発酵大豆以外は危険?(イソフラボン編)
食べる純炭きよらのご愛用者からいただいた「豆乳は危険なの?」
に答えるシリーズ3回目はイソフラボンに関してです。
ジャーナリストであるバーバラ・L・ミントンが「発酵大豆が唯一の食用大豆」という根拠は次の3点です。
1)タンパク質分解阻害・ミネラル吸収阻害による反栄養作用
2)大豆イソフラボンによる発がん
3)甲状腺腫を誘発する物質を含む
1)のタンパク質分解酵素の阻害、並びにミネラル吸収阻害に関しては前回までのブログに記載しました。
今回は2)植物性の女性ホルモンとも言われる大豆イソフラボンです。
女性ホルモン(エストロゲン)はいつまでも若く輝いていたいと願う女性にとって不可欠なホルモン。
加齢とともに減ってくるエストロゲンを補うためにイソフラボンを大量に補給する強者も多いとか。
ここで問題になるのがエストロゲンの光と影です。
エストロゲンには女性らしさを保ちつつ、
骨を強くする
コレステロールを減らす
といった良い作用があります。
しかし、
乳がんの危険性を増やす
子宮がんの危険性を増やす
という危険な作用も併せ持っています。
なぜ、こんな危険な作用があるのか?
というとエストロゲンは女性らしさをアップさせるホルモンなので、
女性特有の臓器を一生懸命発達させようとして勢い余ってがんが発生してしまうのです。
それでは女盛りの女性がイソフラボンを摂取することは危険なのでしょうか?
ここからが非常に複雑で難しい問題です。
国立がん研究センターの報告では、
みそ汁摂取が多いほど乳がんになりにくい
特に閉経後女性はイソフラボン摂取が多いほど乳がんになりにくい
ことが分かっています。
エストロゲンもイソフラボンも女性ホルモンといわれるのに何故このような矛盾した結果がでるのか?
それを知るためにはエストロゲンの受容体(ER)を知る必要があります。
エストロゲンが働くためには受容体というタンパク質に結合しなければなりません。
エストロゲンを鍵だとすると、鍵穴に相当するのが受容体(ER)です。
エストロゲンが結合した受容体(ER)はDNAに結合して遺伝子スイッチをONにしますが、
実はもっと複雑で、もう一つの(実際には複数の)タンパク質を巻き込んだ団子状になってDNAに結合します。
この時に、
エストロゲンが結合したER(エストロゲン受容体)と
イソフラボンが結合してERでは形が少し変わると考えられます。
すると、まわりにまとわりついてくるタンパク質の種類が違ってくるのです。
エストロゲンERがあん団子ならイソフラボンERはみたらし団子のようなものです。
あん団子はがん細胞を増やしますが、
逆に、みたらし団子はがん細胞を殺してくれるようなイメージで身体を守ります。
ですから、イソフラボンだけを濃縮したような
サプリメントを大量に摂らない限り、
豆腐や豆乳を適度に摂取することは、
健康に良いと考えられます。
ところが、ところが、
最近になって大豆イソフラボンを有効に使える人と使いない人がいることが分かってきました。
大豆イソフラボンはエストロゲン様作用を示す物質に糖が結合したもの。
腸内細菌によって糖が分解されて、初めて女性ホルモン様の作用を発揮します。
ダイゼイン(イソフラボン)をエクオール(エストロゲン様物質)に変換できる腸内細菌は
日本人では半分以上に認められるのに対して、
欧米人では25%程度しかエクオールを作れないことが分かっています。
しかし、注目すべきは若い世代の日本人では欧米人同様、25%程度しかエクオール変換腸内細菌を持っていなかったのです。
日本では食の欧米化とともに肥満や糖尿病、乳がん、大腸がんといった欧米型の病気が急激に増加しました。
この原因の一つとして腸内細菌の欧米化が一役かっているのは間違いないでしょう。
さて、中国産大豆や遺伝子組換え大豆を使っていない安全な大豆製品は決して安いものではありません。
自分のおなかの中にエクオールを作り出す腸内細菌が住んでいるのか?が
気になりますよね。
4000円程度の簡単な尿検査で調べることができます。
検査のの結果、エクオール菌がいなかったといって落ち込む必要はなさそうです。
欧米人でもベジタリアンはエクオール産生者が多いことから、
腸内環境の改善によって解決できる可能性があります。
「食べる純炭きよら」を飲んでエクオールの産生量が増えるのか?
