市販のあの薬が一因でエリテマトーデスにかかると腎障害の症状が出るので要注意

こんにちは、ゆっきーです。
今日はじんましんの治療で長い間アレグラを飲んでいたゆっきーが大ショックを受けた記事をご紹介します。腎機能の低下にも関係する内容なので、花粉症や鼻炎などでアレグラを飲んでいる方がいたら、念のため教えてあげてくださいね。

『薬剤誘発性エリテマトーデスの関連薬を特定』
(2020年9月11日皮膚科メディカルトリビューンWeb版)

エリテマトーデスってどんな病気?

看護師
純炭社長解説によると「蝶のような赤い発赤が顔にできる病気を知らない?女性に多い病気で腎機能も低下するんだけど」との事。
怖くなって調べてみると、「全身性エリテマトーデス(SLE)は自己免疫を原因とする慢性、多臓器性、炎症性の難病で、関節痛の他、腎障害、心膜炎、中枢神経障害などの症状が現れる」と書かれていました。

エリテマトーデスの引き金になる薬はなに?

薬
約15%のエリテマトーデス(以下SEL)患者は薬が原因で発症したと考えられているそうです。
その原因として言及されているのは…
・フェキソフェナジン(アレグラ等の抗アレルギー薬)
・レボチロキシン(甲状腺ホルモン製剤)
・メトクロプラミド(消化管運動機能改善薬)

原因不明の腎臓病の正体とは?

腎臓病の原因
このグラフは透析に入る原因を示しています。不気味にじわじわと増え続けているのが(ピンクと緑)腎硬化症と原因不明の透析導入なんです。
両者の原因の一つはAGEなのでは?と思っているのですが、何気なく飲んでいる薬も腎機能低下の原因の一つ?と思ってしまいました。

今回報告のあった薬とは?

薬その2
眠くならない抗ヒスタミン薬として、花粉症などのアレルギー性鼻炎によく使われる薬です。CMでもおなじみですし、薬局で簡単に買えますよね。冒頭にも書きましたが、ゆっきーはじんましんでかなり長いこと飲んでいました。
あなたの手元にもフェキソフェナジンはありませんか?おくすり手帳などを確認して、長期間飲み続けているときには薬剤師さんやお医者様に相談してみましょう。

こんな常備薬も腎臓病には要注意


「頭痛で痛み止めを手放せない」という話をよく聞きます。鎮痛薬や解熱薬、市販の風邪薬に広く配合されているエヌセイズ(NSAIDs)は腎臓に流れ込む血液量を低下させ、腎機能を落としてしまうことを「きよらブログ」で何度もご紹介してきました。※エヌセイズについて詳しくはこちら
また、血管に入れる造影剤も腎機能を低下させることが知られていますね。

意図せぬ腎機能低下を防ぐには?

薬剤師
薬には副作用がつきものです。市販薬をお守り的に飲んでいたり、長いことお薬を常用している人は、知らず知らずのうちに副作用が起こっているかもしれません。安易に薬に頼ることなく、病気の根本を改善できるのが理想ですよね。そして薬をもらうときには「この薬は腎排泄型?」なんて薬剤師さんに質問できたら「この患者さんはデキるな!」って一目おかれちゃうかもしれませんよ(笑)。

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

きよら通信vol.15-数値が悪いとがっかりしないで、腎臓の数値が悪くなる意外な原因とは

食べる純炭きよら通信vol.15

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

夏バテと腎臓病

先月号は『腎臓に不安のある人の夏バテ対策』についてでした。
夏は腎機能が落ちやすい季節なので、夏バテで体力が落ちてしまうとさらに大ピンチ!9月もまだまだ暑い日が続きますので、引き続き夏バテ対策に取り組んでいきましょう。
夏バテ対策3か条のおさらい

① 食べ物…量より質を重視、色の濃い野菜・ねばねば食材・肉魚もバランスよく食べる。
② 体温調節…暑い外へのお出かけは控え、室内では空調を活用して無理をしない。
③ 自律神経の管理…適度に体を動かしたり、ぬるめの湯船につかりましょう。

 

数値が悪化してる?

笑顔の医師
厳しい残暑が続きますが、暑さに負けてしまっていませんか?暑い時期に検査をすると、腎臓の数値が悪くなっているかも…と、不安になるのはあなただけではありません。腎臓の数値が悪くなる原因っていったい何なのでしょうか?

数値が悪くなるチェックリスト


こんな心当たりはありませんか?
eGFRが低下する(クレアチニン値は上昇する)のは、さまざまな原因があります。また、腎機能が落ちていなくても一過性にクレアチニン値が上がりeGFRが低下してみえる場合もあります。
以下のチェック項目を確認して、ここ1~2か月の生活を振り返ってみましょう。

□暑さ対策を怠っていた(脱水・夏バテ・熱中症など)
□ひどい便秘が続いている
□食生活が乱れていた
□筋肉痛を伴う激しい運動をした
□ぐっすり寝れない
□いつもと違う病院で検査をした

こんなチェック項目がクレアチニン値上昇の原因なの?
あまり腎臓には関係ないような…?ピンと来ない項目もあるかもしれませんね。
どうして腎臓の数値に影響してしまったのか、詳しく見ていきましょう。

☑暑さ対策を怠っていた人は…

水
夏場は発汗による脱水で腎機能が落ちやすい季節です。
・積極的に水分補給が出来ていなかった
・食欲がなく栄養が偏っていた
・炎天下に外出して体に負担をかけてしまった
そんな心当たりはありませんか?
夏場に一時的に腎機能の数値が悪くなってしまった人は、涼しい秋になると上がった数値が回復する人も多いのです。
暑さで負担をかけていたなぁ~と心当たりがある人は、引き続きこまめな水分補給をして、暑いと感じたらエアコンを付けたり衣服を調整して体調管理に気を配りましょう。

☑ひどい便秘が続いている


便秘をすると、腸の中で腎臓に負担をかける物質を排泄できずに溜め込んでしまいます。腎臓病から身を守るには腸内環境を整えることが大切です。
発酵食品やねばねば食材を食べる、しっかり水分を摂る、良質の油を摂る(亜麻仁油やえごま油)、適度な運動をするのも便秘解消のコツです。
ひどい便秘の場合は、市販の下剤ではなく“腎臓にやさしい種類の下剤”をお医者さんに処方してもらいましょう。
参照:便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方便を押し出す方法便秘薬の選び方

☑食生活が乱れていた

添加物の多いコンビニ弁当
外食が多かったり、添加物(無機リン)の多いコンビニ弁当やお惣菜、加工食品を多く食べていたり、減塩できていなかったり…食事の中には腎臓に負担がかかるものが含まれています。なるべく腎臓にやさしいメニュー選びを心掛けましょう。

☑筋肉痛を伴う激しい運動をした

筋肉
クレアチニンは筋肉に含まれるクレアチンという物質が変化したもの。
激しい運動や筋トレで筋肉を酷使するとクレアチニンが大量に作られて、腎機能が悪化していなくても一時的にクレアチニン値が高くなり腎機能が低下したような検査結果になります。
適度な運動は腎臓病を悪化させないためにも大切ですが、検査の前は無理のない程度に体は動かすようにしましょう。

☑ぐっすり眠れない

猫 ネコ
十分な睡眠がとれていないと、腎機能が悪くなることがあります。
暑くて寝苦しい夜は、寝具やパジャマを涼しい素材に変えてみたり冷房を活用したり工夫してみましょう。

☑いつもと違う病院で検査をした


実は医療機関ごとに検査会社が異なる為、いつもの病院と違うところで検査を受けると数値に誤差がでることがあります。
腎臓の数値の判断はいつもの病院の検査で経過観察しましょう。

この時期食べたい旬の梨の話

カリウム

旬の食材にはその時期に必要な栄養素がギュッと詰まっています。
梨は、カリウムを気にして果物を敬遠している方にはおすすめの食材。
カリウム100㎎分で比較すると、バナナは1/3本しか食べられませんが、梨なら大玉1/4コ分くらい食べられます。
夏バテの疲労回復にもってこいなアスパラギン酸も豊富。梨独特の清涼感のある甘味はソルビトールという成分で、血糖値を上げず、整腸作用も期待できます。

9月におすすめのツボ

ツボ

自律神経の乱れに効くのが手首の内側にある『内関(ないかん)』というツボ。ふらつきやめまいにも効果がありあります。
場所は手のひらから指3本分下がった部分の腱と腱の間の位置。痛きもちいい強さで5秒×3回押しながらもみほぐしてみてくださいね。

(2020.9月号として配布したものを改変しました)

ちゃんと眠れてる? 腎臓病には睡眠が鍵!

ちゃんと眠れてる?
腎臓病には睡眠が鍵!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200908◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

先日から大型の台風が
九州を縦断し猛威を
ふるっていきました。

不安な夜を過ごされた
方も多かったのでは
ないでしょうか。

被災された方には
心よりお見舞いを
申し上げます。

〜ちゃんと眠れる?〜
猛暑からの台風で…
ぐっすり眠れない日が
続いています(*_*;)
今日は睡眠の新常識を
○×クイズ形式でご紹介!
詳しくはこちら

〜当選結果発表!〜
今回もたくさんのご応募
ありがとうごさいました!
厳正なる抽選の結果・・・
こちらの方々が当選★
詳しくはこちら

スタッフゆっきーが
最近使っている便利な
アプリ『頭痛ーる』の
話をしていました。

ゆっきーは天候悪化で
(気圧が下がると)
頭痛で仕事の効率が
大幅ダウンだそう…orz

この『頭痛ーる』という
アプリは天気予報のように
気圧が下がって体調が
悪くなる時間帯を教えて
くれる優れもの(*´з`)

と、社内でおすすめ
していました。

天候による頭痛もちの
疑いがある人はぜひ
使ってみて下さいね♪
byゆっきー

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

夏場の腎臓の数値が心配な人は必見!

夏場の腎臓の数値が心配な人は必見!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200901◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

今日から9月ですね♪
だんだん日が短くなり
少しずつ秋の訪れを
感じるようになって
きました!

まだ暑い日が続くので
きよら通信今月号は…
こんなチェックリストを
ご用意いたしました。
早速チェック↓

〜夏場の数値が心配?〜
今年の夏も厳しい暑さ。
そうするとやっぱり
数値が悪くなっている…
この夏こんな生活習慣に
心当たりありませんか?
詳しくはこちら

〜梨がおいしい季節〜
先ほどのきよら通信でも
紹介していた梨について!
旬の梨はカリウム少なめ
おすすめの果物なんです♪
弊社社食では梨をサラダに
して食べていますヨ☆
詳しくはこちら

暑い日が続きますが
夏の疲れが出てきて
いないでしょうか。

この時期の不調は
自律神経の乱れが原因だそう。

きよら通信で紹介している
内関(ないかん)という
ツボがおすすめ!
寝る前にじっくり揉んで
みて下さいね!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓病の人は知らなきゃ損!?

腎臓病の人は知らなきゃ損!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200825◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

8月ももうすぐ終わり!
残暑厳しい夏が続くと
思ったら台風のニュース…

お天気くらいは穏やかに
お願いしたいなぁと思う
今日この頃((+_+))

〜知らなきゃ損!?〜
病院や役場では教えて
くれないこの手の話…
頭の片隅に入れておく
だけで助けになるかも!
詳しくはこちら

〜熱中症警報!〜
腎臓病の人は特に
体温調節がしづらく
熱中症にかかりやすい
ってご存知でしょうか。
室内で過ごしていても
要注意なんです。
詳しくはこちら

日中はまだまだ
猛暑が続きますが…
夜は虫の声が秋の気配を
感じさせてくれます(^^)/

また、だいぶ日が短くなり
7時を過ぎると真っ暗に!
暑すぎるのはは嫌だけど、
終わると思うと寂しい
ものですね。

暑い日が続きますが
こまめな水分ときよらで
元気に8月を乗り切りましょう♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓病でもらえるお金の話

こんにちはゆっきーです。
「透析に入ると身体障害者手帳がもらえる」ということは割と知られているかもしれません。
しかし、平成30年4月より透析前でももらえるように認定基準が変わったという事をご存知でしょうか。

 

☞障害者手帳って何?

障害者手帳とは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障碍者保健福祉手帳の3種類を総称したものです。腎臓病の場合は『身体障害者手帳』の交付対象となる場合があります。
この手帳を持っていると障害者総合支援法の対象となり、様々な支援を受けられたり、自治体や事業者が独自に提供するサービスを受けられることもあります。

☞腎機能障害の認定基準が見直しへ

腎機能障害には1級・3級・4級の3種類があります(ちなみに2級はありません、等級は1級に近づくほど障害の程度が重い)
血液透析を行っている、または近い将来透析導入になる場合には文句なしで1級と認定されますが、従来の認定基準では大人の腎臓病患者が3級・4級に認定されることは難しかったのです。

☞認定基準どこが変わったの?

従来の認定基準では「内因性クレアチニンクリアランス値」という特殊な検査が必要であり、尚且つ、「満12歳未満」という年齢制限がありました。
今回の改正では年齢制限が撤廃されほか、面倒で時間がかかる「内因性クレアチニンクリアランス検査」を行わなくても、通常の血液検査でわかるeGFR(推算GFRや推算糸球体濾過量と検査表に記載されていることもあります)で認定を受けられるようになったのです。

☞具体的にはどれくらいの値から?

3級:eGFRが10未満
4級:eGFRが10以上20未満
であり、貧血や重篤な高血圧、腎不全に基づく消化器症状(便秘など)、高カリウム血症などの所見が2つ以上あれば身体障害者手帳の認定を受けることができます。
(詳しくは日本腎臓学会HPをご覧ください。https://cdn.jsn.or.jp/data/kidney_dysfunction_flyer.pdf

☞身体障害者手帳をもつメリットって?

・税金が安くなる
所得税、住民税、自動車税などが安くなります。障害者本人の税金だけでなく、家族に扶養されている場合や、家族が運転する車で通院している場合には、家族の税金も安くなる場合があります。適応対象や減税額は都道府県によって異なるので、住んでいる都道府県の税務課にお問合せ下さい。

・交通機関の運賃が安くなる
JR、私鉄各社、バス、タクシー、飛行機、高速料金などの運賃が本人だけでなく、一緒に乗車する介護者分も安くなります。適応対象や割引率は交通会社で異なるので、利用する交通会社に確認してください。

・駐車禁止除外制度の適応
腎臓病の場合、1級と3級の身体障害者手帳をもっていると「駐車禁止等除外標章(身体障害者用)」を提示することで、駐車禁止場所での駐車が可能になります。申請方法は所轄の警察署にお問合せ下さい。

・携帯電話料金が安くなる
NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯電話各社が身体障害者割引制度を設けています。

・博物館や美術館などの公共施設利用料が安くなる
例えば国立科学博物館は身体障害者手帳を提示すると介護者1名まで入館無料になります。お孫さんと一緒に行くのもいいですね。

☞デメリットはある?

身体障害者手帳を持っていることで差別や偏見を受けるのでは?と心配する方もいるかもしれません。でも、腎臓病の場合には外見では健常者と区別がつかない場合も多いですし、当然の権利として各種サービスを利用した方が良いのではないでしょうか。現在働いているとしても勤務先への開示義務はないそうですのでご安心ください。

☞身体障害者手帳の申請方法

ゆっきーが住んでいる金沢市の場合、市役所や市民センターで申請するようです。
金沢市での申請に必要なもの(各自治体に確認してくださいね)
1.手帳交付申請書
2.診断書
3.顔写真
4.認印
5.マイナンバーカード(通知カードの場合には運転免許証なども必要)
ご家族が代理申請する場合は運転免許証などの本人確認書類が必要。

実際に申請した方のお話を伺うと、「診断書の内容が役所の求める内容と違っていて何度も書類のやり取りが必要だった。」など苦労もあるようです。しかし、社会保障制度を利用するのは、まじめに働いて税金や社会保険料を納めてきたの皆さんの当然の権利です。使える制度はどんどん利用してくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓が不安だけど甘党の人は要注意!

腎臓が不安だけど
甘党の人は要注意!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200818◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆
今年のお盆はどんな
過ごし方でしたか?

たっくんはお墓参りに
行ったり久々に家族と
過ごしました。

実は・・・
純炭社長(我が父)が
先日還暦を迎えまして
一緒に家族でお祝いも
しました。

もう60歳だしそろそろ
隠居したい(笑)なんて
ぼやく社長ですが!
まだまだ現役で頑張って
もらわねばです(‘◇’)ゞ笑

〜甘いものはお好き?〜
夏になると冷たいアイス
ゼリーに水ようかんに…
甘いものが欲しくなる
というそこのあなた!
腎臓病には注意したい
甘味料ご存知ですか?
詳しくはこちら

〜体重減っていませんか?〜
暑い夏こそ気を付けたい
食事の方法をご存知?
口当たりの良いメニュー
ばかり食べていると…
夏バテもあいまって体が
疲弊してしまうかも!?
詳しくはこちら

今年の高校野球は
ほぼ無観客でなんとも
さみしい感じでしたね。

とは言え高校球児達の
眩しい姿にとっても元気
をもらいました!

そういえばたっくんは
かなりのインドア派で、
今年の夏も全く日焼けを
しなかったなぁ〜(>_<)

まだまだ暑い日が続いて
おりますので水分補給を
こまめになさって
お過ごしくださいね(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

きよら通信vol.14-夏の疲れが出ていませんか?慢性腎臓病(CKD)の人の夏の過ごし方のコツとは?

食べる純炭きよら通信vol.14

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

夏の水分補給に適した飲み物とは

先月号は『夏の水分補給に適した飲み物は?』というお話でした。夏は1年で最も腎機能が落ちやすい時期。しっかり意識して水分を摂らないと腎臓が悲鳴を上げてしまいます。しかしスポーツドリンクや緑茶での水分補給は、腎臓が悲鳴を上げてしまうことも・・・。
夏場の水分補給に選ぶべきものは、水またはノンカフェインのお茶が最適です。1日食事以外で1~2L飲みましょう。
※但し、むくみや飲水制限のある人は医師の指示に従ってください。
スポーツドリンク等の甘い飲み物は、血糖値を急上昇させたり腎機能悪化の原因に、またコーヒーや緑茶等のカフェイン飲料は、利尿作用があるので水分補給には適しません。

夏バテしていませんか?


暑くなってくると、食欲がなくなったり、だるさが続いたり、眠れずにぐったりしていませんか?
腎臓に不安がある人が、夏バテで食欲が落ち、さっぱりした物や冷たいものばかりを口にしていると、特に高齢者は栄養不足で寝たきり生活へ一直線となる恐れも・・・

夏バテはどうして起こるの?

ひまわり
現代人の夏バテは、暑さだけが原因ではありません。
むしろ、冷房の温度変化に体が適応できず、自律神経のバランスが崩れる事で引き起こされます。
また、最近は温暖化の影響により、9月半ばを過ぎても猛暑が続くことが多いですよね。
夏バテ対策は長期戦だと心得て、夏バテをやっつける3か条をチェックしておきましょう!

その1 何を食べる?

ラタトゥイユ ≪体を温める物を食べよう≫
冷房や冷たい飲み物により、思いのほか体は冷えています。冷えは胃腸の働きを低下させ、不調の原因になります。煮物やスープなど、温かいメニューを1日1回は取り入れるようにしましょう。
ニンニクや生姜、唐辛子、山椒やカレー粉など、体を温めるスパイスを活用するのもおすすめです。
レバニラ ≪量より質を重視しよう≫
暑さにより、ビタミンやミネラルがほかの季節よりも消費されています。
意識的に、いろんな食材を食べて補うようにしましょう。特に摂りたい食材は、トマト・ピーマン・南瓜・ナス・ゴーヤなどの色の濃い夏野菜!胃腸を守るねばねば食材の長芋やオクラ、モロヘイヤもGOOD!
疲労回復には、ビタミンBやアミノ酸が多いウナギ、カツオ、豚肉、レバー枝豆がおすすめ食材です。

その2 体温調節は自発的に

エアコン ≪空調を過信しない≫
5度以上外気と室内の温度差があると体に負担がかかります。
とはいえ、35度を超える日も多いので温度調節が大変です。設定温度は28度を目安にし、下げ過ぎない工夫をしましょう。
あわせて、除湿モードを活用すると同じ温度でも涼しく感じます。同時に、扇風機を首振りモードで回すと、空気が循環して温度を下げ過ぎずに済みます。
冷房の風は天井に向け、直接冷風が体に当たらないように工夫しましょう。
≪こまめな体温調節が肝≫
冷房の効きすぎた室内では、面倒がらずに1枚はおるようにしましょう。
体が冷えすぎると、免疫力や内臓機能が低下したり腎臓にもよくありません。
また、外出時は暑さ対策!帽子や日傘などを使い、長時間高温にさらされるような外出は控えましょう。

その3 自律神経を整える

≪体を動かす≫
体を動かすと、血行がよくなり老廃物が外に出やすくなります。
比較的涼しい早朝や夕方に、軽めのウオーキングやラジオ体操、家の中でもストレッチをして体を動かしてみましょう。
エアコンで冷えて固まった体が喜びますよ。
≪ぬるめのお風呂≫
38~40℃のお湯で20分程、水分補給をしっかりしながら入浴しましょう。
お湯の水圧や浮力により、筋肉がゆるんで体がリラックス状態になります。
湯上り時にスーッとする成分の入った、夏向きの入浴剤を活用して夏こそお風呂につかる頻度を増やしてみましょう。

夏に食べたいスイカの話

スイカ バナナ カリウム
スイカはカリウムが多いからと・・・敬遠してはいませんか?実はスイカのカリウム含有量は、果物の中でも比較的少なめです。
カリウム100㎎分だと、バナナは1/3本しか食べられませんがスイカなら80g食べられます。

スイカ トマト リコピン

また、スイカの赤い色素は、抗酸化作用の強いリコピンという成分です。
リコピンと言えば、トマトの方が多そうですが、なんとスイカ80gでトマト大玉1個分のリコピンが入っています。これにはビックり!
夏の紫外線ダメージの回復やガンや老化の予防にピッタリ!ほかにも血圧を下げるシトルリンという成分やミネラルも豊富に含まれています。旬のスイカパワーをぜひ取り入れてみてくださいね。

(2020.8月号として配布したものです)

腎臓病の食事制限でお悩みのあなたへ

腎臓病の食事制限で
お悩みのあなたへ

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200811◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

現在お盆休み中ですが
このメールマガジンは
暑い夏こそお届けしたい
情報を配信しています!

さて今日のテーマは
こちらのお悩み!

腎臓に気を付けて
色々制限していたら
体重が減ってしまい
元気も出ない…

さっそくチェック↓

〜体重減りすぎ?〜
腎臓病とネットで調べると
アレもコレも食べたらダメ
なんて情報がいっぱい!
夏バテにより食欲減退の
今こそ注意したい食事の
コツや方法はこちら

〜夏季休業のお知らせ〜
純炭粉末公式専門店は
8月16日(日)まで
夏季休業中となります。
17日(月)の朝9時より
営業を再開いたします。
ご不便をおかけしますが
何卒ご了承くださいm(__)m

お盆の天気予報は…
35度を超える地域が
多くなっています!!

不要不急の外出は
お盆期間もなるべく控えて
と言われていますね。

無理をせずに涼しい
室内でゆったり過ごす
お盆もよいのでは?

室内で汗をかかなくても
水分補給は忘れずに☆

腎臓に負担をかけない
夏の過ごし方を心掛けて
いきましょう(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

体重の減りすぎ大丈夫?腎臓に良い食事の方法(後編)

こんにちは、ゆっきーです。
暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか?前回のブログ(前編)では、自己流の食事制限で、意図せずに筋肉が落ちてしまっていた方のご相談を紹介しました。
食欲がないからと、口当たりの良いものだけを選びがちな夏は、特に注意が必要です。

体重が減りすぎないように


ここでおさらい、筋肉を減らさないコツは何だったでしょうか?
正解は、3食均等にたんぱく質を摂ることです。たんぱく質が体の中に足りていない時間が長いほど、体は自身の筋肉を分解してタンパク質を確保しようとするので、筋肉量がどんどん減ってしまいます。また、高齢者は1食につき、体重1㎏あたり0.4gのたんぱく質量を目標にして、3食均等に食べるようにしましょう。

タンパク質20gは卵20g分ではありません


ここで注意しなければならないのは、たんぱく質20 gは”肉や魚などの重さで20 gではない”ということ!
およその目安として肉や魚は重さの1/5しかたんぱく質を含んでいないと覚えてください。
20 gのたんぱく質を摂取するためには約100 gの肉や魚を食べなくてはなりません。
また、体重1 kgあたり0.4 g以上のたんぱく質を摂っても筋肉合成量は変わらないので、朝食や昼食をおにぎりやパン・麺類で済ませ、夕食に肉や魚を食べるよりも、朝・昼・晩にまんべんなくたんぱく質を食べることが筋肉量を減らさない秘訣なのです。
関連記事:75歳以上(腎不全)の低たんぱく食の注意点

たんぱく質は何から摂るのがよい?


たんぱく質には動物性、植物性と様々な種類があります。赤身肉や加工肉には腎疾患の発症リスクを上昇させます。

オススメの食材 植物性たんぱく質(豆類、豆腐など)、鶏肉、魚、卵など
控えめにするした方が良い食材 赤身肉(牛肉、ラム肉、豚肉といった四つ足動物の肉)
できるだけ食べない方が良い食材 加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコンなど)
練り物(ちくわ・はんぺん・かまぼこ等)

タンパク質についてはこちらの関連記事もご覧くださいね。
・腎臓のためにも納豆や豆などの植物性たんぱく質を摂った方が良い?
・植物性たんぱく質で死亡や心血管病リスクが低下!
・腎臓のためには植物性たんぱく質を摂った方が良い?

炭水化物の食べ方


炭水化物とは、ごはん・麺類・パン・イモ類・スイーツなど、糖質が多く血糖値が上がりやすい食品です。
透析に入る最大の原因は糖尿病です。糖尿病では食後に血糖値が上がりすぎて血管が痛んでしまったり、AGEができるなどして腎臓にダメージを与えます。
糖尿病ではない健常者でも、夜は炭水化物を食べると血糖値が上がりやすい時間帯なので、夕食時の炭水化物は少なめにしてください。

血糖値を上げにくくする方法


また、朝・昼・晩を問わず食物繊維(海藻、きのこ、葉物野菜など)やたんぱく質を先に食べてから炭水化物を最後に食べる(いわゆるベジタブルファースト)、食前に酢を大匙一杯(水で薄めて)飲むなどして血糖値の上昇を緩やかにする食事法が腎臓病には適していると思います。

野菜や果物の食べ方


また、カリウムが気になって野菜や果物を避けすぎていませんか?
カリウム自体が腎臓に悪いわけではないので、病院でカリウム制限の指導を受けていない方が自己判断で野菜や果物を制限すると、ビタミンや食物繊維などの必須栄養素が不足してしまうかも知れません。
今一度、血液検査の結果を確認して、カリウム制限が必要かどうか、先生に言われていない場合は確認しましょう。
カリウムについての詳しい記事はこちらのブログも参照してくださいね。
関連記事:カリウムって腎臓に良くないの?

【純炭粉末公式専門店】は→こちら