腎臓病の血液検査の読み方④リン編|純炭粉末公式専門店

こんにちは。純炭社長の樋口です。
腎臓病で気になる血液検査の値、4回目はリンです。

たんぱく質制限やカリウム制限が心配になっているあなたでも、リン制限に関しては余り意識していないのではないでしょうか?
実はリンはとても奥深く「リンを制する者は老化を制する」と言っても過言ではないミネラルなのです。語りだすとなが~くなってしまうので、注意点を先に書きますね。

リン制限に関する日本腎臓学会の指針

医学論文 学会発表 イメージ写真
血清無機リンの正常値2.4~4.3 mg/dL(※1)
日本腎臓学会のガイドラインである「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~(2015)」にはリン制限に関して何と書いてあるか見てみましょう。
『尿毒症となり低たんぱく質食事療法が実施されている場合には、動物性食品摂取量減少などから、リンの摂取量も同時に減少する。しかしながらこの時期にはリン排泄能の低下により、しばしば高リン血症が問題となる。適切なリン・カルシウムバランスを保つために、医師の処方内容などを確認し、理解し、適切に対応する必要がある。』

学会のガイドラインは分かりにくい?

学会のガイドラインだけだと、何をどうすればいいのかわからないですよね。
病院では、血清無機リン濃度が4.5 mg/dLを超えると高リン血症と診断され、リン吸着剤が処方されたり食事指導が入ります。
しかし、純炭社長は高リン血症と診断されなくてもリンには注意した方が良いと考えているので、『腎臓を守るために知っておきたいリンの注意点』を解説します。

リンの種類を知ろう


リンには吸収率の低い「有機リン」と吸収率の高い「無機リン」の2種類があります。
「有機リン」と聞くと農薬を連想して「怖いもの」とイメージしてしまうかも知れませんが、ここでいう「有機リン」は我々の細胞を作っている細胞膜や遺伝情報である核酸に含まれるリンのことです。
一方、「無機リン」は科学実験につかう試薬のようなイメージです。

有機リンとは

肉や魚、豆類などに含まれるのが有機リン。有機リンの中でも、動物性と植物性があります。
特に、動物性有機リンよりも植物性有機リンの方が吸収されにくいことが分かっています。
別の論文では、植物性たんぱく質の摂取割合が多いほど腎機能の低下が抑えられるという報告もあります(※2)。
その理由の一つとして、植物性たんぱく質のリンは吸収されにくいからなのかもしれません。

無機リンとは

加工肉 無機リン無機リンは食品添加物として多くの加工食品に添加されています。
ハム・ソーセージなどの加工肉やおでん種などの練り物、スナック菓子には無機リンが多く含まれます。
無機リンは食品の保存性を高めたり、味を美味しくする効果があるので、値段が安くて日持ちがして美味しいものに添加されていることが多いのです。
「年間所得が低い家庭では、血中リン濃度が高い傾向にある」というちょっと皮肉な海外論文もあります(※3)。
食塩やナトリウムと違ってリンには表示義務がないため、どれくらいリンが入っているか?わかりません。成分表示に「リン酸塩・リン酸Na」と書かれていなくても「pH調整剤」や「かんすい」など名前を変えて添加されています。

腎臓病では無機リンに注意

腎機能が正常であれば過剰に摂取したリンは腎臓から尿中に排泄されます。
しかし、腎機能が低下するとリンを上手く捨てることができずに体内にリンが溜まってしまいます。
すると腎機能の低下が進んだり血管や骨がもろくなって寿命を縮める原因となるので、腎臓病では吸収率が高い無機リン(加工食品の添加物として多く含まれるリン)に注意が必要なのです。

腎臓病で気を付けるポイント


リンの検査結果の数値が高めの人は・・・
●無機リンを出来るだけ摂らない
●植物性たんぱく質を意識的に選ぶ
という点に気を付けて、加工食品や保存料が入っている食品を出来るだけ選ばないようにした方がよさそうです。
食品を選ぶときは、裏側の成分表示を確認して、カタカナや英語の文字が沢山書いてあるものは避けるようにしましょう。
こちらのブログ『なぜたんぱく質制限をする必要があるの? 』にもリンについて詳しいのでぜひ参照してください。

≪関連コラム≫リンと老化


実は、『リンを制御するたった1種類のたんぱく質を破壊するだけで老化が12倍速く進む』という論文も出ています。
純炭社長が製薬会社の研究所に居た1997年、世界が驚く論文が日本人の黒尾先生、鍋島先生らから発表されました。
その内容は「ネズミの腎臓にあるクロトーたんぱく質を破壊すると早老症になる!」というものでした。
通常は2年で寿命を迎えるネズミですが、クロトーたんぱく質を破壊されたネズミは、たった2か月で(老衰に近い状態で)死んでしまうのです。

クロトー遺伝子の正体とは?


後の研究で、クロトーたんぱく質は血液中のリン濃度を感知して尿中に捨てるリンの量を決めている司令塔であることが分かりました。
クロトーたんぱく質を破壊されたネズミは体内のリン調節が狂ってしまい12倍も早く老化が進んでしまったのです。

この研究により「リンを制する者は老化を制する」という概念がうまれた訳ですが、「無機リンを制する者は腎臓病を制する」という概念も社会的に広まって、透析患者が減って欲しいと願う純炭社長なのでした。

参考文献など:
(※1):正常値は(株)エスアールエルの基準値で表記しています。
(※2):腎臓に良い食べ物 植物性たんぱく質|純炭粉末公式専門店
(※3):Kalantar-Zadeh K, Gutekunst L, Mehrotra R, et al. Understanding sources of dietary phosphorus in the treatment of patients with chronic kidney disease. Clin J Am Soc Nephrol 5: 519-530, 2010

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

血液検査の読み方③カリウム|純炭粉末公式専門

こんにちは。純炭社長の樋口です。

腎臓病が多い家系に生まれたり、病院で「腎臓が弱っていますね」と言われた時に注意すべき「血液検査の読み方」シリーズの3回目はカリウムです。

カリウムは腎臓に悪いのか


「腎臓に良い食べ物」について調べると、「野菜や果物はカリウムが多いので控えましょう」とか「野菜は水に晒したり、茹でこぼしてカリウムの減らして食べましょう」という情報にたどり着きます。
では、カリウムは腎機能を落とす原因なのでしょうか?

カリウムの役割とカリウム制限の意味

実は”カリウム”自体は腎機能を落とす原因ではありません。
「膜電位」という言葉を聞いたことがありますか?高校の生物の時間に教わる言葉です。人間の細胞は細胞膜で仕切られており、細胞の中にはカリウムが多く、細胞の外にはナトリウムが多いアンバランス状態になっています。ナトリウムが細胞の中に入り込もうとすると、細胞膜の中と外のカリウム・ナトリウムバランスが崩れて電気が発生します。この電気を使って筋肉が収縮したり、神経細胞が情報を伝えたりするのです。

カリウムは腎臓から尿中に排泄される

腎機能が低下すると、尿へのカリウム排泄量が減ってしまい、細胞膜の外側のカリウム濃度が高くなります。
すると細胞膜を介した発電が上手くいかずに心臓の筋肉が動かなくなったり、神経伝達が障害されて四肢のしびれを感じたりします。
このため、血清カリウム値が高くなった場合は、食事から入ってくるカリウムを制限する必要があるのです。

自己判断で野菜や果物を避けていませんか?

カリウム制限の必要がないのに、カリウムが腎臓に悪いと思い込んで果物を控えたり、野菜を茹でこぼして食べていると、ビタミンやミネラルが不足してしまうかもしれません。
また、カリウムにはナトリウムを排泄する作用があるので、カリウム量が不足しすぎると、更に厳しい減塩が必要になってしまいます。

あなたはカリウム制限が必要?


日本腎臓学会の「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~(2015)」には以下のように書かれています。
『慢性腎臓病のステージが進行し、低たんぱく食事療法が実施されるようになると、たんぱく質制限により、肉類・魚介類からのカリウム摂取量も減るため、特にカリウム制限に注意を払わなくても良いことが多い。
しかし、不適切な食事やさらなる腎機能の低下により、電解質調整が障害され血清カリウム値が高値となる場合がある。その場合は、カリウム摂取量の制限方法を指導する。』

血液検査表で確認してみよう

血清カリウム(尿と間違えないでくださいね)に異常を示す印がついていますか?
正常範囲におさまっていれば生野菜や果物を控える必要はありません。
もしも心配であれば血液検査の前日の夕食に生野菜や果物を食べてから検査に臨んでみてください。それでも血清カリウムが正常であれば大丈夫!

カリウム制限と言われてしまったら


血液中のカリウム濃度が5.5 mEq/Lを超えてしまった時には治療が必要になります。なぜなら、高カリウム血症を放置すると、不整脈や運動麻痺、(最悪の場合)心臓麻痺に陥ってしまうからです。
治療法は①カリウム制限食、②カリウム吸着薬の服用
この二つです。

野菜を茹でこぼす際の注意点

カリウムは水に溶ける性質があるので、水にさらしたり茹でこぼすとカリウムの量を減らすことができます。茹でるお湯の量、茹でる時間、野菜の切り方(細かいほどカリウムは抜ける)によってもカリウムの抜ける量は変わってきます。
また、野菜の種類によってカリウムの減る量には差があります。(※2)

カリウムが大きく減る野菜
切り干し大根 90%減
小松菜 75%減
もやし 73%減
菜の花 58%減
ほうれん草 50%減
れんこん 50%減
ブロッコリー 45%減
カリウムは減りにくいので食べすぎ注意の野菜
かぼちゃ 6%減
なめこ 9%減
グリーンアスパラ 10%減
さやえんどう 17%減

カリウム吸着薬という選択肢

処方箋
ケイキサレート、カリメート、アーガメイトなど、野菜や果物に含まれるカリウムを消化管の中で吸着して血液中にカリウムが吸収されるのを防ぐ医薬品もあります。
しかし、これらの薬には
①カリウム以外のカルシウムやマグネシウムなども吸着してしまう。
②便秘や腸閉塞、腸穿孔の副作用がある。
といった欠点がありました。

カリウム吸着材の新薬


2020年にロケルマという新薬が登場しました。
ロケルマはカリウム選択制に優れ、便秘の副作用も少ないようです。
しかし、カリウムを吸着する代わりにナトリウムを放出してしまうので、日々の減塩に苦労している場合はどうなのだろう?…と純炭社長的に思うところもあります。
でも、従来のカリウム吸着薬の便秘に苦しめられている時には「ロケルマってどうなんですか?使ってみても大丈夫ですか?」って相談してみても良いかも知れません。

まとめ


たとえ腎臓病であっても血清カリウム値が高値でなければカリウム制限の対象になりません。
そしてカリウムを制限しても腎臓は良くなりません。
自己判断で野菜を茹でこぼしたりしないで、血液検査の結果を見ながらお医者さんに相談してくださいね。旬の野菜のシャキシャキ感や風味、えぐみは食べる楽しみを倍増されてくれますので。

(※1)正常値は(株)エスアールエルの基準値で表記しています。
(※2)出典:女子栄養大学出版部 改訂版腎臓病食品早わかり

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

血液検査の読み方②クレアチニン、尿素窒素、アルブミン|純炭粉末公式専門

こんにちは。純炭社長の樋口です。

先日、「登山をした翌日に血液検査をしたらクレアチニンが上がってしまったのですが、登山は腎臓に悪いのですか?」という質問がありました。
そこで、今回の「血液検査の読み方」では、あなたが最も気にしているクレアチン、尿素窒素(BUNともいいます)を中心に、たんぱく質制限食との関係を解説したいと思います。

クレアチニン値


血液中のクレアチニンは腎臓で濾過されて尿中に排泄される物質ですが、腎機能が低下すると排泄量が減って、血清クレアチニン値が上がってきます。
しかし、純炭粉末公式専門店のブログ読者であるあなたは、「クレアチニン値だけでは腎機能は分からない」ことをご存じですよね。
慢性腎臓病の病状を判定するのは血清クレアチニン値ではなく、血清クレアチニン値と年齢・性別で算出するeGFR(推算GFR、推算糸球体濾過量)です。

年齢と性別が関係する理由


年齢と性別が関係する理由は、血清クレアチニン値は筋肉量が多いほど高く、筋肉が少ないほど低く出るからです。
例えばクレアチニン値が1.3だった場合、若い男性は筋肉量が多いので腎臓が正常でもクレアチニンは高く出ます。

血清クレアチニン値とeGFRの関係(クレアチニン値1.3で比較)
20歳でクレアチニン値が1.3 男性だとeGFR61.6(ステージG2)
女性だとeGFR45.5(ステージG3a)
87歳でクレアチニン値が1.3 男性だとeGFR40.4(ステージG3b)
女性だとeGFR29.9(ステージG4)

筋肉量と運動量に左右される


クレアチニンという物質は筋肉が動いたと時に作られる老廃物です。
筋肉量が多いほどクレアチニンは沢山作られますし、登山などハードな運動をした時にもクレアチニンが大量に放出され、検査値上では腎機能が悪いように見えてしまうのです。
つまりこれを言い換えると、過度な低たんぱく食で筋肉が減ってしまうとクレアチニン値は低くなります。残念ながらこれでは、腎機能が回復したとは言い難い状態ですので注意が必要です。

尿素窒素(BUN)


尿素窒素の正常値8~22 mg/dLが基準です。
尿素窒素は、たんぱく質を食べて体内で分解されるときにできる物です。たんぱく質が分解されると、有害な窒素化合物(アンモニアなど)が発生しますが、無毒な尿素窒素に変換して腎臓から排泄しています。
尿素窒素の値も、クレアチニン値と同様に、血中濃度が上がると腎機能低下が疑われます。

飲水量や食事の内容によって数値は変動

当然、たんぱく質を沢山食べれば尿素窒素は沢山できますし、脱水状態でも尿素窒素が上がります。
裏を返せば、血液検査の前にたんぱく質を制限したり水を沢山飲めば、尿素窒素の値は低く出すことができますが、それは腎機能が回復したわけではないので避けましょう。

アルブミン


この値の正常値3.8~5.2g/dLが基準です。
過度なたんぱく質制限を続けるとクレアチニン値も尿素窒素も下がってきて、血液検査の見かけ上は腎機能が回復したように見えますが、栄養不足で体がボロボロになってしまう場合があります。
アルブミンの数値を見ることで、体の栄養が足りているかをみることができます。

体の栄養状態がわかる

アルブミンが正常値(3.8~5.2g/dL)以下であれば、たんぱく質やエネルギーなどの栄養素が足りない低栄養状態です。
アルブミンは血液中に水分を保持したり、様々な栄養素や医薬品成分と結合して体の隅々に運搬するなど、とても重要な役割を担っています。
アルブミンが不足すると浮腫みの原因となったり、免疫力の低下や体の不調につながります。

腎臓病の食事療法をする時は


血液検査でクレアチニンに異常マークがついていたり、お医者さんに「腎臓が弱っているね」と言われてインターネットで調べてみると、
・たんぱく質を減らした方が良い!
・野菜や果物はカリウムが多いので控えましょう!
といった情報がやまほど目に入ってきます。
でも、自己流の食事療法は百害あって一利なしです。

腎臓病専門医の指示を仰ぐ

クレアチニン値から算出できる腎臓の点数eGFRが40を切っている場合は、腎臓病の専門内科に一度診てもらっても良いかもしれません。
日本腎臓学会のHPでは腎臓専門医の検索ができます。腎臓病の食事療法はかかりつけ内科だと十分な指導がうけられない事もありますので、経験豊富な腎臓専門医さんに相談してみてくださいね。

腎臓病学会では

日本腎臓学会が出版している「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~(2015)」には以下のように書かれています。
『摂取エネルギー量が不足すると、良質なたんぱく質食品を十分摂取していたとしても必須アミノ酸は体蛋白合成にまわされずに、エネルギー源として体内で燃やされてしまう。
正しいたんぱく質制限とエネルギーの適正な摂取は同時に達成される必要があることから、慢性腎臓病ステージG4~G5でのたんぱく質制限(0.8 g/kg体重/日未満は経験豊富な専門医療機関で実施されるべきである。』

人間の体はたんぱく質でできており、毎日少しづつ作り変えられており、足りないたんぱく質は自身の筋肉を分解して使おうとします。ですので、たんぱく質は最低限摂取する必要があります。

おわりに

医師 食事療法 栄養指導
クレアチニンや尿素窒素の検査値に一喜一憂してストイックになりすぎずに、専門医に全身状態を診てもらうことが大切です。

自己流の食事制限で体がボロボロになってしまわないように気を付けましょう。
ストレスをためすぎるのも腎臓病には良くありませんので、たまには好物を食卓に並べて、食事や人生を楽しんでくださいね。

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編|純炭粉末公式専門店

こんにちは。純炭社長の樋口です。
あなたは何か月ごとに血液検査を受けていますか?
毎月ですか? 3か月に1回?
純炭粉末公式専門店の純炭ブログでは、これから4回にわたって「血液検査の読み方」を解説し、数値を改善するための治療法や「腎臓に良い食べ物」・「腎臓に良い生活習慣」を紹介したいと思います。

貧血とは

貧血とは身体の隅々に酸素を運ぶ赤血球が少なくなっている状態のこと。日本人は貧血を軽く見すぎてていて「多少の貧血なんて慣れてしまえば何でもない」と考えている日本人は多いのですが、貧血はりっぱな病気です!

動機や息切れはありませんか

ちょっと体を動かすと動悸や息切れを感じませんか?
少ない赤血球で身体の隅々まで酸素を届けるために心臓が無理をして働いていたり、血液中の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れてしまうために呼吸困難に陥ってしまうのです。
更に腎臓病患者の貧血(腎性貧血といいます)は心腎貧血症候群(CRA症候群)といって、心不全-腎臓病-貧血が負のトライアングルとなって進行していくので要注意!

腎臓病が原因の貧血には治療薬がある

でも安心してください。
40年ほど前は輸血しか治療法が無かった腎性貧血ですが、今では優れた薬が数多く開発され、他人の血液を輸血しなくても治せるようになりました。
心臓や腎臓を守るためにもあなたの貧血度合いをチェックしてみてくださいね。

【参考】CRA症候群とはどのような概念ですか -公益財団法人 日本心臓財団

ヘモグロビン値

さて、貧血チェックで一番最初に見るべき項目は、ヘモグロビン。血液検査の結果には、HGBやHbと略されていたり血色素と書かれている場合もあります。

ヘモグロビン値(HGB Hb)の正常値
男性 13.5~17.6 g/dL
女性 11.3~15.2 g/dL

※正常値は検査センターによって微妙に異なる場合があります。純炭粉末公式専門店のブログでは大手検査センターであるSRLが公表している基準値を正常値として用いています。

【参考】末梢血液一般検査 -SRL総合検査案内

腎臓病患者の正常値は低めの値

あなたのヘモグロビン値は正常値よりも低い「L」と書かれていませんか?
でも心配しなくて大丈夫です。腎臓病患者のヘモグロビン値は11~13 g/dLが正常値なので、男性の大半が「L」マークになってしまうのです。

腎臓病だと赤血球が減る

なぜ慢性腎臓病(CKD)だとヘモグロビン値が低くなってしまうのでしょうか。
じつは「赤血球を増やせ!」という号令をかけるホルモン(エリスロポエチン、以下EPOと略します)は腎臓で作られています。
腎機能が低下するとEPOがうまく作られなくなり、赤血球が徐々に減っていって貧血に陥ります。

腎性貧血には注射で治療


そこで、貧血がひどくなってしまった腎臓病患者さんには、注射でEPOを補充できる薬があります。この注射をすることで、赤血球数を調節することができます。
手前みそですが、このEPO製剤(以下ESA)は純炭社長が中外製薬で創薬に携わった薬です。
開発秘話を純炭粉末公式専門店ホームページの開発者プロフィールにて公開しているので読んでみてください。

【参考】腎性貧血 -日本腎臓学会

貧血の数値管理は医師の腕の見せ所

お医者さんの匙加減が良いと、ヘモグロビンは11~13の間に収まります。13を大きく超えてしまうと血栓ができて血管が詰まる可能性が高まりますし、11に満たない場合には貧血の改善が不十分です。
ですので、如何にへモグロビン値を11~13で維持させるかがお医者さんの腕の見せ所なのです。

値のうちにおさまらない場合は?

とはいえ、注射の量や種類を変えてもヘモグロビン値が11~13に収まらない場合もあります。13を超えてしまう場合には薬の量を減らしたり、瀉血(血液を抜く治療法)で対応できます。
しかし、問題はEPO製剤を投与していてもヘモグロビンが11に満たない場合です。

EPO製剤が効かない場合も

あなたが貧血を治す注射を打っているのにヘモグロビンが11未満だったら、次に見る項目がMCV(平均赤血球容積)とMCH(平均赤血球血色素量)です。
MCVとMCHが正常値よりも低く「L」マークがついていたらヘモグロビンの原料である鉄が足りていない鉄欠乏性貧血なので鉄の補給が必要です。

鉄不足が原因に

鉄が足りているか?を知るためには以下の項目をチェックしてください。

血清鉄 正常値は男性54~200、女性48~154 (μg/dL)
TSAT(トランスフェリン鉄飽和度) 正常値は20%以上
フェリチン 正常値は男性39.4~340、女性3.6~114 (μg/dL)
CRP 正常値は0.14 mg/dL以下。高値の場合には炎症によって鉄が使えないタイプの貧血である可能性があります。

 

その他

MCVが正常値よりも高く、MHCが正常~高い場合にはビタミンB12や葉酸が足りていないタイプの貧血なので、ビタミン剤が処方されます。

MCVとMCHが正常範囲で、鉄も足りていて、CRPも高くない場合にはESAの注射量や注射間隔が足りていない可能性があります。
本当は毎週打ってもらった方が効果は高いのですが、注射のためだけに毎週通院するのも大変です。

血治療の新しい飲み薬


そこで、経口薬で貧血を治療する新しいタイプの薬(HIF-PH阻害薬)も使えるようになりました。
臨床での使用経験が浅く、副作用の心配もありますが、従来の治療では貧血が改善されず、動悸や息切れがひどい場合には貧血治療薬の切り替えをお医者さんに相談してみてください。
【参考】HIF-PH阻害薬適正使用に関するrecommendation公開のお知らせ -日本腎臓学会

 

【関連記事】
腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

 

これって腎臓病が原因?病院へ行く前に、あなたのむくみや頻尿の原因を調べてみませんか

こんにちは、純炭社長の樋口です。
今日はあなたが感じている症状から自分の病気を検索できる便利なサイトをご紹介します。

「病院のお医者さんにいろいろ相談したいけれど忙しそうで遠慮してしまう」
「実はこんな症状もあるんだけど言い出せなかった」
「〇〇と診断されたけれど、何となく腑に落ちない」
そんな時に使ってみてください。

自分の病気を検索できる便利なサイト

読売新聞が作成しているyomとiDr.(ヨミドクター)という医療・健康・介護サイト「医療大全」の中にあるいうページです。

よくあるご相談『むくみ』を調べてみよう

足のむくみ
むくみが生じる病気を調べる
①「症状から調べる」のプルダウンメニューから「はれる、太る、やせる」を選びます。
②「詳しい症状」のプルダウンメニューから「むくんでいる」を選びます。
すると、「手足がむくんでいる」という症状に関する病気や病名がなんと16種類も出てきます。腎臓病もその原因の1つですが、安易に”むくみ=腎臓病”と判断できないことが分かります。

むくみといっても原因は様々

このサイトの素晴らしいところは、むくみという症状を十把一絡げで扱わず、むくんでいる場所やむくむ時間帯、その他の症状でむくみの原因を探れるところです。
例えば

●手足のむくみの他に、顔がむくんだり、尿がでにくい場合は尿の中にたんぱく質(アルブミンなど)が捨てられてしまう「ネフローゼ症候群」
※アルブミンは血液中に水分を保持する機能を担っているので、アルブミンが減ってしまうと血液中の水分がしみだしてしまい、全身がむくんでしまいます。

●下肢のむくみがひどく、ちょっと動くと息切れや胸が苦しくなるのは「糖尿病性腎症」

●足を中心とするむくみが夕方に強くなり、呼吸が苦しくなるのは「慢性心不全」や「肺疾患」

●ネフローゼ症候群のように顔と手足がむくんでいるのに加えて、寒がりで汗をかかない場合は「甲状腺機能低下症」

腎臓病≠むくみ も多い

腎機能が落ちているからと言っ、てむくみが出るのは当たりまえ…と考えていると別の病気が潜んでいる場合もあります。
あなたが感じている症状が見つかったら、次回の診察の時にお医者さんに伝えてくださいね。

次は『頻尿』についても調べてみましょう

まず最初に尿量から確認してみよう

①「症状から調べる」のプルダウンメニューから「トイレでの異常」を選びます。
②「詳しい症状」のプルダウンメニューから「尿の量が異常」を選んでみます。
すると、「1日の尿量が3リットル以上(多尿)」の場合と「1日の尿量が0.1~0.4リットル以下(乏尿)」の病気が表示されます。
尿が多すぎるのでは?
逆に少なすぎるのでは?
と心配になってしまうときに役に立ちます。

水分摂取量や体質にもよるのでしょうが、1日に0.5~2.5リットル程度の尿量は心配しすぎる必要はないということらしいですね。

次に頻尿の種類も見てみましょう

①「症状から調べる」のプルダウンメニューから「トイレでの異常」を選びます。
②「詳しい症状」のプルダウンメニューから「排尿がおかしい」を選んでみます。
すると頻尿の症状がでる以下の11の病名が表示されます。
・急性、慢性前立腺炎
・急性膀胱炎
・神経因性膀胱
・前立腺肥大症
・尿道狭窄
・尿崩症
・膀胱頸部硬化症
・膀胱結石
・慢性膀胱炎
・卵巣腫瘍
・過活動膀胱

腎機能が低下すると頻尿に?


慢性腎臓病では尿を濃縮する力が弱くなり、夜に何度もトイレに行きたくなったりしますが、逆に尿量は減っているのに何度もトイレに行きたくなる場合には別の病気からくる頻尿かも知れません。だとすれば原因を治療すれば頻尿は解決するかも!

病院にかかる前にできること

スマホを見て喜ぶ女性
毎月のきよら通信を担当しているゆっきーが書いた「可愛がられる患者さんになろう!」というブログの中で、医師が本気で治療したくなる患者の特徴を紹介してくれています。そこには「症状の経過や、何をどうして欲しいのかということを紙に書いてきてくれると非常にありがたい」というお医者さんの本音が書かれています。

今日のブログで紹介した医療大全は、自分の症状を客観的に観察して、お医者さんに「何をどうして欲しいか」を説明するためのツールとして使えます!可愛がられる患者になるためにご活用ください。

【関連ブログ】
原因によって違う夜間頻尿の直し方
おしっこの異常は腎臓病のサイン?

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

純炭ゼリーはあり?なし?工夫してきよらを飲む方法。

こんにちは、純炭社長の樋口です。
「純炭粉末の食べる純炭きよらプレミアムを寒天でゼリー状に固めて食べても大丈夫ですか?」始めてご購入いただいたお客様からこんな質問をいただきました。

きよらをアレンジして食べるのはアリ?


純炭粉末公式専門店では毎日のように様々な質問やご相談にお答えしていますが、今回の純炭寒天ゼリーに関してはちょっと考え込んでしまいました。
お客様が聞きたかったのは「寒天ゼリーを作る時の加熱処理によって性質が変わることはないのか?」という点だったのですが、この問いに対しては「熱処理によって性質が変わったり変性したりする心配はありません!」と即答できます。

純炭粉末は加熱では変化しません!


なぜならば、
① 純炭粉末は1,000℃以上の高温で製造しているので、100℃前後の加熱処理で性質が変わることはありません。
② 腸内善玉菌の餌になるイヌリンや難消化性デキストリンも熱には安定な物質なので、100℃前後の加熱処理で性質が変わることはありません。
③ きよらプレミアムに1兆個(ヨーグルト約100個分)配合している乳酸菌(EC-12株)は加熱処理された死菌なので、100℃前後の加熱処理で性質が変わることはありません。

乳酸菌は加熱していいの?


ヨーグルトメーカーを敵に回すつもりは毛頭ありませんが、ヨーグルトや乳酸菌飲料に入っている乳酸菌やビフィズス菌の大半は胃酸や胆汁酸で死んでしまいます。運よく生き延びた乳酸菌やビフィズス菌も、腸の中で増えて定着するわけではなく、乳酸や酪酸といった体に良い物質を腸内にバラまきながら、あなたの腸の中に元々棲みついていた善玉菌に「頑張れよ~!悪玉菌に負けるなよ~!」とエールを送りながら便と共に排泄されます。

途中で死んだ乳酸菌は役に立たない?


では、途中で死んでしまった乳酸菌やビフィズス菌は無駄死になのか?というと決してそうではありません。死んでしまった菌の成分は腸管免疫を刺激して、善玉菌を増やしたり腸内環境を整えたりして人間の健康に寄与してくれるのです。
余談ですが、「なぜ企業は生きて腸まで届く〇〇と宣伝し続けるのでしょう?」という問いに対して腸内細菌研究の第一人者である光岡知足先生は『企業は生きたまま菌を腸へ届けるために大変なお金をかけています。過去に自分たちが死菌は効かないと言ったことに縛られているのでしょう。』と答えています。

プレミアムの乳酸菌は加熱済!


というわけで、純炭粉末の「食べる純炭きよらプレミアム」には加熱処理によってきちんと品質管理された乳酸菌(死菌)をたっぷり1兆個配合しているのです。更に余談ですが、他社製品のパッケージにある100億個、1,000億個の方が1兆個よりも多く見えてしまうのがちょっと残念。10,000億個って書いたら消費者庁におこられるかな?(笑)。

結局寒天ゼリーにしても良いの?


話を純炭寒天ゼリーに戻すと、加熱によってきよらプレミアムの性質に変化が生じないことはお伝えしましたが、純炭社長が気になったのは「寒天ゼリーに封入された状態で純炭粉末などの成分はきちんと働くことができるのか?」という点です。

ヒトは寒天を消化吸収できない


寒天を消化できる酵素を持った腸内細菌をお腹の中に飼っていなければ、寒天ゼリーはそのまま排泄されます(物理的に細かくなることはあるでしょうが)。
しかし、悪玉菌が作る尿毒症物質(インドールなど)は寒天の網目サイズよりも小さいので寒天の中に入り込んで純炭粉末に出会うことができます。腸内細菌も寒天の中に入り込めるサイズなので、イヌリンや難消化性デキストリンを食べに行けるはずです。なので寒天ゼリーにしても大丈夫です!

寒天とプレミアムに使っている乳酸菌の相性は?

免疫力アップには腸内環境を整えよう
問題は「食べる純炭きよらプレミアム」に配合されている乳酸菌です。乳酸菌は小腸の免疫細胞を刺激して人間の健康に寄与するわけですが、菌体成分が寒天に封入されていると効率よく免疫細胞を刺激できなくなる可能性があるのです。

結論としては…


結論としては、純炭粉末自体は寒天で固めても問題ありませんが、「食べる純炭きよらプレミアムに配合されている成分を遺憾なく働かせるためには寒天ゼリーは避けた方が良い」ということになります。顆粒が飲みにくい場合には、胃の中ですぐに分散するタイプの服薬ゼリー(龍角散製品など)に混ぜたり、ヨーグルトに振りかけて食べる方法がよいかもしれません。

水に混ぜるならペットボトルでどうぞ


水に溶かす(懸濁する)場合にはペットボトルに入った水(200 mL程度)にきよらプレミアム1包を投入し、キャップをしめて軽く振ると、キレイに懸濁できますよ。ぜひ試してみてくださいね。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

慢性腎臓病(CKD)は肥満が有利、驚きの統計結果とは?

こんにちは。純炭社長の樋口です。

腎臓病患者はBMIが高いほど死亡率が下がる!

腎臓病で気を付けるべき習慣とは
2020年12月18日のメディカルトリビューンWeb版にビックリする記事があったので、お知らせします。

BMIとは

肥満女性
純炭粉末公式専門店ブログではBMIについて何度か取り上げてきましたが、今一度計算方法などをご紹介します。

BMI(ボディーマスインデックス)は体重を身長の2乗で割った値です。
BMI=体重(kg)÷(身長×身長)
計算機で有名なカシオのサイトで簡単に計算できますので下記サイトで計算してみてください。

日本肥満学会の判定基準では

体重計
あなたのBMIはどこに当てはまりますか?下の表を確認してみましょう。

18.5未満 低体重(痩せすぎ)
18.5~25未満 普通体重
25~30未満 肥満度1
30~35未満 肥満度2
35~40未満 肥満度3
40以上 肥満度4

「肥満は健康に悪い」に決まっているので、BMIが25以上だったら「ダイエットしないと!」と思っちゃいますよね。内臓脂肪が増えると血圧が上がったり高脂血症になったりで、心筋梗塞や脳卒中、がんの原因になります。

透析患者はBMIが高いほど死亡率が低い


ところが、血液透析患者では「太れば太るほど長生きする」というとんでもない研究結果が2005年に報告されているのです。
参考文献:血液透析集団における病的肥満および体重変化と心血管生存との関連

透析患者の死亡リスク

虫眼鏡 疑問点
血液透析患者のBMIと死亡リスクを前向きに観察していくと、最も死亡リスクが高いのはBMIが18未満の痩せすぎ群であり、太れば太るほど死亡リスクが低下して、驚くべきことにBMIが45という超肥満群まで死亡リスクが減り続けたのです。
身長150 cm、体重100 kg(日本人では珍しい体形)でBMIが44.4ですから、ここまで太っていても痩せすぎの透析患者よりも死亡リスクが低いという結果は驚きです。
ちなみに身長150 cm、体重40 kg(純炭粉末公式専門店のお客様には時々いらっしゃる体形)のBMIは17.8なので、最も死亡リスクが高いことになります。

透析に入る前でも肥満が有利

胸やけ
では、純炭粉末公式専門店のお客様に多い、透析を回避中の腎臓病(保存期腎臓病)では同じことが当てはまるのか?
5万人以上の透析導入前の保存期腎臓病患者を約4年間追跡調査した結果でも、BMIが18.5未満の痩せすぎ群では心血管病(心筋梗塞や脳卒中)・がん・それ以外の死亡リスクが最も高く、少なくともBMIが30位までは死亡リスクは低下し続ける結果となりました。
ちなみに、身長150 cm、体重67 kgでBMIが29.8なのでぽっちゃり体形の方が有利ということですね。

参考文献:慢性腎臓病における肥満度指数と死因

なぜこんな結果に?肥満パラドックスとは?

腎臓に良い食事時間
「肥満は健康に悪い」ことを示す研究結果は枚挙にいとまがありません。それなのに、どうして腎臓病では逆の結果になるのか?
2020年11月に開催された日本透析医学会のシンポジウム「透析患者の低栄養対策」で「肥満パラドックス」を報告した兵庫医科大学内科学腎・透析科の長澤康行先生は以下のような仮説を提唱したそうです。

健康な人にとっては肥満は心血管病などの病気のリスクを高める。しかし、腎臓病患者は既に血管病を発症した後の状態である。そのような病気を発症した後の状態では肥満は生命予後に有利に働くのかも知れない。

実に興味深く、魅力的な仮説です。
太るほどに生命予後が良くなる肥満パラドックスは腎臓病以外でも、心不全や喫煙によって起きる慢性閉塞性肺疾患(COPD)にも当てはまるとのことなので、弱った血管や臓器を守るために太ろうとするメカニズムが人間には備わっているのかも知れません。

患者が痩せたら大失敗!

サルコペニア
慢性腎臓病において、体重増加はさほど問題ではなく、逆に体重減少はたとえ1 kgでも死亡リスクを高めます。痩せないようにしっかり食べることがとても大切であることから、長澤先生は「慢性腎臓病患者の栄養指導では、患者が痩せたら大失敗である」と学会発表で強調したそうです。

おわりに


年末年始は「食べすぎ・飲みすぎ・太りすぎに注意!」が常識でしたが、今年のお正月はしっかり食べる口実に、このブログをご活用いただければ幸いです(笑)。ちなみに高血圧と喫煙は明らかに腎機能を低下させますが、アルコールは腎機能に影響ないと言われていますので、これも口実に使えますよ

出典:日腎会誌 2008;50(8):990-996)。

コロナ禍で旅行もままなりませんが、美味しいおせち料理と楽しいお酒で、素敵なお正月をお迎えください。

痩せすぎて元気が出ない…腎臓病専用のオススメ食品はこちらからどうぞ!

腎臓に良い食生活 コーヒー編

こんにちは、純炭社長の樋口です。

腎臓病には水分補給が大切


慢性腎臓病と言われたけれど、透析には入りたくない…とおっしゃるお客様に対して、純炭粉末公式専門店では「脱水症状が繰り返されると慢性腎臓病のリスクが高まるので、しっかり水分補給して下さいね!とお願いしています。(腎臓病と水分摂取に関する記事はこちらをクリック)

水分不足はクレアチニン値が上昇する


この時期は夏場のように喉が渇きにくいので、冬の脱水には気が付きにくく注意が必要です!「水分補給にコーヒーやお茶を飲むと、カフェインによる利尿作用で脱水が進んでしまうこともあるので、できるだけノンカフェイン飲料にして下さいね」とお伝えしています。

カフェインの多いコーヒーの場合

コーヒー
コーヒーのカフェインによる利尿作用で脱水になるので、飲み過ぎないようにとお話ししていましたが…2017年の米国腎臓学会でポルトガルの医師が、「慢性腎臓病患者でもカフェイン摂取量が多いと死亡率が減少する!」という結果を報告したのです。

コーヒーについての論文

コーヒー

1日のコーヒー摂取量が多いほど全死亡率が低下する (2017年欧州心臓病学会)
1日2杯以上のコーヒーで女性のウツが減少 (2011年ハーバード大学)
1日4杯以上のコーヒーで口腔・咽頭がん死亡リスク半減 (2012年米国がん協会)
1日4杯以上の非喫煙女性で脳卒中リスクが43%低下 (2009年Circulation)
1日3~4杯のコーヒーを飲む日本人で心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患の死亡リスクが36~43%低下 (2015年東京大学・国立がん研究センター)
55歳未満はコーヒー1日4杯以上で全死亡リスクが増加する
※このような真逆な報告も一部あります。
(2013年Mayo Clin Proc)

慢性腎臓病は比較的高齢になってから発症する病気です。「55歳未満で腎機能の低下が指摘された方は1日4杯を限度に、55歳以上であれば気にせずにコーヒーを摂取した方が良い」という世の中がやってくるのかも知れません。今日の常識が明日の非常識になる世の中ですので(笑)。

腎臓病とコーヒーの関係

医学論文

「コーヒーは慢性腎臓病の死亡率を低くする」として、では「コーヒーは腎臓に良い飲み物なのか?」「コーヒーを飲む人と飲まない人では慢性腎臓病発症リスクは違うのか?」という問題は残ります。調べてみるとこのような論文がでていました。

Association of coffee consumption and chronic kidney disease: A meta-analysis.(コーヒー消費と慢性腎臓病の関連:メタ分析)
Wijarnpreecha K et. al
Int J Clin Pract. 2016 Dec 9.

コーヒーの消費量と慢性腎臓病の関係に関して、4つの観察研究論文から14,898人のデータを大規模解析した結果、コーヒーを1日1杯以上飲む人がコーヒーを全く飲まない人に比べて慢性腎臓病になるリスクは0.71(95%信頼区間は0.47-1.08)であり、コーヒーは腎機能を低下させない(むしろ腎臓を守る傾向があるかもしれない)ということがわかったのです。

コーヒーを飲むときの注意点

水分補給
ただし、コーヒーを飲んだら利尿作用で体内の水分は失われてしまうので、腎臓の脱水を防ぐために少なくともコーヒーの倍量程度の水をチェーサーとして飲んだ方が良いと思います。
コーヒーを飲むと気分転換できたりリフレッシュしたりできますよね。上手にコーヒーと付き合って毎日を楽しんでくださいね。

純炭粉末公式専門店はこちら

【2022年版】慢性腎臓病(CKD)に良い食べ物はどっち?お手軽食品の選び方

こんにちは。純炭社長の樋口です。
腎臓に良い食べ物を探しているあなたに純炭粉末の開発者である純炭社長が耳寄りな情報をお届けします。

腎臓病でも食べたい時もあるお手軽食品

ファーストフードを食べるなら腎臓病的にはどれがいいの?
簡単に食べられるファーストフードなどのお手軽食品は体に悪い?と思いつつ、手間をかけずに美味しくお腹を満たせるので、つい手が伸びてしまうこともありますよね。
この季節はグラコロだの、クリスマスは○○のチキンだの沢山CMをしているのでついつい食べたくなっちゃいます(笑)
腎臓が気になるからと言って毎日自炊するのも大変だし、メニューを考えるのも一苦労!何よりも塩分やカリウム、リン、たんぱく質を計算して毎日献立を考えるのは至難の業です!
(もしもパートナーに腎臓病食を作ってもらっていたら、感謝の気持ちを伝えてください☆)

もし選ぶなら、どのファーストフードが良い?

できるなら腎臓に優しいファーストフードを選びたい
たまにはお手軽なファーストフードでもいいんじゃない?と思った時、数あるメニューの中から腎臓に負担をかけないファーストフードの選び方を考えてみたいと思います。

AGEの観点で選ぶなら、肉まん!

o0730086811555790771
ファーストフードに含まれるAGE量は…?
上の表は、中国のファーストフードに含まれるAEG量を測定した論文から抜粋したものです。AGEが最も多い「揚げレンコン甘酢あん」ってどんなファーストフード?って思ってしまいますが、なんとなく中国らしいですね。中国では自宅にキッチンがない家庭も多く、一日3食を外食で済ませる家庭も珍しくないと聞いたことがあります。
”AGEが腎機能低下の原因に…”関連ブログ
きよら通信vol.23-老化の原因物質、AGE(糖化物質)と腎臓の関係とは

油で揚げたメニューはAGEが多い

揚げ物はAGEが多く腎臓病の大敵
上の表より、揚げ物のAGEが多いことが一目瞭然だと思います。
一方、際立ってAGEが少ないのは蒸した豚肉。
ということはAGE含有量から腎臓に良い食べ物を選ぶとすれば

第1位 肉まん AGE量 1,960
第2位 ハンバーガー AGE量 5,851
第3位 フライドチキン AGE量 8,270 ※唐揚げの数値を参照

※上記AGE量はexAGEハンドブック記載のデータなので中国の論文とは数値が異なります。

肉まんを控えた方が良い腎臓病もある?

肉まんは腎臓に良いと言い切れるのか?
だがしかし、そうは単純に「肉まんは腎臓に良い食べ物」と言い切れないのが腎臓病食の難しいところ!
前回のブログ腎臓に良い食べ物はどっち?純炭社長おすすめの朝ごはん編は卵料理を比較したので、どんなタイプの腎臓病であっても自信をもって「目玉焼きよりもゆで卵の方が腎臓に優しい!」と言い切れたのですが、ファーストフードのように、違う食材・違う料理法のメニューを比較して「どっちが腎臓に優しいか?」と言い切るのは実は無理があるのです。

腎臓病のタイプによって、メニューの選びの観点が変わる

透析導入の原因トップ3とは?

透析になる原因とは
2019年のデータによると以下の通り。
【参考】わが国の慢性透析療法の現状 -日本透析医学会

第1位(41.6%) 糖尿病性腎症 原因は糖尿病
第2位(16.4%) 腎硬化症 原因は高血圧
第3位(14.9%) 慢性糸球体腎炎 主な原因は炎症

何が原因で腎臓病になったかによって、腎臓に良い食べ物の選び方が変わってきます。

第1位:糖尿病性腎症なら 高血糖の原因である「糖質」が少ないものを選ぶ。
第2位:腎硬化症なら 高血圧の原因である塩分相当量が少ないものを選ぶ。
第3位:慢性糸球体腎炎なら 炎症物質に変わるオメガ6脂肪酸が多い揚げ物は控えめに。

つまり、血糖値が上がりやすい糖尿病性腎症ならば肉まんよりも、フライドチキンの方が腎臓に優しいメニュー…となるわけです。

同じカロリーでも栄養成分は全く違う!

腎臓病にイイのはどっちとは一概には言えない
ちなみに、同等のカロリーの商品である”肉まん”と”フライドチキン”で栄養成分を比べてみると、このように構成成分が異なることがわかります。(各社ホームページ調べ)

セブンイレブンのふんわり×ごろっと肉まん 税込150円(212 kcal)2022.12月時点
たんぱく質 6.7 g
炭水化物 32.8 g
脂質 6.3 g
食塩相当量 0.7 g
ケンタッキーオリジナルチキン税込260円( 218 kcal)2022.12月時点
たんぱく質 16.5g
炭水化物 9.1 g
脂質 12.8 g
食塩相当量 1.5 g
カリウム 318 ㎎
リン 193 ㎎

【参考】
・2022年12月時点のセブンイレブン情報
・2022年11月09日時点のケンタッキーフライドチキン情報

肉まんが良い腎臓病、フライドチキンが良い腎臓病

両者をよくよく比べてみると、
・血糖値を上げる炭水化物
・炎症の原因となる脂質
・高血圧の原因となる食塩
が大きく異なることが分かります。

糖尿病性腎症であれば血糖値が上がりにくいフライドチキンの方が腎臓に優しいかも知れません(但しAGEは多いので、他の食事でAGE摂取量を調整しましょう)。
一方、慢性糸球体腎炎や腎硬化症では脂質、塩分、AGEが少ない肉まんは腎臓に良い食べ物と言えると思います。但し、そればかり食べ続けるのはダメですよ(笑)

「〇〇は腎臓に良い食べ物」という情報を鵜呑みにしない

ですから、ネットにある「〇〇は腎臓に良い食べ物」という情報を鵜呑みにしないでください。自分の体質や腎機能が低下した原因、腎臓病のステージ(進行度)を知った上で、自分に合った腎臓に良い食べ物を選ぶようにしてくださいね。

たんぱく質より炭水化物が多いファミチキの怪


さて、このブログを書いているのは12月。
クリスマスくらいはフライドチキンが食べたいな~という場合の豆知識をお伝えしますね。特に糖尿病性腎症の方は必見。
実は、おなじフライドチキンでもケンタッキーフライドチキンとファミリーマートのファミチキでは炭水化物量が全く違うのです!

ファミチキ 税込198円(252 kcal)
2022.12月時点※カリウムとリンは公表されていません。

たんぱく質 12.7 g
炭水化物 14.8 g
脂質 15.7 g
食塩相当量 1.3 g

※ケンタッキーのオリジナルチキンは、たんぱく質16.5 g、炭水化物9.1 g、脂質12.8 g、食塩相当量1.5 g
【参考】2022年12月時点のファミリーマート情報

糖質制限には向かないファミチキ!


きよら通信担当スタッフのゆっきーが糖質制限ダイエットを行っていた時、「フライドチキンは血糖値を上げないから食べても大丈夫!」と信じ切ってファミチキを毎日のように食べていたのですが…ケンタッキーオリジナルチキンとは違って、たんぱく質量よりも炭水化物量が多いことを知り愕然としていました(笑)。
以下ゆっきー談:ファーストフードは特に栄養成分表を改めて確認してみるのが大事だなぁと痛感しました。ファミチキには思いのほかしっかりと衣(炭水化物&AGEの塊)がついていて、ジューシーさを出すために油を注入してあるそうですよ(/ω\)

終わりに

純炭社長とゆかいな仲間たち2021年冬
純炭粉末公式専門店のケトジェニックダイエットアドバイザー達(純炭社長、店長たっくん、ゆっきーの3名)は、皆様のお悩みにお答えできるよう日々(体を張って)勉強しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

慢性腎臓病(CKD)なら注意したい”朝ごはんメニュー”に気を付けて

こんにちは。
純炭社長の樋口です。

あなたの朝ごはんは毎日どんなメニューでしょうか?
和食?洋食?いつも食べない?
実は、毎日の朝ごはんの”あるメニュー”によって、腎機能を落とすかどうか…落とし穴が潜んでいます。

朝ごはんと言えば目玉焼き?

ベーコンエッグ
卵は手軽にタンパク質がとれて朝ごはんには欠かせない食材の一つですね。実は、この卵をどうやって調理するかで、腎機能を保てるかが変わってきます。
あなたは目玉焼き(しかもベーコンエッグ)を毎日食べてはいませんか?ベーコンエッグはAGE(糖化物質)が多いので腎臓に負担をかけてしまうのです。

腎臓に負担をかけるAGEとは

検査結果 腎臓病 糖尿病
腎機能を落とす原因物質の一つに糖化物質AGE(えーじーいー)があります。これは、糖とタンパク質がガッチリと結合して一体化してしまったもの。糖化物質は高温で長時間加熱する程増えてしまいます。

調理方法次第で増えるAGE

玉子料理
上記の図のように、卵を加熱調理するとAGE量がどんどん増えます。一日に食べてもよいAGE量の上限は15,000exAGEです。つまり目玉焼き1回で1日分の約1/4のAGEを摂ってしまうことになるのです。

AGE恐ろしい正体

虫眼鏡を持つ女性
加熱によって作られた糖化物質AGEが体内に取り込まれると、体内のタンパク質本来の機能を損ない、AGE受容体(RAGE)に結合して炎症やがん細胞の増殖を引き起こします。体内に取り込まれたAGEを体外に排泄するには腎臓からしかできません。

AGEが腎臓を通過すると?


ネズミを使った実験では、投与されたAGEの83%が腎臓で血管内から除去されるものの、その35%が腎臓に沈着して腎機能の低下をまねくのです。人間では腎臓で除去されるAGEの大部分が食事中のAGEであることが知られています。ですから高AGE食が多いほど腎臓に負担をかけていることになるのです。

AGEが多い食事の例

ファーストフード
AGEは糖とタンパク質が加熱によって結合してできるもの。大切なのは料理温度です。大抵の食材は糖とタンパク質が共存しているので、料理温度が高くなるほど糖とタンパク質がぶつかる回数が増えてAGE化しやすくなります。この写真のようなファーストフードもAGEが多いので食べすぎに注意しましょう

腎臓に優しいメニューを選ぶ


毎日ベーコンエッグを食べるのは避け、ゆで卵や温泉卵などAGEの低い調理方法をローテーションにするのがオススメ!AGEはコンガリ焦げ目のついた料理や油で調理したものにも多く作られてしまいますので、朝ごはん以外のメニューを選ぶときも気を付けて見ましょう。

メニュー選びのポイント

蒸料理
メニュー選びのキーワードは水を使った料理『蒸す・茹でる・煮る』です。
蒸料理は100℃以上にならないのでAGEが少ない調理法です。カリウムが高い場合には茹で料理がおすすめです。
水を使った調理方法なら100℃以上になりませんから、調理中に高温になりすぎず、焦げ目も付かないのでオススメです。蒸料理は水溶性ビタミンが流れ出ないので栄養価が高くAGEも少ない調理法ですが、血液検査でカリウムが高い場合は茹で料理がおすすめです。
野菜炒めなどの炒め物は油だけでいためるのではなく、少し水を入れて炒め煮のようにするとAGEを少なく抑えることが出来ます。

電子レンジ調理のワナ

電子レンジ
電子レンジも焦げ目はつきませんが、非常に高温になってしまうためAGEができやすいので避けましょう。もともとAGEが多い揚げ物を電子レンジで温めなおすのはもっとも避けたい料理法です。
まとめ買いをして食材を凍らせたりしている場合は自然解凍をしたり、野菜の下ごしらえ(下茹で等)に電子レンジを使っているいる場合は、茹でたり蒸すなどにしましょう。
どうしても・・・冷凍食品を食べる場合やお惣菜の温め直しなどは、オーブントースターや鍋で温め直しをした方が腎臓には優しくなります。

外食の場合

外食メニュー
AGEがどれくらいか知ってしまうと怖くて外でご飯が食べられなくなってしまうかも??※1日に食べてよいAGE許容量(15,000exAGE)外食する場合は腎臓に負担をかけるAGEを意識してメニューを選びましょう。

高AGEの要注意メニュー
生姜焼き(豚肩ロース100g) 14,041exAGE こんがり焦げ目のついたお肉が高AGEの原因
カルボナーラ(150g) 7,033exAGE ベーコンなどの加工食品自体がAGEを含み、さらに加熱調理でAGE量がUP
うな重(うなぎ120g+ごはん240g) 14,153exAGE 甘いたれを付けてこんがり焼いたウナギは高AGE
ハンバーグ(牛豚合いびきで100g) 11,771exAGE 素材自体に油分が多いと焼いた時に高温になりやすくなります

 

比較的AGEが少ないメニュー
サバの味噌煮(90g) 1,409exAGE 焼き魚よりも煮魚メニューの方がAGEが低くて安心です
しゃぶしゃぶ(100gのロース肉+ポン酢) 2,575exAGE 茹でる調理は低AGEメニュー
ポテトサラダ(70g) 254exAGE 同じサラダでも、炒めたベーコンやクルトンが入るシーザーサラダはAGEが高くなるので注意
かけうどん(200g) 86exAGE お揚げ入のきつねうどんなら1,500exAGE、てんぷらそばにすると2,049exAGE

参考:AGE研究協会公式、AGEデータブック

➤外食メニューのAGE量はAGEデータブックをご覧頂くと詳しく掲載されています。ご注文はこちら
腎臓病食データブック

➤AGEと腎臓病については読むデトックス2&3もどうぞ!
本

純炭粉末公式専門店トップページはこちら