慢性腎臓病(CKD)で制限食を作るには?”腎臓病制限食レシピ本”オススメランキング

こんにちは、純炭社長の樋口です。

先日、慢性腎臓病を患っているご主人様の食事を、毎日手作りしている奥様からお電話をいただきました。

腎臓病の制限食を作るには…

「献立を考えるのが大変で…」
「塩分もたんぱく質もカリウムもカロリーも全部計算するなんて…」
「病院の栄養士さんに相談したら腎臓病用の宅配弁当を勧められたけど…電子レンジはAGEが増えるし…」
「何か参考になるレシピ本はないかしら…」

毎日、社員さんの昼食を手作りしている純炭社長。
実は30代のころから共働きの妻や保育園に通う2人の子供のために、5時起きでお弁当を作っていた元祖(?)イクメンなので、毎日の献立を考える苦労はよくわかります。そのうえ、塩分・たんぱく質・カリウム・カロリー計算ときたら、ストレスで奥様が倒れてしまうかもしれません。

おすすめのレシピ本ランキング

そこで女子栄養大学出版部が出しているレシピ本を購入してみましたので、ランキング形式でご紹介します。

第1位:たんぱく質40gの献立集(改訂版)

発行所:女子栄養大学出版部
ISNB978-4-7895-1855-0

塩分・たんぱく質・カリウム・カロリーのすべてが明記されているのは本書だけでした。朝食用と昼・夕食用の2パターンのメニューに分かれているのも使いやすそうです。サルコペニアが心配な高齢者ではたんぱく質40gは少なすぎ?と思わないでもありませんが、本書のメニューを基本として、間食にエンジョイプロテインやMCTオイルを摂ると良さそうです(エンジョイプロテインとMCTオイルは純炭粉末公式専門店でご購入いただけます)。

↑写真も豊富で見やすい内容です!

第2位:まとめて仕込んで簡単に!腎臓病低たんぱく質の肉魚おかず

発行所:女子栄養大学出版部
ISBN978-4-7895-1914-4

下ごしらえした肉や魚の作り置きを使って、趣向の異なる数レシピを作ることができます。例えば、まぐろのサクを醤油・みりん・生姜汁で漬けにしておいて、①アボカドとミニトマトを和えたハワイの郷土料理ポキ丼、②漬けまぐろのソテー、③まぐろと小松菜のペペロンチーノ風で3日間使いまわす…といった具合。野菜が多めに使われているので、カリウム量の記載が欲しかった!(カリウムが記載されていたら第1位でした。残念)

↑減塩のコツや同じ食材を飽きずに使いまわすアイディアがいっぱい。

第3位:ゆるい制限で、無理なく続ける腎臓病の満足ごはん

発行所:女子栄養大学出版部
ISBN978-4-7895-1878-9

前半の30ページで腎臓病食の基礎知識が解説されています。理論から入りたい方にはおすすめですが、こちらもカリウム量が書かれていないのが残念!

↑ステージごとの献立例が載っています

第4位:いつものおかずで塩分一日6g献立 減塩料理で困っている人に!

発行所:女子栄養大学出版部
ISBN978-4-7895-4749

たんぱく質量とカリウム量の記載はなく、塩分量とエネルギー量のみの記載なので、腎臓病食というよりは高血圧食に向いています。

↑メニュー数が豊富で献立例が助かる!

番外編:数字でわかる老けない食事 AGEデータブック

発行所:一般社団法人AGE研究協会
ISBN978-4-908493-36-2

純炭社長も出版に協力したこの一冊は、塩分・たんぱく質・カリウム・カロリーに加えて、AGE・リン・糖質・脂質・食物繊維の全9項目が記載されている(おそらく世界初の)優れものです。レシピ本ではありませんが、和・洋・中の様々なメニューに何がどれだけ含まれているのかが記載されているので、外食のメニュー選びには最適です。

↑メニューごとに比較できて便利!

終わりに

「あれもダメ、これもダメと言われ続けて食欲が失せてしまった」
「いっそのこと必要な栄養素が全部とれるサプリメントを開発してくれない?」
なんてご意見も良く聞きます。でも、人間の3大欲求の中で食欲だけは何歳になっても楽しめるもの。薄味の味噌汁を1杯飲むよりも、普通の味噌汁を1/2杯飲む方が幸せを感じるかも知れません。いろいろ制限した食事を3食摂るよりも、何の制限もない食事を心置きなく1食楽しんで、足りない栄養素は補助的な食品で補う方法だって考えられます。そんな食生活を提案するために、純炭粉末公式専門店では純炭社長おすすめの食品を販売する予定です。ご期待ください。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

 

息苦しさや腰痛もサルコペニアが原因?医者が考案した腰痛がラクになる「酸素たっぷり呼吸法」【書評】(難易度:初級)

こんにちは。純炭社長の樋口です。
サルコペニアが腰痛の原因に
3回連続で慢性腎臓病のサルコペニアについて紹介してきましたが、お客様から話題にでる息苦しさや腰痛もサルコペニアが関係しているように思います。なぜなら、肺に空気を送り込むのも、吐き出すのも筋肉のなせるわざだからです(肺は自分で膨らんだり縮んだりできません)。

☞そこで、こんな本をご紹介!

今日ご紹介する本との出会いは、夏にお送りした「真夏の太っ腹」プレゼント企画のダイレクトメールの返信ハガキでした。80歳のHさま(男性)は息切れと腰痛に悩まされており、「こんな本があるけど、にわかには信じがたい」と紹介されたのが、河合隆志先生著『医者が考案した腰痛がラクになる「酸素たっぷり呼吸法」』(笠倉出版社、税別1,300円)だったのです。

☞最初は半信半疑・・・

「そんなバカな!?」と思いつつ読み始めました。でも読み進めるうちに【純炭粉末公式専門店】のお客様には絶対に紹介したい本だと確信するに至ったのです。椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、坐骨神経痛、間歇性跛行といった診断に対しても効果があったという「酸素たっぷり呼吸法」。おそらく、様々な痛みや不調のみならず、腎機能の低下速度も緩やかにしてくれると思います。では、さっそく内容を見てみましょう。

『第1章 腰痛がラクになる!「酸素たっぷり呼吸法」のやり方』

基本は4秒吸って8秒吐く、それだけです。
①椅子に浅く座り、背筋を伸ばします。
②親指が背中側に来るようにして、両手を腰に当てて、軽く目を閉じます。
③肺の中の空気をすべて吐き切ってください。
④鼻からゆっくり4秒かけて息を吸い込みます。この時、胸とお腹が膨らむのを感じてください(腹式呼吸や胸式呼吸にこだわる必要はありません)。
⑤腰に親指をぎゅっと押し込み、軽く胸を後ろにそらしながら、鼻から8秒かけてゆ~くり息を吐きだします。
⑥背中をもとに戻しながら手の力を緩め、4秒かけて胸をお腹を膨らませて息を吸い込みます。
⑤と⑥を繰り返す。
※静かな部屋で秒数を数えながら、胸やお腹の動き・鼻を通る空気の冷たさを感じつつ、毎日5分間続けるのがコツです。3か月続けると9割の方に効果があらわれるそうです。

『第2章 なぜ、「酸素たっぷり呼吸法」で腰痛がラクになるのか?』

整形外科では腰痛の85%の原因はわからない!とのこと。でも、お医者様は病気を治すことが仕事なので、レントゲンやMRIなどの検査で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった病名をつけ、投薬や手術を行います。ところが、健康な人の76%に椎間板ヘルニアがあり、40歳以上の脊柱管の多くが狭くなっているのに痛い人と痛くない人がいる。この違いは何なのか?実は3か月以上痛みが続いている慢性腰痛では、脳が誤作動して痛みを感じている可能性が高いと書かれています。そして脳が誤作動する原因が酸素不足!背外側前頭前皮質の衰えと扁桃体の暴走といった専門的な説明もありますが、ここでは割愛しますね。

『第3章 呼吸を変えれば、脳と体がよみがえる!』
『第4章 「今、ここ」に集中する呼吸で、痛みはどこかに消えていく』

3章と4章では本書のもう一つのポイントである「酸素たっぷり呼吸法」の瞑想効果が説明されています。自分の呼吸に集中することはマインドフルネスや呼吸瞑想として(宗教的意味合いではなく)医療や教育に取り入れられています。最新の脳科学では、瞑想によって加齢による記憶力や認知スピードの低下が抑えられ、若い時よりも脳の機能が向上することがわかっています。『最初に息をゆっくり吐き切り、そのあと息を吸い込む呼吸法を毎日10回続けていた』という日野原重明先生が100歳を超えても現役で患者と向き合っていられたのも、深い呼吸と瞑想のおかげだったのかも知れません。そういえば日野原先生は週に2~3回も100~130グラムの牛ヒレステーキを食べていたことでも有名ですね。

『第5章 【体験談】「酸素たっぷり呼吸法」で腰痛がラクになりました!』
『第6章 「酸素たっぷり呼吸法」で、こんな痛みや不調も改善する!』
腎臓病と運動の関係は?
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛などで薬を飲んでも手術をしても消えない痛みが「酸素たっぷり呼吸法」で消えていった体験談が五つ紹介されています。腰痛のみならず頭痛や肩こりなど全身の痛みにも効果があり、更には、がん・高血圧・生活習慣病の予防にも力を発揮することが書かれています。

☞呼吸と感情は結びついている

恐怖や不安に陥ると呼吸は乱れます。逆に、呼吸が深く安定すると静かな安心感に包まれたりします。脳は意外に騙されやすく、箸を横向きに口にくわえて口角を上げる(無理やり笑顔を作る)と不思議なことに楽しい感情が湧いてくるのと同じメカニズムです。

☞1分間に何回呼吸をしている?

日常的に深い呼吸や瞑想を取り入れている僧侶は、『同時代に生まれた男性の平均寿命に比べて19.4年も長生きする』というデータもあるそうです。1分間に20回以上呼吸している場合には、呼吸が浅く早くなっている可能性があるので「酸素たっぷり呼吸法」で肺を動かす筋肉を鍛えて、腎臓にも酸素をたっぷり送り込んでくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)を患っている人はなぜ”サルコペニア(筋力不足)”になりやすいのか

こんにちは。純炭社長の樋口です。今日は腎臓病に合併するサルコペニアの話題3回目(最終回)です。

イメージできないことは…

高齢女性 老後の不安
余談ですが、私が好きな言葉に「イメージできないことはマネージできない(誰の言葉かは不明です)」があります。例えば「老後資金を確保するには投資が必要」という新聞記事を目にしますが、そもそも株や債券などへの「投資」をイメージできなければ自分のお金をマネージメントする(うまく増やす)ことはできませんよね。

自分の病気をイメージできる?

高齢者の手 薬を持つ高齢者
自分の病気をイメージすることなく、お医者様や栄養士さんの言うままに服薬や食事をしていると
「こんなに沢山の種類の薬が本当に必要なの?」
「あれもこれも食べちゃいけないって、何を食べたら良いのか分からない」
となってしまいがちです。そこで、今日のブログでは、「どうして腎臓病患者はサルコペニアになりやすいのか?」を知り、「自分がサルコペニアを予防するためには何をすべきなのか?」を考えてみてください。

腎臓病がサルコペニアになりやすい6つの理由

食事のたんぱく質不足

鶏むね肉 タンパク質
特に朝食と昼食のたんぱく質が足りていないことが多いです。
1日に何グラムのたんぱく質を摂るべきか?は先日のブログを参考にしてください。
1日3食まんべんなくたんぱく質を摂るようにしてください。
メニュー的に難しい場合は、エンジョイプロテインのようなカリウムとリンが少ない粉末状のプロテインを使うと便利です。

食事のカロリー不足

カロリーの少ない食事 和食
サルコペニアを合併した腎臓病患者はたんぱく質だけでなくカロリーも不足しています。揚げ物を勧められることも多いですが純炭ブログではAGEが多い揚げ物は推奨しません。オメガ3脂肪酸が多い亜麻仁油やえごま油、上質なオリーブオイル、MCTオイル(中鎖脂肪酸)のような脂質でカロリーを追加してください。

運動不足

サルコペニア 運動不足 高齢者
筋肉量を増やすためには筋肉に負荷をかける必要があります。可能であれば1日15分程度の筋トレ(やり方は後日ブログで紹介します)、筋トレが難しいようでしたら早歩きとゆっくり歩きを交互に繰り返すインターバルウォーキングがおすすめです。

利尿剤の副作用

薬
腎臓病患者の多くが処方されているループ利尿剤(ラシックス、ダイアート、ルプラック、フロセミドなど)は、筋肉の増大を抑制する副作用があります。だからと言って自己判断で服薬を止めるのは危険ですので、お医者様に相談してみましょう。

活性型ビタミンDの不足

ひまわり 太陽を浴びる花
日光にあたると作られるビタミンDは肝臓と腎臓の2か所で活性化を受けないと働くことができません。腎臓病ではビタミンDを上手く活性化できないため、活性型ビタミンDが不足して筋肉が増えにくい状態になります。血液検査で活性型ビタミンDの量を知ることができますし、足りない場合は薬で補うことができます。

尿毒素の影響

便秘 腹痛 女性 尿毒素
腸の中で作られるインドールなどの尿毒症物質は筋肉中のエネルギー産生を抑制して筋肉を委縮させます。クレメジンのような吸着炭で尿毒症物質を体内に取り込まないようにしたり、尿毒症物質を作る腸内悪玉菌を減らす食生活(食物繊維や善玉菌の摂取)、便秘の改善が効果的だと思います。

おわりに


得てして人間は、他人の言うことは信用しません。特に自分の知らないことや自分の常識とかけ離れていることに対しては(最初は)否定の気持ちが勝ります。純炭ブログは栄養士さんの指導とはかけ離れている内容も多く「ホンマかいな?」と思われることも多々あります。
しかし、いったん腑に落ちてしまうと「いや~実は私も最初から同じ考えだったんだよ~」となってしまうのが人間の面白いところです。ガリレオの地動説やニュートンのリンゴのように(笑)。

※純炭粉末公式専門店では、腎機能が低下していても安心して口にできる、サルコペニアを予防するための食品販売もお求めいただけます。ご注文はこちらからどうぞ!

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

自分でわかる、腎臓病の大敵サルコペニアのチェック方法

こんにちは、純炭社長の樋口です。
昨日のブログ知らないと怖い腎臓病のサルコペニア」で腎臓病とサルコペニアの関係をご紹介しました。サルコペニアとは?(厚生労働省情報サイト)

内容をおさらいすると、

サルコペニアとは筋肉量や筋力が低下して運動能力が落ちた状態
サルコペニアを合併した腎臓病患者は死亡リスクが高い
高齢の腎臓病患者は透析導入のリスクよりも死亡リスクの方が高い

ですから、低たんぱく食を安全に続けるためには、サルコペニアを念頭においたたんぱく摂取量を指導してもらうことが大切!という内容でした。

自分でもできるサルコペニアの可能性診断法


腎臓病患者は一般の人よりもサルコペニアに陥りやすく、死亡リスクが高まることがわかっています。透析を遠ざけるためにたんぱく質を制限をこのまま続けていても大丈夫でしょうか?自分がサルコペニアの心配はないか、次の3つのチェックポイントを確認してみましょう!

≪その1≫ふくらはぎの太さ

ふくらはぎの一番太い部分の周囲長をメジャーで測ります。
男性34 cm未満、女性33 cm未満だとサルコペニアの可能性があります。
メジャーが手元にない時には両手でふくらはぎの太さをチェックしてみましょう。
こんなふうに、両手の親指と人差し指でふくらはぎをつかみます。
写真のように指の長さが足りなくてつかめない場合はサルコペニアの可能性は低いので安心してください。ちょうどつかめる程度であれば、それほど心配はありませんが、指で作った輪とふくらはぎの間に隙間ができてしまう時には、サルコペニアの可能性があります。続けて≪その2≫のテストも試してみましょう。

≪その2≫サルコペニア度診断テスト

以下の5問にあてはまる回答の点数を足し算してください。

問1
4~5 kgのもの(2リットルのペットボトル2本、1リットルの牛乳パック5本など)を片手で持ち上げて運ぶのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、まったくできない=2点
問2
部屋の中を歩くのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、補助具を使えば歩ける、まったく歩けない=2点
問3
椅子やベッドから移動するのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、助けてもらわないと移動できない=2点
問4
階段を10段昇るのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、昇れない=2点
問5
この1年で何回転倒しましたか?
a)なし=0点
b)1~3回=1点
c)4回以上=2点

5問の合計点は何点でしたか?4点以上と点数が高かった場合は、サルコペニアに近づいているサインです。≪その3≫のテストも試してみましょう。

≪その3≫5回椅子立ち上がりテスト

腎臓病ではサルコペニアは大敵です

1) 時間を計測するために時計を用意します。
2) ひじ掛けやキャスターがない椅子(座りやすい安定した椅子)やベッドに座り、両手を交差して胸に当て、足は肩幅くらいに開きます。
3) 座った状態から、立つ→座るを5回繰り返すします。
4) 「立つ(1回)→座る→立つ(2回)→座る→立つ(3回)→座る→立つ(4回)→座る→立つ(5回)」
※座った状態から立った時に1回と数え、5回目の立ち上がった状態で終了です。

5回繰り返すのに、計12秒以上かかった場合はサルコペニアの可能性が大です。

結果はいかがでしたか?


今日ご紹介した方法で、自分やご家族がサルコペニアになっている可能性が高いと判断した場合には、サルコペニア外来を受診してみましょう。もしかしたら、現在行っている食事制限の内容を見直した方が良いかもしれません。かかりつけ医や栄養士に相談してみてくださいね。

純炭粉末公式専門店では、腎機能が低下していても安心して口にできる、サルコペニアを予防するための食品も取り扱っていますので、ぜひご利用ください。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

【2022年版】腎臓病のサルコペニアに注意!

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2020年に腎臓病のサルコペニア(筋肉減少)やフレイル(心身の虚弱)を紹介し、「慢性腎臓病のサルコペニアは透析リスクよりも死亡リスクを高める」ことを紹介したところ、「知らなかった」、「自分も筋肉が減っているような気がする」、「体重減少が止まらない」というご意見を沢山いただきました。
そこで、今回は新しい情報も加えながら「純炭粉末公式専門店が考える腎臓病のサルコペニア対策2022」をご紹介したいと思います。

病院を変えたら食事指導が全く違って訳が分からない…

腎臓病とサルコペニアに関するタンパク質の画像
先日、「食べる純炭きよら」の購入を検討している方からお電話がありました。
その時の雑談で「今まで通っていた遠方の大病院では1日34グラムのたんぱく制限を指導されていたのに、転院した近所の病院では1日40~50グラムのたんぱく質を摂るように言われた。どっちの医者を信用したらよいのか分からない。」とおっしゃっていました。
80代の男性で身長は160 cm、eGFRは38くらい。標準体重は56 kgですが、このところ標準体重よりもはるかに体重が減って、体力の衰えを感じるとのことでした。

食事療法の基準はどうなっている?


eGFR 38ですと慢性腎臓病のステージ3bに相当し、2014年に発表された食事療法基準では1日のたんぱく質量を、体重1 kgあたり0.6~0.8グラムに制限するように書かれています。
お電話の方の場合、大病院では下限値の0.6グラムを採用して1日34グラムのたんぱく制限を指導し、転院先では上限の0.8を採用して1日45グラム程度と判断したのだと思います。

たんぱく質が少ないほど腎臓に良いのか?


たんぱく質が腎臓に負担をかけると聞き、「たんぱく質を食べる量を減らせば減らすほど透析を遠ざけられる」と思いこんでいませんか?それは大きな間違いです。その証拠に、2019年には以下のような新しい食事療法が提言されています。

新しい食事療法の提言:たんぱく質を減らしすぎるな!


日腎会誌 2019 ; 61(5) : 525-556
https://cdn.jsn.or.jp/data/CKD20191107.pdf
サルコペニアやフレイルってなに?聞いたことない…という方も多いかもしれません。ひとことで言うと「筋肉量と筋力が低下して、よぼよぼ歩きになったり、階段の昇り降りがきつくなったり、最悪の場合には転倒→骨折→寝たきりになる、健康寿命を損なう重大要因」がサルコペニア・フレイル(以下サルコペニアで統一)なのです。

低たんぱく食のジレンマ

腎臓病と寝たきりの深刻な問題
腎臓病患者は一般の人よりもサルコペニアに陥りやすく、サルコペニアを合併した腎臓病患者は死亡リスクが高まることがわかっています。
特に高齢の腎臓病患者はたんぱく摂取量が少ないほど死亡リスクが高く、そのリスクは透析になるリスクよりも高いことが報告されています。
透析を遠ざけるためにたんぱく質を制限するか?、サルコペニアを予防して健康寿命を延ばすためにたんぱく質制限を緩めるか?医師や栄養士さんの腕の見せ所になるわけです。

たんぱく制限をする基準は?

腎臓病だと何グラムまでタンパク質を食べてもいいの?
腎臓病=低たんぱく食といった画一的な情報があふれています。しかしながら、その根拠は明確ではありません。
有名なMDRD Study Aという臨床試験では、eGFR 22~55の患者を2群に分け、片方には標準体重1 kgあたり1.3グラムのたんぱく質を食べるように指導し、もう片方は0.58グラムに制限するよう指導しました。
3年間観察した結果、両群のeGFR低下に差はなかったと報告されています。

腎機能の数値によって変わる


一方で、eGFR 30以上では低たんぱく食の効果は認められないが、eGFR 30未満では低たんぱく食の方がeGFRの低下は抑制されたという報告もあります。
そこで、前述の提言内容をまとめてみると以下のようになります。

1)透析を回避する目的で低たんぱく食を推奨する患者は、
①eGFR 30未満
②eGFRが年間3以上低下
③尿蛋白が1.0 g/gCr以上または尿アルブミンが1000 mg/gCr以上
2)eGFR 30未満の患者が透析を回避しつつ、サルコペニアを予防するたんぱく質量は体重1 kgあたり0.8グラム/日を上限とする(しかし、0.55に下げても0.8と効果は変わらないので、個人的には0.8が適量と読めます)。

 

低たんぱく食の画一的な指導は不適切

腎臓病のタンパク質制限の弊害はどうやって防ぐべきか
日本腎臓学会は「個々の患者の病態やリスク、アドヒアランス(治療方針に対する患者の納得度)などを総合的に判断して、たんぱく質制限を指導すること」が推奨されています。
言い換えると「クレアチニンが〇〇、eGFRが○○だから、たんぱく質は〇〇以上食べないで」と画一的な指導をするお医者さまはヤブ医者ということになります。

では、どういうお医者さまが名医なの?

例えば、以下の質問は名医の証だと思います。
・ペットボトルのフタを開けられますか?
・信号が青のうちに横断歩道を渡れていますか?
・筋肉が減っている感じがしませんか?体重は変わっていませんか?
その他にも、
・爪や髪の毛の状態を診てくれる。
・ふくらはぎの筋肉を確認してくれる。などなど。
腎臓の検査値だけでなく、患者さんの全身状態を診て、食事や生活の指導をしてくれるお医者様が理想ですが、主治医がそこまで診てくれない場合には、以下の参考記事でセルフチェックして、サルコペニアの兆候がないかを確認してください。
参考記事:自分でわかる、サルコペニアチェック法

どんなたんぱく質をどのように食べたら良いのか?

食事するシニア夫婦
2019年に書いた記事で「植物性たんぱく質の摂取量が多いほど腎機能の低下を緩やかになる」ことを紹介したところ、「低たんぱく米を否定するのか?」とお叱りを受けたことがあります。
しかしながら、今でも元記事に書いた内容は正しいと信じていますので是非、以下のブログを読んで、たんぱく質はどんな食材で摂ったらよいのか?の判断材料にしてください。
参考記事「慢性腎臓病(CKD)の人はどんなたんぱく質を食べるべきか、世界腎臓病会議で報告されたレポートとは」

肉魚卵を食べてはいけないという意味ではない

誤解して欲しくないのは「肉や魚、卵を食べるなと言っているわけでは無い!」ということです。
・貴重な植物性たんぱく質である米や麦、大豆などを積極的に食べつつ、肉や魚、卵などの動物性たんぱく質を朝・昼・晩まんべんなく組み合わせて食べる(たんぱく質はこまめに食べないと筋肉になりません)。
・食事のたんぱく質を筋肉に変えるためにはカロリーが必要です。MCTオイルや亜麻仁油、えごま油、良質なオリーブオイルが役立ちます。

人間は食べたもので出来ています。
食べ物が足りないと自分の体を壊して栄養素を補おうとします。
たんぱく質は筋肉だけでなく、すべての臓器、酵素、抗体の源です。
血液検査のアルブミンや総蛋白が基準値以下だとたんぱく質が足りていない可能性があります。

スロージョギングのご紹介

サルコペニア予防には運動も大切なので、今(2022年秋)私が注目しているスロージョギングの本をご紹介します。

フルマラソンと書いてありますが、(私のように)走るのが大嫌いな初心者向けの入門書です。この本によると、「加齢とともに減少する筋肉を鍛えるには、ウォーキングよりもスロージョギングがはるかに効果的」とのことで、騙されたと思って始めてみました。

運動が苦手でも大丈夫

実はわたくし、子供のころから長距離走が大嫌いで、高校の「10 kmマラソン」を3年間スルーし続けました。そんな私がスローとはいえジョギングなんてできるのか?と思いつつ、書いてある通り始めて見ると、初日から30分、1週間後には60分も走ることができたのです。しかも、大股で歩くウォーキングよりも心拍数が上がらず、苦しくないんです。
百聞は一見にしかず。スロージョギングのYouTube 動画もありますのでご覧ください。
動画:歩く速さなのに健康効果は2倍らくらくスロージョギング(寝たきり予防の切り札)

この記事をきっかけに、サルコペニアチェックと予防・改善に取り組んでいただけたら幸いです。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

慢性腎臓病(CKD)を抱えながら”健康寿命”を延ばすためにできる通院以外の方法とは

こんにちは、純炭社長の樋口です。
このブログを最初に書いたのはちょうど1年前の2020年10月。
そして加筆修正している今日は2021年10月10日。
医療従事者へのワクチン接種が始まったのが2021年2月からですから、当時は重症化に怯える日々を送っていたのかも知れません(喉元過ぎれば熱さを忘れるですね)。我々がおかれた状況は刻一刻と変化していきますが、このブログ記事では透析に入らずに天寿を全うするための(普遍的な?)方法をまとめてみました。

【参考】医療従事者等への接種について -厚生労働省

「我思う、ゆえに我あり」


この言葉で有名な哲学者デカルトは、この世に確実に存在しているのは「物質」、「魂」、「神」の三つだけであり、人間は「物質」と「魂」が融合した(唯一の)存在だと説いています。日本人にはピンとこない考え方かもしれませんが、欧米では「肉体は魂の乗り物」という考え方が普通なようです。そこで今日は、魂の乗り物である肉体の寿命について考えてみたいと思います。

【参考】デカルト哲学 -講談社BOOK倶楽部

二つの寿命


健康寿命という言葉を聞いたことはありますか?誰の手を借りなくても普通に日常生活をおくれる年齢が「健康寿命」です。直近の統計では2016年の健康寿命が厚生労働省から発表されており、男性72.14歳、女性74.79歳となっています。

【参考】健康寿命 -e-ヘルスネット(厚生労働省)

平均寿命との乖離


一方、同年の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳。
平均寿命と健康寿命の差は「健康とは言い難い期間」となり、不健康な肉体に魂が閉じ込められている期間が、実に男性8.84年、女性12.35年もあるのです。ちょっとビックリする年数ですよね。

慢性腎臓病はどちらの範疇?


幸いなことに慢性腎臓病(慢性腎不全)は自覚症状がないので、eGFR(推算糸球体濾過量)の低下速度を緩やかにして透析を回避すれば、たとえ病名を告げられて薬を飲んでいたとしても、痛みのある病気や寝たきりの病気に比べたら「健康寿命」の範疇といえるのではないでしょうか。

【参考】図表1-2-6平均寿命と健康寿命の推移 -厚生労働省

腎臓病でも「健康寿命」を伸ばすには

腎機能が低下している原因を知り、取り除く


遺伝性の嚢胞腎や腎臓がんなどを除けば、腎機能が低下する原因は腎臓以外にあります。糖尿病による高血糖が腎臓の血管を傷つけてしまう「糖尿病性腎症」、高血圧が原因の「腎硬化症」、免疫異常で炎症がおきる「慢性糸球体腎炎」の三つが代表的。対処法としては、「野菜や肉・魚を先に食べて炭水化物は最後に食べる、食後の運動、服薬といった方法で血糖値の上昇を抑える」、「減塩や薬で高血圧を是正する」、「ステロイド剤で炎症を静める」といった方法があります。

最近の研究では「便秘を改善すると腎機能の低下が抑えられる」ことが分かり、腸内環境と慢性腎臓病の関係が注目されています。

【参考】腸内環境改善による腎臓病治療法の開発 -東北大学

食事


きよらブログでは数々の食事法を紹介しているので各論はそれぞれのブログを読んでいただきたいのですが、要点としては「減塩」、「無機リンなどの食品添加物を避ける」、「AGEを多く含む揚げ物や電子レンジ加熱を控える」、「たんぱく質は単に控えるのではなく、動物性・植物性・アミノ酸スコアに注意して食材を選ぶ」、「油はEPA/DHAやえごま油・亜麻仁油などのオメガ3を加熱せずに摂る」などなど。

【関連記事】
・慢性腎臓病(CKD)患者は食品添加物に要注意!
・腎臓病の原因でもある食事由来のAGEを減らすコツ
・慢性腎臓病(CKD)の人はどんなたんぱく質を食べるべきか、世界腎臓病学会で報告されたレポートとは
・きよら通信vol.18-冬に摂りたい油の話

運動

腎臓病と運動の関係は?
毎日の歩数が多いほど健康に良いという医学的データがつい最近になって報告されました。でも、1日1万歩を歩こうとすると2時間くらい必要ですよね。そんなときにはインターバルウォーキングがおすすめです。「普通の歩幅よりも5~10センチくらい大股で3分間歩いたら、普通の歩幅でゆ~っくり3分歩く。」これを5セット繰り返します。たった30分のインターバルウォーキングで1万歩に匹敵るする効果が期待できるそうですよ。

また、タン・タン・タ~ン3拍子ウォークも効果的です。
どんな歩き方かというと、タン(一歩目)、タン(二歩目)、タ~ン(三歩目)と3拍子のリズムを取りながら三歩目だけ歩幅を大きくする歩き方なんです。実際にやってみると自然に早歩きになり、股関節が伸びて、運動量が格段に増える感じがしますよ。

【関連記事】腎臓病は運動でよくなる!
【参考】山口マユウ著「医者が絶賛する歩き方 やせる3拍子ウォーク」

心配やストレスを取り除く


「いつかは透析になっちゃうんじゃないか」と心配で心配で…そんなお声をよく聞きます。漠然とした不安を抱えて生きていくよりも、逆転の発想で「何年後に透析になるか」を予想してみませんか?過去1~2年分のeGFRがわかれば予想できます。予想結果が30年後とでれば心配が消え去るかも。ご希望があれば計算のお手伝いをいたします。

終わりに


話は変わりますが、つい先日、ヨガと水泳を日課としている男性(70歳代)から「3年前に40台だったeGFRが、最新の検査で80以上になった」というメールをいただきました。運動の効果もさることながら、ヨガの瞑想効果が効いているように思います。実際に瞑想を治療に取り入れている腎臓内科もあるんですよ。

純炭社長は54歳の時に「中村天風から教わったやさしい瞑想法」という本に出会いました。7年たった今でも、本のおまけについていた鈴(仏壇の鈴です)の音を効くだけの瞑想法を1日10分実践しています。

また、瞑想はマインドフルネスと名前を変えて、グーグルなどのIT企業が社員教育に取り入れており、様々なスマホアプリも開発されています。
純炭社長はMeditopiaというスマホアプリを使って、就寝前や起床時にマインドフルネスを実践しています。

自分が心配症だと思う方には瞑想をおすすめします!

【参考】2013年、「瞑想」を導入する-これが治療成績を飛躍的に改善! -椎貝クリニック

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

体重の減りすぎ大丈夫?腎臓に良い食事の方法(前編)

こんにちは。純炭社長の樋口です。
昨日、もうすぐ90歳になる女性のお客様から電話があり、「体重が30 kgちょっとしかない」、「何を食べたらよいのか誰も教えてくれなくて困っている」とおっしゃっていました。

自己判断で食事制限をしていませんか?


腎機能が低下すると「カリウムが多い野菜や果物は食べられない」、「たんぱく質は減らした方が良い」と思い込み、自己判断で過度に食事を制限してしまっている方が多いように思います。
カリウムやたんぱく質を制限すべきか否かは、必ずお医者様や管理栄養士に意見を求めてください。

制限しすぎ?体重でチェック!


身長と体重から算出するBMI(ボディマスインデックス)が、男性では22、女性では20を標準値として、「身長が何センチであれば適正体重はこれくらい」という数値を計算してみました。

男性の場合
身長 適正体重
160cm 56.3㎏
165cm 59.9㎏
170cm 63.6㎏
175cm 67.4㎏
女性の場合
身長 適正体重
145cm 42.1㎏
150cm 45.0㎏
155cm 48.1㎏
160cm 51.2㎏

身長に比べて体重が軽すぎる場合は筋肉量が低下している可能性があります。
高齢者の筋肉量低下は転倒・骨折・寝たきりの原因となるので注意が必要です。

夏は特に3食の食事に気を付けよう


暑くなってくると、食欲がなくなり口当たりの良いものだけを食べてしまってはいませんか?
朝ごはんを抜いたり、お昼は素麺だけ、小腹がすいておやつに甘いものを、せめて夜だけはお肉やお魚を少し…なんて食生活に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
『これなら、たんぱく質もカリウム制限もオッケー??』と思っていたら大変です。こんな食生活を続けていると、筋肉がやせ細り、適正体重からどんどん痩せてしまって、ほかの病気にもかかりやすくなってしまいます。

筋肉が減る理由


病院ではあまり注意されないかもしれませんが、高齢者のたんぱく質摂取に関してこんな研究があります。
1食あたりのたんぱく質摂取量を体重1㎏あたり0.4g食べた時が一番筋肉が効率的に作られます。(体重50㎏の人だと、1食あたり20gのたんぱく質を食べた時)
また、体にたんぱく質が足りていない時間帯は自身の筋肉を分解して必要量を捻出しています。
つまり、先ほどの例のように、3食不均等にたんぱく質を摂取していると、筋肉が作られるより分解されるスピードが速くなるので筋肉が減ってしまいます(注)

たんぱく質は3食均等に食べるべし


なるべく1食あたりのたんぱく質摂取量は、体重×0.4gの摂取目標から乖離しすぎないように、たんぱく質が体に足りない時間がなるべく少なくなるように、均等に食べるよう心がけましょう。
病院でたんぱく質制限を言われていない人は、一般的に1日当たりのたんぱく質摂取量は体重1kgあたり1~1.2 g程度必要です。
(※たんぱく質制限されていなくても、お医者さんに1日何グラムたんぱく質を摂るべきか一度確認してみましょう。)
仮に、体重50 kgの人が1日50 gのたんぱく質を摂ろうとする場合は、夕食にまとめて50 gを摂るのではなく、16gずつ3回に分けて摂った方が良いことになります。

一日3食食べていない人は

和食
朝昼晩の食事のバランスが崩れている人は、筋肉が減ってしまうことも意識して、日ごろの食生活を見直してみましょう。次のブログでは、たんぱく質のはかり方、何を食べるべきか、炭水化物の食べ方やカリウムについて、解説しています。早速後編をチェック!

参考文献
注:アンチエイジング医学Vol.16 No.2 74頁
若者の場合、体重1 kgあたり0.24 gのたんぱく質摂取量で筋肉の合成速度が最大になるそうです。例えば体重が50 kgであれば、50×0.24=12 なので1食あたり12 gのたんぱく質を食べるのが効率的。一般的には1日当たりのたんぱく質摂取量は体重1kgあたり1~1.2 g程度必要なので、体重50 kgの若者が50 gのたんぱく質を摂る場合には夕食にまとめて50 gを摂るのではなく、12 gずつ4回程度に分けて摂った方が良いことになります。
対して高齢者は体重1㎏あたり0.4g必要なので、若者よりもたくさんのたんぱく質を食べないと筋肉が増えてくれません。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

【2022年版】透析にならない、透析から逃れる方法とは?腎移植のお話

こんにちは。純炭社長の樋口です。
今日のブログは、書こうか書くまいか…ずっと迷っていた腎移植の話題です。

なぜ、腎移植の話題を書くことにしたか

そら豆型の腎臓
2020年6月25日に配信されたyomiDr.(ヨミドクター)の記事に、『誰も腎移植の存在を教えてくれなかったので、腎臓が悪くなったら透析をするしかないかないと信じて疑わなかった。』という文章を見つけたからなのです。
【参考】生きるには「透析しかない」と思い込んでいた私 患者が治療法を選べる情報提供を-ヨミドクター(読売新聞)

現役世代や子育て世代であればなおのこと


どうしても透析は回避したい!
透析が始まってしまったけれど抜け出したい!
と願う方が大半だと思います。現役世代や子育て世代であればなおのことその想いは強いでしょう。唯一その願いをかなえてくれるのが腎移植です。

移植はハードルが高い?

腎移植風景
でも、「臓器移植って遺伝子型が一致した脳死状態の患者さんが現れないとできないから何年も待たないとダメなんでしょ」って思っていませんか?
ところが、純炭粉末公式専門店のお客様の中には「身内に腎臓を提供する予定なので、出来るだけ良い状態を保っておきたい」という方もいるのです。

2つあるからこそ・・・

腎臓イラスト
幸いなことに腎臓は左右に2個存在し、腎機能が正常であれば片方を摘出しても支障なく生活できるのです。
移植を受ける側は、一生免疫抑制剤を飲み続けなくてはならないという制約はあるものの、遺伝子型が全く異なる腎臓の移植を受けて、透析から離脱することができます。
上記のヨミドクター記事では、子供のころにIgA腎症を患い、シャント(血液透析をするための血液回路)も作って透析導入直前だった女性が、『私は本当にこのままでいいのか?と自問自答を繰り返した』末に、移植反対派の病院から転院して、ご主人の腎臓を移植してもらったというエピソードが紹介されていました。

何歳まで腎臓を提供できる?(2022年追記)

臓器提供者が少ない日本では、年齢が80歳以下でeGFRが70以上であれば腎臓を提供することができるそうです(高血圧や糖尿病の持病の有無で判断される場合もあるようです)。

腎臓をもらう側も提供する側7も、腎臓が片方だけになった場合の腎機能が気になりますよね。移植直後は(2個ある腎臓が1個になったので)eGFRは半分に低下しますが、その後は残った腎臓が頑張って働くので6割くらいに戻ることが多いとのこと。しかし、加齢に伴う腎機能低下は避けることが難しく、諸外国の大規模試験では10~20年後に透析などの末期腎不全になるリスクが健常人の7.9倍というデータもあります。

【参考】片腎患者の腎機能-若井幸子(東京都保険医療公社大久保病院副院長)ドクターサロン65巻8月号

他にもこんな方法も

透析を先延ばし
血縁や夫婦の間で行われる生体腎移植は増えつつあるようですが、もう一つの方法として「修復腎移植(病気腎移植)」があります。
修復腎移植とは、腎臓がんで摘出された腎臓からがん組織を切除したのち、移植を希望する腎不全患者に「修復された腎臓」を移植するという方法で、2018年に先進医療に指定されました。

だがしかし移植に否定的な医療機関も

尿蛋白と腎臓病
世界トップクラスの透析医療を受けられる日本では、生体腎移植や修復腎移植に否定的な医療機関もあるようです。ここが患者の悩みどころ。
2020年6月16日のメディカルトリビューン記事によると、『透析導入患者の21%が(透析導入を)「後悔」しており、特に医師や家族を安心させようとして透析を選択した患者は、後悔している割合が高かった。』とのことです。

自分はどう生きたいか?

生きがい
『透析導入患者の21%が(透析導入を)「後悔」しており、特に医師や家族を安心させようとして透析を選択した患者は、後悔している割合が高かった。』という調査結結果は、移植が一般的なアメリカでの話ですが、洋の東西を問わず「自分はどう生きたいか?」を患者自身が自問自答して、悔いのない人生を選択することが大切だと思うのです。
「私の(僕の)腎臓を使って」と言ってもらえる夫婦関係って素敵ですよね。そのために努力しなくっちゃ…と思う今日この頃です。
ちなみに、夫婦間移植を行う場合、結婚年数が長いこと、奥さんがドナーの場合は今後の出産希望がないこと、両家の了解が得られていることなど条件もありますが、1つの選択肢として知っておいてくださいね。
最近では60代や70代の夫婦間移植も珍しくないようです。

【純炭粉末公式専門店】はこちら

【2022年最新版】慢性腎臓病(CKD)を予防する方法

こんにちは、純炭社長の樋口です。

突然ですが、北里柴三郎という人物をご存知でしょうか?
2024年から新しい1000円札に描かれる北里は、破傷風菌やペスト菌を発見し、感染症治療に大きく貢献しました。彼は「医者の使命は病気を予防することにある」と確信し、予防医学を生涯の仕事とすることを決意したそうです。
ちなみに先日(6/13)は北里柴三郎の命日でもあります。
(出典:学校法人北里研究所北里柴三郎記念室ホームページ

予防医学(予防医療)とは


(※写真は風土病の予防に命を捧げた野口英世)
一般的に『医療』と聞くと、体の不調や病気の症状を治す『治療』を思い浮かべる人の方が多いのではないでしょうか。
これに対して、北里が心血注いだ『予防医療』は、病気にならないように取り組むことを指します。健康診断や人間ドックも予防医学の一環です。
コロナ禍であなたが毎日取り組んでいる「三密を避け、よく手を洗い、マスクを着用する」も立派な予防医療と言えると思います。

腎臓病は予防できるか


予防医学の目的は、病気の予防だけでなく、既に発症した病気の進行を遅くさせたり、他の病気の併発を防止したりすることも含まれます。
では、腎臓病を予防するためには、どのような取り組みをすればよいのでしょうか。

腎機能は加齢とともに低下する

健康 サイクリング
腎臓病は自覚症状がないままに進行するので、血液検査の結果で「クレアチニンの数値が高い」、尿検査の結果で「尿蛋白が出ている」と言われるまで、自分の腎臓に思いを馳せることはないのが普通です(これまでの生活習慣が悪かったのでは?などと自分を責めないでくださいね)。
実は、日本人の腎機能(eGFR)は平均で1年あたり0.3~0.4低下すると言われており(※)、加齢とともに腎機能が低下するのは避けられないのです。
そこで、腎機能が低下するスピードを緩やかにして透析を回避し、天寿を全うする事こそが慢性腎臓病における予防医学の本質だと思うのです。
(※)出典:前嶋明人『レジデントのための腎臓教室』、日本医事新報社、402頁

腎機能の低下スピードを緩やかにする方法

悩む 夫婦
では、どうやったら腎機能が低下するスピードを緩やかにできるのか?
まず最初に、どうして自分の腎機能が低下したのか?を知ることが大切です。「敵を知り己を知れば百戦あやうからず」ですね。

あなたの腎臓病はどのタイプ?

透析に入る人はどんな病気に罹っているのか?
上の図は日本透析医学会が発表している『わが国の慢性透析療法の現状』に掲載されているグラフです。どんな病気が原因で腎機能が低下し、最終的に透析に入ったのか?がわかります。

最も新しい2020年のデータでは、透析に入った73.2%の患者が、以下3つの病気で腎機能が低下していたことがわかります(元データはこちらで確認できます)。

1位 糖尿病が原因で腎機能が低下する糖尿病性腎症 40.7%
2位 高血圧が原因の腎硬化症 17.5%
3位 免疫機能異常などでの炎症が原因の慢性糸球体腎炎 15.0%

原因別の予防方法

糖尿病性腎症と診断されたら

血糖値を上げない食事や食後の運動で腎機能低下のスピードを緩やかにできるはずです。

食事の際の工夫 食物繊維やたんぱく質を先に食べて、炭水化物は最後に持ってくることで血糖値の急上昇を抑えられます。
また、食前に大匙一杯の酢を水でうすめて飲むと、糖の吸収が緩やかになると言われています(私には効果絶大でした)。
食後の運動 食後に散歩するのも良い方法です。
また、全身の筋肉の7割を占める下半身をスクワットで鍛える(※)と血糖値対策ができます。血糖値がみるみる下がる!謎のポーズで体質改善SP

腎硬化症と診断されたら

降圧剤で血圧をコントロールしたり、食塩の摂取量を減らすことが大切。塩分が少ないと味気なくて食欲がなくなってしまう場合は、食材の表面にだけ醤油や塩を少量ふって食べるのが効果的!スプレー式の醤油も販売されていますし、ためしてガッテンで紹介された泡醤油(ゼラチンや卵白と少量の醤油を泡立てたもの)も美味しいですよ。こちらにレシピが紹介されています。

 

慢性糸球体腎炎と診断されたら

慢性糸球体腎炎からの透析導入は減り続けていますが、病態が様々で腎生検(腎臓に針を刺して腎組織を調べる検査)などの詳しい検査をしないと、どんなタイプの炎症が起きているのかわかりません。
炎症を抑えるステロイド剤をきちんと服用することが大切!でも、心配しすぎやストレスも炎症を悪化させるので、瞑想や森林浴などでストレスを軽減するのも良いと思います。

 

原因不明な場合は

厄介なのは、透析導入で4番目に多い「不明(13.8%)」。しかも、じわじわと増え続けています。
AGE(糖化物質)や食品添加物、過剰なストレスなどが原因不明の透析導入を増やしているのか?今後の研究を見守ります。

腎臓病に効く薬だってあります

炭の医薬品クレメジンはクレラップのクレハが創薬した薬で、30年以上も慢性腎臓病患者に使われ続けています。
関連記事:純炭社長が解説「クレメジンについての正しい知識を!」

また、2021年8月に糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)であるフォシーガが慢性腎臓病治療薬として承認され、日本でも処方してもらえるようになりました。
関連記事:食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。

更に、2022年3月には降圧剤(血圧を下げる薬)として使われてきたミネラルコルチコイド受容体拮抗薬に分類されるケレンディアも「2型糖尿病を合併する慢性腎臓病」の治療薬として日本で承認されました。
【新薬】フィネレノン(ケレンディア)慢性腎臓病に対するMR拮抗薬が登場-日経メディカル2022年4月15日記事

おわりに

元気 夫婦 笑顔
個人差はありますが、
1)一般的にはeGFR(推算GFR)が10前後で「そろそろ透析の準備をしましょう」と言われ、
2)血管の状態が良好なうちにシャント手術(透析を行うための血管回路を作る手術)が提案され、
3)eGFRが5前後で透析に入ることが多いようです。

毎回のクレアチニン値に一喜一憂するのではなく、eGFRをグラフ化して腎機能の低下スピードを知り、まずはeGFRが10に近づかないようにすること。仮にeGFRが10前後になってシャントを作った後でも、eGFRがそれ以上低下しないように、食事や運動などの生活習慣を見直したり、きちんと服薬することが透析予防に役立つと思います。

eGFRのグラフ用紙はこちらにありますのでご活用下さい。

関連記事
食べる純炭きよら通信vol.36-慢性腎臓病(CKD)の人はどうやって食事を選ぶべき?
きよら通信vol.4-慢性腎臓病(CKD)の人は運動をしてもいいの?腎機能を守るスポーツの秋のススメ

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

怒りや不安をコントロールして腎臓を守る方法

こんにちは。純炭社長の樋口です。

さて、前回のブログでは「怒りや不安が健康を損ない腎機能も低下させてしまう」ことを紹介しました。そこで今回は、「そのメカニズムと対処方法について」です。

☞人間は怒りを感じると…

アドレナリンというホルモンが増加します。

アドレナリンは「闘争と逃走のホルモン」と呼ばれ、例えばナイフを持った通り魔と出くわしてしまった時に「戦う」か「逃げる」か、究極の判断を迫られたときに威力を発揮するホルモンです(火事場の馬鹿力もアドレナリンによるもの)。

☞アドレナリンの働きって?

・アドレナリンは筋肉などのたんぱく質をエネルギー源であるブドウ糖に変化させて血糖値を上昇させます。
・アドレナリンは興奮状態を作り出すために血圧上昇心拍数上昇に働きます。
・アドレナリンは出血を最小限に抑えるために血管を収縮させ、血液を固まりやすくします。
”頭に血が上る”なんて言葉はまさに言い得て妙という感じです。

☞アドレナリン出すぎは困りもの…

このようにアドレナリンは生きるか死ぬかの瀬戸際で必要不可欠なホルモンなのですが、ちょっとした怒りや不平不満、不安でも増えてしまう困りものでもあります。そこで、無駄にアドレナリンを増やさない方法を見ていきましょう。

☞オススメの方法はこちら

世の中には数多の健康法がありますが、小林弘幸先生は「怒りをコントロールできれば、ほかの健康法はいりません。」と断言しています。逆を言うと、今のようにコロナ報道で日本全土が怒りに覆われている状況は肺炎の重症化のみならず、腎臓病やガンなどにも悪い影響が出てしまいそうで心配です。

小林先生が提唱する怒りのコントロール法に私の(つたない)解説を加えてみました。

1)口角を上げて笑顔を作る。

箸を横向きにして口にくわえてみてください。口角が上がって笑顔に似た表情になります。この状態で新聞を読むとアラ不思議。読んで心地よい記事が見つけやすくなり、暗い記事への不快感が薄まります。「笑顔を作ると楽しくなる」ことは脳科学的に正しいことが証明されていますし、何といってもあなたの笑顔は見ている人を幸せにします。コロナ離婚を避ける秘訣でもあります(笑)。

2)背筋を伸ばしてゆっくり歩く。

背筋を伸ばして歩いている人と、猫背で歩いている人を見てどちらを心地よく感じますか?表情だけでなく、姿勢も自他の気持ちに大きな影響を与えます。良い姿勢は自己肯定感をアップさせます。

3)怒りを口にしない、表現しない

「売り言葉に買い言葉」って言いますよね。怒りは怒りを増幅させます。怒りは伝播します。吐き出すよりも飲み込んでしまった方がストレスは溜まりません。ホスピスを題材とした称せる『ライオンのおやつ』の中にこんな言葉があります。
『思いっきり不幸を吸い込んで、吐く息を感謝にかえれば、あなたの人生はやがて光り輝くことでしょう。』

4)ゆっくり丁寧に字を書く。
手書きで字を書く機会が少ないので、写経を始めました。落ち着きます。

5)体中に水がしみわたるイメージでゆっくり水を飲む。

寝起きはコップ一杯の常温水を一気飲み(腸が動き出して便秘改善に有効です)。日中はちびちびとゆっくり1日1.5リットルの水分補給。

6)「ため息」と「1対2」の呼吸法

「はぁ~」と声を出して息を吐くと肺の空気を出し切ることができます。そして、①3~4秒かけて鼻から息を吸い、②6~8秒かけて、(鼻または口から)ゆっくり長く息を吐く。①と②を3分間続けると良いそうです。

7)庭やベランダに出て風の香り、雨の香り、木々の香りを嗅ぐ

小林先生はプロゴルファーの横田真一さんに『ここぞというショットの前に、芝生の匂いを、風の香りを嗅いでください』とアドバイスし、見事に優勝に導いたそうです。

8)自分が心地よいと感じる色・音・香りを身の回りに置く。

どんな色・音・香りが好きか分からない場合は、口角を上げて笑顔を作って風景を見たり、音楽を聴いたり、様々な香りを嗅いでください。その時々の気持ちを和らげてくれる色・音・香りが見つかるはずです。

純炭社長も人間なので、イラっとしたりしますが、最近は意図的に口角をあげる、好きな歌を口ずさむなどを実践しています。また、ネガティブなSNSや報道を意図的に見ないように遮断するのも効果的!
ぜひ試してみてくださいね。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら