きよら通信vol.3-腎機能の守り方(上級編)メンタル面も腎臓病につながっています

食べる純炭きよら通信vol.3

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。純炭粉末公式専門店では、腎臓病についての最新情報をブログやメルマガで配信しています。知らなかった、インターネットがない、そんなあなたに毎月“きよら通信”をお届けします(*^^*)

~腎機能の守り方伝授します(上級編)~
前回の中級編では、以下の3つだけは避け、腎臓を守りましょうというお話をお伝えしました。
1.危ない減塩商品(塩化カリウム入りの塩に注意・添加物や人工甘味料入りの減塩商品も×)
2.かくれ無機リン(添加物のpH調整剤や乳化剤などの正体は100%体内に吸収される無機リン)
3.コンガリ料理 (高温で調理した美味しい焦げ目は腎臓をさび付かせる糖化物質がたっぷり)

せっかく気を付けながら頑張って自炊していても、危ない減塩商品や無機リンたっぷりの食材を使っていた、食事制限でカロリーが足りず揚げ物ばっかり食べていた、なんて方もたくさんいます。
病院では、なかなかここまで時間を割いては教えてくれないっていうのも現状あるみたいです。

きよら通信はそんなあなたの味方!一緒に腎臓が悪くならない様にひとつずつ取り組んでいきましょう(*^▽^*)

☝腎臓病の人は心配性ってホント?

今日は食べ物の話ではありません。腎臓が悪くなってしまう原因って、実は食べ物だけでないんです。
東洋医学では、思考の癖から悪くしやすい臓器を分類しています。“腎“にトラブルが出やすい人の特徴は、
些細な事で大げさに驚き、常に何かにおびえて不安を感じている人なのだそうです。
実際に不安やストレスを抱えた状態だと、血圧が上がる
ホルモンが分泌されたり、腎血流量が低下して腎機能の低下につながることが西洋医学でも確認されています。

☝とはいえ心配ごとのない人間なんていない

あるお客様がこんなお話をしていました。「腎機能が低下している」とお医者さんに言われてから、毎日厳格な食事制限をし、水分摂取量も記録し、食べたらダメなものを必死で我慢して避けているのに、どんどん数値が悪化してしまって。でも、同じく腎機能が低下している友人はそこまで頑張っていないのに、私より腎機能が悪化していない、わたしの何が間違っているの?
その方のお話をよくよく聞くと、腎臓内科で定期検査を受けるたびに透析になってしまうのではないかと不安でたまらなくなり、慢性的な睡眠不足になっていたんだそうです。

☝睡眠障害があると1.3倍透析になりやすい

毎日ぐっすり眠れない人は透析になりやすくなってしまうという研究結果があります。
でも、病院で利尿剤をもらっていると、夜中にトイレで目が覚めてしまう、なんてご相談も。
服薬が不眠の原因だと感じる場合は、処方した医師に相談してみましょう。慢性的な睡眠不足は心血管病が進行するだけでなく、腎臓のろ過機能も低下させます。

☝今日からぐっすり大作戦~カンタン6箇条~

ちゃんと寝れない事が透析への近道だったなんて(+o+)
でも、腎臓内科の医師に「よく眠れていますか?」って聞かれたことはありますか?そこで、さっそく今日からよく眠れるように、すこし生活習慣を変えてみてはいかがでしょうか。

①昼夜のメリハリをつけるべし
体内時計を整えるために、朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びるようにしましょう。

②散歩に出かけ、人と会って会話すべし
日中の活動量が少ない(一日中家の中で過ごす、あまり運動しない)場合や、人と会って会話をする事が少ない人も不眠になりやすいです。

③夕方にうたた寝をしない

夕方に寝てしまうと夜に眠れなくなり、早朝覚醒しやすくなります。昼寝をするなら、15時までの早めの時間に30分以内でするようにしましょう。

④夕食(飲酒)は寝る3時間前までに済ませ、寝酒は控えるべし

遅い時間の食事は胃腸が休まらずぐっすり眠れません、また寝酒も睡眠の質を落とします。

⑤就寝の1時間前にぬるめのお風呂に入るべし

眠気は体の内部の温度が下がる時に起こります。38~40度くらいの
ぬるめのお風呂で体を温めます。その後一時間程休憩し、深部体温が下がってくると、自然に眠気がやってきます。

⑥就寝1時間前にはテレビやパソコンやスマホを消すべし

パソコンやテレビを見ていると脳が興奮してしまい、なかなか寝付けなくなります。また、パソコンやスマホ画面に使われているLED(ブルーライト)も脳を興奮させ、睡眠に必要なメラトニンというホルモンの分泌を妨げる作用があります。

☝不眠に効くツボもオススメ

不眠の原因は交感神経が優位になり、体が興奮状態になっているから。安眠には副交感神経を優位にするのがポイント。それに効くツボがあるんです。その名も“安眠”というツボ!
場所は耳の後ろの出っ張っている骨の指一本分下(うなじの付け根)にあります。人差指と中指をつかって、全体的にさすったり、親指で5~10回ほど押しながら揉むのも効果的。
このツボが痛かったり凝っているの場合は、体からの睡眠不足のサインでもあります。揉みほぐすと、頭がスッキリして気持ちいいですよ。


寝つきが悪い夜は、安眠ツボ押しで緊張感をほぐしてあげましょう。

残暑厳しい9月はまだまだ暑くてぐっすり眠れない・・・なんて方も多いのでは?
よく寝れるように体をいたわる時間をつくってあげると、腎臓も喜びますよ。
ぜひ試してみてくださいね(*^▽^*)

(2019.9月号として配布したきよら通信です)

食べる純炭きよら10月からの増税は?

食べる純炭きよら10月からの増税は?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190910◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

先週から大型の台風が来たり
30度超えの夏日が続いたり
油断ならない今日この頃(>_<)

〜10月からの増税について〜
もうあとひと月もしないうちに
10月1日から消費税が10%に
増税となりますね((+_+))
庶民にとっては痛いトコロ。。。
きよらは軽減税率対象なので
価格の変更はありませんよ♪
キャッシュレス決済の
ポイント還元等は予め
ご確認下さいね。
詳しくはこちら

〜腎臓病にやさしい書評〜
書評ブログ久しぶりの更新です!
日々新しい健康情報が出るので
常にアンテナを張っておくのが大切。
腎臓病とは無縁そうなこちら本は
なんとコンビニでも買える雑誌!
詳しい書評はこちら

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

夏バテ再来な残暑が続きますね。
この残暑の時期におすすめの
食材は、茄子と梨です( *´艸`)
どちらも解熱作用があるので
体の熱を冷ましてくれますよ。

秋茄子は〜との諺(ことわざ)が
あるくらい秋には美味しさが
増しますよね。

季節を意識した旬の食材を
選んで、残暑を乗り越えて
いきましょう(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

【2022年追記】腸内環境を鍛えて透析回避!腎臓病にも役立つ”腸トレ” ターザン2019.9.12号【書評】(難易度:初級)

こんにちは、ゆっきーです!
今日はこんな雑誌から腎臓病に役立ちそうな情報を書評としてご紹介します。

腸内環境を改善すると腎臓病の進行が抑制される!

腎臓病にも役立つターザン

2014年、東北大学から画期的な論文が発表されます。その内容は『便秘薬アミティーザが腎臓病マウスの腎機能低下を抑制する』というもの。その後、2019年には『便秘薬リンゼスが腎臓病マウスの腎臓病進行を抑制し、尚且つ、心血管病も予防する可能性がある』と報告しました。

どこが画期的かというと、
1)腸内環境を変えることによって腎機能の低下を抑えることができる!
2)物理的に破壊された腎臓(既に腎機能が低下した状態)であっても、腸内環境改善の効果は表れる!
という点にあります。

そこで、今回のブログでは雑誌ターザンの「腸トレ」特集をご紹介しますね。
「え?ターザンって若い人向けの筋トレの雑誌でしょ?」って思いましたか?
それとも、「そもそもそんな雑誌なんて知らない」と思いました?
実は、純炭粉末公式専門店のスタッフはターザンを愛読しているのです。糖化や栄養の事なども取り上げていて、めまぐるしく常識がかわる健康情報をいち早く取り上げてくれる雑誌でもあります。

【参考】
腸内環境改善による腎臓病治療法の開発-東北大学(2014年)
便秘薬で腎臓病の進行抑制と心血管疾患予防の可能性-東北大学(2019年)

ターザンから腸内環境クイズ!

腎機能に負担をかける物質は腸の中で絶えず生成されています。腸内環境を薬に頼らず良好に保つことは、腎臓病と付き合う上では不可欠です。

ターザンの紙面は字が細かく文字数も多いので、腎臓に不安があるアナタに役立ちそうな部分をちょっとだけクイズ形式でご紹介したいとおもいます。

==

Q1.健康な人が1年間に排便しに行く回数は次のうちどれ??

①約100回 ②約300回 ③約1000回
排便場所
A1.正解は①②③(全て!)
排便回数は人によってかなり差があり、毎食ごとに出る人(1日3回)もいます。1日1回の排便回数が一番多いものの、年間で換算すると100回~1000回と個人差が非常に大きいのです。「1日1回必ず出なければならない」という事はないのでご安心ください!

==

Q2.人間の体内にある腸内細菌の重量はどれくらい?

①約100g ②約300g ③約1,500g
体重計
A2.正解は③
腸内細菌の重量は成人一人当たり1,000g~1,500gにもなるそうです。なんと肝臓とほぼ同じくらいの重さの腸内細菌が住み着いています。個数にすると約500兆~1000兆個(推定約1,000種類)の細菌が消化管(特に大腸)の内側の粘膜に住み着いています。

==

Q3.一人1,000種類もの腸内細菌が住み着いていますが、他の人の腸にも共通で住み着いているのは何種類くらい?

①約150種類 ②約500種類 ③約800種類
腸内細菌
A3.正解は①
1,000種類も腸内細菌がいるのに他人と共通しているのは、たったの160種類程度と言われています。一人一人体格や顔かたちが違うように、腸内環境も人それぞれです。生活環境や食生活などのライフスタイルが違うと腸内細菌の種類も違い、それが体質や性格の違いにも影響していると考えられています。

==

Q4.腸内環境を変えるにはどれくらい時間がかかる?

①1日 ②3日 ③14日(2週間)
便秘解消食べ物
A4.正解は③
腸内環境に大きな影響を与えるのは食事です。腸内環境にいいと聞いてヨーグルトや納豆を摂ってみたり食物繊維を摂ってみたり・・・2週間は続けてみないと体に合うか合わないかは判断できないのだそうです。自分のお腹に住んでいる1,000種類もの腸内細菌が何を好んで、何を嫌うのか?は、人それぞれです。コマーシャルやインターネットの情報に惑わされずに、じっくり2週間かけてお腹の状態が良くなる食べ物を選別したいものです。

==

イライラするのも腸内環境が原因!?

腸内環境を気にする男性
腎機能のみならず以下の症状があったら、ひょっとしたら腸内細菌が影響しているかも知れません。

アレルギー(花粉症など)に悩んでいる
イライラする
太りやすくなった
肌が荒れる
集中できない
疲れやすい
スタミナがない
季節の変わり目に弱い

最近では、肌の調子を整える乳酸菌飲料や、免疫力を高める乳酸菌など様々な有用菌を使った商品が発売されていますよね。更には腸内細菌は食の嗜好や気分の浮き沈みにも影響を与えて「人間をコントロールしようとしているのでは?」とも考えられています。

CMで宣伝している〇〇菌はみんなに効果がある!?

有用菌 ヨーグルト
腸内細菌にはこれまで『善玉菌』『悪玉菌』『日和見菌(普段は良くも悪くもない菌)』の3タイプに大別できると考えられてきましたが、それは過去の話になりつつあります。
腸内細菌は個人差が多いので、同じ種類の菌でも、ある人には良い働きをしてくれるのに、ある人にはまったく役に立たないなんてこともあるんです。大切なポイントは『いかに自分の腸内環境にあった良い菌と出会うか』なのです。

腸内フローラはもう一つの臓器!?

深呼吸 健康
また、腸内細菌の重要性はこんな風にも紹介されています。
『多種多様な腸内細菌の集まり(腸内フローラと呼びます)はもう一つの臓器、しかも自分で改変可能な臓器である』
大切なのは腸内フローラの多様性で、どれくらいの種類の腸内細菌が住んでいるかがとても重要とのこと。多様性豊かな腸内フローラを育むことで、ストレスや食中毒といった外的な変化で腸内環境が攻撃された時にも柔軟に対応でき、健康状態を保ちやすくなるそうですよ。

腸活に役立つ最新フード3選

腸活に役立つ「3大注目キーワード」をご紹介します。

レジスタントスターチ
シンバイオティクス
FODMAP

これらがどんなものかご存知でしょうか。

レジスタントスターチ

レジスタントスターチ食品
スターチとはデンプンのこと。通常のデンプンは人間の消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から吸収されますが、レジスタントスターチは小腸で消化吸収されずに大腸に届くデンプンです。ライ麦パンやコーンフレークなどに含まれますが、冷ご飯にも多く含まれます。これを多く含む食品を食べると、血糖値の上昇を抑えたり、インスリンの分泌も緩やかにしてくれるなど、糖尿病の予防や治療にも効果的なのですが、腸内環境を整えたり、認知症の改善も知られています。

シンバイオティクス

シンバイオティクス食事例
有用菌そのもの(乳酸菌やビフィズス菌など)と、有用菌を育てる働きがあるもの(食物繊維やオリゴ糖)を一緒に摂って、相乗効果をねらう方法です。ヨーグルトで有用菌だけを摂るよりも、より効果的に腸内環境を整えることができます。きよらプレミアム(1兆個の乳酸菌とオリゴ糖、食物繊維配合)もシンバイオティクスと言ってよいのかも?

FODMAP(フォドマップ)

便秘と腎臓病
毎日腸活を頑張っているのに「便秘などが改善しない」、「ガスがたまりやすい」、「下痢になってしまう」、といった場合は食事によって腸内細菌が増えすぎてしまい、過敏性腸症候群やSIBOという状態になっている場合もあります。そこで、腸内細菌への作用が強すぎるものを選別して自分の体に合う腸活食材を見極めていこうという概念がFODMAPです。
腸内細菌の餌になる物質を4種類に分類して、自分の腸内細菌が喜ぶ餌を見極めるための食事法になります。

おわりに

腸内環境によい食事をする女性
腸内環境は十人十色、毎日健康的な食事をしていても一晩暴飲暴食をしてしまうと、急に腸内環境が悪くなるのを感じます。
ゆっきーの場合、、、飲み過ぎた次の日は、お腹がはったり下ったり、まるで腸内フローラが一向一揆をおこしているかのよう・・・( ノД`)シクシク…
いろんな情報の良いところを少しずつ取り入れて、知識も腸内環境も多様性を持たせたいと思うゆっきーでした!

かなり専門的な話も、イラストを交えてわかりやすく解説してある雑誌です。バックナンバーはネットで購入できたり、図書館にあるかもしれません。可能であれば手に取って内容をご確認ください。(*^^*)

【純炭粉末公式専門店】はこちら

腎臓病にその人工甘味料、選んで本当に大丈夫?

腎臓病にその人工甘味料、
選んで本当に大丈夫?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190903◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

早くも9月に入りずいぶん
日が短くなってきましたね!
19時にはもう外は真っ暗…
夏が過ぎるのは早いなぁと
しみじみしてしまいます。

〜人工甘味料って腎臓に安心?〜
糖質オフ、カロリーゼロ商品には
人工甘味料が使用されています。
体によさそうだからと安易に
選んだその商品は、
実は腎臓泣かせかも?
短所も理解して選んでいますか?
詳しくはこちら

〜きよら通信配布中〜
7月より商品へ同梱している
腎臓を守る為の”きよら通信”は
ご覧いただけましたでしょうか?
お問合せも多く過去のきよら通信も
欲しいというご意見を頂いたので、
自由に照会できるようにしました!
毎月月初に更新するのでお楽しみに★
過去の記事照会はこちら

今週も最後までお読み頂き、
ありがとうございます。

季節の変わり目は体調を
崩しやすい時期(´・ω・`)

夏の疲れが出やすく
だるさがある日は
無理をせずに・・・

ぬるめのお風呂でゆっくり
入浴し、リラックスして
お過ごしください♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓病になると、認知症を発症しやすい!?

腎臓病になると
認知症を発症しやすい!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190827◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

先週のメルマガでは
腎臓病制限食に画期的な
『AGEデータブック』を
メルマガ読者(限定5名様)へ
プレゼントとご案内しました。
たくさんのご応募誠に
ありがとうございます。

※ご応募は2019.8.25迄で
既に終了しております。

厳正なる抽選の結果、
ラッキーな当選者様には
本日発送済ですので近日中に
配送となります(*^▽^*)
ぜひ毎日のお食事のメニュー
選びに活用してくださいね★

〜AGEデータブックご購入は〜
反響の大きかったAGEデータブック!
つ・い・に弊社サイトにて購入
いただけるようになりました♪♪
タンパク質・リン・カリウム量に
AGE含有量と食物繊維量が
パッとひと目でわかる!
どのメニューが腎臓に悪いか
この一冊があれば一目瞭然!
ご購入はこちら

〜腎臓病と認知症の関係〜
腎臓病の人は認知症が
進行しやすいって
ご存知でしたか?
今から予防できる方法を
解りやすくお伝えします!
詳しくはこちら

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

8月も最終週となり、
急に秋の訪れを感じる
今日この頃ですね。
日が暮れるのがずいぶんと
早くなりました(´・ω・`)
夏が終わるのは少し寂しい…

でもでも、
今週はまた残暑で
暑さがぶり返すようです。
引き続き体調管理には
気を付けて、
過ごしていきましょう!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

【2022年版】慢性腎臓病からの認知症を予防する6つの方法

こんにちは、純炭社長の樋口です。
透析は嫌だけど、認知症はもっと嫌。純炭社長も死ぬときはピンピンコロリで逝きたいと思っています。
今日のブログでは認知症の予防法をご紹介したいと思います。

腎臓病は認知症を発症しやすい


まず最初に、脅すようで申し訳ないのですが、実は・・・・慢性腎臓病は認知症を発症しやすい病気なのです。
【参考】慢性腎臓病における認知機能障害と脳委縮 -日本透析医会
でも大丈夫!このブログをパソコンやタブレット、スマホで読んでくださっている方は、後述するように認知症のリスクを知らず知らずのうちに下げているのです。

認知症予防法その1:貧血を放置しない

元気の出ない高齢者
日本人は辛抱強いので「多少の貧血なんて病気じゃない」と思っている場合も多いのです。
だがしかし、純炭社長が創薬に携わった造血ホルモン(エリスロポエチン)で貧血を改善すると脳の機能が改善することがわかっています。

腎臓病と貧血

貧血 めまい 女性
まず最初に、腎機能低下と貧血の関係をご説明しますね。
腎臓は血液中の老廃物を濾しとって、血液を浄化するための大切な臓器なのですが、一方で、とても大切なホルモンを作り出す臓器でもあるのです。
腎臓が作っている代表的なホルモンは以下の3つ。

1)赤血球を作らせるホルモン(エリスロポエチン)
2)骨を健康に保たせるホルモン(活性型ビタミンD3)
3)血圧を正常に保つホルモン(レニン)

腎臓は心臓の次に血液が流れ込む臓器なので、
①貧血による低酸素状態を敏感に感知。

②するとエリスロポエチンというホルモンを血液中に放出。

③造血組織である骨髄にエリスロポエチンが流れ着いて赤血球が作り出される。

という仕組みです。腎機能が低下すると、貧血状態になってもエリスロポエチンを上手に作ることができなくなります。これが腎性貧血という状態です。

腎性貧血の治療薬開発

階段を登る男性
1990年、純炭社長が在籍していた中外製薬とキリンビール(当時は医薬も研究していました)が、エリスロポエチンを医薬品として開発することに成功しました。これによって、動悸や息切れで階段も登れず、仕事も辞めなければならなかった透析患者さんが社会復帰できるようになったのです。

お客様の中には「貧血を治す注射なんて必要なの?」と言う方もいらっしゃいますが、貧血だけはきちんと治して下さい!認知症予防以外にも、心臓の負担を減らすなどの良い効果が知られています!

2022年現在、腎性貧血の治療薬は注射の他にも経口薬(口から飲む薬)が使えるようになっています。エリスロポエチンは腎臓で作られるホルモンなので、本当は毎日少しずつ補ってあげた方がよいのですが、注射のために毎日通院するのは現実的ではありません。そこで、2週間~4週間に1回の注射でも効果が持続する改良型が開発されました。

しかし、慢性腎臓病の治療で通院するのは1~3か月に一回程度。注射だけでは貧血を上手に治せない場合もあります。そんな時に処方されるのが経口の貧血治療薬(エベレンゾ、ダーブロックなど)です。これらの薬は腎臓でのエリスロポエチン産生を刺激する働きがあります。

但し、薬が効きすぎて赤血球が増えすぎるのも良くありません。ヘモグロビン(Hb)が13g/dL以上になっている場合は減薬を医師に相談して下さいね。

認知症予防法その2:パソコン類の使用

スマホを使う
メディカルトリビューン2019年8月19日に「ゲームやパソコンで軽度認知障害リスク低下」という記事が掲載されました。
パソコン類を使っている高齢者は使っていない高齢者に比べて30%以上も認知症を発症しずらいとのことです。

認知症予防法その3:裁縫や陶芸などの手工芸

陶芸教室
66歳以降で裁縫や陶芸などの手工芸を行っている人は、なんと42%も認知症リスクが低下していました。指先を使うという意味では、パソコンのキーボードを叩くのも良いのかもしれませんね。

認知症予防法その4:ゲームやパズルを楽しむ


クロスワードパズルやトランプなどのゲームは20%の認知症リスク低減。
新聞や雑誌の一コマによくあるクロスワードパズルなんかも、素通りしてしまわずに、ペンを片手にマス目を埋めてみましょう。

認知症予防法その5:映画鑑賞や家族・友人との外出を楽しむ

テレビを見る家族
家の中に引きこもらず、映画館に映画を見に行ったり、友人と外出して会話を楽しむといった社会活動によって認知症リスクを20%減らすことができるそうです。

認知症予防法その6:薬が認知症の引き金になることも!

薬を飲む女性
ゆっきーが紹介してくれた6種類以上の処方薬、危険です!にも多剤併用(ポリファーマシー)の危険性が書かれていますが、日本老年薬学会・医学会が作成した資料には認知症の原因となる薬が掲載されています。それとは知らずに飲んでいる薬もあると思うのでお知らせしますね。

・睡眠薬・精神安定剤(ベンゾジアゼピン系):デパスなど
・抗ヒスタミン剤(第一世代H1受容体拮抗薬)
・胃薬(H2受容体拮抗薬):ガスターなど
・パーキンソン病薬(抗コリン薬)
・抗うつ病薬(三環系抗うつ薬)

純炭粉末公式専門店のお客様の中にもデパスを飲んでいる方は少なくありません。
また、胃もたれなどがある時に薬局でかえる胃薬や花粉症などのアレルギーで使う抗ヒスタミン剤の中にも認知機能を落としてしまう薬があります。
頭がすっきりしないな~といった感じがしたら、お薬手帳を持って薬局薬剤師にチェックしてもらって下さいね。
【参考】高齢者が気を付けたい多すぎる薬と副作用 -日本老年薬学会ほか

認知症と診断されても過信しすぎない

最高の老後を過ごすために必要な5つのMが紹介されています
また、認知症やアルツハイマー病という診断を疑ってみることも大切であることを、この本を読んで知りました。

洗濯機に濡れた洗濯物を入れっぱなしにしたり、水道の蛇口を閉め忘れることを繰り返す70代女性のBさん。自宅近くのクリニックでアルツハイマー病が疑われアリセプトを処方されますが、その後、食欲低下・体重減少・抑うつ状態が現れて、うつ病の薬が処方されます。

筆者である山田先生のクリニックを訪れたBさんは、血圧上昇と足の浮腫みを指摘され、アルツハイマー病でもうつ病でもない、甲状腺機能低下症と診断されるのです。甲状腺ホルモンの補充療法でBさんの認知症は劇的に改善したとのこと。

貧血を治したり、様々な認知症予防法に取り組むのと同じように、他の専門医に診てもらうというのも、自分でできる大切な予防法なんですね。

まとめ


慢性腎臓病の認知症リスクを減らすには、貧血をきちんと治すことが基本中の基本です。
また、その6で紹介した薬剤性の認知症を回避するために、薬剤師さんに飲んでいる薬をチェックしてもらって下さい。
その上で、認知症予防法その2~5を複数取り入れれば、より一層効果的だと思います。

 

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病の制限食の助けの一冊!メルマガ読者限定プレゼント企画!

腎臓病の制限食の助けの一冊!メルマガ読者限定プレゼント企画!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190820◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

先日まで長い夏季休業を
頂戴しておりましたm(__)m
ご不便をおかけいたしましたが
昨日より営業を再開しております!

8月も後半戦に入りますが
まだまだ厳しい暑さが続いていますね。
体調管理は出来ていますでしょうか?

〜腎臓病制限食に画期的な一冊!〜
腎機能低下の一因と言われるAGE、
これを避けましょうと言ってくれる
お医者さんはどれくらいいるでしょう?
ほとんどの病院では腎臓病の為に
AGEに気を付けましょうとは
注意をしてくれないのでは・・・?
そこで、AGE研究協会から新しく出た
画期的な一冊をご紹介いたします!
詳しくはこちら

〜メルマガ読者限定プレゼント〜
今ほどご紹介したAGEデータブック!
AGE値とカリウム・リン・食物繊維量が
ひと目でわかるこちらの本を抽選で
5名様にプレゼントいたします。
ご応募はこちらまで
『メルマガプレゼント8月』と
『たっくんメルマガの感想』を
お問い合わせ内容へご記入
いただき送信ください!

※2019/8/25締切後抽選ののち
発送致します。

今週も最後までお読み頂き、
ありがとうございます。

立秋とは名ばかりの暑さが
続いておりますが、しっかり
体調管理をなさって
お過ごしくださいね(`・ω・´)ゞ

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

削除 ▲ページトップへ

腎臓病学会レポート!リンが及ぼす腎機能低下について

腎臓病学会レポート!リンが及ぼす腎機能低下について

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190813◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、
店長のたっくんです(‘◇’)ゞ

純炭粉末公式専門店は現在
8/19(月)まで夏季休業中ですが、
腎臓病に役立つメールマガジンを
いつものようにお届け致します!

暑い日が続いておりますが、
お盆は台風の動向がどうなる
ことか心配ですね・・・。

最近は局地的に被害が集中する
ことも多く、何事もなく台風通過
を願うばかりです(+_+)

〜店長の学会レポートその2〜
前回はマグネシウムについて
画期的な研究がすすんでいるとの
学会レポートを配信しました。
今回はこんなレポート
”リンで腎臓が蝕まれる?”
詳しくはこちら

〜夏季休業について〜
ただいま純炭粉末公式専門店は
夏季休業を頂戴しておりますm(__)m
ご注文やお問い合わせなどの応対は
8/19(月)より順次対応いたします。
ご不便をお掛け致しますが、
何卒ご了承ください。

今週も最後までお読み頂き、
ありがとうございます。

夏場は腎機能が低下しやすい
季節ですので体調管理に
気をつけてm(__)m

しっかりときよらを飲んで、
夏を乗り切っていきましょう(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

きよら通信vol.2-腎機能の守り方(中級編)食品に潜んでいる腎機能を落とす原因とは?

食べる純炭きよら通信vol.2(2019.8月号)

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、最新情報や論文などの研究データなども参考にして、腎臓病お役立ち情報をお届けしています。
そして、このきよら通信(毎月更新中!)では、様々な角度から透析を遠ざけ腎臓を守る方法を分かりやすくまとめてご紹介していきます。

前回のおさらい

前回の腎機能の守り方(初級編)では駆け足で説明しましたね。
おさらいですが、腎機能を守る為に最初に気を付けたい事”ベスト5”は以下の通り

1)腸内環境に気を付ける
2)脱水に注意する
3)多剤服用に気を付ける
4)食事に気を付ける(塩分・添加物・糖化物質の摂りすぎに注意)
5)血糖値が急上昇しないように気を付ける

詳しくは、腎機能の守り方(初級編)でおさらいしてみて下さいね。
さて、今回は腎機能の守り方(中級編)と題して、さらに詳しく腎臓にやさしいお食事をとる方法を解説していきますので一緒に見ていきましょう。

腎機能の守り方(中級編)

減塩してるつもりでも・・・

腎不全の人は1日何gの塩分を摂っていいでしょうか?(1日6g迄ですよ~)
中には醤油やドレッシングなんかほとんど使わないようにして徹底的に塩分を避けている・・・というストイックのお話も聞きます(+o+)
ところで、減塩商品を選んでいるから、と安心している方はいませんか?
減塩商品でも腎臓に悪いものもあるので、成分を確認してうっかり買わないようにして下さい。
とくにこんな減塩商品はアウト!
✖減塩の塩(カリウムで置き換えた低ナトリウム塩)
塩化カリウム入りの減塩の塩はカリウム制限のある腎臓病の人はダメ!
✖添加物で物足りなさを紛らわせた減塩商品
〇〇エキス・アミノ酸等・グルタミン酸Na・リン酸Na ※Na=ナトリウム
人工甘味料(アセスルファムK・アスパルテーム・スクラロース)など

☝塩分を摂りすぎないコツ
塩ひとつまみ
・漬物を食べ過ぎない
・煮物やうどんそばなどの汁を飲まない
・醤油をかけるときは専用のスプレーを使う
…といった小さな積み重ねもGOOD♪

☝味の物足りなさを工夫しよう
計量スプーン
◎だしや旨味を効かせる(かつお節やすりごまをかける)
◎薬味やスパイスを使う(生姜やニンニク、七味や胡椒など)
◎酢やレモンを使う(少ない塩分でも酸味を効かせると満足度UP)
1日6g迄だから1食2g・・・と自分を追い詰めてしまうとせっかくの食事も楽しくありません。
1日分トータルで超えないように考えるようにするのがオススメですよ!

☝添加物って難しい事はよく分からない・・・
食品添加物
スーパーやコンビニで、手軽に調理済の食品を買える時代です。
とくに一人暮らしだったりすると、自炊はめんどうな時もありますよね(+_+)
忙しいときは、便利な食品がありがたい。全て自炊しろとは言いません。
ですが、腎臓が悪い人はこれだけは食べないように気を付けてください。

☝こんな悲劇にならないために

減塩おにぎり
コンビニのおにぎりは塩分だけでなく無機リンにも注意!

ある人は、たんぱく質制限の為、コンビニのおにぎりばかり食べていたそうです。
ほぼお米なので、しっかりたんぱく質を制限が出来ていると思っていたのに、血中リン濃度が上がってしまった…と嘆いていました。
そう、コンビニおにぎりには“リン酸塩(無機リン)”が入っているんです。注意すべきは“無機リン”入りの食品添加物。無機リンはほぼ100%体内へ吸収されます。※肉や魚などのたんぱく原もリン(有機リン)を含むが、吸収率は50~80%、植物性たんぱく質だとさらに吸収率は低い。

☝無機リンは記載していない

加工肉 無機リン
無機リンが多いハム、ソーセージなどの加工肉

意地悪なことに、お惣菜や加工食品の裏面の成分表には“無機リン”と書いていません。
以下の腎臓危険ワードを覚えて、こっそり近づいてくるかくれ無機リンを避けましょう!
✖結着剤(練り物・チーズ・ウインナー・レトルトハンバーグなど)
✖pH調整剤(腐りにくくなる、賞味期限が長いものや常温保存できるもの、おにぎり・コンビニ弁当全般)
✖かんすい(中華麺・ラーメン・カップ麺)
✖膨張剤(パン・ケーキなど)
✖乳化剤(様々な加工品)
かくれ無機リンたち、成分表をみるとアレにもコレにも入ってる・・・(+_+)
これらは全部、腎機能が弱っている人では十分排泄できず血中リン濃度を上昇させます。
そして心不全の原因に。便利な食品は成分表をしっかり確認しましょう。

☝糖化物質(AGEs)

揚げ物 AGE
AGEが多い揚げ物

糖化物質が腎臓にたまると腎機能が落ちます。最近増えている原因不明の腎不全の一因かもしれません。残念ながら糖化物質って美味しいものにたくさん入っています(/_;)
この糖化物質を見分ける術は ✖コンガリ ✖香ばしい ✖茶色い が目印!
高温で長時間調理するほど、たくさん糖化物質がうまれます。揚げ物や、強火で焼いたもの、コンガリ焦げ目の料理たちです。
また、電子レンジ調理をすると、焦げ目がついていなくても、たくさん糖化物質ができてしまいます。

☝コンガリ料理の対処法

レモン
レモンをかけて焼くと腎臓に負担をかけるAGEができ難い

もし、コンガリ料理を毎日食べているという人は、ねばねば食品も一緒にどうぞ。
コンガリ調理をする前の下ごしらえに酢やレモンをなじませると糖化物質が少なく済みます。
3日に一度はフライ定食から刺身定食へ変更するのもいい方法です。
◎煮る、蒸す、茹でた料理(豚しゃぶ・茶碗蒸し・温野菜・鍋物・煮魚・ゆで卵・蒸し鶏など)
◎加熱していない料理(冷ややっこ・納豆・ところてん・生野菜・刺身などなど)
は加熱調理による糖化物質が少ないですよ!

頑張っているはずなのにどうしても数値が改善しない。
そんなあなたは、ぜひぜひ“危ない減塩商品・かくれ無機リン・コンガリ料理”
に目を光らせてみてくださいね(*^▽^*)

(2019.8月号として配布したきよら通信です)

リン制限は自己管理が重要~2019年学会レポート~

こんにちは、純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
前回の学会レポート『腎臓病とマグネシウムについて』では「マグネシウムが慢性腎臓病の血管石灰化(血管にカルシウムが沈着して、もろい骨のように折れやすくなる危険な状態)を予防するかもしれない」という新たな可能性についての研究を紹介しました。
今回のテーマは、血管をもろくしてしまう原因物質のひとつ、リンについての研究レポートをお伝えします。

リンっていったい何?


リンとは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素。
その85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になり、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。
魚、乳製品、大豆、肉といった動植物性のたんぱく質には有機リン(注1)が多く含まれていて、現代の食生活では一般にリンが不足することはありません。むしろ、食品添加物や加工食品の中に含まれる無機リン(注2)によって、過剰摂取になっているのでは?と心配されている状況です。外食や加工食品に偏りがちな場合は、リンの摂り過ぎに注意しなければいけません。
注1:有機リンとは細胞膜や核酸などに結合しているリンで、吸収率は無機リンよりも低い。
注2:無機リンとは食品添加物のように食品に添加される薬品としてのリン。

リンはこんな悪さをする


最近、研究が進められているCPP理論というものがあります。体内が高濃度のリンにさらされるとCPPというものができます。CPPとはCalciportein Particles(カルシプロテイン パーティクル)の略で、リン酸カルシウムFetuine-Aというたんぱく質が反応してできた、トゲトゲの結晶構造の事です。このトゲトゲが全身の血管を傷つけ、血管石灰化を引き起こす原因となっているという仮説の事を言います。(※1,2)

腎臓でも悪さをします


トゲトゲの結晶は腎臓でも悪影響を及ぼします。腎臓のどこで悪さをしているかというと、血液中の老廃物を濾過する糸球体の直後にある近位尿細管という場所です。通常、過剰なリンは糸球体からすぐに排泄されますが、排出される出口は、高濃度のリンにさらされるため、トゲトゲのCPPがたくさん作られて、ダメージをうけてしまうのです。
尿細管障害は糸球体傷害とは異なり、尿検査はわからないという特徴があります。

未然に防ぐ方法は


トゲトゲのCPPが作られる反応は高濃度のリン負荷から始まりますが、自分がリンの過剰摂取なのかどうか?は、残念ながら血液検査では分かりません。なぜなら、血中リン濃度は厳密にコントロール(管理)されていて、腎機能が相当悪くならないと血中のリン濃度に異常をきたさないからです。腎機能がある程度はたらいていれば、尿中にリンを排泄できるので、血清リン濃度は正常域を超えることはまずないという訳です。
であれば、同時に尿検査を受ければわかるのでは?と思われるかもしれません。
確かに尿中リン濃度は測れますが、残念ながら通常の検査項目には含まれていません。
また、食後や無機リンを多く摂取した後など、採尿のタイミングで測定値が大きく変化してしまうため、正確な判断がし難いという欠点もあります。

まとめ


・食事からのリン過剰摂取が血管の石灰化を引き起こす。
・体内で一番リンの被害が大きいのは、余分なリンを排泄する尿細管の部分。
・血液検査ではリン負荷を見るには適していない。
・血液検査でリンが正常値であっても、密かに石灰化が進んでいる場合もある。

では、どうしたら良いのでしょうか。ここからは腎臓病ではない健康な人にもあてはまる話です。
とにかく「食品から摂りこまれる無機リン(添加物としてのリン)に注意」
避けるのはたんぱく質に含まれる有機リンではありません。むしろ無機リンに注意してたんぱく質は積極的に摂取したほうが生命予後が良いというデータもあります。(※3)

検査値では見えにくいリン負荷、だからこそ何にリンが多く入っているかを把握、自分で意識しなくてはなりません。
だからと言って、一日何mg以下に抑えなきゃ・・・と神経質になるとストレスが溜まって腎血流量が減ってしまいます。
でも、大丈夫!
食事中のリン含有量を意識するだけでも石灰化が抑えられた!という結果もあるようなので、以下に紹介する注意点を読んで、ちょっとだけリンに意識を向けてみてくださいね。

避けるべき食品


この食品を減らすだけでずいぶん違う!具体的なリンの見分け方についてです。
スーパーに行って、ハムやソーセージ、お惣菜の成分表示を注意深く眺めても、「リン」や「リン酸」という言葉が書かれているのは稀です。こまったことに、リンは食塩(ナトリウム)のように含有量の表示義務がないのです。さらに厄介なのは、食品表示を巧妙に書き換えて、無機リンが添加されていること。
食品を買うときには、裏面(原材料表記)を見る癖を付けて、以下の表示がある食品には、吸収率の高い無機リンが添加されている(可能性が高い)ことを意識するようにしましょう。(※4)

リンから体を守るために避けるべき食品
安い加工肉(ハム・ソーセージなど) 保存料・PH調整剤・増粘剤・発色剤 見た目や保存性、味を向上させる為に無機リンを添加。
発泡酒、第3のビールなど 各種添加物 旨味を出すために無機リンを添加。
プロセスチーズ、乳製品など 乳化剤、pH調整剤
清涼飲料水(ジュース類、一部のお茶、紅茶) 酸味料 風味を良くするため無機リンを使用。
パンや菓子など イーストフード、膨張剤、ふくらし粉、ベーキングパウダー

 

食品に無機リンを添加すると、美味しく感じたり、保存性が良くなったり、見た目も美味しそうに変化したりするのです。
なので、
ソーセージやハム、ベーコンが食べるなら、(ちょっと高価になりますが)なるべく保存料が少なくて、賞味期限の短いものを。
ビールなら生ビール。
チーズならナチュラルチーズ。
ジュースは・・・・これを期にやめましょう(笑)。砂糖や果糖ブドウ糖液糖も多いのでAGEができやすく血糖値も上がってしまいます。

食事は人生の幸福に大きく寄与しますから、ストイックに全部やめてしまう必要はないとおもいます(お金も時間もかかるので)。何を食べるか”質”を追求することも大切なんだな~と思う今日この頃です。
なんとなく毎朝ハムエッグを食べて、夜は節約のために発泡酒を飲む・・・・といった習慣をやめて、朝はゆで卵(添加物ゼロに加えてAGEも少ない!)、夜は3日に1度の生ビールにあらためようと心にちかう、たっくんなのでした。

参考資料
※1.東京農業大学の研究について
応用生物科学部栄養科学科での研究
食品添加物からのリンの大量摂取についての影響等を調べたもの。現在では食品添加物として多量のリンを摂取しており特に腎臓へのカルシウムが沈着(石灰化)の原因として問題となっているが、マグネシウム摂取によって腎石灰化抑制の可能性が少しずつ明らかになっている。

※2.自治医科大学の研究について
無機リンが慢性腎臓病に及ぼす影響についての研究。現段階では腎臓病の進展により血漿CPP(トゲトゲ)が増加するという結果が出ている。慢性腎臓病における腎障害や血管石灰化のメカニズムを解明する方法として血中CPP測定の臨床が注目されている。

※3.CJN.04620510 Epub 2010 12月9。
血液透析患者における規定の食事性リン酸塩制限と生存についての論文より。
身も蓋もない話になりますが、たんぱく質はしっかり摂って、もしリン濃度が上がってしまう用ならリン吸着剤の使用や、透析時間長くした方がずっと予後が良い(長生き)という研究結果があります。

※4.リン酸探検隊
食品中に無機リンがどれくらい入っているかを調べた外部リンク、わかりやすく解説されています。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら