腎臓に良い水分の摂りかた

脱水は腎臓病の大敵!

疑う夫婦
こんにちは、純炭社長の樋口です。
地球温暖化の影響なのか、熱中症対策の話題で持ちきりですね。
浮腫みがない限り、腎機能を守るためには、とにかく”脱水”にならないように水分摂取を・・・と耳にタコが出来るくらい言われているとは思います。でも、「一日にどれくらい水分摂取ができているか」をどう計算するかご存知ですか?

水分摂取量の計算方法


『病院の栄養士から、1日の水分摂取は1~2Lが目安』と言われると思いますが、正しく計算はできていますか?
さて、水分摂取の中には、以下の物は含む?含まない?どちらでしょうか?

薬を飲むときの水は含まれるの?
味噌汁やスープなど食事に含まれる水はどうなの?
栄養ドリンクも含めてよいの?
コーヒーやお茶で摂ってもよいの?
アルコールを摂取した場合は?

このようなものすべてを”水分摂取量目安の2L”に含めて良いのでしょうか?

どれが水分摂取に該当?


水分摂取量をはかるときのルールは2つあります。

1) 食事の際の水分は計算に入れないください。
2) カフェインやアルコールが入っている場合は計算から除外してください。

一般的に人間は1日に2.5 L程度の水を尿や汗などで失います。一方、食事から約1 Lの水分が補われ、体内でも約0.3 Lの水が作られます。
したがって、最低でも1.2 Lの水を食事以外から補給する必要があります
(食事の内容や回数によって水分補給量は違ってきます)
※但し体に浮腫みが出ている場合は医師による水分摂取量の指導をきちんと守りましょう。

注意したい飲み物


コーヒー、紅茶、緑茶など、カフェインを含む飲料は利尿作用で水を失う原因になるので、計算には入れません。また、アルコールを飲んだ場合も脱水作用があり、摂取する以上の水分が失われてしまいます。その他、注意したい飲み物をまとめました。

カフェインの多いお茶やコーヒーを飲む場合 チェイサーとして水を飲んだり、ノンカフェインのお茶(麦茶・番茶・ルイボスティーなど)や、カフェインレスのコーヒーなどを利用してみましょう。
アルコールの入ったお酒を飲む場合 アルコールを体内で分解するときに脱水状態になります。お酒と同等かそれ以上の量の水を和らぎとして飲むようにしましょう。
甘味のついたドリンクを飲む場合 経口補水液やスポーツドリンクなど甘味や塩分が入ったものは、飲み過ぎると腎臓に負担がかかりますのでなるべく控えた方がよいでしょう。甘味のついたジュース類も血糖値を上げて腎機能を低下させる原因となりえます。

腎臓に一番やさしい飲み物はやはり、水や白湯です。

コーヒーやお茶はダメではない


余談になりますが、1日にコーヒーを4杯以上のむと死亡リスクが低下するという結果が報告されています。
死因別では、心臓病・呼吸器疾患・脳卒中・糖尿病・感染症などの死亡リスクを低下させるばかりか、驚くべきことに外傷や事故といった病気以外の死亡リスクまでも低下させると言うのです。慢性腎臓病でもコーヒー摂取が死亡リスクを低下させるという報告があります。
関連ブログ:腎臓に良い食べ物コーヒー編

コーヒーの健康成分も活用しよう

この作用はインスタントコーヒーやカフェインレスコーヒーでも認められることから、カフェインが効いているのではなく、コーヒーに含まれるクロロゲン酸などのポリフェノール類による効果だと考えられています。

コーヒーを楽しんだ後は

ただし、前述したようにカフェインを含むコーヒーには利用作用があって尿として水分が失われてしまうので、少なくともコーヒーの2倍の量の水を補った方がよいと思います。

水分摂取アプリを活用


スマートフォンやタブレットを使っている人は水分補給サポートアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
『水分補給 アプリ』等と検索すると色々出てきますよ。
一日分の目安量が計画的に摂取が出来るようサポートしてくれます(一気に飲まずにちびちび飲むのもコツ)

おわりに


純炭粉末公式専門店スタッフのゆっきーもアプリで水分摂取量を管理しているそうです。『〇時までにあと〇ml!あなたならできる!』と促され励まされ・・・(+o+)アプリに従って飲むようになったら、日頃、喉が渇いてないからと、いかに水分摂取が出来ていなかったかが目に見えて分かるようになったとか。

脱水は腎臓病だけではなく命取りになりかねません。また、脱水は夏だけの問題ではなく、冬場の隠れ脱水も問題視されています。「喉が渇かないから」とか「夜トイレに行きたくないから」と水分摂取を怠ってしまうのが原因です。そんな時こそアプリを使ってこまめにチビチビ水分を摂取するのがおすすめですよ。

熱中症の腎臓病対策には、関連ブログ:『梅雨明け直後の熱中症にご用心』も併せてご覧くださいね!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)の人は熱中症に要注意

こんにちはゆっきーです(‘ω’)ノ
昨年は猛暑では足りず酷暑だ・・・と言われていましたが今年2019年の夏も全国的に厳しい暑さが続いております。連日のように、熱中症で死者が出たと報道もあり、他人事ではありません!

ここ最近は30度超えの夏日はまだましな方で35度を超える猛暑日が珍しくなくなっていますね。特に梅雨明け後はまだ体が夏の暑さに慣れておらず、熱中症になってしまう人が多いので注意が必要です。梅雨明け後には猛暑日になるとの予報も出ているのでこちらのブログを読んでぜひ対策をしてください!

熱中症ってどんな症状?


熱中症とは暑さによって、中枢機能に異常をきたしたり、血圧低下、脱水による諸症状の事をさします。熱中症は重症度によって三段階に分けられます。

<軽度> めまい・失神・筋肉痛・筋肉のけいれん
<中等度> 頭痛・吐き気・嘔吐・下痢・倦怠感・虚脱感・失神・気分の不快・判断力や集中力の低下
<重度> 意識障害・手足の運動障害・おかしな言動や行動・過呼吸・ショック症状

腎臓病の人の熱中症対策


腎機能が落ちている人は健康な人の熱中症対策と一緒ではいけません。
脱水も良くないのですが、水分の摂りすぎどちらにも注意が必要です。暑さにより汗をかくことで体内から水分や塩分が失われますが、健康な人に比べるとうまくその濃度を調整が出来ません。
その為、腎機能が低下している場合は体内の水分や塩分量をどう一定に保つかがカギです。腎不全のステージにより、水分や塩分を排泄できる能力が異なるので摂取量を誤ると命にかかわる場合もあります。

過酷な日本の夏事情


熱中症は気温だけでなく湿度・気流がかかわってきます。
人は、環境に応じて様々な体温調整機能を備えていますが、暑いと汗をかき、それが気化する際に体の熱を奪って体温を下げます。
しかし、湿度が高いと汗が気化せず体温がうまく下がりません。
日本の四季は、夏は”高温多湿”でじめじめ蒸し暑く体温を下げづらい、(ちなみに冬場は”低温低湿”で気温以上に寒さを感じインフルエンザ等が流行りやすい)というようにいずれの季節も湿度が不快な方向に働いています。
日本に暮らす以上はこの湿度問題は宿命とも言えますが、湿度と上手に付き合っていかなきゃいけませんね(+_+)

熱中症防ぐにはまず環境から

高温や多湿の環境を避ける

汗による水分や塩分が失われないように、なるべく高温多湿の環境を避けるようにしましょう。特に高齢者では暑さ、寒さに対する感覚が鈍くなり、暑くても汗をかきにくく、汗の量も少なくなりますので要注意です。近年では気温が35度を超える日が多くなっていますが、気温が35度以上になると逆に熱が体内に入ってきてしまいます。

無理せずエアコンを使う

室内ならエアコンを付け、室温を28度以下(下限は24度迄)にし、室内に日光が入る様でしたら、すだれやカーテンで直射日光を防いだりして、暑さを避けましょう。エアコンと扇風機を併用することで、汗が気化しやすくなり体温調節がしやすくなります。但し、エアコンの温度は下げ過ぎて外気との寒暖差が大きくなりすぎると、体力を消耗しますので注意しましょう。

熱中症を避ける工夫

外出時は日差しを避ける 日陰を選んで歩く・日傘や帽子の使用
涼しい服装を選び熱気や汗を出す 通気性、吸湿性、速乾性のある衣服を着用・襟元はゆるめる
冷却グッズの利用 冷却タオル、保冷剤などの活用・首元など太い血管が通っている部分を冷やすと効率的

 

水分・塩分摂取の仕方は?


一般の熱中症対策では、「塩分と水分を摂取すること」が基本ですが、腎機能が低下している(特にCKDステージ4以降)の場合、過剰に摂取してしまうと腎不全の悪化や心不全につながります。また、透析をしている場合は、水分や塩分の調整を自分の体で行うことができなくなっているためより深刻です。一般の熱中症対策に有効なスポーツドリンクや経口補水液、塩飴、梅干しなどを摂取する場合は医師に確認しましょう。
また、一度にたくさんの水分を摂るのではなく、喉が渇く前にこまめに少しずつ摂るようにしましょう。具体的には小さなコップを使ってちびちび補給したり、氷をなめる、といった工夫をしてみましょう。

日ごろから記録をとる


脱水状態に陥ると、血圧が下がる、体重が減るなどの変化が起こります。
水分や塩分を補給し過ぎると、血圧が上がる、体重が増える、むくみが出る(瞼や手足など)など症状がでます。
日頃から血圧や体重の記録していると、早めに状態の変化に気づくことができます。ぜひ毎日のご自身の体調チェックをしましょう。異常が出てきたときは必ずかかりつけの先生に相談するようにしましょう。

特に夏場は、腎機能が落ちやすい時期ですので、十分に気を付けてお過ごしくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)におけるセカンドオピニオンも一つの選択肢へ

こんにちは。純炭社長の樋口です。

暑い日が続きますが、この時期はクレアチニン値が上がってしまう(eGFRは下がってしまう)方が多い季節です。毎回の検査結果に一喜一憂せずに、半年から1年程度の変化を観察しつつ、(水分制限がない方は)こまめに水分を補給してくださいね。※水分補給は1時間あたり200 ml程度を目安にチビチビ飲むのがコツです。食直前に水を飲むと胃酸が薄まって消化不良気味になる場合があるので注意してくださいね。

さて、こんなコトで悩んでいる人はいませんか?
「お医者さまは忙しそうで聞きたいことも聞けない」
「お医者さまの前では萎縮してしまう」
「薬の種類と数の多さに納得できない」

「可愛がられる患者さんになろう!」ブログではお医者さまに目をかけてもらえるコツを紹介しましたが、どうしても担当の先生との相性が合わない・・・ってこともありますよね。

『セカンドオピニオン』という選択肢


セカンドオピニオンとは、自分の病気の診断や治療方針に関して、主治医とは別の医師にも意見を聞いてみること。愛車を手放すとき、複数の買取業者に査定を依頼することがありますよね。それと同じようなものです。
ところが、心優しい患者さんは「セカンドオピニオンの意見を聞きたいなんて言ったら、先生(医師)が怒りだすんじゃないか?、次回からちゃんと診察してくれないんじゃないか?」って躊躇する方も少なくありません。

日経ビジネスという雑誌で「一介の外科医、日々是絶筆」というコラムを連載している中山祐次郎先生が書いた”セカンドオピニオンで医者は気分を害すのか?(2019年7月25日掲載)”を読んで、なるほど!と感じたのでご紹介しますね。

【参考】セカンドオピニオンで医者は気分を害すのか?第47回がん外科医の本音③ -日経ビジネスオンライン

激怒する医者からは離れろ!


”激怒する医者からは離れろ!”と中山先生は一刀両断に切り捨てます。
以下、本文から抜粋。
『本当に信じられないのですが、セカンドオピニオンを患者さんが申し出たところ、激怒する医者がいるという話。そういう小者の医者からはぜひ離れるべきです。ダメな医者ということが分かってラッキーだった、くらいにとらえていただければよいでしょう。』
『怒る医者に限って、治療方針に自信がなく、自分の能力が足りないことを他の医者に露呈することが我慢ならない人です。もしくは、医者の権威にすがることで自らを高めたい哀れな人たちです。』
『ためらわずに、セカンドオピニオンの意思を主治医に伝えてください。もし医者が怒ったら、このコラムを印刷してその医者に渡してあげてください。後に彼/彼女は自分の小さな器を恥じることでしょう。また、怒った医者の名前と病院を私にお教え下さい。それくらい私はセカンドオピニオンに怒る医者に怒っています。』

「失礼だ!」という言葉が出たら転院を考える。


『失礼だ!という言葉は致命傷です。医者はなぜこんな言葉を使うのでしょうか?それは、「私は医者なので敬意を払うべきだ」という気持ちの表れであり、その裏には「治療してやってるんだから、敬いなさい」という考えが透けて見えます。このような医者は、すぐに替えた方がいい。間違いありません。』

遠慮せず複数の医療機関にかかろう

食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
慢性腎臓病では投薬治療の他にも食事や運動などの指導が行われます。
自分にはどのような食事指導や運動指導が適切なのか?を複数の医療機関に聞いてみることがとても大切だと思うのです。
インターネットに慢性腎臓病と打ち込むと、様々な情報が簡単に得られる時代です。年齢や筋肉量、運動機能などを総合的に診て、タンパク質に関してはアミノ酸スコアや動物性・植物性といったタンパクの質まで指導してくれるの医師が理想ですね。

弊社のお客様の中には、読むデトックスVol.1「透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法」の中で純炭社長が対談した佐中孜先生(元東京女子医大教授、現メディカルプラザ市川駅院長)に診てもらうために、四国や東北から千葉県市川市の病院に出かける方もいらっしゃいます。

信頼できる医師を探してみる、というのも一つの選択肢と捉えて、ちょっとこの医師の言うことは納得がいかないな、もっと親身になってくれたらいいのにな、と思ったらセカンドオピニオンも検討してみてくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

いつから腎臓病専門医に診てもらった方がいい?~2019年学会レポート~

こんにちは、ゆっきーです(*^^*)

学会へ行ってきた店長たっくんからこんな情報があったので、ゆっきーが解説していきたいと思います★

腎臓病専門医は日本に何人いるか?

慢性腎臓病(CKD)の患者数は1330万人に対して腎臓病専門医の数はたった5000人しかいない事を知っていますか?
※これは患者約2660人あたり、専門医はたったの1人という計算!

いままでは専門医ではないかかりつけ医に診てもらっていたけど、いずれ専門医に診てもらったほうがいいのかな?と不安になることもあるかもしれませんね。
高齢化が進む日本ではこの”かかりつけ医”と”専門医”の上手な連携が求められています。また、かかりつけ医と専門医では、長所と短所があるので、うまく使い分ける患者さん側の視点も必要です。

かかりつけ医とは

診察 女性
何でも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師(であることが理想)しかし、腎臓専門医ではないので、腎臓病学会のガイドラインを詳しく知らない場合も。

専門医とは

臨床試験のデータ考察
腎臓病専門医になるためには、日本腎臓学会の学術総会に参加し、試験や研修などをうけないと認定されません。それゆえに、新しい治療方法や症例を勉強している医師から専門性の高い治療が受けることができるのです。ただし大きな病院では、じっくりと話を聞いてもらったり精神的なケアまで時間をさけないという場合も。

長所と短所があるという視点を持つ

医師 相談
どちらもメリットデメリット、またお医者さんや施設との相性なんかもあったりして、病院選びが難しい場合もありますよね。でも、

「透析寸前まで腎機能低下を指摘されなかった。」
「まだ大丈夫と言われ続けて暴飲暴食していたら・・・・」
「腎機能低下を知らずに市販の鎮痛薬(腎機能を低下させる成分が入っている商品)を使い続けていたら・・・・」
という声も聞こえてきます。
今日は腎臓病の専門医へ、どのタイミングで見てもらった方がいいのかというテーマのお話です。

ガイドラインで紹介基準が明示されている

腎臓病内科への紹介基準
※リンク先は日本腎臓学会HPに掲載しているものです(リンク先の表をかかりつけ医に見せて今自分がどこに該当するのか聞いてみましょう)
昨今の腎臓病治療を取り巻く環境の変化から、紹介基準のガイドラインが日本腎臓学会より明示されています。かかりつけの内科に通院しながら経過観察中の方も、この紹介基準にあてはまる場合は専門医療機関の紹介を受けた方が良いでしょう。
慢性腎臓病でなくても急激に腎機能が悪化した場合や、合併症の管理が必要な患者さんまで広く専門医の方でカバーできるよう、ガイドラインが改訂されています。
腎臓病は早期発見と早期治療が大切ですので、もし、かかりつけ医が紹介を迷うような場合でも、一旦専門医療機関に診てもらう方が良いでしょう。

糖尿病を患っている場合

腎臓病内科への紹介基準
※リンク先は日本糖尿病学会のHPに掲載しているものです。(リンク先の表をかかりつけ医に見せて今自分がどこに該当するのか聞いてみましょう)
糖尿病治療薬は、ものすごい勢いで進化していて、腎機能を保護する薬も見つかっています。糖尿病を患っているが専門医に診てもらっていない場合は、まずこちらのリンク先の紹介基準に当てはまるかを確認し、糖尿病専門医の紹介をうけましょう。
治療中に腎機能が悪化してきた場合(※1)はさらに腎臓病専門医へかかる必要があります。糖尿病が原因の腎症は、従来の糖尿病性腎症の悪化順序とは異なるタイプの腎症(※2)というケースもあります。
糖尿病も腎臓病も専門ではない病院では手遅れになる場合があるので、早めに双方の専門医に診てもらう方がいい場合も多いのです。

該当する場合は紹介状を


紹介状の正式名称は「診療情報提供書」といいます。
・患者さんの情報(氏名・年齢・生年月日など)
・紹介の目的
・現在の病状、治療の経過、アレルギー歴など
・投薬内容
治療経過には画像診断写真・血液検査のデータなどが添付されています。
病院を移ってもスムーズに診療ができ、初診時の診察時間短縮や同じ検査は受けずにすむなどのメリットがあります。
紹介状なしで受診すると「選定療養費」という名目で病院が定めた額(5千円以上)がかりますが、紹介状の文書作成費は数百円~3千円程度ですので出費を抑えることが出来ます。

紹介先の希望は通る?


ネットで簡単に医療情報を調べられる昨今、こうやってきよらブログやメルマガで医療情報を得ることもあるでしょう。
調べた結果『この病院の〇〇先生に診てもらいたい』という希望もあるかもしれませんが、かかりつけのお医者さんも信頼できるオススメの医師がいるかもしれないので、相談して話し合ってみましょう。また、紹介先の病院への希望や不安な事などがあれば、遠慮なくかかりつけ医に相談し、納得のいく紹介をしてもらうようにしましょう。

紹介状の開封はNG

ちなみに、紹介状には封をしてありますので、いくら自身の紹介状であっても中を勝手にみるのは失礼にあたります。記載内容を確認したい場合は紹介元のお医者さんに言えば、見せてもらえます。
紹介状の宛名(病院名や医師名)が空欄だった場合でも、大きな病院を受診することは可能だそうです。また、宛名が明記されている場合であっても、他の病院に行くことも可能です。しかし、宛先の医師に診てもらう方が、「大切な患者さんを自分に託してくれたんだな。頑張って診なければ!」「患者さんも自分を信じてくれているんだな」という気持ちが伝わり、その後のコミュニケーションが良好になることもあるようです。
患者さんが紹介先の医師に不信感を抱いていると、良い治療ができない場合もあります。紹介元の医師と十分話し合い、納得して紹介先を決めてください。

紹介状で別の病院を受診した後は

紹介元の医師と紹介先の医師は、その後やり取りはするのか気になりますよね。
これは義務ではないので、やり方は医師によって異なりますが、報告ややり取りをする医師が一般的だそうです。
自分を信頼して大切な患者さんを預けてくださったのですから、紹介元の医師に治療の報告するのが礼儀ということですね。

かかりつけ医と専門医、どちらともしっかりと信頼関係を築いて診察してもらえるよう、主体的に自分の治療にかかわっていけたらいいですね。
日本腎臓学会のHPより腎臓専門医の検索ができます。もし専門医に一度診てもらいたいという場合は、まずかかりつけ医に相談してから紹介してもらいましょう。

 

(※1)日本糖尿病学会の紹介基準では、治療抵抗性の蛋白尿(顕性アルブミン尿)、腎機能低下、高血圧に対する治療の見直し、二次性高血圧の鑑別などがある場合は腎臓専門医への紹介基準を参照するよう明記された。

(※2)蛋白尿の顕著な増加を伴わずに腎機能が低下していく「糖尿病性腎臓病(DKD)」微量アルブミン尿→顕性蛋白尿→急激に腎機能が低下→透析導入パターンもあり、腎臓病も複雑化している。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病とマグネシウム

こんにちは(*^^*)店長のたっくんです。
さて、あなたは”マグネシウム”についてどれくらい知っていますか?
カリウムやリン、ナトリウムは気にしているけれど、マグネシウムの血液検査は見ていないな~という方が多いのではないでしょうか。

腎機能が低下するとカリウムと同じようにマグネシウムも尿中に捨てにくくなって、高マグネシウム血症になる恐れがあるので、慢性腎臓病の場合にはマグネシウムを含む便秘薬などは慎重投与、もしくは避けられているのです。

マグネシウムとは


マグネシウムとは、人体に必要なミネラル(無機質)のひとつです。成人の体内には、約20g~30gのマグネシウムが存在すると言われており、その50%~60%が骨や歯に、残りは筋肉や脳・神経・血液などに含まれています。

マグネシウムの働きはさまざまで、体内の酵素(約300種類)の働きを助ける作用があります。例えば、タンパク質の合成やエネルギー代謝、歯や骨の形成、神経情報の伝達、体温や血圧の調整などが該当します。

健康な人の場合はマグネシウムをたっぷり含む食材をとっても、マグネシウムの取りすぎにはなりません。なぜなら、食物に含まれるマグネシウムの30~40%ほどしか体内には吸収されず、仮に多く吸収されたとしても余分なマグネシウムは腎臓から排泄させるからです。
マグネシウムを多く含む食材は、アーモンド、カシューナッツ、ほうれん草、豆乳、大麦、黒豆、いんげん豆、枝豆、ピーナッツバター、全粒粉のパン、アボカド、ジャガイモ、プレーンヨーグルト、玄米などです。

腎臓病とマグネシウムの関係


通常、血液中のマグネシウムの濃度は1.8~2.4 mg/dlが基準値となっています。
マグネシウム濃度は高すぎても低すぎても体内に悪影響があるので、腎臓病の人は上手にマグネシウムと付き合っていかなければなりません

マグネシウム濃度が高いと

血中のマグネシウム濃度が4.9 mg/dLくらいまで上昇すると、精神症状(倦怠感や無関心)や筋肉障害(筋力低下・けいれんなど)、循環器障害(不整脈・低血圧など)、といった高マグネシウム血症の症状があらわれます。

便秘薬として酸化マグネシウムが処方されている
腎機能の低下によって排泄能力が低下している

これらに当てはまる場合は体内のマグネシウム濃度が高くなっている可能性があります。

マグネシウム濃度が低いと

低マグネシウム血症は血中濃度が1.6 mg/dL以下になるとおこります。
症状は食欲不振,悪心,嘔吐,嗜眠(しみん:外界の刺激に応じられなくなり眠ったような状態),筋力低下,人格変化など。筋肉がピクピクしたり、つったりする症状はマグネシウム不足でもおこります。こむら返りはマグネシウムが足りないという都市伝説?も良く聞きますよね。

マグネシウム摂取量の低下(カリウム制限による野菜の摂取不足)
腸管からの吸収量低下(ビタミンD欠乏やPPI(胃酸を抑える胃薬)の摂取)
腎臓からの排泄量増加(利尿薬服用、糖尿病等によるインスリン抵抗性)

これらに当てはまる場合はマグネシウム濃度が低くなります。
【参考】こむら返りに 便秘薬(酸化マグネシウム)は効く? 効かない? ―足がつる― 医仁会武田総合病院 脳神経外科医のブログ

腎臓病ではマグネシウムは高い?低い?

高い低い
慢性腎臓病の場合、血中マグネシウム濃度が高くなる要因と低くなる要因を比較すると、おそらく、低くなる要因の方が多いのではないでしょうか。
実際のところ、腎機能が低下している場合は低マグネシウム血症に陥りやすいと言われています。

臨床試験
腎臓病の場合、血中マグネシウム濃度は透析前の保存期であれば一定に保たれ、透析に入るくらいになると高マグネシウム血症を認めると言われています。今回の学会では透析導入患者さん(163,842人)の透析直前の血中マグネシウム濃度を調査したデータが紹介されていました。ちなみに透析直前の血液検査での数値なので、身体にマグネシウムがかなり蓄積した状態(最高値)と思ってよいデータです。
その結果

約6割(57.7%)は1.8~2.7 mg/dLのほぼ正常値
約4割(37.7%)は2.7~3.5 mg/dLで少し高いが高マグネシウム血症の症状がでる程ではない
のこり(0.4%)が4.4 mg/dL以上で高マグネシウム血症の症状が出やすい水準

つまり、ほとんどの慢性腎臓病患者は高マグネシウム血症を怖がる必要はないレベルということです。

たっくんの考察(やっと本題)


※以下の内容は研究段階であり、治療ガイドラインとは逸脱した内容です。もしサプリメント等でマグネシウムを飲みたい場合は、血液検査をしたうえで、必ずかかりつけの医師とご相談ください。

血管石灰化とマグネシウム

ここ数年で腎機能低下にともなう、血管石灰化(血管にカルシウムが沈着して骨のように硬くなり、脳卒中や心不全を起こしやすい状態)とマグネシウムの関係について盛んに研究が進められています。(参考文献※1、※2)
この血管の石灰化は主にリン平衡が保てなくなったことからくる高リン血症由来(FGF23由来)と考えられており、その石灰化をなんとマグネシウムで抑制できるという報告があります。(※3)

血中マグネシウム濃度が低いとeGFRが低下

血中マグネシウム濃度が1.68 mg/dL以下(基準値の下限は1.8)だと透析リスクが高いこと、eGFRの低下速度も速いことがわかっています。
また最も予後が悪い状態は、血清リン濃度が高値なのに血清マグネシウム濃度が低値。これが石灰化が最も進んでしまう状態です。
無機リンなどの摂取を控える、もしくはリン吸着剤で血清リン濃度を下げるか、適正なマグネシウム製剤を処方してもらうことが大切でしょう。

注意!:まだまだ研究中のことなので「マグネシウムサプリがぶ飲みしよう!」みたいなことは絶対にやめましょう。
前述したように、高マグネシウム血症は危険です。長年、禁忌(処方してはいけない薬)とされていたのには相応の理由があります。

腎機能を落とさないためのマグネシウムチェックポイント

両天秤
血清マグネシウム濃度と血清リン濃度はチェックしてくださいね。

チェックポイント1 カリウムを気にした食事制限で低マグネシウム状態になっていないかをチェックしてみましょう。
チェックポイント2 マグネシウムが下がっていて、リンが上がっていたら要注意!
リンが高いときにはハムやソーセージなどの加工食品を食べ過ぎていないか?日々の食事のリン含有量を再チェックして、同時に医師にも相談しましょう。

学会発表
血管石灰化は腎機能低下や生命予後の悪化を招きますが、マグネシウムによって血管石灰化を抑制できるかも知れない!という研究結果は注目に値します。もし、マグネシウム補充だけで血管石灰化を予防できるのであれば、安価、低リスク、簡単と良いことづくめですね。
【参考】保存期CKD患者の冠動脈石灰化に対する酸化マグネシウム/球形吸着炭の効果 – 2×2 ランダム化比較試験 – 大阪大学腎臓内科

参考文献
(※1)
『マグネシウムは非糖尿病性慢性腎臓病患におかえるリンと腎不全進行リスクの関連を修復する
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/kid/research/research26061542html』
(※2)
『低マグネシウム食はリン負荷による腎障害を悪化させる
(※3)
もっと詳しく言えば、血管平滑筋細胞が高リン負荷にさらされた時、骨芽様細胞へと形質転換し石灰化が誘導されるけれども、マグネシウムがあれば形質転換も、石灰化も抑制できる。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎不全状態で発熱、嘔吐、下痢、大量発汗などの体調不良時なったときは

こんにちは。純炭社長の樋口です。
あなたは、体調がすぐれない時に『薬局の市販薬』を飲むことはありませんか?
あるいは、病院からもらった薬に関して、『体調不良の時には飲まないように』ときちんと指導を受けたことはありますか?

腎臓病で体調不良時の服薬に要注意

日経メディカルオンラインに、慢性腎臓病の方が体調不良に落ちいったときの注意点が紹介されていました。
私は長年、製薬会社の研究所で研究を行っていましたが、医師でも薬剤師でもありません。なので、この記事を紹介して良いものか?と正直迷いましたが、「もうこれ以上、腎機能を低下させたくない!」という方のためにとても重要な情報だと感じたので、あえてブログで紹介することにしました。

知らなかったと後悔しないために

体調不良時に薬を飲んで、「知らなかった」と後悔しないために、体調がすぐれないときには本ブログの内容に関して、医師や薬剤師に相談して下さいね。

腎臓病患者が体調不良時に気を付けるべきルール


名古屋大学先進診療システム学寄附講座准教授の安田宜成先生は、体調不良時に発生し得る急性腎障害(急速に腎機能が低下して透析が必要になるような状態)などを予防するための、慢性腎臓病患者が体調不良時に気を付けるべきルールを提唱しています。

体調不良時とはこんな状態

発熱して食事がとれなかったり、嘔吐や下痢が続くと脱水症状になって血圧が下がりやすくなります。血圧が下がりすぎると腎機能が急激に低下することがあるので体調不良時には以下の5つのポイントを抑えましょう。

①血圧のお薬を飲んでいる場合 家庭で血圧を測定して上の血圧(収縮期血圧)が110よりも低かったら血圧を下げる薬を控える(医師や薬剤師に相談)
②利尿剤を飲んでいる 嘔吐や下痢、大量の発汗などで、明らかな脱水状態の時には利尿剤を控えて、塩分をスープや味噌汁などで補う(あくまでも脱水状態時に限ります)。
③市販の解熱剤を飲む場合 解熱鎮痛剤を飲むときには「アセトアミノフェン」だけの薬を選ぶ。
④糖尿病の薬(下記)を飲んでいる 糖尿病治療薬であるメトホルミンの休薬を検討する(eGFR45未満で要注意)。
⑤骨粗しょう症の薬を飲んでいる 骨粗しょう症などで処方される活性型ビタミンDやビスホスホネートも体調不良時は休薬を検討する。

(補足1)血圧の薬を飲んでいる人は

安田先生いわく、『高血圧診療の目的は、血圧を適正に管理することですが、一過性に血圧が上昇しても、160/100mmHg程度であれば大きな問題は起きません。一方、低血圧を生じると、それが一過性であったとしても腎虚血が急速に進み、AKIが誘発される危険性が高まりますし、ふらつき・転倒も生じやすくなります。』とのこと。体調不良時には家庭で血圧を測って、上の血圧が110よりも低かったら医師や薬剤師に血圧の薬を飲むべきか?を相談して下さい。

(補足2)利尿剤を飲んでいる人は

夏場の熱中症予防として塩分補給をおこなう方もいらっしゃると思いますが、クーラーの効いた部屋で普通に生活している場合は必要ないかも。

(補足3)市販の解熱剤を飲むときは

病院で処方される薬であれば「カロナール」、薬局で買える薬であれば「タイレノールA」、「バファリンルナJ
ここで注意が必要なのは市販薬でバファリンと名前がついていても商品ごとに成分が異なる点です。
「バファリンEX」「バファリンプレミアム」「バファリンルナi」は腎障害を起こしやすいNSAIDsが配合されています。「バファリンA」「バファリンライト」はアセトアミノフェンと一緒に飲むと腎機能を低下させる可能性がるアスピリンが配合されているので要注意。
市販の総合感冒薬(かぜ薬)にもNSAIDsが配合されているものがあるので、薬局の方に確認して下さいね。ちなみにNSAIDsは「エヌセイズ」又は「エヌセイド」と発音します。これを言われてキョトンとしている薬剤師は・・・・(笑)。

(補足4)糖尿病の薬「メトホルミン」を飲んでいる人は

メトホルミンの商品名は「メトグルコ」「グリコラン錠」「メデット」「ネルビス」など。eGFRが30未満では禁忌(処方してはいけない薬)ですが、eGFRの値は1割程度、上下に変動するのでeGFR45未満くらいから注意が必要とのことです。

予期せぬ急性腎不全を予防するために


梅雨時は食中毒が心配な季節でもあります。
万が一、下痢や嘔吐が続いた場合には、必ず医師や薬剤師に薬の飲み方を相談して下さいね。
また、消炎鎮痛薬やかぜ薬を買う時にも、NSAIDs(エヌセイズ)が入っていない商品を選んでもらって下さい。筋肉痛やひざの痛みなどに使う湿布薬や塗り薬に配合されているインドメタシンやロキソニン、フェルビナクも代表的なエヌセイズです。湿布薬や塗り薬を購入するときも、薬剤師にご相談下さい。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

減塩と書いてあっても要注意!慢性腎臓病(CKD)で気を付けるべき減塩商品の正体とは?

こんにちはゆっきーです(`・ω・´)ゞ
今日のテーマは”実は腎臓に危ないかもしれない減塩商品”について

減塩って書いてあれば安心?


お客さんの声を聴いていると・・・
「私は減塩仕様の調味料を使っているから大丈夫」など、腎臓病が少しでも悪くならないように、制限食に取り組んでいる様子をうかがい知ることが出ます。

そもそも『減塩』とは

クレアチニン値が上がってきて腎機能の低下が疑われると、まず最初にお医者さんに言われることが『減塩』ですよね。日本人の平均塩分摂取量は12gですが、腎臓病の人は6gを超えないようにと言われます。
減塩と言っていますが、正確には、『ナトリウム』の摂取量を減らすことが大切です。

巷にあふれる減塩商品の落とし穴


昨今の健康ブームから減塩の味噌や醤油やドレッシングなど、いろんな種類の商品が手に入るようになりました。あなたの冷蔵庫にも減塩と謳っている商品が一つや二つあるのではないでしょうか。

減塩醤油とは

例えば、減塩醤油の場合、普通の醤油よりも塩分が50%少ないものを指します。作り方は、普通の濃い口しょうゆをつくってから塩分だけ除く加工をします。塩分濃度が高いほど食品が腐るのを防ぐことが出来るので、減塩仕様の醤油は基本的に賞味期限が普通の醤油にくらべて短くなります。
普通の醤油より手間がかかり、賞味期限が短いはず・・・にもかかわらず、安価なものや賞味期限が長いものが店頭に並んでいるのはなぜ?ひょっとして”良からぬカラクリがあるのでは?”と思ったことはありませんか。

味気なさを補う添加物

醤油に限らず様々な減塩商品で、塩を減らしたにもかかわらずしっかりと味を感じるのはなぜでしょうか?
それは旨味を感じる為の添加物(グルタミン酸ナトリウムなど)が入っているからなのかも知れません。保存性を高めるための添加物にはアレルギー症状や毒性が指摘されているものもあります。

本来の味噌や醤油は

そもそも、本来の味噌や醤油はじっくりと発酵・熟成させる過程で旨味が作り出されるので時間もコストもがかかります。この手間を省こうと、早く熟成させ且つ安価に製造するために使われる添加物(甘味料もその一つ)はできるだけ避けたいですね。
そのためには成分表にカタカナやアルファベットの原料(○○剤・○○エキス)などの添加物が使われていない事をチェックして下さい。

本来の調味料は一目瞭然な素材だけで作ることができます!
醤油 大豆・小麦・食塩(できれば天日塩などの自然塩)
味噌 大豆・米・塩(できれば天日塩などの自然塩)・(麦味噌の場合は麦)
みりん もち米・米麹・焼酎
米・米麹

どちらの方が腎臓がよろこぶ?

安価にするためや味を誤魔化すために合成添加物が入った減塩の味噌汁
旬の野菜や天然の出汁(かつお節や昆布など)をつかった手作り味噌の味噌汁

塩分だけを気にしすぎて「減塩商品を使っているから大丈夫」と安心していたら、添加物に痛めつけられた~なんてことにならないようにしてくださいね。
天然の食材や出汁にもカリウムやリンが入っているんじゃ?と心配になる方もいるかもしれませんが、それ以上に体に良い作用があります。天然のグルタミン酸は腸で免疫に作用したり、疲労回復やメンタル面にも良い影響が期待できます。

減塩の”塩”ってどういう事?


ちょっと理科の授業のような話になりますが、慢性腎臓病の方には大切なことなので我慢して読んでくださいね。栄養指導で減らしなさいと言われる食塩(塩分)の正式名称は塩化ナトリウム(NaCl)です。そして、血圧を上げて腎臓にダメージを与えるのはナトリウム(Na)なんです。

減ナトリウム塩のカラクリ

ですから、減塩商品は言い換えると減ナトリウム商品と言えます。ところが、塩分50%カットなどと表示されている食用塩の多くはナトリウムを減らした代わりに、なんと腎臓病では避けたいはずの”カリウム”が添加されています。

普通の塩の成分構成

低ナトリウム塩の成分構成

海水の300倍ものカリウムが添加

減ナトリウム塩には海水塩の300倍以上のカリウムが添加されているんです。
ですので、カリウム制限を指導されている時に、減塩商品を選ぶときにはナトリウムの代わりにカリウムを増やした商品でないか、カリウム量をチェックしてくださいね。
実際、腎臓病の方は医師にご相談の上・・・と注意書きが書いてある商品もありますので要注意です。

安心の手作り減塩醤油はいかが?

手作り減塩醤油の材料
お好みの安心な醤油 200ml
だし(鰹・昆布・干しいたけ等、塩を入れない) 200ml
安心なお酒(煮切る) 100ml

つくり方は簡単!だしと煮切ったお酒を冷ましてから安心な醤油に混ぜるだけ。
だしで醤油を薄めるのですが、うま味をプラスするので物足りなさを軽減できます。好きな醤油やだしでオリジナルの減塩醤油をつくってみてくださいね。
冷蔵庫で一週間程は持ちますよ。

終わりに


減塩と表記されているから、このレトルトやインスタントは大丈夫!と安心してしまわずに、おうちの調味料の裏面の表示、ぜひ確認してみてくださいね!

減塩の具体的なやり方はこちらのブログも参照してくださいね(^^)/

安全な塩の定義とは(2022.4月純炭社長による追記)

●ミネラル分が多い岩塩や海水を煮詰めた塩=体に良い塩◎
●精製された塩(塩化ナトリウム)=化学薬品=体に悪い塩×
という風潮には賛成できません。

上記の文章を視点を変えて書き換えると、
●海水を煮詰めただけの塩=ミネラル分が多い=不純物が多い=ヒ素や鉛などの有害ミネラルや工場排水の有害物質も多い可能性がある×
●精製された塩=不純物が限りなく少ない=有害物質の心配がない=ナトリウム量だけ気にすればよい◎
という真逆な考え方はできないでしょうか?

最近はマイクロプラスチックによる海洋汚染が問題となっているので、ミネラル豊富な塩にはマイクロプラスチックが混入していないか心配です。

私が料理に使う塩は精製された塩(塩化ナトリウム)です。
マグネシウムなどの身体に必要なミネラルは塩以外の食材から摂るように心がけています。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

共生する腎臓と微生物~2019年学会レポート~

こんにちは。純炭社長の樋口です。6月は腎臓に関連する学会シーズン。
先週末6月21日~名古屋国際会議場で開催された第62回日本腎臓学会へ参加してきました。

透析を回避する秘訣は腸内環境にあり

第62回日本腎臓学会に参加してきました

そこで興味深いシンポジウムが開催されました。
題名は・・・『共生する腎臓と微生物』
死ぬまで透析を回避する秘訣は腸内細菌にあるのかも知れません。

人体の9割は微生物でできている

腎機能と腸内細菌は密接にかかわっています

10% HUMAN(邦題は「あなたの体は9割が細菌」)という本をご存知でしょうか?
『あなたの体のうち、ヒトの部分は10%しかない。あなたが「自分の体」と呼んでいる容器を構成している細胞1個につき、そこに乗っかっているヒッチハイカーの細胞は9個ある。あなたという存在には、血と肉と骨、脳、皮膚だけでなく、細菌と菌類が含まれている。あなたの体はあなたのものである以上に、微生物のものでもあるのだ。』(プロローグより)
純炭社長を外から眺めたとき、そこにヒトの細胞は10%しか存在せず、90%はヒト以外の細胞(細菌や菌類)なのです。

食事は微生物にも影響する

ヨーグルトを食べる女性
You are what you ate.
西洋のことわざです。
生物学者の福岡伸一博士は著書「動的平衡」のなかで、次のように和訳しています。
『汝とは、汝の食べた物そのものである』

汝=10%のヒト細胞と90%の微生物だとすると、われわれ人間はもっともっと微生物を意識した食生活を送る必要があるのでは?と思ってしまうのです。

腸内環境と病気

小児特発性ネフローゼ症候群の子供は帝王切開が多かった
さて、腸内細菌と病気の話題に戻りましょう。
お母さんのお腹の中で育っている赤ちゃんは無菌状態なので腸内細菌は棲んでいません。では、いつ、どこで微生物は赤ちゃんにヒッチハイクするのでしょう?

帝王切開と病気の関係

帝王切開で生まれた子供は肥満や糖尿病になりやすいことがわかっています。
今回の腎臓病学会でも、頻回再発する小児特発性ネフローゼ症候群の子供は帝王切開が多かったと報告されています。

産道からお母さんの微生物を受け取る

現在のところ、赤ちゃんが産道を通って生まれてくるときに、お母さんからビフィズス菌などの腸内善玉菌をプレゼントされると考えられています。帝王切開の場合は、最初に接触する皮膚の常在細菌が赤ちゃんの腸内に棲みつくため、通常分娩とは異なる腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう=腸内フローラとも呼ぶ)になってしまい、病気を発症しやすいと考えられているのです。

海外の出産事情

余談になりますが、ブラジルでは50%が帝王切開だそうです。中国でも都市部の女性の2/3は帝王切開を選択するとか。そこで、帝王切開で生まれた赤ちゃんにお母さんの膣分泌液を舐めさせることも行われているそうです。

3歳で大人と同じ腸内細菌叢に

おぎゃ~と生まれた赤ちゃんは約3歳で大人と同じ腸内細菌叢になります。
しかし、母乳かミルクか、離乳食以降の食事の内容によって菌種は変わってくるようです。
具体的には炭水化物が多いとプレボテラが多く、タンパク質が多いとバクテロイデスが増えるそうですが、どっちが良いのか?は今のところよく解りません。

腎臓学会の研究では

今回の腎臓学会を聞いた限りにおいては、腸内細菌と腎臓病の関係は研究が始まったばかり、という感じでした。発表の内容をまとめてみると、

1) 腸内の酪酸菌が減ることで制御性T細胞(過剰な免疫反応を抑える細胞)が減り、腎機能が低下する。(関西医科大学、金子一成先生)
2) チーズや肉に多く含まれるチロシンからフェノールを作る腸内細菌が多いと腎機能が低下し、尿たんぱくが増加する。フェノールが肝臓で代謝を受けたフェニル硫酸が腎機能を低下させる原因物質と考えられる。(東北大学、阿部高明先生)
3) 腸内細菌が作るD-セリンは低濃度(0.1 mM)では腎保護的に働くが、10倍の1 mMでは逆に腎障害を起こすらしい。(金沢大学、岩田恭宜先生)
4) 腎機能の低下による血中尿毒症物質の増加は、小腸の抗菌ペプチド(α-ディフェンシン)分泌を低下させることで腸内環境を悪化させ、腸内毒素の産生と血中移行を促進させる悪循環を招いている。川崎医大、佐藤稔先生)

 

腸内環境と腎臓病についての研究

専門的な話になってしまって申し訳ないのですが、一言でまとめると、
「腎臓に負担をかける物質は多種多様で、それらを作る腸内細菌も多種多様なので、これを抑えれば腎臓が良くなる!とは簡単にはいかない」ということです。
駄菓子菓子、腸内環境を改善すれば腎機能の低下を防ぐことができそうです。

冒頭で紹介した10% HUMANの第8章『微生物生態系を修復する』に腸内環境を改善するための三つの方法が書かれています。

①プロバイオティクス


ヨーグルトメーカーが推奨する〇〇菌を補給しましょう!という方法です。
筆者は否定はしていませんが、いくつかの懸念材料を書いています。
1)菌数の問題:腸の中には100兆とも1000兆とも言われる腸内細菌が棲んでいます。ヨーグルト等で10億や100億個を補給したって微々たるもの。商品選びには菌数をチェックして!1000億や1兆個は欲しいですね。
2)単一の菌種で足りるのか?:腸の中には2000種類の腸内細菌が棲んでいると言われます。そして菌種の割合は個人差が大きいのです。あの人が痩せた菌で自分が痩せる保障はありません。

②プレバイオティクス


体の外から善玉菌を補給するのではなく、腸内の善玉菌が自力で増えるのを手伝ってあげる方法です。イヌリン、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖はタマネギ、ニンニク、ネギ、アスパラガス、バナナ、キクイモなどに含まれる「善玉菌の餌」。腸内のビフィズス菌やアッカーマンシアを増やすことで、尿毒症物質を血液中に取り込みにくい腸内環境を作ってくれます。

③糞便移植


初めて聞く方も多いかもしれませんが、欧米をはじめとして日本でも話題になっている治療法です。読んで名のごとく、超優良腸内環境を持っている人の便を移植するというもの。高い治療効果があるものの、抗生物質耐性菌を移植された患者で死亡事故が出たため、しばらくは様子見になりそうです。

④腸内の掃除

腸内で良い菌を育てるためには純炭粉末で掃除が有効
そして純炭社長が実践している第四の方法が純炭粉末の組み合わせです。悪玉菌が優勢な環境では、どんなに優秀な善玉菌を送り込んでも、どんなに美味しい餌を与えても、悪玉菌が作る物質に邪魔をされてしまいます。そこで、純炭粉末によって悪玉菌が作る物質から善玉菌を守るボディーガード作戦を考えました。

終わりに

きよらプレミアムは、
①プロバイオティクスとして1兆個の乳酸菌(EC-12株)
②プレバイオティクスとして2000 mgのイヌリンと2000 mgの難消化性デキストリン
③糞便移植はナシにして、
④きよらカプセル6粒分に相当する1000 mgの純炭粉末
を配合しています。

更に、最近では毎日きよらプレミアム1包に加えて、不溶性食物繊維である結晶セルロースや、フラクトオリゴ糖を含むバナナ、食物繊維の多いキノコ類や海藻類、野菜も積極的に食べて、純炭社長の90%を構成する微生物クンたちの栄養補給に励んでいる次第です。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

【2022年最新版】慢性腎臓病(CKD)の人は夏場は何を飲む?腎臓に良い飲み物とは

こんにちは!
日中の気温がぐんぐん上がってきて、夏本番が近づいてますね。
実は、夏は知らず知らずに腎臓を傷つけてしまうこともある季節。
本格的な夏が到来する前に、こちらのブログで予習して、検査値の悪化を防いでくださいね。

夏の暑さは腎臓病に大敵

熱中症対策に何を飲むかで腎臓病の明暗が分かれます
暑い季節になると、お客様からのお電話で「クレアチニン値が上がってしまった」「腎臓が悪くなった」「eGFRが低下した」というお声をよく耳にします。論文を検索したところ『脱水症状が繰り返されると慢性腎臓病の危険性が高まる』という文献が複数見つかりました。

腎臓病発症率が高い地域

サトウキビ畑で働く人は腎臓病になってしまう?
中央アメリカの中部に位置するニカラグア共和国では、サトウキビ農園で働く人の慢性腎臓病発症率が非常に高いという疫学データ※1-3がありました。
近年では南インドやスリランカ・エジプトでも同様の報告※4があるようです。
なぜ、サトウキビ農園で働くと腎機能が低下するのか?
この原因のひとつとして、「(気候と労働環境から)周期的に脱水症状を繰り返すと腎機能が低下するのではないか」と考えられています。

脱水は腎機能低下の要因


脱水症状がどのようにして腎機能低下をもたらすのか?
マウスを使って実験を重ねた結果、以下のメカニズムが明らかになりました。※5

1.脱水症状
2.体内のポリオール経路という代謝経路の活性化
3.腎臓で「果糖」が合成
4.「フルクトキナーゼ」という酵素が「果糖」を分解する過程で腎臓に傷害をもたらす!

実験的に脱水症状を起こさせたマウスでは、血清クレアチニン濃度が上昇し,尿中のNGAL(急性腎障害の指標物質)が上昇、物質の再吸収に大切な近位尿細管という組織が傷害され,腎臓の炎症や線維化が見られたそうです。※5
腎臓を大切する上で暑い時期の水分摂取はとても大切なんですね。

暑さと脱水による腎臓へのダメージ

ネズミにストレスを与える実験では

別の論文※6では4週間の間、1日のうちに1時間だけ水分も餌も与えずに36℃の高温(脱水状態)で飼育されたラットの腎機能が調べられました。
脱水で喉が渇いたラットには以下の3種類(A~C)の飲料を与えられていましたがどのグループが一番腎機能が落ちてしまったでしょうか?

A:普通の水
B:11%濃度のブドウ糖と果糖の溶液(一般的な清涼飲料の甘さだそうです)
C:カロリーのない「ステビア(人工甘味料)」で甘くした溶液

腎機能を悪化させる飲み物は


答えはB。
Bのブドウ糖と果糖で甘みをつけた溶液は、ラットがたくさん飲んでいたにも関わらず、より強い脱水症状に陥り、腎機能が悪化していました。
Cのステビアで甘みを付けた溶液ではBに比べて腎機能の低下はわずかでしたが、もっとも腎臓に良い飲み物は普通の水!ということですね。

甘い飲み物での水分補給に待った!


先ほどのラットの実験がそのまま人で確認されている訳ではありませんが、腎機能が低下している場合の水分補給は「果糖ブドウ糖液糖」などで甘みをつけたスポーツドリンクやソフトドリンク類は避けた方がよいと思います。
また、スポーツドリンクや経口補水液には塩分も入っているので、多量に飲むと塩分過多で腎機能を悪化させてしまうかも。
甘い飲み物が欲しいときは一気飲みは避けて、1日1本を半日かけて水の合間にチビチビ飲むのがおすすめです。一気飲みすると血糖値が上がって腎臓に負担をかけるAGEもできやすくなりますので。

体に良さそうな青汁・野菜ジュースは腎臓に良い飲み物?(2021年6月追記)

野菜ジュース
「野菜不足には青汁」とか「1日分の野菜がとれる野菜ジュース」といった宣伝文句をよく聞きませんか?でも、血液検査でカリウムやリンが正常範囲を超えている場合は注意が必要です。青汁や野菜ジュースを生活に取り入れる場合は、カリウムやリンの含有量をメーカーに問い合わせてくださいね。特に「ミネラル豊富」とうたっている商品は要注意ですよ。

なた豆茶は腎臓に良い飲み物?(2022年6月追記)

なた豆
「クレアチニンを下げると聞いたのでなた豆茶を飲んでいる」というお客様の声をよく耳にするのでちょっと調べてみました。

なた豆茶の機能性成分は
1) カナバニン
2) コンカナバリンA
3) ウレアーゼ
4) ミネラル

と言われています。

①カナバニン

なた豆が草食動物に食べられないように自分の身を守るための植物毒として働きます。カナバニンは準必須アミノ酸であるアルギニンと構造が似ているので、なた豆を食べた動物の体内では、カナバニンとアルギニンと間違えてタンパク質に取り込んでしまい、適切に機能しない異常なタンパク質が作られてしまうのです。また、アルギニンは成長ホルモンを分泌させて筋肉を増やす作用があるので、カナバニンによってアルギニンが妨げられると筋肉量が低下してクレアチニンが下がるのかも知れません(単なる純炭社長の仮説です)。

②コンカナバリンA

コンカナバリンAは糖に結合するレクチンというたんぱく質の一種で、純炭社長は製薬会社の研究でよく使っていたそうです。「コンカナバリンAが腎臓を修復する」とのネット情報がありましたが、文献的にはコンカナバリンAによって腎硬化症や肝障害、急性膵炎が起きるとの報告もあり、更なる精査が必要です。新しい情報が見つかったら報告しますね。

③ウレアーゼ

ウレアーゼは尿素(血液検査で尿素窒素と表示されます)をアンモニアと二酸化炭素に分解する酵素です。こう書くと「尿素窒素を下げてくれる腎臓によい酵素?」と勘違いするかもしれませんが、それは間違いです。そもそも、人間は猛毒のアンモニアを無毒の尿素に変えて腎臓から排泄しているのですから、尿素を分解して猛毒のアンモニアを作るウレアーゼが腎臓に良い働きをするとは(現在の純炭社長の知識では)考えられません。

「ウレアーゼやカナバニンは熱に弱いのでお茶にすれば大丈夫」との情報もありましたが、それなら腎臓になぜ効くの???とも思ってしまい、今のところ、なた豆茶がなぜ「腎臓に良い飲み物」と言われているのか?はわかりません。

おわりに


「コーヒーはどうなの?」という質問も多いです。実はコーヒーには寿命を延ばす効果があり、身体に良い飲み物なのです(詳しくは関連記事をお読みください)。【関連記事】腎臓に良い食生活 コーヒー編

ただし、コーヒーの様なカフェインの入った飲み物やアルコールは利尿作用があるので、それらを楽しむ場合はプラスアルファの水分摂取を心がけてくださいね。
「味のない水を2リットルも飲むのが苦痛」という場合はきよら通信vol.36が参考になると思います。
【関連記事】きよら通信vol.36

仮に夏の検査でちょっと悪い結果が出たとしても、気温が下がる秋になったら元に戻ったという声も少なくありません。毎回の検査結果に一喜一憂せずに、水分をこまめにとって夏を楽しんでくださいね。

参考文献

1.  Torres C et al.
Decreased kidney function of unknown cause in Nicaragua: a community-based survey.
Am J Kidney Dis 2010; 55: 485–496.

2.  O’Donnell JK et al.
ニカラグア農村部における慢性腎臓病の有病率と危険因子
Prevalence of and risk factors for chronic kidney disease in rural Nicaragua.
Nephrol Dial Transplant 2011;26: 2798–2805.

3.  Peraza S et al.
エルサルバドルの農業労働者の腎臓機能の低下
Decreased kidney function among agricultural workers in El Salvador.
Am J Kidney Dis 2012; 59: 531–540.

4.  Chatterjee R
Occupational hazard.
Science 352: 24–27, 2016.

5.  Roncal Jimenez et al.
Fructokinase activity mediates dehydration-induced renal injury.
Kidney Int. 2014 Aug;86(2):294-302.

6.Rehydration with soft drink-like beverages exacerbates dehydration and worsens dehydration-associated renal injury.
García-Arroyo et al.
Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2016 Jul 1;311(1):R57-65.
ちなみにラットの平均体温は37-38℃だそうで、36℃で1時間/日を4週間という条件は,我々が32,3℃で1日6時間を6日間ほど過ごすのを3.5年ほど経験するのと同じような感じでしょうか??(いくつかの値を参考にした推測です)となると近年の日本の気候と、この季節の温度,持続期間から考えて普通に生じうる環境ではないでしょうか?

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評1】(難易度:初級)

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

今回から腎機能8%でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの驚くべき(というよりも現代医学の常識とは真逆な)生活習慣を紹介しています。

詳しく知りたい方は、この書籍を読んでみて下さいね。

透析に入らない生活習慣

を純炭社長は以下の5つに分類しました。

1) 雑穀を中心とした食事内容と食事回数。
2) 自らの価値観で慢性腎臓病と向かい合い、医師や栄養士まかせにしない。
3) ストレスをためない。
4) ヨガや運動、代替療法を取り入れる。
5) 「自分は病気である」という意識を改革する。

劉薇さん流の食事方法

↑一般的な病院食はこんな感じ(例:糖尿病食)
初回の今日は1)雑穀を中心とした食事内容と食事法について書いてみます。

病院での腎臓病食の常識

現在の病院で指導される腎臓病食は主として、
「たんぱく質制限」、「塩分制限」、「カリウム制限」、「リン制限」
から成り立っていることはご存知かと思います。
大の肉好きで大食漢だった劉薇さんは肉を食べるのを一切やめ毎食のメニューを2週間分記録。
結果を栄養士さんに見てもらうという生活を続けたそうです。

あれもダメ、これもダメ

食事記録を見た栄養士さんは「これは多いですね。これも多いですね。」とどんどん省かれて「食べてはいけないものが」どんどん増えていき何を食べたら良いのか分からなくなってしまった劉薇さん。

カロリー不足を糖と油で補う?

腎臓病食はたんぱく質を減らした分のカロリーを他の栄養源で補わなければなりません。純炭社長が読んだ専門書には「植物油などの油脂類、砂糖や炭水化物などの糖質でカロリーを補いましょう。」と書いてありました。
駄菓子菓子、糖質制限食やケトジェニックダイエットを実践してきた純炭社長的から見ると、あまりにも不親切な書き方としか思えないのです。

どの”油”を選ぶべきか


植物油といってもサラダ油やオリーブオイルなど種類によって、オメガ3、オメガ6、オメガ9の含有量が様々です。
マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれています。
カロリーの問題だけ書かれていて、どんな油脂を食べれば良いのかという質の問題が書かれていないのです。
(純炭社長のおススメはオメガ3脂肪酸が多いエゴマ油・亜麻仁油・フィッシュオイル、ココナッツオイルやMCTオイルなどの中鎖脂肪酸)

どの”糖”を選ぶべきか


糖質に関しても、血糖値を急激にあげてしまう砂糖や白米・食パンよりも、食物繊維が多く血糖値を上げにくい雑穀や全粒パンの方が好ましい(と純炭社長は思っています)とは書かれていません。

 

“たんぱく質”も何を選ぶ?


また、「たんぱく質は制限するものの、たんぱく質は筋肉や臓器を作る大切な成分なので良質なたんぱく質をとりましょう。しかし、たんぱく質にはリンが多く含まれるので気を付けましょう。」
と書かれているだけで、ハムやソーセージ、コンビニ食などに添加されている無機リンの話は出てきません。

 

劉薇さんの母国中国では


中国では「腎臓は養わなければならない」という考え方があるそうです。
どんな食事が腎臓を養うのか?・・・・劉薇さんは雑穀にたどり着きます。
(ただし、そんじょそこらの雑穀ではないのです。詳しくは書籍を読んでみて下さい。)

劉薇さんが実践する7つのルール

彼女がたどり着いたルールを少しだけ紹介します。

雑穀を食べる。 低たんぱく質米でなく白米と雑穀を1:1で炊いたご飯などの主食7、旬の野菜を使ったおかず3の割合で組み合わせて食べる。
塩分量は1品ではなく、1日で考える。 惰性で1日3回食事を摂ると一回当たりの食塩量が少なくなり味気なくなります。体が求めていなければ3食取る必要なし。香辛料などを上手く使って1日当たりの食塩量を減らすことがコツ。
黒い食材を食べる。 中国では黒い食べ物は生命力を強くすると言われているようです。白い砂糖・白いパンは食べず、黒豆・小豆・黒米・黒ゴマ・黒きくらげなどを取り入れる。
量より質にこだわる。 腹を満たすための食事ではなく、旬のもの・無農薬・無添加など食材の質にこだわった食事を摂る。
動物性たんぱく質は控える。 豆類や大豆食品を取り入れて、肉類は極力減らす。純炭社長が受講しているAGE研究協会の山岸先生も長生きしたければ肉は控えめにと言っていたのを思い出しました。赤身肉は腸内で心血管病の原因になるTMAの原料になりますし、ステーキや焼き肉には腎臓に負担をかける糖化物質(AGE)が多く含まれます。
利尿、排毒作用のある素材を取り入れる。 小豆・はと麦・きゅうり・スイカなどなど利尿、排毒作用のある素材でむくみやだるさを防ぐ。劉薇さんはナトリウムの排出作用があるカリウムを取り入れるために「野菜のゆでこぼし」をしていないというのもビックリです。
酵素、アミノ酸、オメガ3に注目。 生野菜や発酵食品は50℃の低温調理。アミノ酸を多く含むアマランサスと豆類を摂る。オメガ3を多く含むエゴマ油・亜麻仁油・麻の実油を取り入れる。

 

なぜ彼女は透析を免れているのか?

雑穀は白米に比べて、たんぱく質・カリウム・リンともに多い食材です。それなのに劉薇さんは腎機能の悪化を食い止め、透析を回避しています。
しかし、純炭社長は思います。単に劉薇さんの食事内容を真似ただけでは腎機能の悪化を防ぐことはできないだろうと。

体の声に耳を澄まそう

劉薇さんの腎機能を維持させているのは、医師や栄養士の投薬・指導に従うよりも、自分の身体の声に耳を傾けて、身体と心が欲する事柄を選択してきたからだと思うのです。次回はそのあたりにフォーカスして書いてみたいと思います。

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その2:病院とストレスとの付き合い方)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その3:代替医療との付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら