純炭粉末

純炭粉末オンラインショップ

きよら通信バックナンバー

慢性腎臓病(CKD)の人が気を付けたい食品添加物や加工食品について

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。

きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉

今月号は、知らずに食べているかも…?そんな“添加物”について特集します。

腎臓に不安がある人が避けたい食べ物

病院の先生や栄養士さんに『加工食品や添加物はできるだけ控えましょう』と言われたことはありませんか?

今回は、なんとなく不安に感じる“加工食品の添加物”についてお伝えしたいと思います。

コレって不自然な食品?という視点

スーパーやコンビニに行くと、手軽に調理出来て、おいしい加工食品があふれています。

しかも、自分で材料をそろえて作るよりも安く日持ちもする・・・といったメリットだらけ! 

でも、これらの加工食品がどうして“安価で長期間日持ちするのか?”を考えたら不自然だと思いませんか。

食の”質”を考える時代

加工食品の普及が進んだ1970年代以降、手軽に栄養やエネルギーが補給出来るようになり食中毒も減ったことでしょう。

一方で食品を加工する際に失われる栄養素や風味や色を補うため、調味料や添加物が使われるようになりました。

日本は諸外国に比べて、添加物や農薬に対する規制が緩いと言われます。

人間の体が食べたもので作られ、食べたもので動いていることを考えると…

食事の質や安全性にも注意を向ける必要があると思うのです。

腎臓病の人が避けるべき添加物とは

食品添加物の全てが悪、というわけではありません。

今回覚えておいて頂きたいことは、『腎臓病で気を付けるべき添加物は、吸収されやすい“無機リン”』ということです。

有機リンと無機リンの違い

私たちの食べ物に入っている”リン”には2種類あります。

腎機能が不安な人は、有機リンよりも無機リンに注意する必要があります。

豚ロース肉
有機リン

肉や魚・乳製品などの食材にもともと含まれているリンは、さまざまな物質と結びついた形である“有機リン”として存在しています。

この有機リンは、摂取しても40~80%は吸収されずに排泄されるのが特徴です。

(例)豚肉にもともと含まれているリンは有機リン
無機リン

添加物であるリンは、様々な物質と結合していない“無機リン”です。

風味や見た目を良くしたり、保存性を高めたりといった目的で使用されます。

この添加物の無機リンは90%以上が速やかに消化吸収され、血中のリン濃度を上げてしまいます。

(例)豚肉を加工したベーコンには、無機リンが添加されてる可能性があります

添加物の”無機リン”は健康を蝕む

骨粗鬆症のイメージ画像

無機リンが多い加工食品を食べ過ぎると、カルシウムの吸収を妨げたり、骨からカルシウムを溶け出させます。

そうすると、体内のカルシウムとリンのバランスが乱れ、血管が固く脆くなる石灰化のリスクにさらされます。

また、ラットの研究では、無機リンの多い餌を与えると、腎臓の石灰化が進み(腎機能低下)、食欲低下や体重減少が見られたという報告(※)もあります。

(※参考文献)重合度の異なるリン酸塩の給餌がラットの腎臓石灰化およびミネラル出納に及ぼす影響

加工食品の食べ過ぎで栄養不足を引き起こすことも!


近年『新型栄養失調』という新しい問題も出てきています。

しっかり食べているつもりでも、実際には必要なたんぱく質やビタミンやミネラルが不足し、栄養失調になっているという状態です。

今回取り上げている“無機リン”の摂りすぎは、カルシウムの吸収が阻害されるため骨粗鬆症のリスクが指摘されています。

また、亜鉛の吸収を妨げるタイプの無機リン(ポリリン酸)も加工食品にはよく使われているので、味覚障害も心配です。

表示義務がない無機リンは規制されていない

コンビニ弁当を食べる人

日本で食品添加物として認可されているリン酸塩は22種類もあり、用途も多岐にわたります。

この健康被害の恐れがある無機リンに、どうして規制がかからないのでしょうか?

それは、“リンは体に必要な栄養素”と考えられてきたので、添加物としてのルールが甘く、表示義務が無い為なのです。

そのため、知らずに食べてしまっている”添加物によるリンの過剰摂取”が問題視されつつあります。

添加物の無機リンの表示は隠されている


厚生労働省のHPによると、使用する食品添加物は原則、物質名を記載としています。

しかし、一部は“一括名”として物質の成分名を省略してもよいとされています。

そして、添加物名して”無機リン”と書いてあるわけではありません。

恐ろしいことに、一括名で表示された添加物が入った加工食品には、何がどれくらい入っているかわからないのです。

無機リンを見分ける添加物の一括名表示

特に、以下の7種類は無機リンが使用されている可能性があります。(※)

かんすい中華麺やインスタントラーメンの麺の食感を出す
酸味料清涼飲料水や菓子の酸味を与えたり増強し、味の向上改善の為
調味料味を付与したり向上改善させる為
乳化剤ナチュラルチーズを再加工する為
pH調整剤食品を適切なpHに保ち、腐りにくくしたり品質向上をさせる為
膨張剤パンや菓子類などの製造過程で生地を膨らませ食感を良くする為
イーストフードパンや菓子類の製造過程で酵母のえさとなり生地を安定させる為
無機リンが使われている可能性がある添加物の一括表示

(※参考資料)消費者庁通知「食品衛生法に基づく添加物等について」より抜粋

添加物の表示の見方を覚えよう

無機リン使った添加物はほかにも沢山の種類が使われており(その数22種類)、成分名を覚えるのは大変です。

そこで、今回は豆乳の表示を例に、腎臓に負担をかける添加物を避けるポイントを2つご紹介します。

豆乳は2種類(無調整豆乳・調整豆乳)から選ぶことができますが、あなたはいつもどちらを買いますか?

また、両者の原材料名や添加物の有無はどうなっているでしょうか。

無調整豆乳の成分表示
無調整豆乳の場合

原材料名の欄には、材料名が書かれており、使用した原材料の重量順に記載されています。

また、製品中、最も多く使っている原材料については、原料原産地の表示も義務付け(※)られています。(※参考資料)政府広報HP

この無調整豆乳は、原材料が”国産の大豆のみ”であることが分かります。
調整豆乳の表示
調整豆乳の場合

一方、調整豆乳の表示を見ると、大豆以外に砂糖や米油や塩が入っています。

また、原材料名は、/(スラッシュ)の後ろにまとめて添加物を表示するルールになっています。

こちらの調整豆乳には、無機リンが含まれる可能性がある添加物が入っている事もわかります。

ちなみに、豆乳の名称の区分は、

①豆乳(無調整豆乳)
②調整豆乳
③豆乳飲料

の3種類に分けられますが、①の豆乳(無調整豆乳)と書かれている物は、原材料に大豆以外のものは使用できません。

②の調整豆乳は、植物油脂や砂糖、塩などの調味料が加えられたものをさします。

③の豆乳飲料は②に加えて果実などの味付けがされており、大豆固形分の割合が低くなります。


添加物を避けるポイント1(/を見つけよう)

食品の原材料名の表示にはルールがあります。

原材料名は含有量の多い順から記載されており/(スラッシュ)の後ろがすべて食品添加物となります。

まずは、原材料名の/をみつけて見る癖を付けましょう。

添加物を避けるポイント2(これって食品?に気付こう)

一括表示されている添加物は、実際に何の成分がどれくらい入っているか消費者にはわかりません。

通常の食材と認知しないもの(○○剤・○○料・アルファベット名が入った成分など)が、なるべく少ないものを選んだ方が腎臓には安心です。

すこしずつ添加物から距離を置いてみませんか

Dr.白澤のゆる添加物のすすめ
Dr.白澤のゆる添加物のすすめ


今回はこちらの本を参考にしました。

原因不明の体調不良(頭痛・じんましん・アトピー・花粉症・下痢や便秘など)も添加物が一因とも言われます。

不定愁訴がある人は、高度に加工された不自然な食品は減らした方が良いかもしれません。

本書では、加工食品の選び方や無機リン意外の添加物情報もしっかり解説しています。

当店では取り扱っていませんが、ぜひ書店などでお求め下さいね(^O^)/

(2023年3月号として配布したものです)

詳しいリンの話はきよら通信vol.39もご覧ください。


アバター画像

この記事を書いた人
ゆっきー

美味しいものを食べることと、山登りが趣味の”ゆっきー”です。
きよら通信やブログはゆっきーがお届けしています。
また、お電話で商品をご注文のお客様は”ゆっきー”が電話対応させていただくことも。お客様に安心してご購入いただくことを信条としていますので、ご相談から世間話までお気軽にどうぞ♪いつも元気と笑顔がモットーです( *´艸`)

「慢性腎臓病(CKD)の人が気を付けたい食品添加物や加工食品について」への2 件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright(C) 2005-2022 Kiyora rights reserved.