腎臓病は運動でよくなる!~NHKガッテン出演の上月先生著~【書評】 (難易度:初級)

こんにちは。純炭社長の樋口です。
純炭粉末公式専門店ブログの新企画として、スタッフがお客様と共有したいと思った本を書評という形で紹介することにしました。
皆様からのご意見はスタッフの励みになりますので、ご意見ご要望をお聞かせください。

さて、今回は東北大学教授、腎専門医の上月正博先生著『腎臓病は運動でよくなる!』(マキノ出版、税別1,300円)をご紹介します。

腎臓病は運動でよくなる!

本書は東北大学医学部出身の腎臓専門医である上月正博先生が、自らの研究から見出した、腎機能と運動の驚くべき事実を、一般人向けにわかりやすくまとめた一冊です。

ちょうど先日のNHKで上月先生が出ておられました!

すでに再放送も終わっていますが、上月先生はたびたびTVにも出演されています。

腎臓病は運動でよくなるはどんな本?

ジョギングをする女性
タイトルの『腎臓病は運動でよくなる!』の通り、基本的な体操姿勢、筋トレ姿勢、ウォーキング法が挿絵で説明されていますが、既に運動習慣のある方には物足りないかも。
しかし、「腎臓病でも運動していいんだ!」と理論武装して医師や栄養士に接する時に役立つ本です。

日本の慢性腎臓病患者は約1300万人

医師 相談
さて、我が国の慢性腎臓病患者数は1300万人と言われ糖尿病患者(1000万人)を上回る国民病です。更に、慢性腎臓病が悪化して血液透析を受けている患者数は約32万人。
血液透析は週に3回病院に通う必要があり、一回の透析に4~6時間を要するので仕事などの社会生活に大きな影響を及ぼします。
また、国民総医療費約36兆円のうち、透析医療が実に1.4兆円以上を占めることから、患者も国も、透析に入らない医療を望んでいるのです。

しかし、慢性腎臓病になると腎機能を回復させることは困難で、せいぜい悪化のスピードを遅くする治療法しかないと思われていました。

腎臓病の人は運動厳禁の時代は終わった

ヨガをする女性
さて、本書の主題である「運動」は、腎臓病ではもってのほか、「安静第一」が治療の原則でした。
ところが、1995年、上月先生が腎臓病ラットを使って血圧を下げる薬の研究を行っていたところ、偶然にも運動が腎臓病に良い働きをするという驚くべき実験結果を出してしまったのです。

本書は上月先生が見出した運動療法を用いて、透析を回避する方法を5部構成で紹介しています。
「はじめに」ではまず、「地動説」から「天動説」へと転換が起きたように、慢性腎臓病治療でも「運動制限」から「運動推奨」に転換した経緯と、「東北大学式・腎臓リハビリテーション」の概要が簡単に紹介されています。

第1章:慢性腎臓病の一般的説明。
第2章:運動療法で透析を先延ばしにできる研究結果。
第3章:腎臓リハビリテーションの具体的なやり方。
第4章:腎機能をアップさせる生活Q&A。
第5章:腎臓リハビリテーションを実践した4名の体験談

それでは各章の内容をすこしだけご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

第1章:慢性腎臓病とはどんな病気か

この章では、腎臓が血液中の老廃物を濾しとる濾過装置であるとともに、血圧・造血・骨形成などを調節するホルモンの産生臓器でもあることが紹介され、自覚症状がないままに病気が進行すると、体がどうなってしまうのか?慢性腎臓病を早期発見するためのポイントが紹介されています。
本書を手に取る方の多くは、すぐにでも腎機能を回復させたいと願っている方が多いと思いますので、第2章から読み始めて、腎臓リハビリを開始してから第1章を読み直しても良いと思いますが、薬剤性腎障害に関する以下の部分は知っておくべきだと思います。
『近年注目されているのが、薬物によって慢性腎臓病が引き起こされるケースです。消炎鎮痛剤や抗生物質などを長期間服用することによって、腎臓の血流が停滞し、腎機能の低下が引き起こされることがあるのです。』頭痛、腰痛、関節痛、歯痛などで痛み止めを慢性的に飲んでいる方は要注意です。

第2章:腎臓リハビリテーションの効果

この章では、上月先生がラットを使って医学界の常識破りの研究結果を出してしまった経緯と、ヒトにおいても運動療法が腎機能低下を予防する可能性を示した海外の研究結果が紹介されています。
しかしながら、今でも運動制限を信奉する医師も存在します。その理由は、2013年までは血清クレアチニンが男性2.5 mg/dL以上、女性2.0 mg/dL以上は運動制限が必要!と糖尿病治療ガイドラインに書かれていたことが原因なのだそう。
最新のガイドラインを知らずに運動制限を進める医師に出会ったときの対処法まで書かれています(笑)。

第3章:腎臓リハビリテーションのやり方

この章では、いよいよ「東北大学式・腎臓リハビリテーション」の具体的なやり方が、呼吸法も含めて解りやすい挿絵とともに紹介されています。
腎臓リハビリは以下の3本柱が基本です。

①体操
②運動(ウォーキングや自転車こぎ)
③筋トレ

また、重要なのは運動の強度。息が切れるようなハードな運動は酸化ストレスを高めてクレアチニンも上げてしまうので、「運動中の心拍数が、推定最大心拍数(220から年齢を引いたもの)の60%くらいになる程度の強さで運動するのが理想的です。」と具体的に説明されています。

第4章:腎機能をアップさせる生活Q&A

この章では、「透析だけは避けたい〕と願う、慢性腎臓病患者の誰もが知りたい、食事法・薬の注意点・アルコールやタバコとの付き合い方などが書かれています。
食事法に関しては基本的には減塩と低タンパク食が紹介されていますが、クレアチニン値を下げたいがために極端な低タンパク食にしてしまうとエネルギー不足でフラフラになってしまったり、筋肉が痩せて寝たきりにもつながるフレイルやサルコペニアになってしまいますタンパク質は質の良い(アミノ酸スコアが100に近い)肉・魚・卵・乳製品といった動物性食品で摂取することが推奨されています。

第5章:腎臓リハビリテーションを実践した人の声

この章にある、eGFRが50から60に回復した方の体験談などは、透析は回避できる!という勇気を与えてくれると思います。

おわりに

運動するシニア夫婦
『腎機能が低下してくると、不安や心配、迷いが生じて、心が揺れることも多いでしょう。

・腎臓の状態がどんどん悪くなって、このままよくならないのではないか。
・人工透析になってしまうのではないか。
・仕事をちゃんと続けられるのだろうか。
・もう元気に暮らすことはできないのではないか。
・どんどん体が弱ってしまうのではないか。

『しかし、「そんなことはない」ということは、最後まで本書を読んでくださった皆さんであれば、すでにお気づきでしょう。』と、力強い言葉で本書は締めくくられています。

慢性腎臓病の方は病院で「そろそろ透析の準備をしましょう」と言われることを恐れてストレスを溜めこんでいる方も多いと思います。
ストレスは交感神経を刺激して腎機能低下にもつながってしまいます。是非、本書を手に取って、腎機能は回復できる!、自分の腎臓は自分で守る!という前向きな気持ちになって欲しいと心から願っています。

どれくらいの運動をしてもいいのか?気になった方は、こちらのきよら通信も参考にしてみて下さい。食べる純炭きよら通信vol.35-慢性腎臓病(CKD)の人はどれくらいの運動をしたらいいの?

詳しい問合せ先はこちら

尚、上月先生が理事長を務める日本腎臓リハビリテーション学会のホームページには腎臓リハビリを実践している医療施設が紹介されています。
しかしながら、掲載している医療機関は、透析を受けながらの運動療法が大半であり、透析を回避するための腎臓リハビリを指導してくれる病院は少ないようです。
透析に入らないための総合的な医療を提供する病院が増えることを期待しています。

本書籍は当店での取り扱いはございませんので、お近くの書店または、インターネット書店などでお求め下さいm(__)m

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

緊急メルマガ! 明日1月30日(水)8:15~ NHK『あさイチ』で放送の AGE特集をご覧ください!


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190129-2
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


緊急メルマガ!
明日1月30日(水)8:15から
NHK『あさイチ』で放送の
AGE特集をご覧ください!
 

本日2回目の登場!
店長のたっくんです。

明日朝8:15からNHKで放送される
あさイチで、老化の原因である
AGE(糖化物質)の特集が放送されます!

解説は、なんとAGEの世界的権威である
山岸昌一先生です。

食べ物から入ってくるAGEは
腎機能を低下させることが
20年も前からアメリカの権威ある専門誌に
報告されています。

まだまだ日本では知られていないAGE対策。

実は、身近なファーストフードや
電子レンジ調理の食品だけでなく
こんがり焼けたトーストや目玉焼き
ステーキや天ぷらなどの
おいしいメニューこそAGEがたっぷり。

番組のタイトルは・・・
『美容と健康! 40代からの老化予防SP』
ですが、老けたくない人はもちろんのこと、
透析には絶対入りたくない人は必見です!

どうぞご覧ください!

~糖化についてのブログ~
ダステックでは6年前からAGEに関する
情報発信をブログで行っており
少しずつ認知されてきています。
こちらのブログで詳しく解説しています!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

6種類以上の薬を飲むのは 危険です!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190129

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/


 


6種類以上の薬を飲むのは
危険です!
 

おはようございます!
たっくんです。

暖房設備が壊れていましたが
土曜日に工事が終わり・・・
やっと寒さにおびえる
毎日から解放されました。

週末は全国的な寒波に見舞われて
おりましたが、お風邪などお召しでは
ないでしょうか?

さて、風邪が流行りだすこの時期は
お薬が増えて大変という方も
いらっしゃるのでは?
そう思い調べてみると・・・
こんな記事がありました!

 

~6種類以上の薬を飲んでいませんか?~
お客さんからのよくある相談で・・・
朝昼晩とお薬があるから
きよらはいつ飲めばいい?
という質問がとても多いので
多剤服用の弊害を調べてみました。
詳しくはこちら
似たような薬が処方されていたり
過剰な薬の副作用による
健康被害の可能性もあるので
注意が必要です(/_;)

 

~プレゼント企画は今月中迄!~
在庫が残りわずかにつき
今月いっぱいでプレゼントは終了です。
定期購入の方にも、もれなく同梱中!

この機会にぜひお試しくださいね♪
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

 

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

1月も今日を含めてあと3日!
・・・早い!!!((+_+))

来週から、腎臓病についての本を
純炭社長の解説付きでご紹介していく
新企画がスタートします★

楽しみにていてくださいね(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
氏名を記載の上『メルマガ不要』とご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)の人や高齢者は要注意、処方薬が6種類以上ある場合の注意点と解決方法について

こんにちはゆっきーです。今日はこんなお話。

お電話注文の際、よくある会話
きよらを飲むときは時間を空けてくださいねというお話から、『あんな薬やこんな薬を朝昼晩と寝る前と・・・たくさん飲んでいるから、”きよら”はいつ飲めばいい?』というご質問があります。

たくさんお薬があって大変ですね~(*_*)という会話になることが多いのですが、
それって本当に大丈夫?と心配になったので調べてみたらこんな記事がありました。

厚生労働省からも方針がでています。

カプセル 薬
厚生労働省は、2018年3月「高齢者が医薬品の多剤服用から健康被害を受ける問題がある」として、減薬を念頭に医薬品の処方を見直すよう医療機関などに求める方針を決定しました。

多剤服用(ポリファーマシー)とは

高齢者 多剤服用
「多剤服用(ポリファーマシー)」とは、必要以上の薬が投与されている状態です。
具体的には6種類以上の薬を内服していることが目安となっており、75歳以上の三割弱が10種類以上の薬を飲んでいるというデータ(※1)もあります。
特に高齢者では肝臓や腎臓の機能が弱っているため若い人に比べて医薬品の血中濃度が上がりやすく持続しやすいので副作用が現れやすくなります。

多剤服用の大きな問題点

ポリファーマシー 多剤服用
沢山の薬を飲んでいると、薬が効きすぎたり思わぬ副作用が出てしまうことがあります。特に腎機能が低下している人や高齢者は、薬が効きすぎてしまう事もあります。以下のような問題が指摘されています。
・似たような薬効の薬を複数飲んでしまう
・症状が改善しているのに服薬し続けてしまう
・薬の副作用を薬でカバーし続けて本末転倒な結果をまねく(処方カスケード)
・多すぎるあまり飲み忘れてしまう

いつものこんな症状は多剤服用が原因かも?

多剤服用のイメージ
言われるがままに、治ると信じてたくさんの薬を頑張って飲んでいるのに、健康を害してしまうなんて、なんとも悲しい話ですよね。なんと、6種類以上の服薬では、有害作用を起こす割合は10~15%まで高まります。
高齢者では、眠気やふらつき、物忘れ、排尿障害、うつ、幻覚、食欲低下、低血糖などの有害作用引き起こすというデータ(※2)も出ています。

腎臓病で服薬時に気を付けることは

そらまめ 腎臓の形
『多過ぎる薬は減らすこと』これが腎機能に不安がある方にはとても重要です。
3類以上の薬ののみ合わせに関するデータはなく、どんな相互作用があるのかがわからない為、病院でむやみに薬を欲しがらないようにしましょう。
ただし、薬の量を減らすことは大切ですが、自己判断で服薬をやめるのは禁物です!!「薬が多いな」と感じる方は、まずは医師や薬剤師に相談してみましょう。

多剤服用から腎臓を守る3つの方法

3つの方法

その1-おくすり手帳を一冊にまとめる

調剤薬局ごとに分ける必要はありません。むしろ、薬剤師さんにきちんと確認してもらえるように管理しましょう。

その2-購入した市販薬も自身でおくすり手帳に記載する

これも大事な事です。どんな薬が飲める(手元にある)状況かも薬剤師さんへ情報共有しましょう。

その3-かかりつけ薬剤師をつくる

なんでも相談できる薬剤師さんが一人でもいると、安心です。病院では診療科目をまたいで服薬の相談するのは難しい場合もありますよね。そんなときの為の薬剤師さんなので、頼れるところにはしっかり相談するようにしましょう。

患者さん側の意識も変えよう

女医 診察
また、患者さん自身が治療方針の決定に積極的に関わり治療を受ける「アドヒアランス」という考え方も最近は広まってきています。
服薬についてこうした意思決定を行う「服薬アドヒアランス」が周知されることも、多剤服用を防ぐために大事なことです。多くの薬を服用する患者の側が、自分にとって本当に必要があるのかを認識することも大切です。

入院時は薬を減らすチャンス!

入院
いろんな診療科にかかっている場合、それぞれの医師に相談したり薬の飲み合わせの確認がなかなかできないことも多いですよね。
そこで、入院をする機会があったらすべての処方薬を確認してもらうようにしましょう。過剰に処方されていたり、実は腎臓に負担のかかる薬が処方されていたり一度で確認できるので相談してみましょう。

おわりに

処方箋
多剤服用による弊害として、飲み残しで無駄となる薬剤費は年間約475億円との試算も!(薬剤費の自己負担は最大でも原則3割なので、残りは・・・?)
病気の症状は、薬をたくさん飲めば治るというものではありませんよね。”お薬を増やさないようにする”という視点を持って、お医者さん、患者さん双方の取り組みで薬を減らせるといいですね。

◆関連ブログ◆
「飲むべき薬・見直すべき薬(日経トレンディ書評)」
薬の9割はやめられる【書評】その1~薬が治療の邪魔をしている?~
薬の9割はやめられる【書評】その2~抗生物質編~

データ出典
※1:『高齢者の医薬品適正使用の方針案』(厚生労働省)
※2:『医療機関で65歳以上の高齢者700人を対象に行なった2013年度厚生労働科学研究』(厚生労働省)

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

熱の出ない インフルエンザにご用心!!


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190122

【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/


 


熱の出ない
インフルエンザにご用心!!
 

おはようございます!
たっくんです。

先週は、この寒さ厳しい中
ダステック社屋の空調が壊れて
てんやわんや( ;∀;)
急遽石油ストーブを2台買ってきました!

今までの温風の出る空調だと
空気が乾燥してしまうせいか
なかなか部屋全体が温まらないのですが
ストーブの上に置いたヤカンのおかげで
湿度が40%程に保たれ、暖かさが違います。

また、ヤカンのお湯を湯たんぽに入れて
足元を温めたりと工夫して暖をとっていますよ♪
湯たんぽ・・・小さいときは
よくお湯を入れてもらって
お布団がぬくぬくうれしかったのを
思い出してほっこりしました(*^^)

さて、今日のメルマガはこんな話題!
熱が出ないインフルエンザ???
どういう事??

~熱が出ないインフルエンザに要注意~
インフルエンザといえば・・・
高熱!悪寒!体の痛み!ですが
免疫力が落ちていると感染に気づかず
症状を悪化させてしまう場合もあります。
詳しくはこちら

~きよらプレミアム試していただけましたか?~
免疫力と腸内環境は密接にかかわっています!
腸内環境にうれしいきよらプレミアムは
風邪の流行るこの季節にぴったり!
ご注文の方へ
きよらプレミアム1週間分プレゼントを
延長しています♪
定期購入の方にも、もれなく同梱中!

この機会にぜひお試しくださいね♪
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

1月ももう後半戦!
全国的にインフルエンザが流行っている
ようですが、周りでかかってしまった
という声はありませんか?

幸い、ダステックスタッフの周辺では
まだインフルエンザの話題が
出ていません!

これも健康に気を使った純炭社長食堂と
社員一同欠かさず毎日とっている
きよらのおかげかな?

風邪には十分気を付けて
お過ごしくださいね(‘◇’)ゞ

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

熱が出ないインフルエンザに要注意!!

おはようございます、ゆっきーです。
ゆっきーの友人は看護師として病院勤務をしているのですが、なんと『インフルエンザにかかっていても、熱が上がらないので気づかない人がいる!』と言っていました。
さらに、『インフルエンザ感染に気づかずにマスクなしで病院に来てしまう人が多く困っている!』との事。
院内感染など、特に体の弱い高齢者や幼児はもちろん病院で働く人にもうつしてしまうと大変です( ;∀;)

さて、インフルエンザにかかると普通の風邪とはどう違うのでしょうか??
そもそも風邪とはそのような症状の総称で、特に『インフルエンザウイルス(AやBなど)』にかかった場合をインフルエンザと呼びます。

インフルエンザにかかると一般的にこのような症状が急激に発症します。
・38度以上の急な発熱
・強い倦怠感
・体の痛み(頭痛・筋肉痛・間接痛)
・全身の悪寒
・激しい咳

しかしながら『熱が出ないインフルエンザ』があるので要注意なんです。

上記のような辛い症状が出ていなくてもインフルエンザにかかってしまっている場合もあります。
なんと、成人の2割、高齢者の5割はインフルエンザに感染していても38度まで熱が出ないそうです。
そもそも、体が熱を出すのは、リンパ球(ウイルスや細菌と戦う細胞)を活発にさせるためなのですが、加齢とともに熱を出す発熱力が弱まり、免疫力が低下してしまっている人が増えています。
熱が出ない為に、病状を見のがしてしまい遅れてしまったり、人にうつしてしまうというケースもあり注意が必要です。

また、こんな場合も感染していても熱が出ないことがあります。
・熱が出ない種類のインフルエンザウイルスに感染
・予防接種をした場合
・市販の風邪薬や解熱剤を服用した場合
※腎機能が悪い場合は市販薬でも安易に飲むと危ない場合が!詳しくはこちら
『腎臓が不安な人はどの風邪薬?』も併せてご覧ください。

風邪の気配(インフルエンザかわからないけど・・・?)を感じたら必ずマスクを着用し、気づかず悪化させる前に医療機関を受診し医師の指示に従いましょう。
※とにかく疑いがある場合は周りの人にうつさないようにすることが大切です。

風邪に関してはこちらのブログに記述した通り。
インフルエンザを含む風邪は、冬場にクレアチニン値が上昇する原因となってしまうこともありますので風邪は引かないように予防することが本当に大事です。

また、新型コロナウイルスの心配も報道されており、とにかく風邪を引かない健康的な体の維持と、かからなように予防することが大切です。
予防は手洗いうがいはもちろんの事、マスクの着用にも注意が必要です。マスクの外側にはウイルスが付着している可能性があるので、飲み物を飲んだり一時的に外す時は、耳にかける紐だけをもって外すようにしましょう。手についたウイルスを取り込んでしまって風邪のウイルスに感染してしまうパターンが多くみられるそうなので気を付けましょう。

いつもメルマガやブログを読んでくれている方は純炭社長食堂の風邪予防レシピも読んでいただけているかと思いますが、生姜レシピ酒かすレシピも風邪予防にオススメですよ(/・ω・)/

ぜひお試しくださいね♪

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病についての研究で 医療従事者向けの情報サイトに 気になる記事が!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190115
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


慢性腎臓病についての研究で
医療従事者向けの情報サイトに
気になる記事が!
 

おはようございます!
たっくんです。

お正月があけて
やっとお正月ボケが
抜けたと思っていたら
成人の日の為また
三連休でしたね!

ダステックのある
石川県金沢市は
観光客のみなさんが
着物をレンタルして
和装で観光している人が
多いのですが、
昨日は成人式の振袖をきて
歩いている新成人の方々を
たくさん見ました!

平成最後の・・・という
ワードは聞き飽きましたが
全国の成人式の様子が
報道されていましたね。
いつも冬はどんよりな天気の
北陸地方ですが成人の日の週末は
気持ちの良い青空が広がり
新成人の笑顔が映えていました♪

さて、今日のメルマガはこんな話題!
医療従事者向けの情報サイトに
こんな気になる記事が
載っていました!

~太っている方が予後がいい??~
腎臓病患者の適切なBMI値って
いったいどれくらいなの?
そんな疑問よりデータベースの解析を
行ったという
研究報告が掲載されていました!
実際のデータに基づいたものなので
なるほどなと思うところも。
詳しくはこちら

~新春プレゼント入ってます~
好評につき延長決定!
クリスマスプレゼントでゲットした方も♪
きよらプレミアム1週間分プレゼントを
もうちょっとだけプレゼントを延長します。
定期購入の方にはもれなく同梱!
延長期間中にご注文のお客様全員にあたります!
なくなり次第終了するのでご注文はお早めに!
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

正月の疲れが出てきやすい時期ですね。
風邪も流行っているようですので
手洗いうがい+きよらで
元気に冬を乗り越えていきましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

高いBMI値が慢性腎臓病の短期予後を決定する??

おはようございます!
ゆっきーです(‘◇’)ゞ

お正月休みが明けて怒涛の一週間とおもったら、成人の日の祝日があり、すぐまた三連休の週末でした!

お天気の悪い北陸ですが今年は幸いにもこの三連休はいいお天気で、今年の新成人の方々にもいい門出となったのではないでしょうか??

さて、今日は医療従事者向けの情報サイトからこんな話題をピックアップ!

高BMIが慢性腎臓病の短期予後を決定か

近年、血液透析患者において、BMI高値が良好な生命予後と関連するという一見すると矛盾した現象(肥満パラドックス)が注目されているそう。
・・・ん?
血液透析をしているけど太っている人の方が予後が良好ってこと??

→末期腎臓病患者によっては太っている方が長生きしやすい・・・という(一般的には摂取制限により痩せてしまう方が多い中)肥満の方がいい結果という報告もあるが、患者さんそれぞれで、どうして腎臓病になったのかという原因が複雑であるため、どれくらいのBMI値が適切なのかという指標を作るのは難しいそう。

→じゃあ、診療データベースから、それぞれのケース(合併症の有無や体型の違い、糖尿病が原因だったかどうか)でどういう傾向があるのか調べてみようよ!!となったわけです。

→『糖尿病が原因ではない腎臓病患者さんの場合』
BMI値と合併症の有無で8項目に分類したところ、やせ型の人(合併症有無にかかわらず)が一番死亡リスクが高かったという結果が出たそうで、BMIが高いほど入院中の生存率が良好だったとの結果が出ています。

※だからと言って、透析でも太る為に何でも食べていいという意味ではありませんので悪しからず(+_+)

→次は『慢性腎臓病の患者さんの中でも糖尿病性腎症かどうか』調べてみました。その場合は先ほどの結果のように、太っているからといって予後がいいという結果は出ませんでした。
※糖尿病が原因で腎臓が悪くなってしまった方は、やはり太りすぎるような生活習慣は改善するようにした方が良いようです。

____

ゆっきーの印象としては、日頃お客様のお話を聞いていると『あれもダメこれもダメ』と言われたことが気になって、食べるものがなく、クレアチニン値が上がるのが怖いからとにかくタンパク質を食べない様にしていたら、体重が減ってしまって元気が出ない・・・

ていう患者さん(糖尿病が原因の人は除く)が結局早死にしちゃうよ。

ってことが腎臓病患者さんのデータベースから数字で出たっていう風に考えられますね。
せっかく食事にものすごく気を付けていると、節制し過ぎるあまり、どんどん腎臓病以外のところでも気力がとられてしまうんじゃないかなと思います(*_*)

何とも皮肉な結果・・・( ;∀;)

純炭社長食堂や過去のブログでも食事の事やタンパク質制限の事はたびたび書いていますが、気を付けることはおさえておくけど、『きちんと食事から質の良い栄養を摂る』というのが生きる上で大切な事だと感じます。

糖尿病が原因でない腎臓病の方は、ぜひ過去のブログなど参考に腎臓に気を付けながらも栄養をとるようにしてみてはいかがでしょうか。
また、糖尿病の人は糖質制限のブログカテゴリーを参考に、ぜひ読んでみてくださいね!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓にやさしいレシピ!もち麦でおかゆ生活のススメ。

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190108
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


年末年始のご注文分!
大変お待たせ致しましたm(__)m
あけまして
おめでとうございます!
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
年末年始のお休みが長く
お届け迄お時間を頂き申し訳ございません。

昨日より順次発送しております。
お届けまで今しばらく
お待ちくださいませ。

まだ、正月ボケが抜け切れていない
たっくんです。
通常運転に戻られていますか??
今年のたっくんの抱負は・・・
よりお客様へのサポートを
充実させる!!という事で
色々とキャンペーンを計画中です。

店長たっくんへの要望など
ございましたら
どしどしお寄せ下さいね!!
たっくんへのご要望はこちら

~腎臓にやさしい純炭社長食堂~
久しぶりの更新です!
疲れた胃腸にしみわたる
新年最初のサラメシはお粥です!
そう、昨日は七草粥を
食べる日でしたね。
材料を鍋に入れて煮るだけで
びっくりするほど簡単!
レシピはこちらからどうぞ。

~たっくんからのお年玉入ってます~
好評につき延長決定!
クリスマスプレゼントで
既にゲットした方も
きよらプレミアム1週間分
プレゼントをもうしばらく
延長します。

定期購入の方にはもれなく同梱!
延長期間中にご注文のお客様全員にあたります!
なくなり次第終了するのでお早めに!
ご注文はこちらからどうぞ♪
※お試しセットご注文のお客様は対象外です。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

30年前の今日、平成が始まったそうです。
(たっくんへはまだ生まれていませんでした)
次の年号になっても・・・
末永くお客様へ貢献できるよう
精進してまいります。
今年も一年どうぞ
よろしくお願いいたします。

m(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック
メール

マガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

あけましておめでとうございます!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190101
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


明けまして
おめでとうございます!
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
さあ、新しい年が始まりました。
素敵な年越しをお過ごしでしょうか?

たっくんは年末に少し飲み過ぎて
体が重たい年明けを迎えました(反省)
お正月と言えば、おせち料理や
お雑煮で食卓が華やかになりますね!

ここダステックのある石川県は
西と東で異なる食文化の分かれ目です。
東日本では角餅、
西日本では丸餅を使いますね!
ここ石川県ではギリギリ角餅ですが
福井県よりでは丸餅だそうです。
また、味付けもすまし汁が多い中
白みそや小豆をいれた甘めのお雑煮圏も
あるそう!

★たっくんの食べてみたい
全国の珍しいお雑煮ランキング★
1鮭いくら入り(新潟県)
2餡餅に白みそ(香川県)
3味噌仕立雑煮きな粉(奈良県)

奈良県のきな粉添えのお雑煮は、お餅だけ
別添えのきな粉につけて食べるんだとか!

地域特有の食文化は面白いですね。
ちなみにたっくん実家は母が東京出身の為
すまし汁+焼いた角餅+鳥や小松菜などの
具入りの江戸風のお雑煮を
今日は頂きたいと思います。
食べ過ぎ注意です(>_<)笑

~腎臓にやさしいお正月の過ごし方!~
大型連休の時はついつい生活リズムが
乱れて体調管理が疎かになって
しまいがち・・・
そこで、腎臓に優しいお正月の過ごし方を
こちらのブログにまとめました!

~風邪が流行っています~
そろそろ流行ってほしくない風邪の季節。
気を付けていてもウイルスが飛んできて
喉が痛い・・・なんてこともありますね。
そんな時はこちら!
きよらが風邪予防にも使えます。
詳しくはこちら

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

さて、ダステックは1月6日(日)迄
冬期休業中です。
1月7日(月)より新年の営業を
開始いたします。

たっくんからのお年玉企画で、
ご注文のお客様にはプレゼントが
同梱予定ですのでお楽しみに!

今年も一年どうぞ
よろしくお願いいたしますm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステックメールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。
  • 会員登録
  • 定期購入はこちら
  • 開発者プロフィール
  • Kiyora Blog
  • 類似品にご注意ください

営業日カレンダー

Calendar Loading
  • お店ばたけ出店店舗
  • Secured by GeoTrust