原因によって違う夜間頻尿の治し方

こんにちは純炭社長の樋口です。
トイレットペーパー

「夜に何度もトイレに行くのが大変」という声をよく聞きます。
多い方だと夜に10回もトイレに行くとか。
日本経済新聞社が運営する健康情報サイト「日経Gooday(グッデイ)」の2021年5月特集で夜間頻尿が取り上げられていたので、要点をまとめてご紹介しますね。

1.夜間頻尿には3つのタイプがある。
便所

夜間頻尿には大きく分けて夜間多尿型畜尿障害型睡眠障害型の3つのタイプがあります。タイプ別に改善方法が違うので、まずは自分がどのタイプに当てはまるのかを調べてみましょう。

夜間頻尿チェックシート
チェックシート

●夜間の尿(1回分)が昼間の尿(1回分)と同程度または昼間よりも多い。
●夕方になると足が浮腫むが、夜間に数回トイレに行くと朝には浮腫みがとれている。
⇒この症状に心当たりがある人は”夜間多尿型”頻尿です。
_____________________________________
●前立腺肥大や過活動膀胱と診断されている。
●尿の出が悪い(勢いがない)、残尿感がある、昼夜を問わずトイレが近い。
⇒この症状に心当たりがある人は”蓄尿障害型”頻尿です。
_____________________________________
●就寝後3時間以内にトイレに起きる。
●夜トイレに起きたあとは1時間以上眠れない。
●「睡眠時無呼吸症候群」や「夕方以降、足にムズムズした不快感がある」、「寝ている間に足が勝手に動く」といった症状がある。
⇒この症状に心当たりがある人は”睡眠障害型”頻尿です。

夜間多尿型の原因と治し方
夜 寝室

夜間多尿型の原因は足の浮腫みとして溜まった水分が寝ている間に血管に戻ってくるためです。このタイプの特徴は夜間尿が1日の総尿量の1/3を超えていることなので、昼間はトイレの回数が少ないのに夜になると何度もトイレに起きる(しかも尿量も昼間と同じくらい出る)時には夜間多尿型を疑ってみてください。

夜間多尿型の治し方

ポイントは「就寝の4~5時間前に下半身に溜まった水分を血管内にもどしてあげること」。具体的な方法としては「夕方のウォーキング」、「夕方の足上げ」、「弾性ストッキングの着用」の3方法です。。就寝時間の4~5時間前に30分程度のウォーキングをしたり(夜道のウォーキングには気を付けてくださいね)、あおむけ寝で座布団などに足をのせ10~50センチ程度の足上げを30分間おこなうと、足に溜まった水分が心臓に戻ってきます。また、浮腫み対策として市販されている弾性ストッキングを選ぶ時には「靴下と同じように足先まで覆うタイプを選ぶ」ことがポイントとのこと。就寝時には必ず弾性ストッキングを脱いで寝てくださいね。

畜尿障害型の原因と治し方
頻尿 女性

畜尿障害型の原因は前立腺肥大や過活動膀胱、抗利尿ホルモンや女性ホルモンの減少によって尿を膀胱にためておく機能が低下することです。

畜尿障害型の治し方

ポイントは泌尿器科の受診と適切な薬の処方です。前立腺肥大や過活動膀胱は腎臓内科ではなく泌尿器科が専門です。新薬も出てきていますので専門医に原因を特定してもらい、適切な薬を処方してもらいましょう。

睡眠障害型の原因と治し方
睡眠 女性

睡眠障害型の原因は尿量や膀胱ではなく「浅い眠りで何度も目覚めてしまい、それを尿意と勘違いしている」タイプです。

睡眠障害型の治し方

いびきや睡眠時無呼吸、無意識の足の動きなどは自分では自覚できないので家族の方に寝ている様子を観察してもらいましょう。このタイプは泌尿器科では治せないので、睡眠外来など睡眠を専門に見てくれる病院を受診してみてください。

まとめ

・夜間頻尿には夜間多尿型畜尿障害型睡眠障害型の3タイプがある。
・夜間の尿量が多く足の浮腫みがある場合には就寝4~5時間前の足上げや弾性ストッキングが効く。
・残尿感があり昼夜を問わずトイレが近い場合は畜尿障害の可能性があるので泌尿器科を受診。
・眠りが浅く、夜間トイレに行っても「少量しか出ない」、「その後眠れない」場合は睡眠障害の可能性もあるので睡眠専門医を受診。
・夜間頻尿で困っている場合には、まず最初に泌尿器科で原因を究明してもらいましょう!

出典:日経Gooday(グッデイ)「夜間頻尿からの解放」
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/21/042000014/

純炭粉末公式専門店トップページへ戻る

薬の9割はやめられる(抗生物質編)【書評】(難易度:初級)その2

こんにちは、ゆっきーです。
前回の書評(薬の9割はやめられる書評その1)に続き、今回は第2章から少しだけ興味深い内容をご紹介します。

第2章『その薬はいますぐやめられる』~薬の副作用こそが問題~


『薬の9割はやめられる』
著者:松田医院 和漢堂院長 松田史彦(発行:SBクリエイティブ)

その薬の副作用ご存知ですか?


『抗生物質』と言えば…飲んだことがない人はいないのではないでしょうか?
生物質は現代医学が手に入れた”魔法の薬”です。細菌の細胞膜合成やタンパク合成を阻害するなどして人体に有害な細菌を殺したり、増殖を阻害したりするのに非常に有用な薬です。

お医者さんにもらう薬だから大丈夫?


抗生物質は基本的に処方薬なので、ドラックストアなどでうっかり買って飲んでしまうという事はまずありません。しかし、抗生物質は内服薬はもとより、点滴、塗り薬、吸引薬、点眼、点鼻などあらゆる体の部位用の薬に使われています。医療の最前線の現場で無くてはならない薬には間違いはありません。

抗生物質の魔法が切れかかっているって本当!?


『耐性菌』って聞いたことがあるでしょうか?ここでいう耐性菌とは、抗生物質が効かない細菌のこと。MRSA(抗生物質の効かない黄色ブドウ球菌)やVRE(抗生物質の効かない腸球菌)などが有名なものです。

※ちなみにいま流行している新型コロナウイルスは細菌ではなくウイルスなので抗生物質は効きません。
ウイルスは種類ごとにタンパク質の性質を変えているので、ウイルスごとに薬を開発しなけれなばらないのでさらに厄介です。
製薬会社出身の純炭社長こぼれ話)
病気を引き起こす微生物は様々。
・細菌(結核菌やコレラ菌、赤痢菌など)⇒抗生物質
・カビ(水虫の白癬菌、カンジダなど)⇒抗真菌薬
・ウイルス(コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど)⇒抗ウイルス薬
病気の原因がどれなのか?によって使う薬が違います。

なんで抗生物質が効かないようになるの?


耐性菌が出来上がってしまう原因は、抗生物質の乱用です。現在一般的に使われている抗生物質は広域抗生物質と言い、幅広い細菌に作用するように開発されています。極端な話、何の細菌に侵されているかを調べなくても、広域抗生物質を投与すればある程度効果が発揮されてしまうのです。
また一時は抗生物質神話が一般にも浸透し、たいした病気でもないのに抗生物質を患者さんからもらいに来るといった社会現象まで起こりました。

抗生物質で腸内のいい菌も死ぬ


抗生物質の副作用として下痢があげられますが、これは腸内細菌のバランスが崩れてしまうから。しょっちゅう抗生物質を飲んで、風邪を治療している人は、免疫力が低下し、さらに風邪をひきやすくなっている可能性があります。

抗生物質でカビ(真菌)が増える


抗生物質の乱用で、カビが増えてしまうというのです。
カビというのは真菌の事ですが、抗生物質はウイルスと同様にカビを退治できません。カビは健康な人に住み着いていますが、自己免疫力や腸内環境が保たれていることによって増えすぎることのないように、バランスが取れています。
しかし、抗生物質を使うと、そのバランスが崩れて、抑えられていたカビが増えてしまいます。カビが増えると、カンジタや水虫などカビが原因の病気がひどくなってしまいます。

自然治癒力を信じることが大切


『大部分のウイルス感染や軽傷の細菌感染は自然治癒力で治るので抗生物質は必要ない』とオーストラリアの抗生物質治療ガイドラインには明記されています。
人間は生まれ持った自然治癒力があります。抗生物質はここぞのときの切り札として乱用しないようにしたいものです。

おわりに


腸内環境があらゆる病気に関与していると昨今では研究が進んでいますよね。自然治癒力の源になっているのが腸に棲んでいる常在有用菌(善玉菌)です。
長芋・大和イモ・自然薯などのネバネバ成分(水溶性食物繊維やレジスタントスターチ)、ヤーコンや菊芋に含まれるオリゴ糖などは腸内有用菌の餌になり免疫力を高めてくれる効果が期待できます。つい最近もテレビで取り上げられていたので、ゆっきーは先日長芋を生でモリモリ食べました。長芋パワーで次の日のお通じがすごくよかったです(^o^)
オススメの食べ方は加熱せず生で、ぜひ食生活に取り入れてみてくださいね♪

その他こちらの本には、あんな薬やこんな治療、本来であれば生まれ持った自然治癒力で治まるところを、薬の副作用で知らないうちに体調を悪化させている場合もあると紹介されていました。詳しくは本を手に取って読んでみてくださいね。

次回は『第3章 減薬から断薬へ~一生飲み続けなければならない薬はほとんどない~』について次回ご紹介します。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

薬の9割はやめられる【書評】(難易度:初級)その1

こんにちは、ゆっきーです。

薬の9割はやめられる!?

インターネットで見かけたこの本、日本初の「薬やめる科」を作った医師がどんな人なんだろうと思って買ってみました。

『薬の9割はやめられる』
著者:松田医院 和漢堂院長 松田史彦(発行:SBクリエイティブ)

以前のきよらブログ『6種類以上の処方薬、危険です!』でも、
「薬に頼り過ぎるのは逆に健康を損なう危険も秘めている」
と取り上げてきました。
※但し自己判断で薬を辞めるのは危険ですので、必ず医師や薬剤師に確認をしましょう※

著者の医師が開設した”薬やめる科”とは

診察 医師 女性患者
著者である松田医師は6年前に世界で初めて”薬やめる科”を開設されたそうです。
ご本人の体験から「なぜあの患者さんはなかなか治らないんだろう?」一生懸命に治療しているのに効果が上がらない患者さんの事を考えていた時、「薬を沢山飲んでいるからかもしれない、薬が治療の邪魔をしているのかもしれない…」そう思いいたったそうです。

この本はこんな言葉から始まっています。
・薬は毒であり、薬が必要なこともあれば、薬が病気を作ることもある。
・薬に使われずにうまく使う事、ネットマスコミ医師から与えられた情報を鵜呑みにしない事。
・心と体の毒を出し、自らの治癒力を信じるべし。

薬が多いなと思ったら

多剤服用のイメージ
こちらの本から腎臓病に役立ちそうな部分を少しだけ紹介したいと思います。
目次はこんな感じです↓
『第1章 薬が病気を作る~薬を飲む前に知っておきたい事~』
『第2章 その薬は今すぐやめられる~薬の副作用こそ問題~』
『第3章 減薬から断薬へ~一生飲み続けなければならない薬はほとんどない~』
『第4章 薬に頼らない薬やめる科の挑戦~代替療法を組み合わせた体質改善~』
『第5章 自分でできる薬やめる科~薬いらずの気持ちいい暮らし方~』

第1章 その薬本当に必要?


病院に行ったとき、医師が薬を処方してくれなかったらあなたはどう思いますか?不安になる?ヤブ医者?せっかく病院に行ったなら何か薬を出してほしい、そう思う人は多いのではないでしょうか。

病気を治すのは薬ではない!

疑問 考える女性
現代の日本の医療では薬をもらうのが当たり前になってしまっていますが、薬が病気を治すのではありません。薬は治療の補助的なものであり本当に病気を治すのは”自分自身の中にある治癒力”なのです。
患者さんが何か症状を訴えたり、検査の数値が少しでも高ければ簡単に処方される薬、言われるがままに飲んでいても本当に良いのしょうか?

薬が不要な3つの理由

サプリメントを飲む許可を医師に求めるべきか
1つ目は明らかな病気ではないのに、飲んでいるケース。血圧やコレステロール、中性脂肪などの値は健康と診断される基準が余りにも厳しすぎるので、引っかかった人は容易に”病気”と診断されてしまいます。
2つ目は副作用があるから。
3つ目は摩訶不思議な現象(大人の事情ってやつですね)突然〇〇症候群、〇〇病といった新しい病気が提唱され、メディアに取り上げられ、それに合わせたかのように新しい薬が準備されているという現象。ここは製薬会社出身の弊社代表に聞いてみると…「私は本当に必要とされる薬(腎性貧血治療薬:エリスロポエチン,EPO,ESA)にのみ携わってきたので大人の事情は分からないな~」とのコメントでした。笑

高血圧は病気なのか?


なぜ血圧が高いと下げるように言われるのでしょうか。心筋梗塞や脳梗塞などの血管病を予防することが主な目的で、血圧が高いと命にかかわる病気になる危険がある…というのがタテマエです。
しかし、逆に『血圧が下がれば病気を防ぎ、健康で長生きできる』とは単純に言い切れません。ある大学の研究では長生きのお年寄り(100~108歳の方約150名)の自立度を調べたところ、最も自立度が高かったのがなんと血圧(収縮期)156~220のグループだったというから驚きです。また認知症の程度も血圧が高い人の方が軽かったという報告も出ています。

高齢になるほど血圧は必然的に上がる


年を取ると血管のしなやかさが損なわれ筋肉も落ちるので、勢いよく血液を流さないと全身に行き渡りません。その為、体が一生懸命血液を流すために血圧が上がるのです。ですので高齢で少しくらい血圧が高いのは病気ではない場合が多いそうです。逆に、薬で血圧が下がりすぎる方が危険なこともあります。純炭社長のブログでも紹介されていたように一過性の低血圧であっても腎臓に流れ込む血液量が減って急性腎不全のリスクが高まります。上の血圧(収縮期血圧)が110を切るようでしたら医師や薬剤師に相談してくださいね。

おわりに

色々なサプリメント
本編では血糖値やコレステロール、中性脂肪も同様の理由で薬を飲んでいる人が多いと紹介されていました。
ゆっきーもお電話にて「きよらを飲むタイミングについて」のお問合せを良く受けるのですが、みなさん朝昼晩と様々な薬を服用されている方が多いです。特に血圧の薬(降圧剤)はほぼ100%飲んでいるのでは?と思ってしまうほどです。

全ての薬が”悪”という訳では決してありませんが、「この薬はなぜ飲む必要があるのだろうか?」「この薬の副作用を負担してまで飲む必要はあるのだろうか?」という事を考える機会を持つことは大切なのではないかな?と思うゆっきーでした。

気になる方は本書を手に取って読んでみてくださいね。
今回は第1章しか紹介できなかったので、続きは次回お届けします(^o^)/

書籍『日本初「薬やめる科」の医師が教える 薬の9割はやめられる(松田 史彦)』の詳細はこちら

続きもぜひご覧ください
薬の9割はやめられる(抗生物質編)【書評】(難易度:初級)その2

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

要注意!妊娠中の解熱鎮痛剤や風邪薬には気を付けて。

こんにちは。純炭社長の樋口です。

今日は妊婦さんや妊娠する可能性があるご家族を持つ方々にぜひ知っておいていただきたい情報をお伝えします。

☞解熱鎮痛剤は腎臓病以外の人も要注意!

2019年11月19日付の医療従事者向けの情報サイト”メディカルトリビューン”に、『アセトアミノフェン暴露がADHDリスクに』という記事が掲載されました。
慢性腎臓病の場合、解熱鎮痛剤としては”アセトアミノフェン以外は使わない方が良い”ということをご存知の方も多いはず!(そんなこと知らないよ…という方はこちらのブログで紹介しています)。
だがしかし、自分が飲んでいるアセトアミノフェン入りの解熱鎮痛剤を妊娠中のご家族には飲ませない方が良さそうです。

☞ADHDとは?

「授業中に机に座っていられない」「落ち着きがなく動き回わる」などの行動をとってしまう注意欠損・多動性障害(ADHD)と「対人関係が苦手で他人に共感できない」「同じ行動や習慣を繰り返し行い、変更することに抵抗する」といった行動をとってしまう自閉症スペクトラム(ASD)の事を言います。
お母さんのお腹の中でアセトアミノフェン入りの解熱鎮痛剤にさらされた胎児に発症しやすい、という報告です。

☞アセトアミノフェンは様々な薬に入っている!

何らかの形でアセトアミノフェンが配合されている市販の解熱鎮痛剤は多種に及びます。以下の商品は選ばないようにしましょう。
・バファリンプレミアム
・バファリンルナi(注)
・新セデス錠
・ノーシン錠
・ナロン錠
・ハッキリエースa
注:同じ”バファリン”シリーズでもルナiJ・・・では配合されている成分が異なります!

☞普通の風邪薬にもアセトアミノフェンが多数配合

病院でよく処方されるかぜ薬PL配合顆粒にもアセトアミノフェンが処方されていますので、「病院でもらった薬だから大丈夫だろう」とは思わないで下さい。市販の風邪薬(総合感冒薬)の多くにもアセトアミノフェンが配合されています。
・ベンザブロックS
・新ルルA錠
・パイロンPL(顆粒・錠)
・新ジキニン
・新コンタックかぜ総合
・プレコール持続性カプセル
などなど

☞腎臓に不安がある人はどれを選ぶ?

おさらいですが、腎臓病の人が解熱鎮痛剤を用いるときは、腎機能を低下させるNSAIDsが配合されていない、アセトアミノフェンだけのものを選びましょうと常々お伝えしています。ドラックストアでも、よくわからないからと適当に選ばずに、腎機能に不安があると言って薬剤師さんに相談するのも大切です。腎臓病の人が市販の解熱鎮痛剤を選ぶときは以下の商品を。
・カロナール
・タイレノールA
・バファリンルナJ(注)
注:バファリンシリーズの他の製品にはNSAIDsが配合されているので要注意。

妊婦さんは”むやみに薬は服用しない”というのが常識だとは思いますが、「妊娠中のアセトアミノフェン服用はADHDとASDのリスク高める」ということを、豆知識として知っていても損はなさそうです。身近に妊婦さんや妊娠する可能性があるご家族やご友人がいる場合、風邪を引いているときは何の薬を飲んでいるのか一声かけてあげてくださいね。

☞もしも、ADHD?と思ったら(2019年12月3日追記)
2019年12月2日付のメディカルトリビューンに『ω-3脂肪酸が児のADHD症状を改善』という記事が紹介されました。
もしも、自分のお孫さんやお子さんが”落ち着きがない”、”じっとしていられない”など、もしかしてADHD?と思ったときには、お医者さんの診断とともに血液中のω-3脂肪酸濃度を測定してもらってください。
台湾の研究では、6~18歳のADHD児にEPA(青魚に多く含まれるω-3脂肪酸です)サプリを1.2グラム/日摂取させたところ、12週間の摂取で注意力の改善が認められました。但し、この効果は血中ω-3濃度が低い子供でのみ認められたので、血中ω-3濃度の測定が大切とのことです。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

健康的な食事の回数って何回がいいの?(教えてY先生!面白コラム)

こんにちは。ゆっきーです。
食べる純炭きよらの定期購入プレゼントとして配布している「読むデトックスVol.1 透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法」の第2弾として、テレビの健康番組にも多数出演しているY先生(正体は後日公開)と純炭社長の対談を行いました。
令和元年秋ごろには対談集が完成予定ですが、これに先立って対談中のこぼれ話をブログで紹介していきますね。

Y先生、健康を維持するための食事回数ってわかっているんですか?

実は、断食がいいっていう根拠は医学的データが多数あります。
人間には適度なストレスがかかると、体を守る防御機能にスイッチが入るんだ。
プチ断食や一日一食にしてある程度の空腹時間をつくったり、一時的に摂取カロリーを制限すると、
『こりゃちょっと、ヤバイかも!!』
って体が勘違いする!
その結果、免疫系の細胞などを調整して様々な病気に対する抵抗力をあげるわけ。
飢餓状態に合わせて、体をその都度やりくりして命を守ろうとするって寸法。
なんと、ネズミで断食の実験をすると、ほとんど再生しないと考えられていた脳の神経細胞が再生したり、傷ついた筋肉細胞が再生するって論文もあるんだ。

では、一日何食が一番いいのか?

今までの研究ではプチ断食や、5:2ダイエット(※注釈1)なんかが良いというデータが出ています。
逆に少量ずつ頻回に食べるという食事療法もあるけど、6回なのか?9回なのか?という統一的なデータは今のところない。
どちらかというと、一日の食事回数を減らして、空腹時間を長くした方が健康にイイというデータの方が圧倒的に多いのが現状。


現代人は一日3食食べなきゃいけないという強迫観念にとらわれているという見方もできるよね。

そういえば、江戸時代中期までは日本人は一日2食だったという話もありますよね。(※注釈2)


その他に良いデータがあるのは、一日の食事量の4割は朝に食べ、夜の8時までに残り6割の食事を終える。
人間の体って朝食べたカロリーは活動中の熱として消費されて脂肪になりにくいんだけど、夜食べたものは脂肪として蓄えようとする。
そういった研究データから、極端な肉体労働者以外は、これくらいの食事の摂取カロリーを目安にするのがおすすめ。
標準体重×25kcal (注釈※3)
身長が160cmの人だと、約1400kcal
朝ごはんに560kcal(4割)食べて、お昼を抜いて、夜に840kcal食べるってイメージ。
どう?意外と実践できそうでしょう。


ちなみに、私は、朝だけしっかり食べて昼・夜抜くのが理想なんだけど、朝ごはんだけだと制限があるじゃない(笑)
我慢し過ぎてストレスをためるのが最もよくないから、適度にお酒も飲んで楽しむようにしてるよ。

そういえばY先生はお酒がお好きなんでしたね。

それから、どうやって食事をするかということもすごく大事なんだ。

現在、日本には340万世帯もの高齢女性の一人暮らしがいるのだから驚きだ。
この人たちは食事内容も貧相だというデータもある。
なぜなら女性は人の為にはきちんと食事を作るが、自分の為だけだと疎かになり栄養が偏りがちだ。
国や自治体が、一人暮らしの方が集まって食事ができる場所を作るなどできれば、健康寿命が延びると思う。
結果として医療費も抑えられるんじゃないかな。
一人一品ずつ持ち寄って5人集まれば5品食べられるわけだから絶対にイイでしょ。
ほかにも会話を楽しみながら食べたり、笑ったりという事は必然的に体にはいい影響があるよね。

※注釈
1)米国で提唱されているもので、週に2日だけ一日の摂取カロリーを1/4程度(一日500kcal程度)に抑える食事療法
2)江戸時代中期までは、朝食をお昼くらいに、夕食を夕方4時くらいの2食であった
3)標準体重とはBMI値22。身長が160cm(1.60m)の人だと、1.60×1.60×22=56.3kg で算出

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

秋口の不調の原因は秋バテのせい?

こんにちはゆっきーです。
9月も半ばを過ぎ、やっと暑さから解放されたと思ったら、なんとなく調子が悪い、体がだるい、なんて方はいませんか?

☞その原因は、『秋バテ』です。

夏バテは夏真っ盛りの8月になるのに対して、秋バテは涼しくなってきた9月以降になります。こんな症状に心あたりはありませんか?
・疲れやすくだるい
・食欲がなく胃もたれする
・熟睡できない
・めまいや立ちくらみ
・頭痛
・肩こり
・おなかの調子が悪い(下痢、便秘)

☞秋バテの原因って?

それは、夏の疲れや気候の変化から起こります。
夏の間の冷房環境や、冷たいものの摂りすぎが、内臓を冷やし免疫機能の低下につながります。
また、涼しくなってきた季節の変わり目は、寒暖差に体が慣れておらず、気候の変化(低気圧や長雨)の影響でも自律神経を乱してしまいます。
自律神経が乱れていると、ストレスがたまりやすくなり、心身ともに疲れが出てきます。また、内臓の冷えからくる免疫力低下は、風邪だけではなく秋に多い食中毒にかかってしまうおそれもあります。

☞秋バテを解消するには?

旬の”秋野菜”を使って、体を温めるメニューに切り替えていきましょう。
温かいスープや煮込み料理、鍋、おでん、煮物などを選んでみましょう。
オススメ食材は生姜・根菜類(にんじん・さつまいも・里芋・大根など)・きのこで、これらは体を温める働きのある食材です。
この旬の秋野菜には、夏に消耗した体を回復させるためのビタミンや、腸内環境を整えて胃腸を元気にしてくれる食物繊維が豊富です。
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期には、今必要な栄養がたっぷり含まれている”秋野菜”を積極的に毎日の献立に取り入れてみてください。

☞体を冷やさないようにしましょう

そして秋バテ対策には体を冷やさないようにしましょう。
お出かけの際は一枚羽織れるものを持って出かけたり、ストールや靴下などで首(足首)を冷やさないようにしましょう。
また、このタイミングで夏用の衣服から秋物のインナーに変えましょう。

☞ぬるめの温度の入浴も効果的!

ぬるめのお湯でゆっくりと入浴するのもおすすめです。
38度~40度くらいのお湯にゆっくりとつかりましょう。
ぬるめの入浴をすることで、副交感神経が優位になりリラックス状態になり自律神経が整います。そうすると血圧が下がり、内臓の動きが活性化され消化が促されます。
なんと、約40度のお湯に10~15分つかるだけで体温は約1度上昇します。人間の体は体温が1度下がると免疫力や基礎代謝が下がり、感染症やガンなどの病気の原因となりますよ。
普段から冷え性を自覚している人は、免疫力が落ちているという事を肝に銘じて、体を冷やさない工夫をしていきたいですね。
そして、入浴後1時間程すると体温が下がり心地よい眠気が訪れます。睡眠不足も不調の原因ですので、入浴でぐっすり眠れるようになれば一石二鳥ですよ。ぜひ試してみてくださいね。

ゆっきーも万年冷え性ですが、やっぱり疲れを感じたときはゆっくりとぬるめの湯船につかるようにしています(*^^)
やっぱり入浴をした日はよく眠れる気がします!ぜひ、夏の疲れを長引かせないようにして元気にお過ごしくださいね★

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

秋の食材を上手に!旬のものにはこんな効果が!

こんにちはゆっきーです(*^▽^*)

食欲の秋ですね♪旬の味覚を積極的に取ることは体にもとってもいいんです。季節の変わり目は体がだるいな~と思っている方は積極的に旬の味覚を食べるのがオススメ!
旬の季節に採れる野菜や魚(養殖ではないもの)は自然の摂理にかなった無理のない成長をしているのでビタミンやミネラルなどの栄養素や脂質なども多く含まれています。また、農薬や肥料なども(ハウス栽培や養殖などに比べて)少なくて済むので安心です。

薬膳の考えでは、夏に消耗した気と潤いを補うのが肝!これからの季節は空気が乾燥し、潤いが足りなくなるので(気管支が乾燥すると感染症の原因にも)しっかりと栄養を摂りたいものです。さて、そんな季節におすすめ食材を紹介していきます↓

★秋刀魚★

秋刀魚が最もおいしい季節は9-11月で、一番餌を蓄えて脂がのっている季節です。
(が、ここ数年は不漁が続いていますね)
EPAやDHAなどの良質な油(血栓防止・炎症抑制・中性脂肪を下げる)が多く含まれるほかビタミンB(貧血や疲労回復)が豊富。
内臓にはビタミンAのレチノール(皮膚や粘膜を守る)も豊富ですので残さずに食べるようにしましょう。
焼き秋刀魚にはぜひ大根おろしを添えるのがオススメ。
大根に含まれるイソチオシアネートという発がん抑制成分を利用して、焦げやすい焼き秋刀魚をより健康的に頂きましょう。

★秋鮭★

秋には生まれた川に戻ってくるため秋鮭がスーパーで出回ってきます。
他の青魚と同様にDHAとEPAも豊富な他、アスタキサンチンという赤色の色素成分が含有。これにはビタミンCの6000倍もの強力な抗酸化作用があり、シミの原因になる活性酸素を抑えることも期待!夏場の紫外線ダメージをうけた肌にも良い影響が期待できますね。
さて、鮭なら年中切り身で出回っているじゃないか!!と思われますよね?
そのほとんどが養殖された鮭です。(チリ産やノルウェー産が多い)養殖物は脂がのっており安価ですが、こんなデメリットも。養殖のエサとして遺伝子組換えの穀物や合成ビタミン、着色料や抗生物質など不自然な物質がたくさん配合されています。また、ダイオキシン類やPCBなどの汚染物質はすべて脂肪に蓄積されます。このため「養殖サーモンなどの脂が多い魚は、若い女性や妊婦は週2回を超えて食べないほうがいい」との通達を出している国もあるくらいです。あなたは養殖物と天然物のどちらを選びますか?

★戻り鰹★

夏に食卓をにぎわす初鰹もおいしいですが、秋には太平洋の北でたくさん餌を食べて肥えた鰹がまた南下して戻ってくる『戻り鰹』が秋の旬です。
脂がのっているので(EPAとDHA)良質な脂が夏に比べて多くなっているので積極的に取りたいですね。また、鰹は赤身魚なので鉄分やビタミンB12 が豊富なため貧血予防や造血作用を持つ栄養素が豊富。代謝に欠かせないビタミンB群の中でもナイアシンが豊富なので疲労回復効果も。
初鰹にくらべ脂がのっており柔らかな味わいが特徴で、夏場はたたきにして薬味やポン酢とともに販売している場合が多いです。しかし、秋の旬の鰹は脂がのっているので刺身で売られており、鰹本来のうまみを味わうためわさび醬油で頂くのがオススメ。

★レンコン★

秋口から出回るレンコンには多糖類のムチン(レンコンを食べた時にひく糸がソレ)が豊富に含まれています。これは腸内で善玉菌のえさになったり、胃の粘膜を保護したりしてくれます。また、レモンに匹敵するほどビタミンCも豊富。
不溶性の食物繊維も豊富で整腸作用も期待できます。

★梨★

カリウムを気にして果物を控えている人にも梨はおすすめ!カリウム100mg分だと約70g(大玉1/4くらい)も食べられます。梨独特の清涼感のある甘味はソルビトールという成分で、血糖値を上げず整腸作用も期待できます。

★にんじん★

産地が幅広いので年中出回っていますが、本当の旬は10~12月。旬のものは特に甘みが増しています。免疫力を高めるカロテン(ビタミンA)が豊富です。カロテンは油と一緒に摂ると吸収率が高くなります。きんぴらやてんぷらなどに使ってみましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

「質の高い睡眠が腎臓を守る」とは言うものの。睡眠の新常識とは?

こんにちは。最近、4時くらいに目が覚めてしまう純炭社長の樋口です。
熟睡できず目が覚めてしまう原因は、前日の深酒のせいだというのは自覚がありますが(+_+)汗
(深酒は安眠には良くないので真似しないでくださいね!)

以前、ゆっきーのブログ「CKD(慢性腎臓病)患者、透析回避の鍵は睡眠」で紹介しているように、睡眠の質が低いと透析リスクが1.3倍になることが知られています。
だがしかし、睡眠の質とはいったい何なのか!?
今日は、日経Goodayの記事から、睡眠に関する常識・非常識を紹介して読者の皆様に質の高い睡眠をお届けしたいと思います。

☞まず最初に質問です。
この中で正しいを思うものに〇、間違っていると思うものに×をつけてください。
1)理想の睡眠時間は8時間
2)短くても深い睡眠をとれれば大丈夫
3)午後10時~午前2時は成長ホルモンが出る時間なので、午後10時前に眠ると良い
4)眠れなくても横になっていれば体は休まるので無理に眠ろうとしなくてもよい
5)バタンキューと横になったとたんに眠りに落ちるのは健康の証
6)体内時計は25時間

いかがでしたか?
〇と×はいくつありましたか?

では、ひとつずつ回答をみて見ましょう。

1)理想の睡眠時間は8時間:☓

正解は「体質によって人それぞれ。ただし6時間は寝たいところ」
人生の1/3は布団の中といわれるので、何となく8時間が理想のように思いがちですが科学的根拠は無く、「理想的な睡眠時間」は人それぞれ。活動量などのライフスタイルや体質によって必要な睡眠時間は変わってきます。
年を取ると早く目が覚めてしまったり、寝つきが悪くなるのは、加齢とともに活動量が減って、脳や体を休める必要が無くなるから。
薬やサプリに頼って無理に8時間寝ようとする必要は無さそうですよ。
デパスなどのベンゾジアゼピン系睡眠薬(精神安定剤)は認知症につながることもあるので、習慣的に飲み続けている場合は医師や薬剤師に相談してくださいね。
※ただし、6時間以下の睡眠は糖尿病や生活習慣病のリスクを高くするとのことです。

2)短くても深い睡眠をとれれば大丈夫:☓
正解は「深い眠りと浅い眠りを交互にひとまとまりに6~7時間とるのが質の良い睡眠」

上の図のように、眠りに落ちてから3時間以内に最も深い睡眠が訪れ、その後、浅い睡眠と深い睡眠が交互に繰り返されながら目が覚めます。深い睡眠(ノンレム睡眠)は脳が休んでいる状態。浅い睡眠(レム睡眠)は身体が休んで脳は活動している状態(だから夢を見たり金縛りになったりします)。
ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に6~7時間繰り返すのが質の良い睡眠とのこと。3時間ずつ2回に分けて眠った場合、合計の睡眠時間は6時間ですが、睡眠のパターンは全く違ってしまうので、細切れの睡眠は良くないとのことです。

3)午後10時~午前2時は成長ホルモンが出る時間なので、午後10時前に眠ると良い:☓

純炭社長は高校生の時に↑のように教わりました。「午後10時前に眠ると実際の睡眠時間よりもプラス2時間分休息できるので、4時に起きて勉強しても睡眠不足にはならない」と。
だがしかし、最新の研究では何時に寝ても、最初に訪れる最も深いノンレム睡眠時に成長ホルモンが分泌されることが確認されているそうです。
徹夜仕事でも、朝から6時間ぐっすり眠れば大丈夫!

4)眠れなくても横になっていれば体は休まるので無理に眠ろうとしなくてもよい:☓
純炭社長はコレも〇だと思っていましたが、脳と身体を休めるためには2)に書いたノンレム睡眠とレム睡眠をセットで6時間繰り返すことが必要なようです。

5)バタンキューと横になったとたんに眠りに落ちるのは健康の証:☓
これは健康の証ではなく、睡眠不足の証!
言い換えれば、寝入るまでにある程度の時間が必要なのが普通なのです。
だから、「寝つきが悪い」と心配し過ぎないでくださいね。

6)体内時計は25時間:☓

眠りを誘うメラトニンというホルモンも、眼ざめを誘う副腎皮質ホルモンも体内時計の指示で分泌されています。日本人の体内時計は平均で約24時間10分とのことですが、これも個人差があり、24時間30分くらいの人もいるとか。このように体内時計が24時間よりも長い人は毎日眠たくなる時間が30分づつ遅くなるのが当たり前なのです。
メラトニンが分泌される時間が遅くなっているのに、毎日同じ時間に眠ろうとすること自体が無理なはなし。こんなときに睡眠薬を飲んでも効かないので、15分眠れなければ、布団から出て眠気が訪れるまで読書する方が健康に良さそうです。
ここでも、だがしかし(笑)、
体内時計が24時間30分だと、どんどん寝る時間が遅くなって昼夜逆転してしまいます。そこで大切なのが、体内時間をリセットすること。
太陽光やブルーライト(明るいLED電灯やスマホ画面)には体内時計をリセットする効果があるので、夜型の人は午前中に明るい光をしっかりと目に入れるのが良さそうです(ただし、太陽を直視しないでくださいね)。
逆に、朝早く目が覚めてしまうのが悩みの方は、午前中は強い光を目に入れずに過ごす方が良いとのことです。

日経Goodayのインタビューに答えている睡眠のエキスパート三島和夫先生(秋田大学医学部教授)によると、寝室恐怖症(眠れないことを恐れることから始まる不眠症)の場合、寝室以外の場所ではすんなり眠れる傾向があるのだそうです。これは「寝室以外の場所では『寝ないといけない』という緊張がないから」。

ある程度の年齢になったら、若いころのように「バタンキューで気がついたら朝」なんて睡眠は無理な事と割り切って、「眠れない!」と神経質にならずに、お気楽極楽で過ごすのが良さそうです(笑)

※医学の世界は日進月歩。今日の常識が明日は非常識になってしまうことは珍しくありません。今回お伝えした情報も新しい知見が得られたら随時更新していきますね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

食中毒の対処法、誤った思い込みはありませんか?

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2019年6月1日の日経新聞に折り込まれているプラス1に、これからの季節は特に気を付けたい「食中毒」に関する記事が掲載されていました。
病原性大腸菌O-157や赤痢菌が作るベロ毒素は腎臓の血管を破壊して急性腎不全をおこすことが知られていますが、それ以外の食中毒でも下痢・嘔吐による脱水が腎機能を低下させる恐れがあります。
そこで、食中毒を防ぐための備忘録として記事の内容をブログに残しておきたいとおもます。

食中毒に対する質問を1000人に投げかけ、正答率の低かった質問順に順位をつけていますにで、何問正解できるか一緒にTRYしてみましょう!

第1位(正答率9.9%)
「2018年の統計で食中毒の報告件数が一番多かったのは次のうちどれ?」
①ノロウイルス ②アニサキス ③カンピロバクター


正解は②
2018年に厚生労働省へ報告された1330件の食中毒の内、468件(35%)が魚の寄生虫であるアニサキスによるものだったそうです。但し、患者数では全体の約50%がノロウイルス(集団感染を含む)によるもの。
ちなみにノロウイルスは冬場に多く、夏場はカンピロバクターなどの細菌性食中毒が多い。

第2位(正答率24.6%)
「鶏肉で食中毒菌カンピロバクターが付着している比率は何%?」
①1% ②20% ③50%以上
ガンピロバクターは
正解は③
厚生労働省の報告では67%の鶏肉にカンピロバクターが見つかったそうです。
カンピロバクターは100~1000個程度の少数でも食中毒をおこし、運動神経が侵されてチカラが入らなくなるギラン・バレー症候群の引き金になることもあります。
鶏肉の内部にまでもぐり込んでいるので、表面を加熱しただけでは不十分。中心部の色が変わるまで加熱して下さい。

第3位(正答率27.3%)
「食中毒の危険性が最も高い料理は?」
①しょうが焼き ②レアステーキ ③ハンバーグ
フライパンで加熱する肉料理でも食中毒には要注意
正解は③
急性腎不全を引き起こす病原性大腸菌は肉の表面に付着しているので、レアステーキであっても表面をしっかり加熱してあれば食中毒は少ない。
一方、ひき肉は全体が汚染している可能性が高いので、牛肉のハンバーグであってもしっかりと中心まで火を通さないと危険。

第4位(正答率32.5%)
「集団感染をおこすノロウイルスを食材につけないために効果があるのは?」
①手をアルコールで消毒する ②手を石鹸でよく洗う
腎機能にも悪影響なウイルスを撃退するにはどうしたらいい?
正解は②
ノロウイルスはアルコールでは死なないので、石鹸をつけて1分ほど手をもみ洗いする(2回繰り返すのがベスト)。ウイルスは熱や塩素系漂白剤に弱いので、吐しゃ物や便が付着した衣類などは85℃以上の熱水や50倍に希釈したハイターで消毒するとよい。

第5位(正答率37.5%)
「魚についているアニサキスの予防として間違っているのは?」
①酢でしめる ②十分に加熱する ③1日以上冷凍する
魚介類に規制しているアニサキスにも要注意
正解は①
アニサキスは酢でしめても死なない。熱に弱いので60℃で1分またはマイナス20℃以下で24時間以上処理すると死滅する。鮮度が良い魚やイカにもアニサキスは寄生しているので要注意。よく噛めば大丈夫との説もあるが、容易にはアニサキスは噛みきれないとも言われている。

第6位(正答率38.5%)
「食中毒の原因菌が体内に入ってから症状がでるまでの一般的な期間は?」
①数時間以内 ②1~2日 ③1週間くらい
食中毒の症状が出るのはどれくらい時間がかかる?
正解は②
ノロウイルスは1~2日、大腸菌O-157は2~3日が統計的に最も多い。食中毒の疑いがある症状が出た場合、直前に食べたものを疑ってしまいがちだが、潜伏期間も考慮する必要がある。

第7位(正答率38.9%)
「卵は冷蔵保管している店から買うとよい?」
①はい ②いいえ

正解は①
特に生で食べる場合にはサルモネラ菌が増殖しないように低温で保管すること。
冷蔵庫のドアポケットは温度が上がりやすいのでNG。

第8位(正答率44.7%)
「飲食店の食事による食中毒が疑われた場合、病院に持っていくのは?」
①吐しゃ物 ②吐しゃ物の写真 ③飲食店のメニューやレシート
飲食店での食中毒では何を食べたかを医師に的確に伝えよう
正解は③
細菌性とウイルス性では使用する薬剤が違うので、何を食べたのか?飲食店でどんな食材が使われているのかを医師に伝えることが大切。

第9位(正答率65.2%)
「冷蔵庫の性能を十分に発揮させるためには、どれくらいまで食品を入れてよい?」
①50% ②70% ③90%
入れすぎると逆効果?冷蔵庫の使い方にも注意
正解は②
詰め込み過ぎはかえって食品汚染の原因にもなりかねない。生肉や生魚はチルド室を活用したり、温かいものは粗熱を取ってからいれるように。

第10位(正答率70.9%)
「腹痛や下痢、発熱で食中毒が思い当たるとき、病院に行く時期は?」
①すぐ ②半日様子を見て ③2~3日様子をみて
食中毒による脱水で腎臓に負担をかけてしまう前に病院へ行きましょう。
正解は①
下痢や嘔吐による脱水症状が怖いので、症状がでたらすぐに病院に駆け込むこと!また、下痢をしてしまうとの不安から水分を控えるのはよくないので注意。下痢や嘔吐から、すぐに病院に行かないと血便や血尿などの症状に進行してしまう場合も。

 

いかがでしたか?
病院嫌いな純炭社長は一番最後の質問は間違えてしまいましたが、皆さんはすぐに病院に行って下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

糖化を遠ざける箸置き習慣を身に着けよう!

こんにちはゆっきーです。

侮れません!箸置きの健康効果について!

なぜ箸置きなのか??
あなたはお食事の時、普段どの位、箸を置いていますか?
多くの人は口の中に食べ物が入っているにも関わらず次々と口に運んでいるのではないでしょうか?
中には一度も箸を置かずに食べ終える人もいます・・・
ゆっきーもわが身を振り返ってみると・・・(人様にえらそうなことを言えません!汗)

そこで箸置きの登場です。
まずは口の中の食べ物がなくなるまで箸を置いてみましょう。
そして、一回の咀嚼は目標50回!。まずは習慣化するまで3日間続けてみましょう。

ゆっくりよく噛んで食べると、血糖値が急上昇することも抑えられ、消化吸収を助けます。血糖値の上昇を抑えるという事は体内で生成されるAGE(糖化物質)の量も抑制できますね。また、インシュリンの過剰分泌も抑えることができ、細胞の老化も防ぐことが出来ます。

他にもうれしいこんな効果がいっぱいなんです!!
肥満を防ぐ
よく噛むことで満腹中枢が刺激されるので少量で満足できるようになり、食べすぎ防止になります。最低20分かけてゆっくり食事するようにしましょう。
②味覚が研ぎ澄まされる
薄味にしてよく噛み素材の味を味わうことで、減塩にもつながります。素材自体の味をよく噛んで楽しみましょう。噛めば噛むほど味が出てきますよ。
③若々しい顔立ちに
よく噛むことで、口の周りの筋肉をたくさん使うので自然と表情豊かな若々しい印象へ。ほうれい線やフェイスラインのたるみにも効果抜群です。
④脳にも良い影響
顎を開閉することで脳へ栄養と酸素を送り込むことができ、認知症の予防にもつながります。
⑤歯の病気を防ぐ
よく噛むと、唾液の量が増えます。その結果、細菌感染を予防し虫歯や歯周病を抑える事も。
⑥ガンの予防
唾液に含まれる成分により発がん物質の作用を弱める働きも。唾液と食べ物を30秒以上混ぜるのが効果的です。
⑦胃腸の働きを促進
よく噛むと消化酵素がたくさん出るので、胃腸障害や消化不良を防げます。
⑧食中毒の予防
良くかみ砕くことで、食物の表面積を増加させ、胃液に触れ易い環境を作ると食中毒の原因菌を退治できます。

よく噛むには意識して習慣を変えることが必要です。
一度習慣化してしまえば、一生続く食生活でかなりの健康効果が見込めますね!
(1日3食を何年・・・?と思うと相当なものです。)

最近ではこんなアプリ(appleに限りますが)で箸置きの習慣付をサポートしてくれるものもあります。一定時間箸をスマホの上に置かないと警告音が鳴るとか!?笑

今日からさっそく!簡単に始めることができる健康習慣を始めてみませんか??ゆっきーはダイエット効果と顔の若返りを狙ってさっそく今日から始めたいと思います。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら