【2022年版】慢性腎臓病(CKD)に適した尿酸の薬は?

こんにちは、純炭社長の樋口です。
今日のブログは尿酸に関する話題です。

尿酸と言えば痛風!

ウニイクラ丼
痛風は何の予兆もなく突然足の指などが腫れて激痛が走るので、私のようなオジサン&アルコール好き世代が恐れる病気です。
尿酸はプリン体から作られるので、「プリン体が多いビールや魚卵を控えなさい」とよく言われました。
現在では尿酸の元になるプリン体の80~90%は体内で作られるので、食事由来のプリン体は食べ過ぎなければ、さほど気にしなくても良いという事になっています。
日本痛風・核酸代謝学会のガイドラインでは、「1日のプリン体摂取量が400 mgを超えないこと」を推奨しています。

プリン体400㎎ってどれくらい?
ビール 大瓶約10本
あん肝酒蒸し 約100 g
ウニ 約300 g
イクラ 約10キログラム

イクラは10 kgも食べられるの?と驚いた方は文末のコラムも読んでみて下さいね(笑)
【参考】
・プリン体-eヘルスネット(厚生労働省 )
・「プリン体を含む食品は禁止」は間違い-高輪内科クリニック
・食品、飲料中のプリン体含量-公益財団法人 痛風・尿酸財団

腎臓と尿酸の関係

健康診断の結果
しかし、尿酸は非常に強い抗酸化物質でもあり、酸化ストレスから血管や身体を守ってくれる正義の味方でもあるのです。ですので、腎臓は尿として捨てられる尿酸をせっせと再吸収し、血液中に戻しています。
このように尿酸と腎臓は切っても切れない縁なのですが、血液中の尿酸値が高い状態を放置すると慢性腎臓病(CKD)進行が早くなったり、生命予後も悪くなることがわかってきたのです。

そこで、質問です。

あなたの尿酸は高い?薬を飲んでいる?

【質問1】
あなたの尿酸値は高いですか?(約7.0 mg/dL以上)
または、尿酸を下げる薬を飲んでいますか?

【答え1】
・「いいえ」の方はこのブログを読む必要はありません。「尿酸が高いね」と言われたら戻ってきてください。
・「はい」の方は質問2に進んでください。

あなたの薬は尿酸排泄型?尿酸生成抑制型?

【質問2】あなたが飲んでいる尿酸の薬はAとBどちらですか?
A 尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、ユリノーム、プロベネシドなど)
B 尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブリク、トピロリック、ウリアデックなど)

【答え2】
・もしも、慢性腎臓病(CKD)で尿酸値が高いのに薬を飲んでいない場合は、すぐにお医者様に相談してください!
・慢性腎臓病(CKD)でAの薬が処方されている場合は、腎臓からの尿酸再吸収が抑えられて尿中尿酸量が増え、結晶化してしまう尿路結石(激痛)を起こすことがあるので、すぐにお医者様に相談しましょう。
・慢性腎臓病(CKD)でBの薬が処方されている場合は、質問3に進んでください。

あなたの尿酸生成抑制薬は新タイプ?旧タイプ?

【質問3】あなたが飲んでいる尿酸生成抑制薬はAとBどちらですか?
A アロプリノール
B  フェブリク、トピロリック、ウリアデックのいずれか

答えは本文最後を参照

メディカルトリビューン記事によると、2021年6月に開催された第64回日本腎臓学会で、藤田医科大学腎臓内科の吉田裕之先生が「新旧2タイプの尿酸生成抑制薬で血清尿酸値と生命予後を比較」した研究結果を報告したそうです(藤田医科大学病院腎臓内科

新旧2タイプの尿酸生成抑制薬とは、

旧タイプ(A) 1969年に発売されたアロプリノール
新タイプ(B) 2011年以降に発売されたフェブリク、トピロリック、ウリアデック

新タイプは実に42年ぶりに開発された新薬だったのです。
透析していない慢性腎臓病(CKD)に対して新旧2タイプを比較した結果、新タイプ(B)の方が尿酸の下がりが良く、生命予後も勝っていたとのこと。

【答え3】
慢性腎臓病(CKD)で尿酸値が高い場合はフェブリク、トピロリック、ウリアデックといった新タイプの尿酸生成抑制薬で尿酸値を下げた方がよさそうです。お薬手帳をチェックしてみてくださいね。

【参考】慢性腎臓病と高尿酸血症-日本臨床内科医会

尿酸の下げすぎにも注意が必要!(2022年追記)

尿酸の薬を飲んでいる場合は、尿酸の下がりすぎにも注意が必要です。
2022年の日本循環器学科での報告によると、腎臓を守るために適しているのは尿酸値が5~6の範囲です。
薬が効きすぎて尿酸値が5以下に下がってしまうと、逆に尿蛋白が増えることもあるので、薬の量を調節してもらった方が良さそうです。

【参考】第13回 高尿酸血症・痛風とその治療-桜十字八代リハビリテーション病院 副院長/熊本大学 客員教授  小島 淳(ききて)慶應義塾大学名誉教授  齊藤郁夫

コラム:細胞の大きさとプリン体(2022年追記)

プリン体とは大雑把に言うと「遺伝子(核酸)に含まれる成分」。
細胞1個に含まれる遺伝子はほぼ一定なので、食品に含まれるプリン体量は細胞の数に比例します。タラコ一粒、イクラ一粒、鶏卵一個は全て一つの細胞なので、100 g当たり何個の細胞があるか?でプリン体量が決まってきます。

タラコ100 g
たらこごはん
プリン体120.7 mg
イクラ100 g
イクラ丼
プリン体3.7 mg
鶏卵100 g
卵かけご飯
プリン体0 mg

イクラ丼や卵かけご飯は尿酸値が高くても安心して食べられますね(笑)

純炭粉末公式専門店のトップページはこちら

【2022年版】胃酸を抑える薬を処方されている腎臓病患者が気を付けるべき薬の飲み合わせ

こんにちは。2021年6月1日に初孫が生まれた純炭社長の樋口です。
今日は『「胃酸を抑える薬」と鎮痛薬の併用で腎障害のリスクが上昇』(日経グッデイ)という気になる記事を見つけたのでご紹介します。

胃が痛い

お薬手帳でチェック!胃酸を抑える薬の見分け方

お薬手帳
病院で「胃がムカムカする」、「胃もたれする」、「酸っぱいもの(胃酸)がこみ上げてくるような気がする」と話すと、「逆流性食道炎かも知れないから胃酸を抑える薬を出しておきますね」と言われます。逆流性食道炎は生死にかかわる誤嚥性肺炎の原因になることがあるので、あなたの健康を気づかってお医者さまがお薬を出してくれるわけです。

プロトンポンプ阻害薬が処方されている?

プロトンポンプ阻害薬は胃酸を抑える薬の一種です。まず最初に、お薬手帳にプロトンポンプ阻害剤(プロトンポンプインヒビター、PPI)と書かれていないかチェックしてください。

プロトンポンプ阻害剤の代表的な商品名

・オメプラール、オメプラゾン
・タケプロン
・パリエット
・ネキシウム

胃酸を抑える薬にはプロトンポンプ阻害薬以外にも市販薬として買えるH2受容体拮抗薬(ガスターなど)がありますが、今日の主人公であるプロトンポンプ阻害薬は処方箋が必要で、市販薬として買うことはできません。
そこで、お薬手帳にプロトンポンプ阻害が書かれていたら、この先を読み進めて自分の腎臓を守ってください。
書かれていなかったら、この先は読まなくても大丈夫です(笑)。
※腎機能を落とす薬についてもっと知りたい方は『原因不明の腎疾患が増えている原因とは?』をお読みください。

鎮痛剤(エヌセイズ、NSAIs)とプロトンポンプ阻害薬の併用で急性腎障害が3倍に!

痛み止め
頭痛や歯痛、関節痛など辛い痛みは一分一秒でも早く取り除きたいですよね。そんな時に頼りになるのがドラッグストアでも買える鎮痛剤なのですが、即効性で効き目が強い鎮痛剤のほとんどにはエヌセイズ(NSAIs、非ステロイド性消炎鎮痛薬)という腎機能を落とす成分が配合されています。

プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えているあなたが、何も知らずにエヌセイズが入った鎮痛薬を飲んでいると、急性腎障害のリスクが3倍以上になってしまうので、鎮痛薬を飲むときにはエヌセイズが含まれているか?を薬剤師に確認してください。

純炭ブログの『腎臓が不安な人は、どの風邪薬なら大丈夫?』で紹介しているようにエヌセイズは鎮痛薬以外にも一般的な風邪薬の解熱成分として配合されているので、プロトンポンプ阻害薬を常用しながらドラックストアで風邪薬を買う際にも、薬剤師にエヌセイズが含まれているか?を確認して選んでくださいね。

抗生物質とプロトンポンプ阻害薬の併用で急性腎障害が2倍に!

抗生物質
塗り薬の抗生物質は別として、内服の抗生物質をドラッグストアで買うことはできないと思うので、抗生物質とプロトンポンプ阻害薬の併用は病院での処方や入院時が想定されます。食中毒や抜歯、外傷などで抗生物質を内服する際には、プロトンポンプ阻害薬との併用で急性腎障害のリスクが高まる抗生物質と大丈夫な抗生物質があることを覚えておくと良いかも知れません。

プロトンポンプ阻害薬との併用で急性腎障害のリスクが上がる抗生物質

・セファロスポリン系抗生物質
・フルオロキノロン系抗生物質

プロトンポンプ阻害薬と併用しても急性腎障害のリスクが上がらない抗生物質

・ペニシリン系抗生物質
・マクロライド系抗生物質

元論文:Ikuta K, Nakagawa S, Momo K, Yonezawa A, Itohana K, Sato Y, Imai S, Nakagawa T, Matsubara K. Association of proton pump inhibitors and concomitant drugs with risk of acute kidney injury: a nested case–control study. BMJ Open. 2021 Feb 15; 11(2):e041543
https://bmjopen.bmj.com/content/11/2/e041543

その他のプロトンポンプ阻害薬の注意点(認知症や2型糖尿病リスクについて)

胃は食べ物を消化吸収する臓器である一方、口から入ってくる細菌などを胃酸で殺菌する役割も担っています。欧米の研究ではプロトンポンプ阻害薬で胃酸を抑えると歯周病菌などの雑菌が腸に達して腸内細菌叢を乱し、認知症や糖尿病のリスクが高まると言われていました。

おわりに

薬
しかしながら、これらの研究は2年以上もプロトンポンプ阻害薬を使い続けた長期使用患者での話です。日本では胃潰瘍で8週間まで、十二指腸潰瘍で6週間までと添付文書に明記されているので、さすがに数年間飲み続けている方はいないと思いますし、(幸いなことに)ドラッグストアで買えるプロトンポンプ阻害薬は2022年6月現在、日本には存在しないので、あまり気にしなくても良いのでは?と(個人的には)思っています。

【参考】
・制酸剤が認知症と関連するメカニズムを発見 -LINK de DIET(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
・PPIの長期投与で2型糖尿病リスク上昇 -メディカルトリビューン

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病の血液検査の読み方④リン編|純炭粉末公式専門店

こんにちは。純炭社長の樋口です。
腎臓病で気になる血液検査の値、4回目はリンです。

たんぱく質制限やカリウム制限が心配になっているあなたでも、リン制限に関しては余り意識していないのではないでしょうか?
実はリンはとても奥深く「リンを制する者は老化を制する」と言っても過言ではないミネラルなのです。語りだすとなが~くなってしまうので、注意点を先に書きますね。

リン制限に関する日本腎臓学会の指針

医学論文 学会発表 イメージ写真
血清無機リンの正常値2.4~4.3 mg/dL(※1)
日本腎臓学会のガイドラインである「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~(2015)」にはリン制限に関して何と書いてあるか見てみましょう。
『尿毒症となり低たんぱく質食事療法が実施されている場合には、動物性食品摂取量減少などから、リンの摂取量も同時に減少する。しかしながらこの時期にはリン排泄能の低下により、しばしば高リン血症が問題となる。適切なリン・カルシウムバランスを保つために、医師の処方内容などを確認し、理解し、適切に対応する必要がある。』

学会のガイドラインは分かりにくい?

学会のガイドラインだけだと、何をどうすればいいのかわからないですよね。
病院では、血清無機リン濃度が4.5 mg/dLを超えると高リン血症と診断され、リン吸着剤が処方されたり食事指導が入ります。
しかし、純炭社長は高リン血症と診断されなくてもリンには注意した方が良いと考えているので、『腎臓を守るために知っておきたいリンの注意点』を解説します。

リンの種類を知ろう


リンには吸収率の低い「有機リン」と吸収率の高い「無機リン」の2種類があります。
「有機リン」と聞くと農薬を連想して「怖いもの」とイメージしてしまうかも知れませんが、ここでいう「有機リン」は我々の細胞を作っている細胞膜や遺伝情報である核酸に含まれるリンのことです。
一方、「無機リン」は科学実験につかう試薬のようなイメージです。

有機リンとは

肉や魚、豆類などに含まれるのが有機リン。有機リンの中でも、動物性と植物性があります。
特に、動物性有機リンよりも植物性有機リンの方が吸収されにくいことが分かっています。
別の論文では、植物性たんぱく質の摂取割合が多いほど腎機能の低下が抑えられるという報告もあります(※2)。
その理由の一つとして、植物性たんぱく質のリンは吸収されにくいからなのかもしれません。

無機リンとは

加工肉 無機リン無機リンは食品添加物として多くの加工食品に添加されています。
ハム・ソーセージなどの加工肉やおでん種などの練り物、スナック菓子には無機リンが多く含まれます。
無機リンは食品の保存性を高めたり、味を美味しくする効果があるので、値段が安くて日持ちがして美味しいものに添加されていることが多いのです。
「年間所得が低い家庭では、血中リン濃度が高い傾向にある」というちょっと皮肉な海外論文もあります(※3)。
食塩やナトリウムと違ってリンには表示義務がないため、どれくらいリンが入っているか?わかりません。成分表示に「リン酸塩・リン酸Na」と書かれていなくても「pH調整剤」や「かんすい」など名前を変えて添加されています。

腎臓病では無機リンに注意

腎機能が正常であれば過剰に摂取したリンは腎臓から尿中に排泄されます。
しかし、腎機能が低下するとリンを上手く捨てることができずに体内にリンが溜まってしまいます。
すると腎機能の低下が進んだり血管や骨がもろくなって寿命を縮める原因となるので、腎臓病では吸収率が高い無機リン(加工食品の添加物として多く含まれるリン)に注意が必要なのです。

腎臓病で気を付けるポイント


リンの検査結果の数値が高めの人は・・・
●無機リンを出来るだけ摂らない
●植物性たんぱく質を意識的に選ぶ
という点に気を付けて、加工食品や保存料が入っている食品を出来るだけ選ばないようにした方がよさそうです。
食品を選ぶときは、裏側の成分表示を確認して、カタカナや英語の文字が沢山書いてあるものは避けるようにしましょう。
こちらのブログ『なぜたんぱく質制限をする必要があるの? 』にもリンについて詳しいのでぜひ参照してください。

≪関連コラム≫リンと老化


実は、『リンを制御するたった1種類のたんぱく質を破壊するだけで老化が12倍速く進む』という論文も出ています。
純炭社長が製薬会社の研究所に居た1997年、世界が驚く論文が日本人の黒尾先生、鍋島先生らから発表されました。
その内容は「ネズミの腎臓にあるクロトーたんぱく質を破壊すると早老症になる!」というものでした。
通常は2年で寿命を迎えるネズミですが、クロトーたんぱく質を破壊されたネズミは、たった2か月で(老衰に近い状態で)死んでしまうのです。

クロトー遺伝子の正体とは?


後の研究で、クロトーたんぱく質は血液中のリン濃度を感知して尿中に捨てるリンの量を決めている司令塔であることが分かりました。
クロトーたんぱく質を破壊されたネズミは体内のリン調節が狂ってしまい12倍も早く老化が進んでしまったのです。

この研究により「リンを制する者は老化を制する」という概念がうまれた訳ですが、「無機リンを制する者は腎臓病を制する」という概念も社会的に広まって、透析患者が減って欲しいと願う純炭社長なのでした。

参考文献など:
(※1):正常値は(株)エスアールエルの基準値で表記しています。
(※2):腎臓に良い食べ物 植物性たんぱく質|純炭粉末公式専門店
(※3):Kalantar-Zadeh K, Gutekunst L, Mehrotra R, et al. Understanding sources of dietary phosphorus in the treatment of patients with chronic kidney disease. Clin J Am Soc Nephrol 5: 519-530, 2010

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

血液検査の読み方③カリウム|純炭粉末公式専門

こんにちは。純炭社長の樋口です。

腎臓病が多い家系に生まれたり、病院で「腎臓が弱っていますね」と言われた時に注意すべき「血液検査の読み方」シリーズの3回目はカリウムです。

カリウムは腎臓に悪いのか


「腎臓に良い食べ物」について調べると、「野菜や果物はカリウムが多いので控えましょう」とか「野菜は水に晒したり、茹でこぼしてカリウムの減らして食べましょう」という情報にたどり着きます。
では、カリウムは腎機能を落とす原因なのでしょうか?

カリウムの役割とカリウム制限の意味

実は”カリウム”自体は腎機能を落とす原因ではありません。
「膜電位」という言葉を聞いたことがありますか?高校の生物の時間に教わる言葉です。人間の細胞は細胞膜で仕切られており、細胞の中にはカリウムが多く、細胞の外にはナトリウムが多いアンバランス状態になっています。ナトリウムが細胞の中に入り込もうとすると、細胞膜の中と外のカリウム・ナトリウムバランスが崩れて電気が発生します。この電気を使って筋肉が収縮したり、神経細胞が情報を伝えたりするのです。

カリウムは腎臓から尿中に排泄される

腎機能が低下すると、尿へのカリウム排泄量が減ってしまい、細胞膜の外側のカリウム濃度が高くなります。
すると細胞膜を介した発電が上手くいかずに心臓の筋肉が動かなくなったり、神経伝達が障害されて四肢のしびれを感じたりします。
このため、血清カリウム値が高くなった場合は、食事から入ってくるカリウムを制限する必要があるのです。

自己判断で野菜や果物を避けていませんか?

カリウム制限の必要がないのに、カリウムが腎臓に悪いと思い込んで果物を控えたり、野菜を茹でこぼして食べていると、ビタミンやミネラルが不足してしまうかもしれません。
また、カリウムにはナトリウムを排泄する作用があるので、カリウム量が不足しすぎると、更に厳しい減塩が必要になってしまいます。

あなたはカリウム制限が必要?


日本腎臓学会の「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~(2015)」には以下のように書かれています。
『慢性腎臓病のステージが進行し、低たんぱく食事療法が実施されるようになると、たんぱく質制限により、肉類・魚介類からのカリウム摂取量も減るため、特にカリウム制限に注意を払わなくても良いことが多い。
しかし、不適切な食事やさらなる腎機能の低下により、電解質調整が障害され血清カリウム値が高値となる場合がある。その場合は、カリウム摂取量の制限方法を指導する。』

血液検査表で確認してみよう

血清カリウム(尿と間違えないでくださいね)に異常を示す印がついていますか?
正常範囲におさまっていれば生野菜や果物を控える必要はありません。
もしも心配であれば血液検査の前日の夕食に生野菜や果物を食べてから検査に臨んでみてください。それでも血清カリウムが正常であれば大丈夫!

カリウム制限と言われてしまったら


血液中のカリウム濃度が5.5 mEq/Lを超えてしまった時には治療が必要になります。なぜなら、高カリウム血症を放置すると、不整脈や運動麻痺、(最悪の場合)心臓麻痺に陥ってしまうからです。
治療法は①カリウム制限食、②カリウム吸着薬の服用
この二つです。

野菜を茹でこぼす際の注意点

カリウムは水に溶ける性質があるので、水にさらしたり茹でこぼすとカリウムの量を減らすことができます。茹でるお湯の量、茹でる時間、野菜の切り方(細かいほどカリウムは抜ける)によってもカリウムの抜ける量は変わってきます。
また、野菜の種類によってカリウムの減る量には差があります。(※2)

カリウムが大きく減る野菜
切り干し大根 90%減
小松菜 75%減
もやし 73%減
菜の花 58%減
ほうれん草 50%減
れんこん 50%減
ブロッコリー 45%減
カリウムは減りにくいので食べすぎ注意の野菜
かぼちゃ 6%減
なめこ 9%減
グリーンアスパラ 10%減
さやえんどう 17%減

カリウム吸着薬という選択肢

処方箋
ケイキサレート、カリメート、アーガメイトなど、野菜や果物に含まれるカリウムを消化管の中で吸着して血液中にカリウムが吸収されるのを防ぐ医薬品もあります。
しかし、これらの薬には
①カリウム以外のカルシウムやマグネシウムなども吸着してしまう。
②便秘や腸閉塞、腸穿孔の副作用がある。
といった欠点がありました。

カリウム吸着材の新薬


2020年にロケルマという新薬が登場しました。
ロケルマはカリウム選択制に優れ、便秘の副作用も少ないようです。
しかし、カリウムを吸着する代わりにナトリウムを放出してしまうので、日々の減塩に苦労している場合はどうなのだろう?…と純炭社長的に思うところもあります。
でも、従来のカリウム吸着薬の便秘に苦しめられている時には「ロケルマってどうなんですか?使ってみても大丈夫ですか?」って相談してみても良いかも知れません。

まとめ


たとえ腎臓病であっても血清カリウム値が高値でなければカリウム制限の対象になりません。
そしてカリウムを制限しても腎臓は良くなりません。
自己判断で野菜を茹でこぼしたりしないで、血液検査の結果を見ながらお医者さんに相談してくださいね。旬の野菜のシャキシャキ感や風味、えぐみは食べる楽しみを倍増されてくれますので。

(※1)正常値は(株)エスアールエルの基準値で表記しています。
(※2)出典:女子栄養大学出版部 改訂版腎臓病食品早わかり

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

血液検査の読み方②クレアチニン、尿素窒素、アルブミン|純炭粉末公式専門

こんにちは。純炭社長の樋口です。

先日、「登山をした翌日に血液検査をしたらクレアチニンが上がってしまったのですが、登山は腎臓に悪いのですか?」という質問がありました。
そこで、今回の「血液検査の読み方」では、あなたが最も気にしているクレアチン、尿素窒素(BUNともいいます)を中心に、たんぱく質制限食との関係を解説したいと思います。

クレアチニン値


血液中のクレアチニンは腎臓で濾過されて尿中に排泄される物質ですが、腎機能が低下すると排泄量が減って、血清クレアチニン値が上がってきます。
しかし、純炭粉末公式専門店のブログ読者であるあなたは、「クレアチニン値だけでは腎機能は分からない」ことをご存じですよね。
慢性腎臓病の病状を判定するのは血清クレアチニン値ではなく、血清クレアチニン値と年齢・性別で算出するeGFR(推算GFR、推算糸球体濾過量)です。

年齢と性別が関係する理由


年齢と性別が関係する理由は、血清クレアチニン値は筋肉量が多いほど高く、筋肉が少ないほど低く出るからです。
例えばクレアチニン値が1.3だった場合、若い男性は筋肉量が多いので腎臓が正常でもクレアチニンは高く出ます。

血清クレアチニン値とeGFRの関係(クレアチニン値1.3で比較)
20歳でクレアチニン値が1.3 男性だとeGFR61.6(ステージG2)
女性だとeGFR45.5(ステージG3a)
87歳でクレアチニン値が1.3 男性だとeGFR40.4(ステージG3b)
女性だとeGFR29.9(ステージG4)

筋肉量と運動量に左右される


クレアチニンという物質は筋肉が動いたと時に作られる老廃物です。
筋肉量が多いほどクレアチニンは沢山作られますし、登山などハードな運動をした時にもクレアチニンが大量に放出され、検査値上では腎機能が悪いように見えてしまうのです。
つまりこれを言い換えると、過度な低たんぱく食で筋肉が減ってしまうとクレアチニン値は低くなります。残念ながらこれでは、腎機能が回復したとは言い難い状態ですので注意が必要です。

尿素窒素(BUN)


尿素窒素の正常値8~22 mg/dLが基準です。
尿素窒素は、たんぱく質を食べて体内で分解されるときにできる物です。たんぱく質が分解されると、有害な窒素化合物(アンモニアなど)が発生しますが、無毒な尿素窒素に変換して腎臓から排泄しています。
尿素窒素の値も、クレアチニン値と同様に、血中濃度が上がると腎機能低下が疑われます。

飲水量や食事の内容によって数値は変動

当然、たんぱく質を沢山食べれば尿素窒素は沢山できますし、脱水状態でも尿素窒素が上がります。
裏を返せば、血液検査の前にたんぱく質を制限したり水を沢山飲めば、尿素窒素の値は低く出すことができますが、それは腎機能が回復したわけではないので避けましょう。

アルブミン


この値の正常値3.8~5.2g/dLが基準です。
過度なたんぱく質制限を続けるとクレアチニン値も尿素窒素も下がってきて、血液検査の見かけ上は腎機能が回復したように見えますが、栄養不足で体がボロボロになってしまう場合があります。
アルブミンの数値を見ることで、体の栄養が足りているかをみることができます。

体の栄養状態がわかる

アルブミンが正常値(3.8~5.2g/dL)以下であれば、たんぱく質やエネルギーなどの栄養素が足りない低栄養状態です。
アルブミンは血液中に水分を保持したり、様々な栄養素や医薬品成分と結合して体の隅々に運搬するなど、とても重要な役割を担っています。
アルブミンが不足すると浮腫みの原因となったり、免疫力の低下や体の不調につながります。

腎臓病の食事療法をする時は


血液検査でクレアチニンに異常マークがついていたり、お医者さんに「腎臓が弱っているね」と言われてインターネットで調べてみると、
・たんぱく質を減らした方が良い!
・野菜や果物はカリウムが多いので控えましょう!
といった情報がやまほど目に入ってきます。
でも、自己流の食事療法は百害あって一利なしです。

腎臓病専門医の指示を仰ぐ

クレアチニン値から算出できる腎臓の点数eGFRが40を切っている場合は、腎臓病の専門内科に一度診てもらっても良いかもしれません。
日本腎臓学会のHPでは腎臓専門医の検索ができます。腎臓病の食事療法はかかりつけ内科だと十分な指導がうけられない事もありますので、経験豊富な腎臓専門医さんに相談してみてくださいね。

腎臓病学会では

日本腎臓学会が出版している「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~(2015)」には以下のように書かれています。
『摂取エネルギー量が不足すると、良質なたんぱく質食品を十分摂取していたとしても必須アミノ酸は体蛋白合成にまわされずに、エネルギー源として体内で燃やされてしまう。
正しいたんぱく質制限とエネルギーの適正な摂取は同時に達成される必要があることから、慢性腎臓病ステージG4~G5でのたんぱく質制限(0.8 g/kg体重/日未満は経験豊富な専門医療機関で実施されるべきである。』

人間の体はたんぱく質でできており、毎日少しづつ作り変えられており、足りないたんぱく質は自身の筋肉を分解して使おうとします。ですので、たんぱく質は最低限摂取する必要があります。

おわりに

医師 食事療法 栄養指導
クレアチニンや尿素窒素の検査値に一喜一憂してストイックになりすぎずに、専門医に全身状態を診てもらうことが大切です。

自己流の食事制限で体がボロボロになってしまわないように気を付けましょう。
ストレスをためすぎるのも腎臓病には良くありませんので、たまには好物を食卓に並べて、食事や人生を楽しんでくださいね。

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病の血液検査の読み方①貧血編|純炭粉末公式専門店

こんにちは。純炭社長の樋口です。
あなたは何か月ごとに血液検査を受けていますか?
毎月ですか? 3か月に1回?
純炭粉末公式専門店の純炭ブログでは、これから4回にわたって「血液検査の読み方」を解説し、数値を改善するための治療法や「腎臓に良い食べ物」・「腎臓に良い生活習慣」を紹介したいと思います。

貧血とは

貧血とは身体の隅々に酸素を運ぶ赤血球が少なくなっている状態のこと。日本人は貧血を軽く見すぎてていて「多少の貧血なんて慣れてしまえば何でもない」と考えている日本人は多いのですが、貧血はりっぱな病気です!

動機や息切れはありませんか

ちょっと体を動かすと動悸や息切れを感じませんか?
少ない赤血球で身体の隅々まで酸素を届けるために心臓が無理をして働いていたり、血液中の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れてしまうために呼吸困難に陥ってしまうのです。
更に腎臓病患者の貧血(腎性貧血といいます)は心腎貧血症候群(CRA症候群)といって、心不全-腎臓病-貧血が負のトライアングルとなって進行していくので要注意!

腎臓病が原因の貧血には治療薬がある

でも安心してください。
40年ほど前は輸血しか治療法が無かった腎性貧血ですが、今では優れた薬が数多く開発され、他人の血液を輸血しなくても治せるようになりました。
心臓や腎臓を守るためにもあなたの貧血度合いをチェックしてみてくださいね。

【参考】CRA症候群とはどのような概念ですか -公益財団法人 日本心臓財団

ヘモグロビン値

さて、貧血チェックで一番最初に見るべき項目は、ヘモグロビン。血液検査の結果には、HGBやHbと略されていたり血色素と書かれている場合もあります。

ヘモグロビン値(HGB Hb)の正常値
男性 13.5~17.6 g/dL
女性 11.3~15.2 g/dL

※正常値は検査センターによって微妙に異なる場合があります。純炭粉末公式専門店のブログでは大手検査センターであるSRLが公表している基準値を正常値として用いています。

【参考】末梢血液一般検査 -SRL総合検査案内

腎臓病患者の正常値は低めの値

あなたのヘモグロビン値は正常値よりも低い「L」と書かれていませんか?
でも心配しなくて大丈夫です。腎臓病患者のヘモグロビン値は11~13 g/dLが正常値なので、男性の大半が「L」マークになってしまうのです。

腎臓病だと赤血球が減る

なぜ慢性腎臓病(CKD)だとヘモグロビン値が低くなってしまうのでしょうか。
じつは「赤血球を増やせ!」という号令をかけるホルモン(エリスロポエチン、以下EPOと略します)は腎臓で作られています。
腎機能が低下するとEPOがうまく作られなくなり、赤血球が徐々に減っていって貧血に陥ります。

腎性貧血には注射で治療


そこで、貧血がひどくなってしまった腎臓病患者さんには、注射でEPOを補充できる薬があります。この注射をすることで、赤血球数を調節することができます。
手前みそですが、このEPO製剤(以下ESA)は純炭社長が中外製薬で創薬に携わった薬です。
開発秘話を純炭粉末公式専門店ホームページの開発者プロフィールにて公開しているので読んでみてください。

【参考】腎性貧血 -日本腎臓学会

貧血の数値管理は医師の腕の見せ所

お医者さんの匙加減が良いと、ヘモグロビンは11~13の間に収まります。13を大きく超えてしまうと血栓ができて血管が詰まる可能性が高まりますし、11に満たない場合には貧血の改善が不十分です。
ですので、如何にへモグロビン値を11~13で維持させるかがお医者さんの腕の見せ所なのです。

値のうちにおさまらない場合は?

とはいえ、注射の量や種類を変えてもヘモグロビン値が11~13に収まらない場合もあります。13を超えてしまう場合には薬の量を減らしたり、瀉血(血液を抜く治療法)で対応できます。
しかし、問題はEPO製剤を投与していてもヘモグロビンが11に満たない場合です。

EPO製剤が効かない場合も

あなたが貧血を治す注射を打っているのにヘモグロビンが11未満だったら、次に見る項目がMCV(平均赤血球容積)とMCH(平均赤血球血色素量)です。
MCVとMCHが正常値よりも低く「L」マークがついていたらヘモグロビンの原料である鉄が足りていない鉄欠乏性貧血なので鉄の補給が必要です。

鉄不足が原因に

鉄が足りているか?を知るためには以下の項目をチェックしてください。

血清鉄 正常値は男性54~200、女性48~154 (μg/dL)
TSAT(トランスフェリン鉄飽和度) 正常値は20%以上
フェリチン 正常値は男性39.4~340、女性3.6~114 (μg/dL)
CRP 正常値は0.14 mg/dL以下。高値の場合には炎症によって鉄が使えないタイプの貧血である可能性があります。

 

その他

MCVが正常値よりも高く、MHCが正常~高い場合にはビタミンB12や葉酸が足りていないタイプの貧血なので、ビタミン剤が処方されます。

MCVとMCHが正常範囲で、鉄も足りていて、CRPも高くない場合にはESAの注射量や注射間隔が足りていない可能性があります。
本当は毎週打ってもらった方が効果は高いのですが、注射のためだけに毎週通院するのも大変です。

血治療の新しい飲み薬


そこで、経口薬で貧血を治療する新しいタイプの薬(HIF-PH阻害薬)も使えるようになりました。
臨床での使用経験が浅く、副作用の心配もありますが、従来の治療では貧血が改善されず、動悸や息切れがひどい場合には貧血治療薬の切り替えをお医者さんに相談してみてください。
【参考】HIF-PH阻害薬適正使用に関するrecommendation公開のお知らせ -日本腎臓学会

 

【関連記事】
腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

 

これって腎臓病が原因?病院へ行く前に、あなたのむくみや頻尿の原因を調べてみませんか

こんにちは、純炭社長の樋口です。
今日はあなたが感じている症状から自分の病気を検索できる便利なサイトをご紹介します。

「病院のお医者さんにいろいろ相談したいけれど忙しそうで遠慮してしまう」
「実はこんな症状もあるんだけど言い出せなかった」
「〇〇と診断されたけれど、何となく腑に落ちない」
そんな時に使ってみてください。

自分の病気を検索できる便利なサイト

読売新聞が作成しているyomとiDr.(ヨミドクター)という医療・健康・介護サイト「医療大全」の中にあるいうページです。

よくあるご相談『むくみ』を調べてみよう

足のむくみ
むくみが生じる病気を調べる
①「症状から調べる」のプルダウンメニューから「はれる、太る、やせる」を選びます。
②「詳しい症状」のプルダウンメニューから「むくんでいる」を選びます。
すると、「手足がむくんでいる」という症状に関する病気や病名がなんと16種類も出てきます。腎臓病もその原因の1つですが、安易に”むくみ=腎臓病”と判断できないことが分かります。

むくみといっても原因は様々

このサイトの素晴らしいところは、むくみという症状を十把一絡げで扱わず、むくんでいる場所やむくむ時間帯、その他の症状でむくみの原因を探れるところです。
例えば

●手足のむくみの他に、顔がむくんだり、尿がでにくい場合は尿の中にたんぱく質(アルブミンなど)が捨てられてしまう「ネフローゼ症候群」
※アルブミンは血液中に水分を保持する機能を担っているので、アルブミンが減ってしまうと血液中の水分がしみだしてしまい、全身がむくんでしまいます。

●下肢のむくみがひどく、ちょっと動くと息切れや胸が苦しくなるのは「糖尿病性腎症」

●足を中心とするむくみが夕方に強くなり、呼吸が苦しくなるのは「慢性心不全」や「肺疾患」

●ネフローゼ症候群のように顔と手足がむくんでいるのに加えて、寒がりで汗をかかない場合は「甲状腺機能低下症」

腎臓病≠むくみ も多い

腎機能が落ちているからと言っ、てむくみが出るのは当たりまえ…と考えていると別の病気が潜んでいる場合もあります。
あなたが感じている症状が見つかったら、次回の診察の時にお医者さんに伝えてくださいね。

次は『頻尿』についても調べてみましょう

まず最初に尿量から確認してみよう

①「症状から調べる」のプルダウンメニューから「トイレでの異常」を選びます。
②「詳しい症状」のプルダウンメニューから「尿の量が異常」を選んでみます。
すると、「1日の尿量が3リットル以上(多尿)」の場合と「1日の尿量が0.1~0.4リットル以下(乏尿)」の病気が表示されます。
尿が多すぎるのでは?
逆に少なすぎるのでは?
と心配になってしまうときに役に立ちます。

水分摂取量や体質にもよるのでしょうが、1日に0.5~2.5リットル程度の尿量は心配しすぎる必要はないということらしいですね。

次に頻尿の種類も見てみましょう

①「症状から調べる」のプルダウンメニューから「トイレでの異常」を選びます。
②「詳しい症状」のプルダウンメニューから「排尿がおかしい」を選んでみます。
すると頻尿の症状がでる以下の11の病名が表示されます。
・急性、慢性前立腺炎
・急性膀胱炎
・神経因性膀胱
・前立腺肥大症
・尿道狭窄
・尿崩症
・膀胱頸部硬化症
・膀胱結石
・慢性膀胱炎
・卵巣腫瘍
・過活動膀胱

腎機能が低下すると頻尿に?


慢性腎臓病では尿を濃縮する力が弱くなり、夜に何度もトイレに行きたくなったりしますが、逆に尿量は減っているのに何度もトイレに行きたくなる場合には別の病気からくる頻尿かも知れません。だとすれば原因を治療すれば頻尿は解決するかも!

病院にかかる前にできること

スマホを見て喜ぶ女性
毎月のきよら通信を担当しているゆっきーが書いた「可愛がられる患者さんになろう!」というブログの中で、医師が本気で治療したくなる患者の特徴を紹介してくれています。そこには「症状の経過や、何をどうして欲しいのかということを紙に書いてきてくれると非常にありがたい」というお医者さんの本音が書かれています。

今日のブログで紹介した医療大全は、自分の症状を客観的に観察して、お医者さんに「何をどうして欲しいか」を説明するためのツールとして使えます!可愛がられる患者になるためにご活用ください。

【関連ブログ】
原因によって違う夜間頻尿の直し方
おしっこの異常は腎臓病のサイン?

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓に良い食事 亜鉛摂取のススメ|免疫力アップにも有効?

こんにちは、ゆっきーです。
あなたは、亜鉛ときいてピンときますか?
ゆっきーのイメージでは、不足すると味覚障害…くらいしか思っていませんでした。ところが、腎臓病や糖尿病でお悩みのあなたのみならず、免疫力アップにもぜひ摂ってほしい栄養素が亜鉛だったという情報をご紹介します。

亜鉛っていったい何?

免疫力に亜鉛が多い牡蠣
亜鉛は体内で様々な酵素を作り出す材料となっている大事な栄養素です。体内の亜鉛が不足すると、たんぱく質やDNAの合成がうまく行われず成長障害がおこります。味覚障害になるのも、亜鉛が味蕾細胞(味覚を感じる細胞)を作り出すために不可欠だからです。

亜鉛が不足するとどうなる?

免疫力の食事
他にも、亜鉛不足では、貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、慢性下痢、脱毛、免疫力低下、低アルブミン血症、神経感覚障害、認知機能障害など様々な障害を引き起こします。

亜鉛は吸収されづらい栄養素

腎臓病では避けたい弁当
亜鉛の摂取基準値は、1日あたり成人男性で約11㎎、女性では約8㎎となっています。残念ながら、亜鉛は食事中に含まれる量の30%ほどしか吸収できません。
さらに、加工食品に多く含まれる食品添加物(リン酸塩、グルタミン酸ナトリウムなど)や穀類や豆類に含まれるフィチン酸が亜鉛の吸収を阻害してしまいます。加工食品やファーストフードは腎臓のために避けていると思いますが、健康に良い全粒粉パンや玄米や豆類で、知らず知らずのうちに亜鉛不足なる可能性があることを知っておいてください。

糖尿病の人には特に摂ってほしい成分

糖尿病免疫アップ食事
いろいろなタイプの腎臓病の中でも、もっとも透析に入る数が多いのが糖尿病性腎症です。近年、糖尿病患者が亜鉛サプリメントを飲むと、空腹時血糖値がさがるという報告がでています。(※1)
糖尿病では尿中への亜鉛排泄量が増えて亜鉛欠乏になりがちなので、サプリメントで亜鉛を補給するのもおすすめです。

糖尿病以外の腎臓病でも透析を遅らせる効果が

透析を遅らせる食事
あなたは貧血(腎性貧血)を治すための注射を打っていませんか?
貧血を治すことは透析を遠ざけるために必要な治療なのですが、実は亜鉛が不足すると貧血を治す注射薬が効きにくくなってしまうのです。慢性腎臓病患者の半数が亜鉛欠乏症に該当しており、eGFRが低下するほど血清亜鉛濃度も低下します(※2)。亜鉛欠乏を放置すると貧血が進行し、透析導入が早まってしまうばかりか、心不全による突然死のリスクも高くなります。
鉄欠乏イコール貧血という考え方は広く知られていますが、鉄が足りていても亜鉛欠乏で貧血が起きることはあまり知られていないので、血液検査のヘモグロビン値(Hb)が11 g/dLよりも低い場合には血清亜鉛濃度を確認してみて下さい。

亜鉛がコロナの重症化を防ぐという報告も

感染防止にも亜鉛
亜鉛は免疫力の維持にも重要ですが、なんと、新型コロナの死亡リスクに血清亜鉛値の低さが関連していると研究報告もありました。(※3)
コロナで入院した患者の血清亜鉛濃度を調べた結果、50 µg/dL未満の亜鉛欠乏患者は、亜鉛濃度が50 µg/dL以上の患者に比べて2.3倍も死亡しやすかったとのこと。トランプ大統領がコロナ感染で入院したときも亜鉛・ビタミンD・メラトニンが使用されたらしいですよ。
日本臨床栄養学会の「亜鉛欠乏症の診療指針2018」では、血清亜鉛値60 µg/dL未満を「亜鉛欠乏症」としています。一般人でも加齢に伴い血清亜鉛濃度は低下しますが、腎臓病や糖尿病は更に亜鉛欠乏になりやすく、これがコロナ重症化の原因の一つなのかもしれません。血液検査で亜鉛欠乏が指摘されていたら、コロナ予防に特段の注意を払い、亜鉛補給に努めてみて下さいね。

腎臓に良い亜鉛が多い食べ物とは

亜鉛はビタミンCと一緒に
カリウムが少なくて亜鉛の多い腎臓病に良い食べ物をピックアップしてみました。各食材に含まれるカリウム量を100 mg以内に抑えるようにして計算してみると、ダントツで優秀食材は今が旬の牡蠣!
牡蠣はカリウムが少ないので、4個ほど食べてもカリウム100 mg以内で亜鉛を6.8 mgも摂ることができます。
・むき牡蠣50 g(4個程度)で亜鉛6.8 mg
・豚レバー34 gで亜鉛2.7 mg
・牛肩ロース38.4 gで亜鉛2.4 mg
亜鉛を摂る際は、ビタミンCやクエン酸と一緒にとると吸収率があがります。ですので、ブロッコリーやピーマンと一緒に摂ったり、レモンをかけて食べるのがオススメ。

亜鉛強化にはこの2つの食材を振りかけて!

亜鉛の吸収を良くする食材
調べてみると、いりごまとパルメザンチーズ(粉チーズ)がカリウムが低く亜鉛が多い優秀食材でした。カリウム100 ㎎迄だとこんなにたくさん摂ることができます。
・いりごま24.3 gで亜鉛1.43 mg
・パルメザンチーズ85.7 gで亜鉛6.25 mg
いつものメニューにこんな風にプラスして振りかけて食べてみてはいかが?
いりごまなら、納豆やみそ汁、和え物、おひたしに混ぜて
パルメザンチーズは、シチューやカレー、スープやサラダに。ただし少し塩分おおめ(大匙1で塩分0.2g)なので、その辺も考慮しながら使ってみましょう。

調べてみて驚いたのは、亜鉛が不足すると悪いことばっかりだということ。ゆっきーは牡蠣が大好きなのでレモンをかけて食べたいなぁとおもいました。ぜひ、意識的に亜鉛をとる食生活を心掛けてみてくださいね♪

参考文献
(※1)亜鉛と血糖コントロール
J Trace Elem Med Biol 2013年4月; 27(2):137-42。
(※2)慢性腎臓病患者において亜鉛は鉄よりも ESA 抵抗性と強く関連する
日腎会誌 2018;60(5):609‒618
(※3)コロナ感染症による死亡リスクに血清亜鉛値の低さが関連─欧州学会で発表 日本医事新報社新型 No.5036 (2020年10月31日発行) P.68
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15746

【純炭粉末公式専門店】はこちら

慢性腎臓病(CKD)で注意したい「尿蛋白陽性」が出やすい食習慣とは?

こんにちはゆっきーです。
血液検査のクレアチニン値やeGFRとともに気になるのが、尿検査でわかる蛋白尿やアルブミン尿ですよね。
実は、eGFRが60以上あって血液検査では慢性腎臓病と診断されなくても、尿蛋白が+であれば腎臓専門医への紹介基準に当てはまってしまうのです。

そこで、今回のブログでは尿蛋白を減らすことができるかも知れない食習慣に関してご紹介します。

変則的な食習慣が尿蛋白陽性の原因に?

腎臓に良い食事時間
恥ずかしながら…朝が苦手なゆっきーは学生時代から朝ごはんを食べない食生活をうん十年続けています。ところが、朝ごはんを抜くと腎機能が悪化するかもしれない!?という報告を見つけてしまいました。今日は食事の摂り方と尿蛋白の出現頻度の関係を解説します。

尿蛋白と腎臓病の関係

尿蛋白と腎臓病
健康診断の尿検査で尿蛋白を指摘されたことはありませんか?激しい運動をした後に尿蛋白が出ることがありますが、それ以外の原因で尿蛋白が陽性になると腎臓病が疑われます。
腎臓は血液中の老廃物をこしとって尿として体外に排泄する機能を担っています。たんぱく質は体に必要な物質なので、通常はろ過されて尿側に漏れることはありません。仮にろ過されたとしても尿になる前に再吸収されるので、尿蛋白として排泄されることはありません。ところが腎臓のろ過機能に問題が発生し、再吸収が追い付かなくなると尿蛋白が現れてしまいます。

参考ブログ:腎機能の数値が横ばいなのですが?(尿蛋白が出ていると腎臓の低下スピードが上がるという話)

食事の摂り方と慢性腎臓病の研究

食事と腎臓病
従来の食事と腎臓病に関する研究では、減塩や低たんぱく食など、摂取する栄養素に介入して腎機能の変化を検討したものばかりでした。しかし、今回の論文(※1)により、”何をどれだけ食べるか”だけでなく”いつ、どのように食べるか”も腎機能低下に関わってくる可能性がある事が分かってきたのです。

食べる時間を変えることで腎臓を守ることができる?

いつどのように食べるかに気を付けることもも腎臓病では大切
”いつ、どのように食べるか”が明らかになれば、病気の発症を未然に防ぐことができそうですね。
今回の論文では金沢大学などの研究者によって腎機能に問題のない40歳以上の一般人(2万6764人、平均年齢が68歳でうち44%が男性、BMI22.8)を3年半追跡調査した結果が報告されました。

尿蛋白と食習慣の関係とは

尿蛋白と食事
健康診断の問診票から生活習慣(食事、飲酒、喫煙)と服薬(降圧剤、血糖降下薬)、BMIを収集し、特に生活習慣に関しては以下の項目に着目して尿蛋白との関係が検討されました。
①遅い夕食(週に3回以上、夕食が就寝前2時間以内になる)
②夕食後に間食をする(週に3回以上)
③朝食抜き(週に3回以上)
④早食い(同世代と比較して、早い・同じ・遅いを選択)

尿蛋白が出現したのは①~④のどれ?

朝食抜きで腎臓病
正解は①と③
3年半の追跡調査の結果、全体の10.6%にも上る2844人に尿蛋白が出現しました。
なかでも尿蛋白陽性が多かったのは、”①遅い夕食”と”③朝食抜き”という生活習慣でした。
すなわち、この研究を逆手にとれば、「朝食をきちんと食べて、夕食から就寝までの時間をきちんと空ける(少なくとも2時間くらい)ことで腎臓をいたわることができる!」と言えます。

他にも、大阪大学の論文(※2)では
①朝食夕食をほぼ毎日食べると回答した女性
②そうでないと回答した女性
双方を比較すると、②の不規則な食事を摂っている方が尿蛋白陽性リスクが1.3~1.5倍上昇していたとの事。朝食と夕食をきちんと摂るって大切な事なんですね。

朝食を抜くとこんなデメリットが

朝食抜きはダメ
特に朝食を食べないと、昼食時に急激に血糖値が上昇してしまうので、メタボリック症候群や糖尿病、心血管病といった生活習慣病のリスクが高まることが分かっていましたが、腎臓病との関係が明らかになったのは今回の研究が初めてだそうです。
まとめると、朝食と夕食をしっかりと食べ生活リズムを正しく送ることが腎臓を労わる近道となるそうです。

おわりに

朝ごはん 和食
ゆっきーはダイエットに良かれと思って朝ごはんを食べない生活をずっと続けていました(←真似しないでくださいね)。
こんなリスクがあると知ったら、朝は何かおなかに入れて、血糖値の上昇を防がなきゃいけないなぁと反省しました(+o+)

自分の身体は食べたもので作られています。
体内の細胞は常に新しいものに入れ替わっており、細胞分裂しない脳細胞ですら原子や分子のレベルで入れ替わっていると言われています。

食事は自分の身体を作り変えるための材料を補給する行為でもあるので、朝昼晩の食事を楽しみつつ”良いタイミングで良い材料”を補えるとよいですね。
ぜひ、食事をとる時間についても振り返ってみてください。

参考文献:
日経グッデイ:たんぱく尿の出現に「朝食抜き」と「遅い夕食」が影響か。約3年半の追跡中に、たんぱく尿のリスクが12~15%上昇

(※1)日本人一般集団における不健康な食生活とタンパク尿発症との関連
Tokumaru T, et al. Nutrients. 2020;12(9):2511. Published online 19 August 2020.

(※2)朝食・夕食を食べない女性は蛋白尿のリスクが高いことが明らかに。大阪大学職員 1 万人の定期健康診断データを用いた疫学研究

 

慢性腎臓病(CKD)の人は人工甘味料を摂っても大丈夫?

こんにちは、ゆっき-です(*^^*)

純炭粉末公式専門店では、お客様にお届けする商品に『きよら通信』を同梱しております。ゆっきーが心をこめて、頭をひねりながら書いている『きよら通信』をご愛読いただければ幸いです。

さて、先日、『きよら通信』に記載してある内容についてお客さまからご質問がありました。

腎臓病食の甘みは何でつけるのが良い?

角砂糖
『ヘモグロビンA1cが高めで糖尿病が疑われるので、血糖値を上げないパルスイートカロリーゼロ(液体)を愛用しているが、人工甘味料がたくさん入っていると知り、このまま続けて摂っていても良いものか?』というご質問をいただきました。
糖尿病がある人は、『血糖値を上昇させない』人工甘味料は体を守るのに役立つこともあると思いますが、腎臓には負担がないのか?心配になりますよね。

そもそも何のために人工甘味料を選ぶ?

キシリトールガム 人工甘味料
カロリーゼロ・糖質(糖類)ゼロと謳って、最近ではスイーツや清涼飲料水以外でもあらゆる食品に使用されている人工甘味料。あなたはどういうイメージがありますか?
・太りにくい
・罪悪感なし
・いくら食べても(飲んでも)平気
・でも安全性に疑問?
おそらく『太りにくい』というイメージ(血糖値が上がらない)から、体に良いのかなー?と、無意識に人工甘味料を使った商品を選ぶ方も多いのではないでしょうか。また、スイーツというジャンルでなくても、カロリーオフと謳った商品には結構な確率で人工甘味料が使われているのをご存知でしょうか。

日本で使われている人工甘味料

炭酸飲料 人口甘味料
実際に私たちの身近な商品にはどんな人工甘味料が使われているのでしょうか。
よく使用されているのは以下の5種類です。
お手元に甘いものやカロリーオフの商品があれば、裏面の成分表をみて、実際にどれか使われているか、探してみましょう。

アスパルテーム

消化管内で分解され、有害なメタノールと無害なL-アスパラギン酸、L-フェニルアラニンを遊離します。メタノールは腸管から吸収された後にホルムアミドや蟻酸を発生させ、失明や致死などの毒性が知られていますが、健常人が調味料として使う程度の量であれば無害とされています。脳腫瘍や発がん性を指摘する報告もありますが、現在では毒性は否定的とされています。

アセスルファムK

アセスルファムK自体には発がん性は認められていませんが、製造過程で使用される塩化メチレン(ジクロロメタン)の発がん性を不安視する声もあるようです。
そのままの形で消化管から吸収され、分解されずに腎臓から尿中に排泄されます。

スクラロース

消化管からほとんど吸収されず、そのままの形で便中に排泄されます。
安全性の高い人工甘味料として約80か国で使用されていますが、サッカリンと同様に腸内細菌を変化させることが知られています。

サッカリン

そのままの形で消化管から吸収され、分解されずに腎臓から尿中に排泄されます。
発がん性が指摘されたこともありましたが、現在では否定されています。
ただし、ヒトにおいて腸内細菌を変化させて、耐糖能異常(糖尿病)誘発する可能性が知られています。

エリスリトール

そのままの形で消化管から吸収され、分解されずに腎臓から尿中に排泄されます。
天然にも存在し、安全性は高いと言われていますが、原料であるトウモロコシの遺伝子操作を不安視する声もあります。

どの甘味料を選ぶ?

ガムシロップ 角砂糖 甘味料
糖尿病などで血糖値が上がることが心配な方は、人工甘味料を上手に利用するのも一つの手ですね。人工甘味料は砂糖の何倍もの強い甘味があり、少しの使用量で甘味をつけられます。どの人工甘味料が腎臓にやさしいのか?に関しては、今のところ答えはないようです。

一方、糖尿病の心配がなく、普通体型であれば、無理に人工甘味料を選ぶ必要があるのでしょうか。人工甘味料はおおむね安全性が確認されていますが、消化吸収されず腎臓から排泄されたり、腎機能への影響が大きい腸内細菌叢を変化させる人工甘味料を、腎機能に不安がある人が大量に取り続けても本当に安全なのか?は確認されていません。むしろ、アメリカの論文では継続的に人工甘味料入りの炭酸飲料を飲み続けていると腎機能が30%低下するリスクが2倍に上昇する!という報告もあります。(※1)

甘味の味覚が麻痺していませんか?


もしあなたが、甘いものがないと我慢できない、かなりの頻度で人工甘味料入りの商品を選んでいるのであれば、甘味料に依存してしまっている可能性があります。人工甘味料の多くは、砂糖の何倍もの甘みを感じるように作られています。人工甘味料の強い甘味に慣れてしまうと、砂糖の甘さでは物足りなくなり、正常な甘みを感じる機能が鈍くなってしまうのです。
もし、心配な場合は一週間人工甘味料絶ちをしてみませんか。本来の味覚が戻ると『こんなに甘すぎるもの食べれない!』と気づくかもしれません。

あなたに人工甘味料は必要ですか?


何事にも一長一短があるので、これさえとっていれば絶対大丈夫なんてことはあり得ません。なるべく色々な種類の食材から栄養を摂るようにすると、リスク分散が出来るのではないかな思います。
ゆっきーは酒飲みなので甘いものが物凄く欲しいってことが余りないのですが(笑)もし選ぶなら、季節の果物、小豆、かぼちゃなどの自然な素材の甘味を楽しんだり、はちみつ、メープルシロップ、みりん等、少しずつ多種類の甘みを選ぶようにすると、腸内細菌にも多様性が生まれて免疫力にもいい作用があるのではないかな?と思います。とはいえ摂りすぎには注意ですね。

おわりに

りんご
繰り返しますが、糖尿病の心配がなく、普通体型であれば、人工甘味料を選ぶ必要があるのか?腎臓への不安はないのか?を、考えてから選ぶようにした方がよいのかなと思います。
何気なく、糖質ゼロ、カロリーゼロを選びそうになりますが、本当にそれを選ぶ必要があるのか?を、確認する習慣をつけようと思っているゆっきーなのでした。(*^^*)

参考文献
※1.米ハーバード大学公衆衛生学部のGary C. Curhan氏らの報告では、人工甘味料入り炭酸飲料を1日2杯以上摂取すると11年間で推算糸球体濾過量(eGFR)が30%超低下するリスクが倍増したのに対して、砂糖で甘みを付けた炭酸飲料では腎機能低下のリスク上昇は認められませんでした。
Associations of sugar and artificially sweetened soda with albuminuria and kidney function decline in women
Clin J Am Soc Nephrol. 2011 Jan;6(1):160-6

参考記事:人工甘味料、甘く見ると砂糖より怖い?(日経)
関連記事:腎臓病で気を付ける食生活