せっかく飲むなら、無駄なく!忘れず!効率的に!きよらの飲み方を解説します
>いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v
目次
腎臓の数値は秋に戻る人も多い
『夏場に数値が悪くなってしまった…』と、心当たりはありませんか?
じつは、実際に腎機能が低下していなくても、数値が一時的に悪くなる場合があります。
以下の項目に当てはまる場合は、涼しくなった秋には数値が回復する可能性がありますので確認してみてください。

夏場の腎機能低下理由の多くは夏場の脱水が原因です。

腸内環境が悪い状態が続くと、腎機能に負担をかけてしまいます。

睡眠不足は腎臓への悪影響があります。

いつもと違う医療機関での検査は、結果に誤差が生じる場合があります。
毎回の検査で一喜一憂しすぎず、長い目で見ていくことが大切です。
腎臓の数値は増減して変動するので、半年~1年単位で大幅に下がっていないか確認してい下さいね。
今一度きよらの飲み方をおさらい

食べる純炭きよらは薬機法(旧薬事法)により健康食品は用量用法を記載することが禁じられている為、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
せっかくきよらを飲むなら、どのタイミングが一番いいの?
そう感じている方も多いと思いますので、きよらのオススメの飲み方を解説します。
きよらを上手に飲むコツは3つ

難しく考えなくても大丈夫。
次の「3つのコツ」を抑えて無理なくストレスなく続けてみて下さい。
その1:お薬とは時間をあけましょう
炭は、お薬の成分を吸着する可能性が指摘されています。
ですので、お薬とは前後2時間あけてきよらをお召し上がりください。
通常の飲み薬は、服用から1時間程度で成分が吸収され、血液中に移動します。
きよらは血液中に入り込んだりせず消化管の中を通過していきますので、薬の成分が吸収された後は炭と医薬品がくっつく心配はありません。
※医薬品の球形吸着炭(クレメジンなど)は同じ炭なのできよらと一緒にのんで問題ありません。
その2:他のサプリメントとも時間をあけましょう
きよらに使用されている純炭粉末は、他のサプリメントの有効成分にもくっついてしまう可能性があります。
特に、以下のサプリメントとは1~2時間程度時間をあけてお召し上がりいただくと安心です。
1)有効成分の分子量が小さいタイプ | ビタミン類・○○エキスなど |
2)有効成分が油脂系のサプリメント | DPA・EPA・セサミンなど |
逆に、有効成分の分子量が大きいサプリメント(コンドロイチン・グルコサミン・ナットウキナーゼ・乳酸菌など)は炭が捕まえることはありませんので、一緒にお召し上がりいただいて大丈夫です。
※上記に該当しないサプリは念のため時間をあけてください。
その3:きよらは1日分を1回で飲むのがオススメです
きよらのほかに、病院のお薬やサプリメントがある人は、分けて飲むと1日中管理をしなくてはならず、飲み忘れも心配です。
きよらは、1日1回でいいので忘れずに飲むのがおすすめです。毎食ごとのお薬が無い人は、分けて飲んでも構いませんが、無理せず毎日続けられる習慣作りが大切です。
お薬やサプリメントと時間をあける理由
そもそも、私たちの体の中では、どのようにして薬が効いてくれるのでしょうか?
薬やサプリメントが効くメカニズム
一般的な飲み薬の場合、飲んでから消化管を通り、胃→腸へと運ばれて行きます。
そして、腸で吸収されたのち、肝臓で分解されながら血液中に入ります。
医薬品(やサプリメント)の成分は、血液中に入って初めて、有効成分が患部まで運ばれ作用します。
有効成分が血液中に入るまで大体2時間くらいかかります。
お薬ときよらの時間を空けるのはなぜ?

ところが、有効成分が血液中に入ってしまう前に、きよらを飲むとどうなってしまうのでしょうか。
きよらの純炭粉末は炭ですので、物質をくっつける特性があり、特に分子量の小さいものほど吸着しやすい性質をもっています。
お薬の有効成分は、とても分子が小さいものなので純炭粉末にくっついてしまう可能性があります。
純炭粉末がくっつけた成分は、腸から吸収されなくなり、お薬の効きが悪くなる可能性があるのです。
きよらに入っている純炭粉末は体内へ吸収されません

きよらの純炭粉末は腸で吸収されて、血液中などに入ることはありません。
消化管を通過し、そのまま便と一緒に出てきます。
きよらは1回で飲んで良いの?
朝昼晩とお薬がある人は、きよらは1日1回と時間を決めて飲むのがおすすめです。
きよらを何回かに分けて、且つ、お薬と時間をあけて飲むとなると、1日中飲み忘れに気をつけなくてはならず大変です。
飲んだり飲まなかったり、飲むこと自体がストレス…という事にならないように、無理せず1回でお召し上がりください。
きよらを分けて飲んだ方が効きそうだけど?
口から食べたものやきよらは、食べた翌日にすぐ便として出てくるわけではなく、2~3日ほど腸の中に留まっています。
ですので、今もあなたのおなかの中では、昨日や一昨日飲んだきよらが仕事をしてくれています。
仮に、3日間きよらを飲むのを忘れてしまうと…体内のきよら在庫がなくなってしまいます。
ですので、毎日(1回にまとめてでも良いので)忘れずにきよらを腸の中に送り届けてあげてください。
きよらは空腹時に飲んでも良い?
純炭粉末の炭の粒の表面は丸いので、胃の粘膜を傷つけることはありません。
また、きよらの炭は消化管の壁にくっついてしまうこともありません。
長年きよらを毎日飲んでいる純炭社長が胃カメラで確認したところ、腸壁が黒く染まっていませんでした。
(きよらでは腹黒にはなりませんのでご安心を!笑)
ですので、空腹時に飲んでも大丈夫なんです。
きよらは食事とは時間を空けなくてもいいの?
食事中の成分を吸着してしまい、栄養失調になる心配はありません。
動物実験で1日目安量の50倍もの量(人間だと1日300カプセルに相当)を27日間
与え続けても体重減少や貧血等はみられず、その安全性が確認されています。
その他きよらのおすすめの飲み方
お薬が無いお食事の時は、食前にきよらを飲むのがおすすめです!
腎機能を落とすAGE(糖化物質)や食品添加物には気を付けたいですね。
余分なものが体内に吸収される前にきよらを飲んでおけば安心!
外食へ行くとき等は、きよらをお供に連れて行ってくださいね。
(2020.10月号として配布したものです)
- この記事を書いた人
- ゆっきー
美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。
きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。
また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)
「せっかく飲むなら、無駄なく!忘れず!効率的に!きよらの飲み方を解説します」への2 件のフィードバック
[…] その他きよらの飲み方については、きよら通信vol.16-せっかく飲むなら、無駄なく!忘れず!効率的に!きよら…も参考にしてみてくださいね♪ […]