スタッフK子です
先週土曜日、金沢港でクルーズ船「コスタビクトリア」を発見しました。
「コスタビクトリア」は全長252.91m、総トン数75,166t。
とても大きいですよ
(こちらの写真は別の日に撮影)
金沢港では昨年あたりからクルーズ船の寄港が増えおり、6月7月には「コスタビクトリア」よりもさらに大きい「ダイヤモンド・プリンセス」
も入港予定です
↓クリックお願いします
にほんブログ村
スタッフK子です
先週土曜日、金沢港でクルーズ船「コスタビクトリア」を発見しました。
「コスタビクトリア」は全長252.91m、総トン数75,166t。
とても大きいですよ
(こちらの写真は別の日に撮影)
金沢港では昨年あたりからクルーズ船の寄港が増えおり、6月7月には「コスタビクトリア」よりもさらに大きい「ダイヤモンド・プリンセス」
も入港予定です
↓クリックお願いします
にほんブログ村
みなさまこんにちは!
スタッフM子です
…え?今日は水曜じゃなくてもう木曜だろうって…?
…すみません,昨日は原稿を落としてしまいました~
なのでイレギュラーですが本日登場です
さて何の話題にしようと思っていたところ,本日の午前中は弊社研究所長のマンツーマン講義を受ける機会に恵まれました!
弊社の研究所長は,以前の社員紹介記事に登場しております。
錯体化学の専門家で,「純炭チーム」とは別に,「キレート剤」を設計・合成しております。
キレート剤とは,金属イオンを化学的にガッシリ捕まえる物質で,その結果不溶化したりして金属イオンを意図的に取扱うことを可能にします。
いろんな金属原子に対してたーくさんの種類のキレート剤がありますが,弊社では特に「鉄」の捕捉を得意としております。
鉄は生体内でのいろいろな化学反応に関与しており,大切な元素ですが,一方で体内に過剰にあると意図しない化学反応も過剰に促進し,病気の原因・悪化にもつながると注目され始めているものでもあります。
弊社では,過剰な鉄を除去することでがんの治療に役立てようという大学の研究グループとの共同研究も開始しております。
また,他の病気についても,過剰な鉄が関連する可能性が高いということで研究を進めています。
M子は化学もさほど得意ではなく(物理はもっと苦手で,生物学しかできなかったなんちゃって理系です…),化学分野の元大学教授からマンツーマンで直接いろいろ教わるのはひっじょうに勉強になります。
なんと贅沢な~
講義内容が消化・吸収できているかはまた別の問題なのですが…
今日のお話では腎臓病の方が注意されているリンの吸着についてもよいものができているということで,食べても大丈夫な材料で作っておりますが,一応毒性試験など安全性も確認し,早く商品化できないかなぁとわくわくしながら話を聞いておりました。
余分なものはくっつけて,血液の中に流れ込ませず,体外に排出する!
「足す健康」ではなく,「引く健康」を!
これからも株式会社ダステックは新しい方向性から皆様のご健康維持のお役にたてるように取り組んでまいりますよ~
↓クリックお願いします
にほんブログ村
こんにちは。
不定期に登場するhigumonです。
炭には防腐効果や殺菌効果があると言われていますが本当なのでしょうか?
普通にスーパーで売られている牛乳に当社のダイエタリーカーボン純炭を入れたものと入れないもの。
室温で42日間放置してみました。
左側の牛乳のみのシャーレは肌色に変色して牛乳が腐ったくさ~い臭いが鼻を突きますが、
純炭を入れた右側は白い色のままで、匂いも牛乳のまま(@_@)ビックリです。
いったい何が起きているのでしょう?
竹炭や備長炭のような木炭はカリウムを多く含むため、
水に入れると不純物が溶け出してきてpH(ペーハー)がアルカリ性に変化することがあります。
しかし、当社の純炭はカリウムのような不純物を含まないのでpHの変化による違いとは考えられません。
う~ん、純炭を入れたことで雑菌の繁殖にどんな変化が生じたのか?
不思議です。
メカニズムを探っていかなければ!
今回は牛乳で実験してみましたが、
パンに練り込んでカビの生えやすさの違いを見るのも面白いかも知れませんね。
↓クリックして頂けるとうれしいです
にほんブログ村
スタッフK子です
5月17・18日にJR金沢駅東口もてなしドーム地下広場で開催された「テレ金おもてなしフェスタ」へ行ってきました
(「テレ金」とは、石川県にある日本テレビ系列のテレビ局「テレビ金沢」のことです)
ステージでは「笑点」でおなじみの林家木久扇さんのトークショーがありました
「笑点」のテーマソングが流れる中ステージに登場。
先日、林家木久扇さんが大喜利の司会をされた回の放送は視聴率15%を記録し「遠藤(NHKの大相撲夏場所の視聴率)に勝ちました
」と話されていました。
ちなみに遠藤は石川県出身の力士です
「謎かけのお題をだしていただく」という形でお客さんを巻き込んでの楽しいトークを約30分繰り広げられ、「笑点」のテーマソングとともにステージを後にされました。
写真左からくまモン、ふなっしー、バリィさんのカップラーメンです
皆様こんばんは!
今日は締切ギリギリのスタッフM子です
金沢は生憎の雨,ヒトの気分は大概少し沈みますが??,植物には恵みの雨ですね~
今日は何のお話にしようかなぁと思いながら,近くの公設試験場で電子顕微鏡観察にいそしんでおりましたが,どうもヒラメキの神様が降りてこず…と思っていたら,先日のお客様からのお電話で 食べる純炭 きよら の 「錠剤」と「カプセル」の違いについてご質問いただいたことを思い出しました。
弊社にお寄せいただく質問の中では一番多いかもしれません…
錠剤とカプセルの違いはなんといっても「純炭粉末の量」の違い!
錠剤1粒には約67mgの純炭粉末(ダイエタリーカーボン®)が含まれるのに対して,カプセル1つには約180mgの純炭粉末が含まれます。
その量の違いは約2.7倍!
炭は昔からくさいニオイや毒素を吸着させるために使われてきましたから,
はやくなんとかしたい!とお考えのお客様はカプセルタイプを選ばれます。
カプセルタイプはカプセルの中身が純炭粉末100%!
しかも純炭粉末には植物由来のリンやカリウムが含まれていないので
安心してお召し上がりいただけます。
一方,錠剤タイプは水溶性の食物繊維などとともに錠剤成型されております。
水溶性食物繊維は糖の吸収を緩やかにしたり,善玉菌のエサとなることが知られているので,
カプセルと錠剤を組み合わせるのがベストかも
このほかにはそれぞれのサイズによって飲みやすさが若干異なるかもしれません。
カプセルの方が若干大きめです。
錠剤の直径が約8mm,厚み約5mmですね。
カプセルは長さが約1.9cm,直径が約7mmくらいでしょうか?
純炭を多く摂りたいけれどカプセルは少し大きいかも…ということで,錠剤タイプを少し多めにお召し上がりのお客様もいらっしゃいます
また,錠剤はほんのり甘みがあり,思わずポリポリ噛んで食べてしまいます。
実は知人のお子様,小学生の子にも錠剤タイプが非常に好まれ,おやつ代わりにポリポリポリポリ食べていた…なんて楽しいお話を聞いたことがあります
コンビニ弁当や電子レンジ調理品を多くお召し上がりのお客様は,食品添加物や糖化物質の摂りすぎが気になるので,食事に絡めてお召し上がりの方が多いようです。
また,悪玉腸内細菌に作られるような尿毒性物質などを気になさるお客様は夜寝る前に一日分をまとめてお召し上がりになったり,食間にお召し上がりになったりと様々です。
飲むタイミングについては,ご自分にあう方法をいろいろお試しいただいているかと思いますが,「こういうのが自分にあってたよ!」なんてご意見がございましたら是非ご教示くださいませ!
錠剤タイプとカプセルタイプでお悩みのお客様の一助になれたら嬉しいなと思う本日のM子でした
↓クリックして頂けるとうれしいです
糖質制限ダイエット ブログランキングへ
こんにちは~!M子です。
東日本の方は天気が良くて,暑いところが多い一日のようですね
熱中症や日焼けの対策が必要な季節になってきました~
さて,先日「食べる純炭 きよら」を知ってご購入をご検討中のお客様からお電話をいただきました!
いろいろなご質問の中で「雑誌で購入者の感想を読んで気になっているが,もっと検査数値の低い方の感想はないだろうか?」というお話もございました。
血液検査数値等のお話は薬事法の規制対象になっており,健康食品である「食べる純炭 きよら」について弊社HP等でご紹介はできないきまりです
お寄せいただく感想の中には血液検査数値についてのものもあるのですが,ご紹介できずとても残念に思っております
実はご質問のお電話の翌日に,ちょうどご質問に合致する,まだ検査数値の値が非常に深刻ではない段階のお客様から検査結果の良い推移について具体的にご連絡をいただくというすごい偶然があったのですが…
きちんとした臨床研究でないと因果関係が不明慮である…といった理由もあるとは思いますが,弊社の商品にご注目いただく方は生活管理をしっかりなさっているお客様も多く,そういった方々のお話を伺っておりますと「食べる純炭 きよら」ご飲用の結果と考えてよさそうなのですが…
時々,「良いものならなぜ医薬品にしないの?」とのご意見をいただくことがございます。
医薬品認可を受けるには莫大な費用が掛かることも理由のひとつですが,ひとつとても重視しているポイントがあります。
医薬品は処方される患者様の病状・進行度や,容量・服用タイミング等が厳密に決められておりますが,一方で健康食品であれば処方箋が不要で,まだお身体の不調が深刻ではない早い段階や予防としてお客様が自由に摂取可能です。
また,摂取量も自由度がございますので,少なめに始めたり少し多めに飲んだりとお身体の調子に合わせてお客様が調節されることも可能です。
腸管から体内に吸収されて血液を通して全身の臓器を回るような医薬品・健康食品とは異なり,「食べる純炭 きよら」は腸の中を通過している間に吸着作用を発揮し,そのまま便として体外に排出されるものです。
なので,特定成分をかなり濃縮したような〇〇エキスなど,摂取しすぎると別の弊害があるかも…??という類のものとは違う点もご理解いただければと思っております。
あえて健康食品であることの意義もあるのです!!
弊社の代表は以前大きな製薬会社で研究開発を続け,医薬品として商品にまで至った案件(現在も後継医薬品が広く利用されているそうです)に深く関わってきた経験を持っておりますので,「期待される作用」はもちろん,「安全性」や「商品がどうあるべきか」についても「お客様にとってよい形はどうあるべきか?」を常に意識した姿勢でおります。
社長の人となりについては別ブログをご用意しているようなので,気になる方は是非覗いてみてください(笑)
話が紆余曲折しておりますが…
弊社ではご購入いただきましたお客様からご感想をお寄せいただきましたら,次回ご購入時にご利用いただける会員ポイント100pt(1pt=1円としてお値引きにご利用いただけます)をプレゼントさせていただいております。
※但し定期購入のお客様はポイント付与対象外です。
お身体にあったお客様にも,ご期待に添えなかった場合にも,ご感想をお寄せいただければ大変ありがたいです
どのようなお召し上がり方だったか,どういった変化をご期待だったか,どのようにお感じなられたか,差支えなければ血液検査等の数値のご紹介などもいただければ幸いです。
健康食品の表示関係の規制緩和に関連して,どういった情報提供が可能なのかを考えながら,将来的に臨床研究等を計画する上でも,お客様のご意見は大変貴重なものとなります。
【純炭粉末公式専門店】は→こちら
こんにちは!
2週間のご無沙汰,水曜担当スタッフM子です!
黄金週間
が終わってしまいました~
皆様楽しく有意義にお過ごしでしたでしょうか~!?
M子は家庭の事情(!?)に追われ,いつものようにダラダラっと過ごすも「自由満喫」とはいかず仕舞いでした
さて,今回は「炭」に関するマメ知識をご紹介!
近年はTV広告などで「炭」に関する商品が増えてきたように思います。
従来の「下駄箱や衣類収納箱,冷蔵庫の除湿・消臭剤」といったものから,「消臭に主眼を置いたボディシャンプー」,「腸内物質の吸着排出を謳う医薬品」など…「炭」「炭」「炭」…と,私が気にしていることもあってかよく目につきます
「炭」であればどれも同じもの!と思われるかもしれませんが,それぞれまーったく異なるのですよ!!
弊社HPでお示ししている「炭の(焼成前の)原料の違いによる,元素の含有量の違い」のほか,土壌から植物が吸収するような重金属類(ヒ素,鉛等)の含有量も大きく異なります。
(自然の植物をそのまま炭化すると単位重量当たりの重金属類の含有量が,濃縮され増えてしまいます)
また,まったく同じ材料を「炭化」した場合でも,そこに生じる穴の大きさ(細孔分布)や穴の量(比表面積),炭の表面の化学的性質などが焼成条件の違いでびっくりするほど異なるため,結果的にくっつける物の種類や量にも大きな違いが生じるのです。
↑ これは開発途中の炭の吸着力の評価結果の一部です。
(グラフはクリックしていただくと少し大きく表示されます)
「全く同じ原料」を「異なる焼成条件」で「炭」にしたものを,ある「腎臓に悪影響を与える物質」について一定条件下で吸着試験した結果のグラフです。
同じ材料から得られた炭でも吸着率が倍も異なる場合があることをなんとなくご理解いただけますでしょうか??
いいものをつくろう!と精査し,微妙な条件を変えていくような開発段階でもこれだけの差が見られたりしますので,もっと性質が異なる(敢えて吸着率が悪いような,例示用の)炭をつくろうと思えば準備することも可能です。
目的とするものがまったく吸着されない炭もできるのです。
原料が同じでもこうした差が生じますので,原料が異なる場合や焼成条件をいろいろ変えれば,性質がガラリと異なるような「炭」が無限にも思われるくらい作られるのです。
ちなみに弊社の実験では信用ならん!という方は「活性炭ハンドブック~構造制御とキャラクタリゼーション~ 林昌彦,川島由加 訳」<丸善株式会社>という書籍などにも冒頭部分で同じ原料を異なる条件で焼成した炭の性質の違いを示すグラフが紹介されておりますのでご参考になさってください
(弊社の実験とは内容・手法が異なりますが,主旨としては同じ範疇の実験と理解してよいかと思います 弊社の実験の方がより分かり易いかな?と思いますが~
)
「炭は炭でしょ?どれも同じじゃないの?値段が安いこっちでいいわ~」と思われますかもしれませんが,「一口に「炭」と言っても,それぞれ特徴は全然違うんですっっっっ!!!」とM子は声を大にして皆様にお伝えしたいのです~!
↓クリックして頂けるとうれしいです
にほんブログ村
スタッフK子です
今年のゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
金沢駅から徒歩5分のところにある明治10年創業の老舗味噌屋のウメサ食品様でふきのとうみそを購入したり
春のグルメ
を満喫しております
さて、弊社は明日5月3日(土)から5月6日(火・振替休日)まで休業日となります。
ご注文受付ならびに発送は下記の通りとなります。
5月2日(金)18時受付分まで当日発送
5月7日(水)午前10時よりフリーダイヤル受付・発送開始
※休業期間中もインターネット・FAXによるご注文受付は行っておりますが、
商品発送は5月7日(水)からとなりますのでご了承くださいませ。
皆様からのご注文を心よりお待ちいたしております
きよらショップ
HP :https://juntan.net/
E- mail:info@juntan.net
電話 :0120-090-218(フリーダイヤル・受付は土・日・祝日を除く10:00~18:00)
FAX :076-225-8406
最近のコメント