純炭粉末

純炭粉末オンラインショップ

きよら通信バックナンバー

慢性腎臓病(CKD)だと、タバコは吸ってもいいの?ビタミン剤は?運動は?サウナは?お酒は?等の素朴な疑問にお答えします。

こんにちは、純炭社長の樋口です。
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、10月半ばの3連休、北陸金沢は秋風が心地よい晴天に恵まれています。

今回のテーマは、「腎臓に不安があっても大丈夫?」、お客様から寄せられた日常生活の素朴な疑問についてお答えします。

タバコは吸ってもよいの?

男性 喫煙
タバコに含まれる有害物質はニコチンやタールだけではありません。

実はタバコの煙自体が腎臓に負担をかけるAGE(糖化物質)なのです。

また、タバコは血管をギュッと収縮させて、腎臓の血流量を低下させるとともに、腎臓の血管を硬くしてしまうので・・・

できれば禁煙を(^o^)/

サプリやビタミン剤は飲んでもいいの?

色々なサプリメント
体によい成分が配合されているサプリやビタミン剤。

しかし、利用しきれなかった成分が腎臓から排泄される際に腎臓の負担になる事もあります。

ですので、飲みすぎには注意して下さい。

また、リンやカリウムを多く含む商品もありますので、製造メーカーに含有量を確認して下さいね。

※きよらは体に負担をかける物質を「出す」ことで健康に貢献するので、何らかの成分を「入れる」サプリとは真逆の発想で開発されました。

運動してもいいの?

ジョギング ウオーキング 中年 夫婦
激しい筋トレやマラソンのような負荷が強い運動は、クレアチニン値が上がります。

しかし、「クレアチニンが上がるなら運動はしない方がよい」と思いこんでしまうのは間違いです。

適度な運動により、腎機能を落とす原因(糖尿病や肥満・高血圧など)を解消する事が期待でき、腎臓の負担も軽減できますよ。

特に、ゆっきーのオススメはウオーキング

全身の筋肉の約7割は下半身にあり、歩くことで全身の血流がよくなります。

1日6000歩~10000歩を目安に、季節を感じながらウオーキングを始めてみませんか。

お風呂やサウナは入ってもいいの?

猿 温泉
温熱療法で腎不全のマウスの腎障害が軽減されたという論文があります。

体を温めることは腎臓にも◎。

入浴前にコップ1-2杯の水を飲んでから、半身浴で40℃前後のお湯に10分程度つかるようにしましょう。

サウナの場合は、汗をたくさんかいて脱水状態になってしまうと、腎機能の数値が悪くなる場合があります。

サウナでは無理は禁物!“〇分間入る“などと我慢しないでくださいね。

汗をかいた分、十分に水分を補給してゆっくり体を休めてください。

夜更かししてもいい?

睡眠 子供の寝顔
質の良い睡眠が不足すると、腎臓病を発症するリスクが高くなります。

これは睡眠障害による自律神経の乱れと、全身に炎症が起こりやすくなるからではないか?と考えられています。

また、普段のお薬(利尿剤や降圧剤など)が原因で睡眠障害に陥ってしまう事もありますので、「最近よく寝られないなぁ」と感じたらお医者さんに相談してみてください。

参考文献:出典:CKD発症のリスクと睡眠の関係(J Clin Sleep Med. 2019 Mar 15;15(3):393-400. doi: 10.5664/jcsm.7660.)

ペットに飲ませてもいいの?

ペット 犬猫
ワンちゃんやネコちゃんでも腎機能が落ちる場合があります。

また、ペットフードの中にはペットちゃんの体に負担のある成分が多い事も。

きよらを使っている動物病院もあるので、ぜひペットちゃんにもきよらを食べさせてあげて下さい。

※体重5kg当たり:錠剤3粒/カプセル1粒が目安。

お酒って飲んでもいいの?

日本酒 冷酒 アルコール
食事制限の多い腎臓病なので、「お酒も当然ダメなんでしょう?」そう思いますよね。

ところが、断酒するほど飲んではダメという事はなく、飲みすぎなければOKとのこと。

エビデンスに基づく慢性腎臓病診療ガイドライン2023(日本腎臓学会編)では『慢性腎臓病の進展や死亡に関する飲酒のエビデンスは十分ではなく、一律に禁酒を指導すべきとは言えない』と書かれており、1日20 g程度のアルコールであれば(個人差はありますが)問題無さそうです。

アルコール換算で20 g程度の適量は以下の通りです。

ビールロング缶1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
焼酎コップ半分(100ml)
ウイスキーダブル(60ml)
ワイングラス2杯弱(200ml)
アルコール20 g分の各種酒

アルコールを摂取すると、体が脱水状態になってしまうのでお酒と同等以上の量のお水を飲みながらたしなむと、腎臓にもより優しくなります。

出典:旭化成ファーマ株式会社H腎臓を守る為の生活習慣

コーヒーは飲んでもいいの?

ドリップコーヒー 無糖
CKD診療ガイド2024(日本腎臓学会編)に「コーヒー摂取について」というコラムがあります。

内容を要約すると、
・コーヒーには抗酸化や抗炎症作用がある物質が豊富に含まれている。
・コーヒーは慢性腎臓病の新規発症を抑制する。
・1日2杯以上では1日1杯以下に比べて、慢性腎臓病発症抑制効果が高く、尿蛋白の減少や透析導入の抑制も期待できる。

1日3~4杯のコーヒーを飲む日本人では心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患の死亡リスクが約40%も低下するとの報告があります。

慢性腎臓病でも1日2~4杯程度のコーヒーは問題ないようです。

但し、カリウムの多いインスタントコーヒー(なんと、ドリップコーヒーの約3倍のカリウム量です)や砂糖たっぷりの缶コーヒーより香り高いドリップコーヒーを選ぶ事をおすすめします。

ラーメンは食べてもいいの?

具の多いラーメン
腎臓病の場合は、塩分の摂りすぎは大敵!1日の塩分摂取量は6g迄が基本ですが、ラーメン1杯スープまで完食すると1日分の塩分量をオーバーしてしまいます。ラーメンが食べたいときにはスープは残してください。
またメニュー選びでも、タンメンなど具の多いラーメンを選んで(煮卵やネギを追加しても◎)麺より先に具から食べ始めると、腎臓の負担になる血糖値の急上昇を抑えられますよ。

果物は食べたらダメなの?

りんご みかん カリウムが少ない果物
カリウムが気になって好きな果物を我慢していませんか?
腎臓病が軽度で医師にカリウム制限と言われていなければ(血液検査でカリウム濃度が4~5.4の範囲内であれば問題ありません)無理に果物を我慢する必要はないかもしれません。
この時期おいしいリンゴや温州みかんは比較的カリウムが少なめです。カリウム100㎎分だと、リンゴなら83g、温州みかんは66gも食べられますので、旬の果物も楽しめますね。
ただし、100%果汁ジュースでも濃縮還元タイプやドライフルーツ等はカリウムが高いので注意して下さい。

メールやお電話で頂いたご質問を今後もきよら通信でお答えします!
これってどうなの?という疑問があればお気軽にお尋ねくださいね。

(きよら通信2021.10月号としてお届けした内容に加筆修正しました)

アバター画像

この記事を書いた人
ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。
きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。
また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

「慢性腎臓病(CKD)だと、タバコは吸ってもいいの?ビタミン剤は?運動は?サウナは?お酒は?等の素朴な疑問にお答えします。」への8 件のフィードバック

  • 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    今日は。今日、President onlineという記事で腎臓に関する記事が出ていました。そこに、クレアチニンだけでなく、尿アルブミン値が重要なので、検査するべきと出ていました。また、血圧薬のテルミサルタンは軽症の腎臓を良くする効果があることがわかった、と。さらに、スピロノラクトンという薬を上手に使うことでかなり重症の腎臓病も治るという研究結果が欧米で出ているそうです。どうなんでしょうか?次回の通院で医師に血圧薬を換えてもらえるか、相談した方が良いのでしょうか?

    • 私も同じ記事を読みましたが、恐怖心を煽る書き方で、「なんだかな~」と思ってしまいました。
      さて、血清クレアチニン値やeGFRが正常であっても尿アルブミンが高いのは糖尿病性腎症の初期症状です。
      ですので、健常者が糖尿病性腎症を早期発見するためには尿アルブミン検査は有用です。

      降圧剤のテルミサルタンはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)に分類され、腎臓の糸球体内圧を下げて、腎保護的に働きます。
      しかしながら、この作用はテルミサルタンに限ったものではありません。
      慢性腎臓病で降圧剤が処方されている方、テルミサルタンと同じ作用がある他のARB製剤やアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)が処方されている場合が大半だと思います。
      お薬手帳やインターネットでご自分が処方されている降圧剤のタイプを確認してみて下さい。
      ちなみに降圧剤にはARBやACEIの他にもカルシウム拮抗剤やスピロノラクトンのような利尿剤があります。

      さて、スピロノラクトンのようなアルドステロン拮抗薬をARBやACEIと併用すると腎保護効果が期待されることから、エサキセレノンとフィネレノンが腎臓病治療薬として臨床試験中です。
      しかし、アルブミン尿や蛋白尿がある場合には禁忌(又は慎重投与)ですので服用には注意が必要です。

      • 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

        早速の返信に感謝しています。昨日記事を読んですごく不安になり、どなたかわかる方に相談しないと居ても立っても居られない気持ちになり、メールしてしまった次第です。本当にありがとうございます。
        私が処方されている降圧剤はカンデサルタン8mgです。調べてみましたら、アンジオテンシンIIの働きを抑えることで血圧を下げる薬とありましたので、今のお薬のままで大丈夫だと理解しました。
         これからも自分のできることを努力して、数値を安定させていきたいと思います。不安な時に相談できる方がいて、本当に安心できます。今後とも宜しくお願いします。
         ありがとうございました。

        • カンデサルタンはテルミサルタンと同じアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)ですね。
          薬には販売名と一般名があり、一般名が〇〇サルタンと命名されている薬はARBなんです(例外があるかもしれませんが…)。
          不安やストレスは腎血流量を減らして、腎機能低下につながりますので、ゆったりとした気持ちでお過ごしください。

  • 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    私は、長年慢性腎臓病を患っていますが、蛋白制限(40g)があるにもかかわらず炭水化物を食べすぎて(糖尿病ではありません)太ってしまうので血糖値の急上昇を避けるため富士写真フィルムのメタバリアを食膳に服用しています。
    樋口社長の読むデトックスを拝読しAGEを避けるためにも有効だと知りました。
    質問したいのは食前や食後に純炭やクレメジンを服用しても食前に服用したメタバリアの効果を下げることにならないか否かということです。
    よろしくお願いします。

    • コメントありがとうございます。
      結論から書かせていただくと、メタバリアと純炭・クレメジンは時間を空けた方が無難です。
      食事の直前にメタバリアを飲み→ゆっくり噛んで食事→食後1~2時間に純炭・クレメジンが良いと思います。
      メタバリアにふくまれるサラシアという成分が血糖値の上昇を抑制します。
      サラシアにはマンギフェリンやカテキンが含まれており、これらの働きで炭水化物を糖に分解する消化酵素が抑制され、血糖値の上昇が緩やかになる訳です。
      マンギフェリンやカテキンの分子量は300~400程度なので、吸着炭に吸着される可能性は否定できません。

      さて、口寂しい時に「素焼きのアーモンドやくるみなどのナッツ類が良い」と良く言われます。
      しかしAGEが高いのが気になります。
      そんな時に愛用しているのが大豆の水煮です。
      乾燥大豆を水に戻して20分ほど茹でると、しっかり歯ごたえがあり満足感を得られます。
      25粒(約25グラム)でたんぱく質3.2グラム、カリウム63 mg、リン43 mg程度です。
      植物性たんぱく質の摂取割合が高いほど、腎機能の低下が緩やかになるという報告もあるので、箸休めにいかがでしょうか。

  • 匿名(ブログに頂戴したコメントは原則として匿名で公開させていただいております) より:

    樋口様
    返信ありがとうございます。
    参考にいたします。
    分子量によって吸着されるか否かが決まるのですか?
    因みに純炭とクレメジンはそれぞれどの範囲の分子量の成分を吸着するのでしょうか?
    また、植物性タンパクとか動物性タンパクとか区別されていますがタンパク質としての性質に違いがあるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

    • 鋭い質問ありがとうございます。
      一般的には「炭には微細な穴があいていて、その中に物質が入り込む」と説明されています。
      大きい穴があいていれば分子量の大きい物質も入り込みますが、小さい穴しか開いていなければ分子量の小さい物質しか吸着されないことになります。
      ところが、実際にはそう単純ではなく、純炭はアルブミン(分子量66,000)はほとんど吸着しませんが、AGE化したアルブミンは吸着します。
      よって、炭の吸着は穴の大きさだけでなく、別のメカニズム(詳細は不明です)も働いていると考えられます。
      純炭やクレメジンがどれくらいの分子量領域を吸着するか?に関しては下記のブログをご覧下さい。
      https://juntan.net/blog/2020/01/24/common-sense-and-insane-of-edible-charcoal-pure-carbon-powder-similar-product-information-added/
      純炭に関してはクレメジンと同程度とお考えください。

      また、たんぱく質の動物性・植物性に関しては疫学調査によって「摂取たんぱく質に対する植物性たんぱく質の割合が高いほど、腎機能の低下が緩やか」と報告されています。また、動物性たんぱく質に限ってみると赤身肉(四つ足動物の肉)は心血管病のリスクを増やす一方で、魚介類はOKという報告もあります。このような違いはメチオニンというアミノ酸によるものではないか?という仮説もあります。
      植物性たんぱく質はメチオニン含有量が少なく、動物性たんぱく質はメチオニンが多い傾向にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright(C) 2005-2022 Kiyora rights reserved.