腎臓に良い食べ物を選ぶなら純炭社長推薦”AGEデータブック”

こんにちは。純炭社長の樋口です。
本日は腎臓病食でお悩みの皆さんに是非とも知っていただきたい一冊をご紹介します。おそらく日本初(ひょっとすると世界初かも)の優れものです!

腎臓病食データブック

腎臓病食ガイドブック

腎臓病の食事制限の指導では
・塩分制限
・たんぱく質制限
・カリウム制限
をしなさいと言われるのが一般的だと思います。
ここに、
・リン制限
が加わったり、さらに親切な病院では「食品添加物は控えて下さいね」と言われることもあります。

腎臓病制限食に必要なデータ

朝ごはん 和食
そこで、腎臓病食ガイドブックは以下の項目が記載されています。
1)塩分(食塩相当量)
2)たんぱく質量
3)カリウム量
4)エネルギー量(カロリー)
更に親切なガイドブックであれなリンの量も記載されているかも知れません。
駄菓子菓子(だがしかし!)、腎臓に良い食べ物を選ぶ際にはこれだけでは足りません。

AGE、食物繊維、糖質量を網羅

医師 食事療法 栄養指導
従来の制限食の本には、これらの項目が載っている本はほとんどありません。
そして、現状では、腎臓病食の食事指導で「AGEを控えてください」とか、「便秘は腎臓病に悪いので、カリウムに気を付けながら食物繊維を摂るためには〇〇が良いですよ」と教えてくれる病院は少ないと思います。
そこで、純炭社長も会員である”一般社団法人 AGE研究協会”にお願いして、新刊のAGEデータブックにカリウム・リン・食物繊維量といった腎臓病で気になる数値も盛り込んでもらったのが、この一冊です。

AGEがどのようにして腎臓に負担をかけるのか?は、
ベーコンエッグで腎臓病に!?」で紹介していますが、この一冊を持ち歩いていれば、外食の際にも何を食べたら腎臓に優しいのか?が一目でわかります。

腎臓に良い食べ物が一目瞭然

腎臓病食内容
外食の丼もの、あなたは何を選びますか?
AGE研究協会では1日のAGE摂取目安を15,000 exAGEとしています。AGEデータブックを見ると、うな重1食で上限に達してしまうことがわかりますね。さらに、うな重はリンとカリウムとタンパク質が多めで、食物繊維が少なめであることも一目瞭然。この3品の中で腎臓に良い食べ物を選ぶなら、天丼が良さそうなことがわかります。

腎臓に悪い食べ物でも無理に我慢しない

考える 高齢女性
本書を監修している山岸昌一先生(昭和大学医学部教授)は、「たまにはAGEが高い食事を食べても大丈夫!一昨日はステーキ、昨日は焼肉と高AGEメニューが続いたら3日目はしゃぶしゃぶにすれば良いんです。食事から摂取するAGE量を1/3減らすだけでもアンチエイジング効果があります」と言って下さいました。腎臓病の場合はもう少しAGEを減らした方が良いように思いますが、食べたい物を無理に我慢してストレスをため込むよりも、うな重を食べた翌日はお刺身定食などの低AGEメニューにすれば大丈夫ということですね。

腎臓病食ガイドブック決定版AGEデータブックの購入方法

純炭粉末公式専門店のこちらからご購入いただけます。

また、腎臓を守るためのAGE撃退方法は、鋭意作成中の山岸先生と純炭社長の対談集、「読むデトックスvol.2 & Vol.3」でもご紹介しています。

こちらのAGEデータブックはまもなく純炭粉末公式専門店にて販売予定ですので今しばらくお待ちくださいm(__)m

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)におけるセカンドオピニオンも一つの選択肢へ

こんにちは。純炭社長の樋口です。

暑い日が続きますが、この時期はクレアチニン値が上がってしまう(eGFRは下がってしまう)方が多い季節です。毎回の検査結果に一喜一憂せずに、半年から1年程度の変化を観察しつつ、(水分制限がない方は)こまめに水分を補給してくださいね。※水分補給は1時間あたり200 ml程度を目安にチビチビ飲むのがコツです。食直前に水を飲むと胃酸が薄まって消化不良気味になる場合があるので注意してくださいね。

さて、こんなコトで悩んでいる人はいませんか?
「お医者さまは忙しそうで聞きたいことも聞けない」
「お医者さまの前では萎縮してしまう」
「薬の種類と数の多さに納得できない」

「可愛がられる患者さんになろう!」ブログではお医者さまに目をかけてもらえるコツを紹介しましたが、どうしても担当の先生との相性が合わない・・・ってこともありますよね。

『セカンドオピニオン』という選択肢


セカンドオピニオンとは、自分の病気の診断や治療方針に関して、主治医とは別の医師にも意見を聞いてみること。愛車を手放すとき、複数の買取業者に査定を依頼することがありますよね。それと同じようなものです。
ところが、心優しい患者さんは「セカンドオピニオンの意見を聞きたいなんて言ったら、先生(医師)が怒りだすんじゃないか?、次回からちゃんと診察してくれないんじゃないか?」って躊躇する方も少なくありません。

日経ビジネスという雑誌で「一介の外科医、日々是絶筆」というコラムを連載している中山祐次郎先生が書いた”セカンドオピニオンで医者は気分を害すのか?(2019年7月25日掲載)”を読んで、なるほど!と感じたのでご紹介しますね。

【参考】セカンドオピニオンで医者は気分を害すのか?第47回がん外科医の本音③ -日経ビジネスオンライン

激怒する医者からは離れろ!


”激怒する医者からは離れろ!”と中山先生は一刀両断に切り捨てます。
以下、本文から抜粋。
『本当に信じられないのですが、セカンドオピニオンを患者さんが申し出たところ、激怒する医者がいるという話。そういう小者の医者からはぜひ離れるべきです。ダメな医者ということが分かってラッキーだった、くらいにとらえていただければよいでしょう。』
『怒る医者に限って、治療方針に自信がなく、自分の能力が足りないことを他の医者に露呈することが我慢ならない人です。もしくは、医者の権威にすがることで自らを高めたい哀れな人たちです。』
『ためらわずに、セカンドオピニオンの意思を主治医に伝えてください。もし医者が怒ったら、このコラムを印刷してその医者に渡してあげてください。後に彼/彼女は自分の小さな器を恥じることでしょう。また、怒った医者の名前と病院を私にお教え下さい。それくらい私はセカンドオピニオンに怒る医者に怒っています。』

「失礼だ!」という言葉が出たら転院を考える。


『失礼だ!という言葉は致命傷です。医者はなぜこんな言葉を使うのでしょうか?それは、「私は医者なので敬意を払うべきだ」という気持ちの表れであり、その裏には「治療してやってるんだから、敬いなさい」という考えが透けて見えます。このような医者は、すぐに替えた方がいい。間違いありません。』

遠慮せず複数の医療機関にかかろう

食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
慢性腎臓病では投薬治療の他にも食事や運動などの指導が行われます。
自分にはどのような食事指導や運動指導が適切なのか?を複数の医療機関に聞いてみることがとても大切だと思うのです。
インターネットに慢性腎臓病と打ち込むと、様々な情報が簡単に得られる時代です。年齢や筋肉量、運動機能などを総合的に診て、タンパク質に関してはアミノ酸スコアや動物性・植物性といったタンパクの質まで指導してくれるの医師が理想ですね。

弊社のお客様の中には、読むデトックスVol.1「透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法」の中で純炭社長が対談した佐中孜先生(元東京女子医大教授、現メディカルプラザ市川駅院長)に診てもらうために、四国や東北から千葉県市川市の病院に出かける方もいらっしゃいます。

信頼できる医師を探してみる、というのも一つの選択肢と捉えて、ちょっとこの医師の言うことは納得がいかないな、もっと親身になってくれたらいいのにな、と思ったらセカンドオピニオンも検討してみてくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎不全状態で発熱、嘔吐、下痢、大量発汗などの体調不良時なったときは

こんにちは。純炭社長の樋口です。
あなたは、体調がすぐれない時に『薬局の市販薬』を飲むことはありませんか?
あるいは、病院からもらった薬に関して、『体調不良の時には飲まないように』ときちんと指導を受けたことはありますか?

腎臓病で体調不良時の服薬に要注意

日経メディカルオンラインに、慢性腎臓病の方が体調不良に落ちいったときの注意点が紹介されていました。
私は長年、製薬会社の研究所で研究を行っていましたが、医師でも薬剤師でもありません。なので、この記事を紹介して良いものか?と正直迷いましたが、「もうこれ以上、腎機能を低下させたくない!」という方のためにとても重要な情報だと感じたので、あえてブログで紹介することにしました。

知らなかったと後悔しないために

体調不良時に薬を飲んで、「知らなかった」と後悔しないために、体調がすぐれないときには本ブログの内容に関して、医師や薬剤師に相談して下さいね。

腎臓病患者が体調不良時に気を付けるべきルール


名古屋大学先進診療システム学寄附講座准教授の安田宜成先生は、体調不良時に発生し得る急性腎障害(急速に腎機能が低下して透析が必要になるような状態)などを予防するための、慢性腎臓病患者が体調不良時に気を付けるべきルールを提唱しています。

体調不良時とはこんな状態

発熱して食事がとれなかったり、嘔吐や下痢が続くと脱水症状になって血圧が下がりやすくなります。血圧が下がりすぎると腎機能が急激に低下することがあるので体調不良時には以下の5つのポイントを抑えましょう。

①血圧のお薬を飲んでいる場合 家庭で血圧を測定して上の血圧(収縮期血圧)が110よりも低かったら血圧を下げる薬を控える(医師や薬剤師に相談)
②利尿剤を飲んでいる 嘔吐や下痢、大量の発汗などで、明らかな脱水状態の時には利尿剤を控えて、塩分をスープや味噌汁などで補う(あくまでも脱水状態時に限ります)。
③市販の解熱剤を飲む場合 解熱鎮痛剤を飲むときには「アセトアミノフェン」だけの薬を選ぶ。
④糖尿病の薬(下記)を飲んでいる 糖尿病治療薬であるメトホルミンの休薬を検討する(eGFR45未満で要注意)。
⑤骨粗しょう症の薬を飲んでいる 骨粗しょう症などで処方される活性型ビタミンDやビスホスホネートも体調不良時は休薬を検討する。

(補足1)血圧の薬を飲んでいる人は

安田先生いわく、『高血圧診療の目的は、血圧を適正に管理することですが、一過性に血圧が上昇しても、160/100mmHg程度であれば大きな問題は起きません。一方、低血圧を生じると、それが一過性であったとしても腎虚血が急速に進み、AKIが誘発される危険性が高まりますし、ふらつき・転倒も生じやすくなります。』とのこと。体調不良時には家庭で血圧を測って、上の血圧が110よりも低かったら医師や薬剤師に血圧の薬を飲むべきか?を相談して下さい。

(補足2)利尿剤を飲んでいる人は

夏場の熱中症予防として塩分補給をおこなう方もいらっしゃると思いますが、クーラーの効いた部屋で普通に生活している場合は必要ないかも。

(補足3)市販の解熱剤を飲むときは

病院で処方される薬であれば「カロナール」、薬局で買える薬であれば「タイレノールA」、「バファリンルナJ
ここで注意が必要なのは市販薬でバファリンと名前がついていても商品ごとに成分が異なる点です。
「バファリンEX」「バファリンプレミアム」「バファリンルナi」は腎障害を起こしやすいNSAIDsが配合されています。「バファリンA」「バファリンライト」はアセトアミノフェンと一緒に飲むと腎機能を低下させる可能性がるアスピリンが配合されているので要注意。
市販の総合感冒薬(かぜ薬)にもNSAIDsが配合されているものがあるので、薬局の方に確認して下さいね。ちなみにNSAIDsは「エヌセイズ」又は「エヌセイド」と発音します。これを言われてキョトンとしている薬剤師は・・・・(笑)。

(補足4)糖尿病の薬「メトホルミン」を飲んでいる人は

メトホルミンの商品名は「メトグルコ」「グリコラン錠」「メデット」「ネルビス」など。eGFRが30未満では禁忌(処方してはいけない薬)ですが、eGFRの値は1割程度、上下に変動するのでeGFR45未満くらいから注意が必要とのことです。

予期せぬ急性腎不全を予防するために


梅雨時は食中毒が心配な季節でもあります。
万が一、下痢や嘔吐が続いた場合には、必ず医師や薬剤師に薬の飲み方を相談して下さいね。
また、消炎鎮痛薬やかぜ薬を買う時にも、NSAIDs(エヌセイズ)が入っていない商品を選んでもらって下さい。筋肉痛やひざの痛みなどに使う湿布薬や塗り薬に配合されているインドメタシンやロキソニン、フェルビナクも代表的なエヌセイズです。湿布薬や塗り薬を購入するときも、薬剤師にご相談下さい。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

共生する腎臓と微生物~2019年学会レポート~

こんにちは。純炭社長の樋口です。6月は腎臓に関連する学会シーズン。
先週末6月21日~名古屋国際会議場で開催された第62回日本腎臓学会へ参加してきました。

透析を回避する秘訣は腸内環境にあり

第62回日本腎臓学会に参加してきました

そこで興味深いシンポジウムが開催されました。
題名は・・・『共生する腎臓と微生物』
死ぬまで透析を回避する秘訣は腸内細菌にあるのかも知れません。

人体の9割は微生物でできている

腎機能と腸内細菌は密接にかかわっています

10% HUMAN(邦題は「あなたの体は9割が細菌」)という本をご存知でしょうか?
『あなたの体のうち、ヒトの部分は10%しかない。あなたが「自分の体」と呼んでいる容器を構成している細胞1個につき、そこに乗っかっているヒッチハイカーの細胞は9個ある。あなたという存在には、血と肉と骨、脳、皮膚だけでなく、細菌と菌類が含まれている。あなたの体はあなたのものである以上に、微生物のものでもあるのだ。』(プロローグより)
純炭社長を外から眺めたとき、そこにヒトの細胞は10%しか存在せず、90%はヒト以外の細胞(細菌や菌類)なのです。

食事は微生物にも影響する

ヨーグルトを食べる女性
You are what you ate.
西洋のことわざです。
生物学者の福岡伸一博士は著書「動的平衡」のなかで、次のように和訳しています。
『汝とは、汝の食べた物そのものである』

汝=10%のヒト細胞と90%の微生物だとすると、われわれ人間はもっともっと微生物を意識した食生活を送る必要があるのでは?と思ってしまうのです。

腸内環境と病気

小児特発性ネフローゼ症候群の子供は帝王切開が多かった
さて、腸内細菌と病気の話題に戻りましょう。
お母さんのお腹の中で育っている赤ちゃんは無菌状態なので腸内細菌は棲んでいません。では、いつ、どこで微生物は赤ちゃんにヒッチハイクするのでしょう?

帝王切開と病気の関係

帝王切開で生まれた子供は肥満や糖尿病になりやすいことがわかっています。
今回の腎臓病学会でも、頻回再発する小児特発性ネフローゼ症候群の子供は帝王切開が多かったと報告されています。

産道からお母さんの微生物を受け取る

現在のところ、赤ちゃんが産道を通って生まれてくるときに、お母さんからビフィズス菌などの腸内善玉菌をプレゼントされると考えられています。帝王切開の場合は、最初に接触する皮膚の常在細菌が赤ちゃんの腸内に棲みつくため、通常分娩とは異なる腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう=腸内フローラとも呼ぶ)になってしまい、病気を発症しやすいと考えられているのです。

海外の出産事情

余談になりますが、ブラジルでは50%が帝王切開だそうです。中国でも都市部の女性の2/3は帝王切開を選択するとか。そこで、帝王切開で生まれた赤ちゃんにお母さんの膣分泌液を舐めさせることも行われているそうです。

3歳で大人と同じ腸内細菌叢に

おぎゃ~と生まれた赤ちゃんは約3歳で大人と同じ腸内細菌叢になります。
しかし、母乳かミルクか、離乳食以降の食事の内容によって菌種は変わってくるようです。
具体的には炭水化物が多いとプレボテラが多く、タンパク質が多いとバクテロイデスが増えるそうですが、どっちが良いのか?は今のところよく解りません。

腎臓学会の研究では

今回の腎臓学会を聞いた限りにおいては、腸内細菌と腎臓病の関係は研究が始まったばかり、という感じでした。発表の内容をまとめてみると、

1) 腸内の酪酸菌が減ることで制御性T細胞(過剰な免疫反応を抑える細胞)が減り、腎機能が低下する。(関西医科大学、金子一成先生)
2) チーズや肉に多く含まれるチロシンからフェノールを作る腸内細菌が多いと腎機能が低下し、尿たんぱくが増加する。フェノールが肝臓で代謝を受けたフェニル硫酸が腎機能を低下させる原因物質と考えられる。(東北大学、阿部高明先生)
3) 腸内細菌が作るD-セリンは低濃度(0.1 mM)では腎保護的に働くが、10倍の1 mMでは逆に腎障害を起こすらしい。(金沢大学、岩田恭宜先生)
4) 腎機能の低下による血中尿毒症物質の増加は、小腸の抗菌ペプチド(α-ディフェンシン)分泌を低下させることで腸内環境を悪化させ、腸内毒素の産生と血中移行を促進させる悪循環を招いている。川崎医大、佐藤稔先生)

 

腸内環境と腎臓病についての研究

専門的な話になってしまって申し訳ないのですが、一言でまとめると、
「腎臓に負担をかける物質は多種多様で、それらを作る腸内細菌も多種多様なので、これを抑えれば腎臓が良くなる!とは簡単にはいかない」ということです。
駄菓子菓子、腸内環境を改善すれば腎機能の低下を防ぐことができそうです。

冒頭で紹介した10% HUMANの第8章『微生物生態系を修復する』に腸内環境を改善するための三つの方法が書かれています。

①プロバイオティクス


ヨーグルトメーカーが推奨する〇〇菌を補給しましょう!という方法です。
筆者は否定はしていませんが、いくつかの懸念材料を書いています。
1)菌数の問題:腸の中には100兆とも1000兆とも言われる腸内細菌が棲んでいます。ヨーグルト等で10億や100億個を補給したって微々たるもの。商品選びには菌数をチェックして!1000億や1兆個は欲しいですね。
2)単一の菌種で足りるのか?:腸の中には2000種類の腸内細菌が棲んでいると言われます。そして菌種の割合は個人差が大きいのです。あの人が痩せた菌で自分が痩せる保障はありません。

②プレバイオティクス


体の外から善玉菌を補給するのではなく、腸内の善玉菌が自力で増えるのを手伝ってあげる方法です。イヌリン、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖はタマネギ、ニンニク、ネギ、アスパラガス、バナナ、キクイモなどに含まれる「善玉菌の餌」。腸内のビフィズス菌やアッカーマンシアを増やすことで、尿毒症物質を血液中に取り込みにくい腸内環境を作ってくれます。

③糞便移植


初めて聞く方も多いかもしれませんが、欧米をはじめとして日本でも話題になっている治療法です。読んで名のごとく、超優良腸内環境を持っている人の便を移植するというもの。高い治療効果があるものの、抗生物質耐性菌を移植された患者で死亡事故が出たため、しばらくは様子見になりそうです。

④腸内の掃除

腸内で良い菌を育てるためには純炭粉末で掃除が有効
そして純炭社長が実践している第四の方法が純炭粉末の組み合わせです。悪玉菌が優勢な環境では、どんなに優秀な善玉菌を送り込んでも、どんなに美味しい餌を与えても、悪玉菌が作る物質に邪魔をされてしまいます。そこで、純炭粉末によって悪玉菌が作る物質から善玉菌を守るボディーガード作戦を考えました。

終わりに

きよらプレミアムは、
①プロバイオティクスとして1兆個の乳酸菌(EC-12株)
②プレバイオティクスとして2000 mgのイヌリンと2000 mgの難消化性デキストリン
③糞便移植はナシにして、
④きよらカプセル6粒分に相当する1000 mgの純炭粉末
を配合しています。

更に、最近では毎日きよらプレミアム1包に加えて、不溶性食物繊維である結晶セルロースや、フラクトオリゴ糖を含むバナナ、食物繊維の多いキノコ類や海藻類、野菜も積極的に食べて、純炭社長の90%を構成する微生物クンたちの栄養補給に励んでいる次第です。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評1】(難易度:初級)

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

今回から腎機能8%でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの驚くべき(というよりも現代医学の常識とは真逆な)生活習慣を紹介しています。

詳しく知りたい方は、この書籍を読んでみて下さいね。

透析に入らない生活習慣

を純炭社長は以下の5つに分類しました。

1) 雑穀を中心とした食事内容と食事回数。
2) 自らの価値観で慢性腎臓病と向かい合い、医師や栄養士まかせにしない。
3) ストレスをためない。
4) ヨガや運動、代替療法を取り入れる。
5) 「自分は病気である」という意識を改革する。

劉薇さん流の食事方法

↑一般的な病院食はこんな感じ(例:糖尿病食)
初回の今日は1)雑穀を中心とした食事内容と食事法について書いてみます。

病院での腎臓病食の常識

現在の病院で指導される腎臓病食は主として、
「たんぱく質制限」、「塩分制限」、「カリウム制限」、「リン制限」
から成り立っていることはご存知かと思います。
大の肉好きで大食漢だった劉薇さんは肉を食べるのを一切やめ毎食のメニューを2週間分記録。
結果を栄養士さんに見てもらうという生活を続けたそうです。

あれもダメ、これもダメ

食事記録を見た栄養士さんは「これは多いですね。これも多いですね。」とどんどん省かれて「食べてはいけないものが」どんどん増えていき何を食べたら良いのか分からなくなってしまった劉薇さん。

カロリー不足を糖と油で補う?

腎臓病食はたんぱく質を減らした分のカロリーを他の栄養源で補わなければなりません。純炭社長が読んだ専門書には「植物油などの油脂類、砂糖や炭水化物などの糖質でカロリーを補いましょう。」と書いてありました。
駄菓子菓子、糖質制限食やケトジェニックダイエットを実践してきた純炭社長的から見ると、あまりにも不親切な書き方としか思えないのです。

どの”油”を選ぶべきか


植物油といってもサラダ油やオリーブオイルなど種類によって、オメガ3、オメガ6、オメガ9の含有量が様々です。
マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれています。
カロリーの問題だけ書かれていて、どんな油脂を食べれば良いのかという質の問題が書かれていないのです。
(純炭社長のおススメはオメガ3脂肪酸が多いエゴマ油・亜麻仁油・フィッシュオイル、ココナッツオイルやMCTオイルなどの中鎖脂肪酸)

どの”糖”を選ぶべきか


糖質に関しても、血糖値を急激にあげてしまう砂糖や白米・食パンよりも、食物繊維が多く血糖値を上げにくい雑穀や全粒パンの方が好ましい(と純炭社長は思っています)とは書かれていません。

 

“たんぱく質”も何を選ぶ?


また、「たんぱく質は制限するものの、たんぱく質は筋肉や臓器を作る大切な成分なので良質なたんぱく質をとりましょう。しかし、たんぱく質にはリンが多く含まれるので気を付けましょう。」
と書かれているだけで、ハムやソーセージ、コンビニ食などに添加されている無機リンの話は出てきません。

 

劉薇さんの母国中国では


中国では「腎臓は養わなければならない」という考え方があるそうです。
どんな食事が腎臓を養うのか?・・・・劉薇さんは雑穀にたどり着きます。
(ただし、そんじょそこらの雑穀ではないのです。詳しくは書籍を読んでみて下さい。)

劉薇さんが実践する7つのルール

彼女がたどり着いたルールを少しだけ紹介します。

雑穀を食べる。 低たんぱく質米でなく白米と雑穀を1:1で炊いたご飯などの主食7、旬の野菜を使ったおかず3の割合で組み合わせて食べる。
塩分量は1品ではなく、1日で考える。 惰性で1日3回食事を摂ると一回当たりの食塩量が少なくなり味気なくなります。体が求めていなければ3食取る必要なし。香辛料などを上手く使って1日当たりの食塩量を減らすことがコツ。
黒い食材を食べる。 中国では黒い食べ物は生命力を強くすると言われているようです。白い砂糖・白いパンは食べず、黒豆・小豆・黒米・黒ゴマ・黒きくらげなどを取り入れる。
量より質にこだわる。 腹を満たすための食事ではなく、旬のもの・無農薬・無添加など食材の質にこだわった食事を摂る。
動物性たんぱく質は控える。 豆類や大豆食品を取り入れて、肉類は極力減らす。純炭社長が受講しているAGE研究協会の山岸先生も長生きしたければ肉は控えめにと言っていたのを思い出しました。赤身肉は腸内で心血管病の原因になるTMAの原料になりますし、ステーキや焼き肉には腎臓に負担をかける糖化物質(AGE)が多く含まれます。
利尿、排毒作用のある素材を取り入れる。 小豆・はと麦・きゅうり・スイカなどなど利尿、排毒作用のある素材でむくみやだるさを防ぐ。劉薇さんはナトリウムの排出作用があるカリウムを取り入れるために「野菜のゆでこぼし」をしていないというのもビックリです。
酵素、アミノ酸、オメガ3に注目。 生野菜や発酵食品は50℃の低温調理。アミノ酸を多く含むアマランサスと豆類を摂る。オメガ3を多く含むエゴマ油・亜麻仁油・麻の実油を取り入れる。

 

なぜ彼女は透析を免れているのか?

雑穀は白米に比べて、たんぱく質・カリウム・リンともに多い食材です。それなのに劉薇さんは腎機能の悪化を食い止め、透析を回避しています。
しかし、純炭社長は思います。単に劉薇さんの食事内容を真似ただけでは腎機能の悪化を防ぐことはできないだろうと。

体の声に耳を澄まそう

劉薇さんの腎機能を維持させているのは、医師や栄養士の投薬・指導に従うよりも、自分の身体の声に耳を傾けて、身体と心が欲する事柄を選択してきたからだと思うのです。次回はそのあたりにフォーカスして書いてみたいと思います。

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その2:病院とストレスとの付き合い方)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その3:代替医療との付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)に効くマッサージとヨガ

こんにちは、純炭社長の樋口です。
突然ですが、FacebookというSNSをご存じですか?

腎臓病患者さんが実践するマッサージとヨガ

足裏をもむ
私が参加しているFacebook内のグループに「腎臓病と一緒に」という集まりがあります。
透析に入った方、入る前の方、腎移植を行った方など、ご本人やご家族が様々な情報を交換しているサイトです(非公開グループなので参加申請が必要です)。今日はこのグループで役立ちそうな情報サイトを見つけたのでご紹介します。

腎臓に効く足つぼ「湧泉」


東洋医学では、腎機能が低下すると足裏にある「湧泉(ゆうせん)」というツボに、痛みを感じる硬いしこりが現れると言われています。湧泉は足の指を曲げたときに足裏にできる「人」の形をしたくぼみの中央部分。

 

「湧泉」の揉み方

足裏指圧
床に座って、両手の親指の腹で「湧泉」のツボを左右それぞれ5分づつ、軽く押しもみすると腎臓に良いそうです。押す強さは力を入れるのではなく、心地よさを感じる程度にするのがポイント

足の中指を回すのもオススメ

足の中指
「湧泉」の他にも足の中指をグルグルと右回りに10回、左回りに10回、中指を反らすようにして大きく回すと、下肢に滞っていた水分が腎臓に戻りやすくなると言われているそうです。
「湧泉指圧」も「中指回し」も就寝前に行うのが良さそうですよ。
詳しくはこちらのサイト『東洋医学からみる慢性腎臓病の予防法(足裏揉み・中指まわし)』をご覧ください。

腎臓に効くヨガについて

腎機能が8%しか残っていないのに透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんは腎機能を保つために以下のヨガポーズを紹介しています。
1)膝立て金魚のポーズ
2)甲田光雄式金魚運動
3)蝶(がっせき)のポーズ
4)ラクダのポーズ
5)アザラシのポーズ

ツボやヨガが腎臓病に良い理由

ヨガをする女性
ツボ刺激やヨガが腎臓に良いのは何故なのでしょう?実は腎臓という臓器は100gあたりの血流量が最も多い臓器なのです。

腎臓では大事なホルモンが作られる

私が開発にたずさわった腎性貧血治療薬「エリスロポエチン」は赤血球を増やすホルモンですが、体内では腎臓で作られています。
一方、赤血球は骨髄で作られます。なぜ、腎臓で造血ホルモンを作り、わざわざ一度血流にのせて、造血の場である骨髄に運ぶ必要があるのか?と不思議に思っていました。その答えは血流量にあるのです。

腎臓には酸素濃度をはかるセンサーがある

大量の血液が流れ込む腎臓には、血液中の酸素濃度をモニタリングするセンサーがあり、酸素が足りなくなると「エリスロポエチン」を作って、酸素を運ぶ役割をしている赤血球を増やそうとする仕組みです。
ツボ刺激やヨガで腎臓の血流を良くすることが腎機能の回復につながるのかも知れませんね。

”腎臓を揉む”って話の真偽のほどは?

腰をもむ
また、巷では『腎臓を揉むとよい』などという本や情報がありますが、これに関してはこちらのサイト『腎臓を揉むと健康になるは本当なのか?』にて、とてもよく解説されています。
そもそも、腎臓というのは筋肉で覆われていて臓器自体を揉むというのは少し難しい臓器です。また、結石や水腎症の人は、安易に揉むと危ない場合もあります。

腎臓周辺にはツボがある

ただ、腎臓がある周辺(お腹周りや背中や腰にかけて)にはいろいろなツボがあるので、やさしくなでる(さする)ようにするのは良いとの事。東洋医学での「腎」と西洋医学での「腎臓」はすこし概念が違うものなので、そういった情報を混同しないようにしないといけませんね。

 

足つぼマッサージはすぐにでも出来そうな情報でした!ぜひ、お風呂上りや寝る前などにやってみてくださいね。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

食中毒の対処法、誤った思い込みはありませんか?

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2019年6月1日の日経新聞に折り込まれているプラス1に、これからの季節は特に気を付けたい「食中毒」に関する記事が掲載されていました。
病原性大腸菌O-157や赤痢菌が作るベロ毒素は腎臓の血管を破壊して急性腎不全をおこすことが知られていますが、それ以外の食中毒でも下痢・嘔吐による脱水が腎機能を低下させる恐れがあります。
そこで、食中毒を防ぐための備忘録として記事の内容をブログに残しておきたいとおもます。

食中毒に対する質問を1000人に投げかけ、正答率の低かった質問順に順位をつけていますにで、何問正解できるか一緒にTRYしてみましょう!

第1位(正答率9.9%)
「2018年の統計で食中毒の報告件数が一番多かったのは次のうちどれ?」
①ノロウイルス ②アニサキス ③カンピロバクター


正解は②
2018年に厚生労働省へ報告された1330件の食中毒の内、468件(35%)が魚の寄生虫であるアニサキスによるものだったそうです。但し、患者数では全体の約50%がノロウイルス(集団感染を含む)によるもの。
ちなみにノロウイルスは冬場に多く、夏場はカンピロバクターなどの細菌性食中毒が多い。

第2位(正答率24.6%)
「鶏肉で食中毒菌カンピロバクターが付着している比率は何%?」
①1% ②20% ③50%以上
ガンピロバクターは
正解は③
厚生労働省の報告では67%の鶏肉にカンピロバクターが見つかったそうです。
カンピロバクターは100~1000個程度の少数でも食中毒をおこし、運動神経が侵されてチカラが入らなくなるギラン・バレー症候群の引き金になることもあります。
鶏肉の内部にまでもぐり込んでいるので、表面を加熱しただけでは不十分。中心部の色が変わるまで加熱して下さい。

第3位(正答率27.3%)
「食中毒の危険性が最も高い料理は?」
①しょうが焼き ②レアステーキ ③ハンバーグ
フライパンで加熱する肉料理でも食中毒には要注意
正解は③
急性腎不全を引き起こす病原性大腸菌は肉の表面に付着しているので、レアステーキであっても表面をしっかり加熱してあれば食中毒は少ない。
一方、ひき肉は全体が汚染している可能性が高いので、牛肉のハンバーグであってもしっかりと中心まで火を通さないと危険。

第4位(正答率32.5%)
「集団感染をおこすノロウイルスを食材につけないために効果があるのは?」
①手をアルコールで消毒する ②手を石鹸でよく洗う
腎機能にも悪影響なウイルスを撃退するにはどうしたらいい?
正解は②
ノロウイルスはアルコールでは死なないので、石鹸をつけて1分ほど手をもみ洗いする(2回繰り返すのがベスト)。ウイルスは熱や塩素系漂白剤に弱いので、吐しゃ物や便が付着した衣類などは85℃以上の熱水や50倍に希釈したハイターで消毒するとよい。

第5位(正答率37.5%)
「魚についているアニサキスの予防として間違っているのは?」
①酢でしめる ②十分に加熱する ③1日以上冷凍する
魚介類に規制しているアニサキスにも要注意
正解は①
アニサキスは酢でしめても死なない。熱に弱いので60℃で1分またはマイナス20℃以下で24時間以上処理すると死滅する。鮮度が良い魚やイカにもアニサキスは寄生しているので要注意。よく噛めば大丈夫との説もあるが、容易にはアニサキスは噛みきれないとも言われている。

第6位(正答率38.5%)
「食中毒の原因菌が体内に入ってから症状がでるまでの一般的な期間は?」
①数時間以内 ②1~2日 ③1週間くらい
食中毒の症状が出るのはどれくらい時間がかかる?
正解は②
ノロウイルスは1~2日、大腸菌O-157は2~3日が統計的に最も多い。食中毒の疑いがある症状が出た場合、直前に食べたものを疑ってしまいがちだが、潜伏期間も考慮する必要がある。

第7位(正答率38.9%)
「卵は冷蔵保管している店から買うとよい?」
①はい ②いいえ

正解は①
特に生で食べる場合にはサルモネラ菌が増殖しないように低温で保管すること。
冷蔵庫のドアポケットは温度が上がりやすいのでNG。

第8位(正答率44.7%)
「飲食店の食事による食中毒が疑われた場合、病院に持っていくのは?」
①吐しゃ物 ②吐しゃ物の写真 ③飲食店のメニューやレシート
飲食店での食中毒では何を食べたかを医師に的確に伝えよう
正解は③
細菌性とウイルス性では使用する薬剤が違うので、何を食べたのか?飲食店でどんな食材が使われているのかを医師に伝えることが大切。

第9位(正答率65.2%)
「冷蔵庫の性能を十分に発揮させるためには、どれくらいまで食品を入れてよい?」
①50% ②70% ③90%
入れすぎると逆効果?冷蔵庫の使い方にも注意
正解は②
詰め込み過ぎはかえって食品汚染の原因にもなりかねない。生肉や生魚はチルド室を活用したり、温かいものは粗熱を取ってからいれるように。

第10位(正答率70.9%)
「腹痛や下痢、発熱で食中毒が思い当たるとき、病院に行く時期は?」
①すぐ ②半日様子を見て ③2~3日様子をみて
食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
正解は①
下痢や嘔吐による脱水症状が怖いので、症状がでたらすぐに病院に駆け込むこと!また、下痢をしてしまうとの不安から水分を控えるのはよくないので注意。下痢や嘔吐から、すぐに病院に行かないと血便や血尿などの症状に進行してしまう場合も。

 

いかがでしたか?
病院嫌いな純炭社長は一番最後の質問は間違えてしまいましたが、皆さんはすぐに病院に行って下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病における腸内細菌と低たんぱく食とクレアチニン

こんにちは。純炭社長の樋口です。いま読んでいるコノ本は実に面白く、ダステック内でちょっとしたブームになっています。

字が小さくて300頁以上あり、情報量も多いので読破するのに時間がかかりますが、いずれ書評ブログで紹介しますね。

ヒトは食べた物でしか作られないと言います。筋肉をつけるために良質のたんぱく質を食べ、ボケないためにオメガ3脂肪酸が豊富なエゴマ油を摂っている方は多いはず。しかし、我々の体内に共生している細菌類(実はヒト細胞数の9倍もの細菌たちが我々の体内には棲んでいます)を意識して食事を摂っている方はどれくらい居るでしょう?この本を読むと、細菌たちのためにも食べるものをえらばなくちゃ!と思えるようになります。

腎臓に良い食べ物を腸内細菌的に考えてみると…

1.慢性腎臓病で低たんぱく食が推奨される理由とは


腎機能が低下すると様々な食事制限をすすめられます。
・血圧をあげないように食塩を控えて下さいね。
・心臓が突然止まってしまわないようにカリウムを控えて下さいね。
・血管が骨のように固くなる石灰化を防ぐためにリンを控えて下さいね。
では、たんぱく質を控える理由は何なのでしょう?

その答えは、
1)腎機能を低下させるインドール化合物やパラクレシル硫酸といった尿毒症物質はたんぱく質を原料にして作られるからです。しかも、その役割をになっているのは腸内細菌なのです。
2)また、たんぱく質には「リン」が多く含まれるので減らした方が良いと説明されることもあるようです。

たんぱく質を減らすと悪玉菌の餌が減るので、尿毒症物質の生産量が減り、腎臓への負荷は軽減されます。でも、たんぱく質って食べないとどうなってしまうのでしょう?

 

2.体内のたんぱく質の出入りを見てみよう!

ヒトの体内にあるたんぱく質量は7~10 kgに保たれています。


上の図にあるように、毎日70 gのたんぱく質が尿や便として捨てられます。
一方で毎日180 gのたんぱく質が新しく作られています。
ということは、ヒトは毎日70+180=250 gのたんぱく質が必要な訳です。

ところが、一般的な日本人のたんぱく質摂取量は毎日70 g程度なので、180 g分足りません。そこで、人体は何をするかというと、自分の細胞や組織を分解して足りないたんぱく質を補って収支バランスを保っているのです。

 

3.低たんぱく食で何がおきるのか?


食事から入ってくるたんぱく質量を減らすと、自分の細胞や組織を分解する量を増やす必要があります。筋肉を分解してたんぱく質を補うと、筋肉量はどんどん減っていきます。筋肉量が減りすぎると寝たきりの原因になったり、リンを筋肉中に蓄えられなくなり高リン血症になる可能性もあります。
ここで、血液中のクレアチニンは筋肉量に比例することを思い出して下さい。
クレアチニンは筋肉のエネルギー源であるクレアチンの分解物なので、筋肉量が減れば血中クレアチニン値は低下します。eGFRは血中クレアチニン値で計算するので、eGFRは上昇します(腎機能が回復したように見えます)。

このような状態では、低たんぱく食によって尿毒症物質が減ったために腎機能が回復したのか?単に筋肉量が低下しただけで腎機能は変化していない(或いは悪化している)のかわかりません。そこで、筋肉量に影響を受けない腎機能評価方法として血中のシスタチンC測定が開発されたわけです。

 

4.腸内環境を整えることで腎臓を守ることができる?


冒頭の書籍に書かれているように、肥満や糖尿病などの多くの病気で腸内細菌の異常が見つかっています。最近の研究で慢性腎臓病小児のネフローゼ症候群でも腸内細菌が変化していることがわかってきました。

低たんぱく食は尿毒症物質を作る悪玉菌の餌を減らすことに意義があるわけですから、仮にたんぱく質を十分に食べたとしても、尿毒症物質ができにくい腸内環境や、尿毒症物質を血液中に取り込み難い腸内環境を作ってやれば、筋肉を減らすことなく腎臓を守ることができるはずです。

クレメジンのような吸着炭は尿毒症物質の吸収を抑える目的で創薬された医薬品ですし、東北大学の阿部先生が発見した便秘薬(ルビブロストン)による慢性腎臓病進行抑制も尿毒症物質を腸の中に滞留させずに排泄させてしまうという治療方法です。

次なる課題は、どのような腸内細菌を増やして、どのような腸内細菌を減らせばよいのか?その方法は?だと考えています。

成人の慢性腎臓病では腸内の乳酸菌、ビフィズス菌、プレボテラが減っており、ブラキバクテリウム、カテニバクテリウム、エンテロバクテリアが増えており、小児の透析患者ではバクテロイデスが増えているといった研究がすすめられています。

食物繊維やオリゴ糖、発酵食品には善玉菌を増やして悪玉菌を減らす作用があると言われています。既に腎機能が低下している場合にはカリウムやリンの含有量に気をつけながら、これらの成分を補給すると良いのかもしれません。
(厳しいカリウム制限がある場合には、カリウム含量がすくない難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)、イヌリンやフラクトオリゴ糖、結晶セルロース(不溶性食物繊維)などのサプリメントもあります。)

 

5.ところで「リン」の問題は?


リンの問題は奥深いので別のブログで書きたいと思いますが、たしかにリンの摂り過ぎは良くありません。リンは肉や魚、卵に含まれる有機リンと加工食品などに含まれる無機リンの二つの形で体内に入ってきます。
有機リンの吸収率は40~60%ですが、
無機リンの吸収率は100%!

慢性腎臓病の方は、食事指導でハム・ソーセージ・練り物などの加工食品やコンビニのサラダなどには無機リンが沢山使われているので控えるようにと指導されていると思いますが、裏面に書かれている「pH調整剤」「乳化剤」「ベーキングパウダー」「膨張剤」などが無機リンなので注意して下さいね。

 

善玉菌がよろこぶ!
【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)の治療は腸内毒素を減らすのが効果的

こんにちは。純炭社長@糖質制限中の樋口です。
突然ですが、あなたは便秘症ではないですか?実は腎臓を患っている方の多くは便秘持ちであり、透析患者の約7割は下剤を使用しているというデータもあるほどで、その比率の高さには驚かされます。

今日はこんな記事をご紹介します。便秘を改善すると慢性腎臓病の進行が抑えられると言う研究成果が東北大学から発表されました。裏を返せば、便秘は血液中の尿毒症物質を増やして腎臓や他の臓器にダメージを与えるということです。

☞便秘症の治療薬のルビプロストンに慢性腎臓病の進行を抑える効果

東北大学大学院医学系研究科がマウスの実験で見いだしたもので、慢性腎臓病に新しい仕組みの薬が生まれる可能性を示し、今後も臨床応用が期待される画期的なものです。

慢性腎臓病は進行を十分に抑制することが難しく、人工透析に入るのを防ぐことが急務となっています。腎臓病で蓄積する種々の尿毒素において、特に避けたいインドキシル硫酸は腸内細菌叢によって生産されます。さらに近年、慢性腎臓病では、腸内細菌叢を含む腸内環境全体が悪化するというデータも明らかになっていました。

☞慢性腎臓病進行の抑制に腸内環境および腸内細菌叢に注目した研究が進む。ネズミにストレスを与える実験では
腸内環境を変化させる薬剤として、ルビプロストンの効果を検討した結果、ルビプロストンは腸内で液体が分泌され、便を軟化させ、消化管の運動性を高め、自発的排便を促進することで、便か排泄されやすくなります。従来の便秘薬(刺激性下剤や、酸化マグネシウムなどの塩類下剤)とは作用機序が異なります。

慢性腎不全の状態にしたマウスにルビプロストンを経口投与して、腎臓病の進行が抑制されるかを検証した結果、ルビプロストンを投与した腎不全マウスでは、投与していないマウスに比べて腸液の分泌が増え、腎不全時における腸壁悪化の改善、善玉菌の減少が抑制、腸内細菌に由来する尿毒素物質の血中濃度の減少というデータも得られました。

☞腸管は尿、血液透析と並ぶ”第3″の尿毒症物質排泄経路
尿毒症物質の排出経路は腸管から
便秘症薬のルビプロストンが、慢性腎臓病の新薬として適用できる可能性は大きいく、すでに国内外で特許も申請しています。今後、人への応用に向け、副作用の少ない低容量で、腸で溶ける製剤の開発や、ルビプロストンの効果がある腎不全患者の選び方などを検討して、実際の腎臓病患者への治療薬としての研究が進んでいます。

元記事はこちら

病院で下剤をもらっていたり、市販の便秘薬を飲んでいる人は、この記事で照会した便秘薬アミティーザ(商品名;ルビプロストン)に変えてもらえるように相談してみてはいかがでしょうか。

こちらのブログクレアチニン値が下がらないと嘆く前に(初級編)でも腎臓病には便秘は大敵!という事を伝えしています。

なるべく便秘薬に頼らないのが一番ですが、薬をつかうならどんな薬かこちらのブログ便秘薬にスイマグを飲んでいませんか?も参考に。。。処方されるお薬もお医者さん任せにせず、自分でデメリットも含めてきちんと確認するようにしましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

生真面目な性格ほど透析になる? ウソだらけの健康常識、「不良」長寿のすすめ 2022年5月17日追記

こんにちは。純炭社長の樋口です。
先日、完璧に食事内容を自己管理しているお客様から、こんなお電話をいただきました(多少の脚色はご容赦ください)。

几帳面で頑張っているのに…


「僕は、毎食のリンやカリウム、たんぱく質量などをエクセルに打ち込んでいて、クレアチニンやeGFRはもちろん、全ての血液検査の結果や体重の変化、運動量をきっちり管理して生活しているんですよ。」「医者や栄養士の言うことを聞いて、こんなに努力しているのに、クレアチニンの値がどんどん高くなってしまう。どうしたら良いのか分からない。」

いろいろとお話を聞いていると、こんなことをおっしゃいました。

「じつはね、僕の友人も数年前にクレアチニン値が高くなりだしたんですよ。当時は僕と友人のクレアチニン値が同じ位だったの・・・。その友人はね、僕と違って食事や運動なんて全く気にせずに自由に生活しているから、あっという間に透析になっちゃうと思っていたら・・・・なんと、そいつの腎機能はたいして悪くならないの・・・・節制している自分の方がどんどん悪くなっちゃう・・・・」
「若いころは海外出張が多くて、暴飲暴食していたから自業自得かな?」

その数日後に出会ったのが、この本です。

「不良」長寿とは?

本の帯に書いてある内容(特にタバコ)には納得できないところも多々ありますが、筆者の、「自分を許す」「いい人であることをやめる」「(時には)自分は悪くないと責任回避する」という生き方が病気を遠ざける!という発想に共感をおぼえました。(※ただし不摂生を勧めるものではありません)
時間のない方は、冒頭にある『はじめに-二十一世紀は”心の世紀”』の18ページだけ、書店て立ち読みして下さい。これからの人生や生き方が変わるとこと間違いなしです。

本著書によると、数々の興味深い研究結果が紹介されています。

我慢して感情を抑えてしまう『いい人』はがんになりやすい


実は、性格と病気については、似たような調査報告がいくつもでています。

早死にしやすい性格がある

『イギリスの学者がユーゴスラビアの1500人、それも家を一軒ずつ飛ばして1500軒の40~50歳くらいの世帯主について、性格と寿命をしらべたところ、何かがうまく行かなかったとにき、全部自分のせいにして、うちにこもってしまうような真面目なタイプが一番早死にする。しかも8割くらいが、がんで死ぬ。』

ガンになりやすい性格とは

『心理学者のハンス・アイゼンク博士によると、がんになりやすい性格は、周囲との調和を優先して、感情を抑えがちで、悲しみや不安を感じても表情に表すことが少なく、自分の中に抱え込んでしまうタイプ』という研究結果も。

進行がん患者の75%は似たような性格

『心理学者のリディア・テモショックらの150人以上の進行がん患者を対象とした調査では、75%の進行がん患者がタイプCに分類される性格を有しており、タイプCの性格とは、怒らない、不安、悲しみ、恐れといったネガティブな感情を表に表さない、仕事、家族などの人間関係で、忍耐強く、控えめで協力的、自分の欲求や願望よりも他人に気をつかい、自己犠牲になりやすい特徴がある』という報告もあります。

脳卒中のリスクにも性格が関係する

『ミシガン大学のキム氏の研究では、50歳以上の6404人を2年間調査したところ、楽観度が1段階上がると、脳卒中のリスクが9%低下した。』という調査報告もあります。

健康管理に真面目な人は病気になりやすい?


冒頭のお電話相談のお客様のように、真面目すぎるのは健康に良くないかもしれない?と考えさせられる調査報告があります。
フィンランドで1974年から15年間、40~45歳の生活環境が似ている上級管理職1200人を600人づつに分け以下の2グループに分けて調査を行いました。
1.毎年2回も健康診断を受診し、栄養管理を徹底し、酒・タバコ・砂糖を控え、適度な運動をさせる”真面目グループ”
2.なんの制限も設けずに自由に生活する”自由グループ”

死亡率はどちらが高かったか

真面目グループは67人が死亡したのに対して(自殺者あり)、自由グループの死亡者は46人(自殺者なし)
結果として、自由グループの方が病気も死亡率も低かった。というのです
真面目グループのような生活を楽しんで過ごせる人は良いのかもしれませんが、窮屈に感じてストレスにつながってしまうと病気になりやすくなるのでしょうね。

あなたはどのタイプの性格?

選択肢 迷う女性
前述のタイプC性格は、ガンになりやすいというショックな報告もあるこのタイプ。ネガティブな感情を表に表さない、自己犠牲になりやすいという特徴があります。タイプCのほかにAとBもあるそうです。

タイプAは・・・


『精力的、野心的で競争心が強く、挑戦的で出世欲が強く、攻撃的で人と敵対する、怒りっぽい性格』。かつてのトランプ大統領を思い出しますね(笑)。このタイプはタイプCの次に病気になりやすく、特に血管系(心筋梗塞や脳梗塞など)の病気になりやすいようです。

一方、タイプBは・・・


『他人との競争を好まず、勝ち負けにこだわらず、野心があまりなく、マイペースであくせくしないタイプ』。仙人とも呼べるこのタイプが最も健康的で長生きできるそうです。

「のに」の呪縛と「せっかく」からの脱却

疑問 考える女性
「几帳面ないい人」をやめて「いい加減で楽観的」になりなさい・・・と言われても、そんなに簡単に性格は変えられませんよね。
食生活に気を付けて減塩に取り組み、運動もがんばっているAさんの場合、
病院で検査結果を渡されるたびに、「せっかく食生活に気を付けて減塩に取り組み、運動もがんばっているのに、今回も数値が悪くなってしまった」と落胆していた癖をやめて、(最初はやせ我慢でしたが)「こんなに食生活に気を付けて減塩に取り組み、運動もがんばっているんだから、多少数値が悪くなっても大丈夫!」と自分自身へ言葉に出して声がけするように心がけたそうです。すると不思議なことに検査数値の悪化が止まったとのこと。
せっかく〇〇してあげたのに…」とか「こんなに頑張ったのに…」という考え方が知らず知らずのうちに心と身体にストレスをため込む原因になっているのかもしれませんね。

「せっかく」や「のに」の呪縛から脱却するにはマインドフルネスや瞑想がおすすめです。グーグルやインテルなどのハイテク企業は、様々なストレスから社員を解放させて、創造性や仕事の効率を良くするためにマインドフルネスや瞑想を活用しているんですよ。

おわりに


純炭社長はメディトピアをいうスマホアプリを使って、就寝前と起床時に15分から20分程度のマインドフルネスを行っていますが、このアプリは優れものだと思います。

また、お客さまからマインドフルネスや瞑想を治療に取り入れている病院はないか?と聞かれることもあります。茨城県取手市にある椎貝クリニックの椎貝達夫先生は慢性腎臓病治療に「瞑想」を取り入れていると聞いたことがありますが、残念ながら、他の腎臓内科でマインドフルネスや瞑想を取り入れた統合医療を行っているとの情報はありません。

マインドフルネスや瞑想で穏やかな心を手に入れたいけれど、禅寺での座禅はハードルが高そうだし、ヨガ教室は男性は通い難いし・・・・などとしり込みをしてしまう方には、この本を手に取って見てはいかがでしょう(純炭社長も活用しています)。

松下幸之助や稲森和夫などの実業家や多くの政治家が師事したと言われる中村天風。お鈴やブザーの音に集中し、その音が聞こえなくなったときに訪れる、なんとも言えない静かな「空」の境地を感じることができると思います。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら