水と油と肌と分子と…???

こんにちは!
水曜担当スタッフM子ですhappy02
雪がチラつく金沢snow,今日はきっと兼六園の雪吊りがとても美しいと思いますconfident

賢い皮膚
只今「社長文庫」からこの本を借りております。

今現在,まだ読み終わっておりません…coldsweats01

身体を包んでいる「皮膚」についていろいろな説明があり,「へ~っ」「ほ~っ」と思いながら読み進めております。

著者は大手化粧品メーカー;資生堂の研究者をなさっている 傳田 光洋(でんだ みつひろ) 先生。

我々の皮膚がどのような構造と機能をもつかが分かり易く解説されています。

 

レンガ 皮膚表面が「死んだ細胞」と,「細胞間脂質」からなること,死んだ細胞がレンガ,その隙間を埋める細胞間脂質がセメントみたいなイメージであることが示されていました。

この強固な壁が,水気のものや大きな分子を皮膚の内側に入れまい!としているのだそうです。

”セメント”部材と馴染みのよい油系のものや低分子のものは浸透し易い…分子量が1,000以上のものはなかなか入っていかないとのこと。

例えばアミノ酸1分子の分子量が75~205くらいですから,分子量だけで考えるとアミノ酸10個程度までのものは浸透可能ということでしょうか。

アミノ酸は性質別でいくつかのグループに分けることができます。

疎水性(油に馴染むもの)や電荷をもたないものは肌への浸透がよいということですね。

+や-の電荷をもつアミノ酸はレンガ部分の死んだ細胞が持つタンパク質が電気をおびているため,反発する作用があり入りにくいようです。

アミノ酸1分子が添加された化粧品ってあまりないかも…むしろいくつかがつながっているもの,「ペプチド」くらいなら耳にすることがあるのでは?

アミノ酸が複数連なっているものを「ペプチド」と呼びます。

特にアミノ酸2個のからなるものはジペプチド,3個はトリペプチド,あとは10個とか50個未満くらいがつながったものはオリゴペプチドといいます。

数十から数百,数千個つながると「タンパク質」と呼ばれ,体を構成したり,細胞内などでいろんな化学反応を助けたり,いろんな種類のものが我々の体内で大活躍しています。

分子個々のアミノ酸の性質が違うので,ジペプチド,トリペプチドでもアミノ酸の組みあわせによっては電荷を持ったり油への馴染みの度合いが違ったりします。
化学修飾して疎水性・親水性の度合いは調節可能ですから,そうした工夫をしてある低分子もありそうです。

基礎化粧品などに入っている成分は分子の大きさや油への馴染み度合いで,「肌の中に入るものなのか?」「肌の表面にカバーしているだけのものなのか?」の大まかな判断ができそうです。」

ちなみに「コラーゲン」はタンパク質の一種(とても大きな,何十万とかの分子)だし,ヒアルロン酸はアミノ酸ではなく糖がたくさんつながったもので,こちらも通常の分子量は数百万とかになります。

なのでこのままのものは肌には浸透はしないでしょうね~think

肌表面にカバーをして,加齢に伴って衰えたバリア機能のサポートし,肌の弾力等を生む成分や肌内部の水分などをできるだけ逃さないようにする感じでしょうかconfident

コラーゲンなどは分解処理してアミノ酸3分子程度にしたような低分子のものもあるようです。
3分子を構成するアミノ酸の種類も,主として電荷のないもの(グリシン),疎水性のもの(プロリン),プロリンにちょっと水溶性が付与されたもの(ヒドロキシプロリン),のはずですから,これなら肌内部に浸透しそうです。

生物学を学んでいて思ったのは,結局生物も原子・分子の集まりで,それらの物理的・化学的観点でいろんなことが規定される…生体内で起こることは結局化学反応で,それは物理的法則に依拠する…(だから物理・化学をちゃんと勉強する必要が…coldsweats01)。

お化粧品も広告イメージだけで選ばずに,ちょっと調べればより効果が期待できるものを見つけられそうですsmile

皮膚科学の本を契機に自分の化粧品をちょっと見直してみようかと思った今週のM子でしたhappy01

…あれ?今週は「純炭粉末」や「食べる純炭 きよら」と何も関係ないぞ!??coldsweats01

風邪が流行っていますか?

皆様あけましておめでとうございますっ!
新年になって第1回めのスタッフM子です

年末年始のお休み,皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は「怠惰なのは平成25年まで!新年からはシャキッとするぞ~!」と考えながら年末は思う存分寝倒しましたが,新年が明けても寝続けていました…

年が明けたからといって,自然にシャキッとする訳もなく…何事も本人の心がけと行動次第だと改めて実感する日々です…トホホッ

さて,仕事始めは風邪ひきさんが数名…。
そういえば先日知人も風邪で寝込んでいる…と言っていました。

どうやら風邪が流行っているようです。
時節柄しょうがないですね

幸い私はいまのところ元気でおります

そんな環境の中,弊社代表は昨シーズンから「純炭うがい」を薦めております。
「純炭うがい」とは,いつものうがいに純炭粉末をプラスするというもの。

具体的には,

錠剤タイプを1,2錠,口の中でかみ砕いてから,飲み込まずにそのままうがいをする。

或いは,

カプセルタイプ1カプセルをポットのお湯約 50~80㏄の中でスプーンを使って撹拌し,その液でうがいをするというものです。

1,2回うがいの後,まだ残っていれば飲んじゃっても良いですね(笑)

カプセルタイプを使う場合は,水を50㏄程度にアルコール(水との親和性を高めるため)を少し加えてもOKです。

純炭粉末がもったいない!という場合は1/3カプセルくらいでもOKかも
1/3にするのがかなり手間ですが

水だけだと純炭粉末となじまず,粉が浮いて大変です。
水の場合は必ずアルコールを少しお加えください。

1分ほど待って,スプーンでカプセルを突きながらよく混ぜていきます。

純炭粉末は溶けるものではありませんが,お湯の中に適度に分散します。

お湯は混ぜている間に適度に冷めていきますが,一応火傷にはご注意くださいねっ!

ウィルスなどは水よりも油と馴染みがよく,炭も表面は疎水性といって油と馴染みがよいので,ウィルス等とくっつきやすいです。

純炭粉末にくっつけて洗い流すことで,うがいによる洗浄効果を高められる!

…ということだと思います…

ウィルスが喉の細胞に感染する前に除去すればよいのですからね

有用性は理解しておりますが,お財布との兼ね合いで,なかなか毎日純炭うがいをするには至らないM子でした…

湿度高め,人口密度低めの北陸にいると,風邪予防の意識は低いのかも…

特に大都会や乾燥地域でお住まいの皆様は,純炭うがいで風邪を予防して,冬をしっかり乗り切ってくださいね~

糖尿病疑惑は否定されるか?

師走runの第二水曜日!
本日も皆様お仕事お疲れ様ですhappy01
水曜担当スタッフM子ですwink

さて,先般バタバタしていた実験がひと段落したので,M子の趣味実験にちょこちょこ取り掛かってみようと思いますnotes

例の「あなたもおうちでできるかも!健康診断にひっかかっていなくても,境界型糖尿病にはなっていない?を確認するブドウ糖負荷試験」ですsmile

昨晩は夕飯の後,23時半くらいにチョコパ〇食べちゃったなぁ…と思いながらも朝食抜きのお腹を抱え出勤しました。

穿刺用器具先般ご紹介の血糖値センサーの説明書をよく読み…併せて穿刺器具等ほかに必要なものの説明書もしっかりチェック!

まずは空腹時血糖値の測定です!

左の画像は穿刺器具。

先端に使い捨てタイプの保護具付きの穿刺針(画像の水色のもの)をセット。
針を刺す深さは5段階の目盛りで選択可能です。

私はまずは5段階の真ん中の程度でやってみることにしました。
作業に支障がないように左手の指先(手のひら側)から採血することに。

この後いっぱい刺しますからね。
一応考えて場所を選ばないと~coldsweats01

センサーに血滴下 一瞬チクッthunderとしますが,あまり痛みはありません。confident

もう1段階深くてもよかったかも…と思いながら指先を押し,直径2,3mmくらいの血のドームを作ります。

これをあらかじめセットした血糖値センサーの電極の先にちょびっと吸わせます。

電極のロット番号や,結果がでるまでのカウントダウンなどいろいろ表示されて,約5秒で測定値が表示されますconfident

左の画像は空腹時血糖の値ではありませんが,ある1点の測定結果です。

108 mg/dLとなっていますね~。

ちなみに実際の空腹時の血糖値は「87 mg/dL」でした。

ふむ,まずは境界型糖尿病の指標の1つめ,「空腹時血糖値が110~126 mg/dL未満である。」は該当せず,糖尿病にはあたりませんでした!

よしっ!happy01

続いて例の白い壁,75g グルコース溶液の摂取です!shock

マグカップにブドウ糖
マグカップに3gのブドウ糖× 25個!

…うっ…甘そう…bearing

こんなに溶けるの??とブドウ糖の溶解度を調べてみたら,25℃で 91 g/100ml とありました。

ふむ,いけますなconfident

沸騰したお湯をしばらく冷まし,温かめのお湯を120mlくらい?注いで混ぜ混ぜ混ぜ…

数分で問題なく溶けました。

さて…タイマーを傍らに置いて…血糖値センサーも準備して…

いざっ!ブドウ糖溶液!!

ごくごくごく…

…うぁ~頭がいたくなりそうなくらい甘いっ!甘いというかもう痛い!??crying

味わうことは到底無理で慌てて胃の中に流し込みました。

…ふぅ…despair

タイマーでカウントを進めながら,ブドウ糖溶液を飲んでから30分後,1時間後,1時間半後,2時間後,2時間半後,3時間後と随時血糖値を測定していきました。

血糖値推移グラフその結果がこちらのグラフですcatface

ちょっとご覧いただきにくいかもしれませんが…coldsweats01

ブドウ糖溶液を飲んでから30分めが一番血糖値が高く,その後緩やかに下降しました。

一般的に境界型糖尿病の指標とされる,摂取後2時間めの血糖値は「 114 mg/dL 」。

境界型の糖尿病の指標;「 75g ブドウ糖溶液を摂取して2時間後の血糖値が140 mg/dL以上である。」

こちらも該当せず,無事クリア!happy01

摂取後30分めは142 mg/dLでドキッとしたのですが,その後は私のインシュリンがちゃんと働いてくれたようで,緩やかに下降しました。

ほ~っ…coldsweats01

とりあえず現段階で,私は境界型の糖尿病にも該当しないようですhappy01
本当に安心しました…coldsweats01

この試験のためにお昼抜きだったので,その後サンドイッチを2セット,ゆっくりよく噛んでいただきましたdelicious
もちろん野菜サンドから先に…(血糖値急上昇を避ける微々たる努力ですcoldsweats01

ご親族に糖尿病の方がいらっしゃる方,日頃の食生活からちょっと心配な方,ドラッグストアで購入できるもので試験できますので,お試しになってはいかがでしょうか??

…しかし何度もやりたくはない試験です…何が嫌って針刺しよりもブドウ糖溶液を飲むのが嫌~crying

試験結果に影響がでるといけないので,ブドウ糖溶液を飲んだ後は大人しく椅子に座ってデスクワークをした3時間。
ブドウ糖は脳で消費されるのであまり頭も使っちゃいかん!などと思っておりましたが…さすがに他の実験データの解析等はやっていましたよcoldsweats01

空腹時血糖値が87 mg/dLということは全身の血液 5Lと換算すると全血中には4.35 g しかブドウ糖が循環していなかったところに 75g もの(余分な?)ブドウ糖を入れたわけで…。

飲んだブドウ糖溶液の濃度は血中濃度の約575倍!
(甘味が強すぎるのも納得!??)

でも30分後,全血中に7.1 gになった糖分はインシュリンのお陰で3時間後には3.85 gまで低下することに。

…吸収した糖分はいろいろな組織に運ばれたはずですが…
…今からでも実験室を歩き回って運動(消費)しとかなきゃかな…coldsweats01

左手の指先が絆創膏だらけですので,しばらくこの手の実験はできませんcoldsweats01

今後は「咀嚼」や「食べ合わせ」,『「食べる純炭 きよら」 の摂取と血糖値の変化』なども調べていきたいと考えております!!happy01scissors

糖尿病の基準、最初の難関-白い壁

みなさんこんばんは!
水曜担当スタッフM子です!smile

とうとう師走に突入ですね!
なんだか無意味に気分だけ焦ってしまいますっhorsedash

…全然行動が伴っておりませんが…shock

さて,今週はまずお詫びから…weep

先週の記事において,糖尿病の境界型の基準を

① 空腹時血糖値が110mg/dL以上,200mg/dL未満の場合

或いは,

② 空腹時血糖値が110mg/dL未満でも,75g ブドウ糖溶液摂取後2時間の血糖値が140mg/dL以上になる場合

と記述致しましたが,①の赤字の部分が,正しくは126mg/dL未満 でした。

空腹時血糖値が126mg/dL以上の場合はそれだけで「糖尿病」との診断なのですbearing

70名近くの皆様に「いいね!」をいただいて大変喜んでいたのですが,今週月曜に読み返した際に間違いに気が付きましたwobbly
基準のところは特に大事なので間違えちゃいけない!と何度も見返していたはずなのですが…crying

ここに謹んでお詫び申し上げるとともに,当該記事を修正させていただきましたことをご報告申し上げますm(_ _)m

さて,今週はケトン体測定についてお話しようと思っておりましたが,驚いたことがあったのでそちらを先に…。

前回に引き続きの「ブドウ糖負荷試験」について…

試験に用いる「75gのブドウ糖」を用意してみたのですが,こんなすごい量なんですっ!

厚さ75g Glucose9mm,縦横18mm角の100% ブドウ糖は1粒3g。

…うーん…75g摂るには,25粒…shock
(← 画像はちゃんと25粒あります…)

この商品は1袋18粒入りでしたので,2袋買ってきました…

ちなみに1粒12kcal,75gでも300kcalです。
ケーキcakeやご飯riceballなら簡単に摂取できるカロリー数ですねぇ…delicious

「食べる純炭 きよら」の錠剤タイプ(直径約 8 mm,厚み約4.5mm)くらいなら,25粒くらい簡単に食べられるんですが~…

あ,錠剤タイプの目安摂取量は6~9粒/日ですよ!
お間違いなくっ!wink

珈琲・紅茶は砂糖を入れない私cafe

チョコレートは大好きですが,飴には愛情がわかない私…。

…苦痛だ…crying

思わぬ白い壁に立ちふさがれ,只今M子の実験魂(!???)は試されております…bearing

…大げさ?coldsweats01

糖化を予想する新しいツールを入手しました!

こんにちは!
2週間ぶりのご無沙汰,スタッフM子です!happy02paper
今週もあれやこれやとバタバタしておりますが…coldsweats01…気を取り直していってみましょ~shine

血糖値センサー以前から関心があった「血糖値センサー」eye

糖尿病の方の血糖値自己管理などのため,ドラッグストアでも販売されています。

いろいろ実験してみたいなぁと考えていたところ,つい先日,我が社にも導入されました!

「食べる純炭 きよら」の摂取有無と食後血糖値の変動への影響などを調べてみたい…lovely

食品別の血糖値の上がり方や,食べ方・食べ合わせの血糖値変化への影響,咀嚼と血糖値の関係は…などなど,あれもこれも試してみたくて興奮しておりますhappy02notes

これまで,健康診断で見る「空腹時血糖」や「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー;1~2か月の血糖状況の指標です)」で検査にひっかかったことはないのですが,炭水化物が大好きで,親族に糖尿病罹患者がいた私といたしましては,糖尿病早期発見(予防が先ですが…coldsweats01)は重要関心事項です!

なので,簡易的に「ブドウ糖負荷試験」をやって,「隠れ糖尿病」ではないかのチェックもしてみたいと考えています!

ちなみに「ブドウ糖負荷試験」とは,

1,空腹時の血糖値を測定

2,75g分のブドウ糖を含む砂糖水を飲む

3,飲用後30分,1時間,1時間半,2時間,2時間半,3時間
(一部省略される場合もあるようです)の血糖値を測定

→ 血糖値の変動や2時間後の血糖値をみて糖尿病であるかどうかを判断する試験です。

空腹時血糖値が110mg/dL以上~126mg/dL未満の方,或いは空腹時血糖値が110mg/dL未満でも,ブドウ糖溶液を飲んだ後2時間めの血糖値が140mg/dL以上になる方は,「境界型」で糖尿病に注意する必要があります。

(空腹時血糖値 126mg/dL以上の場合,或いはブドウ糖溶液を飲んだ後2時間めの血糖値が200mg/dL以上の場合は糖尿病に該当。)

ブドウ糖負荷試験は病院はもちろん,人間ドックなどでもできたりしますね。

75gのブドウ糖溶液,う~ん…甘そう…wobbly

ご飯などの糖質riceballnoodlebreadcakeは大好きですが,砂糖水はちょっと…bearing ← 飴なども関心がないM子

ちなみにこの血糖値センサー,「ケトン体」も測定できる優れモノなんです。

ケトン体測定については,また次回にでもご説明しますね~wink

…楽しみな実験が待っていますが,実は来週後半までは現在の実験に追われているM子でした…coldsweats01

腸内環境に注目~!

水曜日のお約束!スタッフM子です!

いや~寒くなってきましたね~

先週は北陸の冬の名物,雷がよく 鳴っておりました

直径1cm近い立派なあられも降り,会社から見える五郎島金時(地元の有名なサツマイモです)の畑がみるみる真っ白になっちゃって…。
冬用タイヤに交換していない私としてはちょっとドキドキしてしまいました

まだ北陸は雪は降らないと思いますし,タイヤ交換している方も少ないのではないかと思うのですが…油断していると危ないかな??

書籍2冊先日古本屋さんに行き,「腸内環境」をキーワードに本を探してみました。

「食べる純炭 きよら」にとって腸内環境は深~い関係のあるキーワード!

ちょっとおもしろそうな本と,わかりやすくまとめてある本を入手しました!

早速ブログネタに…と思っていたのですが,ちょっと立て込んでおりまして読了できず…

今回は内容をご紹介できませんでしたが…いつの日か触れることができるでしょうcoldsweats01

ちなみに右側の書籍は…そうです「便」についての書籍です。

とてもコミカルなイラストでいろいろなタイプの「便」について紹介されているようです。

チラチラとみたところ,炭水化物ばかり食べる人…というように,食生活の偏り別に18種類のパターンで「便タイプ」&「腸内細菌の比率」(どこまで信憑性があるかわからないのですがcoldsweats01)が紹介されていたり,便の色や形状と体調の関連を紹介したり…と,多少極端に記述されているかもしれませんがおもしろそうにまとめてあるようです。

2冊とも寄生虫などのご研究で著名な藤田紘一郎先生が関与されたものです。

この藤田先生,実は弊社も縁の深い金沢医科大学の医動物学教室の初代教授を勤められていたようで…ご略歴を拝見し思わぬ接点にびっくりしましたshine

今後も書籍を増やして社内にM子文庫を作ろうと密かに画策中ですsmile
(すでに社長文庫はできつつあります;笑)

…はっ!購入しただけで満足して終わり…ということのないようにしなきゃーcoldsweats02

断食をしようかな~と考えただけで…

街路樹の紅葉が進みました~maple
落ち葉が舞って素敵な金沢ですlovely

今朝は通勤中に舞い散る落ち葉を見ながら断食計画について思いを馳せていたスタッフM子ですconfident

riceball noodle fish cake …雑念が多すぎっ!coldsweats01

ここ数日そんなことを考えていたら,それと並行に異常に食欲がわいていることに気が付きましたcoldsweats02

昨晩はきのこパスタを乾麺で200g分作ったのですが,まだお腹が空いていたので炊き込みご飯の残りを少々。
それでもまだ物足りなくて,結局インスタントの袋麺をひとつ…noodle

ちなみにお野菜も食べておりますよwink

うーん…なんだこの食欲は…??think
しかも炭水化物ばかり…??? ← それはいつものことなんですが…。

ひょっとして私の腸内の「炭水化物大好き菌」が,断食による身の危険を察知して止めさせようとしている!??wobbly
腸内細菌の反乱かっ?!?

…女性の場合はホルモンバランスの月内変動の関係でたくさん食べたくなる時があるようなので(ちまたの情報+友人を含む経験談),そのせいかもしれませんねぇthink

ここ1,2年はいままで経験のない手足先の冷えを実感bearing
昔冷え性に悩んでいた友人の言っていたことが身に染みてきましたdespair

また,以前とは比べ物にならない快腸っぷりで,且つ野菜をたくさん食べる食生活を半月くらい実施してきたのに,先日久しぶりに測った体重は「かなり増」という結果に衝撃を受けておりますcoldsweats02

加齢とともに,どうやら相当基礎代謝が下がっている??crying

小中高生の頃はずっと運動をしていた私ですが,今は「動かざること山の如し」。
そんな私にぴったりの健康法は…恐らくストレッチ・マッサージ系ではないかと睨んでいます。

血流を良くして筋肉に適度な刺激を与えることで,代謝があがるのではないかな~と…。

すでに手元に何冊かストレッチ関連の書籍があるので,これらを吟味し,自分にとって効果的なものを見つけようとひそかに画策中ですwinkshine

そして,食べる量はせめて人並くらいには抑えたいものです~(長年思っていますが今のところ長期に実践できたことはありません…)

…あれ?断食計画は…coldsweats01

断食の目的はダイエットではなくて,内臓系について休め・整えることでしょうからねconfident
また別の観点からの健康法ですね。

恒常的な刺激を与えないことに関する臓器・組織の変化はプラス面だけではないのかもしれませんが,断食については今後も社長の研究(!?)を興味深く見守っていきます!smile

スタッフ各々,仕事以外にもいろいろアンテナをはって日々研究中?のきよらショップですwink

問題は回復食|ファスティング終了

幾多の誘惑に負けず目標の7日間を水と純炭粉末きよらだけで乗り切りました。

この7日間の身体データビフォーアフターです。

体重:87.7 kg→80.7 kg
BMI:28.5→26.2
体脂肪率:27.4%→26.5%
筋肉量:60.2 kg→56.2 kg
骨量:3.3 kg→3.1 kg
内臓脂肪:16.0レベル→14.5レベル
基礎代謝:1786 kcal/日→1651kcal/日
(以上はTANITA体組成計データ)

収縮期血圧:144 mmHg→105 mmHg
拡張期血圧:97 mmHg→72 mmHg
心拍数:64→79
尿pH:約7.2→5.5

体重は「絶食医療の科学」で言っていた1日1 kg減の通りの結果となりました(驚)。予期せぬ効果としては長年悩まされていた肩こりが無くなったこと(これまた驚)。しかし、ファスティング(絶食・断食)はダイエットのために行うものではなく、疲れ切った内臓や精神に休養をあたえ、心身ともにリセットするために行うものだと感じました。これが宗教に通じる感覚なのかも知れません。

初日のブログで書いたように今回のファスティングで知りたいことにも答えが出ました。
1)尿pHでファスティング中のアシドーシス(血液の酸性化)をモニタリングできるのか?
→血液が酸性に傾くのを防ごうとして尿のpHが変化するのが確認できました。
2020年3月追記:今では血液中のケトン体を簡単に測定できますし、ウロペーパーで尿中のケトン体量も知ることができます。

2)アシドーシスは本当に24~36時間で回復するのか?
→尿pHはファスティング中、5.5をキープしていたので血液のpHを測定しないとアシドーシスが解消しているのか?は分かりませんでした。しかし、倦怠感・肩こり・頭がボーとする感じは4日目で解消し、日に日に気分爽快になっていく感じは体感できました。
2020年3月追記:1型糖尿病などの病気でなければ1週間程度の断食ではアシドーシスを心配する必要はありません。

3)血圧を下げる効果があるのか?(ファスティング終了後はどうなるか?)
→予想以上の効果でした。半信半疑でしたが高血圧治療には降圧剤は必要ないと確信しました(もっとも、食事を普通食に戻してもキープできるが?はこれからですが・・・)

さて、ファスティング期間中よりも今日から始まる7日間の回復期間が大変だと思っています。7日間休んでいた胃腸・膵臓をゆっくりと食物に慣らしていかなければなりません。一気に普通の食事をドカ食いすると4日目のブログに書いたように突然死することもあるようです。

2019年追記:本ブログをかいた2013年当時は糖質制限食やケトジェニックダイエットを経験していませんでした。現在ではファスティングの回復食は血糖値を上げる心配のないたんぱく質と水溶性食物繊維が豊富なスープが良いと思っています。ボーンブロスにオリゴ糖を入れると良さそうですね。

待ちに待った最初の食事は「おもゆ」です。おかゆの上澄み。休んでいた消化器系に赤ちゃんと同じように離乳食を与えるような感じです。一足先にファスティングを終えた方から教えていただいた理想的な食事の内容は、「孫は優しいッス」と覚えるのだそうですhappy01

IMG_0945ま 豆類
ご ゴマ類
わ わかめなど(海藻)
や 野菜
さ  魚 (ファスティング前後は食べない)
し しいたけ(きのこ類 生姜など)
い イモ 穀物類(コメ 玄米 雑穀)
つ 漬物 植物性乳酸菌
す 酢の物 クエン酸

IMG_0943回復食のおもゆ&おかゆの作り方です。
・計量カップ50 mlの位置までのお米をザルの上で洗います。
・水に浸す必要はないので、そのまま鍋にいれて500 mlの水を入れます(米の10倍)
・蓋をして強火にかけ、沸騰したら鍋底からお米を剥がすようにかき混ぜます(これが大事)
・弱火にして蓋をずらして吹きこぼれないようにしてから30分(おかゆの場合は40分)。
・ざるで濾すか、上澄みをすくっておもゆの出来上がり。
(残ったおかゆは冷蔵庫で保管して明日の朝食にでもします)

2020年3月追記:当時は血糖値やケトン体を測定する機器をもっていなかったので、断食明けの重湯やおかゆを食べた後の血糖値変化を見ることができませんでした。でも、いま断食を再度行っても、回復食に炭水化物は食べないでしょうね。

7日目に戻るend

soonその後

断食は腎臓病までも治す?|ファスティング7日目

写真は日本海の夕焼け(ブログの内容とは関係ありませんcoldsweats01
IMG_0903こんばんわ。
相変わらず女性スタッフのお菓子攻撃にあいながら遂にファスティング(絶食・断食)7日目を迎えた純炭社長の樋口す。

金曜日はK子のブログ当番なので、私は状況報告のみでhappy01

ファスティング4日目からの気分爽快刊は日増しに強くなっていきます(いつまででも続けられそうな気分)、空腹感もほとんど感じません。高かった血圧は完全に正常域に入り、体重も1日1 kgのペースで減少しています。

いったい私の体の中で何が起きているのでしょう?

論文を調べているとNrf2というタンパク質が活性化していると報告されていました。Nrf2とは細胞が危機的状態に陥った時に細胞を守ってくれる大切な因子です。実は、糖尿病性腎症の進行に対してNrf2は抑制的に働くことが知られており、Nrf2活性化剤が腎臓病の薬として開発されているのです。

仮に終末のプチ断食でNrf2が活性化されたら腎臓病の進展を抑えることができるかもしれませんね。

更に、ファスティングはガン治療にも有効であることが知られています。抗がん剤は非常に副作用が強く、正常細胞も殺してしまいます。投与量を間違えると抗がん剤によって死に至ることは広く知られる事実です。ところが、マウスの実験ではファスティング(絶食)していると大量の抗がん剤を投与しても死なないことが分かりました。ヒト試験でもファスティングによって抗がん剤の副作用が軽減することもわかっています。どうもこの作用にNrf2が関与しているようなのでず。

実はがん細胞はNrf2を悪用しています。Nrf2を活性化して酸素が少ない環境でも生き残り、抗がん剤が入ってきても細胞の外にくみ出してしまうポンプのような蛋白質(MDR)を作って生き延びようとするのです。ファスティングによって正常細胞が抗がん剤の影響を受け難くなるのは、がん細胞の生きのこり作戦を真似るようになるからなのかも知れません(私の完全なる妄想です)。

ファスティングによって様々な病気が良くなるのもNrf2が絡んでいるのかも知れませんね。もう少し勉強して仮説を作り上げたいと思います。

6日目へend

soonファスティング終了

七つの大罪|ファスティング6日目

seven1996年に公開された映画、ブラッド・ピット主演のセブンをご存知でしょうか?キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにしたサイコ・サスペンス映画です。

七つの大罪は、4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ポンティコスが著した八つの枢要罪が起源とされているようです。

 

罪が重い順に並べると、
「暴食」
「色欲」
「強欲」
「憂鬱」
「憤怒」
「怠惰」
「虚飾」
「傲慢」
となり、「暴食」が最も罪が重いことになっています(映画セブンをご覧になった方はお分かりでしょうが、最初の被害者は「暴食」でした)。

「大罪」という言葉は「罪」そのものを指すのではなく、人間を罪や悪に導く可能性がある欲望や感情を表しているようです。

「暴食」とは対極に位置する「断食」がキリスト教・仏教・イスラム教・ヒンズー教など宗教・宗派をまたいだ共通の行為として受け継がれてきた背景には、豊かすぎる食生活が肉体的にも精神的にも人間を悪い方向へ導いてしまうことへの恐れがあったのではないでしょうか。

ところが、現代人は七つの大罪を忘れ飽食の時代を謳歌し、その結果、生活習慣病やうつ病のような精神疾患も急増しています。「親の心、子知らず」という言葉がありますが、先人の教えは大抵が正しいと思うのです。

古代のエネルギー源であるケトン体で動き出した脳が徒然なるままに考え出した文章をしたためつつ、ファスティング6日目に突入した身体データは・・・・体重が82,2 kg(マイナス5.5 kg)、血圧は114, 71でした。

5日目に戻るend  soon7日目へ