もしかして私って多剤服用?多すぎる薬の害から腎臓を守る方法。

こんにちはゆっきーです。

以前のブログで紹介した多剤服用について、反響が大きかったので、そうならないためにこんなタイトルで続編をお届けします(‘◇’)ゞ

6種類以上の薬が処方されている場合にはたくさんのデメリットも説明しました。
なぜこんなことが起こってしまうのでしょう?じつは現在の日本の医療機関の制度にはこんな問題点があったのです。

多剤服用を防ぐには①患者(当事者)・②医師・③薬剤師の三方向で連携をする努力の必要があります。こっち(患者)からしたら、なんで医療の専門家がちゃんとしてくれないの??といった事を言いたくなりますが、お医者さんや薬剤師さんの立場に立つと文句ばっかり言えないこんな事が見えてきます。

①患者の言い分⇒

お金(税金)払ってるんだからちゃんとしてよ!難しいことはわからないけど大事なことはちゃんと説明してよ!寿命が縮まったら責任取ってよ??(ちょっと言い過ぎですが・・・命かかってますからね)

②医師の言い分⇒

【患者に対して】副作用の事ばっかり言うと勝手に飲まなくなるでしょ、せっかく病院きたんだから薬くらい出してよて言われたら(納得するなら)出すしかないでしょ、何回も同じこと説明してるでしょ。。。
【薬剤師に対して】病気の事を広範囲で理解しないで副作用の事ばかり患者に言わないでよ、患者とせっかく築いた関係をこわすことを言わないでよ。。。

☞医師は、副作用の危険性があっても、それを上回るメリットがあると判断したら、より安全な方法を探って投薬を指示しているのです。薬の副作用の事を事細かに伝えてしまうと、自分で勝手に薬を減らしたりする場合もあるので、あえて伝えない場合もあります。

③薬剤師の言い分⇒

【患者に対して】医師の処方箋以外の要望をしないでよ、おくすり手帳を一冊にまとめてよ、お医者さんの話は自分でちゃんと聞いてきてよ。。。
【医師に対して】薬剤師が不安になるような処方箋をかかないでよ、注意事項があるなら情報共有してよ。。。

☞薬剤師は、副作用などを知りたい患者と、話してほしくない医師の間で板挟み。一部の医療機関では未だに薬剤師さんは『患者に症状を聞くな、副作用を伝えるな、医師と患者の信頼関係が崩れるので服用方法以外に余計なことを言うな』といった暗黙のルールのようなものもあるようです。『情報を共有して、医師の処方意図を知りたい。それを服薬指導、薬学的管理に生かしたい・・・』にもかかわらずうまく連携が取れていない場合もあります。

このままでは医薬分業が患者の不利益になってしまいますね。自分の主張だけを通すのでなく、♲三方よし♲となるにはどうしたらいいのでしょうか。

現状では、薬剤師さんと医師の情報共有が円滑でなく、薬剤師さんが知りたい情報は医師ではなく患者さんから得る場合が多いといった問題があります。病歴や処方薬歴などの情報を病院や薬局を超えてデータの一元管理ができるとよいと思うのですが、そう簡単にはインフラ整備はいかないでしょうね( ;∀;)

では、そんなフラストレーションをかかえる『薬剤師』『医師』の間にいる当事者の『患者』はどうあるべきかは、こちらのブログでご紹介します!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

ちょっと待って!その油、本当に大丈夫?


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190212

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/


 


ちょっと待って!
その油、本当に体に良いもの??
 

おはようございます!
たっくんです。

2月に入り、季節外れの陽気に
恵まれたと思ったら急な寒気・・・

10度以上の寒暖差がある場合
血圧が上がってしまったり、
体に負担がかかりますね。。。
体調など崩しておられませんか??

さて、今日のメルマガはこちら!

 

~そのオリーブオイル、大丈夫??~
先日お客様からこんな質問が。
健康の為に野菜中心を心がけて
減塩とっても気を付けているのに
検査の数値が良くならない。。。
お話を聞いていると、
体に良いと聞いたので、
オリーブオイルをいろんなものに
かけて食べている
というお話がありました。
実は、健康にイイ油といえばコレ
と思っていても。。。
意外な落とし穴が・・・!
詳しくはこちら

 

~今日の書評はこちら~
↑で、純炭社長が油のことを
解説してくれたので、
今回の書評はこちら(‘◇’)ゞ
日本では体にいいとされる油も
実は・・・
アメリカでは使用禁止だったり・・・
知らないと怖い話がいっぱい・・・
油の選び方で腎臓にもダメージが?!
詳しくはこちら

 

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

こんな本を紹介してほしい・・・
こんな話が聞きたい・・・・
などなど、
メールマガジンやブログのご感想も
ぜひぜひお聞かせください♪
こちらのメールに返信で
質問可能です!

些細なお悩みでも親身にお答えします。
不安はかかえずにご相談くださいね。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

腎臓病に役立つ書籍を 純炭社長が解説します!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190205

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/
 


 


腎臓病に役立つ書籍を
純炭社長が解説します!
 

おはようございます!
たっくんです。

早くも2月がスタートしましたね!
日曜日は節分でしたね(*^^*)
大手スーパーの戦略により
ここ数年ですっかり
全国的に恵方巻を食べる日
になりました(笑)

たっくんは関東出身なので
あまりなじみがなかったのですが
昨日はついついスーパーに並んでいる
恵方巻を買って東北東を向いて
かぶりついてみました。
まんまと戦略にのせられる
たっくんです(*´Д`)

売れ残って廃棄される恵方巻が
問題になっていましたが・・・
今年は少しだけ減ったそう。

なんとか無駄にならないように
企業努力をして欲しいですね。

さて、今日のメルマガはこちら!
先週告知した新企画です♪

~腎臓病の書籍を純炭社長が解説~
昨今の情報化社会では、
インターネット検索で
ある程度情報を得ることができます。

しかしながら、その情報は
本当に正しいのかデマなのか
判断しかねる場合もあります。

インターネットの情報は
広告が混じっていたり
大人の事情が絡んでいたりで
疑心暗鬼になってしまう方も
多いのではないでしょうか??

そこで、腎臓病に特化した
専門家や医師が書いた著書を
サクッと把握できちゃう新企画!
忙しくて分厚い本を読む暇がない!
そんなあなたに朗報です♪

~ガッテンの腎臓病特集出演の
上月先生著~

今回は先週のガッテン(NHK)で
出ていた上月先生の著書のご紹介です。
運動をしないと、どんどん状態が
悪くなる場合も。。。
詳しくはこちら

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

こんな本を紹介してほしい・・・
こんな話が聞きたい・・・・
などなど、
メールマガジンやブログのご感想を
どうぞお聞かせください♪

些細なお悩みでも親身にお答えします。
不安はかかえずにご相談くださいね。
フリーダイヤルまたはメールにて
お気軽にお問い合わせください。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

サラダ油をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!【書評】(難易度:初級)

こんにちはゆっきーです。

冬こそ良質な油をとりましょう

テレビで特集されていたのに触発されて、今回はこんな本を手に取ってみました。テレビでは聞けないあんな話やこんな話がのっています(笑)

書評『「サラダ油」をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』
(ワニブックス、税別1,100円)
こちらの本を書いた山嶋哲盛教授は医学博士であり脳科学専門医です。摂取する油(特にサラダ油)を加熱した時に発生するヒドロキシノネナールという毒素が様々な病気の原因と解説しています。
アルツハイマー病のほか、心血管病や糖尿病などの生活習慣病、がん、アレルギーなどの病気を遠ざけるために『サラダ油を捨てましょう、捨てるのがもったいない?やがて薬代がかかるだけ(笑)』というメッセージからスタートしています。

第1章:今すぐできる!サラダ油をやめて、脳と血管を守る10の習慣


サラダ油とは精製された植物油脂の総称で原料は9種類(菜種、綿実、大豆、紅花、ひまわり、トウモロコシ、ごま、米(米ぬか)、落花生)とJASにより規格されています。この本でオススメしない油としては、この9種類の内6種類。以下の3種類は(ごま油と米油)は含有成分や製造工程に問題はない・落花生は日本では一般的ではない)除外して紹介しています。
大量生産の過程で加熱処理、酸化している、リノール酸は多く摂りすぎるのはよくない。人間の都合で安価に作られる油はヒドロキシノネナールが多くなりよくない(なぜよくないのか)と丁寧に説明してくれています。

第2章:これだけは知っておきたい油の新常識

揚げ油
工業的に大量生産されるような油が安価だが体によくないのはもちろんの事、トクホの油にも注意が必要。オリーブオイルも日本で売られているものは質が低い(エキストラやピュア等と表記してあってもそもそも日本では規制がない)ので基本的に油の値段で判断し、濃い色の瓶(または缶)入りのものを選ぶことが大事だそうです。サラダ油がなぜ劣化しないのか?そんな理由も書いてあって、プラスチック容器に入ってスーパーで安売りしているサラダ油を思うとちょっと怖くなってしまいました。・・・安いのはそれなりの理由がありますよね。

第3章:ドクター山嶋式 脳と血管を若く保つ『脱サラダ油』生活

ファミレスのメニュー
山嶋先生は昔はメタボ体型だったそうです。しかし、健康的な脱サラダ油生活を始めてから腹8分目赤ワインと青魚をたっぷり食べ、メリハリのある食生活を意識しているそうです。その他先生の愛用しているお勧めの油メーカーの紹介や無理なく続けられるコツなどをわかりやすくまとめてあります。コンビニや外食のコツなども書いてありますので、自炊が苦手な人にも参考になります。

第4章:認知症を未然に防ぐ!早期のアルツハイマー病を自分で発見、対策

物忘れ シニア男性
アルツハイマー病は脳の中にある海馬が萎縮してしまうと起こる病気、「あれ、それ、これ、なに」が会話に増えてきていませんか?早期に発見すれば進行を遅らせることが可能な時代となってきています。しかし、発症したら治らないので心当たりがある人は注意が必要です(糖尿病や生活習慣病がある人、サラダ油を常用してきた人、脳への刺激が少なく運動不足の人、お酒が飲めない体質の人)油を変えたことで早期アルツハイマー病に改善が見られた女性の事例なども紹介してあります。

第5章:健康油であらゆる病気を遠ざける

サラダ油
アルツハイマー病の心配がある中高年だけでなく、子供や若い世代の人の不調にも良い油は効果を発揮してくれます。うつや花粉症なんかにも良い油を摂るのがオススメだとか。老化を防ぎ若さを保とうという『アンチエイジング』という考え方には限界があります。この為、山嶋先生が提唱するのは『スローエイジング』という考え方。老化のスピードを抑えるために、油のみならず活性酸素を抑制させるような取り組みも大切との事です。

まとめ

ぜひ、本書を読んでほしいのですが、簡単に抜粋したお勧めの良い油、脱サラダ油習慣はこちらです。
(なぜ悪いのか?を本を読んで納得してもらったほうが実践できるんじゃないかなと思います)
毎日の食事の事なので知ってしまうと怖くなるかも?笑

油の選び方のポイント
有機栽培の原料の油を選ぶ
油の製法にも注目 収穫後すぐに圧搾し、溶媒や加熱処理をしていない油が理想的=高価な油
体から毒素を抜くために3か月は続けてみる 魚を週5食べる
外食やお惣菜の揚げ物は避ける
酸化前に使い切る 開封して一ヶ月が目安

 

 

おわりに


高齢化社会が進んでいる昨今では、認知症による行方不明者が年間一万人以上・・・なんてニュースも。。。
介護される立場に立つ前に、自分の健康は自分で守れるといいですね。

ゆっきーも最近までは、コンビニのフライドチキンやスナック菓子、市販のお惣菜の揚げ物を本当に好んで食べていました。最近思うのは、自分の大事な体は食べたものから出来ているのだなーという事。
暴飲暴食したり、深酒をするとあっという間に吹き出物や腸内環境の乱れが現れます(自制しなきゃと毎回反省)。

そういう暴飲暴食もまだ若いからできること。食い意地がはっているゆっきーとしては、いくつになっても、おいしいものを食べれるだけの健康(脳も臓器も)を保ちたいと思います。悪い油を摂るにしても、知らずに毎日食べてしまうのと、知ってて食べるのとでは大違いだなあとつくづく実感しています。

“脳科学専門医だからわかる、認知症と動脈硬化を防ぐ50のコツ”というサブタイトルからも分かるように、動脈硬化(血管の老化)はたくさんの細かい血管が集まっている臓器である腎臓病にもよくありません。

是読んでみてくださいね!

関連ブログ:慢性腎臓病(CKD)に良い食べ物、そのオリーブオイルは大丈夫?

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

緊急メルマガ! 明日1月30日(水)8:15~ NHK『あさイチ』で放送の AGE特集をご覧ください!


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190129-2
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


緊急メルマガ!
明日1月30日(水)8:15から
NHK『あさイチ』で放送の
AGE特集をご覧ください!
 

本日2回目の登場!
店長のたっくんです。

明日朝8:15からNHKで放送される
あさイチで、老化の原因である
AGE(糖化物質)の特集が放送されます!

解説は、なんとAGEの世界的権威である
山岸昌一先生です。

食べ物から入ってくるAGEは
腎機能を低下させることが
20年も前からアメリカの権威ある専門誌に
報告されています。

まだまだ日本では知られていないAGE対策。

実は、身近なファーストフードや
電子レンジ調理の食品だけでなく
こんがり焼けたトーストや目玉焼き
ステーキや天ぷらなどの
おいしいメニューこそAGEがたっぷり。

番組のタイトルは・・・
『美容と健康! 40代からの老化予防SP』
ですが、老けたくない人はもちろんのこと、
透析には絶対入りたくない人は必見です!

どうぞご覧ください!

~糖化についてのブログ~
ダステックでは6年前からAGEに関する
情報発信をブログで行っており
少しずつ認知されてきています。
こちらのブログで詳しく解説しています!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

6種類以上の薬を飲むのは 危険です!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190129

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/


 


6種類以上の薬を飲むのは
危険です!
 

おはようございます!
たっくんです。

暖房設備が壊れていましたが
土曜日に工事が終わり・・・
やっと寒さにおびえる
毎日から解放されました。

週末は全国的な寒波に見舞われて
おりましたが、お風邪などお召しでは
ないでしょうか?

さて、風邪が流行りだすこの時期は
お薬が増えて大変という方も
いらっしゃるのでは?
そう思い調べてみると・・・
こんな記事がありました!

 

~6種類以上の薬を飲んでいませんか?~
お客さんからのよくある相談で・・・
朝昼晩とお薬があるから
きよらはいつ飲めばいい?
という質問がとても多いので
多剤服用の弊害を調べてみました。
詳しくはこちら
似たような薬が処方されていたり
過剰な薬の副作用による
健康被害の可能性もあるので
注意が必要です(/_;)

 

~プレゼント企画は今月中迄!~
在庫が残りわずかにつき
今月いっぱいでプレゼントは終了です。
定期購入の方にも、もれなく同梱中!

この機会にぜひお試しくださいね♪
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

 

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

1月も今日を含めてあと3日!
・・・早い!!!((+_+))

来週から、腎臓病についての本を
純炭社長の解説付きでご紹介していく
新企画がスタートします★

楽しみにていてくださいね(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
氏名を記載の上『メルマガ不要』とご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)の人や高齢者は要注意、処方薬が6種類以上ある場合の注意点と解決方法について

こんにちはゆっきーです。今日はこんなお話。

お電話注文の際、よくある会話
きよらを飲むときは時間を空けてくださいねというお話から、『あんな薬やこんな薬を朝昼晩と寝る前と・・・たくさん飲んでいるから、”きよら”はいつ飲めばいい?』というご質問があります。

たくさんお薬があって大変ですね~(*_*)という会話になることが多いのですが、
それって本当に大丈夫?と心配になったので調べてみたらこんな記事がありました。

厚生労働省からも方針がでています。

カプセル 薬
厚生労働省は、2018年3月「高齢者が医薬品の多剤服用から健康被害を受ける問題がある」として、減薬を念頭に医薬品の処方を見直すよう医療機関などに求める方針を決定しました。

多剤服用(ポリファーマシー)とは

高齢者 多剤服用
「多剤服用(ポリファーマシー)」とは、必要以上の薬が投与されている状態です。
具体的には6種類以上の薬を内服していることが目安となっており、75歳以上の三割弱が10種類以上の薬を飲んでいるというデータ(※1)もあります。
特に高齢者では肝臓や腎臓の機能が弱っているため若い人に比べて医薬品の血中濃度が上がりやすく持続しやすいので副作用が現れやすくなります。

多剤服用の大きな問題点

ポリファーマシー 多剤服用
沢山の薬を飲んでいると、薬が効きすぎたり思わぬ副作用が出てしまうことがあります。特に腎機能が低下している人や高齢者は、薬が効きすぎてしまう事もあります。以下のような問題が指摘されています。
・似たような薬効の薬を複数飲んでしまう
・症状が改善しているのに服薬し続けてしまう
・薬の副作用を薬でカバーし続けて本末転倒な結果をまねく(処方カスケード)
・多すぎるあまり飲み忘れてしまう

いつものこんな症状は多剤服用が原因かも?

多剤服用のイメージ
言われるがままに、治ると信じてたくさんの薬を頑張って飲んでいるのに、健康を害してしまうなんて、なんとも悲しい話ですよね。なんと、6種類以上の服薬では、有害作用を起こす割合は10~15%まで高まります。
高齢者では、眠気やふらつき、物忘れ、排尿障害、うつ、幻覚、食欲低下、低血糖などの有害作用引き起こすというデータ(※2)も出ています。

腎臓病で服薬時に気を付けることは

そらまめ 腎臓の形
『多過ぎる薬は減らすこと』これが腎機能に不安がある方にはとても重要です。
3類以上の薬ののみ合わせに関するデータはなく、どんな相互作用があるのかがわからない為、病院でむやみに薬を欲しがらないようにしましょう。
ただし、薬の量を減らすことは大切ですが、自己判断で服薬をやめるのは禁物です!!「薬が多いな」と感じる方は、まずは医師や薬剤師に相談してみましょう。

多剤服用から腎臓を守る3つの方法

3つの方法

その1-おくすり手帳を一冊にまとめる

調剤薬局ごとに分ける必要はありません。むしろ、薬剤師さんにきちんと確認してもらえるように管理しましょう。

その2-購入した市販薬も自身でおくすり手帳に記載する

これも大事な事です。どんな薬が飲める(手元にある)状況かも薬剤師さんへ情報共有しましょう。

その3-かかりつけ薬剤師をつくる

なんでも相談できる薬剤師さんが一人でもいると、安心です。病院では診療科目をまたいで服薬の相談するのは難しい場合もありますよね。そんなときの為の薬剤師さんなので、頼れるところにはしっかり相談するようにしましょう。

患者さん側の意識も変えよう

女医 診察
また、患者さん自身が治療方針の決定に積極的に関わり治療を受ける「アドヒアランス」という考え方も最近は広まってきています。
服薬についてこうした意思決定を行う「服薬アドヒアランス」が周知されることも、多剤服用を防ぐために大事なことです。多くの薬を服用する患者の側が、自分にとって本当に必要があるのかを認識することも大切です。

入院時は薬を減らすチャンス!

入院
いろんな診療科にかかっている場合、それぞれの医師に相談したり薬の飲み合わせの確認がなかなかできないことも多いですよね。
そこで、入院をする機会があったらすべての処方薬を確認してもらうようにしましょう。過剰に処方されていたり、実は腎臓に負担のかかる薬が処方されていたり一度で確認できるので相談してみましょう。

おわりに

処方箋
多剤服用による弊害として、飲み残しで無駄となる薬剤費は年間約475億円との試算も!(薬剤費の自己負担は最大でも原則3割なので、残りは・・・?)
病気の症状は、薬をたくさん飲めば治るというものではありませんよね。”お薬を増やさないようにする”という視点を持って、お医者さん、患者さん双方の取り組みで薬を減らせるといいですね。

◆関連ブログ◆
「飲むべき薬・見直すべき薬(日経トレンディ書評)」
薬の9割はやめられる【書評】その1~薬が治療の邪魔をしている?~
薬の9割はやめられる【書評】その2~抗生物質編~

データ出典
※1:『高齢者の医薬品適正使用の方針案』(厚生労働省)
※2:『医療機関で65歳以上の高齢者700人を対象に行なった2013年度厚生労働科学研究』(厚生労働省)

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

熱の出ない インフルエンザにご用心!!


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190122

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/


 


熱の出ない
インフルエンザにご用心!!
 

おはようございます!
たっくんです。

先週は、この寒さ厳しい中
ダステック社屋の空調が壊れて
てんやわんや( ;∀;)
急遽石油ストーブを2台買ってきました!

今までの温風の出る空調だと
空気が乾燥してしまうせいか
なかなか部屋全体が温まらないのですが
ストーブの上に置いたヤカンのおかげで
湿度が40%程に保たれ、暖かさが違います。

また、ヤカンのお湯を湯たんぽに入れて
足元を温めたりと工夫して暖をとっていますよ♪
湯たんぽ・・・小さいときは
よくお湯を入れてもらって
お布団がぬくぬくうれしかったのを
思い出してほっこりしました(*^^)

さて、今日のメルマガはこんな話題!
熱が出ないインフルエンザ???
どういう事??

~熱が出ないインフルエンザに要注意~
インフルエンザといえば・・・
高熱!悪寒!体の痛み!ですが
免疫力が落ちていると感染に気づかず
症状を悪化させてしまう場合もあります。
詳しくはこちら

~きよらプレミアム試していただけましたか?~
免疫力と腸内環境は密接にかかわっています!
腸内環境にうれしいきよらプレミアムは
風邪の流行るこの季節にぴったり!
ご注文の方へ
きよらプレミアム1週間分プレゼントを
延長しています♪
定期購入の方にも、もれなく同梱中!

この機会にぜひお試しくださいね♪
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

1月ももう後半戦!
全国的にインフルエンザが流行っている
ようですが、周りでかかってしまった
という声はありませんか?

幸い、ダステックスタッフの周辺では
まだインフルエンザの話題が
出ていません!

これも健康に気を使った純炭社長食堂と
社員一同欠かさず毎日とっている
きよらのおかげかな?

風邪には十分気を付けて
お過ごしくださいね(‘◇’)ゞ

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

熱が出ないインフルエンザに要注意!!

おはようございます、ゆっきーです。
ゆっきーの友人は看護師として病院勤務をしているのですが、なんと『インフルエンザにかかっていても、熱が上がらないので気づかない人がいる!』と言っていました。
さらに、『インフルエンザ感染に気づかずにマスクなしで病院に来てしまう人が多く困っている!』との事。
院内感染など、特に体の弱い高齢者や幼児はもちろん病院で働く人にもうつしてしまうと大変です( ;∀;)

さて、インフルエンザにかかると普通の風邪とはどう違うのでしょうか??
そもそも風邪とはそのような症状の総称で、特に『インフルエンザウイルス(AやBなど)』にかかった場合をインフルエンザと呼びます。

インフルエンザにかかると一般的にこのような症状が急激に発症します。
・38度以上の急な発熱
・強い倦怠感
・体の痛み(頭痛・筋肉痛・間接痛)
・全身の悪寒
・激しい咳

しかしながら『熱が出ないインフルエンザ』があるので要注意なんです。

上記のような辛い症状が出ていなくてもインフルエンザにかかってしまっている場合もあります。
なんと、成人の2割、高齢者の5割はインフルエンザに感染していても38度まで熱が出ないそうです。
そもそも、体が熱を出すのは、リンパ球(ウイルスや細菌と戦う細胞)を活発にさせるためなのですが、加齢とともに熱を出す発熱力が弱まり、免疫力が低下してしまっている人が増えています。
熱が出ない為に、病状を見のがしてしまい遅れてしまったり、人にうつしてしまうというケースもあり注意が必要です。

また、こんな場合も感染していても熱が出ないことがあります。
・熱が出ない種類のインフルエンザウイルスに感染
・予防接種をした場合
・市販の風邪薬や解熱剤を服用した場合
※腎機能が悪い場合は市販薬でも安易に飲むと危ない場合が!詳しくはこちら
『腎臓が不安な人はどの風邪薬?』も併せてご覧ください。

風邪の気配(インフルエンザかわからないけど・・・?)を感じたら必ずマスクを着用し、気づかず悪化させる前に医療機関を受診し医師の指示に従いましょう。
※とにかく疑いがある場合は周りの人にうつさないようにすることが大切です。

風邪に関してはこちらのブログに記述した通り。
インフルエンザを含む風邪は、冬場にクレアチニン値が上昇する原因となってしまうこともありますので風邪は引かないように予防することが本当に大事です。

また、新型コロナウイルスの心配も報道されており、とにかく風邪を引かない健康的な体の維持と、かからなように予防することが大切です。
予防は手洗いうがいはもちろんの事、マスクの着用にも注意が必要です。マスクの外側にはウイルスが付着している可能性があるので、飲み物を飲んだり一時的に外す時は、耳にかける紐だけをもって外すようにしましょう。手についたウイルスを取り込んでしまって風邪のウイルスに感染してしまうパターンが多くみられるそうなので気を付けましょう。

いつもメルマガやブログを読んでくれている方は純炭社長食堂の風邪予防レシピも読んでいただけているかと思いますが、生姜レシピ酒かすレシピも風邪予防にオススメですよ(/・ω・)/

ぜひお試しくださいね♪

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病についての研究で 医療従事者向けの情報サイトに 気になる記事が!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190115
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


慢性腎臓病についての研究で
医療従事者向けの情報サイトに
気になる記事が!
 

おはようございます!
たっくんです。

お正月があけて
やっとお正月ボケが
抜けたと思っていたら
成人の日の為また
三連休でしたね!

ダステックのある
石川県金沢市は
観光客のみなさんが
着物をレンタルして
和装で観光している人が
多いのですが、
昨日は成人式の振袖をきて
歩いている新成人の方々を
たくさん見ました!

平成最後の・・・という
ワードは聞き飽きましたが
全国の成人式の様子が
報道されていましたね。
いつも冬はどんよりな天気の
北陸地方ですが成人の日の週末は
気持ちの良い青空が広がり
新成人の笑顔が映えていました♪

さて、今日のメルマガはこんな話題!
医療従事者向けの情報サイトに
こんな気になる記事が
載っていました!

~太っている方が予後がいい??~
腎臓病患者の適切なBMI値って
いったいどれくらいなの?
そんな疑問よりデータベースの解析を
行ったという
研究報告が掲載されていました!
実際のデータに基づいたものなので
なるほどなと思うところも。
詳しくはこちら

~新春プレゼント入ってます~
好評につき延長決定!
クリスマスプレゼントでゲットした方も♪
きよらプレミアム1週間分プレゼントを
もうちょっとだけプレゼントを延長します。
定期購入の方にはもれなく同梱!
延長期間中にご注文のお客様全員にあたります!
なくなり次第終了するのでご注文はお早めに!
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

正月の疲れが出てきやすい時期ですね。
風邪も流行っているようですので
手洗いうがい+きよらで
元気に冬を乗り越えていきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

  • 会員登録
  • 定期購入はこちら
  • 開発者プロフィール
  • Kiyora Blog
  • 類似品にご注意ください

営業日カレンダー

Calendar Loading
  • お店ばたけ出店店舗
  • Secured by GeoTrust