春先の不調に!花粉症の季節にオススメな食材とは?

こんにちは!
ここ最近、原因不明の肌のかゆみから皮膚科へ行ったら『フェキソフェナジン錠(通称アレグラ)』を処方され飲みだしたゆっきーです(*´Д`)
今のところ肌のかゆみの原因が花粉とは言われていませんが・・・もしかして私も花粉症デビュー??と心配になり調べてみました。

花粉症ってどんな病気?

そもそも、花粉症とは
1.花粉(などの異物)が体内に侵入

2.花粉に対抗するための抗体(IgE抗体)が体内で作られる

3.抗体に反応してヒスタミンという化学伝達物質が分泌される
(患部の疾患を治そうと血管内から白血球が集まり病変から体を守ろうとしている)

4.花粉から身を守る為にくしゃみ・はなみず・かゆみ等がでる。

しかし、これらの免疫反応が過剰になって、人体に都合が悪い状態となっていることを”アレルギー”と呼びます。花粉症もこのアレルギー反応によって引き起こされます。

花粉症の原因とは?


花粉症はいまや国民病ともいわれており、1960年代からわずか50年ほどで激増した病気です。
スギ花粉以外の花粉でも起こり、以下の点も原因と言われています。
・都会の方が多く発症(排気ガスなどの大気汚染物質、舗装された道路では花粉が再び舞い上がる)
・食生活の変化(高たんぱく、高脂肪の食事が一因)
・不規則な生活リズムやストレス

ゆっきーの肌のかゆみは何らかの原因(もしかしたら花粉?今のところ原因不明)でヒスタミンが過剰分泌されてしまい、肌にかゆみがでている状態です。
この薬が切れると、とにかく顔が赤く腫れてかゆい・・・( ;∀;)
副作用は置いておいて、今のところフェキソフェナジンに頼ることになりました。
ここ最近の抗ヒスタミン剤(アレグラなど)などの薬は第二世代と呼ばれ、先に開発された薬よりも眠気などの副作用が少ないのが特徴です。ただし効き目も穏やか。

腎臓病の人がこの薬を飲むときは

ちなみに、腎機能に不安がある方は、健康な人よりも長く(1.5倍)効果が持続する可能性があるので、ドラックストアで買う場合は服用量などは薬剤師さんに相談したほうがよさそうです

花粉症を緩和する食材

とはいえ、なるべく薬に頼らず(薬には何らかの副作用が必ずあるので・・・)花粉症などのアレルギー症状をおさえられればと思い悪あがきしたいゆっきー((+_+))
何かいい方法はないのかな??と新しい研究結果等も含めて某医療従事者向けの情報サイトを見てみました。

・オメガ3(多価不飽和脂肪酸)


純炭ブログ読者なら頻繁に目にするこの油!なんにでもいいのかよ!と突っ込みたくなりますね。オメガ3には炎症を抑える働きがあります。
ちなみに、関西で行われたオメガ3の摂取量と子供のアレルギー性鼻炎の有病率を調査した母子健康調査でこんな結果が。魚の摂取量が多いほどアレルギー性鼻炎持ちの子供が少ないという報告もあるようです。写真の商品や鯖缶などの青魚を定期的に摂るのがよさそうです。※参考文献(1)

・乳酸菌やカゼイ菌


アレルギーは腸から起こるといわれています。腸内環境を整えることは、免疫機能が正常に働く様バランスを整えたり、免疫細胞のバランスを整えることに繋がります。花粉症は免疫機能が暴走して過剰反応を起こしている状態なので、腸内環境を良好に保つことが免疫機能の乱れを整えるためには良さそうです。腸内環境を良好に保つって本当に大事です。なんせ、腸内環境が悪いと大事な栄養素をきちんと消化吸収できなかったり、入れたくないものを腸から取り込んでしまう場合だってあるんです。

・ビタミンE


ビタミンEがアレルギーの抗体をたくさん作ることを防ぐ可能性も指摘されています。ひまわり油やアーモンド、煎茶などに多く含まれます。

・ビタミンA


緑黄色野菜に含まれるβカロテンもビタミンAの一種ですが、野菜から十分な量を摂るには大変。レバーやサプリメントで摂るのがよさそうです。ビタミンAが体内に充足していれば体内で起こるアレルギーの炎症を抑えることができます。

・ビタミンD


また、ビタミンDを摂ることにより免疫細胞の暴走を正常化させることも知られています。但し活性型ビタミンDとして体内に取り込むには腎臓と肝臓が元気であることが大事。
日光浴をするとビタミンDは体内で生成されますが花粉が外に飛んでいるときは外出するのは難しそうなのでサプリメントで摂るのがよさそうです(*´Д`)

他にも・・・
・パイナップルに含まれるブロメライン(抗炎症作用)
・玉ねぎの皮に含まれるケルセチン(ヒスタミンの生成を抑制)
・紫蘇に含まれるポリフェノールのルテオリン(炎症の軽減)
などがありますが、普通の食事でとれる量で(玉ねぎの皮は普通は食べないし)すぐに症状が緩和するレベルには難しそうです。

花粉から身を守るちょっとしたコツ

花粉症 女性
お出かけの際の格好で花粉から身を守るようにしましょう。
・花粉に触れない(マスクや帽子、メガネを着用、髪をまとめる等)
・花粉がつきにくいすべすべした素材の服を着る
衣服の静電気を置きにくくするスプレーを使用したり、柔軟剤を使用する。
・室内に入る前に上着やズボンのすそ等についた花粉を手で払い落す。(付着した花粉の量を1/3程度に減らせるという実験結果も)

ワセリンで花粉の侵入を防げる!

ワセリン
花粉症という病気は200年ほど前にイギリスで発見されました。イギリスでは、花粉から身を守るために、『ワセリンを鼻の穴の中に塗る』というセルフケア方法が普及しているそう。イギリスのどの家庭にもワセリンがおいてあるそうです。鼻の粘膜に直接花粉がつかないようにワセリンで防御するのは手軽でいい方法かもしれませんね。
参考:新発想の花粉症対策(NHKガッテン)

その他病院でできる対処療法

花粉症治療
・抗アレルギー薬の使用(服薬・点鼻・点眼)
・鼻焼灼(レーザーなどで粘膜を焼いて一時的に対処、ひえー)
・舌下免疫療法(抗原を口の中に入れ、ちょっとずつ慣らす)
このような治療方法が選択肢としてありますが、すぐに完治というのはなかなか難しいようです。

ちなみに花粉症の治療は、症状に応じた診療科を選ぶようにしましょう。

診療科 症状
耳鼻科/耳鼻咽喉科 鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなど)花粉症と断定されれば目のかゆみにも対応してくれる。
眼科 花粉によるアレルギー性結膜炎、目のかゆみ、充血、目ヤニ、瞼の腫れなど
内科 15歳以上であれば、内科でも花粉症の治療を行っている病院もあります。
アレルギー科 重症の場合はアレルギー疾患を専門に診れる病院を受診するのも一つの手です。

おわりに

すこしでも症状が軽くなるのであれば、この時期は青魚・レバーを意識して摂ろう!と思います。
辛いときは適宜、抗ヒスタミン剤のアレグラのお世話になりますが、腎臓に負担がかかったら嫌なので、いつもより多めのきよらを飲みたいと思います( ^^) _旦~~
※参考文献
(1)Miyake Y, et al. J Am Coll Nutr. 2007;26:279-287.

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

糖尿病の心血管病リスクを低下させるスーパーフードとは??

こんにちはゆっきーです。
早くも3月に入り、だんだんあたたかい陽気の日も増えてきましたね!
ゆっきーは花より団子(というかお酒)派ですが、早くお花見がしたいなーとウキウキしてくる今日この頃です。

さて、今日のテーマはこちら!
(↓お酒つまみのバタピーみたいなやつではありませんよ~)
ナッツで糖尿病による心血管リスクを回避
ナッツが体に良いと聞いたことがある人はとても多いと思いますが、医療従事者向けの情報サイトにこんな記事が載っていました。
『ナッツで糖尿病のCVD(心血管病)リスクが低下』
糖尿病の方は血糖値が上手にコントロールできず、その結果、目の障害や、腎臓の病気(糖尿病性腎症)になってしまったりします。

糖尿病の三大合併症は頭文字をとってしめじ
糖尿病の三大合併症は頭文字をとって『し・め・じ』と覚えるらしい・・・もちろん合併症まで進行しないに越したことはありません!!
し(神経障害)
め(目の病気・網膜症)
じ(腎臓の病気・腎症)

糖尿病は予備軍を合わせると約2000万人(日本人の16%)と言われるもはや国民病です。健康診断の血液検査(HbA1c)の値が6を超えるような高い値であったり、身長体重から計算するBMIが27以上だと糖尿病の疑いがあります・・・!

さて、糖尿病の話に脱線しましたが、ナッツの心血管病リスク低下の話に戻します。
アメリカで糖尿病と診断された被験者約16000人について大規模な調査が行われました。その結果ナッツの摂取頻度(約30gを1回として、週に何回食べるか)が多いほど心血管による死亡率が低下したとの結果が出ました。※参考資料1
ナッツの摂取量を週に30g増やすほど、心血管病での死亡リスクがなんと25%低下したとの事。しかし脳卒中やガンのリスクでは特に有意な結果は出ませんでした。
検査で糖尿病に疑いのある値が高めと引っかったり糖尿病の家系の人はこちらのスーパーフード『ナッツ』を食べることお勧めします。もちろん糖尿病とは関係ない人も積極的に食べたい食材です。
木の実ナッツで心血管病を防ごう
調査結果よりナッツの種類でオススメなのは木になるナッツ。クルミ、アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオなどがお勧めです。マメ科の落花生(ピーナッツ)よりも良い結果が出たとの事。
但しナッツは脂質が多いので食べ過ぎには注意、一日180g迄にしましょう。
ナッツは不飽和脂肪酸、植物性蛋白質、食物繊維、ミネラル、ビタミン、植物化学物質(植物ステロールなど)現代人に不足しがちな栄養素をバランスよく豊富に含みます。
できればいろんなナッツが混ざっているミックスナッツで、味付けや油が添加していないナッツを選びましょう。
ゆっきー的には健康って『これだけ食べていれば良い』と偏ったり固執するのではなく、バランスが大切なんじゃないかなと思います。
とはいえ、お年頃(っていってもアラサーですが)のゆっきーは食べすぎると吹き出物が出てしまいますが、糖尿病ではなくてもナッツに含まれる良質の脂質やミネラルや食物繊維は積極的に摂りたいなと思います♪

※参考資料1
米・Harvard T. H. Chan School of Public HealthのGang Liu氏らが、Circ Res(2019年2月19日版)にて発表。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

熱が出ないインフルエンザに要注意!!

おはようございます、ゆっきーです。
ゆっきーの友人は看護師として病院勤務をしているのですが、なんと『インフルエンザにかかっていても、熱が上がらないので気づかない人がいる!』と言っていました。
さらに、『インフルエンザ感染に気づかずにマスクなしで病院に来てしまう人が多く困っている!』との事。
院内感染など、特に体の弱い高齢者や幼児はもちろん病院で働く人にもうつしてしまうと大変です( ;∀;)

さて、インフルエンザにかかると普通の風邪とはどう違うのでしょうか??
そもそも風邪とはそのような症状の総称で、特に『インフルエンザウイルス(AやBなど)』にかかった場合をインフルエンザと呼びます。

インフルエンザにかかると一般的にこのような症状が急激に発症します。
・38度以上の急な発熱
・強い倦怠感
・体の痛み(頭痛・筋肉痛・間接痛)
・全身の悪寒
・激しい咳

しかしながら『熱が出ないインフルエンザ』があるので要注意なんです。

上記のような辛い症状が出ていなくてもインフルエンザにかかってしまっている場合もあります。
なんと、成人の2割、高齢者の5割はインフルエンザに感染していても38度まで熱が出ないそうです。
そもそも、体が熱を出すのは、リンパ球(ウイルスや細菌と戦う細胞)を活発にさせるためなのですが、加齢とともに熱を出す発熱力が弱まり、免疫力が低下してしまっている人が増えています。
熱が出ない為に、病状を見のがしてしまい遅れてしまったり、人にうつしてしまうというケースもあり注意が必要です。

また、こんな場合も感染していても熱が出ないことがあります。
・熱が出ない種類のインフルエンザウイルスに感染
・予防接種をした場合
・市販の風邪薬や解熱剤を服用した場合
※腎機能が悪い場合は市販薬でも安易に飲むと危ない場合が!詳しくはこちら
『腎臓が不安な人はどの風邪薬?』も併せてご覧ください。

風邪の気配(インフルエンザかわからないけど・・・?)を感じたら必ずマスクを着用し、気づかず悪化させる前に医療機関を受診し医師の指示に従いましょう。
※とにかく疑いがある場合は周りの人にうつさないようにすることが大切です。

風邪に関してはこちらのブログに記述した通り。
インフルエンザを含む風邪は、冬場にクレアチニン値が上昇する原因となってしまうこともありますので風邪は引かないように予防することが本当に大事です。

また、新型コロナウイルスの心配も報道されており、とにかく風邪を引かない健康的な体の維持と、かからなように予防することが大切です。
予防は手洗いうがいはもちろんの事、マスクの着用にも注意が必要です。マスクの外側にはウイルスが付着している可能性があるので、飲み物を飲んだり一時的に外す時は、耳にかける紐だけをもって外すようにしましょう。手についたウイルスを取り込んでしまって風邪のウイルスに感染してしまうパターンが多くみられるそうなので気を付けましょう。

いつもメルマガやブログを読んでくれている方は純炭社長食堂の風邪予防レシピも読んでいただけているかと思いますが、生姜レシピ酒かすレシピも風邪予防にオススメですよ(/・ω・)/

ぜひお試しくださいね♪

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

秋の食材を上手に~野菜果物編~

こんにちはゆっきーです。
前回は秋の味覚、旬のお魚の良いところをご紹介しました。
今回は続編の野菜果物編です(/・ω・)/

秋に美味しくなる野菜果物ってどんなものをイメージしますか?
さつまいも、里芋、ごぼう、れんこん、かぶなどの根菜類
椎茸、舞茸、しめじ、松茸などのキノコ類
無花果、柿、栗、銀杏なども秋のイメージがありますね。

味だけでなく栄養価も季節によって違ってきます。
(ちなみに管理栄養士さんなどが献立を考える際に使われる『日本食品標準成分表』にもちゃんと旬についての記載があります)
また、四季のある日本において、旬の素材は栄養価以外にも季節ごとの体の不調を整えたりリズムを整えるために働いてくれます。
さて、秋が旬の食材にはどんな働きがあるのでしょうか?

★さつまいも★
旬の味覚を食べようさつまいも
実は収穫直後は甘くないさつまいも。一ヵ月ほど熟成させてから売り場に並びます。
さつまいもと言えば食物繊維が豊富なイメージですね。
イモ類の中でもダントツに含有量が高くジャガイモのおよそ2倍!
最近注目な成分が『ヤラピン』という成分(切り口からでるあの白い液体です)
これはさつまいもにしか含まれていない成分で、体内で腸の蠕動運動を促進し便を柔らかくしてくれる効果が期待できます。
この『ヤラピン』は皮の付近に豊富に含まれています。よく洗ってから煮たり、蒸したものを皮ごとマッシュしてサラダにしたり、皮だけ細切りにしてきんぴらのように炒めて食べるのもオススメです。

★栗★

じつは、普段食べているホクホクの部分は実ではなく種だとご存知でしたか?種を包んでいる鬼皮が果実にあたり、さらに外側のイガイガが殻にあたるそうです。
栗にはミネラルの一種であるマンガンが多く含まれています。マンガンはクルミやアーモンドなどのナッツ類に豊富で、代謝を促進させる効果があります。また、カルシウムとともに骨の形成にかかわるミネラルでもあるので骨粗鬆症予防にも効果的。
他のナッツ類(クルミやアーモンド)に比べて脂質が少なくヘルシーなのも特徴。
渋皮にはたくさんのポリフェノールが含まれており、体内の活性酸素を除去することが期待できるので老化防止やガン予防にも。甘露煮などでとると渋皮も一緒に食べることが出来ますよ。

★銀杏(ぎんなん)★

秋になると黄色く色づくイチョウの実で、なんと中生代より太古の姿のまま生きている一属一種の植物なんです。
秋にイチョウの木から落ちた果実の外側部分はくさ~い匂いを放ちます(直接触ると肌に炎症を起こす場合があるので拾うときは気をつけてください)
食べ過ぎるとアンチビタミンB6物質(MPN)によるビタミン欠乏症になる恐れがあり中毒による嘔吐や痙攣などを引き起こす恐れも。このMPNは熱に弱いので加熱すると減少します。大人でも一日10粒程度までにしておきましょう(子供の場合は1-2粒が目安。但し子供が好む味ではないのであまり心配はいらないかも?笑)
有効性分としては昔から民間療法的に有名なのは喉のトラブル(咳、喘息、たん)に効果的だそう。銀杏に含まれる青酸配糖体という成分が肺を温めて鎮静化させるとの事。

★柿★

昔から『柿が赤くなれば医者が青くなる』ともいわれ栄養豊富な果物として親しまれてきました。柿にはビタミンCは豊富で1個(180g)食べるだけで一日分のビタミンC推奨摂取量をクリアできるほどです。免疫力アップや抗酸化作用も期待でき風邪予防にも最適です。柿に含まれる『シブオール』はアルコールの吸収を阻害する働きやアルコールの分解排出を促進する働きがあります。この為柿は二日酔いの妙薬ともいわれます。また、日本古来のドライフルーツである干柿にすると栄養成分がさらに凝縮されます。便秘の解消や腸内環境を整えるなら干柿の方が食物繊維が手軽に摂れるのでオススメです。食べ過ぎると体を冷やす食材でもあるので一日2個迄にしておきましょう。

今だけの旬の味覚、上手に取り入れてみてくださいね♪子供のころは柿も銀杏も好きではなかったゆっきーですが、歳をとるにつれて美味しく感じるようになりました!笑 いつでも食べられる食品だけでなく今だけの味わいを楽しみたいものですね(*^▽^*)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

便秘には和式トイレがいってホント?

こんにちはゆっきーです。
便秘って一度なると辛いですよね。
外食が続いたり、食生活が乱れるといつも便秘はしていなくても
お通じが滞りがちになります。

便秘には和式トイレ

排便の姿勢が便秘解消には有効!?

あまり知られていないのですが、日本人は洋式のトイレでは排便がしにくいそうです。
なんでも、日本人は直腸の角度が洋式トイレに座っても真っ直ぐにならないので
体の仕組み的に大腸のぜん動運動を邪魔してしまうそう。
排便姿勢はとても大切で、強い前傾姿勢をとるだけで楽に排便できる方も多いとか。

そこで理想的なのは和式トイレなのですが、近頃は洋式トイレの方が多いですね。

708472
自宅のトイレが洋式の場合には足置きを設置して前傾姿勢が取れるような工夫が必要です。
『トイレ 踏み台 便秘』なんかで検索すると洋式トイレでも
直腸がいい角度をとれる踏み台がたくさん出てきますよ。

便秘 踏み台

専用の踏み台をわざわざ買わなくても、ホームセンターや100円ショップなどで
踏み台を買ってトイレに置いている人もいるそうです。

ぜひ、トイレで踏ん張る時に姿勢も気を付けてみてくださいね。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

体脂肪率,どの値が真実!?

皆様こんにちは!happy02

先日のネットニュースで「梅雨時rainは気圧が低下し,これが交感神経を刺激するので,痛みや炎症が悪化するthunder」という記事がありました。
最近母が「おばあちゃんが梅雨時は体の調子が悪いと言っていらしたが,今になって自分もよく感じる…bearing」と話しており,では将来私もそう感じる日が来るのだなぁとしみじみしておりますthink

ちなみに今のところ私は,ぼけーっとするくらい(いつものこと?coldsweats01)で,それ以外の梅雨時の体の変調はありませんbleah

改善にはぬるめ(40℃以下)のお風呂に15分ほどつかって,リラックスするのがよいそうですspa

自律神経系のバランスをとるのはいろんなプラス効果があるでしょうから,気になる方はお試しになってみてはいかがでしょうか?happy01

160622体組成計カタログ.jpg
さて,先日日本透析医学会に参加してきたとお話しておりましたが,企業展示ブースで「InBody®」という体組成計のデモがあり,恥ずかしげもなく測定していただいてまいりましたsmile

糖質制限で10kg痩せて,ようやく標準体重になれたつもりなので,「より詳しく分析できるのなら…!」とワクワクドキドキしながら計測~confident

結果は,体重はまぁ最近よく見ている数値なのですが,体脂肪率が普段自宅の測定器でみる値から7%くらい低い値でした。

え~!??lovely

心の中で嬉しい悲鳴を上げつつブースの方にお話を伺ったところear,「一般の体重計の(体脂肪率等の)値は年齢や性別でかなりの補正をかけた値を表示しています。本装置は多点測定・複数の周波数で測定した電気抵抗値のみで値を算出しており,補正をかけていないのでより正しい値を示しております。confident」とのこと。

大昔,部位別にお肉(脂肪)をつまんで測定した値から算出する体脂肪率測定を受けたことがありますが,電気抵抗値の値をもとにした体脂肪率測定法でより正確に…となるとInBody®の値の方が市販の体組成計よりも実際を反映した値になるのでしょうか??catface
(そうであると嬉しいなぁと期待しつつ…smile
160622体組成成分表.jpg
ちなみに本機は補正をかけないだけでなく,測定する周波数が6種と多く,また測定時の電気を流す電極が8個ということで,より細かな部位別に測定値を出していることなどに特徴があるそうですconfident

一番正確なのは全身のCT画像を撮影し,脂肪面積(体積)を算出することかな?と思うのですが,それは何度も測定していこうとすると設備や被爆量や経費などいろいろな問題がありますよね。

基準となるデータをとり,時間変化や治療効果の判定,医学的管理を行う上では,ある程度精度の高い同一の装置で頻繁に測定していくことが大切なのでしょうconfident

これを用いて測定した値を利用した論文が多数あるそうなので,現在取り寄せ中です confident

ちなみにこの体組成計,管理医療機器の承認を得ているそうですshine

欲しいなぁと思いましたが1台なんと245万円(定価)だとか!coldsweats02

…買えませんcrying

2桁安くなっても悩むところですcoldsweats01

透析患者様にとって,透析前後の体内の水分量を確認したり,筋肉量や骨ミネラル量などを随時チェックしていくのは健康管理の上で非常に大切なので,こういう装置があると良いのですねconfident

本装置は高級スポーツジムなどにも置いてあるとかなんとか…???

さて,M子の値,身長・体重・性別に基づく標準値(?)に対して筋肉量が部位別で105~115%,体脂肪量は体幹部が103%であったものの,そのほかの部位は70%台と歓喜する値でしたhappy02heart04
(年齢については数値入力はなされず「成人」との記載でした。担当のお兄さんが気を遣ってくださったのだと思いますが,それで標準値はかなり変わるのかな??)

「運動をなさっているのですか?」と言われましたが,定期的にはしていないし,時々散歩するかTV見ながら足を上げたりしているくらいですcoldsweats01

スポーツをしていたのはもう○○年前…!??

…あら,やっぱり何か計測ミスだったのだろうか…coldsweats01

この結果を大喜びで友人らに報告したところ,「あら,でも良い値をみちゃうと気が緩んじゃってダイエットとかには悪影響かもね~catface」と不吉な予言を…coldsweats02

確かに出張から戻って以降,普通のお菓子や不必要な炭水化物(カップ麺)に手を伸ばす頻度が高まったような…!??wobbly

良い値は嬉しいですが,調子に乗らないように…と気を引き締める…も相変わらず締まらないM子でありました…coldsweats01

InBody®は株式会社インボディ・ジャパン様の登録商標です。

健康診断です

スタッフK子ですhappy01

日頃より「shine食べる純炭きよらshine」をご愛顧賜わり誠にありがとうございますhappy01
きよらCP T.jpg

さて、本日午前中に健康診断へ行ってきましたhospital
2015121101建物.jpg

もっと早い時期に健康診断へ行きたかったのですが、金曜日で胃のレントゲンcameraの受診予約ができる日が今日までなかったんですよ。
予約はお早めに…ですねcoldsweats01

視力検査eyeでは最後の方で
「上?」up
と疑問詞で答えていたので
係の方「ちゃんと見えていますよ」happy01

結果は両目2.0でしたeye

腹部測定(通称・ハラまわり測定coldsweats01)では、「もう1回測りますね」と測り直しがありました。
昨年は大幅に体重が減っていたdownのでハラまわりも大幅に細くなりdown測り直しになっていましたが、今年は体重があまり変わっていないのに測り直しですか???

結果を見たところ今年は昨年よりも大幅な変化があり、スタッフK子のハラまわりはこの2年間で〇cm以上細くなっていましたcoldsweats01

と、いうことは…。
代わりにどこか他のパーツが太くなっているpigということでしょうかcoldsweats01

自分の幸せ感+他者への思いやり⇒最強免疫!?

こんにちは!
生憎の雨模様 ,昨晩も雨でオリオン座流星群 は見られなかった金沢から~
水曜担当スタッフM子です

今週は見返していた「日本抗加齢医学会雑誌」の中のとある記事が気になったのでご紹介~!

Anti-Aging Medicine 2014,vol.10(2)の中で,慶應義塾大学の坪田 一男教授がおもしろい文献をご紹介なさっていました。

原著(元の論文)は以下のとおりです。
Fredrickson BL,et al
A functional genomic perspective on human well-being.
Proc Natl Acad Sci USA,110:13684-13689,2013

自分(の欲求が満たされた際)の幸せを感じている場合「=個人的快楽的幸せ」には炎症性サイトカイン(pro-inflammatory cytokine)の遺伝子群発現が約2割上昇している。そして抗体関連遺伝子群が2割ほど発現低下している。

一方,ボランティアや他者への親切等で自分にもちょっとした幸せ感を感じる「=社会的幸せ」の場合,タイプⅠインターフェロン関連の遺伝子発現が1割ほど,抗体関連の遺伝子発現が3割ほど上昇していた。

とか。

「遺伝子発現の上昇」とは,一般的にはその反応が活発化しているとか,関連の物質が体内でたくさん合成されていると表現してよいと思います。

141022自然.png
この実験結果の考察では,

人類の遺伝子が定まったような太古の時代,

個人的快楽を追求していた個体は他個体との接触が少なく,自然との接触が多いため細菌感染等から防御する炎症性サイトカインの遺伝子発現が上昇するのでは?

一方,社会的幸せを追求する個体は,他個体と集団でいる場合が多く,仲間から風邪などウィルス性の感染を受けるリスクが高かったため,抗体関連遺伝子群が発現上昇するのでは?

というものだそうです。

考察内容を支持するならば,「太古の習慣」が現代の我々の「超短期的な遺伝子発現」にすら影響を与えているということにもなるのでしょうか。

いろいろ気になる点があるのですが,そもそもちょっとした気分の違いで遺伝子発現がグッと変化するということは,やはり煎じ詰めれば「病は気から」とか「気力で病気をやっつける!」という話の信憑性が高いということかと。

逆に精神的な不調に対して,まずは物理的(肉体的)刺激を与え,精神へよい波及効果をもたらすということも知られてきていますよね。(うつ病への運動療法など)

141022血球.png一方,この研究結果については炎症性サイトカイン関連遺伝子群の発現上昇をどう捉えるかで意味合いが結構違うような気がします。

炎症性サイトカインの上昇が細菌感染の事前防御として有用と考えるか,或いはガンなどを誘発するよくないものとしてとらえるか…。
(過去に弊社代表が関連する話題をブログに挙げていたような…)

自己欲求を満たす幸福 + 他者への親切に伴う幸福

⇒ 細菌感染防御 + ウィルス感染防御 の最強免疫獲得!?

或いは,

⇒ ガン化リスク + アレルギーや自己免疫疾患リスクの上昇!?

…あらあら,そもそもは前向きな良い話のはずが,えらくネガティブな話になってしまったcoldsweats01

私は自己欲求充足上手の典型的な「個人的快楽的幸せ」 感じまくり人間なので,体内では炎症性サイトカインの遺伝子発現が強い状態だと予想されます。

…ガンには注意しなきゃかなcoldsweats01

「ヒトはご機嫌で幸せであると長生きする」とのことですが,何でご機嫌になるか・幸福を感じるかは人によって随分違いますよねconfident

その人の幸福要因がどんなものであれ,(他人にかける迷惑が極力少ない範疇で)幸せを感じられる毎日を過ごせば身体にはよさそうですsmile

そして「人のために何かすることが自分の身体によい影響を与えているかも!?」ということは覚えておくと良さそうですwink

前者は得意なので,もう少し人にやさしくを心がけようかな…と思った本日のM子でしたconfidentheart04

不妊治療にも純炭粉末がおすすめ?

こんにちは!親戚が集まり賑やかなお盆が終わると,なんだか夏も終わりに近づく感じで少し物悲しい気分になっております。…なんでかな?

そんなときに気になるネットニュースを発見!

【米国発!Breaking News】「カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘。
https://news.livedoor.com/article/detail/9162719/
(Livedoorニュース,Techinsight)

私はラーメン 大好きですし,職場のお昼にお手軽なカップ麺をしょっちゅう食べています。

140820カップ麺ストック.JPG


こちらがM子の現在の職場カップ麺ストック!なかなか壮観です(笑)

何気なく純炭粉末配合の「食べる純炭きよら(カプセルタイプ)」のボトルなんかも飾ってみたりして。本日はこの中からイ〇メンのワンタンメ〇をいただきました♪

前出の記事では,「カップ麺に含まれる多めの塩分や脂肪分の影響も含めて,カップ麺を多食すると心疾患・脳卒中・糖尿病等の病気の発生率が高まる」とのことです。

カップ麺
特に「女性で週に二度以上カップ麺を含むインスタント食品を摂取する人はメタボリック症候群になる危険性が有意に増す」とのこと。

いつも手帳に記録しているM子の食事内容によると,7月の1か月間のカップ麺摂取量は13食!(ちなみに袋タイプのインスタントラーメンは別途8食食べていました…)…ダメだこりゃ。 

一応「お湯を規定量以上に注いで,少しでも薄味にする」とか,「スープは飲み干さない」とか,「他に野菜もののおかずを足したり,野菜ジュースや青汁も一緒に摂取する」というマイ・ルールを設けて,おいしく楽しく多少は健康に配慮して食べているのですが。
カップ麺を食べる女性

カップ麺などに使われる樹脂性容器等から溶け出す成分「ビスフェノールA」に関する健康への影響については以前から論争が続いており,カナダでは有害物質指定,日本でも乳幼児や妊婦に対しては注意喚起があるようですね。(Wikipediaより)

ビスフェノールAは,本来はエストロゲンという女性ホルモンによって刺激され情報伝達を行う「エストロゲン受容体」に作用し,不適切な情報伝達を行うことで,体内にいろいろな悪影響を及ぼすということで随分前から問題視されていました。

尿中のビスフェノールA濃度が高い女性は不妊治療の治療成績が悪いこと、尿中のビスフェノールA濃度が高い男性は精子の数が少ないことも知られており、「内分泌攪乱物質」や「環境ホルモン」の一種であるビスフェノールAが少子化の原因の一つではないか?と純炭社長は考えているようです。

ビスフェノールAはいろんな樹脂の原料物質で,このほかに缶詰の内側のコーティング剤としても用いられています。

樹脂性容器が熱湯などの高温にさらされたり,トマト缶など酸性が強い溶液に長時間浸されることで,ビスフェノールAが食品に溶けだすことが示されています。

エストロゲンとビスフェノールA-2.bmp

 

 

エストロゲン(左)とビスフェノールA(右)の化学構造式はこのとおり。…あまり似ていませんね。

エストロゲンは体内で合成されるものですが,ビスフェノールAは食品に混入したものが消化器官を通じて体内に吸収されるので,消化器官からの吸収を抑えられれば問題は軽減しそうです。

分子量と化学構造式から見ると純炭粉末に吸着されそうな予感…
(今のところ実験データはありませんよ)

とりあえず今日はカップ麺を食べた後にカプセルタイプを3粒飲みました!

カップ焼きそば
ちなみに先程のカップ麺画像の中で,樹脂製の容器だったのは焼きそばのもの1つだけ,あとはすべて紙製に変わっていました。

最近紙製のカップ麺が増えてきましたが,やはりビスフェノールA等の溶出が念頭にあるのではないでしょうか。メーカーさんも気を遣ってくださっているのかな??

紙製容器でも内側に撥水性のコーティングがあるようなので,もしこちらにビスフェノールAやそれを原料とした樹脂が含まれていると同じことなのかもしれませんが…なので紙製容器のカップ麺でしたが,カプセルタイプのきよらを飲んでみた次第です。

知らず知らずに摂取している化学物質は量も種類もた~くさんあります。

便通をよくして定期的な排泄を確保し,純炭粉末など毎日摂取しても安全でこうした物質を吸着・排泄しうるものをうまく活用して,できるだけこうした物質をためないように,体内に取り込まないように気を付けたいものですね~confident

え?私の場合は食生活改善が優先!??…coldsweats01

今日のブログのまとめ
純炭粉末は不妊と関係する食事由来ビスフェノールAやAGEを体内に入れないことで不妊治療に貢献できるのではないか?共同研究先を募集中です。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

記憶力を高めるコーヒーの飲み方

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

受験勉強の時など、眠気覚ましにコーヒーを飲みますよね。

しかし、一連の勉強をし終わった直後にコーヒーを飲むと記憶が残りやすいようです。

コーヒー.jpg
Nature Neuroscience 17, 201-203 (2014) によると

100人以上の被験者に絵を見せて、

描かれている物が屋内で使うものか?屋外で使うものか?

を答えた少し後に200 mgのカフェイン(又は偽薬)を飲んでもらう実験を行ったそうです。

翌日、いくつかの絵を見せて

「昨日と同じ絵」「始めて見る絵」「昨日の絵に似ている絵」

の3種類に分類してもらったところ、

カフェインを飲んだ被験者の方が正確に分類できたとのこと。

カフェインの量が少なかったり、

絵を見せられる1時間前にカフェインを飲んだ場合には、

記憶の定着効果は認められなかったそうです。

200 mgのカフェインとはどれくらいの量なのでしょう?

コーヒーなら約330 mL(約2杯)、玉露なら約125 mL(約1杯)

煎茶だと約 1リットル、紅茶だと約670 mL (笑)

受験や資格試験に取り組んでいるのであれば

勉強した直後にコーヒー2杯を飲んだ方が良さそうです。