純炭粉末

純炭粉末オンラインショップ

trivia-about-health

食中毒の対処法、誤った思い込みはありませんか?

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2019年6月1日の日経新聞に折り込まれているプラス1に、これからの季節は特に気を付けたい「食中毒」に関する記事が掲載されていました。
病原性大腸菌O-157や赤痢菌が作るベロ毒素は腎臓の血管を破壊して急性腎不全をおこすことが知られていますが、それ以外の食中毒でも下痢・嘔吐による脱水が腎機能を低下させる恐れがあります。
そこで、食中毒を防ぐための備忘録として記事の内容をブログに残しておきたいとおもます。

食中毒に対する質問を1000人に投げかけ、正答率の低かった質問順に順位をつけていますにで、何問正解できるか一緒にTRYしてみましょう!

第1位(正答率9.9%)
「2018年の統計で食中毒の報告件数が一番多かったのは次のうちどれ?」
①ノロウイルス ②アニサキス ③カンピロバクター


正解は②
2018年に厚生労働省へ報告された1330件の食中毒の内、468件(35%)が魚の寄生虫であるアニサキスによるものだったそうです。但し、患者数では全体の約50%がノロウイルス(集団感染を含む)によるもの。
ちなみにノロウイルスは冬場に多く、夏場はカンピロバクターなどの細菌性食中毒が多い。

第2位(正答率24.6%)
「鶏肉で食中毒菌カンピロバクターが付着している比率は何%?」
①1% ②20% ③50%以上
ガンピロバクターは
正解は③
厚生労働省の報告では67%の鶏肉にカンピロバクターが見つかったそうです。
カンピロバクターは100~1000個程度の少数でも食中毒をおこし、運動神経が侵されてチカラが入らなくなるギラン・バレー症候群の引き金になることもあります。
鶏肉の内部にまでもぐり込んでいるので、表面を加熱しただけでは不十分。中心部の色が変わるまで加熱して下さい。

第3位(正答率27.3%)
「食中毒の危険性が最も高い料理は?」
①しょうが焼き ②レアステーキ ③ハンバーグ
フライパンで加熱する肉料理でも食中毒には要注意
正解は③
急性腎不全を引き起こす病原性大腸菌は肉の表面に付着しているので、レアステーキであっても表面をしっかり加熱してあれば食中毒は少ない。
一方、ひき肉は全体が汚染している可能性が高いので、牛肉のハンバーグであってもしっかりと中心まで火を通さないと危険。

第4位(正答率32.5%)
「集団感染をおこすノロウイルスを食材につけないために効果があるのは?」
①手をアルコールで消毒する ②手を石鹸でよく洗う
腎機能にも悪影響なウイルスを撃退するにはどうしたらいい?
正解は②
ノロウイルスはアルコールでは死なないので、石鹸をつけて1分ほど手をもみ洗いする(2回繰り返すのがベスト)。ウイルスは熱や塩素系漂白剤に弱いので、吐しゃ物や便が付着した衣類などは85℃以上の熱水や50倍に希釈したハイターで消毒するとよい。

第5位(正答率37.5%)
「魚についているアニサキスの予防として間違っているのは?」
①酢でしめる ②十分に加熱する ③1日以上冷凍する
魚介類に規制しているアニサキスにも要注意
正解は①
アニサキスは酢でしめても死なない。熱に弱いので60℃で1分またはマイナス20℃以下で24時間以上処理すると死滅する。鮮度が良い魚やイカにもアニサキスは寄生しているので要注意。よく噛めば大丈夫との説もあるが、容易にはアニサキスは噛みきれないとも言われている。

第6位(正答率38.5%)
「食中毒の原因菌が体内に入ってから症状がでるまでの一般的な期間は?」
①数時間以内 ②1~2日 ③1週間くらい
食中毒の症状が出るのはどれくらい時間がかかる?
正解は②
ノロウイルスは1~2日、大腸菌O-157は2~3日が統計的に最も多い。食中毒の疑いがある症状が出た場合、直前に食べたものを疑ってしまいがちだが、潜伏期間も考慮する必要がある。

第7位(正答率38.9%)
「卵は冷蔵保管している店から買うとよい?」
①はい ②いいえ

正解は①
特に生で食べる場合にはサルモネラ菌が増殖しないように低温で保管すること。
冷蔵庫のドアポケットは温度が上がりやすいのでNG。

第8位(正答率44.7%)
「飲食店の食事による食中毒が疑われた場合、病院に持っていくのは?」
①吐しゃ物 ②吐しゃ物の写真 ③飲食店のメニューやレシート
飲食店での食中毒では何を食べたかを医師に的確に伝えよう
正解は③
細菌性とウイルス性では使用する薬剤が違うので、何を食べたのか?飲食店でどんな食材が使われているのかを医師に伝えることが大切。

第9位(正答率65.2%)
「冷蔵庫の性能を十分に発揮させるためには、どれくらいまで食品を入れてよい?」
①50% ②70% ③90%
入れすぎると逆効果?冷蔵庫の使い方にも注意
正解は②
詰め込み過ぎはかえって食品汚染の原因にもなりかねない。生肉や生魚はチルド室を活用したり、温かいものは粗熱を取ってからいれるように。

第10位(正答率70.9%)
「腹痛や下痢、発熱で食中毒が思い当たるとき、病院に行く時期は?」
①すぐ ②半日様子を見て ③2~3日様子をみて
食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
正解は①
下痢や嘔吐による脱水症状が怖いので、症状がでたらすぐに病院に駆け込むこと!また、下痢をしてしまうとの不安から水分を控えるのはよくないので注意。下痢や嘔吐から、すぐに病院に行かないと血便や血尿などの症状に進行してしまう場合も。

 

いかがでしたか?
病院嫌いな純炭社長は一番最後の質問は間違えてしまいましたが、皆さんはすぐに病院に行って下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

author avatar
純炭社長:樋口正人 代表取締役社長CEO
中外製薬で腎臓病治療薬(エリスロポエチン)の創薬研究に従事。金沢医科大学医学部腎臓内科非常勤講師を経て、2009年株式会社ダステックを創業。 長期服用を前提とした安心・安全な食用炭「純炭粉末」の研究開発や自社製造を続ける傍ら、腎臓病の知識・腎臓内科の受診のすすめ、腎臓をeGFRで管理することの重要性など、慢性腎臓病患者さんに対する情報発信、啓蒙活動に取り組んでいる。

アバター画像

この記事を書いた人
純炭社長:樋口正人

株式会社ダステック代表取締役社長。
1985年3月:千葉大学大学院理学研究科生物学専攻 修了
1985年4月:中外製薬株式会社入社。新薬研究所配属腎性貧血治療薬エリスロポエチン(ESA製剤)の創薬に従事。
1998年4月~2001年3月:通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(岡修一先生)技術研修員
1999年4月~2008年3月:筑波大学先端学際領域研究センター(山本雅之教授)客員研究員
2007年4月~2014年3月:金沢医科大学非常勤講師
2007年10月:中外製薬退社
2009年5月:株式会社ダステック設立
2015年5月:純炭粉末の米国特許取得(ADSORPTION CARBON, AND ADSORBENT Patent No.: US 9,034,789 B2)
2015年5月:純炭粉末の日本特許取得(吸着炭及び吸着剤 特許第5765649号)

「出す健康法」で健康寿命を延ばすのが夢!
最近は「腎臓にやさしい純炭社長食堂」のシェフとして社員さんの昼食を調理しています(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright(C) 2005-2022 Kiyora rights reserved.