腎臓病で高めの尿酸値が 心配な場合は・・・

腎臓病で高めの尿酸値が
心配な場合は・・・

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210831◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長たっくんです☆

今日で8月最終日!
気付けば今年の2/3が
終わりますね(/ω\)

まだ日中は暑いですが
なんとなく秋の気配を
感じる今日この頃です。

〜尿酸値の薬〜
あなたは尿酸値を下げる
薬を飲んでいませんか?
9月号のきよら通信では
今年の学会報告情報から
薬の種類を解説します!
詳しくはこちらのブログ

〜腎臓病専用〜
夏の疲れが出てくる季節!
食欲不振が続き元気がない
なんてことはありませんか?
そんなあなたにぴったりの
腎臓病専用商品をご用意!

〜まとめ買いが大好評〜
少しでも安くほしい…
毎月受け取るのが面倒…
そんなあなたに朗報です!
最大20%オフで最安値の
まとめ買いがお得です

そろそろ新物の秋刀魚が
並ぶ時期ですよね♪

先日スーパーで見かけたら
3匹で598円で売っているのを
発見しました☆

実は買い物や夕飯の料理も
頑張っています(^^)/
目指せイクメン☆

年々値段が上がっている
秋刀魚ですが・・・

今年は沢山獲れて
安く出回るとるといいな
と思う食いしん坊の
たっくんでした(^^)/

今からが旬の秋刀魚は
免疫力を助けるビタミンの
A・E・B2が豊富です♪

売り場で見かけたら
ぜひ今日のメニューに
加えてみてくださいね。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますが
メールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

食べる純炭きよら通信vol.27-慢性腎臓病(CKD)で注意したい、尿酸との付き合い方と新しい薬の選び方について

食べる純炭きよら通信vol.27(2021.9月号)
秋の田んぼ
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

夏と腎臓病

浴衣 女性
まだまだ猛暑日が続く予報となっていますね。
残暑が厳しいこの季節の検査結果は、数値が悪くなりやすいのでがっかりしてしまう事もあるのではないでしょうか。
でも、心配しすぎないで大丈夫。夏場に少し悪くなった数値は、涼しくなってから検査してみると少し復活する場合も多いんです。暑さが落ち着くまではこまめな水分補給を心がけて腎臓をいたわりながら過ごしましょう。

尿酸値が高いと腎臓に悪い?

健康診断の結果
先生に『尿酸値が高めなのでお薬を出しておきますね』と言われて、尿酸値を下げる薬を飲んでいませんか?尿酸は腎機能が落ちている場合は、注意したい物質です。お客様のお電話でも、“尿酸を下げる薬”をよく聞くので調べてみました。

尿酸は悪者なの?

レモン ビタミンC
尿酸値が高くなって健康を害してしまうのは、実は人類だけなんだそう。
でも、尿酸には体内の酸化を防ぐ抗酸化作用もあり、完全に悪者という訳ではありません。人類は進化の過程でビタミンC(抗酸化作用のある物質)を作る機能を失ったので、ビタミンCの代わりに、体内で尿酸を作ることで、酸化を防ぐように進化したのでは?という仮説があります。
酸化から体を守るために編み出した尿酸が健康を害してしまうのは人類の環境変化のスピードが速すぎるのかも?
でも、安心してください。頭のいい人類はちゃんと治療薬を開発しました。

尿酸はどこから来るの?

生たらこ プリン体が多い
尿酸は、プリン体という物質が分解されて作られます。
「プリン体が多い魚卵やレバーなどを食べ過ぎると尿酸値が上がって痛風になるよ」と聞いたことはありませんか?
しかし、食べ物由来のプリン体から作られる尿酸は全体の2割程度で、残り8割の尿酸は新陳代謝によって体内で作りだされたプリン体から作られているのです。

腎臓にどんな悪さをするの?

ハリネズミ
尿酸が増え血液中に溶けきれなくなると、尿酸が固まった針状の結晶が体のあちこちにできてしまいます。この結晶が原因で、痛風などの痛みを伴う症状が起こります。
また、尿酸の結晶が腎臓にできてしまうとそれ自体が腎機能低下をもたらし、慢性腎臓病(CKD)の発症や悪化に関係することが分かってきています。

あなたの尿酸値はいくつ?

処方箋
血液検査の結果で、尿酸値が約7.0㎎/dL以上ある場合は、基準値をオーバーしています。腎機能が落ちていて尿酸値が高めの場合は、早めに先生に相談してみましょう。

尿酸値を薬で下げる方法はこの2つ

カプセル 薬
尿酸値を下げる薬には2種類のタイプがあります。
既に処方されている場合は、どのタイプかおくすり手帳で確認してみましょう。
❶尿酸の排泄を促進するタイプ(ベンズブロマロン・ユリノーム・プロベネシドなど)
❷尿酸の生成を抑制するタイプ(アロプリノール・フェブリク・トピロリック・ウリアデックなど)

≪アドバイスその1≫

腎臓病で❶のタイプを処方されている場合は、尿中に尿酸量が増えて尿路結石(激痛)を起こすことがあるので、お医者さんに確認してみましょう。

≪アドバイスその2≫

『高尿酸血症・痛風治療ガイドライン第3版(2019年改訂)』では腎臓病の場合❷のタイプのお薬が推奨されています。
更に、2021年6月の日本腎臓学会では、❷の中でも特に新タイプの方が尿酸の下がりが良く、その後の生命予後も良いとのことが報告されました。
・旧タイプ→アロプリノール
・新タイプ→フェブリク・トピロリック・ウリアデック
せっかく処方してもらうなら新タイプが良さそうです。但し、肝臓や心血管系に対する副作用も知られているので、処方に際しては肝機能や心機能をチェックしてもらってくださいね。

尿酸値のモト、プリン体の豆知識

プリン体の含有量比較図
プリン体は細胞の中のDNAに含まれる物質です。遺伝情報であるDNAは1つの細胞に1セットしか存在しないので、例えば100 g当たりの細胞の数が多い食べ物ほど、プリン体が沢山含まれることになります。
卵を例にとると、鶏卵は細胞数としては1つなのでプリン体の含有量としては極めて少ないんです。小さい卵の集まりであるイクラだと100g中約4㎎、さらに小粒のタラコは100g中約120㎎のプリン体含有量となります。

プリン体との付き合い方

サボテン
プリン体はおいしいモノに多く含まれます。これらを全部我慢…となるとストレスになることも。尿酸値が上がる原因は、食べ物(原因の約2割)のほかに、体質、飲酒、薬などが原因の場合もあります。尿酸については詳しくわかっていない部分も多いのですが、腎機能が落ちている場合は、体質や病状に適した薬を使って尿酸の結晶化を防ぐことが大切だとお含みおきくださいね。

(2021.9月号として配布したものです)

腎臓病によい生活習慣、温泉のある地域の人は腎臓病が少ない?

腎臓病によい生活習慣
温泉のある地域の人は
腎臓病が少ない?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210824◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(^^)

早くも8月後半に
差し掛かりました!

先日無事に2回目のワクチン
をうけてきました(/ω\)

 

〜温泉と腎臓病〜
まだ猛暑日が続く8月は
シャワーだけで済ませて
しまっていませんか?
お家のお風呂に入って
腎臓が喜ぶって本当?
こちらのブログをチェック

 

〜検査前対策セット〜
お1人様1回限りの見逃せない
セットは1包が600円相当の
プレミアムが無料で3日分ついてきます!
まだ対策してない方はこちらからGET!

 

〜まとめ買いが大好評〜
猛暑が続き体が疲弊する季節は
腎臓のダメージが増え数値が
あがりやすい季節なんです。
夏場は特にまとめ買いで
ご注文の方が増えてます!
夏はまとめ買いがオススメです!

 

ワクチンを打ってから1-2週間は
体が抗体を作るために頑張って
くれています。

過度な運動はひかえてゆっくり
体を休ませるようにしましょう。

また、血栓ができやすいとの
情報もあるので接種後は
いつも以上に水分をとる様に
過ごそうと思っています。

ちなみにきよらは
ワクチンの注射の成分を吸着することは
ないので、注射のタイミングから時間を
空ける必要はありません。

もしご心配な場合は、
フリーダイヤルまでお気軽に
ご相談くださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

【2022年版】温泉入浴は慢性腎臓病(CKD)の治療や予防に効果がある?

こんにちは。純炭社長の樋口です。

慢性腎臓病に対する期待の新薬として、SGLT2阻害薬フォシーガMR受容体拮抗薬フィネレノンの話題を紹介してきましたが、今回は「温泉や入浴が腎機能の悪化を抑制するかもしれない」という風呂好きにはうれしいお話です。

温泉入浴と病気の関係は?

猿 温泉
環境省のパンフレット「あんしん・あんぜんな温泉利用のいろは」には、温泉入浴は疲労回復だけでなく、喘息やアトピー性皮膚炎、関節リウマチ、不眠症、うつ病といった様々な病気に対して治療効果があると書かれています。また、各病気に適した泉質もパンフレットにまとめられています(残念ながら慢性腎臓病に効く泉質情報は載っていません)。
では、温泉入浴は慢性腎臓病(CKD)の悪化を抑制したり、透析導入を予防する効果はあるのでしょうか?また、慢性腎臓病(CKD)に適した泉質はあるのでしょうか?
環境省がまとめた温泉の効果効能パンフレット
【参考】あんしん・あんぜんな温泉利用のいろは -環境省

温泉入浴は病気を予防する?

温泉の健康効果
2021年6月10日~13日に開催された第58回日本リハビリテーション医学会で、九州大学病院別府病院内科の前田豊樹先生が「温泉の入浴習慣と疾病予防」という演題で”温泉入浴で病気は予防できるのか?”という研究結果を報告したそうです(出典:メディカルトリビューン2021年7月6日記事)。

温泉の源泉数世界一位の別府市は高齢者人口が多く、温泉入浴と病気の関係を調べるにはうってつけの地域!。そこで前田先生らは65歳以上の別府市民2万人に対して2012年~2015年にわたってアンケート調査を行い、有効回答9,252人のアンケート結果を解析しました。

温泉好きの別府市民は病気が少ない!

別府市民だけあって、調査対象の約半数は毎日温泉を利用し、入浴時間は10~20分程度が多かったそうです。面白いことに別府に住んでいても温泉をほとんど使わない人たちが約1/4程存在したため、温泉入浴者と非入浴者に分けて病気の頻度を調べました。

その結果、男性では温泉入浴者で以下の病気が有意に少なかったそうです。

・虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)
・不整脈
・脂質異常症
・うつ病
・慢性肝炎
・アレルギー

一方、温泉入浴の女性は高血圧と腎臓病が少なく、糖尿病が多いという結果でした。(※有意差はつかなかったものの、男性でも腎臓病が少ない傾向は認められています。(P=0.057)
【参考】温泉入浴に疾病予防は期待できるか —メディカルトリビューン2021年7月6日記事(記事を読むには無料会員登録が必要です。一般の方でも会員登録できます)。

この結果からわかることは

この結果は「温泉入浴は腎臓病を予防する」ように見えますが、ひょっとすると腎臓病と診断された方が温泉入浴を控えた結果、「温泉非入浴者には腎臓病が多く、温泉入浴者には腎臓病が少ない」という結果になった可能性もあります。そこで、入浴と腎臓病の関係を調べてみた結果、とても興味深い研究結果が見つかりました。

入浴習慣で腎機能回復の可能性あり!

温泉に入る女性
熊本保健科学大学内部障害リハビリテーション研究室の飯山準一教授は、自らが慢性腎不全から血液透析に入り、その後に腎移植を受けた経験を持つ医師であり研究者です。
九州・沖縄地方は他の地域に比べて透析患者が多いことに疑問を抱いた飯山先生は「温暖な地域ではシャワー入浴が多く、しっかり体を温める機会が少ない。もしかすると入浴習慣が腎機能に影響しているのではないか?」との仮説を立てて研究を始めました。

腎不全のマウスに温熱療法を施すと

研究を進める過程で、87%の腎臓組織を切除した腎不全マウスに温熱療法を施したところ、温熱療法によって腎機能障害が劇的に軽減されることを見出したのです(詳細は下記リンク先の動画「入浴習慣は腎臓病に有効か」をご覧ください)。

人間にも温熱療法は効果あり?

現在、人間でも同じ結果が得られるのか?を確認するために疫学研究プロジェクト「生活習慣と慢性腎臓病」が実施されていますが、飯山先生おすすめの入浴法は「41℃のお湯に10分間つかる」だそうです。但し、いきなり41℃で10分入浴すると疲れてしまうので、無理をせずに徐々に体を慣らしていくのがコツとのこと。温泉である必要はないので今日から手軽に試せますね。

【参考】
動画「入浴習慣は腎臓病に有効か」-くまもと県民テレビ(kkt!医療ナビDr.テレビたん)
Mild systemic thermal therapy ameliorates renal dysfunction in a rodent model of chronic kidney disease. -Am J Physiol Renal Physiol. 2016 Jun 1;310(11):F1206-15
疫学研究プロジェクト「生活習慣と慢性腎臓病」 -熊本保険科学大学内部障害リハビリテーション研究室

シャワーと入浴の違い(2022年追記)

シャワー
シャワーと入浴の違いは深部体温が上がるか否か、水圧による腎血流量の増加にあるようです。

深部体温の上昇

41℃のお湯に10分間つかると深部体温が1℃上昇するとのこと。深部体温の上昇は免疫能にも良い効果を発揮すると言われているので、このご時世には腎臓以外の効果も期待できそうですね。
【参考】体温を上げて 免疫力アップ ⁻サワイ健康推進課

水圧による効果

湯船につかることによって体の表面に水圧が加わり、皮膚の毛細血管が圧迫されます。それによって全身の血行が良くなり、腎血流量も増加してeGFRが上昇するそうです。
【参考】
普段、入浴はシャワーにしていますが、湯船につかった方が良いと言われました。その理由を教えてください。-千葉県
温浴の腎機能への効果 -日本温泉気候物理医学会雑誌

まとめ

入浴
ブログタイトルには「温泉入浴」と書きましたが、腎臓への作用メカニズムを考えると、温泉である必要は全くなく、自宅で湯船につかれば同じ効果が得られることになります。
首までゆったりとお湯につかった方が深部体温が上がりやすく、水圧の作用も強くなるのですが、血圧が高かったり、心臓に持病がある場合は半身浴にするなど、入浴方法を主治医の先生に相談してみて下さいね。

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

 

腎臓病治療薬が米国で新たに承認されました!一体どんな薬?

腎臓病治療薬が米国で
新たに承認されました!
一体どんな薬?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210817◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです。

お盆は大雨の影響で
本当に大変でしたね。

被災した地域の方には
心よりお見舞いを
申し上げます。

〜新薬が米国で承認〜
”慢性腎臓病(CKD)の
治療薬がアメリカで承認”
という嬉しいニュース!
どんな薬?日本では?
さっそくチェック!

〜定期購入でお得に!〜
安いだけじゃない!
定期購入は面倒だと
思っていませんか?
”続けたくなる特典満載”な
定期購入はこちら

〜まとめ買いが大好評〜
これから暑くなる季節は
腎臓のダメージが増えて
数値があがりやすい季節。
夏場は特にまとめ買いで
ご注文の方が増えてます!
夏に備えまとめ買い
オススメです!

長い夏季休業を頂戴し
ありがとうございます!

純炭粉末公式専門店は
今週から元気に営業して
おります(/・ω・)/

今週いっぱいはまだまだ
雨マークが続くようですね。

いつもより涼しいですが
雨が早くやみますように…
(>_<)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますが
メールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

【2022年最新版】フォシーガに続け!米国でMR拮抗薬(血圧を下げる薬)が慢性腎臓病(CKD)治療薬の承認を取得

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2021年8月6日に公開した慢性腎臓病薬の紹介ブログでは、糖尿病治療に使われているSGLT2阻害薬(販売名フォシーガ)が慢性腎臓病(CKD)治療薬として使えるようになることを紹介しました。更に本ブログを追記している2022年8月現在ではカナグル(SGLT2阻害薬)とケレンディア(MR拮抗薬)が慢性腎臓病薬として承認されています。
「腎臓病は不治の病、治療薬はない」と言われ続けてきましたが、続々と新薬が登場しますので、慢性腎臓病と診断されても、決して落胆しないでくださいね。

あなたが処方されている血圧の薬はどのタイプ?

血圧
さて、今回紹介する慢性腎臓病(CKD)治療薬はMR拮抗薬という血圧を下げる降圧剤の一種です。
あなたは血圧の薬を飲んでいませんか?
実は血圧を下げる薬には大きく分けて4種類あります。

1)RAS阻害薬:ACE阻害薬(アンジオテンシンII変換酵素阻害薬)やARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)
2)カルシウム拮抗薬
3)利尿剤
4)MR拮抗薬

お薬手帳であなたが飲んでいる降圧剤のタイプを確認してみてくださいね。
(上記4種類を組み合わせた合剤もあります)

MR拮抗薬フィネレノンが2型糖尿病合併の慢性腎臓病(CKD)の適応承認を取得

カプセル 薬
米国食品医薬局(FDA)は2021年7月9日に独バイエル社が開発したMR拮抗薬フィネレノンについて、2型糖尿病に合併した慢性腎臓病(CKD)の治療薬として承認を与えました。ちなみに、糖尿病には1型と2型の2種類があり、1型は自己免疫などで膵臓が障害を受け、血糖値を下げるホルモン(インスリン)が出なくなるタイプの糖尿病。2型はインスリンは分泌されるものの、インスリンの効きが悪くなって血糖値が下がり難くなるタイプの糖尿病です。
【参考】
Novel Drug Approvals for 2021 -FDA

フィネレノンの臨床試験結果

臨床結果
慢性腎臓病(CKD)を伴う2型糖尿病患者5,674例が臨床試験の対象に選ばれました(糖尿病がない慢性腎臓病患者は除外されています)。
アルブミン尿があり、eGFRが25~60未満でRAS阻害薬(前述のACE阻害薬やARB)が継続して処方されている事と、血清カリウムが4.8以下である事が選択基準です。
すなわち、フィネレノンとRAS阻害薬の両方を飲んだ場合、腎機能の低下が緩やかになり、その効果は心血管病(心筋梗塞など)の既往がある患者ほど高かったとのことです。
【参考】
・FIDELIO-DKD -糖尿病トライアルデータベース
・バイエルのフィネレノン 2 型糖尿病を合併する慢性腎臓病患者を対象に心血管系アウトカムを検討した第Ⅲ相臨床試験 FIGARO-DKD において主要評価項目を達成 -バイエル薬品株式会社

2022年8月追記:日本でもフィネレノンが使えるようになりました!

薬局
2022年6月2日、バイエル薬品は日本国内でフィネレノン(商品名:ケレンディア)の発売を開始しました。しかし、2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(CKD)の治療に限定されており、高血圧が原因の腎硬化症や炎症が原因の慢性糸球体腎炎などの治療に使うことができません(健康保険が使えない自由診療の病院であれば処方してもらえる可能性はあります)。

一方、フィネレノンと同じMR拮抗薬であるミネブロ(一般名エサキセレノン:第一三共)は高血圧の治療目的で日本でも使うことができます。更に、ミネブロは慢性腎臓病を合併した高血圧症患者で臨床試験が進んでいます。
ミネブロの臨床試験が順調に進んで、腎硬化症のような糖尿病ではない慢性腎臓病でもMR拮抗薬が使える日が1日も早く来て欲しいものですね。
【参考】
ケレンディア添付文書 -pmda医薬品医療機器総合機構
・「ミネブロ®錠」新発売のお知らせ -第一三共株式会社
・慢性腎臓病を合併した高血圧症患者に対するエサキセレノンとヒドロクロロチアジドの腎保護効果に関するランダム化比較試験 -UMIN

慢性腎臓病(CKD)治療のゴールとは?

ゴール

医師の目指す治療のゴール

ある医師から「死は医療の敗北と教育されてきた」と聞いたことがあります。
ですから、多くの医師たちは、あなたやあなたの家族のためを思って透析をすすめるのではないでしょうか。医師の目指すゴールは「透析しながらでも患者が充実した人生を歩んでくれること」なのだと推察します。

患者側が願う治療のゴール

しかし、あなたは「透析はイヤ!なんとしても透析を回避したい」という気持ちではないでしょうか?
保存期腎臓病(透析に入っていない腎臓病)患者にとって、治療のゴールは、「透析に入らずに天寿を全うすること」なのではないか? 医師と患者の目指すゴールに乖離があるのではないか?
そんなことを日々感じています。

エビデンス医療から物語医療へ

カウンセリング 医師と患者
今の日本では、検査数値や診断結果に基づいた「標準治療」を行うエビデンス医療(EBM=Evidence-Based Medicine)が主流です。そこでは「マニュアルどおりの治療をおこなえばいい」とか「マニュアルに従わない治療をおこなったら患者や家族に訴えられるかもしれない」という心理が生まれているかもしれません。高名な遺伝学・腫瘍学者である中村祐輔先生は、このような医療の現状を「医療のファーストフード化」と表現しているそうです。

エビデンス医療の問題点の解決法

しかし、1990年代後半から欧米を中心にエビデンス医療の問題点を反省するかのごとく「物語(ナラティブ)に基づいた医療(NBM=Narrative-Based Medicine)」という概念が広がってきました。
この物語医療とは、「病気をもつ患者には物語があり、その患者の病気にかかわるナレーションをよく聴き、対話をはかることが医師の診断プロセスに役立ち、しかもよく聴くこと自体に治療的役割がある」という考え方です。

医師たちは気が付いているのです。

「臓器(ここでは腎臓)に対する最適医療だけでは患者の病態は改善しないケースがある」ことを。「病は気から」とは「悪い気が病を引き起こす」という意味ではなく「病気は気の持ちようで重くもなるし軽くもなる」と解釈できます。
病気に対する自分の気持ちを聴いてもらうこと、吐き出すこと、安心すること、が透析を遠ざける第一歩なのかもしれません。

おわりに

ウオーキングする女性
以前のブログ「可愛がられる患者さんになろう!」で紹介されているように、医師に遠慮して言いたいことも言えず、すべてを医師任せにしてしまう患者は意外なことに医師に敬遠されてしまうとのこと。

あなたが医師に対して「どう生きたいか」、「どんな治療を受けたいか」を物語として語れるお手伝いをすることが純炭粉末公式専門店スタッフの仕事でもあります。今後も「透析に入らずに天寿を全うする」ために役立つ情報を発信し続けたいと思っています。

【参考】
・「マクドナルド化」する日本のがん治療、世界から取り残されて破綻寸前 -DIAMOND  online 
・患者の物語りに耳を傾ける医療 -深井保健科学研究所

後半はMR拮抗薬の話題から大きく脱線してしまいました。
申し訳ありません。
m(_ _)m

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

承認された腎臓病治療薬、一体どんな新薬なの?

承認された腎臓病治療薬
一体どんな新薬なの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210810◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
店長のたっくんです(^^)

ただ今純炭粉末公式専門店は
夏季休業を頂戴しております。

ご注文の方にはご不便を
おかけしておりますが…
来週16日(月)より
順次発送いたします。

お届けまで今しばらく
お待ち下さいます様、
お願い申し上げますm(__)m

〜国内初の治療薬!?〜
ニュースでも報道された
承認ほやほやの治療薬!
嬉しいニュースに期待が
膨らみますよね(^^)/
どんな薬?処方可能?
新薬解説ブログをチェック!

〜純炭粉末シール〜
商品とお届けしている
シールは捨てないで!
集めるときよらと交換
できて換算すると1枚
500円相当の価値に!
応募要項はこちら

〜まとめ買いが大好評〜
これから暑くなる季節は
腎臓のダメージが増えて
数値があがりやすい季節。
最大20%もお得に買える
”まとめ買い”でのご注文が
増えてます!
まとめ買いはこちら

そろそろダステックから
暑中見舞いが届いている
頃でしょうか?(/・ω・)/

※直近3か月間に5千円以上
お買上げの方が対象です。

真夏の太っ腹プレゼントを
この夏も企画しましたので、
どしどしご応募くださいね♪

応募締め切りは8月末迄、
お待ちしております☆

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

【2022年最新版】慢性腎臓病(CKD)治療薬フォシーガ・カナグル・ケレンディアってどんな薬?純炭社長が解説します。

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2021年8月に慢性腎臓病治療薬として承認されたフォシーガに引き続き、2022年にはカナグルとケレンディアの2剤が慢性腎臓病治療薬として使えるようになりましたので、最新情報を追記します。

2021年8月、慢性腎臓病(CKD)の治療薬 国内で初めて承認へ!

新薬の研究開発のイメージ写真
純炭粉末公式専門店のお客様にお届けしている「きよら通信」やブログ「慢性腎臓病(CKD)期待の新薬」でも紹介したSGLT2阻害薬が慢性腎臓病(CKD)治療薬として承認申請されましたね。昨日もお客さまから「慢性腎臓病の治療薬が出たってテレビで見たんだけど、どんな薬?」というお問合せがありました

テレビ報道のイメージ写真
2021年8月に承認されたのはSGLT2阻害薬のなかの「フォシーガ」という薬なのですが、テレビや新聞で「国内初の慢性腎臓病(CKD)治療薬」と報道されているのを知って、純炭社長的には???と思ってしまいました。
というのも慢性腎臓病(CKD)用剤である「クレメジン(球形吸着炭)」が1991年に承認されているからなのです。クレメジンを開発したクレハ(旧呉羽化学工業)さんは悔しい気持ちになっているのでは?
余談ですが、私、就職活動でクレハの医薬品部門を受けて役員面接で見事に落っこちました(笑)でも、クレハを恨んではいませんよ。
おかげで中外製薬の研究所に就職して腎性貧血治療薬の創薬に携われた訳ですし、今でもラップは「クレラップ」を愛用しています(笑)。
【参考】
2021年1月27日 薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会 議事録(厚生労働省)
(7月28日の専門部会議事録は今のところ厚生労働省ホームページにアップされていませんでした)
クレハの歴史・沿革 -株式会社クレハ

フォシーガ・カナグルってどんな薬?

薬を求める手のイメージ写真
さて、本題に入りますが、販売名フォシーガ(一般名称:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)も、2022年6月に承認されたカナグル(一般名称:カナグリフロジン水和物)も、SGLT2阻害薬に分類される糖尿病の治療薬です。
腎臓にあるSGLT2というポンプ(尿中に捨てられたブドウ糖を再吸収して血液に戻すポンプのような物質)の働きを阻害することで、ブドウ糖を尿中に捨てて血糖値を下げる働きがあります。
フォシーガは日本において2014年に「2型糖尿病」、2019年に「1型糖尿病」、2020年に「慢性心不全」の治療薬として承認されています。
そして2021年、「慢性腎臓病」の治療薬として承認されることになりました。
なぜ心不全や腎臓病に効くのか?今のところメカニズムは明らかではありませんが、メカニズムが解明されれば更に効果的な治療薬の開発につながると期待されます。
【参考】
フォシーガ -アストラゼネカ医療関係者向け情報
カナグル -田辺三菱製薬

フォシーガやカナグルは慢性腎臓病(CKD)なら誰でも使える?

青空 女性
このブログを最初に書いた2021年8月5日時点では慢性腎臓病(CKD)治療薬としてのフォシーガは正式承認されていないので、どのような慢性腎臓病(CKD)患者がフォシーガ治療の対象になるのか?は明らかではありませんでした。
しかし、フォシーガの国際的な臨床試験(DAPA-CKD)では糖尿病の有無を問わない4,304例の慢性腎臓病(CKD)患者で臨床試験が行われているので、糖尿病でなくてもフォシーガが使えるようになるのでは?と期待しています。
しかし、DAPA-CKD試験ではeGFRが25以上75未満の慢性腎臓病(CKD)患者であり、尚且つ、ACE阻害薬(またはARB)という血圧を下げる薬を4週間以上服用している患者が臨床試験の対象になっています。
ということは、日本の慢性腎臓病(CKD)治療において、
①eGFRが25よりも下の場合は使えるのか?
②ACE阻害薬やARB以外の血圧の薬(カルシウム拮抗薬など)を飲んでいると使えないのか?
という2点が気になります。正式に承認されたら情報を追記しますね。
【参考】DAPA-CKD -糖尿病トライアルデータベース

2021年8月追記:フォシーガは糖尿病ではない慢性腎臓病でも使える薬!

アストラゼネカ(製造販売元)と小野薬品工業(販売)はフォシーガについて、2型糖尿病合併の有無に関わらず、「慢性腎臓病(ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く)」の効能又は効果の追加承認を取得したと発表しました。

予想通り、糖尿病の有無に関わらず使えるようになったわけですが、eGFRが25未満でも使えるのか?、降圧剤(ACE阻害薬やARB)の併用は必須なのか?、慢性腎臓病特有の副作用はあるのか?といった点について、改訂された添付文章から抜粋してみます。

eGFR 25未満でも使えるの?

『eGFRが25mL/min/1.73m2未満の患者では、本剤の腎保護作用が十分に得られない可能性があること、本剤投与中にeGFRが低下することがあり、腎機能障害が悪化するおそれがあることから、投与の必要性を慎重に判断すること(添付文章5.7項より抜粋)』と書かれており、腎機能障害の悪化に十分注意すれば、全く使えないわけではなさそうです。

また、添付文章8.2項には『糖尿病の血糖コントロール改善を目的として使用している患者においては、継続的にeGFRが45mL/min/1.73m2未満に低下した場合は投与の中止を検討すること』と書かれていますが、これは「eGFR 45未満ではフォシーガの血糖コントロール効果が得られなくなるので、糖尿病治療薬としては中止を検討すること」という意味合いであり、慢性腎臓病治療薬として中止を求めているわけでは無いようです。

尚、添付文章17項(臨床成績)では、今回の承認の元になったフォシーガ国際共同プラセボ対象二重盲検比較試験において、『本剤投与中にeGFRが25mL/min/1.73m2未満に低下した場合でも本剤投与を継続可とし、さらに透析が必要となった場合でも本剤投与は継続可とした』と書かれていることから、eGFRが25を切っている場合にフォシーガを使うか否かは、(最終的には)患者と医師の考え次第なのだと思います。

ACE阻害薬やARBといった降圧剤の併用は必須なの?

添付文章の4項(効能又は効果)には、『〇慢性腎臓病、ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く』と追加されただけで、ACE阻害薬やARBといった降圧剤の併用には触れられていないので、降圧剤が処方されていなかったり、カルシウム拮抗薬のような他の降圧剤を飲んでいても大丈夫なようです。

慢性腎臓病に特有の副作用はあるの?

添付文章11項(副作用)には慢性腎臓病に特有の副作用は追記されなかったことから、下記の「フォシーガを服用するときの注意点」に気をつければ大丈夫です。

インスリンを打っている場合は要注意!

フォシーガには5 mg錠と10 mg錠がありますが、慢性腎臓病(CKD)の治療を目的とする場合は10 mg錠を1日1回服用することになります(5 mgでの有効性は確認されていないため)。ところがインスリンを投与していると血糖値が下がりすぎる場合があるのでインスリン量の調整が必要となり、『糖尿病治療に精通した医師と連携して、(中略)5 mg 1日1回で投与開始し、血糖コントロールが安定したら速やかに10 mgに増量してください』と添付文章に明記されています。インスリンを打っている場合は注意してくださいね。

2022年8月追記:カナグルは2型糖尿病を合併する慢性腎臓病に限定

2022年6月に承認されたカナグルはフォシーガと同じSGLT2阻害薬ですが、2型糖尿病を合併していることが処方の条件なので、高血圧が原因の腎硬化症や慢性糸球体腎炎の場合には処方してもらえないと思います。また、「eGFRが30mL/min/1.73m2未満の患者では、本剤の腎保護効果が十分に得られない可能性があること、本剤投与中にeGFRが低下することがあり、腎機能障害が悪化するおそれがあることから、新規に投与しないこと。」と明記されており、フォシーガよりも処方されにくい内容となっています。
副作用に関してはフォシーガと同様な内容です。

【参考】
フォシーガ、2型糖尿病合併の有無に関わらず、日本で初めての慢性腎臓病の治療薬として承認を取得 -アストラゼネカ
フォシーガ®錠 添付文章改訂のお知らせ -小野薬品工業

2021年9月追記:フォシーガはステージ4の慢性腎臓病(CKD)にも有効(米国腎臓学会誌)

米国スタンフォード大学のグループはフォシーガの臨床試験から「eGFRが30未満のステージ4慢性腎臓病患者」と「eGFRが30以上あるステージ2や3の患者」の間に腎保護効果の差や副作用の差があるか?をサブ解析しました。

その結果、ステージ4であってもステージ2/3と変わらない腎保護効果が確認され、特に注目すべき副作用もなかったことが分かりました。

【参考】Effects of Dapagliflozin in Stage 4 Chronic Kidney Disease 
J Am Soc Nephrol. 2021 Sep;32(9):2352-2361.
doi: 10.1681/ASN.2021020167. Epub 2021 Jul 16.

懸念する女医のイメージ図
SGLT2阻害薬は糖尿病患者の血糖値の乱れを安定させるだけでなく、(作用機序は解明されていませんが)腎臓や心臓を守ってくれる作用を発揮します。
しかし、「良薬は口に苦し」というようにいくつかの懸念材料(副作用)もあります。
eGFRの低下速度が緩やかになり「透析を遠ざける」というベネフィットと以下に書くようなリスク(まれに出現する副作用)を天秤にかけて、SGLT2阻害薬(フォシーガやカナグル)を使うか否かを医師と話し合ってください。

低血糖

もともとは糖尿病患者の血糖値を下げる薬なので、低血糖症状をおこすことがあります。
極端に血糖値が下がると意識を失うことがあるので、車の運転や高所作業は要注意です。
また、激しく筋肉を使う運動は低血糖に陥りやすくなるので、軽めの運動の方が良さそうです。

脱水

尿の中に糖やナトリウムを捨てる作用があるため、尿の量が増えたり(多尿)、尿の回数が増え(頻尿)、知らず知らずのうちに脱水症状になってしまうことがあります。
特に高齢者は喉の渇きを感じにくくなっていることがあるので、喉が渇かなくてもこまめに水分補給をした方が良さそうです。
毎日血圧を測っている場合には、急な血圧低下も脱水の注意信号であることを覚えておいてください。
また、次項にも関係しますが、急に体重が減った時には脱水も疑ってください。
利尿剤が処方されている場合は更に脱水になりやすいので、医師に相談してください。

体重減少

人間のエネルギー源でもあるブドウ糖を尿に捨てる作用があるので、エネルギー不足による体重減少がおきる場合があります。
エネルギー不足は筋肉量や筋力が低下するサルコペニアの原因になるので、高齢者は特に気をつけて、定期的に体重をチェックしてください。
急に体重が減った時には水分をしっかり摂って、エネルギー補給にはMCTオイルなどを使いつつ、服用継続の可否や食事内容を医師に相談してください。

ケトアシドーシス

エネルギー源であるブドウ糖を尿中に捨てる作用があるため、エネルギー不足に陥った体はケトン体という別のエネルギー源を作り出します。
血液中にケトン体が増えすぎると血液が酸性に傾いて危険な状態(ケトアシドーシス)になることがあります。
悪心・嘔吐・食欲減退・腹痛・過度な口渇・倦怠感・呼吸困難・意識障害などの症状があらわれたら、すぐに病院に行ってください。

性器感染、尿路感染、腎盂腎炎

尿中のブドウ糖濃度が高くなるので、細菌が感染すると通常よりも繁殖しやすくなります。
細菌が性器で留まれば性器感染。膀胱で繁殖すると膀胱炎。尿道をつたって腎臓まで細菌が到達すると腎盂腎炎になってしまいます。
陰部の痒みや排尿時の痛み、尿の濁り、血尿などいつもと違う症状に気づいたら泌尿器科を受診しましょう。

【参考】フォシーガ錠5mg 10mgインタビューフォーム -アストラゼネカ

2022年8月追記:ケレンディア(非ステロイド型選択的ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)が慢性腎臓病治療薬として登場

2022年6月、バイエル薬品は非ステロイド型選択的ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬であるケレンディア(一般名称:フィネレノン)を2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(CKD)治療薬として発売を開始しました。
ケレンディアのターゲットはSGLT2ではなく、ミネラルコルチコイド受容体(MR)という物質です。MRが過剰に働きすぎると炎症や繊維化によって腎機能が低下してしまうので、MRの働きを抑えるのがケレンディアの役目です。MR拮抗薬は高血圧治療に使われている成分なので、腎硬化症や腎炎にも使えそうに思えますが、現時点では2型糖尿尿病を合併した慢性腎臓病に使用が限定されています。気になる副作用は①高カリウム血症、②低血圧などです。

【参考】
ケレンディア添付文書 -Pmda
医薬品医療機器総合機構

まとめ

スマホを見て喜ぶ女性
これまで「腎臓病を治す薬はない!」と言われ続けて落胆してきた1,300万人の慢性腎臓病(CKD)患者にとって、2021年8月のフォシーガ承認は朗報でした。
フォシーガに続いて、同類のSGLT2阻害薬であるカナグルやジャディアンスも慢性腎臓病(CKD)治療薬として開発が進み、2022年6月にカナグルが承認されました。
しかし、SGLT2阻害薬の共通特性として「低血糖」や「脱水」、「体重減少」、「ケトアシドーシス」などの副作用は残ると思います。
「減塩」や「カリウム制限」、「たんぱく質制限」といった腎臓病食で食が細くなり、BMI(注)が20を切ってしまうほど痩せてしまっている場合は特に副作用が出やすくなるので注意が必要です。
フォシーガのようなSGLT2阻害薬を慢性腎臓病(CKD)治療に使う場合には、単に薬を処方するだけでなく、「糖質」・「たんぱく質」・「脂質」・「食物繊維」・「ビタミン・ミネラル類」・「水分」などをバランスよく、患者個々人に適したかたちで提案する食事指導がより一層大切になると思っています。
また、SGLT2阻害薬とは全く違うメカニズムで腎臓を守るケレンディアも2022年6月から使うことが出来るようになりました。今後ますます、様々な切り口で腎臓を守る方法が開発されることを願うばかりです。

注:BMI=Body Mass Index / ボディ・マス指数 / 体格指数
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される値で肥満や低体重(やせ)の判定に使います。
【参考】BMI -e-ヘルスネット(厚生労働省)

【関連記事】
フォシーガに続け!米国でMR拮抗薬(血圧を下げる薬)が慢性腎臓病(CKD)治療薬の承認を取得
食べる純炭きよら通信vol.22-慢性腎臓病でも諦めないで!「慢性腎臓病(CKD)期待の新薬」最新情報をお届けします。
慢性腎臓病(CKD)に適した尿酸の薬は?
純炭社長が解説「クレメジンについての正しい知識を!」

純炭粉末公式専門店トップページはこちら

腎臓病に役立つきよら通信 8月号はおしっこについて

腎臓病に役立つきよら通信
8月号はおしっこについて

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210803◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

連日のオリンピック観戦で
寝不足な今日この頃!

気付けば閉会式まであと
1週間ですね(/・ω・)/

年のせいか?
真剣な選手の泣き姿を
見ているともらい泣きして
しまいます。

〜きよら通信最新号〜
今月号はご質問の多い
おしっこについての記事。
泡立つのが心配な場合の
対処方法もご紹介しています
きよら通信8月号はこちら

〜あなたの腎臓は何点?〜
健診のクレアチニン値から
腎臓の点数を計算できます。
配布しているグラフを使い年間で
どれくらいの点数をキープできて
いるか管理してみましょう★

〜まとめ買いが大好評〜
長引く猛暑が辛い季節は
腎臓のダメージが増え
要注意なんです(/_;)
そんな夏はまとめ買いの
ご注文が増えております。
お得なまとめ買いはこちら

年をとって涙もろくなるのは
脳の機能低下が一因と
言われています(/_;)

でも、泣くとスッキリするのは
目からストレスホルモンが排泄
されるからなんですって!
(*´ω`)

泣きながらの応援が続きそうな
たっくんでした。

弊社は8/7(金)より9日間
夏季休業を頂戴します。

ご迷惑をおかけしますが
ご注文や定期購入の変更は
今週中にお願いします(^^)/

また、8/4(水)の午後は
臨時休業を頂きますので
何卒ご了承下さいm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますが
メールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。