肺に棲みつく細菌が喘息を防ぐ!?

こんにちは。

純炭社長@糖質制限70日目の樋口です。

7月14日のブログ「除菌除菌と言うけれど|常在細菌との共生」の中で人間の体に棲みついている細菌の数を紹介しました。

・皮膚:1兆
・口の中:100億
・胃:1万
・小腸:1兆
・大腸:1,000兆
・泌尿器:1兆

人間はたった60兆個の細胞の集まりですから、人間の体は細菌の集合体のようなものです(笑)。

これらの細菌たちは人間の健康に大きな影響を与えている訳ですが、

Nature Medicine 20, 642-647 (2014) に肺に棲みつく細菌が喘息発症を左右しているとの論文が発表されました。
肺
これまで腸内細菌と免疫の関係は広く知られていましたが、

肺の細菌と呼吸器系疾患の関係は(個人的には)目にすることがありませんでした。

無菌状態で生まれてくる赤ちゃんの腸内では、一番始めは大腸菌などの悪玉菌が優位ですが、ある時期からビフィズス菌のような善玉菌が増えてきます。

肺の中でも同じように細菌のスイッチングが起こっており、ガンマポロテオバクテリア網・ファーミキューテス門からバクテロイデテス門に変化します。

マウスを使った研究では肺に棲みつく細菌のスイッチングは生後2週間でおこり、

この間に細菌が棲みつかないと成長してから抗原に対する過剰な反応(喘息など)を発症しやすくなると言うことです。

喘息は死に至る怖い病気ですが世界中で患者数が増加傾向にあります。

日本では小児の6%、成人の3%が気管支喘息で450万人の患者がいます。

今回の論文は新生児期に適切な細菌感染が起きれば喘息を減らせる可能性を示すものであり、ヒトでの研究が待ち望まれます。

 

母体の食事が子供の腸内環境を変える?

こんにちは。

純炭社長@夏季休暇中もブログ更新中です。

さて、今日の話題は腸内環境。

これまでのブログで腸内細菌は肥満や糖尿病自己免疫疾患ストレス耐性など

様々な病気や体質と関係があることを書いてきました。

人間の赤ちゃんはお母さんのお腹の中では無菌状態で成長します。

この時期、腸内細菌は棲んでいません。

おぎゃーと生まれた瞬間から腸の中に細菌が棲みつきますが、

どのような菌がどうやって赤ちゃんの腸内に定着するのか?

母親の食事や母乳はどう影響するのか?

良く分かっていないのが実情です。

これまでの研究は糞食の習性があるマウスで行われているものばかりですが、

ネイチャー誌にニホンザルでの研究結果が報告されました。
Nature Communications 5, Article number: 3889(2014)
ニホンザル.jpgニホンザルの生態はヒトと良く似ています。

妊娠中の母サルに高脂肪食と低脂肪食を与え、妊娠時と授乳時の母親の食事内容が子供の腸内細菌に影響を及ぼすか?を検討しました。

その結果、母親の食事内容は子供の腸内細菌に大きな影響を与え、

出生時に出来上がった腸内細菌フローラは安定的に維持され、

離乳後の低脂肪食や普通食を食べさせても部分的にしか変化しないことが示されました。

この研究によって、

ヒトでも妊娠から授乳期までの母親の食事が腸内細菌フローラを介して

子供の体質に影響を与える可能性が示唆されました。

今回の研究では脂肪の多少による影響を見ていますが、

ヒトの場合には糖質や加工食品、添加物など様々な物質が関わってきます。

近い将来、「赤ちゃんの腸内細菌を健やかに保つための妊娠食」なんてメニューも登場しそうですね。

カプセルタイプに使用しているヒドロキシプロピルメチルセルロースについて

こんにちは
「食べる純炭きよら」ならびに「ダイエタリーカーボン」製造会社の純炭社長樋口です。今日は3連休のなかび。皆様いかがお過ごしでしょうか?

学校はもう夏休みなんですね。金沢駅市内は他県ナンバーの車がとても増えました。運転には気を付けて下さいね。

私が金沢の街を初めて走って感じたことは、
歩行者信号が赤に変わってから自動車用信号が赤に変わるまでのタイムラグが短いこと。(言っている意味が伝わりますか?分からなかったらコメント下さい)

なんて横道に逸れていないで、本日はヒドロキシプロピルメチルセルロースという舌を噛みそうな言葉についてご説明します。

お客様からカプセルタイプの商品パッケージに書かれているHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)は何?化学物質じゃないの?とのお問合せを受けることがあります。
IMG_1640.JPG

※写真上は2021年度末まで販売していたボトルタイプのパッケージ画像
※写真下は2022年度より新しく販売しているチャック袋の新パッケージ画像

食べる純炭きよらカプセルタイプ
「食べる純炭きよら」をご利用いただいているお客様は食品中に含まれる物質についてとても勉強熱心です。
体に悪いものを摂りたくないと思っている皆様なので、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが気になるのは良く分かります。

ヒドロキシプロピルメチルセルロースはきよらの主成分(ダイエタリーカーボン純炭)が入っているカプセルの原材料です。

一昔前、薬や健康食品のカプセルにはゼラチンが使われていましたが、人に感染する狂牛病(BSE:牛海綿状脳症)の原因が牛の体内に潜むプリオンであることが報告されてからは、牛の骨や皮を原料とするゼラチン製カプセルから植物セルロース由来のカプセルに急速に切り替わりました。
牛

ヒドロキシプロピルメチルセルロースの安全性に関しては食品安全委員会の評価結果が出ています。
https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_hydroxypro180518_1.pdf

8.評価結果
HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース) は、体内動態に関する試験の結果から、ほとんど体内に吸収されないと考えられる。
また、毒性試験の結果から、本物質は遺伝毒性及び発がん性はなく、類縁の加工セルロースを用いた試験結果を参考にすると生殖発生毒性も示さないと考えられる。毒性試験で認められた主な所見は、難消化性の食物繊維を大量摂取した際にみられるものと同様、軟便等の消化管への軽度な影響であり、ヒトに高用量のHPMC を投与した場合でも特段問題となる影響はみられなかった。これらのことから総合的に判断すると、本物質は極めて毒性の低い物質であると考えられる。
さらに、限られたデータではあるが、既に使用が認められている海外における使用量と反復投与試験の結果から得られたNOAEL (無毒性量)との乖離も大きい。
なお、本物質は、わが国において既に食品添加物として一部の食品に使用され、また医薬品分野でも使用経験があり、これまでに安全性に関して特段問題となる報告はない。
JECFA では、HPMC を含む7 種の加工セルロースについて、1989 年に「ADI を特定しない」と評価している。
以上から、HPMC が添加物として適切に使用される場合、安全性に懸念がないと考えられ、ADI を特定する必要はないと評価した。

※ADI(1日摂取許容量)とは一生涯毎日摂取しても影響を受けない量を指します。このように植物性セルロース(食物繊維)からできているヒドロキシプロピルメチルセルロースは体内に吸収されないので安全であることが証明されています。

同じく、きよらの原材料であるダイエタリーカーボン純炭も体内には吸収されず、安全性試験もクリアしています。加える健康から引く健康へ「食べる純炭きよら」が皆様の生活に安心をお届けできることを日々願っております。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

ソイチェックでエクオール検査|更年期を乗り切るサプリ

こんにちは、
「食べる純炭きよら」とダイエタリーカーボン純炭を製造販売する(株)ダステック代表の樋口です。

先日のブログ「その動悸・ほてりは本当に更年期?」で、更年期だと勘違いしていたら突然死にもつながる甲状腺機能亢進症だった妻の実例をご紹介しました。
風邪 疲れ 女性

日本人女性の多くは45歳~55歳に更年期を迎えると言います。

更年期以降は女性ホルモンの低下に伴って様々な病気に罹りやすくなります。
代表的なのが
1)骨がスカスカになって骨折しやすくなる骨粗しょう症
2)心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなる高脂血症
その他にもアルツハイマー病も女性ホルモンの低下と関係しているとも言われています。

日本人女性の平均寿命は86歳ですが、健康寿命(人の手を借りずに生活できる年齢)は73歳程度でしかないのです。
健康寿命2.jpg

女性ホルモンの低下が健康寿命を縮める原因の一つなので、大豆イソフラボンなどの女性ホルモンと似た構造の物質を補給すれば更年期のホルモンバランス変化を緩やかにして、病気の予防だけではなく、美容的にも若く美しい容姿を保つことができます。

私の知り合いでモデルもやっている美人社長からこんな質問を受けました。
「豆乳を飲んでいますが、発酵大豆以外は体に良くないと言うのは本当ですか?」
この質問の回答は別のブログ「豆乳や豆腐には反栄養素が含まれる?」から4回シリーズで解説していますが、いずれにしても女性は大豆イソフラボンに期待を寄せていることが分かります。

ところがです。
日本人の2人に1人は豆乳・豆腐・納豆などの大豆製品を沢山食べても、大豆イソフラボンサプリを飲んでも、思うようは女性ホルモン様物質が補われていなかったのです。

大豆イソフラボンであるダイゼインという物質は腸内細菌によってエクオールという物質に変わります。このエクオールこそが女性ホルモン様物質の大本命なのですが、エクオールを産生できる腸内細菌を持っているのは日本人の50%のみ。

自分はどっちなの?
気になりますよね。
実は簡単に調べられます。

名古屋大学発のベンチャー企業が郵送検査を行っています。
その名も「ソイチェック」(税別3800円)
ソイチェックキット.jpg

家庭で尿を試験管にとり、郵便で送るだけ。
10日ほどで結果が郵送されてきます。

もちろん私も妻もやってみました。
二人とも子供のころからずっと豆腐や味噌、納豆などを食べ続けてきました。
エクオール産生菌が腸の中に住んでいると自信を持っていました。

結果は?

ソイチェック.jpg

なんで~!?って感じです。二人ともエクオール菌は棲みついていませんでした(T_T)
大豆製品を食べても無駄だったのか!?
正直なところショックです。

でも大丈夫。
大塚製薬からエクオールサプリメントが発売になりました。
約一か月分で税別4,000円。
エクエル.jpg

いつまでも元気で居て欲しい妻には次のサプリメントを飲んでもらっています。

(私はアフィリエータ-ではないので一問の得にもなりませんが、販売先へのリンクを貼っておきますね)
エクオール:女性ホルモン補給
ビタミンD(ネイチャーメイドのスーパービタミンD):骨粗しょう症予防
EPA/DHA(森下仁丹のマイクロカプセル入り):ぼけ予防
ビフィズス菌(森下仁丹のビフィーナ):腸内環境は大切なのでそしてもちろん、
・私が作った食べる純炭きよら
(約一か月分で税別6,000円)
品質に自信があるから家族にも飲ませられます。
DSC_4459.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像女性ホルモン様物質を適度に補いながら
腸内環境と血管を健やかに保てば女性の健康寿命はもっと延びるはずです。

その動悸・ほてりは本当に更年期?

こんにちは「食べる純炭きよら」を製造販売している純炭社長の樋口です。

今日のブログはマイブームである糖質制限から離れて
私の妻の命を救ってくれたかかりりつけ医の女医さんの話を紹介しようと思います。

妻が40代後半に差し掛かった頃のことです。
健康診断で肝機能を示す数値に異常が現れました。
私と違って缶ビール一本程度しか飲まない妻は、
一切のアルコールを絶って再検査に臨みましたが、
何度検査しても異常値が出ます。
大病院の診察では原因不明。
そんな状態が2年ほど続いたでしょうか。

時を同じくして
・動悸、息切れ
・ほてり
・食べても食べても太らない
・寝ている時に足がつる

といった症状もあり、
「ちょっと早いけれど年齢的に更年期かな?」などと話していました。

ご承知のように女性の更年期は45歳~55歳に訪れ、以下のような症状が現れます。

1)顔がほてる
2)汗をかきやすい
3)腰や手足が冷えやすい
4)どうき・息切れがする
5)寝つきが悪い、眠りが浅い
6)怒りやすく、イライラする
7)くよくよしたり、憂鬱になる
8)頭痛、めまい、吐き気がよくある妻の症状も更年期障害に当てはまるものが多く、それほど心配はしていませんでした。ところが久しぶりに訪れたかかりつけの女医さんに診てもらったところ
「甲状腺機能亢進症」の疑いがあり、すぐに血液検査をしましょう!
となりました。

ここで、更年期障害と甲状腺機能障害の症状を比較してみましょう。

更年期障害                 甲状腺機能亢進症

1)顔がほてる      → → →   〇顔や手がほてる
2)汗をかきやすい   → → →    〇汗をかきやすい
3)腰や手足が冷えやすい
4)どうき・息切れがする  → → → 〇どうき・息切れがする
5)寝つきが悪い、眠りが浅い→ →   〇よく眠れない
6)怒りやすく、イライラする → → →  〇イライラする
7)くよくよしたり、憂鬱になる    → →  〇くよくよしたり、憂鬱になる
8)頭痛、めまい、吐き気    → → →  〇頭痛、めまい、吐き気このように両者の症状はとても良く似ているのですが、
甲状腺機能亢進症を治療せずに放置しておくと心不全で突然死を引き起こす
実は怖い病気なのです。甲状腺機能亢進症とは(いくつかの原因で)甲状腺ホルモンの働きが活発になりすぎる病気です。

甲状腺ホルモンは全身の細胞の働きを活発にするので、
・心拍数の増加(動悸)
・細胞の代謝亢進(ほてり、発汗)
・エネルギー消費の増加(食べても太らない、痩せる)
といった症状が引き起こされます。

妻の場合、大病院で放置されていたら今頃は心不全で亡くなっていたかも知れません。

幸いなことに甲状腺機能亢進症にはメルカゾール(一般名チアマゾール)という良く効く薬があります。
(メルカゾールは私の元職場である中外製薬の製品だったというのも何かの縁?)

メルカゾールで治療を始めたところ、
肝臓の異常値は無くなり、
(異常だった)食欲も低下。
動悸・息切れ・ほてりなどの症状も治まりました。
服薬を始めて数年になりますが、やっと薬から離脱できそうです。

更年期という言葉は女性も男性もあまり聞きたくない言葉なのかも知れませんが、
甲状腺機能亢進症のような突然死につながる怖い病気が潜んでいる可能性もあります。

ご自分もしくはご家族が動悸・息切れ・ほてりなどを訴えたら、
・食欲のわりに痩せていないか?
・肝機能に異常値はないか?

などに注意をはらって甲状腺機能亢進症を見逃さないで下さいね。

更年期を乗り切るためのイソフラボンに関する話題は
「豆乳や豆腐には反栄養素が含まれる?」からお入り下さい。

(甲状腺機能亢進症で糖質制限したらエネルギーが枯渇してとんでもないことになりますね)
↑※と書いてしまいましたが糖質制限とメルカゾールで短期間に甲状腺機能亢進症が治るという情報がありましたので追記しておきます(2014年11月28日)

除菌除菌と言うけれど|常在細菌との共生

日本人は清潔好き。

日本に来た外国人は街中にゴミが落ちていないことに驚くとか。

素晴らしい。

良いことです。

しかし・・・・・

ちょっと行きすぎかな?と思うのは

食器洗いスポンジや汗が染みこんだソファーなどを除菌するCM

そんなに除菌したって自分の体自体が細菌だらけなんだから、

あまり神経質になると体全体を除菌しようとする人が出てくるのでは?と心配になってしまいます。

人間の体を作っている細胞の数は約60兆個。

それに比べて人間の体に棲みついている細菌は以下の通り。
ヒト常在菌.jpg

これじゃ、どう見たって細菌まみれで生きている状態です(笑)。

腸内環境のブログでも紹介したように清潔すぎる環境で育つとストレスに弱くなります。

除菌除菌と神経質になる必要も無いような気がするのは私だけ?

ところで、日本の除菌ブームとはうらはらに、

海外では他人の便を口から移植する治療法が流行しています。

治療方法の無い腸炎などの病気に対して、

健康な人の便をチューブを使って患者の腸に移植すると、かなりの確率で症状が治まるそうです。

日本でも慶応大学が肛門から便を移植する治療法を始めたとか。

特殊な腸内細菌をもつ人の便が売り買いされているとも聞きます。

細菌を使って体質改善したり、

病気を治療することが日常的に行われる日も近いように思います。

(そういえば、既に寄生虫で病気を治す治療法もありましたね)

 

純炭粉末は竹炭じゃありません(純炭粉末の安全性と高価な理由)

こんにちは。
純炭社長の樋口です。

当社が開発したダイエタリーカーボン純炭粉末(じゅんたんふんまつ)はこれらの炭とは違います。

・竹炭パウダーではありません
・備長炭パウダーでもありません
・ましてやヤシ殻活性炭パウダーでもありません

純炭粉末と結晶セルロース

ダイエタリーカーボン純炭粉末の原料は高純度結晶セルロースです。結晶セルロースってなんだ?と思う方は多いと思いますが、結晶セルロースは食品や医薬品に使われる不溶性の食物繊維です。
風邪薬などの錠剤にはほぼ100%結晶セルロースが使われています。ダイエタリーカーボン純炭粉末は、安全性や純度もきっちりと品質管理された結晶セルロースから作るので、しっかりと品質管理ができるのです。

一方、竹などの植物は育った環境や時期によって細胞内に溜める成分が違います。同じ場所に生えた竹であっても、周りの環境や雨に含まれる成分が変われば細胞内の成分も変わります。これでは品質管理ができません。
竹林

ダステックでは同じ品質の植物由来炭を安定的且つ衛生的に製造するため、あえて高価な結晶セルロースを原料に選びました。

下の資料をご覧ください。
元素.jpg
様々な炭の元素分析結果です。
樹木由来の炭には様々な元素が残留しているのに比べて、ダイエタリーカーボン純炭粉末は、医薬品である石油由来炭と同等であることが分かります。
その他にも粉末の炭の粒の形も大きく違います。

一般的には粉末炭は竹炭や備長炭を機械で砕くため、体内に吸収してしまう可能性のある非常に細かいナノサイズの粒子や組織を傷つける鋭利な角をもった粒子が出来てしまいます。
形状.jpg ところが、ダイエタリーカーボン純炭粉末の原料は直径50ミクロンと大きな丸い粒子で、焼成後も同じ形を保つため、体内への吸収の心配もなく、鋭利な角もありません。
更に、当社は金沢医科大学ベンチャー企業からのスピンアウトベンチャーですので安全性試験もきっちり行っています。
安全性.jpg その他、当然のことですが、放射性物質の検査や炭特有の発がん性物質(ベンゾピレン)の検査も行っています。

ダイエタリーカーボン純炭粉末は安価な竹炭ではありません。だから申し訳ありませんが高価ですm(_ _)m

高価なりの価値をお客様にお届けするのがダステックの使命です。

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

抗糖化と腸内環境は腎臓病を遠ざけて健康寿命をのばす!

先月初旬に大阪で開催された抗加齢医学会総会に参加してきました。

この学会は医師や基礎研究者、健康食品メーカーなどが幅広く参加する学会で、
専門的な基礎医学の話題からサプリメントの話題や今話題の「糖質制限食」や「カロリー制限食」、食育までもが議論される興味深い学会です。
中外製薬で腎臓病に伴う貧血の治療薬を開発した純炭社長としては、主として腎臓を守る方法に関して情報収集を行いました。

さて、日本は世界に名だたる長寿国!
だがしかし、日本人女性の平均寿命は87歳なのに健康寿命は75歳なんです。
ということは女性の晩年は12年もの間、人の助けを借りなければ生きていけないということ。
その多くは認知症や骨折、脳梗塞による寝たきりだそうです。
なんだかな~coldsweats02 と思いませんか?

腎臓を守って健康寿命を延ばそう!

そこで、今日のブログでは抗加齢医学会で勉強してきた健康寿命を延ばす秘訣をお伝えします。腎臓病を遠ざける秘訣でもありますので覚えておいてくださいね。

健康で長生きする秘訣は以下の四つに集約されます。
①ストレスを溜めずに楽しく生きる
②食事を食べても血糖値を上げない
③腸を健やかに保つ
④食事の材料に気を付ける

①ストレスを溜めずに楽しく生きることの大切さ
ネズミを使った研究では、
何もないケージ(ネズミを飼う容器)の中で一匹で飼ったネズミに比べて、
回転カゴのような遊び道具を入れたケージで複数飼いすると脳細胞が保たれます。

更には、遺伝子改変によってアルツハイマー病様の病態を示す遺伝子改変ネズミを
回転カゴやおもちゃがある”豊かな生活”で飼うと、
脳に沈着するアルツハイマー病の原因物質が減ることも報告されました(Cell 120(5) 701-13 2005)。
豊かな生活をおくったネズミではアルツハイマー病の原因物質を分解する酵素が増えていたそうです。

この論文の筆者らは年をとってもボケない秘訣として
・ストレスを溜めない豊かな生活
・適度な運動
・他人(特に異性)への関心
が大切だと語っているそうです。

②食事を食べても血糖値を上げない
糖質(炭水化物や糖類)を食べると血糖値が急激に上がります。
それと同時にインスリンが分泌されて糖を筋肉などに取り込んで血糖値が下がるわけですが、
実は
・高い血糖値が持続することが血管を傷つけたり、糖化物質AGEを増やして病気や老化の原因になること
・インスリンが血圧を上げたり血管をもろくしたり、がん細胞の増殖を促進すること
が知られてきました。

血管の寿命が健康寿命を決めるとも言われます。特に腎臓は細かい血管の集まりなので腎臓の血管を健康に保つことが大切なのです。
血糖値を上げない!過剰なインスリンを出さない!食生活が大切です。
その為には糖質制限食が効果的ですが、間違った糖質制限を行うと逆効果になるので要注意!AGEが少ない食事と腸内環境を乱さない糖質制限食が大切です!

巷では糖質制限は危険!という情報もありますが根拠はあいまいです。
逆に、アメリカ糖尿病学会が様々な研究から糖質制限食を容認したことに注目すべきです。
更に驚いたのは、同学会がたんぱく制限食は腎機能保持に役立たないので推奨しないと発表したこと。
日本の常識と世界の常識はかけ離れている場合が多いものです。

③腸を健やかに保つ
血管とともに寿命を決めるのは腸だと言われています。
腸は栄養素を吸収する臓器ですが、腎臓病の原因物質インドールなどの様々な毒素が出来てしまう臓器でもあります。
特に、悪玉菌はたんぱく質や脂質から毒性の高い物質を作るので要注意。
一方、善玉菌は食物繊維などの糖質を餌にして酢酸・乳酸・酪酸を作りだし、
腸内環境を酸性に傾けて悪玉菌を駆除しようとします。

腸を健やかに保つためには
・便秘を避けること
・善玉菌を増やすこと
・アルコールなどによって腸の細胞同士の結びつきが弱くなり、本来は吸収しないものまで体内に取り込んでしまう現象(リーキーガット)を防ぐことが大切です。

④(腎臓に良い食べ物にも共通する)食事の注意点
現代人は食事を通じて様々な物質を体内に取り込みます。
人間の体は食べたもので形作られるので、安心・安全なものを食べたいのは山々ですが、加工食品などに含まれる添加物やトランス脂肪酸、糖化物質(AGEs)などは避けることが難しい状況です。

・酸化した油で調理された食材は避ける
・できるだけ自分で料理する
・AGEsができやすい高温調理(電子レンジや焼く、揚げる)を減らす
・リンの多い加工食品は避ける
・果糖ブドウ糖液糖のように血糖値を急激に上げる糖質に注意する
・保存料、着色料、発色剤などの添加物に注意する

忙しい現代人には中々難しい食生活ですが、知識として持っていれば、何年か後に、「そんなこと聞いてないよ~」と後悔せずにいられます。
健康寿命を延ばしてピンピンコロリで逝きたい純炭社長でした(笑)

問題は回復食|ファスティング終了

幾多の誘惑に負けず目標の7日間を水と純炭粉末きよらだけで乗り切りました。

この7日間の身体データビフォーアフターです。

体重:87.7 kg→80.7 kg
BMI:28.5→26.2
体脂肪率:27.4%→26.5%
筋肉量:60.2 kg→56.2 kg
骨量:3.3 kg→3.1 kg
内臓脂肪:16.0レベル→14.5レベル
基礎代謝:1786 kcal/日→1651kcal/日
(以上はTANITA体組成計データ)

収縮期血圧:144 mmHg→105 mmHg
拡張期血圧:97 mmHg→72 mmHg
心拍数:64→79
尿pH:約7.2→5.5

体重は「絶食医療の科学」で言っていた1日1 kg減の通りの結果となりました(驚)。予期せぬ効果としては長年悩まされていた肩こりが無くなったこと(これまた驚)。しかし、ファスティング(絶食・断食)はダイエットのために行うものではなく、疲れ切った内臓や精神に休養をあたえ、心身ともにリセットするために行うものだと感じました。これが宗教に通じる感覚なのかも知れません。

初日のブログで書いたように今回のファスティングで知りたいことにも答えが出ました。
1)尿pHでファスティング中のアシドーシス(血液の酸性化)をモニタリングできるのか?
→血液が酸性に傾くのを防ごうとして尿のpHが変化するのが確認できました。
2020年3月追記:今では血液中のケトン体を簡単に測定できますし、ウロペーパーで尿中のケトン体量も知ることができます。

2)アシドーシスは本当に24~36時間で回復するのか?
→尿pHはファスティング中、5.5をキープしていたので血液のpHを測定しないとアシドーシスが解消しているのか?は分かりませんでした。しかし、倦怠感・肩こり・頭がボーとする感じは4日目で解消し、日に日に気分爽快になっていく感じは体感できました。
2020年3月追記:1型糖尿病などの病気でなければ1週間程度の断食ではアシドーシスを心配する必要はありません。

3)血圧を下げる効果があるのか?(ファスティング終了後はどうなるか?)
→予想以上の効果でした。半信半疑でしたが高血圧治療には降圧剤は必要ないと確信しました(もっとも、食事を普通食に戻してもキープできるが?はこれからですが・・・)

さて、ファスティング期間中よりも今日から始まる7日間の回復期間が大変だと思っています。7日間休んでいた胃腸・膵臓をゆっくりと食物に慣らしていかなければなりません。一気に普通の食事をドカ食いすると4日目のブログに書いたように突然死することもあるようです。

2019年追記:本ブログをかいた2013年当時は糖質制限食やケトジェニックダイエットを経験していませんでした。現在ではファスティングの回復食は血糖値を上げる心配のないたんぱく質と水溶性食物繊維が豊富なスープが良いと思っています。ボーンブロスにオリゴ糖を入れると良さそうですね。

待ちに待った最初の食事は「おもゆ」です。おかゆの上澄み。休んでいた消化器系に赤ちゃんと同じように離乳食を与えるような感じです。一足先にファスティングを終えた方から教えていただいた理想的な食事の内容は、「孫は優しいッス」と覚えるのだそうですhappy01

IMG_0945ま 豆類
ご ゴマ類
わ わかめなど(海藻)
や 野菜
さ  魚 (ファスティング前後は食べない)
し しいたけ(きのこ類 生姜など)
い イモ 穀物類(コメ 玄米 雑穀)
つ 漬物 植物性乳酸菌
す 酢の物 クエン酸

IMG_0943回復食のおもゆ&おかゆの作り方です。
・計量カップ50 mlの位置までのお米をザルの上で洗います。
・水に浸す必要はないので、そのまま鍋にいれて500 mlの水を入れます(米の10倍)
・蓋をして強火にかけ、沸騰したら鍋底からお米を剥がすようにかき混ぜます(これが大事)
・弱火にして蓋をずらして吹きこぼれないようにしてから30分(おかゆの場合は40分)。
・ざるで濾すか、上澄みをすくっておもゆの出来上がり。
(残ったおかゆは冷蔵庫で保管して明日の朝食にでもします)

2020年3月追記:当時は血糖値やケトン体を測定する機器をもっていなかったので、断食明けの重湯やおかゆを食べた後の血糖値変化を見ることができませんでした。でも、いま断食を再度行っても、回復食に炭水化物は食べないでしょうね。

7日目に戻るend

soonその後

断食は腎臓病までも治す?|ファスティング7日目

写真は日本海の夕焼け(ブログの内容とは関係ありませんcoldsweats01
IMG_0903こんばんわ。
相変わらず女性スタッフのお菓子攻撃にあいながら遂にファスティング(絶食・断食)7日目を迎えた純炭社長の樋口す。

金曜日はK子のブログ当番なので、私は状況報告のみでhappy01

ファスティング4日目からの気分爽快刊は日増しに強くなっていきます(いつまででも続けられそうな気分)、空腹感もほとんど感じません。高かった血圧は完全に正常域に入り、体重も1日1 kgのペースで減少しています。

いったい私の体の中で何が起きているのでしょう?

論文を調べているとNrf2というタンパク質が活性化していると報告されていました。Nrf2とは細胞が危機的状態に陥った時に細胞を守ってくれる大切な因子です。実は、糖尿病性腎症の進行に対してNrf2は抑制的に働くことが知られており、Nrf2活性化剤が腎臓病の薬として開発されているのです。

仮に終末のプチ断食でNrf2が活性化されたら腎臓病の進展を抑えることができるかもしれませんね。

更に、ファスティングはガン治療にも有効であることが知られています。抗がん剤は非常に副作用が強く、正常細胞も殺してしまいます。投与量を間違えると抗がん剤によって死に至ることは広く知られる事実です。ところが、マウスの実験ではファスティング(絶食)していると大量の抗がん剤を投与しても死なないことが分かりました。ヒト試験でもファスティングによって抗がん剤の副作用が軽減することもわかっています。どうもこの作用にNrf2が関与しているようなのでず。

実はがん細胞はNrf2を悪用しています。Nrf2を活性化して酸素が少ない環境でも生き残り、抗がん剤が入ってきても細胞の外にくみ出してしまうポンプのような蛋白質(MDR)を作って生き延びようとするのです。ファスティングによって正常細胞が抗がん剤の影響を受け難くなるのは、がん細胞の生きのこり作戦を真似るようになるからなのかも知れません(私の完全なる妄想です)。

ファスティングによって様々な病気が良くなるのもNrf2が絡んでいるのかも知れませんね。もう少し勉強して仮説を作り上げたいと思います。

6日目へend

soonファスティング終了