純炭粉末

純炭粉末オンラインショップ

trivia-about-health

薬の9割はやめられる(抗生物質編)【書評】(難易度:初級)その2

こんにちは、ゆっきーです。
前回の書評(薬の9割はやめられる書評その1)に続き、今回は第2章から少しだけ興味深い内容をご紹介します。

第2章『その薬はいますぐやめられる』~薬の副作用こそが問題~


『薬の9割はやめられる』
著者:松田医院 和漢堂院長 松田史彦(発行:SBクリエイティブ)

その薬の副作用ご存知ですか?


『抗生物質』と言えば…飲んだことがない人はいないのではないでしょうか?
生物質は現代医学が手に入れた”魔法の薬”です。細菌の細胞膜合成やタンパク合成を阻害するなどして人体に有害な細菌を殺したり、増殖を阻害したりするのに非常に有用な薬です。

お医者さんにもらう薬だから大丈夫?


抗生物質は基本的に処方薬なので、ドラックストアなどでうっかり買って飲んでしまうという事はまずありません。しかし、抗生物質は内服薬はもとより、点滴、塗り薬、吸引薬、点眼、点鼻などあらゆる体の部位用の薬に使われています。医療の最前線の現場で無くてはならない薬には間違いはありません。

抗生物質の魔法が切れかかっているって本当!?


『耐性菌』って聞いたことがあるでしょうか?ここでいう耐性菌とは、抗生物質が効かない細菌のこと。MRSA(抗生物質の効かない黄色ブドウ球菌)やVRE(抗生物質の効かない腸球菌)などが有名なものです。

※ちなみにいま流行している新型コロナウイルスは細菌ではなくウイルスなので抗生物質は効きません。
ウイルスは種類ごとにタンパク質の性質を変えているので、ウイルスごとに薬を開発しなけれなばらないのでさらに厄介です。
製薬会社出身の純炭社長こぼれ話)
病気を引き起こす微生物は様々。
・細菌(結核菌やコレラ菌、赤痢菌など)⇒抗生物質
・カビ(水虫の白癬菌、カンジダなど)⇒抗真菌薬
・ウイルス(コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど)⇒抗ウイルス薬
病気の原因がどれなのか?によって使う薬が違います。

なんで抗生物質が効かないようになるの?


耐性菌が出来上がってしまう原因は、抗生物質の乱用です。現在一般的に使われている抗生物質は広域抗生物質と言い、幅広い細菌に作用するように開発されています。極端な話、何の細菌に侵されているかを調べなくても、広域抗生物質を投与すればある程度効果が発揮されてしまうのです。
また一時は抗生物質神話が一般にも浸透し、たいした病気でもないのに抗生物質を患者さんからもらいに来るといった社会現象まで起こりました。

抗生物質で腸内のいい菌も死ぬ


抗生物質の副作用として下痢があげられますが、これは腸内細菌のバランスが崩れてしまうから。しょっちゅう抗生物質を飲んで、風邪を治療している人は、免疫力が低下し、さらに風邪をひきやすくなっている可能性があります。

抗生物質でカビ(真菌)が増える


抗生物質の乱用で、カビが増えてしまうというのです。
カビというのは真菌の事ですが、抗生物質はウイルスと同様にカビを退治できません。カビは健康な人に住み着いていますが、自己免疫力や腸内環境が保たれていることによって増えすぎることのないように、バランスが取れています。
しかし、抗生物質を使うと、そのバランスが崩れて、抑えられていたカビが増えてしまいます。カビが増えると、カンジタや水虫などカビが原因の病気がひどくなってしまいます。

自然治癒力を信じることが大切


『大部分のウイルス感染や軽傷の細菌感染は自然治癒力で治るので抗生物質は必要ない』とオーストラリアの抗生物質治療ガイドラインには明記されています。
人間は生まれ持った自然治癒力があります。抗生物質はここぞのときの切り札として乱用しないようにしたいものです。

おわりに


腸内環境があらゆる病気に関与していると昨今では研究が進んでいますよね。自然治癒力の源になっているのが腸に棲んでいる常在有用菌(善玉菌)です。
長芋・大和イモ・自然薯などのネバネバ成分(水溶性食物繊維やレジスタントスターチ)、ヤーコンや菊芋に含まれるオリゴ糖などは腸内有用菌の餌になり免疫力を高めてくれる効果が期待できます。つい最近もテレビで取り上げられていたので、ゆっきーは先日長芋を生でモリモリ食べました。長芋パワーで次の日のお通じがすごくよかったです(^o^)
オススメの食べ方は加熱せず生で、ぜひ食生活に取り入れてみてくださいね♪

その他こちらの本には、あんな薬やこんな治療、本来であれば生まれ持った自然治癒力で治まるところを、薬の副作用で知らないうちに体調を悪化させている場合もあると紹介されていました。詳しくは本を手に取って読んでみてくださいね。

次回は『第3章 減薬から断薬へ~一生飲み続けなければならない薬はほとんどない~』について次回ご紹介します。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

この記事を書いた人
ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。
きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。
また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

「薬の9割はやめられる(抗生物質編)【書評】(難易度:初級)その2」への5 件のフィードバック

  • 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    いつもお世話に成っております。先日、3ヶ月振りにクレアチニン検査を行いました。結果は1.35と前回は1.26だったのでショックでした。その、UNは22 UAは6.4 尿蛋白1+ アルブミン7.1 e-GFRは41.9(前回48) やはり前回よりも下がりました。 血圧、むくみも無く、体に異常は感じられません。 但し、病院担当医からはCREが1.3を超えたら再診に来る様にと言われいます。但し、また今度受診したら、生検の話しが持ちだされるのではと不安でおります。現在は投薬も無く、普通の生活をしております。1日間隔でウォ-キングで1万歩を歩きほぼ10年目です。漠然としていますが、生検は受けなければ成らないのでしょうか? 66歳。

    • 匿名さま
      出張中だったため、コメントの承認と返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
      腎生検、心配ですよね。
      お医者様としては腎生検によって病名を確定して的確な治療を行いたいとの意向だと思います。
      慢性腎臓病には様々な原因があり、その原因によって治療方針や使用する薬剤なども変わってきます。
      腎臓の組織を取って詳細に検査することで、「予後が良く透析の可能性は低いタイプ」、「ステロイドや免疫抑制剤が効くタイプ」などを判断できます。
      詳細はメールにて返信させていただきますね。

  • […] ◆関連ブログ◆ 腎臓病で発熱、嘔吐、下痢、大量発汗などの体調不良時なったときは 腎臓病で、処方薬が6種類以上ある場合の注意点と解決方法について 薬の9割はやめられる【書評】その1~薬が治療の邪魔をしている?~ 薬の9割はやめられる【書評】その2~抗生物質編~ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright(C) 2005-2022 Kiyora rights reserved.