読むデトックスvol.2~糖化を防いで透析を防ぐ(基礎編)~

こんにちはゆっきーです!
いままで定期購入お申込みのお客様限定でプレゼントしていた読むデトックス(佐中先生との対談集)ですが、ついに続編が発売になりました!
透析を防げ

今回の読むデトックスはAGE編!
AGE研究の第一人者である山岸昌一先生にぶっちゃけ話を聞いてきました。論文を読み漁って知識豊富な山岸先生への取材は、お客様へお伝えしたい話題満載だったので、「基礎編(vol2)」と「実践編(vol.3)」の2冊にまとめました。

さっそく今回は基礎編のvol.2の冒頭部分をご紹介いたします★

読むデトックスvol.2
糖化を防いで透析を防ぐ3つのアプローチ(基礎編)
糖化を防げ
~Aの章~
「酸化」じゃない、「糖化」に気を付けろ。
いまから100年前、血液透析技術が発明されるまで、腎臓病は死の病でした。やがて、腎臓が機能を失っても透析によって生きていけるようになりました。
しかし、最近じわじわと増えている”原因不明の腎機能低下”の一因はAGEなのではないか、そんな研究が進んできています。恐ろしいことに透析導入患者の約13%は腎臓が悪くなった原因が不明なのです。
弊社では「AGE・無機リン・食品添加物のとりすぎ・食物繊維不足などが原因ではないか?」という仮説を持っています。

クレアチニンが高い時
~Gの章~
自分の体は自分でまもれ。
ある日、ドライな口調で医者にこう告げられます。
「クレアチニン値が高い、腎機能が低下している」
でも、医者は忙しそうで聞きたいことも聞けないし、栄養士の指導も疑心暗鬼になってしまう。ネットで調べたり本を読んでも、何がホントかウソか判断できない。
そう悩んでいるのはあなただけではありません。ダステックではあふれる情報の洪水に流されず、羅針盤となるホントの知見を専門家に聞いてきました。
お医者さんが言っちゃいけない(?)糖尿病を5年早く捕まえる方法も大暴露です。

AGEとは
~Eの章~
結局AGEって何?
読み方は「アゲ」でも「エイジ」でもありません。正しくは「エージーイー」と読みます。
きよら通信やダステックのブログでは度々登場していますが、まだ一般的には広く知られていないのが現状です。この知名度の低さが、AGEの健康被害に拍車をかけているといっても過言ではありません。
気づかぬうちにAGEのダメージは蓄積していっているのです。
AGEが体内に溜まるルートは2通り、これを把握して対処すれば、老化の速度を食い止められます。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

詳しくは本編にてぜひご覧ください。
だれにでもわかりやすくまとめてあるので、腎臓が不安な人も、そうでない人も、AGEから体を守る知識を身につけましょう。
また、息抜きとして純炭社長の面白コラムもお楽しみください。こちらは日々の食生活にすぐに実践できる内容となっています。

 


読むデトックスvol.3
糖化を防いで透析を防ぐ3つのアプローチ(実践編)
はこちら

ご購入はこちら
今年から、定期購入の方限定の読むデトックスvol.1もご購入いただけるようになりました。”1-3の3冊セット”または”2&3の2冊セット”なら送料無料でお得です!
読むデトックス3冊セット
読むデトックス2&3の2冊セット

【純炭粉末公式専門店】はこちら

 

 

 

新年は腎臓に優しい 食養生の復習を!

新年は腎臓に優しい
食養生の復習を!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200106◆

https://juntan.net/
——————————————–

新年おめでとうございます
店長のたっくんです(^o^)/

純炭粉末公式専門店は先日より
新年の営業を開始しております!

メルマガやきよら通信も
益々パワーアップさせて
お届け致します。
今年もどうぞよろしく
お願いします!

〜きよら通信1月号〜
今月号のテーマは
初心にたちかえって、
腎臓にやさしい食養生!
お正月気分が抜けず
体がダルイそこのあなた!
腎臓にやさしい食養生について
商品お届け前に一足お先に
きよら通信をお届します

〜ヤブ医者の見分け方?〜
一体どんなお医者さんが
イイ先生なのでしょうか?
それはあなたがどんな風に
診てもらいたいと考えているか
で変わってきます。
新年の今こそお医者さんとの
向き合い方を今一度考えて
みてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら

店長たっくんの
今年の抱負は・・・
3年前の体型を取り戻す
(意味深)です(+o+)笑

あなたはどんな一年に
していきたいですか?

きよらも素敵な一年を過ごす
お手伝いをさせて頂きます。
今年もどうぞよろしく
お願いします♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

腎機能に不安がある人が健康診断でみておくべき数値とは!?

腎機能に不安がある人が
健康診断でみておくべき
数値とは!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191231◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(^o^)/

純炭粉末公式専門店は
先週末から年末年始の
休業を頂いておりますが…

毎週火曜日のメルマガは
予定通りお届けします!

〜例の数値だけじゃない?〜
健康診断の数値・・・
クレアチニン値だけは
一番に確認しますよね。
その他にチェックすべき
値があるのをご存知ですか?
詳しくはこちら

〜例の数値ってなに?〜
腎機能の数値で一喜一憂…
それはあなただけではありません。
どうしても見えない敵と
戦うのは不安になって
しまうモノです。
例の数値について
今一度復習してみましょう!
詳しくはこちら

早いもので今日は大晦日!
令和元年も最後日です。

今年はどんな一年でしたか?
年末年始にはきよらをお供に
よいお年をお迎えください♪

年始の営業は1月6日(月)
朝9時より再開します。

来年度も弊社製品を
ご愛顧頂けます様、
日々精進して参ります。
ご愛顧いただきます様、
よろしくお願いいたします。
m(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

【2022年版】クレアチニン値・尿素窒素・e-GFRって何?

こんにちはゆっきーです。
2022年、ACジャパンのテレビCM「若いうちから、腎臓検診」が流れています。
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_03.html
(マンガ島耕作シリーズをリアルに呼んでいた純炭社長がお気に入りのCMですが、ゆっきーは読んだことが無いのでストーリーがピンときません 笑 )
でも、公共広告機構が「透析患者を減らしたい!」という想いで流しているCMなので共感は出来ます。
2011年の「食べる純炭きよら」発売以来、当社は慢性腎臓病のお役立ち情報を発信し続けてきましたが、やっと世の中が追い付いてくれた感じで感無量です(涙)。
と、最初から脱線してしまいましたが今日のブログは透析を遠ざけるために避けては通れない検査のお話なので、最後まで読んでくださいね。

腎臓病の数値といえば

慢性腎臓病で通院していると、病院に行くたびに「クレアチニン値」「尿素窒素」「e-GFR」の数値を言われませんか?
でも、それぞれの数値が何を意味しているのか?
上がった方が良いのか?
下がった方が良いのか?
どうして上がったり下がったりするのか?
丁寧に説明してくれるお医者様は少ないのではないでしょうか。
このブログを読んで、それぞれの検査の意味を自分のものにすれば、毎回の検査でなんで上がった(下がった)のか冷静に判断できるようになり、病院の先生にも相談しやすくなると思います。

クレアチニン


クレアチニンは筋肉に含まれるクレアチンという物質の老廃物。筋肉量が多いほどクレアチニン値は高くなりますし、筋肉を使った直後(運動だけでなく発熱でも筋肉を使っています)にはクレアチニン値が高くなります。
血液中のクレアチニンは腎臓で濾し出されて尿として排泄されますが、腎機能が弱ってくると濾し出される量が減って、血液中の濃度が増えてきます。この性質を利用して腎機能を推定している訳です。
例:血中クレアチニンが高い→腎臓からの排泄量が減っている?→腎機能低下?
でも、筋肉量や運動・発熱・炎症などに左右されるクレアチニン値だけでは正確な腎機能を知ることはできません。
詳しくはこちらのブログ『運動をするとクレアチニン値が上がるから趣味の登山はやめた方がいいの??』も参照してくださいね。

尿素窒素


こちらは(簡単に言うと)たんぱく質の老廃物。クレアチニンと同様に腎臓で濾し出されて尿中に排泄されるので、この値が高いと腎機能が低下している?と疑われてしまいます。

人体はタンパク質で出来ている


人間の体は筋肉も臓器も酵素もたんぱく質で作られているので、たんぱく質をきちんと食べることはとても大切です。
たんぱく質は窒素を含むアミノ酸が鎖のようにつながっていて、そのままでは腸から取り込むことができません。そこで、消化酵素がアミノ酸にまで分解してから小腸で吸収され、体内で利用されているのです。
ところが、厄介なことにアミノ酸を利用すると、アミノ酸に含まれていた窒素から猛毒のアンモニアが出来てしまいます。そこで(人間に限らず)生物はアンモニアを体外に排泄する機能を生み出しました。

尿素窒素は陸上生物である証


太古の昔、地球上の生物が水の中で暮らしていた時代は、水に簡単に溶けてしまうアンモニアをそのまま水中に垂れ流して生きて行けました。ところが陸上に上がった生物は別の形でアンモニアを体外に出さなければ生きていけません。
そこで生み出されたのが尿酸(水にほとんど溶けない)と尿素(水によく溶ける)です。

鳥類には尿素窒素はない


鳥類はオシッコをせずに老廃物を全て糞として排泄するので、水に溶けない尿酸の形でアンモニアを捨てるように進化しました。
一方、人間はアンモニアを水に溶けやすい尿素に換えて尿として排泄する方法を選んだのです。尿素窒素とは血液中の尿素を(尿素に含まれる)窒素の量として測定した値なので、たんぱく質を沢山食べたり、脱水によって血液が濃くなったりしても高値になります。
(余談になりますが、尿素入りクリームが保湿剤として使われるのは尿素と水が結びつきやすい性質を応用したものですし、高尿酸血漿で痛風発作を起こすのは水に溶けにくい尿酸が針状に結晶化して関節炎を起こすからです。)

e-GFRで腎機能を正しく把握!


「自覚症状のない慢性腎臓病。でも沈黙の臓器腎臓にも出せる声がありました。GFR値!検査表に耳を傾けてください」
女優の檀れいさん呼びかけるアストラゼネカのテレビCMを見たことはありませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=W-V0WNGAEl8

腎臓病で一番気にするすべき数値はe-GFR(推算GFRや推算糸球体濾過量と記載されることもあります)です。
血液中のクレアチニン値やシスタチンC値を使って、腎臓がどれだけ働いているか?を計算によって導き出した数値です。自分の腎臓の状態を知るにはこの値に注目する必要があるのです。

クレアチニン値や尿素窒素だけでは腎機能はわかりません


というのも、クレアチニン値は筋肉の影響を受けますし、尿素窒素も食事のたんぱく質量の影響を受けます。
例えば、血液検査のクレアチニンが1.0 mg/dLだったとします。この数値で計算した20歳男性のeGFRは82.1ですが、60歳男性だと59.9(60未満は慢性腎臓病の診断)です。
これが男性よりも筋肉が少ない女性になると、20歳でeGFRが60.7(慢性腎臓病の一歩手前ですね)、35歳で58.0、60歳だと44.3になってしまうのです。
なので「クレアチニンが〇〇になったら透析」と判断することはできません!

いつから透析導入になるか


これには明確な基準はありませんが、ガイドライン(注1)ではeGFRが15~30になった時点で透析や腎移植の情報提供を行うことが推奨されていたり、eGFR8~14の早期透析導入は予後改善に寄与しないが、eGFRが2になるまでに透析導入しないと生命予後が悪化する可能性がある(注2)とされています。
平均的な理解としては、eGFRが10に近づくと「そろそろ透析」と言われ、シャント(血液透析を行うための血管回路)を作り、その後、eGFRが8以下で透析導入と考えてよいのではないでしょうか(但し、吐き気や頭痛などの尿毒症症状の現れ方次第で透析導入時期は変わります。尿毒症症状が無ければeGFRが3まで透析導入を延ばせる可能性もある訳です。)

参考文献
注1:CKDステージG3b~5診療ガイドライン2017、98頁
注2:エビデンスに基づくCDK診療ガイドライン2013、210頁

筋肉量やたんぱく摂取量とeGFRの関係


ここまで読んで、クレアチニンも尿素窒素も筋肉やたんぱく質に関係する数値であり、クレアチニン値から計算するeGFRも筋肉やたんぱく質の影響を受けてしまうことにお気づきでしょうか。
極端なたんぱく制限食を続けて筋肉量が落ちてしまった場合、クレアチニン・尿素窒素・eGFRともに数値的には改善したように見えることがあります。
そこで、筋肉量の影響を受けない腎機能検査として血中シスタチンCが開発されました。しかし、検査費用が高額(1200円程度)だったり、3か月に1回の測定しか保険適応にならない、といった理由もあり広まっていません。小柄で筋肉量が少ない女性や、逆に筋肉量が多いアスリート、運動習慣のある方などはシスタチンCの検査を受けて見ても良いのかも知れません。

ただし、シスタチンCにもデメリットあり


シスタチンCは筋肉量に左右されませんが、妊娠やステロイド剤、悪性腫瘍などの影響を受けたり、重症化した慢性腎臓病には適さないといった欠点があります。

最も正確に腎機能を知る方法は、クレアチニンクリアランスやイヌリンクリアランスといった検査方法なのですが、24時間畜尿が必要であったり検査に手間がかかるので、一般の健康診断ではオプションでもここまでやってくれる施設は無いと思います。でも、クレアチニンクリアランスやイヌリンクリアランスという検査が存在することは覚えておいてくださいね。

傾向と対策を自分なりに検証してみよう


・フォシーガやカナグルなどのSGLT2阻害薬を飲み始めて数か月はeGFRが急激に低下することがあります(通常はその後回復)。
・汗をかく夏場や乾燥する冬場は脱水でeGFRが下がったり、尿素窒素が上がってしまうことがあります。
・風邪やインフルエンザなどの感染症で熱がでるとeGFRが一過性に下がることがあります。
・激しい運動をした後の検査でもeGFRが下がることがあります。
・たんぱく質を沢山食べた後に検査すると尿素窒素が上がることがあります。
・その他にも睡眠不足や便秘や運動不足などでも、腎機能を落とす要素は様々あります。

一回の検査数値だけで一喜一憂するのではなく、今回の結果は何が影響たのかな?これのせいでもしかして数値が上がったのかな?と考えながらe-GFRをグラフにしてみてください。
グラフのつけ方やグラフ用紙は→こちら

そういえば今月は忙しくて外食が多かったかな?寒いから最近水分摂取が疎かだったかな?などなど気が付いたことをグラフに書き留めておくと、お医者様とのコミュニケーションも取りやすくなると思います。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

信じてはいけない!健康診断 プレジデント2020.1.3号 【書評】(難易度:初級)その3

こんにちはゆっきーです。
前回「信じてはいけない!健康診断 プレジデント2020.1.3号 【書評】(難易度:初級)その2」の続きです。

『知らないと危険!ヤブ医者の見分け方、医者の話のウソ』というショッキングな見出しの記事をご紹介します。

あなたの担当医師はどっち?


いい医者にかかりたい、ヤブ医者にかかりたくない。きっと誰もがそう思う事でしょう。ヤブ医者の要素は1つだけではありません。例えば、誤診、間違った治療、不確かな民間療法を勧める、などがあげられますが、やはりコミュニケーションが取れない医者はどれだけ治療実績が良くてもいい医者とは言えません。
最近では医学部でも診断や治療の説明において、上手なコミュニケーションをとれるようにするための講義もあるんだとか。
実際に、相談しずらい、話を聞いてくれない、患者の顔でなくモニターの数値だけ見て話す、そんな患者さん目線でないコミュニケーションが取れない医師にあたったことはありませんか?

患者が主語でなく、医者や病院を主語にして話す医師は要注意!


よい医者は患者さん目線で病状などを”解説”してくれるもの。専門用語を連発したり、患者さんに専門知識が無いのをいいことに、説明が不十分なまま自分のペースで診療をすすめる医者は考えものです。
”あなたに必要なこと(治療、薬、生活習慣)は●●です”のように、主語が患者さんである医者はわかりやすく解説するスキルが高いと言えるでしょう。

絶対、必ず、などと断定する医者は要注意?


不安を抱えて病院にいく患者としては、「絶対に治る」、「必ず効果がある」という言葉で安心させてほしいという気持ちもありますが、実は厚生労働省が定める医療広告ガイドラインでは「絶対に」、「必ず治る」、「100%」といった言葉を使うことは禁じられているそうです。医療や科学は不確実性の学問であり、100%断定できる事象はないのです。
なので、まともな医者なら初診時には「●●の可能性が高いですね」としか言えず、症状が時間と共に変化してきて治療の効果が出はじめた段階でやっと、「やっぱり病名は●●でしたね」と断定できるのです。「様子を見ましょう」という言葉に不安を抱いて病院に行かなくなったり、医者を変えたりするのは考え物です。症状の経過を見守って「いつもと違うところ」を知ろうとしてくれる医者が名医なのです。初診時に病名を診断できないからヤブ医者と決めつけてしまうのは患者の身勝手なのかも知れませんね。

お医者さんに依存し過ぎない生き方とは?


とは言うものの、医者も患者も人間なので相性があるのも事実。医者を変えたり、セカンドオピニオンに診てもらったりするのは医者を怒らせたり、失礼にあたるのではないか?という声もありますが、相性が合わないのにストレスを感じながら病院通いするのも考え物です。
例えば医者と一緒に治療方針を考えたいタイプの患者さんは、「1日●時間運動しろ」とか「酒は飲むな」と一方的に指示を出す医者は不向きです。でも、「Aにしますか?Bにしますか?」と患者に選択させる医者は頼りなく感じてしまい、ガツンときつく指示された方が安心できるタイプの患者もいます。

おわりに

電話相談
ダステックにご相談のお電話をくださったお客様に、弊社でお付き合いがあり信頼のおける専門医のいる病院をお住まいが近ければ紹介することもあります。『普段の経過観察はかかりつけ医でよいけど、そこまで心配しなくてもいいよ、大丈夫だよ、また心配だったら受診してくださいね』と言ってもらってとっても安心できたと、いうお客様もいらっしゃいました。
ストレスや不満を抱えて生きていくよりも、自分の心が心地よく感じることを自分の責任で選択する生き方が正解だと思うのです。純炭ブログが何かを選択するときのモノサシ(判断基準)としてお役に立てれば幸いです。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

信じてはいけない!健康診断 プレジデント2020.1.3号 【書評】(難易度:初級)その2

こんにちはゆっきーです。
前回「信じてはいけない!健康診断 プレジデント2020.1.3号 【書評】(難易度:初級)その1」の続きです。
健康診断の結果の見方、医学の専門知識がないとわからないなんて思っていませんか?腎臓病の人が特にチェックすべき項目をこちらの書評と共にご紹介いたします。

腎臓病と言えばクレアチニン値と尿素窒素。でも本当はeGFRが重要!


腎機能を見る項目として耳をふさぎたくなってしまう値と言えば。
・クレアチニン
・尿素窒素
・e-GFR
ですね。この3つの数値は何なのか?なぜ高くなる(低くなる)のかが分かっていると、毎回の検査数値で一喜一憂しすぎず、傾向がつかめるかもしれません。
詳しくはこちら『クレアチニン値・尿素窒素・e-GFRって何?』を参照してください。

自覚症状のない腎臓病


腎臓病は自覚症状のない病気なのですが、透析に至る原疾患としては糖尿病が第一位。高血圧からくる腎硬化症もじわじわと増え続けています。血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)、血圧に関する値も腎臓病とつながりが深い値なので、気を付けて見るようにしましょう。腎臓が悪くなってくると、尿素窒素が異常値を示します。

自分は『糖尿病』じゃないから関係ない?


腎臓病の人が気を付けてほしいのはこの値。
空腹時血糖値とはお腹が空いているときに血管中を流れるブドウ糖の濃度の事です。こちらの値が高い人は既に糖尿病の疑いが…。
そしてHbA1cというのは直近2~3か月の平均血糖値の高さを物語る値です。というのも、HbA1cというのは赤血球中のヘモグロビン(酸素を運搬するたんぱく質)に糖が結合したAGE一歩手前の物質なんです。赤血球の寿尿は120日(3か月)なのでHbA1cが高いということは3か月間血糖値が高い状態が続いていたことを示すという訳です。なので、HbA1cが高いと糖尿病が強く疑われてしまいます。
両者の値が高めの場合は、血管が糖化して老化しますので、細かい血管の集まりである腎臓にもダメージの可能性大!
そこで、今回は完成したて(近日公開予定)の「読むデトックスVol.2&3」で紹介している”糖尿病リスクを5年早く知って糖尿病を回避する方法”をこっそり紹介しちゃいますね。

自分がかくれ糖尿病じゃないか要チェック!


その方法とは・・・・ズバリ、ご飯を食べてから健康診断(血液検査をする)に行くこと!(ただし、胃カメラがある時はダメです)。
通常の健康診断では朝食を抜いてきてくださいねと言われますが、ご飯やパン・麺類などをガッツリ食べてから2時間後位に採血してもらいます。健康な方であれば血糖値は100位に下がっているはずですが、150以上あったら(空腹時血糖が正常であっても)5年後には確実に糖尿病になってしまうとのこと。食後高血糖に気づくことができれば、食事の改善や運動によって糖尿病を回避できるのです。(但し、食後の採血では中性脂肪が高くでてしまう可能性高いのでビックリしないでくださいね)
また、既に空腹時血糖やHbA1cが高めな場合は、糖質メインの食事を控える、糖質から食べない(野菜や肉を先に食べる)、食前に酢を飲む、空腹時に糖質(甘い物、おせんべいなどの間食)を摂り過ぎない、などに気を付けてみてください。

腎臓病だと高血圧には厳しく目を向けるべき?


弊社できよらをお求めのお客様の多くは降圧剤を服用しています。しかし、前回のブログでは、高血圧の基準が下げられた結果、降圧剤の売上が増加したことを紹介しました。
血圧というのは測定する時間や場所、環境などによって左右されるので、一回の検診だけで血圧が正常か異常かを判定するのは難しく、通常は血圧手帳を渡されて家庭で測定する血圧を記録するように指導されます。

血圧手帳使ってる?


医師から血圧を下げた方が良いと診断され、降圧剤が処方された場合にはクレアチニン値とカリウム値に注意してください。降圧剤の副作用としてクレアチニン値とカリウム値が高くなることがあります。
また、体調が悪いときの降圧剤服用が過度な低血圧を招くこともあります。血圧というのは多少高くても急に何かが起きることは少ないのですが、急激な血圧低下や血圧の乱高下は腎機能を悪化させるだけでなく心筋梗塞や脳梗塞につながる危険があります。風邪などで体調がすぐれないときには。血圧をチェックしながら降圧剤の量を調整するなどの工夫が必要とのことです。
詳しくは『腎不全状態で体調不良になったときは』もご覧ください。

じゃあどんな健康診断を受ければいいの?


何よりも重要なのは、「自分の健康を医師任せにせず、自分で守る」事が大切と書かれていました。
家族歴でなんとなく自分がなりやすい病気がわかると思いますので、そのあたりの検診は重点的に行うようにすること。最近では遺伝子検査も郵送などで簡単にできるようになり、各種の病気のリスクもわかるようになっています。
あとは、日頃の生活を見直してみて(快眠・快食・快便ってコトバありますよね?)疎かになっていたり、不健全な部分は検査数値が引っかかっていなくても、顧みることが大事なのではないかなと思います。

次回は、プレジデント書評その3「ヤブ医者の見分け方、医者の話のウソ、転院したいと思ったら」についてご紹介します!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

健康診断で不健康!?腎臓が不安な方も必見!

健康診断で不健康!?
腎臓が不安な方も必見!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191224◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(^o^)/

今日はクリスマスイブ★
去年まではさみしかった
店長ですが今年は・・・♪笑

とは言え、実はたっくんは
クリスチャンでもあるので
クリスマスは家族の日!

1年幸せに過ごせたことを
家族に感謝する1日にしたい
と思っていますm(__)m

〜信じてはいけない!?〜
今月号の日経プレジデント
見出しが過激・・・!?
健康診断が信用できない?
「医者に頼らない生き方」も
書評として解説。
腎臓が不安なあなたにも
必見なブログはこちら!

〜きよらの在庫はOK?〜
食べる純炭きよらの
ダステックは12/27(金)より
1/5(日)迄休業です。
お手元のきよらは足りて
おりますでしょうか?
年内のご注文受付は
今週木曜日17時まで
ですm(__)m
お求めはこちら

来年の干支は「ネズミ年」
ダステックには2人年男年女が
います(そして厄年・・・笑)
お届け準備中の年賀状では
スタッフ紹介を載せていますので
誰がネズミ年か当ててみて
くださいね(*^▽^*)笑

師走の慌ただしい時期ですが
風邪などには十分に気を付けて
素敵な年末を過ごしましょう★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。
削除 ▲ページトップへ

信じてはいけない!健康診断 プレジデント2020.1.3号 【書評】(難易度:初級)その1

こんにちはゆっきーです。
今月号のプレジデント(2020.1月号)
『信じてはいけない!健康診断~医者に頼らない生き方~』を買ってみたので、腎臓病でお悩みの皆様に役立ちそうなところを少しだけご紹介したいと思います!

「あなたは健康ですか?」と聞かれたら?


この本(雑誌)の見出しの文章が衝撃的でした。
アメリカ人に「あなたは健康ですか?」と聞くと、何割の人が健康だと答えるでしょう。実に9割の人が自分は健康だと答えると言います。
逆にこの質問を日本人にしたら・・・なんと健康だという人はたった3割というから驚き!(ゆっきーもこのような仕事柄、かなり健康には気を付けていますが、胸を張って健康だと答えられるかというと…お国柄かもしれませんが謙遜してしまいます)

そもそも健康の定義とは?


世界保健機関(WНО)の提唱する健康の定義は「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態であること」とされています。
確かに、健康診断の結果が全て正常であっても、気分がすぐれなかったり、心配事があったり、生きがいを感じられなかったりしたら健康とは言えないのですものね。それにしても、アメリカ人って本当にポジティブ思考なんだなぁ(笑)

健康を診断するとは?


ちょっと過激な表現ですが、「医者が病気をつくる」という言葉があります。健康な人を(様々な検査によって)病気ということにしてしまう医療の側面も無いとは言えません。このプレジデントでは「日本人が陥る健康不安の正体」と題して解説しています。
例えば、血圧の基準値について。1999年にWHOが高血圧の判断基準を「上160以上、下95以上」から「上140以上、下90以上」に引き下げました。しかしこの段階で新基準に合わせると死亡者数が増えるという確かな試験結果があったにもかかわらず、その研究は無視されたのだそうです。基準を厳しくした結果、高血圧患者数は増大し、その結果、血圧を下げる薬の販売額が大幅に増加したとのこと。
また、誰もが気になる肥満に関しては、日本ではBMIが25以上だと肥満と診断されます。しかしながら、筋肉量や年齢を加味する必要があったり、男性ではBMI25~27の死亡率が最も低い(女性は23~25)という研究結果もあります。健康に害があるわけではないのに”肥満”と診断したほうが何かと都合がよい・・・・という大人の事情もあるらしいです。

がん検診の功罪とは?


X線検査やCT検査、バリウム検査などによる被ばくも、良いのか悪いのか、この様な雑誌でよく取り上げられる話題です。こちらの雑誌では、検査のメリットよりもデメリット(検査をしていても死亡率に変化がなかった、手術する必要のない癌もどきを切った為に寿命を縮めてしまった・・・等)について詳しく書かれています。

健康診断は必要?不要?


だからといって、健康診断を受けなくても良いと思っている訳ではありません。腎臓病のように自覚症状のないまま進行してしまう病気もあるので、定期的な健康診断は絶対に必要です!この雑誌を読んで、検査結果の事も、雑誌に記載されていることも、すべて鵜吞みにせずに、よく自分で考えること、自分の体が発する声(サイン)に耳を澄ますことが大切なんだなぁと感じ入ったゆっきーなのでした。

少し長くなってしまいましたので、続きは次回!
ちなみに、このプレジデント誌面でも腎臓病の数値(尿酸値・クレアチニン値)に関しては、『健康診断で引っかかっていても気にしなくても良い』とはどこにも書いてありませんでしたよ。

次回、プレジデント書評その2では「腎臓病で気を付けるべき検診の数値(空腹時血糖値・HbA1c)」についてご紹介したいと思います(^o^)/

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

私の便秘はどのタイプ? 腎臓病に適した便秘薬の選び方!

私の便秘はどのタイプ?
腎臓病に適した便秘薬の選び方!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191217◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます!
今年ものこり2週間!

この時期になると・・・
あの目標や、この計画も
もっともっとこうすれば
良かったなぁ・・・
と反省しきりの店長
たっくんですm(__)m

師走に入って心残りが
ないように、毎年過ごして
行きたいものです!笑

〜私の便秘はどれ?〜
便秘薬の選び方って何?
そんなに何種類もあるの?
って考えた事なかった・・・
便秘の理由も人それぞれ!
選ぶべき便秘薬も人に
よって違うんです!
詳しくはこちら

〜きよら足りてる?〜
食べる純炭きよらの
【純炭粉末公式専門店】は
12/27(金)〜1/5(日)まで
年末年始休業となります。
お手元のきよらは足りて
おりますでしょうか?
負担のかかる年末年始は
多めにきよらを飲んでもOK
ご購入はこちら

ちなみに店長たっくんが
今年やり残したことは
『夏山登山デビュー』でした
(もう冬・・・)笑!

たっくんのように、
悔いの残る一年と
ならぬ様にお過ごし
くださいね(^o^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

きよら通信vol.6-慢性腎臓病(CKD)と年末のお酒の付き合い方

食べる純炭きよら通信vol.6

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、腎臓病情報をインターネットで配信中です。
パソコンがなくて見れない方の為に、毎月“きよら通信”をお届けします(*^^*)

~前回のおさらい~
11月号では“冬場の脱水”に十分注意しましょうというお話でした。
汗をかく夏場は意識して水分摂取をするけれど、『寒くなるとおしっこが面倒』『冷たい飲み物で体が冷える』・・・と水分を避けてしまいがち!
そういった原因の自覚がない冬場の脱水は、腎機能に悪影響なばかりか、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症にかかりやすくなってしまうので要注意です。

~冬場の乾燥から身を守るポイントは~
①こまめに水を飲む(食事以外で1.5~2L!ノンカフェインの暖かい飲み物を選びましょう)
②部屋の湿度を下げ過ぎない(加湿器や濡れタオル等をかけ60%程の湿度を確保)
③マスクを活用して粘膜の乾燥を防ぐ(出かけるときや寝る時もマスク着用するとGOOD!)

☝年末年始の腎臓に優しい過ごし方とは?

今年も残り一ケ月、12月に入ると、クリスマスや忘年会、温泉旅行の予定が入ったり、おのずと外食する機会が増えたりしますよね。
腎臓に悪いからと人付き合いを断るわけにもいかないので、コツを抑えて上手に楽しみましょう♪

☝お酒との付き合い方は?

人が集まるこのシーズンはどうしても飲酒する機会が増えますね。適量のお酒は腎臓に悪いという訳ではありませんが、気を付けずに飲酒していると腎臓に無理をさせてしまうかも・・・。

☝お酒を飲むと脱水が加速!

お酒を飲むと、利尿作用により飲酒量以上に尿として水分が出ていってしまいます。特にビールは利尿作用が強く1Lの飲酒で1.1Lの水分が失われると言われています。また、アルコールを体内で分解するときも水が必要なため、その分脱水になりやすいのです。

☝お酒を飲むなら同量以上の飲水を

お酒による脱水の防止には“お水”をしっかり飲みましょう。『とりあえず生で!』の注文時に店員さんに、大きなジョッキにお水を入れてもらうというのもアリですよ!
●アルコール度数が15度程度のお酒(日本酒やワイン・水割り酎ハイなど)の場合は、お酒と同量の水を飲むこと。
●アルコール度数が高いもの(ウイスキーや焼酎、泡盛などの蒸留酒)をロックやストレートで飲んだり、強いカクテルを飲むなら、飲酒量の3倍は飲水を。

☝お酒の飲み過ぎは老化も加速?

実は、アルコールを分解したときにできるアセトアルデヒドが体内を
巡ると、体中のたんぱく質と反応してAGE化(糖化)させてしまいます。
特にお酒が弱い人はアルコールを分解するのが苦手なため、アセトアルデヒドの影響を受けやすくなります。
お酒に強い人でも二日酔いになるほど飲んでしまうと大変な事になるので、自分の許容量以上を飲み過ぎない様に気を付けましょう。

☝お酒のおつまみの選び方にもコツがあります

居酒屋メニューだと、糖化物質の多い揚げ物や添加物のおおい加工食品が多くなりがち。もしメニューを選べるなら最初に“酢の物”を食べるのがオススメです。糖化物質や血糖値の急上昇から体を守ってくれますよ。飲み会30分前に酢(大さじ2杯)を水に薄めて飲んでから行くのも良い方法です♪
また、コンガリとした料理ばかりを選ばない様にして、サラダやお浸し刺身、蒸し物、煮物を選ぶようにするとAGE量を抑えられます。

☝締めのラーメンはほどほどに

飲んだ時の締めに、なぜラーメンを食べたくなるか知っていますか?
実は、アルコールを肝臓で分解する際、体内の糖質を消費します。アルコール分解にどんどん糖質を使うと、血糖値が下がり、空腹でなくても脳が勘違いして、締めに何か食べたくなるという訳です。
また、飲酒により、おしっこで出ていった塩分や電解質が、ラーメンのスープから摂れるのでアルコール分解で疲弊した体が欲しがります。
しかし、食事の締めにラーメンをどんぶり一杯食べると、明らかに糖質や塩分の摂りすぎとなり、胃にも負担がかかってしまいます。どうしても締めのラーメンを食べたくなったら、しじみの味噌汁や小さめのおにぎりなどにしておきましょう。

☝楽しいお酒は健康には良い

お酒を飲むと、理性をつかさどる脳の部分が麻痺するので、不安が和らいだり気分がよくなりますよね。また、お酒に含まれる成分には健康によいものも多くあります。楽しく談笑しながら飲むと、ストレス発散にも効果的です♪

お酒も健康に悪いんでしょ、と我慢しすぎるのもストレスがたまり、かえって腎臓に良くない場合もあります。脱水防止の飲水、おつまみメニューの選び方に気を付けながら、素敵な年末をお過ごしくださいね(*^▽^*)

(2019.12月号として配布したものです)