【2022年版】腎機能が悪くなる季節があるって本当?慢性腎臓病(CKD)の数値の傾向をつかもう

こんにちはゆっきーです!
2022年6月27日(月)、九州南部、東海、関東甲信で梅雨明けの発表がありました。平年よりも20日前後も早い梅雨明けとのことです。
この先一週間は晴れる日が多く、日中はかなり気温が上がりそう。
最近の夏は、”猛暑より厳しい酷暑”になる日が増えているので、エアコンや扇風機を上手につかって、熱中症を予防してくださいね。
こまめな水分補給も忘れずに(甘い飲み物よりも水や麦茶などがおすすめです)。

腎臓の数値が上がりやすい季節とは


お電話の相談で「夏場になって腎臓の数値がが悪くなってしまった」とおっしゃるお客様が多く、皆さんお悩みは共通のようです。実際、季節によってのクレアチニン値がどの様に変化するか?を調べた論文※1もあるので、どんな結果が出たか見てみましょう。

夏場が鬼門


この論文※1では、高血圧の患者さんを2つのグループ(慢性腎不全の群・そうでない群)に分け、季節ごとのeGFR(推算糸球体濾過量=腎臓がどの程度働いているかを示す数値)の変動を調べています。どちらのグループも春よりも夏にeGFRが下がってしまったとのことです。

腎機能低下の原因は?


また、他の腎機能の数値(クレアチニン値・尿酸値)も夏に上昇していたことなどから、「脱水」によって腎機能が低下するのだろうと筆者たちはまとめています。更に詳しく調べてみると、高齢者や降圧剤の飲み合わせ(レニン-アンジオテンシン系阻害剤と利尿剤の併用)でeGFRの低下がよりはっきり表れるそうです。
喉の渇きを感じにくい高齢者や、水分を体外に排出する利尿剤が「脱水」を招いているのかも知れませんね。自分に当てはまる場合は利尿剤を止めるのではなく、意識的に水分を多めに摂るようにしてくださいね。

秋には数値が戻る!?


しかし、論文内で注目したいのは「夏場に悪化した値は秋や冬になると少し戻ってくるという傾向がみられた!」ということ。つまり、本当に腎臓に傷害が起こっているのではなく、一時的な脱水の影響で数値が悪化したのかもしれません。急激にeGFRが低下した場合は別として、多少の数値の悪化に心配しすぎてストレスをため込むのも良くありません。検査結果の悪化が「脱水」なのか?腎機能の低下なのか?はお医者様なら判断できますので、診察を受けてから、秋の検査でもう一度確認しましょう。

秋にもう一度再検査を


ちなみにクレアチニンの値は筋肉量や摂取タンパク質量の影響も受けやすいので(特に高齢者や女性で)1回の値ではなく、できるだけ継続的に血液検査を受けて変化を把握してくださいね。

また、筋肉量に左右されない「シスタチンC」を調べることでも腎機能を調べることができます。自分は筋肉が少ないな~(あるいは筋トレで筋肉が多い)と思う場合は、クレアチニンだけでは腎機能を正確に把握できていない可能性がありますので、血液検査で簡単に調べられる「シスタチンC」を測定してみてはいかがでしょう。

おわりに


前述のようにクレアチニン値だけでは腎機能を知ることは難しいので、eGFRをグラフにつけて、自身の腎臓が何時どんな時に数値変動するか?といった傾向をつかむのもオススメの方法です。eGFRが低下しやすい季節は、暑い夏だけでなく、美味しいものを沢山食べてしまうお正月や、花粉症の季節など人それぞれです。2~3年もグラフにつければ、毎年この時期は良くなる(悪くなる)などがわかるので、多少の数値の増減にも余裕をもって受け止めることが出来るようになりますよ。グラフの書き方は純炭粉末きよら通信保存版(eGFRグラフ)も参考にしてみてくださいね。

 

参考文献など

※1. Tohoku J. Exp. Med. 224:137-142, 2011
「Seasonal Variation in Estimated Glomerular Filtration Rate Based on Serum Creatinine Levels in Hypertensive Patients」
Masugata H. et al.
「高血圧の患者さん※2の中で,慢性腎不全(CKD)のある人(55名),ない人※3(47名)について,血清クレアチニン値を元に算出するeGFR(推算糸球体ろ過値)の季節変動を調べたところ,どちらのグループでも春先(3~5月)に対して夏場(6~8月)はeGFRが低下(≒血清クレアチニン値が上昇)していた。」

※2. 高血圧・・・収縮期血圧140mmHg以上,かつ/または,拡張期血圧90mmHg以上
※3. 腎不全に該当しない人・・・eGFRが60mL/min/1.73m2以上

「CKD早期発見・治療 ベストガイド 寛解につながる慢性腎臓病へのアプローチ」  佐中 孜 著 <医学書院>

 

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

慢性腎臓病(CKD)に効くマッサージとヨガ

こんにちは、純炭社長の樋口です。
突然ですが、FacebookというSNSをご存じですか?

腎臓病患者さんが実践するマッサージとヨガ

足裏をもむ
私が参加しているFacebook内のグループに「腎臓病と一緒に」という集まりがあります。
透析に入った方、入る前の方、腎移植を行った方など、ご本人やご家族が様々な情報を交換しているサイトです(非公開グループなので参加申請が必要です)。今日はこのグループで役立ちそうな情報サイトを見つけたのでご紹介します。

腎臓に効く足つぼ「湧泉」


東洋医学では、腎機能が低下すると足裏にある「湧泉(ゆうせん)」というツボに、痛みを感じる硬いしこりが現れると言われています。湧泉は足の指を曲げたときに足裏にできる「人」の形をしたくぼみの中央部分。

 

「湧泉」の揉み方

足裏指圧
床に座って、両手の親指の腹で「湧泉」のツボを左右それぞれ5分づつ、軽く押しもみすると腎臓に良いそうです。押す強さは力を入れるのではなく、心地よさを感じる程度にするのがポイント

足の中指を回すのもオススメ

足の中指
「湧泉」の他にも足の中指をグルグルと右回りに10回、左回りに10回、中指を反らすようにして大きく回すと、下肢に滞っていた水分が腎臓に戻りやすくなると言われているそうです。
「湧泉指圧」も「中指回し」も就寝前に行うのが良さそうですよ。
詳しくはこちらのサイト『東洋医学からみる慢性腎臓病の予防法(足裏揉み・中指まわし)』をご覧ください。

腎臓に効くヨガについて

腎機能が8%しか残っていないのに透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんは腎機能を保つために以下のヨガポーズを紹介しています。
1)膝立て金魚のポーズ
2)甲田光雄式金魚運動
3)蝶(がっせき)のポーズ
4)ラクダのポーズ
5)アザラシのポーズ

ツボやヨガが腎臓病に良い理由

ヨガをする女性
ツボ刺激やヨガが腎臓に良いのは何故なのでしょう?実は腎臓という臓器は100gあたりの血流量が最も多い臓器なのです。

腎臓では大事なホルモンが作られる

私が開発にたずさわった腎性貧血治療薬「エリスロポエチン」は赤血球を増やすホルモンですが、体内では腎臓で作られています。
一方、赤血球は骨髄で作られます。なぜ、腎臓で造血ホルモンを作り、わざわざ一度血流にのせて、造血の場である骨髄に運ぶ必要があるのか?と不思議に思っていました。その答えは血流量にあるのです。

腎臓には酸素濃度をはかるセンサーがある

大量の血液が流れ込む腎臓には、血液中の酸素濃度をモニタリングするセンサーがあり、酸素が足りなくなると「エリスロポエチン」を作って、酸素を運ぶ役割をしている赤血球を増やそうとする仕組みです。
ツボ刺激やヨガで腎臓の血流を良くすることが腎機能の回復につながるのかも知れませんね。

”腎臓を揉む”って話の真偽のほどは?

腰をもむ
また、巷では『腎臓を揉むとよい』などという本や情報がありますが、これに関してはこちらのサイト『腎臓を揉むと健康になるは本当なのか?』にて、とてもよく解説されています。
そもそも、腎臓というのは筋肉で覆われていて臓器自体を揉むというのは少し難しい臓器です。また、結石や水腎症の人は、安易に揉むと危ない場合もあります。

腎臓周辺にはツボがある

ただ、腎臓がある周辺(お腹周りや背中や腰にかけて)にはいろいろなツボがあるので、やさしくなでる(さする)ようにするのは良いとの事。東洋医学での「腎」と西洋医学での「腎臓」はすこし概念が違うものなので、そういった情報を混同しないようにしないといけませんね。

 

足つぼマッサージはすぐにでも出来そうな情報でした!ぜひ、お風呂上りや寝る前などにやってみてくださいね。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

【2022年版】慢性腎臓病(CKD)で通院するときは、可愛がられる患者さんになろう!

こんにちは純炭粉末公式専門店で広報を担当しているゆっきーです!
私事ですが2022年1月に結婚いたしました。
住み慣れた金沢を離れ、片道40 kmの車通勤になりましたが、今後も純炭粉末公式専門店を運営する株式会社ダステック社員として、慢性腎臓病(CKD)お役立ち情報をお届けいたしますので、よろしくお願いいたします。

医者に診てもらう上での心得
お医者様もお客様も、どちらも神様ではありません。

さて、ブログ冒頭からブラックジョークの様な質問を投げかけてしまいましたが、お客様からの様々なお話をお聞きしていると、「患者と医者との関係って、どうあるべきなんだろう?」と考え込んでしまうのです。

そこで、今回のブログでは「ストレスフリーの医者との接し方」を意識して書いてみました。

お医者さんが意地悪していると感じるときの対処法

受診 白衣の医師
先日、お客様からのお電話で、『医者から意地悪をされて透析だと脅されている』というお話をお伺いしました。
『医者に殺される』・・・なんて過激なキャッチコピーの書籍もありますが、「お医者さんに意地悪をされている」と感じる心理はどういうものなのか?その時、お医者さんは何を考え、感じているのでしょう。
医者に殺されない47の心得とは?

 

お医者さんから敬遠される地雷とは?

医師 相談
以前のブログ(6種類以上の薬飲んでしまっていませんか?)
にも書きましたが、

 

複数のお医者さんに言われるがまま『多剤服用』している・・・
待ち時間や通院のストレスからお医者さんに当たってしまった・・・
病気に対する不安から毎回毎回同じことを質問してしまった・・・
病気の事は難しくてよく分からないからすべてお医者まかせ・・・

なんて事に心当たりはありませんか??

このような考え方や態度は、お医者さんからすると、親身になりづらいと敬遠されてしまう(中にはおざなりに診察されてしまう)地雷を踏んでしまっているのかもしれません((+_+))

お医者さんのタイプを見極めよう

疑う夫婦
全てのお医者さんが白い巨塔の「里見先生」のように、常に患者さん目線で大学病院の大人の事情にも動じず、丁寧に患者さんの話を聞いて慎重に診察してくれたらどんなに良いでしょう。
しかし、お医者さんにもいろんなタイプの方がいますよね。
仮に最初の印象が冷たそうだったり、ちょっと怖そうであったとしても、どんなお医者さんが担当になっても大丈夫なように以下のポイントをおさえておきましょう!

お医者さんに「お任せします」はダメ!

悩む 夫婦
医師の本音が知りたいと思って調べていたら週刊現代の『医者も人間です!医者を本気にさせる患者と家族の「技」あなたは適当にあしらわれていませんか』という記事を見つけました。
病院でつい言ってしまいがちな『お任せします』という態度が、医者を一番困らせている事実は目から鱗だったのですが、医者の立場を考えたら納得です。では医者にお任せしないためには何が必要なのでしょう?

医者に本気を出させる患者とは

チェックシート
記事の中ではこんな医師のコメントが載っていました。

『症状の経過や、何をどうしてほしいのかということをA4で1枚程度に書いてきてくれると非常にありがたいですね。忙しい医者は多くの人を診るので、限られた時間の中で効率よく患者さんのことを知りたいのです。』

お医者さんの気持ちに立つって大事なことですね。

こんな態度は逆効果

医師 説明

『自分だけはゆっくり話を聞いてもらいたいと粘るのは逆効果。患者や同席する家族は、医者と貴重な時間をシェアしている、という意識を持ったほうがいい。』

との事。自分はよくなりたいんだ!という真剣さを医者にアピールするのは大切ですが、会議でプレゼンするのと同様、限られた時間で自分の気持ちを伝える下準備が大切だそうです。

こんな患者がお医者さんを本気にさせる


本気を出してもらえる患者さんはこんな風に受診しているそうです。

~検診で異常が見つかったため、
①紹介状を書いてもらい大学病院を受診したTさん。
②現在の症状や経過をまとめたメモを医者に渡し、そのうえで精密検査を受けた。
「その結果、手術を受けたほうがいいと言われた。専門的な知識がなくて不安だったので、③レコーダーを持参して先生の説明を録音させてもらいました。その後、自分なりに勉強して、④聞きたいことをメモに書いて次の診察のとき、持っていきました」Tさんが知りたかったのは
・仕事は何日くらい休むことになるか?
・術後はこれまでと変わらない生活を送れるか?
・他に治療法の選択肢はないのか?
その質問をぶつけると、医者は丁寧に答えてくれた。結果、最初に提案された手術を受け、予定より早く退院し、仕事に復帰。いまは、手術を受けたとは思えないほど元気に過ごしている。

お医者さんに尽力されるポイント

男性医師 薬の説明 処方

Tさんは、以下の点でお医者さんの心をつかんだようです。

①紹介状 医者として評価、指名されているという証なので気合が入る。
②④メモを持参 効率よく想いが伝わり、多忙な医者への配慮が伺える。
③レコーダー 病気に対する真剣さが伝わり好印象。

参考:『医者も人間です!医者を本気にさせる患者と家族の「技」あなたは適当にあしらわれていませんか』-週刊現代

おわりに


ゆっきーが受けるお客様のお電話でも、『もう透析だからあきらめて。何しても無駄だよ。などと医者から心無い言葉を投げかけられた(泣)』なんていうお話を耳にすることがあり、とても胸が痛くなることがあります。
残念ながら意地悪なお医者さんだったのかもしれないですが、もしかしたら患者さん側の今までの態度が反映してしまっていたのかもしれません。

冒頭の問いかけ、

A お客様(医者にとって患者はお客様でもあります)は神様です。
B (専門知識がない患者にとって)お医者様は神様です。

 

は、どちらも正しくもあり間違いでもあるとゆっきーは思います。

患者も医者もお互い心のある平等な人間ですから、よりよい未来の為にお互いを思いあえる関係を築いていけたらいいですね。

まずは自分のできることから(*^^)
次に病院や薬局に行くときは少し意識を変えてみると、医者や薬剤師の反応が変わってくるかもしれませんよ。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)の治療は腸内毒素を減らすのが効果的

こんにちは。純炭社長@糖質制限中の樋口です。
突然ですが、あなたは便秘症ではないですか?実は腎臓を患っている方の多くは便秘持ちであり、透析患者の約7割は下剤を使用しているというデータもあるほどで、その比率の高さには驚かされます。

今日はこんな記事をご紹介します。便秘を改善すると慢性腎臓病の進行が抑えられると言う研究成果が東北大学から発表されました。裏を返せば、便秘は血液中の尿毒症物質を増やして腎臓や他の臓器にダメージを与えるということです。

☞便秘症の治療薬のルビプロストンに慢性腎臓病の進行を抑える効果

東北大学大学院医学系研究科がマウスの実験で見いだしたもので、慢性腎臓病に新しい仕組みの薬が生まれる可能性を示し、今後も臨床応用が期待される画期的なものです。

慢性腎臓病は進行を十分に抑制することが難しく、人工透析に入るのを防ぐことが急務となっています。腎臓病で蓄積する種々の尿毒素において、特に避けたいインドキシル硫酸は腸内細菌叢によって生産されます。さらに近年、慢性腎臓病では、腸内細菌叢を含む腸内環境全体が悪化するというデータも明らかになっていました。

☞慢性腎臓病進行の抑制に腸内環境および腸内細菌叢に注目した研究が進む。ネズミにストレスを与える実験では
腸内環境を変化させる薬剤として、ルビプロストンの効果を検討した結果、ルビプロストンは腸内で液体が分泌され、便を軟化させ、消化管の運動性を高め、自発的排便を促進することで、便か排泄されやすくなります。従来の便秘薬(刺激性下剤や、酸化マグネシウムなどの塩類下剤)とは作用機序が異なります。

慢性腎不全の状態にしたマウスにルビプロストンを経口投与して、腎臓病の進行が抑制されるかを検証した結果、ルビプロストンを投与した腎不全マウスでは、投与していないマウスに比べて腸液の分泌が増え、腎不全時における腸壁悪化の改善、善玉菌の減少が抑制、腸内細菌に由来する尿毒素物質の血中濃度の減少というデータも得られました。

☞腸管は尿、血液透析と並ぶ”第3″の尿毒症物質排泄経路
尿毒症物質の排出経路は腸管から
便秘症薬のルビプロストンが、慢性腎臓病の新薬として適用できる可能性は大きいく、すでに国内外で特許も申請しています。今後、人への応用に向け、副作用の少ない低容量で、腸で溶ける製剤の開発や、ルビプロストンの効果がある腎不全患者の選び方などを検討して、実際の腎臓病患者への治療薬としての研究が進んでいます。

元記事はこちら

病院で下剤をもらっていたり、市販の便秘薬を飲んでいる人は、この記事で照会した便秘薬アミティーザ(商品名;ルビプロストン)に変えてもらえるように相談してみてはいかがでしょうか。

こちらのブログクレアチニン値が下がらないと嘆く前に(初級編)でも腎臓病には便秘は大敵!という事を伝えしています。

なるべく便秘薬に頼らないのが一番ですが、薬をつかうならどんな薬かこちらのブログ便秘薬にスイマグを飲んでいませんか?も参考に。。。処方されるお薬もお医者さん任せにせず、自分でデメリットも含めてきちんと確認するようにしましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

生真面目な性格ほど透析になる? ウソだらけの健康常識、「不良」長寿のすすめ 2022年5月17日追記

こんにちは。純炭社長の樋口です。
先日、完璧に食事内容を自己管理しているお客様から、こんなお電話をいただきました(多少の脚色はご容赦ください)。

几帳面で頑張っているのに…


「僕は、毎食のリンやカリウム、たんぱく質量などをエクセルに打ち込んでいて、クレアチニンやeGFRはもちろん、全ての血液検査の結果や体重の変化、運動量をきっちり管理して生活しているんですよ。」「医者や栄養士の言うことを聞いて、こんなに努力しているのに、クレアチニンの値がどんどん高くなってしまう。どうしたら良いのか分からない。」

いろいろとお話を聞いていると、こんなことをおっしゃいました。

「じつはね、僕の友人も数年前にクレアチニン値が高くなりだしたんですよ。当時は僕と友人のクレアチニン値が同じ位だったの・・・。その友人はね、僕と違って食事や運動なんて全く気にせずに自由に生活しているから、あっという間に透析になっちゃうと思っていたら・・・・なんと、そいつの腎機能はたいして悪くならないの・・・・節制している自分の方がどんどん悪くなっちゃう・・・・」
「若いころは海外出張が多くて、暴飲暴食していたから自業自得かな?」

その数日後に出会ったのが、この本です。

「不良」長寿とは?

本の帯に書いてある内容(特にタバコ)には納得できないところも多々ありますが、筆者の、「自分を許す」「いい人であることをやめる」「(時には)自分は悪くないと責任回避する」という生き方が病気を遠ざける!という発想に共感をおぼえました。(※ただし不摂生を勧めるものではありません)
時間のない方は、冒頭にある『はじめに-二十一世紀は”心の世紀”』の18ページだけ、書店て立ち読みして下さい。これからの人生や生き方が変わるとこと間違いなしです。

本著書によると、数々の興味深い研究結果が紹介されています。

我慢して感情を抑えてしまう『いい人』はがんになりやすい


実は、性格と病気については、似たような調査報告がいくつもでています。

早死にしやすい性格がある

『イギリスの学者がユーゴスラビアの1500人、それも家を一軒ずつ飛ばして1500軒の40~50歳くらいの世帯主について、性格と寿命をしらべたところ、何かがうまく行かなかったとにき、全部自分のせいにして、うちにこもってしまうような真面目なタイプが一番早死にする。しかも8割くらいが、がんで死ぬ。』

ガンになりやすい性格とは

『心理学者のハンス・アイゼンク博士によると、がんになりやすい性格は、周囲との調和を優先して、感情を抑えがちで、悲しみや不安を感じても表情に表すことが少なく、自分の中に抱え込んでしまうタイプ』という研究結果も。

進行がん患者の75%は似たような性格

『心理学者のリディア・テモショックらの150人以上の進行がん患者を対象とした調査では、75%の進行がん患者がタイプCに分類される性格を有しており、タイプCの性格とは、怒らない、不安、悲しみ、恐れといったネガティブな感情を表に表さない、仕事、家族などの人間関係で、忍耐強く、控えめで協力的、自分の欲求や願望よりも他人に気をつかい、自己犠牲になりやすい特徴がある』という報告もあります。

脳卒中のリスクにも性格が関係する

『ミシガン大学のキム氏の研究では、50歳以上の6404人を2年間調査したところ、楽観度が1段階上がると、脳卒中のリスクが9%低下した。』という調査報告もあります。

健康管理に真面目な人は病気になりやすい?


冒頭のお電話相談のお客様のように、真面目すぎるのは健康に良くないかもしれない?と考えさせられる調査報告があります。
フィンランドで1974年から15年間、40~45歳の生活環境が似ている上級管理職1200人を600人づつに分け以下の2グループに分けて調査を行いました。
1.毎年2回も健康診断を受診し、栄養管理を徹底し、酒・タバコ・砂糖を控え、適度な運動をさせる”真面目グループ”
2.なんの制限も設けずに自由に生活する”自由グループ”

死亡率はどちらが高かったか

真面目グループは67人が死亡したのに対して(自殺者あり)、自由グループの死亡者は46人(自殺者なし)
結果として、自由グループの方が病気も死亡率も低かった。というのです
真面目グループのような生活を楽しんで過ごせる人は良いのかもしれませんが、窮屈に感じてストレスにつながってしまうと病気になりやすくなるのでしょうね。

あなたはどのタイプの性格?

選択肢 迷う女性
前述のタイプC性格は、ガンになりやすいというショックな報告もあるこのタイプ。ネガティブな感情を表に表さない、自己犠牲になりやすいという特徴があります。タイプCのほかにAとBもあるそうです。

タイプAは・・・


『精力的、野心的で競争心が強く、挑戦的で出世欲が強く、攻撃的で人と敵対する、怒りっぽい性格』。かつてのトランプ大統領を思い出しますね(笑)。このタイプはタイプCの次に病気になりやすく、特に血管系(心筋梗塞や脳梗塞など)の病気になりやすいようです。

一方、タイプBは・・・


『他人との競争を好まず、勝ち負けにこだわらず、野心があまりなく、マイペースであくせくしないタイプ』。仙人とも呼べるこのタイプが最も健康的で長生きできるそうです。

「のに」の呪縛と「せっかく」からの脱却

疑問 考える女性
「几帳面ないい人」をやめて「いい加減で楽観的」になりなさい・・・と言われても、そんなに簡単に性格は変えられませんよね。
食生活に気を付けて減塩に取り組み、運動もがんばっているAさんの場合、
病院で検査結果を渡されるたびに、「せっかく食生活に気を付けて減塩に取り組み、運動もがんばっているのに、今回も数値が悪くなってしまった」と落胆していた癖をやめて、(最初はやせ我慢でしたが)「こんなに食生活に気を付けて減塩に取り組み、運動もがんばっているんだから、多少数値が悪くなっても大丈夫!」と自分自身へ言葉に出して声がけするように心がけたそうです。すると不思議なことに検査数値の悪化が止まったとのこと。
せっかく〇〇してあげたのに…」とか「こんなに頑張ったのに…」という考え方が知らず知らずのうちに心と身体にストレスをため込む原因になっているのかもしれませんね。

「せっかく」や「のに」の呪縛から脱却するにはマインドフルネスや瞑想がおすすめです。グーグルやインテルなどのハイテク企業は、様々なストレスから社員を解放させて、創造性や仕事の効率を良くするためにマインドフルネスや瞑想を活用しているんですよ。

おわりに


純炭社長はメディトピアをいうスマホアプリを使って、就寝前と起床時に15分から20分程度のマインドフルネスを行っていますが、このアプリは優れものだと思います。

また、お客さまからマインドフルネスや瞑想を治療に取り入れている病院はないか?と聞かれることもあります。茨城県取手市にある椎貝クリニックの椎貝達夫先生は慢性腎臓病治療に「瞑想」を取り入れていると聞いたことがありますが、残念ながら、他の腎臓内科でマインドフルネスや瞑想を取り入れた統合医療を行っているとの情報はありません。

マインドフルネスや瞑想で穏やかな心を手に入れたいけれど、禅寺での座禅はハードルが高そうだし、ヨガ教室は男性は通い難いし・・・・などとしり込みをしてしまう方には、この本を手に取って見てはいかがでしょう(純炭社長も活用しています)。

松下幸之助や稲森和夫などの実業家や多くの政治家が師事したと言われる中村天風。お鈴やブザーの音に集中し、その音が聞こえなくなったときに訪れる、なんとも言えない静かな「空」の境地を感じることができると思います。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

クレアチニンがいくつになったら透析に入る?

こんにちは、純炭社長の樋口です。

病院に行ってクレアチニンの値を告げられるのが苦痛というお声をよくいただきます。病院は安心するために通う場所なのに、ストレスを感じて病気を悪化させてしまっては本末転倒です(ストレスは腎血流量を減らして腎機能の低下につながります)。

そこで、クレアチニンを測定する意味や「どうなったら透析に入るのか?」を知って、自分の慢性腎臓病がどの程度悪いのか?、今後どのようにして行きたいのか?をお医者さまと話し合えるようにしましょう。

クレアチニン値だけでは腎機能はわかりません!

・「1.5 mg/dLになったら腎生検(腎臓の組織を取って検査すること)」と言われている。
・「クレアチニンが2を超えたら透析に備えてシャント手術(血液透析を行うための血管回路を腕に作る手術)をしましょう」と言われた。

病院に行くたびに、クレアチニン値が高い(上がった、下がった・・・)と言われ続けて”クレアチニンという物質が諸悪の根源”と思い込んでいませんか?

私も参加しているフェイスブックの「腎臓病と一緒に」という腎臓病患者同士の情報交換サイトを見ていても、クレアチニンの値だけで腎機能を評価しているメンバーが非常に多いのが気になります。

【参考】腎臓病と一緒に -フェイスブックの腎臓病患者サイト-

クレアチニンってなに?クレアチニンを測定する意味

”クレアチニンが腎機能を悪化させる”のではなく”腎機能が悪くなってしまうとクレアチニンがろ過できず、結果として血中のクレアチニン濃度が上昇してしまう”と捉えるのが正しいクレアチニン値の見方です。
言い換えると、クレアチニンは腎臓病の「原因」ではなく「結果」なのです。

クレアチニンは筋肉の中にあるクレアチンという物質の代謝物(分解物のようなもの)なので、血液検査で出てくる血清クレアチニン値は筋肉の量やクレアチンの消費量(運動量)で変わってきます。

女性よりも男性の方が筋肉が多いし、高齢者よりも若者の方が筋肉が多いですよね。なので、男性の方が女性よりもクレアチニンが多く作られますし、年齢が若く、運動しているほどクレアチニンは増えるのが当たり前です。

体内で作られるクレアチニンは筋肉量や運動量の影響を受けるので、一律にクレアチニンが〇〇だから腎機能が××%低下しているとは言えないのです。

【参考】クレアチニンっていったい何? -ソニー損保健康情報ガイド-

腎機能はクレアチニンではなくeGFR(推算GFR)で評価します

そこで、腎機能を測る指標としてeGFRという検査項目が追加されました。
ざっくりと自分の腎臓が何パーセント働いているか?を知るための数値と考えて下さい。
eGFRが100であれば腎臓は100%働いている。
eGFRが20であれば20%は働いている・・・といった具合に。

さて、クレアチニンの値が1.0だったとします。
60歳の男性であればeGFRは59.9ですが、
60歳の女性であればeGFRは49.7なので、
同じクレアチニン値であっても腎機能は10.2も違うのです。

学会が定める透析導入基準とは?

eGFRがおよそ10以下にまで低下すると、自身の腎臓だけでは体を浄化しきれなくなります。その結果、体内に老廃物が蓄積して以下のような弊害がでることがあります。
・尿毒症症状(倦怠感、食欲低下、悪心、嘔吐、頭痛など)
・体液のバランスがとれなくなりことで、心不全や肺水腫を発症
このような状態を放置すれば命にかかわってしまいます。

そこで、日本腎臓学会の2017年版ガイドラインでは、
eGFRが15を切る段階で『透析または腎移植の専門医を中心に腎代替療法の準備を開始することが望ましい』とされています。
【参考】腎代替療法の準備はどのようなCKDステージで行うべきか? -日本腎臓学会―

一方で、同じく日本腎臓学会の2013年版ガイドラインには『尿毒症症状の出現のないeGFR 8~14程度での早期(透析)導入は、透析導入後の予後改善に寄与しない。一方で、症状がなくともeGFR 2 までに(透析)導入しないと生命予後が悪化する可能性がある』とも書かれています。
【参考】CKDにおいて、生命予後に影響する透析導入の基準は何か? -日本腎臓学会-

結局のところeGFRがいくつになったら透析なの?

上記のガイドラインをまとめると、eGFRが14程度に下がった段階で「透析や移植を考えませんか?」という提案があるものの、尿毒症の症状がなければeGFRが7~3程度まで透析導入を延ばせることになります。

しかし、個人差はあるものの、eGFRが10前後で「シャントを作りましょう」と言われることが多いようです。でも、この言葉は医師からの最後通告ではありません。透析を拒否し続けてシャントが作れないほど血管が痛んでいたり、容体が急変して緊急透析が必要になった場合には、首の血管にカテーテルを入れて透析しなければなりません。そこで「血管の柔軟性があるうちにシャント手術を済ませておきたい」というのが医師の本音なのです。

『なにより大切なのは自覚症状が出ないよう、体調管理につとめることで、eGFR が6(正確には6mL/min/1.73m2未満)まで透析療法の開始を遅らせると生命予後の点で最も良好であることも分かっています』
(出典:腎臓サポート協会腎臓教室「そらまめ通信」バックナンバー85号
https://www.kidneydirections.ne.jp/support/soramame/school/no85.html

早すぎず、且つ、安全な透析導入の時期を見極めることが名医の証なんですね。
eGFRが10以上で自覚症状がないのに透析をすすめてくるのはヤブかも(笑)。

貧血や低アルブミンにも注意が必要!

腎機能が低下すると造血ホルモンであるエリスロポエチンが作られなくなるため、貧血による動悸・息切れ・だるさ等の自覚症状が現れます。この症状は尿毒症症状と似ているので「透析が必要!」と判断されるかもしれません。
しかし、幸いなことに腎性貧血にはESA製剤という特効薬があります。通常は月1回の注射ですが、ヘモグロビン(Hb)が11よりも低いまま改善しない場合は、新しい経口薬への切り替えを医師に相談してみてください。

また、極端な低たんぱく食を続けていると血液中のアルブミンが少なくなります(血液検査表のアルブミンALBや総蛋白、A/G比が基準値よりも低くなっていないかチェックしてみましょう)。低アルブミン血症は透析導入の目安である心不全や浮腫みの原因になります。

ESA製剤などを上手く使い、栄養状態にも注意しながら、自覚症状がでないようにeGFR 6mL/min/1.73m2以上をキープして下さいね。
【参考】
HIF-PH阻害薬適正使用に関するrecommendation -日本腎臓学会-
うつ血性心不全の二次性因子としての低蛋白血症の出現機序とその意義 -日本内科学会-

eGFRをグラフ化して腎機能の低下速度をチェックしましょう!

どのくらい腎臓が働いているか、どれくらい透析が迫っているかはeGFRをグラフ化することで知ることができます。
eGFRは日本人平均で1年間に約0.4ずつ低下します。
尿蛋白や高血圧があると低下速度は加速し、糖尿病患者では1年間に1.2も低下するとの報告もあります。
↓こちらのサイトでeGFRを自動計算して、グラフを作成してみませんか。
残腎機能eGFRの測り方

【関連ブログ】
正しく腎機能を知るための血液検査:血清クレアチニンとシスタチンC
・クレアチニンが上がっても腎機能は悪化していないこともあります。
・運動をするとクレアチニン値が上がるから趣味の登山はやめた方がいいの??
こちらの過去のブログでもクレアチニン値だけでは腎機能を判断してはいけないということを書いていますのでぜひご覧ください。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら 

クレアチニン値が下がらないと嘆く前に(上級編)

こんにちはゆっきーです。
実は、ストレスが腎臓に負担をかけるってご存知でしょうか?今回はそのストレス対策編です!

心の平安を保つのが、腎臓に優しくする近道なんです。
このご時世、先行き見えない不安が元で、腎臓にも負担をかけているかも?早速実践してみましょう★

クレアチニンの数値が下がらないと嘆く前に(上級編)

実はストレス対策が腎臓病には有用!上級編

食事制限以外のちょっと違う観点から取り組む、上級編の腎臓病対策、ためしてみましょう!

①しっかり睡眠をとる

以前のブログでも紹介しましたが、睡眠不足は腎臓病だけでなく健康には大敵です。睡眠の質が低い慢性腎不全の患者さんは透析になってしまうリスクが1.3倍にあがるというデータが出ています。慢性的な寝不足は心血管病が進行するだけでなく、腎臓のろ過機能も低下させます。
睡眠不足と一言でいっても、加齢による生体リズムの変化(必要な睡眠時間が短くなる)やトイレが近くなったり、足腰の痛みや、薬の副作用による不眠など原因は多岐にわたります。
☞昼夜のメリハリをつける
まずは体内時計を整えるのに効果的な方法は『朝日を浴びる』です。また、日中の活動量が少ない方(一日中家の中にいたり、あまり運動しない方)や人と会って会話をすることが少ない人も不眠になりやすいです。夜の食事は寝る3時間前までに済ませ胃腸を休ませてから寝るのが理想的です。40度くらいのぬるめのお風呂にゆっくりつかるのがオススメ。
☞病院での治療では睡眠薬より認知行動療法
脳の活動を強制的に落とす睡眠薬には、副作用もあり、医師によっては過剰処方になるというリスクもあります。近年、徐々に増えつつある治療方法は、認知行動療法と言って、カウンセリングで睡眠に対する不安をとり除きつつ、不眠症を悪化させている誤った睡眠習慣を改善するなどにより不眠の治療をするというものもあるようです。
無理やり寝ようとしたり、羊を数えたりしてしまうと交感神経が優位になり覚醒度が高まることで、余計に寝れなくなるという経験がある人も少なくないでしょう。無理やり眠ろうと意識するのではなく、自然に眠気が起きるまで起きているように指導するそうです。

②自律神経を整える

☞自律神経とは
自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は車に例えると、アクセルで、副交感神経はブレーキの役割をしています。過剰に交感神経が優位な状態は、ブレーキの効かない車に乗っているような状態です。交感神経が過剰に優位な状態だと高血圧、高脂血症、糖尿病になりやすくなります。また、過剰に副交感神経が優位な状態は、ブレーキを常に踏んでいる状態でなので、精神的に、憂鬱感がでてきます。
☞バランスが大切
副交感神経の働きは年齢とともに低下していくため、交感神経にかたよった状態になりやすくなります。
活動状態の時は交感神経が「やや優位」に、リラックス状態では副交感神経が「やや優位」になるよう切り替えがきくのが理想的です。一方に大きく偏ってしまった状態が続くと、心身の状態も不安定になります。交感神経優位だと、緊張やストレス状態を強いられて疲弊してしまい、副交感神経優位だと、心身の活動力が低下してしまいます。
☞多くの人が交感神経優位な状態
改善するにはこちらの3つから取り組んでみましょう。
1.呼吸を整える(ストレス状態は浅い呼吸になりがち、腹式呼吸で深く息を吸いゆっくりと吐く)
2.瞑想(毎日5分程度でOK、目を閉じて呼吸だけに集中し、静かな音楽を流したり、好きなアロマを焚いてゆったりと過ごしてみましょう)
3.メリハリのある生活(朝起きたら朝日を浴びてストレッチ、日中は適度な運動を心がけましょう)

③ポジティブにとらえて人生を楽しむ笑う
笑いと長寿の関係は腎臓病にも

☞笑いの健康効果とは
笑うと様々な健康効果があるという研究が進んでいます。免疫力が上がったり、ストレス耐性ができたり、やる気や記憶力も向上するなどのメリットがあります。実際に精神的ストレスを感じる作業において笑顔の表情を維持したまま行った結果、心拍数や血圧の上昇を最低限に抑えるという実験結果もあるほど。
☞最近、お腹を抱えて笑いましたか?
理想的な健康効果のある笑い方は”お腹を抱えて大笑い”です。最近笑っていないな・・・口元がずっとへの字だなぁと思った方は要注意!口角を引き上げて、歯を見せる中笑い、歯を見せない微笑みや、作り笑いでもOKです。笑っているフリでも、継続することでNK細胞が増加するとの研究結果もあります。口角を少し引き上げて笑顔でいれば、まわりから話しかけられやすくなり、会話も自然と盛り上がり、笑いから健康の輪が広がります。一人でいるときも、差し支えなければぜひ笑顔で(最初は作り笑いでも)過ごしちゃいましょう。

上級編はいかがでしたか?特別なことはなかったかもしれませんが、これって自分の心と体を大切にする第一歩だと思いませんか?

この辺りがおろそかに過ごしていると、やがて大きな病気に繋がってしまうかも。

ゆっきーのイライラしたりストレスがたまったりしたときは・・・可愛い動物の画像を見る、10秒ゆっくりと深呼吸する、なるべく早く寝る(ふて寝とも言いますが)を実践しています(*´Д`)

ぐっすりよく寝て、リラックスし、笑顔で毎日過ごすことができたら・・・とっても幸せですよね。ストレスの多い現代では意識しないとなかなかその状態に持っていくことは難しいかもしれませんが、口角を上げたり、深呼吸をしたり、気づいたときに簡単に取り組めそうなところからちょっとずつ取り入れてみてくださいね(*^-^*)

まだ読んでいない方は
初級編は→こちら
中級編は→こちら

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)の人はどんなたんぱく質を食べるべきか、世界腎臓病会議で報告されたレポートとは

「植物性たんぱく質は腎機能低下を抑制」学会報告

こんにちは。純炭社長です。2019年4月12日~15日までオーストラリアのメルボルンで世界腎臓学会議が開催されました。学会レポートの中で純炭社長が注目したのはという記事です。

植物性たんぱく質とは

大豆製品(豆腐・おから・油揚げ・納豆など)、穀類(お米・雑穀・小麦など)、野菜(青菜やブロッコリー)、イモ類、海草、などに多いので摂りすぎないように控えましょう・・・と指導されている人が多いのではないでしょうか。
植物性たんぱく質は腎機能低下を抑制する

対して動物性たんぱく質は

肉、魚、卵、乳製品などを指します。こちらはその中でも加工食品(ハムやウインナー・練り物など)はリンや塩分などに気を付けて、摂りすぎないように・・・という風に言われることが多いと思います。

学会のガイドラインで言われるたんぱく質摂取の現状は

卵焼き 動物性たんぱく質
慢性腎臓病の食事指導は「低たんぱく食」が一般的です。病院でたんぱく質制限を言われている方は多いでしょう。
腎臓病学の国際組織KDIGO(Kidney Disease : Improving Global Outcomes)のガイドラインでは、徐々に腎機能が低下する可能性が高い大人の慢性腎臓病患者では、体重1 kgあたり、たんぱく質1.3 g/日を超えないことを推奨しています。

どのようなたんぱく質を食べれば腎臓に負担をかけずに済むのか?

タンパク質 まぐろ
加齢にともなう腎機能低下は避けられません。しかし、今回の研究で、たんぱく質の種類(動物性か?植物性か?)によって腎機能低下のスピードが変わるのか?という今まで見過ごされてきた問題が一般の高齢女性で検討されました。

植物性たんぱく質を増やすと腎機に優しい

そらまめ 腎臓の形
この検証では(平均年齢75歳の女性約1300人を対象に5年後・10年後と各たんぱく質摂取量の割合と腎機能の低下率を追った)なんと、植物性たんぱく質の摂取量を10g増やすごとに腎機能の低下速度が18%改善するとのデータが出ました。
対象者はそれぞれ平均で
植物性たんぱく質を一日22g~33g/日
動物性たんぱく質を37g~60g/日
摂っていたとの事で、植物性たんぱく質の割合が多いほど腎機能の低下率が低くなったそう。
※但し、極端に植物性たんぱく質だけ食べて動物性たんぱく質を一切食べなければいいという話ではありませんので注意が必要です!!

植物性たんぱく質でオススメの食材

がんも ひろず 豆腐の煮物 植物性たんぱく質
では、植物性たんぱく質の摂取量を増やすためには何を食べたらよいのでしょう?
植物性たんぱく質といえば・・・豆ですよね。大豆製品(豆腐・おから・油揚げ・湯葉)や小豆・煮豆なんかが思い浮かびます。他に、くるみやピーナッツなども多いようですが、まずは手軽に手に入る大豆製品で比較してみました。

大豆製品の中でもリンやカリウムが低いのはどれ?

納豆 植物性たんぱく質
植物性たんぱく質の代表格である(純炭社長の大好物の)納豆!
※納豆は栄養価が高い優秀食材!1パック50gでたんぱく質が8.3g(卵1個分よりも多いんです!)入っています。でも残念なことにカリウムが多いんですよね。
カリウムを気にしなくて良い方は、ビタミンKが豊富な納豆は体に良いと思うのですが(但し、生卵と納豆を混ぜて食べるのは栄養価的にもったいないという説もあります)
そこで、納豆50gに相当するたんぱく質を別の食材で摂るとしたら・・・何をどれくらい食べれば良いのか?その時のカリウムやリンは?という視点で表を作りました。まず最初に、納豆とおなじ大豆食品を比較してみます。

優秀食材は高野豆腐

植物性たんぱく質が多い食品の一覧表 大豆製品の栄養素一覧表
カリウム制限がある方は凍り豆腐(高野豆腐)がおすすめです。豆腐を凍らせて一度水分を抜くことによってカリウムが一緒に流れ出て少なくなるのでしょう。
生揚げや油揚げもカリウム控えめでカロリーが多いので(良質な油で揚げた商品であれば)良いようです。

お米からも植物性たんぱく質が摂れる

お米 植物性たんぱく質が摂れる食材
毎日大豆製品ばっかりじゃ、飽きてきそう(*´Д`)
でも、一定量はたんぱく質でかつ”植物性たんぱく質”を多めに摂るには・・・?
と思ったあなた!
そんなに『大豆大豆大豆・・・』と思いつめなくても、”日本人の基本のお米”からも植物性たんぱく質を摂ることが出来ます。
え?、お医者さんや栄養士さんに『低たんぱく米』を勧められたんだけど・・・という慢性腎臓病の方も多いはず。
でも、今回の研究結果は違うのです。食事のメインとなる主食(ごはん・パン・麺類など)に含まれる植物性たんぱく質を積極的に摂った方が腎機能の低下を防ぐことができるのではないか?という、ちゃぶ台をひっくり返すような結論なのです。

主食の植物性たんぱく質含有量

主食の植物性たんぱく質の含有量一覧表
白米だけでなく(塩分が気にはなりますが)食パンやパスタは小麦由来の植物性たんぱく質が豊富ですね。
白米を2杯食べれば、納豆1パックと同じ量の植物性タンパク質が取れます。しかしながら、腎臓病食として売られている低たんぱく質米ではご飯から植物性たんぱく質を摂ることはできません。

低たんぱく米をすすめられる理由は?

懸念する女医のイメージ図
はたしてご飯からのたんぱく質摂取を減らすことは腎臓に優しいことなのでしょうか?
今回の研究から考えると、普通の白米を食べて、その分は動物性たんぱく質で調節する方が良いのかも知れません。腎臓病用に作られた低たんぱくの主食は、割高で風味も劣って美味しくない・・・という声を聞いたことがあります。
注:アミノ酸スコア(たんぱく質を作っているアミノ酸のバランスのこと)が100に近いほど栄養価が高いとされています。米や小麦の植物性たんぱく質はリジンというアミノ酸がすくないので、リジンを豊富に含みアミノ酸スコア100の大豆食品と一緒に食べると良いと思います。

終わりに

豆ごはん定食 バランスの良い食事
純炭社長は慢性腎臓病用の低たんぱく米を食べた経験がありませんが、たんぱく質を減らした分だけ糖質が増えているはずです。
だとしたら、同じ量を食べた時の血糖値の上がり方は普通の白米よりも激しいのではないか?とも推察します。糖尿病からくる慢性腎臓病の場合、血糖値の乱高下は腎臓を傷つけてしまうので、この点については純炭社長が体をはって実験してみます。

腎臓病の食品早わかり 本の表紙
参考文献:腎臓病の食品早わかり

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

クレアチニンの数値が下がらないと嘆く前に(中級編)

こんにちはゆっきーです。前回に引き続き・・・

クレアチニンの数値が下がらないと嘆く前に(中級編)

さて、初級編は十分実践済で、便秘もしないし水分もしっかり摂れている(^^)/
という優秀で頑張り屋さんのあなたには中級編をお届けします。

『病院ではじっくり時間をかけて教えてもらえない。』
『具体的な実践方法がイマイチわからない。』
『こんな事注意されたことがなかったから知らなかった。』

そんなお客様とのお話を取りまとめました!
さて中級編いってみましょうー★

①サプリメントや医薬品をたくさん飲んでいる

☞むやみにサプリメントを多用しない
健康にいいと聞いて、たくさんのサプリメントを常用していませんか?基本的に体に必要な栄養素は自然な形で食事から摂るようにしましょう。
サプリメントの有効成分はお食事で通常摂れる量ではない凝縮されたエキスなので、体にとって必要以上である場合は腎臓から排泄しなければなりません。
この為、逆に腎臓に負担をかけてしまう場合もあります。3か月ほど試してみて、特に実感を伴わない場合は無理に続ける必要はないと思います。
☞医薬品にも要注意
腎臓内科以外の処方薬や市販薬の中には腎臓に負担がかかるような副作用のものもあります。また6種類以上の服薬がある方は要注意!腎臓病を見てもらっている先生以外からお薬をもらう場合は必ず腎機能に不安がある旨を伝えましょう。そうすることで腎機能にやさしい種類の医薬品を選んで処方してもらえます。
ドラックストアの市販薬を買う場合も同様です。おくすり手帳を活用し、薬剤師に腎臓に不安があること必ず伝えて選ぶようにしましょう。

②塩分量を気にしていない

病院で”減塩”と言われる人は一日何グラムまで塩分を摂ってもOKなのでしょうか。
☞塩分摂取量は3g以上6g未満
塩分6gというのは日本人の平均摂取量の半分です。ラーメン一杯で全部スープも飲むと約8g!軽く一日分6gをオーバーするので要注意です。
☞塩分を摂りすぎると
血圧の上昇、腎機能に障害を与え、尿蛋白も増えてしまうことがわかっています。
☞とは言え味気ないのは嫌だ
6gを一日三食で割ると一食当たり3g・・・となるとせっかくの食事の楽しみも半減してしまいますね。あまりストレスを溜めないように一日分をトータルで考えましょう。工夫次第で塩味が少なくても満足できます。詳しくは→『賢い塩分の摂り方について』『減塩の始め方』を参照してくださいね。

③加工食品をよく食べる

☞添加物が多い
練り物や加工食品(ソーセージなど)には風味や見た目を良くするための添加物がたくさん入っています。添加物には多くの無機リンが含まれているので腎臓に負担をかけます。
☞糖化物質(AGEs)が多い
冷凍食品やコンビニやスーパーのお惣菜は高温で調理したものや、電子レンジ加熱を要するものが多く、多くの糖化物質(AGEs)が含まれてしまいます。詳しくはこちらも参照してくださいね。
☞便利でよく利用する人は
食品の裏側に記載している食品成分表でカタカナが羅列されているものはなるべく選ばないようにしましょう。お惣菜や冷凍食品をよく利用する場合はせめて3日に一度は自炊してみましょう。

④お米・麺類・パンが大好き

☞糖尿病性腎症の人は特に注意
パンや麺類、ごはんなど主食に偏った献立は血糖値が上がりすぎるので注意が必要です。胃に何も入っていない状態で、炭水化物(糖質)から食べてしまうと、血糖値が急上昇し、腎機能に悪影響があります。
☞食べる順番を変えよう
食事の時は先に肉や野菜を一旦たべてから主食を食べるようにしましょう。そうすることで血糖値の急激な上昇を軽減できます。

さて、中級編はここまで。意外と①のサプリメントは盲点だったのではないでしょうか??
②~④は一人暮らしだとすべて自炊も大変・・・という方も多いと思います。ゆっきーもついついコンビニやスーパーのお惣菜を利用してしまいます。そんな時は罪滅ぼしに多めにきよらを飲んだり(*´Д`)
ストイックにすべてを排除するのは難しいと思いますが、なるべく電子レンジ加熱を控える、食品成分表を見る癖をつけるだけでも5年後、10年後の自分の体への影響は大きく違うはずですよ。

すでに食事制限を頑張っている方には物足りなかったかも?な中級編でしたが、次回の上級編をどうぞたのしみに(^^)/

初級編をまだ読んでいない方は→こちら
続きの上級編は→こちら

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

クレアチニンの数値が下がらないと嘆く前に(初級編)

こんにちはゆっきーです。今日は

クレアチニンの数値が下がらないと嘆く前に(初級編)

と題してお届けします!

腎臓病で定期的に通院している人は検査結果を聞くたびに、病院でお食事の指導などを言われていると思いますが
『毎回同じことを言われるから耳にタコ・・・((+_+))』
『具体的に何から手を付けていいのか・・・』
『これ以上どう頑張れっていうの・・・』
なんて、投げやりになっていませんか??

焦らなくても一歩ずつ!
今日からこれだけは実行していきましょう!
今回は初級編です。
自分では出来ているつもりでも、『そこまで詳しく病院では教えてくれなかった。。。』
そんな話はよくお客様からお伺いします。

まず、これだけは本当に気を付けて欲しいコトは

①便秘

便秘をすると腎機能に負担をかける物質がたくさん腸内で発生してしまいます。
なるべく下剤などの薬に頼らず、食事や運動での便秘解消を目指し、腸内環境を整えましょう。
☞発酵食品
血液検査でカリウムやリンが高くない方には納豆・ヨーグルト・酢などがオススメ。腸の中の善玉菌のエサにもなるので善玉菌が増えやすくなります。
☞食物繊維
ごぼうやサツマイモなどの根菜類を思い浮かべるかもしれませんが、これらは不溶性食物繊維で水分を十分に摂っていないと腸の中で膨張して逆に腸がはったり詰まってしまいます。水溶性食物繊維(ねばねばのモズクやめかぶ、もち麦などがおすすめ)もバランスよく摂ることがオススメです。
☞適度な運動
運動不足だと腸の蠕動運動が鈍くなり排泄しずらくなるので軽い運動をするのもおすすめです。
☞腸の動きを促進する
ものをたべてから8時間後に腸の動きが活発になります。食べ物を口から入れない時間を8時間つくると便秘が改善するとの事。あまり夜遅い時間にものを食べないようにしましょう。
☞排便姿勢
加齢とともに筋肉が減ってくると”いきむ”力が弱くなって洋式トイレでは排便が難しくなることもあります。高齢者は和式トイレの方が排便しやすい場合もあるのですが、洋式トイレ専用の踏み台も売られているので試してみて下さい。

また、腎臓内科の先生以外で、下剤を処方してもらう場合は、腎臓への影響が大丈夫なのかを確認しましょう。マグネシウムが入っている下剤は高マグネシウム血症をおこす可能性があるので、市販の下剤を購入する時も必ず薬剤師さんへ確認しましょう。

②最低1Lは水を飲む

水分摂取制限を医師に言われていなければ、食事以外で一日最低1Lは飲水しましょう。
※むくみがひどい場合は医師の指示に従って下さい。
1Lって量を意識したことはありますか?大きなペットボトル1本です。
よく使う器やコップはだいたい一杯何mlでしょうか?
☞湯のみだとだいたい150ml程度なので1Lでは約10杯!
☞大きめのマグカップ200ml程なので1Lでは5-6杯!
これくらいの量を、食事から以外で飲むのって、結構意識しないと大変です。
喉が渇いていなくても、体の水分は不足します。水分が不足してしまうと、ろ過機能である腎臓には大きな負担がかかります。アルコールやカフェインの入ったもの、スポーツドリンクなどでの飲水は避けノンカフェインのお茶や白湯などで摂りましょう。
また、水分不足も便秘の原因になります。
水を飲むだけで腎機能の負担が減るんだとしたら・・・たくさんの薬を飲んだり病院へ行ったりするより簡単だと思いませんか?今日から出来る一番簡単でオススメの方法です。

お電話でのご相談では
『何年も便秘が当たり前で下剤がないと出ない・・・』
『何をどれくらい飲むのかは注意されなかった・・・』
という方が本当に多いです。

わざわざメルマガからご覧いただいた方やブログを検索して読んでくださった方はとても真面目で熱心に腎臓病に向き合おうとされている方だと思います。
つづきの中級編は→こちら
さらに上級編は→こちら
もチェックしてくださいね(*^^*)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら