お医者さんに相談してから飲んだ方がいいの??

こんにちはゆっきーです。今日はこんなよくある質問について。

健康食品は医師に相談するべきか?


『きよらを飲むのにお医者さんに確認したほうがいい?』
『先生に黙って勝手に飲んでもいいの??』

実際、健康食品を買うときって判断に困ることも多いですよね。
腎臓病は特効薬や劇的に回復するような治療方法がないのが現状ですが、だからこそ、ネットや雑誌で情報収集したりして、きよらを飲んでみようかなとお求め頂く方が多いです。

お医者さんや薬剤師さんと
・何でも聞けるような信頼関係が構築されているか?
・患者さんの立場に立って、一緒に向き合い考えてくれるかどうか?
というところに不安があるのだとゆっきーは思います。

西洋医学じゃない健康食品は反対される?


日本では西洋医学が一番!という考えの方が多いので、統合医学やきよらのような健康食品を試してみようとすることは『西洋医学に反する』といった比べられ方をされる場合もあります。
西洋医学とは、実験や理論などの明確に実証されたデータを元にして標準的な治療をおこなう医学。


西洋医学に対して、統合医学があります。
西洋医学に加えて漢方薬や針治療・お灸といった東洋医学や、瞑想なども取り入れて、個々の症状に合わせたテーラーメード治療を行う医学のこと。

きよらのエビデンスは?

考える白衣の男性
きよらが保険適用の医薬品だったらいいのに…
機能性表示食品として売って欲しい…
とのお声も頂戴するのも、その『西洋医学第一主義(エビデンスベース)』の医師には相談しづらい・・・ということもあるかと思います。

きよらに使用されている『純炭粉末』には、安全性などを説明するためのデータが用意されています。もし、お医者さんに相談したいという事であれば、お医者さんに説明する用の資料もお送りできますので、お気軽にお申し付けください。(医療従事者であれば読めばわかる資料です。)
ダステックには、熱心な医師や薬剤師さんから、『お客さんが飲みたいといっているので資料が欲しい』ときよらについての問合せや卸売の相談もあります。

きよらが医薬品ではない理由

純炭粉末 きよら 結晶セルロース
きよらが健康食品である理由としては、医薬品として認可されるには乗り越える壁が多すぎたり(その結果承認されない場合も)、医薬品となってしまったら医師の処方箋がないと飲むことができなくなるので、だれでも自由に手に入れることができなくなります。

腎臓病は、軽度な段階から生活習慣や食生活を改めることで、悪化の速度が変わってきます。少し検査にひっかかって心配…そんな人にも気軽に手に取ってもらいたいとの願いから健康食品としてお届けしている次第です。

おわりに

疑問 考える女性
相談するべきかどうか?
お医者さんや薬剤師さんとの信頼関係が上手に築けていれば、『こんな健康食品を飲んでみたいのだけど?』と、きっと相談できますよね。実際に、患者さんからきよらを飲んでみたいと聞かれたので、とお電話を下さる薬剤師さんもいます。

ご自身が病気の事に真剣に向き合っていれば、きっとお医者さんもダメだとは言わないはずです。

お医者さんに相談するのが心配な方は、メールでもご相談をお伺いできます。
不安は抱え込まずにご相談くださいね!中外製薬研究所で腎性貧血治療薬を開発した純炭社長が親身になって返信しています。(‘◇’)ゞ

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

ストレスやAGE(糖化)との上手な付き合い方(教えてY先生!面白コラム)

こんにちは。ゆっきーです。
食べる純炭きよらの定期購入プレゼントとして配布している「読むデトックスVol.1 透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法」の第2弾として、テレビの健康番組にも多数出演しているY先生(正体は後日公開)と純炭社長の対談を行いました。令和元年秋ごろには対談集が完成予定ですが、これに先立って対談中のこぼれ話をブログで紹介していきますね。

Y先生、腎臓を守るためのストレスやAGE対策を教えて!

ストレスは心身にダメージを与えるって毛嫌いされているけれど、人間には適度なストレスがかかると、体を守る防御機能にスイッチが入る『ホルミシス』っていう現象がある。
この『ホルミシス』という考え方は地球上で受けるストレスすべてに通じるんだよね。

例えば、放射能。

大量にあびると命にかかわるけど、放射性物質の一種のラジウムが入っている温泉なんかは健康に良いと言われている。
ラジウム温泉は実は軽い被ばくなんだけど、弱い放射線をあびた細胞は、こりゃヤバいってDNAを守ろうとして、新陳代謝を促進させたりして、これが健康に良かったりするんだよね。

食べ物からくるストレスってのもある。

ブロッコリースプラウトなんかは生で食べると苦い食べ物だから、通常は生物にとっては毒物なわけ。だけど、適度に食べる分には防御機構を活性化させる。ただ、健康に良いからと言って苦い食べ物を大量に食べ続けると中毒を引き起こしかねないんだ。

中世の魔女はアルカロイド中毒だったという話がある。

不作の年に長期保存していたライ麦に麦角菌が感染して、アルカロイドという物質をため込んでしまった。このライ麦から作ったパンを食べた女性がアルカロイド中毒を起こして幻覚や幻聴状態に陥って、人前で変な言動をしたがゆえに魔女扱いされたっていう説。

このように、苦い食べ物やエグミのある食べ物って、実は毒物なの。
植物は虫に食べられないように、毒物を作る能力を進化の過程で作り上げたわけ。

↑芽が出そうな緑になったジャガイモにも天然毒アリ!

例えば、腎機能を低下させるAGE(糖化物質)から体を守ってくれる働きのあるスルフォラファン。スルフォラファンはブロッコリースプラウトに含まれる物質で、虫にとっての毒物なんだけど、実はブロッコリーの中にはスルフォラファンとしては存在していない。グルコファラニンというスルフォラファンの前駆体として蓄えられていて、芋虫がブロッコリーにガブって噛みつくと、細胞が壊れてミロシナーゼっていう酵素がしみ出てくる。すると、ミロシナーゼとグルコファラニンが反応して苦くて毒性のあるスルフォラファンができあがるってわけ。
だから、ブロッコリースプラウトを丸呑みしてもスルフォラファンは摂れないよ。

口の中でよく噛んで、ミロシナーゼとグルコファラニンを反応させないとダメ。
おなじように茹でたブロッコリーはどんなによく噛んで食べてもスルフォラファンはできない。なぜならミロシナーゼという酵素は熱に弱くて、茹でると働かなくなるから。なので、ミロシナーゼを含んでいる大根おろしと一緒に茹ブロッコリーをよく噛むとスルフォラファンが完成するよ。スルフォラファンは体内でAGEができるのを防ぐ働きがあるから是非やってみてね。

さて、適度なストレスは体に良いって場合もあるけど毎日ストレスがある場合はどうしたらいいのだろうか。

ネズミの実験でストレスをかけるために水に浸すっていうのがる。
ネズミにストレスを与える実験では
水に浸されたネズミは脳内で小さな炎症が起こって、そこで神経回路にスイッチが入って、胃にいく迷走神経がすごく興奮して胃酸がブワッとでるんだ。その結果、わずか数時間で胃潰瘍ができたり出血してしまう。

ちょっと緊張して頑張るぞーという短いストレスはいい刺激になるけれど、毎日のストレスは良くない。ストレスは交感神経を刺激して血圧を上げたり、腎臓の血流量を低下させて、腎機能を落とす原因になってしまう。

自分がどれだけストレスを溜めこんでいるのか?
心拍数が高い状態が続くと早死にする?
簡単に測る方法といったら心拍数。
ストレスがかかっているときは交感神経が刺激されて興奮状態になっているわけだから心拍数が上がる。心拍数が一分間に80回以上の場合要注意!心身ともに負荷がかかっている状態だから。大規模な調査で心拍数が高い人ほど早死になんてデータも出ているんだから、侮れないよね。

ストレスから身を守る方法はなにかって?

私の場合はお酒なんだけど、(もちろんお酒じゃなくてもいいんだけど)、意識してリラックスをしないといろんな病気が進行する可能性が高い。
今はやりの瞑想やマインドフルネスとかはすごくいいと思うよ。
リラックスを意識することが大事、瞑想もおすすめ
実際に透析患者を3割減らそうと、瞑想を治療に取り入れている病院もあるくらいだから。
リラックスが出来ているかを判断できる、心拍数をはかるアプリなんかも最近出ているよね。

瞑想とかマインドフルネスはウサンクサイって人もいるかもしれないけど、グーグルやインテルのようなハイテク企業では社員研修に組み込んでいる。やらない理由を探すのではなく、ぜひ試してみてほしい。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

クレメジンってカリウムやリンを とってくれないの?

クレメジンってカリウムやリンを
とってくれないの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ
◆20190326号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、
店長たっくんです。

暖かくなってきたと思ったら、
全国的に冷え込んだ週明けでしたね!

気温の乱高下によるダメージで
体調を崩してしまう方が多い季節です。

~クレメジンの正しい知識を~
腎臓病の唯一の医薬品で保険が適用の炭があるって聞いたんだけど・・・
球状吸着炭って一体なに?
誤解も多いこの薬、純炭社長が解説します。
詳しくはこちらのブログ!

きよらとクレメジン(などの医薬品)を
併用して飲んでいるお客様も多いです。

保険適用とは言え安くはないし…
じゃりじゃりして飲みづらい…
胃に不快感を感じたり…
クレメジンで便秘してしまう…
などの点はみなさん共通で
お悩みのようです。

便秘は腎臓病では大敵なので
気を付けるようにしましょう。
便秘でお悩みの方はこちらのブログもぜひ!

今週も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

今日からまた気温が少し上がる様で
桜が満開となる地域も増えてきています。
楽しいお花見も体調が悪いと台無しですね。

行楽や新歓迎会シーズンは早めに体調を整え
めいっぱい楽しみましょう(*^▽^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

糖尿病の心血管病リスクによいスーパーフードとは!?

糖尿病の心血管病リスクによいスーパーフードとは!?
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190319号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、たっくんです(‘◇’)ゞ
寒の戻りでひんやりとした週末でしたが、体調など崩しておられませんか?

もうすぐ桜が花開くシーズン♪
今年は暖冬の影響で開花が早く、九州や東海あたりではもう開花している地域もあるみたいですね!

~糖尿病の心血管病リスク~
糖尿病で腎機能も悪い方は必見!血管がボロボロになる前に・・・
このスーパーフードを食べるほど心血管病で亡くなる確率が下がるとの興味深い研究結果が!
詳しくはこちらのブログ

~薬に頼らず花粉症に対抗~
花粉症に有用な栄養素を摂ると、症状が軽減したという研究データが!
なるべく薬に頼りたくないな。。。この時期意識して摂りたい食品って?
詳しくはこちらのブログ

今週も最後までお読みいただきありがとうございます。

春は環境の変化によるストレスが知らず知らずのうちに溜まってしまい、急にダウンしてしまうことも・・・・・

少し疲れやだるさを感じたときは、『無理せずしっかり栄養をとりよく休む』
これが、体調管理のコツですよ。

新歓迎会などのお出かけの際は、きよらをお供にお連れくださいね★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

春先の不調に!花粉症の季節にオススメな食材とは?

こんにちは!
ここ最近、原因不明の肌のかゆみから皮膚科へ行ったら『フェキソフェナジン錠(通称アレグラ)』を処方され飲みだしたゆっきーです(*´Д`)
今のところ肌のかゆみの原因が花粉とは言われていませんが・・・もしかして私も花粉症デビュー??と心配になり調べてみました。

花粉症ってどんな病気?

そもそも、花粉症とは
1.花粉(などの異物)が体内に侵入

2.花粉に対抗するための抗体(IgE抗体)が体内で作られる

3.抗体に反応してヒスタミンという化学伝達物質が分泌される
(患部の疾患を治そうと血管内から白血球が集まり病変から体を守ろうとしている)

4.花粉から身を守る為にくしゃみ・はなみず・かゆみ等がでる。

しかし、これらの免疫反応が過剰になって、人体に都合が悪い状態となっていることを”アレルギー”と呼びます。花粉症もこのアレルギー反応によって引き起こされます。

花粉症の原因とは?


花粉症はいまや国民病ともいわれており、1960年代からわずか50年ほどで激増した病気です。
スギ花粉以外の花粉でも起こり、以下の点も原因と言われています。
・都会の方が多く発症(排気ガスなどの大気汚染物質、舗装された道路では花粉が再び舞い上がる)
・食生活の変化(高たんぱく、高脂肪の食事が一因)
・不規則な生活リズムやストレス

ゆっきーの肌のかゆみは何らかの原因(もしかしたら花粉?今のところ原因不明)でヒスタミンが過剰分泌されてしまい、肌にかゆみがでている状態です。
この薬が切れると、とにかく顔が赤く腫れてかゆい・・・( ;∀;)
副作用は置いておいて、今のところフェキソフェナジンに頼ることになりました。
ここ最近の抗ヒスタミン剤(アレグラなど)などの薬は第二世代と呼ばれ、先に開発された薬よりも眠気などの副作用が少ないのが特徴です。ただし効き目も穏やか。

腎臓病の人がこの薬を飲むときは

ちなみに、腎機能に不安がある方は、健康な人よりも長く(1.5倍)効果が持続する可能性があるので、ドラックストアで買う場合は服用量などは薬剤師さんに相談したほうがよさそうです

花粉症を緩和する食材

とはいえ、なるべく薬に頼らず(薬には何らかの副作用が必ずあるので・・・)花粉症などのアレルギー症状をおさえられればと思い悪あがきしたいゆっきー((+_+))
何かいい方法はないのかな??と新しい研究結果等も含めて某医療従事者向けの情報サイトを見てみました。

・オメガ3(多価不飽和脂肪酸)


純炭ブログ読者なら頻繁に目にするこの油!なんにでもいいのかよ!と突っ込みたくなりますね。オメガ3には炎症を抑える働きがあります。
ちなみに、関西で行われたオメガ3の摂取量と子供のアレルギー性鼻炎の有病率を調査した母子健康調査でこんな結果が。魚の摂取量が多いほどアレルギー性鼻炎持ちの子供が少ないという報告もあるようです。写真の商品や鯖缶などの青魚を定期的に摂るのがよさそうです。※参考文献(1)

・乳酸菌やカゼイ菌


アレルギーは腸から起こるといわれています。腸内環境を整えることは、免疫機能が正常に働く様バランスを整えたり、免疫細胞のバランスを整えることに繋がります。花粉症は免疫機能が暴走して過剰反応を起こしている状態なので、腸内環境を良好に保つことが免疫機能の乱れを整えるためには良さそうです。腸内環境を良好に保つって本当に大事です。なんせ、腸内環境が悪いと大事な栄養素をきちんと消化吸収できなかったり、入れたくないものを腸から取り込んでしまう場合だってあるんです。

・ビタミンE


ビタミンEがアレルギーの抗体をたくさん作ることを防ぐ可能性も指摘されています。ひまわり油やアーモンド、煎茶などに多く含まれます。

・ビタミンA


緑黄色野菜に含まれるβカロテンもビタミンAの一種ですが、野菜から十分な量を摂るには大変。レバーやサプリメントで摂るのがよさそうです。ビタミンAが体内に充足していれば体内で起こるアレルギーの炎症を抑えることができます。

・ビタミンD


また、ビタミンDを摂ることにより免疫細胞の暴走を正常化させることも知られています。但し活性型ビタミンDとして体内に取り込むには腎臓と肝臓が元気であることが大事。
日光浴をするとビタミンDは体内で生成されますが花粉が外に飛んでいるときは外出するのは難しそうなのでサプリメントで摂るのがよさそうです(*´Д`)

他にも・・・
・パイナップルに含まれるブロメライン(抗炎症作用)
・玉ねぎの皮に含まれるケルセチン(ヒスタミンの生成を抑制)
・紫蘇に含まれるポリフェノールのルテオリン(炎症の軽減)
などがありますが、普通の食事でとれる量で(玉ねぎの皮は普通は食べないし)すぐに症状が緩和するレベルには難しそうです。

花粉から身を守るちょっとしたコツ

花粉症 女性
お出かけの際の格好で花粉から身を守るようにしましょう。
・花粉に触れない(マスクや帽子、メガネを着用、髪をまとめる等)
・花粉がつきにくいすべすべした素材の服を着る
衣服の静電気を置きにくくするスプレーを使用したり、柔軟剤を使用する。
・室内に入る前に上着やズボンのすそ等についた花粉を手で払い落す。(付着した花粉の量を1/3程度に減らせるという実験結果も)

ワセリンで花粉の侵入を防げる!

ワセリン
花粉症という病気は200年ほど前にイギリスで発見されました。イギリスでは、花粉から身を守るために、『ワセリンを鼻の穴の中に塗る』というセルフケア方法が普及しているそう。イギリスのどの家庭にもワセリンがおいてあるそうです。鼻の粘膜に直接花粉がつかないようにワセリンで防御するのは手軽でいい方法かもしれませんね。
参考:新発想の花粉症対策(NHKガッテン)

その他病院でできる対処療法

花粉症治療
・抗アレルギー薬の使用(服薬・点鼻・点眼)
・鼻焼灼(レーザーなどで粘膜を焼いて一時的に対処、ひえー)
・舌下免疫療法(抗原を口の中に入れ、ちょっとずつ慣らす)
このような治療方法が選択肢としてありますが、すぐに完治というのはなかなか難しいようです。

ちなみに花粉症の治療は、症状に応じた診療科を選ぶようにしましょう。

診療科 症状
耳鼻科/耳鼻咽喉科 鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなど)花粉症と断定されれば目のかゆみにも対応してくれる。
眼科 花粉によるアレルギー性結膜炎、目のかゆみ、充血、目ヤニ、瞼の腫れなど
内科 15歳以上であれば、内科でも花粉症の治療を行っている病院もあります。
アレルギー科 重症の場合はアレルギー疾患を専門に診れる病院を受診するのも一つの手です。

おわりに

すこしでも症状が軽くなるのであれば、この時期は青魚・レバーを意識して摂ろう!と思います。
辛いときは適宜、抗ヒスタミン剤のアレグラのお世話になりますが、腎臓に負担がかかったら嫌なので、いつもより多めのきよらを飲みたいと思います( ^^) _旦~~
※参考文献
(1)Miyake Y, et al. J Am Coll Nutr. 2007;26:279-287.

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓にやさしい純炭社長食堂更新!~ほろ苦い春野菜のススメ~

腎臓にやさしい純炭社長食堂
〜ほろ苦い春野菜のススメ〜

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ
◆20190312号◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、たっくんです。

早くも3月の半ばにさしかかり、だんだん暖かい日も増えてきています。
さむーい冬もようやく終わりですね♪

ダステックのある石川県ではそろそろ冬タイヤを交換しようかな?
なんて話題が出る今日この頃です。

さて、今日のメルマガはこちら!

〜腎臓にやさしい純炭社長食堂〜
この時期の旬の野菜と言えば・・・?
そろそろ山菜や春野菜が並ぶ時期です。
苦みのある春野菜には健康効果が!
季節を楽むメニューを取り入れよう♪
詳しくはこちらのブログ

〜そろそろ花粉症の季節〜
3月に入り、暖かくなってくると、ムズムズ?ぐしゅぐしゅ?
春先の不調には腸内環境が深く関わるって、ご存知でしたか??
腎臓病と言えば腸内環境を乱さぬ事が大事なのはメルマガ読者なら常識ですが、
花粉症などの春先の不調と腎臓病の関係とは?
詳しくはこちらのブログ

今週も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今年は暖冬で、あっという間に春になってしまった気がしますね。
旬の春野菜のパワーを取り入れて、季節の変わり目を元気に乗り越えていきましょう(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

純炭社長が解説「クレメジンについての正しい知識を!」

(2022年3月15日加筆修正)こんにちは。純炭社長です。
2021年8月にフォシーガが慢性腎臓病(CKD)治療薬として承認されるまで、「腎臓病に効く薬はない!」と思い込んでいませんでしたか?
実は30年も前から「クレメジン」という薬が存在していたのです。
今でもクレメジンを上手に使いながら透析を遠ざけているお客様が沢山いらっしゃいます。あなたもその一人ではないでしょうか?

そこで、今日はクレメジンについてのお話です。
腎臓病の治療薬としての炭『クレメジン』について、こんな誤解をしていませんか?

クレメジンはカリウムをとってくれる?

男性医師 薬の説明 処方

クレメジンという医薬品の炭を、こんな風に誤解されている方がいらっしゃいます。

【クレメジンに関する誤解】
腎臓病治療薬のクレメジンは炭だから竹炭とかそんなものなんでしょ?
クレメジンにはカリウムやリンが含まれているんでしょ?
カリウムやリンが高いからクレメジンを飲めばいいんでしょ?
糖や塩分もクレメジンがとってくれるんでしょ?

これらは、クレメジンに関する大きな間違いです。

クレメジンってどんな薬?

クレメジン 商品画像

クレメジンを作った製薬会社は

クレメジンは「クレラップ」で知られる(株)クレハが1991年に販売を開始した画期的な医薬品で、「三共」が販売し、現在では田辺三菱製薬に引き継がれている、腎機能の低下を抑えるための医薬品です。

クレメジンの原料は

クレメジンの材料は竹のような植物ではなく、「石油系炭化水素由来の球形微粒多孔質炭素を高温にて酸化および還元処理して得られた球形吸着炭(要するに”石油由来の小さな穴が沢山あいた球形の炭”」です。
直径0.2~0.4 ミリのとても細かい真球状の吸着炭なので、間違って床やテーブルの上にこぼすと、コロコロ転がって大変なことになります(笑)

クレメジンにカリウムやリンは含まれません

腎臓病の進行を抑える医薬品ですから、腎不全患者で摂取制限を受けるカリウムやリンは含まれていません(弊社での測定データ)。
クレメジンにカリウムやリンが含まれていると思い込んでいる場合は竹炭などと勘違いしているのだと思います。
クレメジンはインドール化合物(腎臓に負担をかける尿毒症物質のひとつ)やAGE(腎臓に負担をかける糖化物質)を吸着するというデータが確認されています。

クレメジンはこんな薬

クレメジン細粒
真空状態のスティックを空けると・・・こんな”球形”の炭がぎっしり入っています。分かりやすい様に、爪楊枝の頭を並べてみましたが、粒の細かさがわかるでしょうか?
慢性腎臓病では、1970年代から竹炭やヤシ殻活性炭の様な吸着炭が治療薬として試されていたのですが、副作用が強すぎて実用化されませんでした。
そこで立ち上がったのがクレハです。従来の炭の副作用を取り除き、腎機能が落ちていても安全に飲み続けられる全く新しい炭を15年の歳月をかけて開発したのです。

クレメジンの値段

1 gあたりの薬価(医薬品の値段は国が決めます) 71.2円(2022年3月時点)
1日の服用量6 gで 427.2円
1か月(30日)飲むと 12,816円

巷には安価な炭サプリも売られていますが、15年の歳月をかけて開発された化学製品の高純度な炭ですからお値段もそれなりです。

新タイプのクレメジン

クレメジン速崩錠
ちなみに、最近では(2018年1月発売)速崩錠という固めた状態のクレメジンも発売されています。500 mgの錠剤が4個で一回分(計2g)。これを1日3回飲むと薬価は12,924円(30日)で旧タイプの細粒分包よりもちょっと高めです。錠剤を口に含み、舌の上で水分を含ませると、ホロホロと崩れていき、崩れたところで飲みこみます。

クレメジンのジェネリック

クレメジンジェネリック
クレメジンにはジェネリック(後発薬)であるマイラン製薬の『マイラン』や日医工の『球形吸着炭細粒包』があります(この写真はマイラン)。
薬価は3割ほどクレメジンよりも安いですが、AGEの吸着効果はクレメジンに劣るという研究結果があります。

クレメジンはインドールを吸着

クレメジンは尿毒素の1種であるインドールを腸管内で吸着し便として排泄します。
インドールは腸内悪玉菌がたんぱく質から作り出す毒素で、肝臓で毒性の弱いインドキシル硫酸に作り変えられてから腎臓で排泄されますが、その際に腎臓を傷つけます。更には慢性腎臓病ではインドキシル硫酸の排泄がうまくいかず体内にたまってしまいます。体内のインドキシル硫酸濃度が高いほど生命予後が悪くなるため(参考文献※1)、インドキシル硫酸の元であるインドールを体内に取り込まないようにしてくれるのがクレメジンなのです。

クレメジンではカリウムやリンは吸着できません

腎機能低下が進むと血液中のカリウムやリンの濃度がうまく調節できなくなります。カリウムが高くなりすぎると心臓に負担がかかりますし、リンが高くなりすぎると血管などにカルシウムが沈着(石灰化)してもろくなってしまいます。
野菜や果物(カリウムが多い)、肉や乳製品(リンが多い)を控えていても血中濃度が高くなってしまう時には薬が必要になりますが、残念ながらクレメジンはカリウムやリンを吸着できません。
そこで、カリウムやリンの吸着を得意とする医薬品が登場するわけです。
カリウム吸着剤であれば、ロケルマ、カリメート、ケイキサレートなど。
リン吸着剤であればリオナ、ピートル、ホスレノール、レナジェルなど。

クレメジンでは塩分や糖分を吸着できません

また、慢性腎臓病では、血圧が高かったり(腎硬化症)、血糖値が高め(糖尿病性腎臓病)が多いのですが、減塩や血糖値の管理もクレメジンがしてくれるんだ…と勘違いしてしまう場合もあるようです。
残念ながら、塩分や糖分はクレメジン(を含む他の球形吸着炭)では吸着できませんし、塩分や糖分を吸着できる医薬品は(少なくとも私が知る限りは)存在しません。余分な塩分や糖分を吸着除去できる物質を開発できたら世界中が大騒ぎになるでしょうね(笑)。

おまけ『薬用炭』のお話

薬用炭
余談ですが、「薬用炭」という医薬品もあります(腎臓病治療には使えません)。
薬用炭の原料は、「マレーシア、日本、北米産の広葉樹を炭化したものをガス(水蒸気)賦活法により活性化したもの」と書かれています。具体的な広葉樹の種類はわかりません。

薬用炭を元素分析すると、竹炭同様、リンやカリウムのみならず植物に多く含まれる金属元素が検出されます。

しかし、薬用炭は農薬などの毒物を誤って飲んでしまった時の解毒剤として使われることが多いため、投与期間は短期間であり、多少の不純物が含まれていたとしても問題にはならないようです。薬価は非常に安く、1グラムで8.5円(2022年3月時点)です。もちろん腎臓病には使えません!

※参考文献
1)barretp FC et al. Clin J Am Soc Nephrol.2009;4:1551-8

あなたの腎臓はどれくらい元気?

お医者さんは「心配いらないよ」と言うけれど本当に大丈夫なの?
逆に、お医者さんに「あと数か月で透析」と言われたけれど本当に透析が必要?
そんな時は「どのくらい腎臓が働いているか?」、「どれくらい透析が迫っているか?」を知ることが出来ます。
クレアチニン値と性別、年齢を入力するだけで自動計算できますので、一度試してみませんか?
こちらから計算できますのでクリックしてみてくださいね。

残腎機能eGFRの測り方
【純炭粉末公式専門店】はこちら

糖尿病の心血管病リスクを低下させるスーパーフードとは??

こんにちはゆっきーです。
早くも3月に入り、だんだんあたたかい陽気の日も増えてきましたね!
ゆっきーは花より団子(というかお酒)派ですが、早くお花見がしたいなーとウキウキしてくる今日この頃です。

さて、今日のテーマはこちら!
(↓お酒つまみのバタピーみたいなやつではありませんよ~)
ナッツで糖尿病による心血管リスクを回避
ナッツが体に良いと聞いたことがある人はとても多いと思いますが、医療従事者向けの情報サイトにこんな記事が載っていました。
『ナッツで糖尿病のCVD(心血管病)リスクが低下』
糖尿病の方は血糖値が上手にコントロールできず、その結果、目の障害や、腎臓の病気(糖尿病性腎症)になってしまったりします。

糖尿病の三大合併症は頭文字をとってしめじ
糖尿病の三大合併症は頭文字をとって『し・め・じ』と覚えるらしい・・・もちろん合併症まで進行しないに越したことはありません!!
し(神経障害)
め(目の病気・網膜症)
じ(腎臓の病気・腎症)

糖尿病は予備軍を合わせると約2000万人(日本人の16%)と言われるもはや国民病です。健康診断の血液検査(HbA1c)の値が6を超えるような高い値であったり、身長体重から計算するBMIが27以上だと糖尿病の疑いがあります・・・!

さて、糖尿病の話に脱線しましたが、ナッツの心血管病リスク低下の話に戻します。
アメリカで糖尿病と診断された被験者約16000人について大規模な調査が行われました。その結果ナッツの摂取頻度(約30gを1回として、週に何回食べるか)が多いほど心血管による死亡率が低下したとの結果が出ました。※参考資料1
ナッツの摂取量を週に30g増やすほど、心血管病での死亡リスクがなんと25%低下したとの事。しかし脳卒中やガンのリスクでは特に有意な結果は出ませんでした。
検査で糖尿病に疑いのある値が高めと引っかったり糖尿病の家系の人はこちらのスーパーフード『ナッツ』を食べることお勧めします。もちろん糖尿病とは関係ない人も積極的に食べたい食材です。
木の実ナッツで心血管病を防ごう
調査結果よりナッツの種類でオススメなのは木になるナッツ。クルミ、アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオなどがお勧めです。マメ科の落花生(ピーナッツ)よりも良い結果が出たとの事。
但しナッツは脂質が多いので食べ過ぎには注意、一日180g迄にしましょう。
ナッツは不飽和脂肪酸、植物性蛋白質、食物繊維、ミネラル、ビタミン、植物化学物質(植物ステロールなど)現代人に不足しがちな栄養素をバランスよく豊富に含みます。
できればいろんなナッツが混ざっているミックスナッツで、味付けや油が添加していないナッツを選びましょう。
ゆっきー的には健康って『これだけ食べていれば良い』と偏ったり固執するのではなく、バランスが大切なんじゃないかなと思います。
とはいえ、お年頃(っていってもアラサーですが)のゆっきーは食べすぎると吹き出物が出てしまいますが、糖尿病ではなくてもナッツに含まれる良質の脂質やミネラルや食物繊維は積極的に摂りたいなと思います♪

※参考資料1
米・Harvard T. H. Chan School of Public HealthのGang Liu氏らが、Circ Res(2019年2月19日版)にて発表。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓にたまると危ない!あなたはAGEに気を付けていますか?


食べる純炭きよら「たっくん」メルマガ20190226
【純炭粉末公式専門店】
https://juntan.net/

 

 

腎臓にたまると危ない!
あなたはAGEに気を付けていますか?

 

おはようございます!
たっくんです。

週明けの朝のワイドショーで
AGE(エージーイー)が取り上げられていました。

AGEの認知度がじわじわと
上がっている今日この頃。

腎臓病の人は特にAGEが腎臓に
たまらない様に気を付けなければ
いけません。

塩分や糖質量(カロリー)は
しっかりと注意していても
AGEについてはついつい油断しがち

さて、今日のメルマガはこちら!

 

~あらゆる老化の元凶はAGEだった!~
先日の医療従事者向けの情報サイトで
『加糖飲料の飲み過ぎでCKDリスク上昇』
という記事が掲載されていました。
加糖飲料の種類は増えており
”水と思って買ったら甘い飲み物だった”
なんてことも珍しくありません。
加糖飲料で腎臓病リスクが
上昇してしまうのはなぜでしょう?
詳しくはこちらのブログ

 

~腎臓をAGEから守るには
どうしたらいいの??

腎臓だけでなく体を蝕むAGE
ほんのちょっとコツをおさえるだけで
5年後、10年後の自身の健康に
大きな影響が・・・
詳しくはこちら

 

今週も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

ダステックでは糖化度年齢(AGEの溜まり具合)
の測れる機械もありますので
ご希望の方は来社(要予約)
いただければ無料で測定いたします。

AGEに関するハンドブックを
プレゼントできるよう
現在、新企画が進行中(*^▽^*)
どうぞお楽しみに~★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒[920-0226] [石川県金沢市粟崎町5-35-8]
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
FAX:076-225-8406
e-mail:info@juntan.net
運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は<
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

AGE研究の第一人者、山岸昌一先生著 早死にしない!老ける食べ方×若返る食べ方【書評】(難易度:初級)

こんにちは。AGE研究協会認定講師でもある純炭社長の樋口です。

2019年2月7日のメディカルトリビューンWEB版に『加糖飲料の飲み過ぎでCKD(慢性腎臓病)リスク上昇』という記事がありました。Clin J Am Soc Nephrol (2019;14:49-56)に掲載された論文によると、炭酸飲料、加糖された果汁飲料、水の摂取量が多い人では最大で61%もCKD発症リスクが高まるそうです。(水に関しては「〇〇の天然水」のような加糖されたフレーバー付き飲料水が含まれた可能性があります)。

 

なぜ、炭酸飲料や加糖されたジュース類を飲むと慢性腎臓病になってしまうのか?その理由を教えてくれるのが、久留米大学医学部教授、山岸昌一先生著、『老ける食べ方、若返る食べ方』(永岡書店、税別1,000円)です。

最近では健康情報番組でも紹介されるようになった“老化の原因物質AGE(エージーイー)”。実は、AGEは腎機能を低下させる原因物質でもあるのです。AGEを溜めこまない食事法や生活習慣を知ることは透析を遠ざけることにもつながりますので、内容をご紹介します。

『序章 老けたくないならどっちを食べる?』
十数年ぶりの同窓会。当時憧れていたN君がまさかの・・・・そんなマンガで始まるので活字が苦手な方にも読みやすく工夫されています。
マンガのあとにはクイズ。
『卵料理ならどれを食べる?』
①目玉焼き
②オムレツ
③スクランブルエッグ

正解は・・・・③スクランブルエッグです。理由は調理時間が短くてAGEが少ないから。
クイズ形式で腎臓に良いメニューや調理法がわかります。

『第1章 「体がコゲる!?」“AGEをためる食べ方”が老化を早める!』
AGEとは何なのか?体内でAGEができる理由、食事からAGEが取り込まれてしまう理由がわかりやすく解説されています。AGEとはタンパク質に糖が結合して離れなくなってしまったモノ。タンパク質の構造が壊れてしまうので、タンパク質本来の機能が損なわれてしまいます(実はタンパク質以外にも細胞膜を作る脂質やDNAを作る核酸もAGE化します。怖いですね)。例えば、血管を作っているコラーゲンに糖が結合してAGE化してしまうと弾力性が失われて固くなってしまいます。腎臓は血管の集まりなのでAGE化の影響を受けやすい臓器なのでしょうね。

AGEが溜まってしまう経路はふたつあります。
『AGEの蓄積量は「血糖値×持続時間」で決まる』。ご飯やパンなどの炭水化物や炭酸飲料、加糖されたジュースなどで血糖値が高い状態が続くほど、体内でAGEができやすくなってしまうのです。

もうひとつの経路は食事。
『高温で加熱調理された料理、加工食品には、AGEがたくさん含まれます』
『食品に含まれるAGEの7%は体内に蓄積する』
『調理温度が10度上がるとAGEは2倍に増える』
何をどのように調理して食べるか?でAGEの溜まり具合は違ってくるようです。
今、流行している「糖質制限」とAGEの関係も書かれていて、とても興味深い内容です。

『第2章 「体の中から若返る」“AGE制限”の食べ方&調理のコツ』
AGEを体内にためないための3つの秘訣が紹介されています。それは・・・・
①『食後血糖値を急速に上げない食べ方をする』
②『AGEの含有量の少ない食品をチョイスする』
③『体の糖化反応を抑えるために、なるべく低温で調理する』

そして①~③を実践するための10個のコツが具体的に説明されています。

たとえば、①を実践するためにはGI値の低い食べ物を選択すること。GI値とは糖質50グラムを食べた時の血糖値の上がり具合を、ブドウ糖を100としたときの相対値で表したものです。白米のGI値は73ですが玄米は59、食パンのGI値は71ですがフランスパンは57、というように同じ重さを食べたとしても玄米やフランスパンの方が血糖値は上がりにくいというわけです。(本文にはありませんが、食後5分の軽い運動も良いらしいですよ)

その他にも、酢は血圧を下げるのみならず血糖値の上昇も抑える、エクストラバージンオリーブオイルは意外なことにAGEが多いので注意が必要、ブロッコリースプラウトやベリー類はAGE化を抑える、電子レンジ加熱でAGEが出来てしまう、などなど目から鱗な情報が満載です。

 

個人的には果物や清涼飲料水に含まれる果糖はブドウ糖の10倍もAGEを作りやすいことにビックリしました。冒頭で紹介した、甘いジュースで慢性腎臓病が増える原因はコレだったんですね。

『第3章 「何を食べればいいの?」AGEをためない食べ方のテクニック』
『ASGを減らして老化を防ぎたいけれど、外食が多いと無理かも・・・・』と思ってしまう読者向けに、居酒屋、中華、イタリアン、ファミリーレストラン、和定食、洋定食、ラーメン、そば・うどん、焼き肉、カレー、寿司、丼物、ファーストフード、弁当・惣菜、パン、スイーツ、ドリンクといった、シーン別に食べてOKなもの、NGなものが紹介されているので、知らず知らずのうちに低AGE食の習慣が身に付きそうです。ネズミの実験では餌のカロリーは減らさずに、AGEを減らすだけで寿命が延びるそうなので、低AGE食が病気を遠ざける方法として広まりそうですね。

『第4章 「低温調理がポイント!」AGEをつくらない調理のテクニック』
電子レンジ加熱や高温調理で料理の中に大量のAGEが出来てしまいます。
『料理は「生→蒸す→煮る→炒める→焼く→揚げる」の順で』、生で食べられるものはできるだけ生で、加熱する際は高温に長くさらされない調理方法を選択する方が良いことが紹介されています。また、AGEを溜めないために、食べるべき食材や、それらを使った簡単メニューも載っていて参考になります。
純炭粉末公式専門店の社員食堂では低温調理機BONIQを使って低AGE食を調理しています。写真は豚肩ロース肉の塊を63℃で90分加熱した後に表面だけをフライパンで焼いた自家製チャーシュー。肉厚なのに、ビックリするほど柔らかくてジューシーです。

尚、本書には『食品&調理別AGE含有量データ』の一覧表も載っていますが、ビジュアルで確認したい場合はexAGEハンドブック(一般社団法人AGE研究協会、税別1,500円)もおすすめです。

『第5章 「早死にしない!」“病的な老化”を防いで健康寿命をのばす習慣』
これまでは老化の原因は活性酸素による酸化(体の錆び)だと言われてきました。しかし、最近では糖化(体のコゲ)によって酸化ストレスが高まることがわかっています。抗酸化の代表格であるSODという酵素は糖化されることで抗酸化活性が低下してしまうのです。

『AGEの蓄積が招いてしまう不調と病気』の項では、心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病といった血管系の病気のみならず、更年期障害や骨粗しょう症、変形性関節症などの女性に多い病気、アルツハイマー病や歯周病、がん転移といった意外な病気までもがAGE蓄積と関係していることが病気ごとに解説されています。

 

日本人の平均寿命と健康寿命(医療や介護に頼らずに、自立した生活ができている状態)には約10年の乖離があります。

AGEに対する正しい知識を1日でも早く身に着けて、AGEを溜めこまない生活をすることが、健康寿命を延ばす秘訣だと確信できる一冊でした。体内にどれだけAGEが溜まっているか?を簡単に測定できるAGEリーダーという機械があります。この機械に利き腕を載せるだけで(痛くも痒くもなく)、AGEを測定できるので、測定可能なお近くの医療機関を探してみてはいかがでしょう。ちなみに純炭粉末公式専門店を運営する(株)ダステックにもAGEリーダーがあります。石川県金沢市の会社ですが、ご予約いただければ測定できますので、興味のある方はメールやフリーダイヤルでお問合せ下さい。

【弊社ダステックお問合せ先】
◆フリーダイヤル 0120-090-218
(土日祝日、休業日を除く平日の 9-17 時)
◆メールアドレス info@juntan.net

【純炭粉末公式専門店】は→こちら