運動をするとクレアチニン値が上がるから趣味の登山はやめた方がいいの??

こんにちはゆっきーです。
今日はこんなよくある質問をご紹介します。

運動するとクレアチニン値が上がる?


ある日、お電話でこんなご質問がありました。
「インターネットで調べてみたら、運動するとクレアチニン値が上がると書いてあったので、腎臓病と言われたら趣味の登山はしない方がいいのでしょうか?」
との事。

クレアチニン値が怖い?


確かに、こんな風に疑問に思ってしまうのも、仕方がないと思います((+_+))
病院で定期検査をうけるたびに、血液検査の数値を見せられて「クレアチニン値が高いですね」「またクレアチニン値が上がってますね」と注意されると・・・
”クレアチニンという物質自体が悪!”というイメージがついてしまいます。
でも、クレアチニンという物質自体が腎臓に悪さをするわけではありません。

クレアチニンってそもそも何?


体内でできるクレアチニンとはいったい何なの?それを簡単に説明すると『筋肉が運動するための重要なエネルギー源が使われた後にできる老廃物』の事です。
ですので、運動や筋トレなんかをすると、当然クレアチニンが沢山つくられます。その結果運動後の体内のクレアチニンの濃度は上がります。(実際、店長たっくんもジムで筋トレをした次の日に人間ドックへ行ったらクレアチニン値で引っかかってしまいました。もちろん、店長は腎不全ではありません。)
『腎機能が悪くなってしまうとクレアチニン(という一つの成分)が腎臓でろ過しきれなくなり、結果として血中のクレアチニン濃度が上昇してしまう』と考えるのが正しい流れです。

クレアチニン自体は無害!


ちなみに、クレアチニンを大量にラットに注射する実験で、腎臓への毒性はほとんど見られないとの実験結果が出ています。
(ラットの実験では、普通の健康な人で換算すると、体内に存在するクレアチニンの量の50倍もの量を投与している計算になるので、通常の生活や運動ではありえない量のクレアチニン量です)
なので、血液中にたくさんクレアチニンが流れていることが問題なのではなく、本来、腎臓でろ過されて血液中にたくさん存在しないはずのクレアチニンが多くなってしまっている状態、それが『クレアチニン値が高くでダメだよ(腎臓のろ過機能が落ちているよ)』と言われる所以なのです。

「クレアチニン値を下げたいから運動はしない」は大間違い!


むしろ、運動不足が腎機能をさらに悪化させるのみならず、生命予後を悪化させるという論文や研究結果もでています。腎機能の低下はフレイル(高齢になることで筋力や精神面が衰える状態)の増加に密接に関係しており、”腎臓病進行=フレイルの増加”は比例しています。※参考文献(1),(2),(3)
また、運動不足は喫煙、高血圧に次いで第三位の危険因子であるという論文も出ています。※参考文献(4)

趣味の登山やめないで!


ですので、腎臓病の原疾患(高血圧・糖尿病・肥満など)を改善する為にも、適度な運動は続けるのが最適解です。適度な運動は、ストレス解消になったり、リフレッシュしたり、人生を楽しむためにも不可欠です。また、運動しないでいると、透析に入る前に心血管病で亡くなるリスクがどんどん上がってしまいます。

腎臓病の人が運動時気を付けること!


ただし、運動時に気を付けてほしいのは運動中の水分補給!汗をかき過ぎて脱水になるのは腎臓に負担がかかりますのでこまめに水分を取ってくださいね。
また、運動ならどれだけでもすればするほどいいという訳ではありません。トライアスロンやフルマラソンのように筋肉痛や息切れを伴うような強い運動は、考えものです。
強すぎるは酸化ストレスが増加し、血管を固くして腎臓に負担をかけます。また、運動強度が高すぎると腎臓の細胞が酸欠になり腎機能が低下します。

詳しくはこちらのブログ『腎臓病は運動でよくなる』も参照してください。
どれくらい運動しても大丈夫か心配な場合は、お医者さんに聞いてみてくださいね(*^^)

参考文献
※(1)Semin Dial 26 : 690-696,2013
※(2)J Am Geriatr Soc 61 : 896-901,2013
※(3)Am j Kidney Dis 60 : 912-921,2012
※(4)Lancet 378 : 1094-1105,2011

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎機能に直接ダメージ! 冬場は特に減塩を意識!


