知らないと意外に怖い腎臓病のサルコペニア
こんにちは。純炭社長の樋口です。
☞病院を変えたら違う事を言われた…?
先日、食べる純炭きよらの購入を検討している方からお電話がありました。その時の雑談で「今まで通っていた遠方の大病院では1日34グラムのたんぱく制限を指導されていたのに、転院した近所の病院では1日40~50グラムのたんぱく質を摂るように言われた。どっちの医者を信用したらよいのか分からない。」とおっしゃっていました。80代の男性で身長は160 cm、eGFRは38くらい。このところ体重が減って体力の衰えを感じるとのことでした。
☞食事療法の基準はどうなっている?
eGFR 38ですと慢性腎臓病のステージ3bに相当し、2014年に発表された食事療法基準では1日のたんぱく質量を、体重1 kgあたり0.6~0.8グラムに制限するように書かれています。お電話の方の場合、大病院では下限値の0.6グラムを採用して1日34グラムのたんぱく制限を指導し、転院先では上限の0.8を採用して1日45グラム程度と判断したのだと思います。
☞たんぱく質が少ないほど腎臓に良いのか?
たんぱく質が腎臓に負担をかけるのであれば、「食べる量を減らせば減らすほど透析を遠ざけられる」と思いこんでいませんか?それは大きな間違いです。その証拠に、2019年には以下のような新しい食事療法が提言されています。
☞新しい食事療法の提言!
日腎会誌 2019 ; 61(5) : 525-556
https://cdn.jsn.or.jp/data/CKD20191107.pdf
サルコペニアやフレイルってなに?聞いたことない…という方も多いかと思います。ひとことで言うと「筋肉量と筋力が低下して、よぼよぼ歩きになったり、階段の昇り降りがきつくなったり、最悪の場合には転倒→骨折→寝たきりになる、健康寿命を損なう重大要因」がサルコペニア・フレイル(以下サルコペニアで統一)なのです。
☞低たんぱく食のジレンマ
腎臓病患者は一般の人よりもサルコペニアに陥りやすく、サルコペニアを合併した腎臓病患者は死亡リスクが高まることがわかっています。特に高齢の腎臓病患者はたんぱく摂取量が少ないほど死亡リスクが高く、そのリスクは透析になるリスクよりも高いことが報告されています。
透析を遠ざけるためにたんぱく質を制限するか?、サルコペニアを予防して健康寿命を延ばすためにたんぱく質制限を緩めるか?医師や栄養士さんの腕の見せ所になるわけです。
☞たんぱく制限をする基準は?
腎臓病=低たんぱく食といった画一的な情報があふれています。しかしながら、その根拠は明確ではありません。有名なMDRD Study Aという臨床試験では、eGFR 22~55の患者を2群に分け、片方には体重1 kgあたり1.3グラムのたんぱく質を食べるように指導し、もう片方は0.58グラムに制限するよう指導しました。3年間観察した結果、両群のeGFR低下に差はなかったと報告されています。
☞腎機能の数値によって変わる
一方で、eGFR 30以上では低たんぱく食の効果は認められないが、eGFR 30未満では低たんぱく食の方がeGFRの低下は抑制されたという報告もあります。
そこで、前述の提言内容をまとめてみると以下のようになります。
1)透析を回避する目的で低たんぱく食を推奨する対象は、①eGFR 30未満、②eGFRが年間3以上低下、③尿蛋白が1.0 g/gCr以上または尿アルブミンが1000 mg/gCr以上
2)eGFR 30未満の患者が透析を回避しつつ、サルコペニアを予防するたんぱく質量は体重1 kgあたり0.8グラム/日を上限とする(しかし、0.55に下げても0.8と効果は変わらないので、個人的には0.8が適量と読めます)。
☞低たんぱく食の画一的な指導は不適切
日本腎臓学会は「個々の患者の病態やリスク、アドヒアランス(治療方針に対する患者の納得度)などを総合的に判断して、たんぱく質制限を指導することが推奨されている。」としています。自分の状態が
・低たんぱく食によって透析回避が期待できる状況なのか?
・低たんぱく食によるサルコペニアで寿命を縮める可能性の方が高いのか?
両方のメリット、デメリットを考えつつ、食事指導を受けるようにしてくださいね。
次回は「自分でもできるサルコペニア診断」について説明したいと思います。
【純炭粉末公式専門店】は→こちら
- この記事を書いた人
- 樋口正人(純炭社長)
株式会社ダステック代表取締役社長。
1985年3月:千葉大学大学院理学研究科生物学専攻 修了
1985年4月:中外製薬株式会社入社。新薬研究所配属腎性貧血治療薬エリスロポエチン(ESA製剤)の創薬に従事。
1998年4月~2001年3月:通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(岡修一先生)技術研修員
1999年4月~2008年3月:筑波大学先端学際領域研究センター(山本雅之教授)客員研究員
2007年4月~2014年3月:金沢医科大学非常勤講師
2007年10月:中外製薬退社
2009年5月:株式会社ダステック設立
2015年5月:純炭粉末の米国特許取得(ADSORPTION CARBON, AND ADSORBENT Patent No.: US 9,034,789 B2)
2015年5月:純炭粉末の日本特許取得(吸着炭及び吸着剤 特許第5765649号)
「出す健康法」で健康寿命を延ばすのが夢!
最近は「腎臓にやさしい純炭社長食堂」のシェフとして社員さんの昼食を調理しています(笑)。
「知らないと意外に怖い腎臓病のサルコペニア」への6 件のフィードバック
[…] 昨日のブログで腎臓病とサルコペニアの関係をご紹介しました。 […]
[…] ☞腎臓病がサルコペニアになりやすい理由 ≪その1≫食事のたんぱく質不足 特に朝食と昼食のたんぱく質が足りていないことが多いです。1日に何グラムのたんぱく質を摂るべきか?は先日のブログを参考にしていただき、1日3食まんべんなくたんぱく質を摂るようにしてください。メニュー的に難しい場合はエンジョイプロテインのようなカリウムとリンが少ない粉末状のプロテインを使うと便利です。 […]
[…] えごま油、アマニ油、オリーブオイルに比べたら知名度の低いMCTオイルですが、実は50年以上に渡り、エネルギーを積極的に必要とする慢性腎臓病(CKD)患者や未熟児、高脂肪食を必要とするてんかん患者、消化器系の手術後の栄養補給に使われてきました。最近では高齢者のサルコペニア(低栄養からくる筋力低下や筋肉量低下)の予防にも使われています。 ※サルコペニアについては「知らないと意外に怖い腎臓病のサルコペニア」もお読みください。 […]