3月18日~5月7日まで広島県の尾道市立美術館で「
招き猫亭コレクション 猫まみれ展
」が開催され、3月下旬に近所
の飼い猫ケンちゃん(黒猫)
が正面入口から侵入を試み警備員さん
に阻止されたということがありました。
「猫まみれ展



侵入を阻止され、警備員さん








その後、尾道美術館がトートバッグを制作。
「くろねこ



その第2弾として制作されたのがこの「三毛猫


これ、スタッフK子の新しいお買い物バッグにしようかなあ
3月18日~5月7日まで広島県の尾道市立美術館で「
招き猫亭コレクション 猫まみれ展
」が開催され、3月下旬に近所
の飼い猫ケンちゃん(黒猫)
が正面入口から侵入を試み警備員さん
に阻止されたということがありました。
これ、スタッフK子の新しいお買い物バッグにしようかなあ
皆様こんにちは!
水曜担当ですがあまり水曜に出没できないスタッフM子です
今月は学会シーズンということもあり,出張も多いです
という訳で先週はブログをお休みしてしまいました
6月16日(金)~18日(日)にパシフィコ横浜を中心に開催された「第62回日本透析医学会」の企業展示ブースにて,腎臓病の早期発見を啓蒙するNPO法人様と共に,弊社の製品もご紹介させていただきました
透析にかかわる多くの医療関係者,学術関連,企業の皆様が一同に介する日本で1,2を争う大規模の学会です
学会開催だけでも数億円のお金が動くそうで,それに加えて関係者の宿泊や食事…地域にもたらす経済効果は相当に大きいのだなぁと少し下世話なことを想像してしまいました…
展示の際には,弊社の製品を飲んでいる!というお客様もいらっしゃって,とても嬉しかったです
しかし数万人が集まるマンモス学会
まだご存じない方も多く,黒い錠剤を目にして「これは!??」と驚かれる方も多く…
製品のご紹介をすると,かなりの確率で関心を持っていただけます
世の中には腎臓病に関する炭の医薬品もあるので,すぐに働きや狙いなどをご理解なさる方も多いです
2日分の量が入った試供品の配布でしたが,医療関係者の方にお試しいただく機会があるのはありがたいことです
M子がこの学会に参加するのは今年で3回目でしたが,以前に比べて透析以前,慢性腎臓病(CKD)の初期段階に対する対処への関心がより高まっているように感じました。
これまでは弊社の製品の話をすると「うちは透析入ってからがメインだから…」というようなびっくりするコメントを聞いたこともあるのですが,今回は「もっとCKDの情報も集めないと…と思っています。」とおっしゃる方も。
医療機関の組織,医療従事者個人の考え方もかなり幅があるなぁとしみじみ感じる次第です
患者様にとってはQOLに大きくかかわるので,もっともっと,予防や透析回避に患者様ご本人,ご家族,医療関係者,企業関係者などなど,みなさんが力を併せて取り組んでいけたらなぁとぼんやり思うM子でした
スタッフK子です
日頃より「食べる純炭きよら
」をご愛顧賜わり誠にありがとうございます
本日19:00まで金沢市内にあります弊社でAGE測定会
を開催中です
詳しくはこちら
「近くまで来ているんだけど場所がわからない…」というお問い合わせをいただくことがございますので、今回は弊社の近くを撮影
してきました。
消防署を左側、ニホンパッケージ様を右前方、内灘町が前方、石油基地が後方になるように直進します。
少し行くと右側に「ガラス工房 ハピネスサンタ」の看板が見えます。
大浜交差点(つい最近まで近くに「レストラン こしょう亭
」がありました)からお越しの方は、海
を右側、市街地
を左側、石油基地が前方、内灘町が後方になるように直進します。
左側に「からくり記念館まで8分」の案内看板がありますが、そのまま直進。
(※こちらは弊社のお隣さんです)
フェンスが途切れたところが入口になりますので、そこからお入りください。
正面ではなく、横にまわりこんだところにある引き戸が弊社社屋の入口になります。
引き戸を開けてすぐのところにある階段で2階までお越しください。
こんにちは!早くも6月ですね(*^^*)
先日九州地方はもう梅雨入りしたとか・・・
弊社のある金沢ではまだ肌寒い日もありますが
元気にケトジェニックライフを送っているY子です。
さて、今日のブログのテーマですが
ケトジェニックの講義でしっかりタンパク質と食物繊維を
摂取すべし!と習ってきました。
そこで、糖質も低めで美味いタンパク質がしっかりとれる
メニューはないか・・・と考える日々が続いています。
以前レシピを発見して目を付けていたY子大好き”から揚げ”の
低糖質バージョンを今回は作ってみたいと思います★
レシピの著者はTVでも大活躍されている『麻生れいみ先生』です!
※ケトジェニックアドバイザーのOGであり大先輩です!
きなこを衣に使った低糖質香ばしいから揚げの作り方
材料 鶏もも肉500g・醤油大2・おろし生姜小1・卵白1コ分・きなこ70g・揚げ油適量(コメ油)
つくり方
①鶏もも肉に醤油、おろし生姜、卵白をなじませ下味をつける
②きなこをまぶして油でカラッと揚げる
※きなこはもちろん砂糖の入っていないものを!
黒い方はダステックらしく・・・?
純炭粉末のきよらカプセル6コ分入れてみました。
揚げ油は体によいコメ油を使います。
サラダ油はあまり体に良くないのでNGです。
そして・・・2色のから揚げがこんがり上がりました!
普通の作り方だと衣にデンプン(小麦粉や片栗粉)を使うところですが
このレシピだときなこからもタンパク質も取れて一石二鳥です!
仮にこのレシピを片栗粉の衣をまぶしてあげると・・・・
きなこ70g→タンパク質25g・食物繊維12g・糖質10g
片栗粉70g→ 〃 0g・ 〃 0g・糖質56g
なんと!きなこ衣と比べると糖質量が5倍にアップします!!
精製された片栗粉はデンプンだけなので、
いかに栄養が偏っているかが如実に伺えます。
肝心の味はというと、片栗粉で揚げるよりしっとりした
仕上がりでしたが、きなこが香ばしくとてもおいしく出来ました。
麻生先生のレシピ本にはいろんな糖質カットのアイディアが
載っているのでまた実践したいと思います♪
さて、もう一つ肉食女子ネタを・・・・
ケトジェニックの講義中でオススメされていたのが
NZ産の牧草を食べて育った”牧草牛”です。
人間もここ数年で糖質まみれの食生活に代わってしまいましたが
私たちの食卓にあがるお肉たち(鶏・豚・牛)も元々は
糖質まみれの食事ではありませんでした。
しかし、脂ののったおいしい霜降り~のお肉を
簡単に育てるにはエサに穀物を混ぜて肥育しています。
穀物で肥育されたお肉は美味しいのですが
脂身の質が良くないとの事。冷静に考えてみれば納得ですね。
そこで、牧草を食べて育った牧草牛を太っ腹社長が
注文してくれました!4キロ一気に頼んだので会社の冷凍庫が
肉だらけです!!
冷凍で届きましたが3時間かけて氷水で解凍します
(そうするとドリップがでません)
赤身のしっかりしたお肉なので焼き過ぎると固くなるそうなので
オリーブオイルで揚げ焼きのようにして片面2分ずつ中火で焼きます★
そして余熱で火を通し肉汁を落ち着かせるためアルミホイルに5分包んで休ませます。
平日のおひるごはんに会社で社長が焼いてくれました!
スタッフみんなで美味しくいただきました★
味はというと、しっかりした肉のうまみとかみごたえで
”お肉食べてる~!!”って感じでした。
牧草を食べている牛さんはこんな味がするのか!と新しい発見です。
まだたくさんお肉があるので今度は別のレシピで使ってみたいと思います。
みなさまこんにちは!
水曜担当スタッフM子です
今週はちょっと別の曜日に出没させていただいて…
今月の10日(糖化の日)は土曜ですので,金沢市の弊社での「AGE測定会」を9日の金曜日に変更させていただきたいと存じます
下記のとおり開催いたしますので,是非お気軽にお立ち寄りください
日 時; 平成29年 6 月 9 日(金) 13:00~19:00
場 所; 株式会社ダステック 2階 事務室
〒920-0226 石川県金沢市粟崎町5丁目35番8
もちろん無料で,事前予約も不要です
測定時間は 3分 程度です。
お客様にお時間がございましたら弊社備え付けのAGEや糖質制限,腎臓に関する本などもご自由にご覧いただけます
ちなみに…
この季節女性の方は日焼け止めクリームの塗布をなさる方が多いですが,日焼け止めクリームの成分はAGE測定に影響を及ぼします
このため,測定部位(基本的には利き腕の内側,肘に近い日焼けをしていない部位幅2 cm,長さ4~5 cmくらいの領域)には測定前の少なくとも3日程度,できれば1週間程度,日焼け止めは塗らないようにお願い致します
今月の測定会はあと5日後ですが,純炭社長が出張測定等で装置の持ち出しをしていなければ,随時測定できますので,その場合は事前にご希望日時をご一報いただければと存じます
皆様のご来訪楽しみにお待ちしております~
糖質制限ダイエット ブログランキングへ
最近のコメント