これからの研究課題です(お楽しみに)。
ずいぶん長文になってしまいました。
ここまで辛抱強く読んで下さった方に感謝いたします。
しかし、エストロゲン、受容体、イソフラボンの話はもっと奥が深いのです。
お付き合いいただけますか?
話をややこしくするのは、
ER(エストロゲン受容体)には
アルファ型(乳腺や子宮に存在)と
ベータ型(男女を問わず全身に存在)
の2種類があり、
さらには、DNAには直接作用せずに、細胞膜表面に存在しているタイプも見つかってしまったところにあるのです。
しかも、イソフラボンはどうもERのベータ型に結合しやすいらしい。
では、ベータ型の受容体は全身でどんな働きをしているんだ?という研究が全世界で現在進行中です。
たとえば、アルファ型受容体が活性化すると攻撃性が増し、逆にベータ型は攻撃性を弱めることが分かっています。
ベータ型受容体は脳内では情動行動(本能的な欲望)やストレス反応に関わる部位にたくさん存在することから、
牛乳に含まれる牛エストロゲンは切れやすい人間を増やし、
豆乳に含まれるイソフラボンは理性的な人間を増やすなんてことになるかもしれません(個人的な想像です)。
次回はシリーズ最終回「大豆食品と甲状腺腫」
- この記事を書いた人
- 純炭社長:樋口正人
株式会社ダステック代表取締役社長。
1985年3月:千葉大学大学院理学研究科生物学専攻 修了
1985年4月:中外製薬株式会社入社。新薬研究所配属腎性貧血治療薬エリスロポエチン(ESA製剤)の創薬に従事。
1998年4月~2001年3月:通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(岡修一先生)技術研修員
1999年4月~2008年3月:筑波大学先端学際領域研究センター(山本雅之教授)客員研究員
2007年4月~2014年3月:金沢医科大学非常勤講師
2007年10月:中外製薬退社
2009年5月:株式会社ダステック設立
2015年5月:純炭粉末の米国特許取得(ADSORPTION CARBON, AND ADSORBENT Patent No.: US 9,034,789 B2)
2015年5月:純炭粉末の日本特許取得(吸着炭及び吸着剤 特許第5765649号)
「出す健康法」で健康寿命を延ばすのが夢!
最近は「腎臓にやさしい純炭社長食堂」のシェフとして社員さんの昼食を調理しています(笑)。
「発酵大豆以外は危険?(イソフラボン編)」への9 件のフィードバック
私はヴィーガンを目指しており、たんぱく質の補給になると豆乳や豆腐が
メインになります。
バーバラ・L・ミントンが「発酵大豆が唯一の食用大豆」の記事を見て豆腐が
食べられないと思ってどうしようかと思っていたときに、こちらの
ブログを拝見し少し安心したのですが、「3)甲状腺腫を誘発する物質を含む」に関しての見解がまだなかったのでよろしくお願いいたします。
また、マコーラ博士という方も下記の動画にて大豆の危険性を言っております。そちらの見解も聞きたいと思っております。
恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=A-VbQowYtZk
小鉄さま
コメントありがとうございます。近日中にご指摘のブログを更新させていただきますので今しばらくお待ちください。m(_ _)m
小鉄様
甲状腺腫に関するブログを更新しましたのでご確認ください。
http://dastec.cms.future-shop.jp/blog/cat7/-4-3-4.html
大変遅くなり申し訳ありませんでした。
マコーラ博士の論点はすでにブログに書いた内容の他、以下の4点が問題点としてあげられています。
1)遺伝子組み換え作物の危険性
2)大豆を原料とした乳児用?ミルクのエストロゲン
3)大豆加工食品(精製大豆タンパクや脱脂大豆粉)が入れられるアルミ容器からのアルミ溶出
4)大豆加工食品へのグルタミン酸ナトリウム添加
以下に私見を述べます。
1)に関しては私も遺伝子組換えは避けたいですし、農薬を大量に使って栽培された作物も同様です。
2)食物中のエストロゲンを問題にするのであれば、牛乳やアメリカ産牛肉も口にできません。大豆に含まれるイソフラボンのエストロゲン作用は牛乳や輸入牛肉よりもはるかに弱いと思います。
3)アルミはアルツハイマーの原因と言われたこともありますが、容器からの溶出を問題にするのであれば、缶ビールは飲めませんし、アルミ製の鍋もダメですよね。
4)味の素(グルタミン酸ナトリウムの塊)が使えなくなってしまいます。
というわけで安全な大豆を使った豆腐や豆乳を通常量摂取しても(少なくとも普通の日本人は)何の問題もないと思います
お忙しいところ有難うございました。
安心して豆腐や豆乳が食べられます!
初めまして
私は毎朝、豆乳ヨーグルトを食べています
市販のヨーグルトを種菌にして豆乳と一緒にヨーグルトメーカーで発酵させて作っています
これはタイトルにある、発酵大豆の類に入ると思いますか?
ご意見をお聞かせください
私が豆乳ヨーグルトを摂取する理由は、乳酸菌を摂取したいが牛乳の危険性が怖いので代用として豆乳を使用しています
我が家には小さな子供もいて、健康のためにと思っていたのに間違いを冒しているのではないかと心配しています
よろしくお願い申し上げます。
ゆきち様、コメントありがとうございます。
豆乳でヨーグルトが作れるんですね。知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
さて、豆乳ヨーグルトは発酵大豆か?というご質問ですが、発酵という言葉の定義は「微生物を増える力を使って食品をつくる」ことですので、豆乳ヨーグルトはりっぱな発酵大豆食品だと思います。普通のヨーグルトのように酸味があるのであれば、乳酸菌が豆乳に含まれる成分を分解して乳酸や酢酸を作っている証拠ですね。
ゆきち様は間違っていません。ご安心下さい。
むしろ牛乳の危険性をご存知ということは、一般常識に流されずご自分の判断で健康を考えていらっしゃる方だと感じました。
「乳酸菌を摂取すると体に良い」というのは、摂取した乳酸菌が腸の中を移動しながら乳酸・酢酸・酪酸などを放出し、もともと腸の中に住んでいる善玉菌を増やしてくれるからです。
(私は豆乳ヨーグルトの存在を知らなかったので森下仁丹のビフィーナを愛用しています)
手前味噌ですが、弊社のダイエタリーカーボン純炭も乳酸菌とは違う方法で善玉菌を助けます。
その方法は悪玉菌が作るアルカリ性の物質を吸着除去して、善玉菌が住みやすい酸性条件を作り出すという方法です。
ですから、乳酸菌と純炭(じゅんたんと読みます)は相乗的に働くと考えてビフィーナと純炭を毎日摂取している次第です。
こんど豆乳ヨーグルトにも挑戦してみます。
上手くできたらブログで報告しますね。
発酵大豆なら大丈夫だと言う情報は間違いで、大豆はどちらにしても危険だと思います。
科学的、医学的根拠があるわけではないですが、自分自身が二年間、毎朝、納豆を食べ続けて体調不良になった経緯があります。
体は怠くなり、肝臓機能も低下し、認知症のような症状までに至りました。
体にも脳にも非常に悪影響があります。
チョンケンさま。
貴重なコメントありがとうございます。
最近、小麦に含まれるグルテンがアレルギーを引き起こして体調不良の原因になることが話題になっています。テニスプレーヤーのジョコビッチもグルテンアレルギーで、グルテンフリーの食事に変えてから試合成績が良くなったとか。
2年間毎日納豆を食べ続けたことで、大豆アレルギーになった可能性は無いでしょうか?
遅発型フードアレルギーは下記のサイトで取り上げられています。
https://www.kenko.org/about_test/food_allergy.html
[…] 次回は女性が注目している大豆イソフラボンについて書きたいと思います。 […]