結合したことから、何らかのメカニズムでAGEを特異的に吸着することが明らかになりました。
一方、ヤシ殻活性炭はアルブミンのような高分子たんぱく質に結合活性を示したことから、経口摂取した際、栄養障害や低たんぱく血症を引き起こす可能性が示唆され、長期間の服用には注意が必要であると思います。
食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181016号
|
秋の食材を上手に~野菜果物編~
こんにちはゆっきーです。
前回は秋の味覚、旬のお魚の良いところをご紹介しました。
今回は続編の野菜果物編です(/・ω・)/
秋に美味しくなる野菜果物ってどんなものをイメージしますか?
さつまいも、里芋、ごぼう、れんこん、かぶなどの根菜類
椎茸、舞茸、しめじ、松茸などのキノコ類
無花果、柿、栗、銀杏なども秋のイメージがありますね。
味だけでなく栄養価も季節によって違ってきます。
(ちなみに管理栄養士さんなどが献立を考える際に使われる『日本食品標準成分表』にもちゃんと旬についての記載があります)
また、四季のある日本において、旬の素材は栄養価以外にも季節ごとの体の不調を整えたりリズムを整えるために働いてくれます。
さて、秋が旬の食材にはどんな働きがあるのでしょうか?
★さつまいも★
実は収穫直後は甘くないさつまいも。一ヵ月ほど熟成させてから売り場に並びます。
さつまいもと言えば食物繊維が豊富なイメージですね。
イモ類の中でもダントツに含有量が高くジャガイモのおよそ2倍!
最近注目な成分が『ヤラピン』という成分(切り口からでるあの白い液体です)
これはさつまいもにしか含まれていない成分で、体内で腸の蠕動運動を促進し便を柔らかくしてくれる効果が期待できます。
この『ヤラピン』は皮の付近に豊富に含まれています。よく洗ってから煮たり、蒸したものを皮ごとマッシュしてサラダにしたり、皮だけ細切りにしてきんぴらのように炒めて食べるのもオススメです。
★栗★
じつは、普段食べているホクホクの部分は実ではなく種だとご存知でしたか?種を包んでいる鬼皮が果実にあたり、さらに外側のイガイガが殻にあたるそうです。
栗にはミネラルの一種であるマンガンが多く含まれています。マンガンはクルミやアーモンドなどのナッツ類に豊富で、代謝を促進させる効果があります。また、カルシウムとともに骨の形成にかかわるミネラルでもあるので骨粗鬆症予防にも効果的。
他のナッツ類(クルミやアーモンド)に比べて脂質が少なくヘルシーなのも特徴。
渋皮にはたくさんのポリフェノールが含まれており、体内の活性酸素を除去することが期待できるので老化防止やガン予防にも。甘露煮などでとると渋皮も一緒に食べることが出来ますよ。
★銀杏(ぎんなん)★
秋になると黄色く色づくイチョウの実で、なんと中生代より太古の姿のまま生きている一属一種の植物なんです。
秋にイチョウの木から落ちた果実の外側部分はくさ~い匂いを放ちます(直接触ると肌に炎症を起こす場合があるので拾うときは気をつけてください)
食べ過ぎるとアンチビタミンB6物質(MPN)によるビタミン欠乏症になる恐れがあり中毒による嘔吐や痙攣などを引き起こす恐れも。このMPNは熱に弱いので加熱すると減少します。大人でも一日10粒程度までにしておきましょう(子供の場合は1-2粒が目安。但し子供が好む味ではないのであまり心配はいらないかも?笑)
有効性分としては昔から民間療法的に有名なのは喉のトラブル(咳、喘息、たん)に効果的だそう。銀杏に含まれる青酸配糖体という成分が肺を温めて鎮静化させるとの事。
★柿★
昔から『柿が赤くなれば医者が青くなる』ともいわれ栄養豊富な果物として親しまれてきました。柿にはビタミンCは豊富で1個(180g)食べるだけで一日分のビタミンC推奨摂取量をクリアできるほどです。免疫力アップや抗酸化作用も期待でき風邪予防にも最適です。柿に含まれる『シブオール』はアルコールの吸収を阻害する働きやアルコールの分解排出を促進する働きがあります。この為柿は二日酔いの妙薬ともいわれます。また、日本古来のドライフルーツである干柿にすると栄養成分がさらに凝縮されます。便秘の解消や腸内環境を整えるなら干柿の方が食物繊維が手軽に摂れるのでオススメです。食べ過ぎると体を冷やす食材でもあるので一日2個迄にしておきましょう。
今だけの旬の味覚、上手に取り入れてみてくださいね♪子供のころは柿も銀杏も好きではなかったゆっきーですが、歳をとるにつれて美味しく感じるようになりました!笑 いつでも食べられる食品だけでなく今だけの味わいを楽しみたいものですね(*^▽^*)
【純炭粉末公式専門店】は→こちら
食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181009号
|
食欲の秋、旬の味覚から栄養をとろう!
食欲の秋、旬の味覚から
栄養をとろう!
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20181001◆
https://juntan.net/
——————————————–
おはようございます。
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
台風一過の火曜日、今年は天災が多く
大変ですね。
さて、今回の台風24号には
『チャーミー』という名前でした。
これはベトナムの花の名前だそうです。
今週末には次の台風25号『コンレイ』が
またまた発生して今週末にやってきそう。
さて、このユニークな(?)台風の
ネーミングは誰が名付けているか
ご存知ですか?
じつはこれ、
台風に関する14か国政府間組織によって
決められたネーミングリスト順に
名付けるルールとなっているそうです。
日本の提案した名前は
テンビン・ヤギ・ウサギなどが
あるそうですが『コンレイ』の後に
4つ台風が発生し29号まで行くと
日本名の『ウサギ』という台風に
なるそうです。
~秋の食材を上手に♪~
実りの秋というだけあって
秋はいろんな食材の旬ですね。
旬の食材は栄養素がより多く含まれており
食材は余計な肥料や農薬も少なくて済むので
栄養面以外でも安心できます。
今回は秋が旬のお魚にクローズアップ!
ブログ更新しました!
~純炭社長食堂も秋の味覚満載~
食欲の秋!ということで
純炭社長ちょっと太ってきた??
せめてランチだけでもヘルシーに!
栄養面でも優れた秋の味覚をこんな料理に
変身させちゃいました!
~斎藤ブログ更新~
緊急透析で入院したお話から今回は
透析では大事なシャントのお話です。
ブログ更新しました!
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
早くも10月に入り、今年も残り3か月!
気温も下がり食中毒や熱中症は一安心。
変わりにキノコの食中毒が増えてくるそう。
たっくんはキノコ狩りはしませんが
お気を付けをm(__)m
旬の味覚も楽しみながら素敵な秋を
お過ごしください。
■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック
メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。
たべる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181030号
|
食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20180925号
涼しくなったのに 体の不調を感じていませんか? |
おはようございます。 秋の夜長に読書でも・・・と思いつつ さて、秋の夜長とはどういう意味かご存知ですか? 秋になると涼しく過ごしやすくなることから ~夏バテならぬ『秋バテ』という不調~ ~齋藤茂樹のあなただけは透析にさせたくない~ 最後までお読みいただきありがとうございます。 さて、秋の夜長は何をしますか?
|
食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20180918号
|
純炭粉末きよらを飲むとお腹が苦しいのですが?
こんにちは、ゆっきーです!
今日はこんなよくある質問を解説します。
『きよらを飲むとお腹が苦しい、胃が気持ち悪いような気がする・・・』
飲み始めたばかりのお客様からのご質問です。
まず、きよらに入っている純炭粉末は丸い小さな粒なので、木炭を砕いた炭のように鋭利な角がなく、消化管の粘膜を傷つけるような形状ではありません。ですので、空腹時にお召し上がりいただいても胃を傷つける心配はありません。
また、一部の医薬品のように胃の粘膜に張り付いて化学反応を起こし、粘膜を傷つけるようなこともありません。
ただ、炭は多孔質(たくさんの小さな穴が開いている)です。その穴には空気が入っています。
その為、お召し上がりいただいたときに胃の中で純炭粉末の温度が上がると・・・
純炭粉末内の空気が膨張して外に出てきます。その空気によって胃が張ったように感じられる場合がございます。
この膨満感は、特に体に悪影響を及ぼすことはありません。
もし、我慢できない程つらいようでしたら、一度に一日分を召し上がらず2~3回に分けてお召し上がりください。
【純炭粉末公式専門店】は→こちら
最近のコメント