純炭粉末

純炭粉末オンラインショップ

腎臓病

クレアチニンではわからない、慢性腎臓病(CKD)で腎機能が維持できているか確認する方法

慢性腎臓病と言われたら

検査結果

慢性腎臓病は自覚症状がない病気です。

ですので、健康診断や人間ドックで腎機能の数値が多少悪くても、お医者さんから何も指摘されないことが多々あります。

そして数年後・・・知らないうちに『透析がもう間近だった』という事態にならないように、本ブログで説明する、「正しい腎機能の測り方」を絶対に知っておいてくださいね。

腎機能の状態が手に取るようにわかる方法

腎機能を回復させる特効薬が存在しない慢性腎臓病においては、日々の生活習慣や食事の改善によって透析を遠ざけるのが最良の方法です。

病院で最初に言われるのが、減塩や水分補給や運動などの生活習慣改善ですが、腎臓に良い生活習慣を継続するには、前向きな気持ちの原動力が必要です。

そこで、「日々の取り組みの成果がどれくらい出ているのか?」を見える化することがとても大切になります。

このブログでは、お医者様に聞かなくても「自分の腎機能がどのように変化しているのか?」を知る方法をお伝えします。


「クレアチニンが〇〇になったら透析」は信じてはいけない!

まず最初に、日本腎臓学会は『腎機能はGFRを用いて評価する』と断言しています(出典:エボデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023)。

純炭粉末公式専門店のメルマガ会員であれば、『腎機能はGFRを用いて評価する』は常識中の常識だと思いますが、いまだに「クレアチニンが高いね~。クレアチニンが〇〇になったら透析だよ。」といった説明しかしてくれないお医者様も存在します。

慢性腎臓病や透析患者が集うSNSコミュニティーでも、「私はクレアチニンが〇〇で透析になったから、あなたも気を付けて…」といった会話が飛び交っています。

しかし、私は声を大にして言いたい!

クレアチニンで腎機能を語るのはやめましょう!
腎機能はGFR(糸球体ろ過量)で評価しましょう!

クレアチニン値だけでは腎機能は判断できません

なぜなら、クレアチニン値が〇〇だから、腎臓が良い(悪い)と、安直に判断はできないからです。

クレアチニンは筋肉から出てくる老廃物で、腎臓でろ過されて尿中に捨てられる物質ですが、腎臓のろ過機能が落ちてくると、クレアチニンを上手に捨てきれずに血液中に溜まってしまいます。

血液中に残ったクレアチニンが多ければ多いほど、腎臓のろ過機能が落ちている証拠になるわけです。

しかしながら、血液中のクレアチニンは筋肉の老廃物なので、年齢・性別・運動量・食事内容によって個人差があります。

例えば70歳でクレアチニン4.5の旦那様が「クレアチニンが5.0を超えたら透析の準備ね」とお医者さんに告げられたとします。

それを聞いていた68歳の奥様は「私のクレアチニンは3.8だから大丈夫」と思ってしまったら大問題!

実は奥様の腎機能は旦那様よりも悪くなっている可能性が大なのです。

(画像のような20代の男性と、80代の女性では、筋肉量に大きな差があることは一目瞭然。双方のクレアチニン値が同じでも、実際の腎臓のろ過能力は異なります)

このような間違いが起こらないために、日本腎臓学会は『腎機能はGFRを用いて評価する』と腎専門医に指導しているのです。

クレアチニン値
70歳の旦那様4.5
68歳の奥様3.8
「クレアチニンが5を超えたら透析」という医師の言葉を信じて良いのか?

クレアチニン自体は腎臓には無害

また、クレアチニンという筋肉の老廃物自体が、腎機能を落とすわけではありません。

実際に大量のクレアチニンをラットに与える実験でも、腎臓への毒性がほとんど見られないという事が分かっています。

ですので、クレアチニンを下げることが腎臓病対策の目的(※)になってしまうと、逆に健康を損なう場合があります。

(※)摂取するタンパク質を減らしすぎたり、運動を控えて筋肉が減ってしまうと、体内で作られるクレアチニンが減り、血液検査のクレアチニン値も低下します。しかし、これは腎機能が回復した結果ではありません。
筋肉量低下は寝たきりや車いす生活につながりやすく、透析リスクよりも先に、死亡リスクを高めてしまいます。

クレアチニンについては、こちらのブログも参考にしてみてください。

年齢、性別、クレアチニン値からeGFRを計算しよう

GFRを最も正確に測定する検査はイヌリンクリアランスです。しかし、この検査は手間と時間がかかるので、一般的には行われません。

そこで、もっと簡単に腎臓のろ過能力を把握する方法として、年齢や性別に左右されるクレアチニン量の差を計算式を当てはめて算出するeGFR(推算GFR、推算糸球体ろ過量)が使われるようになりました。

ちなみに前述のご夫婦の場合、70歳でクレアチニン4.5の旦那様のeGFRは11.1ですが、68歳でクレアチニン3.8の奥様はeGFRが9.9となり、奥様の方が透析になる可能性が高いのです。

先生からクレアチニンの値しか指摘されないという方は、こちらで簡単に計算できますので、ご自身のeGFRを算出してみましょう。

HNKのトリセツショーでも、この方法は紹介されています。

クレアチニンeGFR
70歳の旦那様4.511.1
68歳の奥様3.89.9
eGFRが10を切ると「そろそろ透析」と言われることが多い

eGFRを記録する目的

クレアチニン値を1.25→1.21→1.35→・・・と記録しても実際に腎臓が良くなっているのか(悪くなっているのか)は判断できません。なぜなら、クレアチニン値が同じ値であっても、年齢が上がるほどeGFRは下がっていくからです。

eGFRを記録してこそ、どれくらい腎臓のろ過機能が守られているかを確認することができるのです。

腎臓病の全体像を把握しよう

eGFRとは、簡単にいうと腎臓の点数だとイメージしてください。

例えば、eGFRが32だったとしたら、腎臓が100点満点中32点(3割ちょっと)元気で動いてますよ~とわかります。

ただし、eGFRは学校のテストのように100点を目指す必要はありません。

実は、お医者さんに「そろそろ透析」と言われるのは10点(eGFRが10)程度まで下がった時なんです。

幸いなことに、eGFRが10程度に下がっても自覚症状がない場合が多いので、慢性腎臓病治療のゴールは、eGFRを100に戻すことではなく、10を切らないようにすることなのです。

eGFRをグラフ化すると分かる事

eGFRは、日本人の平均で、年間0.36ずつ下がっていくという、統計が出ています。

腎臓のろ過機能は消耗品なので、健康な人でも、毎年0.36ずつeGFRが減っていきます。(緑のグラフ)

しかし、高血圧や尿たんぱくが出ている場合は、eGFRの減るスピードが加速してしまいます。

ちなみに、高血圧がある人は、年間0.3~0.5(紫のグラフ)ずつ低下すると分かっています。

また、尿たんぱくがある人は、年間0.6~0.9(赤色のグラフ)ずつ低下すると分かっています。

まずは、自分のeGFRが1年でどれくらい下がっているかグラフに書いて確認してみましょう。

eGFRをグラフに書くときの注意点

弊社では、初めてご注文頂いたお客さま皆様へ、こちらの記録用紙を無料でお付けしております。

ただし、eGFRをグラフ化するときに、注意してほしいことがあります。

それは、同じ医療機関で測った結果をグラフにすることです。

医療機関が変わると、検査結果に多少の誤差が生じる為、正確なeGFRの管理が出来なくなってしまいます。

過去の検査結果を保管している場合は、数年間の推移を観察することをおすすめします。

また、検査のたびに、気が付いたことや先生に言われた事なども一緒に記入すると良いと思います。

腎臓の数値が悪くなる原因一覧

毎回の検査結果に一喜一憂しているとストレスによってeGFRが低下することがあります。
(ストレスは腎臓に流れ込む血液の量を減らしてしまい、腎機能低下の原因になることがあります)

「eGFRは上がったり下がったりするもの」と割り切って、1年単位の推移を見守ってください。

また、下の表のように、様々な理由で一時的にeGFRが下がることがあります。

検査結果が出たら、表中のような出来事がなかったか振り返って、一緒にグラフに記載しておきましょう。

1体調不良だった
(風邪、ワクチン接種、手術後、怪我…など)
発熱や炎症があると、クレアチニン値が高くなり、eGFRが低下することがあります。
2脱水気味だった
(水を飲めていなかった、下痢、大量に発汗した…など)
脱水は腎臓に負担をかけます。また、血液が濃くなるとクレアチニン値が高くなり、eGFRが低下します。
3睡眠不足やストレス腎臓への血流量を減らし、腎機能を落とすことがあります。
4薬が変わった新しい薬の副作用などで、一時的に数値が悪くなる場合があります。
また、腎臓内科以外で処方された薬や、ドラックストアの市販薬には腎機能を落とす薬があります。
5腸内環境が悪かった
(下痢、便秘など)
腸内環境が悪いと、腎機能に負担がかかる尿毒症物質が増えてしまいます。
6食生活が乱れていた加工食品に含まれる添加物、糖化物質、塩分過多な食事は腎機能に負担をかけます。

数値が悪くなる原因については、こちらのブログも参考にしてみて下さいね。

まとめ

腎機能はクレアチニン値ではなくeGFRで語り合いましょう!

筋肉量が少ない女性や高齢者は、血液検査でシスタチンCを測定してもらうと、筋肉量の影響を受けないeGFRを知ることができます(お医者様に相談してみてください)。

アバター画像

この記事を書いた人
ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。
きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。
また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright(C) 2005-2022 Kiyora rights reserved.