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181127号
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


腎機能に直接ダメージ!
冬場は特に減塩を意識!
 

おはようございます。
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!

先週末は大相撲九州場所で優勝した貴景勝
横綱、大関不在の場所だったせいか
大盛り上がりでしたね!
(実はたっくん、相撲が結構好きです)

貴景勝の四股名はお父さんが
貴乃花のファンだったことから「貴」
という字を充てたと話題になっていました。

力士の四股名は出身地や母校由来だったり
部屋由来の漢字(琴・栃・魅・千代など)
を取り入れるなど様々なバリエーションが
あるようです。
最新の番付に載っていて
気になる四股名をたっくんの独断で
ランキングにしてみました!

1.冨蘭志壽(ふらんしす)フィリピン
2.黎大(れおん)千葉県
3.舞蹴(まいける)福井県

何とも今どきの名前ですね(*^^)v
いろんな思いが込められた四股名だと
思いますがこんな力士もいるのか!
と、ついつい番付を全部
チェックしてしまいました!
ちなみに日本相撲協会のHPでは
力士検索もできますのでご興味のある方は
たっくんランキングの力士をが
どこに番付されているか
さがしてみてくださいね(笑)

~高血圧の方必見!賢い塩分の摂り方~
先日ご紹介した「腎と透析」で
解説の塩分の摂り方について
わかりやすくまとめました。
血圧が上がってしまうだけでなく
過剰な塩分はそれ自体が腎機能に
ダメージを与えます。
ブログはこちら

~減塩って何から始めたらいいの??~
減塩すると味気ないし・・・
面倒だなぁなんて思っていませんか?
まずはこの5つのポイントを抑えて!
賢く楽しく始めてみましょう♪
日本人の平均塩分摂取量は12-13gと
CKD患者の推奨量のなんと2倍!!
すでに減塩に取り組んでいる人も
要チェックですよ!

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

11月のメルマガもこれで最後!
来週から12月ですね♪
ご注文の方や定期購入の方には
たっくんサンタクロースからの
プレゼントを順次同梱予定です♪
どうぞお楽しみに★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック
メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

減塩は何から始めたらいいの?慢性腎臓病(CKD)の人の減塩方法について

こんにちはゆっきーです。
減塩について、前回のブログでは『腎と透析』に紹介されていた内容をゆっきー風にわかりやすく解説してみました。
現在日本人の平均塩分摂取量は1日12~13gです。なんとCKD診療ガイドラインの推奨量の2倍!!
※CKD診療ガイドラインでは一日の塩分摂取量は3g以上6g未満と推奨

じゃあ、具体的にどういう風に始めればいいの?といった疑問にお答えしたいと思います。

 

①調味料は計量スプーンで計る


具体的な各調味料の塩分量(g)は以下の通り。※商品によって誤差があります。
調味料の種類によってずいぶん差がありますのでまずは測ることから始めてみましょう。

慣れてくると感覚で一日分(上限6g)がわかるようになってきます。

②塩分の多い漬物は1日1回まで

こちらの表は食塩1g相当のお漬物の量です。数字で見ると・・・こんなに入っていてびっくりですね。書いてある量で一日に食べていい塩分量全体の1/6です。
(ちなみに、ゆっきーはクリームチーズを塗った燻りがっこが好きなので食べ過ぎに注意しなくっちゃ)
漬物の塩分量
上の表を参考に、ちょこっとずついろんな漬物を食べるのもいいかもしれませんね♪量の物足りなさを品数でカバーするのもいいと思います♪

③汁はなるべく残す


人間の味覚は人体の塩分濃度(約0.85〜0.90%)に近いほど美味しく感じるとされています。コンビニのおでんの塩分濃度は約0.7%程度だそうです。仮に200㎖(お玉で2~3杯分)飲んだとしたらおよそ1.4gの塩分になります。
ちなみにラーメンの塩分濃度は約1.4%(おでんの2倍!)どんぶり一杯600㎖も飲んだらそれだけで8.4gとなるので一日分6gを軽くオーバーです。

④薬味やスパイスを活用


減塩したものって味気なくて食欲がそそらないことも多いですよね。そこで、薬味を使って満足感をアップさせましょう。
便利なチューブ状の生姜・ニンニク・わさび・辛子などを使って風味を効かせるのも手軽でおすすめです(但し柚子胡椒には塩分が入っているので注意)
また、粉末状のスパイス(胡椒・山椒・無塩のカレー粉・七味とうがらし)なんかで味に変化をつけると味気のなさが目立たなくなります。

ちなみにダステックのサラメシ「純炭社長食堂」では減塩でも美味しく食べるためにキッチンにはこれだけのスパイスや薬味が揃っています!笑 減塩生活も工夫して楽しくしましょう♪(たまに冒険し過ぎて不評の時もありますが・・・笑)

⑤商品の塩分表示をチェック


100g当たりなのか1商品全量当たりなのか商品によって変わります(ココ大切!)。まずはスーパーで商品を裏返し表示を見る癖をつけてみましょう(*^^)そのうち、スーパーで塩分のより少ない方を選んで買うのが楽しくなってきますよ♪

~コラム~減塩とカリウム

フルーツ カリウムが多い食材
どうしても塩分を摂りすぎてしまった場合は
「カリウムを積極的に摂る」
という手段もありますが腎機能が落ちている方には積極的に摂るのは注意が必要です。※カリウム制限を既に言われている方には当てはまりませんのでご注意ください。
実はカリウムは、細胞内液の浸透圧が一定に保たれるように調節し、塩分の悪玉成分であるナトリウムを体外に排泄させ、心臓や筋肉機能を調節する役目もしているミネラルです。
血清カリウム濃度が4.5mEq/L未満の場合はカリウムを多く含んだ食品を積極的に摂取することで夜間血圧を下げナトリウムの排泄を助けることが出来るとの論文も出ています。※(1)(2)

検査結果で血清カリウム濃度は出てきますので、一度自身の血清カリウム濃度が4.5mEq/L未満かどうか確認してみるといいでしょう。値が超えていなければ減塩の手助けとしてカリウムを食べ物からとってもいいか先生に聞いてみてもいいですね。
カリウムは野菜や果物、大豆製品などに含まれています。冬野菜もカリウムは多いので鍋料理はもちろんサラダやお浸しなど毎日食卓に取り入れてみてください。

汗をかきにくい冬場は体内から塩分が出ていきにくいので、塩分量は控えめにしたいものですね。冬定番の鍋物やおでん、汁ものなど、油断すると塩分を摂りすぎるメニューが多いので注意して下さいね。

参考文献
※(1) Clin Kidney J 9 :592-598,2016
※(2) PLoS One 8 :e67140,2013

純炭粉末公式専門店はこちら

医学雑誌『腎と透析』に 純炭粉末の有用性が紹介されました!

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181120号
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


医学雑誌『腎と透析』に
純炭粉末の有用性が紹介されました!
 

おはようございます。
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!

そろそろ年賀状の準備を始める時期と
なってきましたね!

最近はメールやSNSなどのアプリで
簡単にコミュニケーションが取れる
時代となっていますが
手間暇かけて書いてくれた年賀状は
うれしいものですよね!

ちなみに年賀状は年間36億枚発行されており
一人当たりの平均は約27枚だそうです。
意外と多い?少ない?

たっくんも今年はどんなデザインにしようかな?
と考えていたら社内からこんなツッコミが!!
「A happy new year」の”A”がつくと、
「よいお年を」という年越し前の挨拶になるので
年が明けてから届く年賀状は
正しくは「happy new year」だよ。
ということを知らされ・・・。
し、知らなかった(>_<)

英文でおしゃれな年賀状デザインを
予定している方は、気をつけてくださいね。

~医学雑誌に純炭が取り上げられました~
医療従事者に向けた専門誌
『腎と透析』に純炭粉末が取り上げられました。
詳しくこちらのブログ

~花嫁のれんってご存知?~
今日はえみりんが北陸地方の伝統文化をご紹介!
優美で華やかなのれんをくぐる文化。
観光列車も出ています♪
ブログ更新しました。

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

来週は、『腎と透析』に載っている
お役立ち情報を配信します★
どうぞお楽しみに~(*^^)v

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

 

医学雑誌『腎と透析』11月号に純炭粉末が取り上げられました。

腎臓病の医学雑誌『腎と透析』には、現場のお医者さんや研究者の記事や論文が多々掲載されています。
きよら通信やブログ、メルマガで配信している内容は、医療従事者向けのものからもご紹介しています。

今回、2018年11月号の医学雑誌『腎と透析』p.669へ純炭粉末が取り上げられました。

こちらの書籍は医療従事者向けの医学雑誌で、腎臓病(透析・腎移植など)に関する論文の掲載や、腎臓内科専門医が記事を寄稿しているほか、腎臓内科による健康相談への回答などが掲載されています。

今回、ダステックの”純炭粉末”が掲載されたのは”腸内細菌叢(そう)異常への賢い対応”についての解説の一節です。
進行した慢性腎臓病では尿素蓄積、食物繊維摂取不足、便秘、薬剤による弊害(抗菌薬・鉄剤・リン吸着剤・カリウム吸着材など)により腸内細菌叢のバランスが破綻が生じ、善玉菌が減り悪玉菌が増加してしまいます。
その結果、悪玉菌が産生する尿毒症物質や腐敗産物が慢性炎症、腎線維化、免疫機能低下、インスリン抵抗性、貧血、心血管石灰化などをもたらし、生命予後不良に繋がると考えられています。
そこで、腸内細菌叢のバランスを改善に努めるよう慢性腎臓病患者へ指導が行われます。
主に
・食事指導
・プロバイオティクスの活用
・プレバイオティクスの活用
の指導が効果的であり、ダステック純炭粉末は”プレバイオティクス”に該当します。

プレバイオティクスとは人間の持つ乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌を効果的に増殖させるのに役立つような食品成分の事を指します。
⇔対してプロバイオティクスは腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物(乳酸菌・ビフィズス菌など)のことです。

純炭粉末が悪玉菌の産生する物質を吸着することで腸内環境を酸性化させることでビフィズス菌が増加するため広義での”プレバイオティクス”に該当し慢性腎臓病患者の腎機能悪化を抑制させること。
透析患者さんの酸化ストレス軽減作用も認められていること。

と本誌で紹介いただきました。

また、純炭粉末は竹炭などと違い、カリウムやリンの含有量が極めて少ない点も、慢性腎臓病における使用におすすめ出来る特徴です。

こちらの医学雑誌はインターネットなどでも取り寄せて購入することが出来ます。
腎臓内科専門医が専門的な解説をしてくれていますので興味がある方はぜひ購入されてみてくださいね。

他にも腎臓専門医が解説する
・賢い塩分の摂り方
・便秘薬の賢い選び方

なんて記事も気になります!
近々ブログでご紹介いたしますのでお待ちくださいね(*^^)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

冬場でも注意が必要! あなたも隠れ脱水かも?

 


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181113号
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


冬場でも注意が必要!
あなたも隠れ脱水かも?
 

おはようございます。
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!

先日訪れた文具店で来年のカレンダーが
販売されていました。
ふと気になって平成が終わった後の
5月からはどう表記されているのかな?と
ページをめくってみたら・・・・
平成とあった年号の記載スペースに
『2019年』としれっと差し替えて
書いてありました。

年号が変わることで、印刷業界の株価が
上がったり、経済効果は10兆円とも
噂されています。
さらに、新元号元年に入籍するカップルも
増えると予想されています。
(しかも新元号初日は大安!)
たっくんも間に合うと嬉しいな!
※残念ながら予定は未定です・・・泣

~冬場の隠れ脱水にご用心~
夏場は気を付けていても、油断しがちな
冬場の水分補給。
・肌がかゆい。
・夜に足がつる。
・手が冷たい。
等の症状はじつは脱水が原因の事も!
詳しくはこちらのブログ

~今週の純炭社長食堂は2本立て~
前回のメルマガで風邪を引くと
クレアチニン値が上がってしまう
というお話をブログでご紹介しました。
寒さがだんだん身に染みる今日この頃。
生姜を使ったあったかメニューや
大根をたっぷり食べられるメニューで
食事から風邪に負けない体づくりに
取り組んでみましょう!

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

先週末は季節外れの気温上昇と
なりましたが、今週はうってかわり
平年並みに冷え込むそうで
北海道の平野部では早くも雪景色
との予報も。

しっかり風邪予防をして
お過ごしくださいね。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック
メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)なら油断しないで、冬場の『隠れ脱水』に要注意!

こんにちは、ゆっきーです。
夏場の検査でクレアチニン値が上がってしまったときに、医師から『脱水に気を付けて水分補給をしなさい』と言われたことがある人は多いのではないでしょうか??
実は冬場には、空気が乾燥しているので、汗をかかなくても知らないうちに呼吸や皮膚からも多くの水分が失われています。

柿だって冬の乾燥した空気で水分が奪われます↓

(この場合は美味しくなるんですけどね)

脱水は夏場だけ気を付ければいいんでしょ?
汗をかかないから関係ないよね?
そう思って油断してしまいますが、冬場で普段から意識的に水分補給をしない人は注意が必要ですm(__)m

■こんな自覚症状があったら要注意■

・口の中がネバネバする。
・皮膚をつまんで生じる「富士山」がなかなか戻らない。
・肌が乾燥する。
・肌がかゆい。
・夜に足がつる。
・手が冷たい。
・体がだるい。
・おしっこが濃い
そんな症状に心当たりはありませんか?
実はこれらは体からの脱水のサインなんです。体重の1~2%の水分量が失われた状態を『隠れ脱水』とよびます。しかし、高齢になると特にこれだけの水分量が失われていても喉の渇きを感じない事も多いです。ご家族や周囲の人が声掛けをして水分補給をするようにしましょう。

■うっかり脱水が慢性化すると■

喉が渇かないから・・・
トイレが近くなるのが嫌だ・・・
そう思って水分補給を油断していると、血液が濃くなり、老廃物の除去や血液成分の濃度調整も難しくなります。
そうすると腎臓のろ過機能に大きな負担になります。

■こうやって隠れ脱水を防ごう■

1日の「飲水量」のは1~2 Lが目安。
お茶やコーヒー、アルコールは利尿作用があるので水分補給には適しません。
お水や白湯、カフェインレスのドリンクをちょこちょことこまめに飲むようにしましょう。
(年齢、性別、体重等を考慮するため飲水量には幅があります)
また、経口補水液やスポーツドリンクにはカリウムや糖分が多い場合があるので飲み過ぎには注意が必要です。
高齢者のなかには、冬は「夜トイレに起きるのがイヤだから」という理由で寝る前の水分摂取を控える方もいます。対処法としては「経口補水液」コップ一杯程度を人肌程度に温めて飲んでもらうと、うまく吸収されるので頻尿になる心配は少なくなります。

※但し、腎臓病が進んで体のむくみなどが現れている場合水分の「過剰摂取」は悪影響になることもあるので医師にご相談ください。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

食べる純炭「たっくん」メルマガ 20181106号


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20181106号
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 


冬場でもクレアチニン値が
上がってしまうって本当?
 

おはようございます。
純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!

11月に入り、今年も残すところ2か月と
なりましたね
そろそろ年賀状の準備をしなきゃな
なんて思う今日このごろ。

平成があと半年で終わるとニュースでも
取り上げられ、何をするにも
『平成最後の〇〇』なんて
キャッチコピーが乱立している
のが気になりますね!

平成生まれのたっくんも
『平成生まれ=若者』と
言えなく(威張れなく)なります(笑)

新年号に変わるのは来年の5月1日
秋ごろに新年号の発表がされる予定
だそうですよ。
どんな年号になるか楽しみですね★

~冬場でもクレアチニン値が上がる?~
クレアチニン値が上がりやすい夏が終わり
ようやく一息ついたと思ったら・・・
冬場でもこんなことが原因で
クレアチニン値が上がってしまいます!
でもこれを読めば大丈夫(*^^)v
ブログ更新しました。

~活性炭と純炭粉末って何が違うの?~
『食用炭』で調べると
活性炭というものをよく目にします。
お客さまからのお問い合わせも多く
何が違うのかわかりづらい。
純炭社長がブログで解説しています!

最後までお読みいただき
ありがとうございます。
若い頃と違って冬の寒さがこたえる
ようになってきた今日この頃
(店長もアラサーです)

風邪を引かないように
寝るのはコタツではなく布団で・・・
と気を付けようと思う
たっくんでした。

※真似しないでくださいね!
m(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』とご連絡ください。

 

【2022年版】慢性腎臓病、なぜ冬場にもクレアチニン値が上がってしまうの?

こんにちはゆっきーです。

クレアチニン値が上がりやすい夏場が過ぎ、数値が安定してきてホッとした・・・と思ったのもつかの間、冬になって何故か思うような検査値になってくれない・・・というお声を聞くことがあります。
11月からは気温が下がり風邪などをひきやすい季節。
本格的な冬を前に、クレアチニン値やeGFRを悪化させないための注意点を総点検しておきましょう。

冬場のクレアチニン値上昇の原因

血液検査の結果
水分・塩分・運動など、いつものように気を付けているのに、1年を通じてみるとクレアチニン値やeGFRが上がったり下がったり・・・
冬なのにどうして?と思ったことはありませんか。
冬に特徴的な天候や風習が関係しているのかも知れません。
そこで、寒くなるこの時期に今一度注意したい点をおさらいしたいと思います。

冬場のクレアチニン値上昇の原因
1)かくれ脱水
2)風邪などの感染症
3)塩分の摂りすぎ
4)血圧上昇
5)運動不足

冬の脱水と腎臓病

水を灌ぐ

夏場は汗をかいたり喉の渇きを感じやすいので、意識的に水分摂取を心がけますよね。では冬場はどうでしょう?
太平洋側の冬は晴天が続き空気が乾燥するので、喉の渇きを感じるかも知れませんが、純炭粉末公式専門店(ダステック@金沢)がある日本海側は雪や曇天が多く、湿度も高いので水分摂取がおろそかになりがちです。
しかし、全国的にエアコン暖房が主流ですので、室内の空気は乾燥しており、呼吸や皮膚から体内の水分がどんどん蒸発していってしまいます。
喉の渇きを感じなくても、1時間おきにコップ一杯(約200 ml程度)の水分補給が大切です。
常温の水が冷たくて飲むのがしんどい時は、ノンカフェインの暖かいお茶をこまめに飲むようにしてみて下さいね。

水分摂取に関してはこちらのブログもぜひ参考にしてみて下さい。
きよら通信vol.5-慢性腎臓病(CKD)の人は、冬のかくれ脱水に気を付けて

風邪と腎臓病

風邪をひく女性

クレアチニン値が上がる理由として、風邪などでおこる体内の炎症が挙げられます。風邪による発熱自体がクレアチニン値を上昇させる(注)ほか、風邪をこじらせて下痢や嘔吐等を起こしてしまうと、脱水症状により腎臓が悲鳴を上げてしまいます。なるべく、普段から免疫力が下がらないように過ごして、風邪をひいたとしても拗らせないような体づくりをしておくと安心です。

注:体温調節は筋肉が担っているので、筋肉が働いて体温が上がると、筋肉の老廃物であるクレアチニンが大量に出来てしまい、血中クレアチニン値が上昇しやすくなります。

風邪をひきやすい人の特徴

睡眠不足 睡眠時間が6時間未満だと、免疫物質の風邪にかかる確率は4.5倍にも上昇してしまいます。(※1)
激しい運動・運動不足 意外なことに、激しい運動の後は「オープンウインドウ」という現象により免疫機能が低下してしまいます。
また、運動不足は免疫グロブリン(IgA)が少なくなる為、免疫力が低下します。(※2)
ストレス過多 自律神経のバランスが乱れ、唾液中の免疫グロブリン(IgA)が減少し風邪にかかりやすくなります(※3)
腸内環境の乱れ 免疫を司る細胞の約7割は腸に存在しています。腸内環境を良好に保つことで免疫力が上がります。

また、きちんと栄養が摂れていないと、免疫力が低下して風邪を引きやすくなります。バランスの良い食事も風邪予防には大切です。

参考文献:
(※1)睡眠不足の人は風邪にかかりやすい 6時間しか眠らない人では4倍に
(※2)運動と免疫
(※3)ストレスと免疫

風邪予防のコツ


□感染を防ぐ(手洗い・うがい・マスク着用)
□乾燥を避ける(加湿器・マスク着用)
□十分な栄養を摂る(なるべくバランスの良い食事から)
□免疫力を上げる(ストレスを溜めない・十分な睡眠・笑う)
(※新型コロナウイルスの予防法と同じですね)

寒さで調子が悪いなーと感じたら、しっかり食べて、ゆっくりお風呂につかり、ぐっすり寝るのが良さそうです。
腸内環境が悪化していると免疫力がおちるので、発酵食品や食物繊維などを摂るものもオススメですよ。
また、意識的に笑うとNK細胞が活性化するので免疫力UPを見込めます。
寒くて外に出る気がしない日は、お笑い番組をみて、大声で笑って過ごしてみてはいかがでしょうか。

急に風邪を引いたとき、ココにも注意


市販の風邪薬を安易に自己判断で飲んではいませんか?
腎臓に不安がある方が『総合感冒薬』や『解熱鎮痛薬』などを服用する場合はNSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛成分)に注意が必要です。NSAIDsは薬剤性腎障害の主な原因として知られています。

厄介なことに、市販薬の成分表示を見てもNSAIDsとは書かれていないので、ドラックストアの薬剤師さんに『NSAIDs(エヌセイズ)は入っていないか?腎機能に不安があるが飲んでも大丈夫か?』と必ず相談してから購入するようにしましょう。流石にそんなことは無いと思いますが、NSAIDs(エヌセイズ)と言われてキョトンとされるドラッグストアは避けましょう(笑)。

冬の塩分過多と腎臓病

毎年、お正月明けになると「検査値が悪くなった」というお声を少なからずいただきます。年末年始は美味しい食事や楽しいお酒が多い時期なので、その影響もあるのかな~?と思っています。
でも、年末年始くらいはストイックに我慢せず、食べたい物・飲みたい物を楽しみたいですよね。
そこで、腎臓に負担をかけないポイントをおさえて、食事を楽しんでください。
・寒くなると、食べたくなるあったかメニューのおでん、鍋物、煮物など…ついついスープを飲みほしてしまい塩分過多になりがちな料理は「スープを飲まない!」
・たんぱく質はドカ食いしないで朝・昼・晩の3食に分けてまんべんなく食べる!
・お酒を飲む時には、かならず水やお茶を一緒に飲む!
減塩については以下のブログも参考にしてみて下さいね。
寒くなるとうっかり塩分過多な食生活に…慢性腎臓病(CKD)では塩分の摂りすぎに要注意
減塩は何から始めたらいいの?慢性腎臓病(CKD)の人の減塩方法について

冬の高血圧と腎臓病

血圧を測る男性

慢性腎臓病の方は、血圧を下げるお薬を飲んでいる人も多くいらっしゃると思います。特に、寒くなる冬場は、寒さから身を守るために、おのずと血圧があがってしまうのです。

寒さによる血圧上昇の理由
1)ストレスで、交感神経が優位になると血圧が上昇する
2)体内の熱を逃さないように血管が収縮するため
3)冬場の塩分過多により血圧が上昇する

春~秋は血圧が正常でも、冬場は高血圧になっている方もいるので、特に高齢者は注意が必要です。
また、急激な温度変化が原因で血圧が大きく変動してしまい、「ヒートショック」という事故が起きる場合もあります。寝起きでトイレに行くときや、お風呂に入るときなど、急激な温度変化がおこる場面では気を付けましょう。
※電気代高騰のおり、節電を心がけて暖房を切ってしまうのは命を縮める原因になる場合があるのでご注意ください!

その他高血圧を撃退する方法はこちらのブログもご覧くださいね。
食べる純炭きよら通信vol.38-慢性腎臓病(CKD)なら気を付けたい高血圧、服薬以外での意外な降圧習慣もご紹介します。

運動不足と腎臓病

適度な運動が腎臓に良いことは知っていても、冬場の運動は億劫ですよね。晴天が多い太平洋側はさておき、雪が降る地域はウォーキングもままなりません(雪国は車道は除雪されていても、歩道は除雪されないので歩くのがとても大変なのです)。
そんな時には室内でもできる運動を取り入れてみてください。
こちらの記事が参考になると思います。
慢性腎臓病の運動 片足立ち運動「ダイナミックフラミンゴ」の効果・やり方 -NHK
もはや「国民病」の慢性腎臓病……予防と改善に有効なのは、実は運動! -沢井製薬
腎臓病は運動でよくなる!~NHKガッテン出演の上月先生著~【書評】 (難易度:初級)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

純炭粉末と活性炭はちがうもの?

こんにちは!純炭社長の樋口です。

炭ドリンク
タレントさんが出演しているチャコールダイエットのCMの影響だとおもうのですが、「純炭粉末と活性炭は同じもの?ちがうもの?」というご質問を受けることが多くなりました。
炭(チャコール)を飲んで本当に痩せるのか?という点については後日ブログに書くとして、今日は「純炭粉末と活性炭はちがうもの?」についてお答えします。

純炭粉末と活性炭はちがうもの!

活性炭とは


まず、活性炭とはどういうものなのか?を調べてみましょう。
ウィキペディアにはこのように書かれています。
「活性炭とは、特定の物質を選択的に分離、除去、精製するなどの目的で吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理(活性化または賦活化と呼びます)を施した多孔質の炭素を主な成分とする物質である。」

作り方のちがい

燃える炭

作り方の違い
活性炭 化学的、物理的処理を施した炭をさします。
純炭粉末 薬品やガスなど一切使わず非賦活炭化法(特許製法)で製造。

ウィキペディアに書かれているように、活性炭は普通の炭とはちがい、化学的・物理的処理を施した炭を指します。具体的には木材やヤシ殻などに薬品(塩化亜鉛やリン酸など)をしみ込ませてから焼成する化学賦活(ふかつ)やガスを吹き込んで焼成するガス賦活を行った後に、薬品などを除去するために洗浄→乾燥して出来上がります。

一方、純炭粉末は薬品やガスといった余分なものは一切使わないダステックが独自開発した非賦活炭化法(日・米・韓で特許取得)で製造しているので薬品残留などの心配がありません。

原材料のちがい

原料 特徴
活性炭 松や樫などの木、竹、ヤシ殻、クルミ殻、もみ殻、などの植物質の他にも石炭、石油などの鉱物や動物の骨や血液…等 糖やタンパク質、カリウム、リン、カルシウムなど様々な物質を含んでいるため、炭化した後も炭の中に残留する。
純炭粉末 結晶セルロース 結晶化させた食物繊維で不純物が限りなく少ない。

不純物の多いものを炭化させると、炭の中にその成分が残留することがあります。
腎機能が低下している方はカリウムやリンの摂りすぎない方が良いため、注意が必要です。また、個人的な興味ですが、糖とタンパク質の両方を含んでいる原材料を炭化すると腎臓に負担をかける糖化物質(AGE)が出来てしまわないか?と心配しています。

純炭粉末は結晶セルロースが原料

純炭粉末と結晶セルロース
純炭粉末の原材料は食品や医薬品用に製造された高純度結晶セルロースです。
といってもセルロースってなに???と思ってしまいますよね。
中学校の理科の時間に「植物の細胞は動物の細胞とはちがって、細胞膜の外側に細胞壁がある」って習いませんでしたか?原形質分離の実験を覚えていませんか?
セルロースとは細胞壁を作っている成分で、食物繊維の一種です。
植物を粉砕してセルロースだけを抽出したものが高純度結晶セルロースなのです。
結晶セルロースはアイスクリームやクッキー、餃子、中華まんなど様々な食品に使われている他、医薬品の錠剤を固めるためにも使われる安全な原材料です。
セルロースは炭素・水素・酸素だけで出来ているので、リンやカリウムなどを含まず、また、炭化の途中でAGEが出来ることもありません。

純炭粉末と活性炭の吸着力のちがい

食べる純炭きよら新パッケージ

純炭粉末と活性炭の吸着力の違い
活性炭 活性炭は薬品やガスを使って(比較的大きい)穴(孔)を沢山つくらせているので、タンパク質のような大きな物質も吸着してしまう商品もあります。
純炭粉末 賦活処理を行っていないので穴のサイズが小さく、数も少ないのが特徴です。そのためか、タンパク質のような大きな物質は吸着せず、インドールやクレアチニンなどの小さな物質を選択的に吸着します。
(※酵素などのタンパク質は分子量数千~数万(ダルトン)なのに対して、クレアチニンの分子量は約113の小分子なのです)

活性炭は、体に必要な栄養素や消化酵素などを吸着しすぎる可能性があるので、腎機能に不安がある人が継続的に飲み続けるのは少し心配な部分があるかもしれません。

まとめ

一言で”炭”と言っても、性質が異なるので注意が必要です。

原料は何か? 純炭は、不純物の少ない結晶セルロースが原料ですが、活性炭は様々な原料を使用している。
どうやって作られたか? 純炭は薬品処理をしていませんが、活性炭は薬品を使用して賦活化処理をしている。
どんなものを吸着するのか? 純炭は分子量の小さい物に限り吸着するが、活性炭は幅広い範囲の物を吸着する。

せっかく健康維持の為に口にするのですから、安心して食べられるものを選びたいですね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら