健康的な食事の回数って何回がいいの?(教えてY先生!面白コラム)

こんにちは。ゆっきーです。
食べる純炭きよらの定期購入プレゼントとして配布している「読むデトックスVol.1 透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法」の第2弾として、テレビの健康番組にも多数出演しているY先生(正体は後日公開)と純炭社長の対談を行いました。
令和元年秋ごろには対談集が完成予定ですが、これに先立って対談中のこぼれ話をブログで紹介していきますね。

Y先生、健康を維持するための食事回数ってわかっているんですか?

実は、断食がいいっていう根拠は医学的データが多数あります。
人間には適度なストレスがかかると、体を守る防御機能にスイッチが入るんだ。
プチ断食や一日一食にしてある程度の空腹時間をつくったり、一時的に摂取カロリーを制限すると、
『こりゃちょっと、ヤバイかも!!』
って体が勘違いする!
その結果、免疫系の細胞などを調整して様々な病気に対する抵抗力をあげるわけ。
飢餓状態に合わせて、体をその都度やりくりして命を守ろうとするって寸法。
なんと、ネズミで断食の実験をすると、ほとんど再生しないと考えられていた脳の神経細胞が再生したり、傷ついた筋肉細胞が再生するって論文もあるんだ。

では、一日何食が一番いいのか?

今までの研究ではプチ断食や、5:2ダイエット(※注釈1)なんかが良いというデータが出ています。
逆に少量ずつ頻回に食べるという食事療法もあるけど、6回なのか?9回なのか?という統一的なデータは今のところない。
どちらかというと、一日の食事回数を減らして、空腹時間を長くした方が健康にイイというデータの方が圧倒的に多いのが現状。


現代人は一日3食食べなきゃいけないという強迫観念にとらわれているという見方もできるよね。

そういえば、江戸時代中期までは日本人は一日2食だったという話もありますよね。(※注釈2)


その他に良いデータがあるのは、一日の食事量の4割は朝に食べ、夜の8時までに残り6割の食事を終える。
人間の体って朝食べたカロリーは活動中の熱として消費されて脂肪になりにくいんだけど、夜食べたものは脂肪として蓄えようとする。
そういった研究データから、極端な肉体労働者以外は、これくらいの食事の摂取カロリーを目安にするのがおすすめ。
標準体重×25kcal (注釈※3)
身長が160cmの人だと、約1400kcal
朝ごはんに560kcal(4割)食べて、お昼を抜いて、夜に840kcal食べるってイメージ。
どう?意外と実践できそうでしょう。


ちなみに、私は、朝だけしっかり食べて昼・夜抜くのが理想なんだけど、朝ごはんだけだと制限があるじゃない(笑)
我慢し過ぎてストレスをためるのが最もよくないから、適度にお酒も飲んで楽しむようにしてるよ。

そういえばY先生はお酒がお好きなんでしたね。

それから、どうやって食事をするかということもすごく大事なんだ。

現在、日本には340万世帯もの高齢女性の一人暮らしがいるのだから驚きだ。
この人たちは食事内容も貧相だというデータもある。
なぜなら女性は人の為にはきちんと食事を作るが、自分の為だけだと疎かになり栄養が偏りがちだ。
国や自治体が、一人暮らしの方が集まって食事ができる場所を作るなどできれば、健康寿命が延びると思う。
結果として医療費も抑えられるんじゃないかな。
一人一品ずつ持ち寄って5人集まれば5品食べられるわけだから絶対にイイでしょ。
ほかにも会話を楽しみながら食べたり、笑ったりという事は必然的に体にはいい影響があるよね。

※注釈
1)米国で提唱されているもので、週に2日だけ一日の摂取カロリーを1/4程度(一日500kcal程度)に抑える食事療法
2)江戸時代中期までは、朝食をお昼くらいに、夕食を夕方4時くらいの2食であった
3)標準体重とはBMI値22。身長が160cm(1.60m)の人だと、1.60×1.60×22=56.3kg で算出

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

飲むべき薬、見直すべき薬 日経トレンディ2019.10号【書評】(難易度:初級)

書店に行った際、コンビニに立ち寄った際、きよらブログで発信すべき情報がないかな?と日夜目を光らせているゆっきーです。

すると、こんな雑誌を発見しました。
今回ご紹介する情報はこちらの雑誌からです。

薬の常識をアップデートしよう

薬 イメージ
薬に関する最新情報について、カリスマ薬剤師の方が紹介していました。
薬の常識は時代と共に変わるものです。古い考えの処方がされていないかきちんと確認することも大切。その為にはなんでも相談できるかかりつけ薬剤師(薬局)をつくったり、自ら情報収集して視野を広げておくのもおすすめです。

お薬マメ知識クイズ

クイズ
本書のお役立ち情報の中から、抜粋してクイズ形式にて3問ご紹介したいと思います。(かなりズバッと鋭く切り込んでいる話題もあるのでこのブログに書きづらいことも…詳しくはぜひ雑誌を手に取ってみてください。笑)

【Q1.】ジェネリック医薬品とはいったい何?

①まったく同じ成分かつ製造方法だが安価な薬
②だいたい同じ効果効能だが製造方法や原料などが違う安価な薬大量の錠剤

【A1.】正解は②
ジェネリック医薬品とは、大手製薬会社が膨大な研究費と時間をかけて開発した先発薬の特許が切れた後に他メーカーからゾロゾロと発売されるものです。有効成分や効果効能は、”ほぼ”認められています。薬価が低いので、ジェネリックを処方するとプラスで調剤報酬が薬局に入ります。
肝心の効き目はというと、有効成分は同じ(とされている)がそれ以外の添加剤や、有効成分の効き具合(既定の範囲内ではあるが)が違ってくる場合があります。
また、最近では後発薬の方が進化している”アドバンストジェネリック”と呼ばれる薬も出ています。32ページに薬剤師さんお勧めのジェネリック医薬品が掲載されているので参考にしてみては?

=====================================

【Q2.】OTC薬(処方箋なしでドラッグストアで買える医薬品)の正しい選び方はどれか。

①ゴールドやEXなどと名がついた有効成分が沢山入ったもの方が良い
②CMなどで宣伝している知名度の高い薬を選ぶ
③医師の処方薬に効果は及ばないので期待しない
薬局
【A2.】全て誤り(該当なし)
病院に行くほどではないけれど、ちょっとしんどい。そんな時はドラッグストアで気軽に買えるお薬に頼ることもありますよね。でも、製品名やパッケージをみて適当に市販薬を選ぶのはキケンなことも。多くの解熱鎮痛剤には慢性腎臓病で飲むべきではない成分が入っていたりします。
~以下①②③の補足説明↓~

①効きそうなうたい文句でも中身をチェック

OTC医薬品は複数の成分が入った複合製剤も多く出ています(例:総合感冒薬・解熱鎮痛剤など)。様々な成分を一度に服用出来るというメリットがある反面、不要な成分による副作用や、他の薬との飲み合わせへの注意が必要です。一方で、成分が一種類しか入っていない薬は単味と呼ばれ、病院での処方は単味の組み合わせが一般的です。「〇〇プレミアム」や「△△ゴールド」など、いかにも効きそうな製品名やうたい文句に惑わされず、症状にきちんと合ったものを確認して選びましょう。

②知名度が高くても油断禁物

「定番品だから誰にでも効果があるのでは?」と思いがちですが、万人向けとは限りません。中には効果が強すぎるものや、逆に症状が悪化する場合も。

③OTC医薬品で安く薬が手に入る場合も

OTC医薬品の中には病院で処方される医薬品と全く同じものもあり、これらはスイッチOTCと呼ばれています。一般的には健康保険がつかえる病院の処方薬の方が薬の価格自体は安く手に入るのですが、処方の頻度によっては診察料などがかからなくなるので、スイッチOCTの方が安い場合も。医療費の削減にもつながる為、厚生労働省により推奨されています。

ただし全てのOTC医薬品本来の役目は、軽度な症状の治療や予防を目的としたものです。症状が改善しない場合や再発を繰り返す場合、悪化する場合は必ず専門の医療機関を受診しましょう。判断がしづらい場合は薬剤師さんに症状や経過を相談するようにしましょう。

================================

【Q3.】安いPB(プライベートブランド)医薬品って選んでも大丈夫?

①安い分それなりに効果が劣る
②主成分とその量が同じであれば選んでもかまわない
カプセル 薬

【A3.】正解は②
最近ではチェーン展開しているドラックストアが企画したPB医薬品が目立つようになっています。種類によっては価格が4割も安い物もあり、本当に大丈夫か不安になりますよね。基本的には成分とその量が一緒であれば安いPB医薬品をえらんで問題はありません。
一方で、PB医薬品の中には医薬品メーカーのナショナルブランド医薬品と差別化をはかる為に、有効成分の配合量を変えていたり、効果は強いが副作用もあるためナショナルブランド医薬品が配合しない成分を主成分として使っていることもあります。
効果効能が同じであっても、主成分の種類が違っていたり、主成分の配合量が違う場合もあるので、迷ったら薬剤師さんに選んでもらいましょう。
42ページにお得なPB医薬品が紹介されているので参考にしてみてくださいね。

================================

自身で薬局や薬剤師を選び、判断する能力を

薬剤師 薬局
多剤服用(ポリファーマシー)も社会問題となっています。「とりあえずお薬を出しておきますね!」といった『漫然処方』や、せっかく病院に来たから薬を求める『お土産処方』が見直される時代だからこそ、自分自身で薬局や薬剤師を選び、どの薬を飲むべきか判断する能力を身に着けていかなければならないな、と思うゆっきーでした。

腎臓病だからこそ気を付けたい

ハートを持つ手
病院へ行くほどの症状ではない場合は、薬剤師さんの知恵を借りてセルフケアで体調不良を改善できると、無駄な医療費も抑えることが出来ます。患者側にもかかりつけ薬局をもつことで、病院に行かなくても治せる薬の相談をしたり、健康や多剤投与になっていないかなどのチェックやアドバイスを受けることが出来ます。

実際の商品名なども紹介されていますので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。

◆関連ブログ◆
腎臓病で発熱、嘔吐、下痢、大量発汗などの体調不良時なったときは
腎臓病で、処方薬が6種類以上ある場合の注意点と解決方法について
薬の9割はやめられる【書評】その1~薬が治療の邪魔をしている?~
薬の9割はやめられる【書評】その2~抗生物質編~

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病に役立つ”きよら通信”の過去の号はこちらでご覧いただけます

こんにちはゆっきーです♪
ご購入いただいた商品に同梱している『きよら通信』はご覧いただけましたでしょうか?
きよら通信

『きよら通信』とは・・・
毎週火曜日朝9時に配信のメールマガジンを読めない方に向けて、今まで配信した内容をわかりやすくまとめています。
また、季節に合わせた腎臓病の注意点や、おろそかになりがちな腎臓泣かせの生活習慣なんかも取り上げて毎月更新しています。
腎臓病は長く付き合う病気ですから、ぜひ繰り返し復習してみてはいかがでしょうか。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

きよら通信最新号はこちら

腎臓に良い食べ物があれば、毎日の食事に取り入れたい…そう感じているのはあなただけではありません、今月号では腎臓に良い食べ物の悩みをズバッと解決します。
純炭粉末きよら通信vol43(1月号)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『毎月買わないから全部のきよら通信が読めない』というそんなあなたに・・・
バックナンバーはこちらからPDFデータでご覧いただけます♪
毎月更新していますので、ぜひチェックしてくださいね。

印刷したものを送付することも可能です。
ご希望の方はこちらよりご連絡頂き、備考欄に
『きよら通信希望』
『送付希望のきよら通信の号』
を記載し、ご用命くださいませ。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…

~過去の記事一覧はこちら♪~

きよら通信第一号!クレアチニン値が下がらないと嘆く前に、腎機能の守り方伝授します(初級編)慢性的なあんな症状やこんな生活習慣で腎機能が悪化するって知ってた?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol1(7月号)

腎機能の守り方を伝授します(中級編)減塩や添加物、気を付けているつもりだったけど実は結構摂ってしまっているかも?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol2(8月号)

腎機能の守り方を伝授します(上級編)初級、中級で避けるべきものは分かったけど、今回はこんな切り口から。実は腎臓病になりやすい性格の人がいるんです。当てはまっていないか早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol3(9月号)

腎臓病は運動したらダメってホント?いいえ、運動しないと透析よりも先に血管の病気で倒れるリスクが高まります!普段から運動習慣がなく座りっぱなしの人は危険信号かも?詳しくはこちらをチェック!
純炭粉末きよら通信vol4(10月号)

夏場はクレアチニン値が上がりやすいってよく言うけど、冬は大丈夫だよね?そんなことありません。冬場こそうっかりしていると腎機能を落とす罠が潜んでいます!キーワードは”水”早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol5(11月号)

外食や飲み会が増えるこの年末年始。腎臓病とお酒の付き合い方ってどうすればいいの?コツを抑えて楽しくお酒と付き合って、一年の締めくくりをしましょう。
純炭粉末きよら通信vol6(12月号)

新年は気持ちも新たに♪腎臓にやさしい『食養生』についてのおらさい号!年末年始で疲れた体を労わる為にも、基本のキホンを復習していきましょう。
純炭粉末きよら通信vol7(1月号)

もっと簡単に腎臓を養う食事にはできないの?そんなあなたに朗報です。いつもの食事にチョイ足し食材(3つのルール)で腎臓大喜び!
純炭粉末きよら通信vol8(2月号)

腎臓病の数値を言われてもどういいのか(悪いのか)見方がわからない…そう思っているのはあなただけではありません!わかりやすい数値の読み方お教えします。3月号は2本立てです。
純炭粉末きよら通信vol9-1(3月号)誰でもわかる数値の見方
純炭粉末きよら通信vol9-2(3月号)書き込んでグラフにしてみよう

朝昼晩と1日何度も薬があって大変…?実は、6種類以上の処方薬を飲み続けていると、知らずに健康を害していることも!詳しくはきよら通信4月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol.10(4月号)

心の持ち方が人生の長さを決めるといっても過言ではありません。怒りや不安によるストレスをためつづけると、腎臓が悲鳴を上げてしまっているかも?
純炭粉末きよら通信vol11(5月号)

じめじめした梅雨時に心配な食中毒、侮っていると腎機能低下の恐れも…意外なモノが原因となる食中毒にも要注意!早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol12(6月号)

クレアチニン値が上がりやすい夏場は何を飲んで防げばいい?スポーツドリンクは飲んでもいいの?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol13(7月号)

暑い夏は腎臓病の大敵です。夏バテを上手に避けることが腎臓を守る近道!詳しくは8月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol14(8月号)

暑い夏にはどうしてもクレアチニン値が上がってしまう…検査でヒヤッとした人はこんなことに心当たりはありませんか?早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol15(9月号)

今月号はよくある質問から改めてしっかり説明!きよらの飲み方ってどうしたらいいの?詳しくは10月号をチェック!
純炭粉末きよら通信vol16(10月号)

寒い季節は便秘になりやすいってご存知でしたか?うまく便秘を解消できない人は必見!早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol17(11月号)

あなたは、毎日の食事の時、どんな油を摂っていますか?油は健康に悪いと思っていませんか?実は、良い油は冬こそ摂ってほしいものなんです!
純炭粉末きよら通信vol18(12月号)

腎臓病でいろいろ気を付けなければならない毎日のお食事。ネットの情報に翻弄されて、困っている方は要チェック!
純炭粉末きよら通信vol19(1月号)

腎臓が弱ってきている…そういわれたけれど、お薬はないと言われてしまった。まず何からするべき?今月号のきよら通信で困っている方は要チェック!
純炭粉末きよら通信vol20(2月号)

まだまだ油断体的なこの季節!免疫力をアップして負けない体づくりの生活習慣とは?こちらをチェック
純炭粉末きよら通信vol21(3月号)

※きよら通信号外
ニュースでは新型コロナウイルスの報道もあり風邪が流行が心配な今日この頃。腎機能に不安がある人は安易に市販の風邪薬を飲むのは危険ってご存知でしょうか?
きよら通信号外(風邪薬について)

腎臓を治す薬はないと言われてがっかりしてはいませんか?実は、研究が進んでいる新薬や審査待ちの期待の薬がいくつかあるんです!!
純炭粉末きよら通信vol22(4月号)

腎臓が悪くなると、老けやすいって本当?腎機能が落ちていても、老化スピードを遅くする方法を知って、老化を遠ざけましょう。
純炭粉末きよら通信vol23(5月号)

腎機能が低下すると、腸内環境が変化するってご存知でしたか?腎機能を守るためには元気な腸がカギなんです。
純炭粉末きよら通信vol24(6月号)

これから暑くなる夏は腎機能の数値が悪くなりやすく注意が必要です。脱水やマスクによる隠れ熱中症を上手に防ぐ方法を伝授します。
純炭粉末きよら通信vol25(7月号)

おしっこのお悩みはありませんか?腎臓が悪くなると尿に異常がでるの?腎臓にご不安がある方のよくあるおしっこの質問をまとめました。
純炭粉末きよら通信vol26(8月号)

尿酸の薬を飲んでいる人は、腎臓病でも大丈夫な種類のものをもらっていますか?今月号では尿酸についての疑問にお答えします。
純炭粉末きよら通信vol.27(9月号)

腎機能に不安があると浮かぶ疑問。日常のあんな事やこんな物は大丈夫?素朴な疑問についてお答えします。
純炭粉末きよら通信vol28(10月号)

この夏、腎臓病治療の新薬として承認されたフォシーガ。処方してもらえる?どんな副作用があるの?分かりやすくまとめました。
純炭粉末きよら通信vol.29(11月号)

市販の風邪薬には腎機能を落とす成分が入っているってご存知でしたか?風邪が心配なこの季節、風邪薬の選び方をまとめました。
純炭粉末きよら通信vol.30(12月号)

病院で指摘されるあの数値の解説!今回は尿素窒素(BUN)ってなんだ?というテーマでお届けします。
純炭粉末きよら通信vol32(2月号)

昨年承認された腎臓病の新薬『フォシーガ』お客様より処方してもらって飲み始めたよ!とのお声を頂戴しています。今回はフォシーガの体験談をご紹介します。
純炭粉末きよら通信vo33(3月号)

年始のDMの応募ハガキでは沢山のご質問をいただきありがとうございました。フォシーガを飲むべき?クレメジンが処方されたら?などのご質問について早速チェック!
純炭粉末きよら通信vol34(4月号)

腎臓病でも運動がしたい!というあなたのご質問に、日本腎臓学会のガイドラインから”どれくらいの運動がいいのか?”をご紹介しています。
純炭粉末きよら通信vol35(5月号)

腎臓病でお悩みの皆様からのご質問にお答えする第三弾。今回は高齢者のたんぱく質の摂りかたや、腎臓病で積極的(または避けるべき)食品、腎臓に負担の少ないお酒の飲み方についてお届けします!
純炭粉末きよら通信vol36(6月号)

腎臓病でお悩みの皆様からのご質問にお答えする第四弾。今月号は腎臓病と病院についてのお悩みについて。大病院にかかっているのにいい先生に診てもらえない…そんなお悩みにお答えしています。
純炭粉末きよら通信vol37(7月号)

腎臓病と診断されたら、血圧の薬を処方されることがおおいですよね。なぜ高血圧だと腎臓に悪いのでしょうか。今月号では、『夏に血圧が上がってしまう意外な理由と対処方法』や『服薬以外でできる降圧習慣』など耳より情報をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol38(8月号)

今から30年前に発見された『クロトー遺伝子』この遺伝子が欠損していると、老化が進んで早死にしてしまうんだそうです。実は、この遺伝子の研究によって腎臓病の新しい治療方法が確立されるかもしれません。
純炭粉末きよら通信vol39(9月号)

病は気から…そんなの気休めだなんて侮れないんです。最近の研究では、楽観主義や希望が多くの慢性疾患を回復に導くという事が明らかになっています。そこで今回は「病は気から」という観点から透析を遠ざける方法をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol40(10月号)

病は気から…そんなの気休めだなんて侮れないんです。最近の研究では、楽観主義や希望が多くの慢性疾患を回復に導くという事が明らかになっています。そこで今回は「病は気から」という観点から透析を遠ざける方法をお届けします。
純炭粉末きよら通信vol41(11月号)

腎臓病の人は、たんぱく質を食べたらダメと聞いたので、なるべく食べないようにしていたらどんどん痩せてしまった…というお悩みを多く頂いております。実は高齢者のたんぱく質制限食による健康被害が増えています。
純炭粉末きよら通信vol42(12月号)

年明けの検査で数値が悪くなっていた…冬場に数値が悪くなる原因っていったい何なのでしょうか。原因が推測できれば不安が少し安心に変わるかも。さっそくどんな原因が考えられるか確認してみましょう。
純炭粉末きよら通信vol44(2月号)※近日公開予定



・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…

腎臓病で摂るべきたんぱく質は何が良い?

腎臓病で摂るべきたんぱく質は何が良い?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191001◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

早くも10月に入りました!

そろそろ寝るときの布団は
分厚い毛布か羽毛布団が
ないと朝晩はけっこう
寒い季節ですね〜(*_*)

ズボラなので・・・
冬布団をまだ出してない
たっくんです。
←真似しないでね!笑

〜キャッシュレス決済でお得に〜
ついに本日から消費税増税です。
きよらは軽減税率適用ですので
8%のままとご案内致しましたが
期間限定のキャッシュレス決済
ポイント還元について補足★
詳しくはこちら

〜たんぱく質は何で摂る?〜
医療従事者向けのサイトで
心血管病のリスクが上がる
たんぱく質についての報告が
紹介されていました。
腎不全になると心血管病の
リスクがおのずと上がって
しまうので、早めの対策が◎
詳しくはこちらから

〜ブログが読みやすく!〜
純炭粉末公式専門店の
販売サイトトップページから
お役立ち情報が読みやすく刷新!
よく読まれている人気の記事や
最新情報をひと目でチェック!
トップページ中程のおすすめ
コンテンツからぜひご覧ください!

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

今年も残すところ
早3か月ですね…
(まだ気が早い?)

商品に同梱のきよら通信も
今日のお届け分より
10月号が入っています!
ぜひチェックして
くださいね(*^▽^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)で積極的に摂りたい”植物性たんぱく質”は他の病気も減少させる

こんにちは、純炭社長の樋口です。今年の4月23日のブログで、「植物性たんぱく質を多く摂るほど腎機能が低下しずらい」という研究結果を紹介しました。

植物性たんぱく質と病気の関係

心血管病 病気のイメージ図
今回は日本人約7万人の調査で、『植物性たんぱく質を多く食べたり、赤身肉や加工肉(ハム・ソーセージなど)を植物性たんぱく質に置き換えると、死亡リスクや心血管病(心筋梗塞や脳卒中など)リスクが低下する』
との研究結果がJAMA Intern Med (2019年8月26日オンライン版)に報告されたそうです(メディカルトリビューンーン2019年9月13日オンライン記事より)。

腎臓病以外にも植物性たんぱく質は良い

納豆 植物性たんぱく質
病院で低たんぱく食やカリウム制限といった食事指導を受けている方は実践が難しいかもしれませんが、お子さんやお孫さんなどご家族の健康を守るため知っておいて損はない情報だと思います。
高たんぱく・低糖質の食事は短期間で体重が減ったり、内臓脂肪が減るという効果も知られています(いわゆる糖質制限食やケトン食、MEC食など)。

何からたんぱく質を摂るか?を考える時代に


今回の研究では日本人約7万人を対象に平均18年間も追跡調査を行い、総エネルギー摂取量に対する動物性たんぱく質量、植物性たんぱく質量の割合と死亡(がん、心疾患、脳血管疾患などによる死亡)の関係を調べたものです。

その結果、

1) 総たんぱく質摂取量や動物性たんぱく質摂取量と死亡との関連は認められない。
2) 一方、植物性たんぱく質の割合が多いほど全死亡リスクが低下した。
3) 動物性たんぱく質を植物性たんぱく質に置き換えても全死亡リスクが低下する。
4) 特に加工肉(ハム・ソーセージなど)と赤身肉(注1)を植物性たんぱく質に置き換えると死亡リスクの低下度が大きい。
という結果が得られました。

注1:ここでいう赤身肉とは脂身の少ない肉という意味ではなく、外国でレッドミートと呼ばれる「牛肉」、「羊肉」、「豚肉」、「馬肉」のことです。ホルモンなどの内臓は含みません。鶏肉はホワイトミートと呼ばれます。豚肉はホワイトミートに分類されることもあるようです。

加工肉を植物性たんぱく質に置き換えた場合


・がん死は50%低下
・心血管病死は42%低下
・全死亡は46%低下

赤身肉を植物性たんぱく質に置き換えた場合


・がん死は39%低下
・心血管病死は42%低下
・全死亡は34%低下

赤身肉を魚貝類に置き換えた場合


・がん死は33%低下
・心血管病死は33%低下
・全死亡は25%低

腎臓にも良い植物性たんぱく質が多い食材

≪豆類≫
大豆製品 植物性たんぱく質が豊富
・木綿豆腐(100 g)で6.6 g
・納豆(40 g)で6.6 g
・無調整豆乳(200 cc)で7.2 g
≪ナッツ類≫
・ピーナッツ(15 g)で3.8 g
・アーモンド(15 g)で3 .0g
≪野菜≫
・ブロッコリー(100 g)で4.3 g
・豆苗(100 g)で3.8 g
・カリフラワー((100 g)で3.0 g
≪果実≫
・アボカド(100 g)で2.5 g
・バナナ(100 g)で1.1 g
(いずれも出典はAGEデータブック

また、ごはん150 g(茶碗1杯)にも植物性たんぱく質が3.8 g入っています。
低たんぱく米を使ってたんぱく摂取量を減らすよりも普通のご飯を食べて、そのかわりにハムを2枚減らす方が健康には良さそうです。

植物性たんぱく質はアミノ酸スコアが低い

さて、こんな情報を読むと食卓から赤身肉や加工肉が消えてしまう極端な家庭も出てきそうで心配ですが、逆に100%植物性たんぱく質に置き換えるのも危険です。
なぜなら、植物に含まれるたんぱく質はアミノ酸スコア(注2)が低いから。

注2:「身体に必要な必須アミノ酸(体内で合成できない9種のアミノ酸)をどれくらいバランス良く含んでいるか」を示す数値。アミノ酸スコア100が100点満点。

※最新のデータでは大豆のアミノ酸スコアは100となっています。
豆類やブロッコリーのアミノ酸スコアは80以上なので比較的マシですが、アーモンドのアミノ酸スコアは50しかありません。一方、肉や卵、魚類のアミノ酸スコアは100!

まとめ

豆ごはん定食 バランスの良い食事
アミノ酸スコアが低いからと言ってその食品を避ける・赤身肉が体に悪いからといって避ける・・・と食べるものがなくなってしまいます。複数の食品を組み合わせることによってリスクを回避し、バランスよく多種多様なたんぱく源を摂るのがいいように思います。
純炭社長は個人的には加工肉はできるだけ食べないようにしていますが、加工肉と赤身肉をちょっと減らして鶏肉や魚貝類で補い、植物性たんぱく質は豆類などで意識して摂る食生活を目指そうと思います。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病の大敵”不眠症”に関する新常識とは!?

腎臓病の大敵”不眠症”に関する新常識とは!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190924◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、
店長のたっくんです(*^^*)

9月も後半にさしかかり、
ずいぶん秋らしい気候に
なってきましたね!

食道楽たっくん(日本酒党)は
この時期に出回る冷おろし、
栗ご飯、秋刀魚、松茸etc…
食欲の秋を満喫しすぎて、
肥えてきています( ;∀;)笑

〜睡眠に関する新常識〜
睡眠不足は透析へのリスクが
なんと1.3倍も高くなります。
ところで質のよい睡眠って何?
睡眠とはこうあるべきだと
古い常識にとらわれていませんか?
詳しくはこちら 

〜睡眠について~
以前のブログのおさらいです。
透析回避の鍵は睡眠だった!?
でも病院で『よく眠れるか?』
なんて聞かれますか…?
詳しくはこちらから

今週も最後までお読み頂き、
ありがとうございます。

週末は台風の影響で
ぐっと気温が上がり
ましたね((+_+))
肌寒かったり、
30度近くまで気温が
上がったり・・・

こんな季節の変わり目は、
思った以上に体は疲弊します。
ぬるめのお風呂につかって、
しっかり疲れをとって
お過ごしくださいね(*^^)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

秋口の体調不良の原因とは?

秋口の体調不良の原因とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20190917◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
店長のたっくんです(*^^*)

早くも9月の半ばを過ぎ
朝晩はずいぶん涼しく
なってまいりました。

〜秋のだるさの原因は?〜
季節の変わり目は体調を
崩しやすい時期ですね。
この時期の不調には実は
こんな原因があったんです。
詳しくはこちら

〜旬の秋食材のススメ〜
秋バテには旬の秋食材が
おすすめですよ(*^^*)
食欲の秋とも言いますが
この時期の体に必要な
栄養素がたっぷりと
含まれていますよ!
詳しくはこちら

今週も最後までお読み
頂きありがとうございます。

先週の台風の影響で
関東地方では大変な
状況が続いていますね。

一日も早く復旧が進み
ます様願っております。
<m(__)m>

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

秋口の不調の原因は秋バテのせい?

こんにちはゆっきーです。
9月も半ばを過ぎ、やっと暑さから解放されたと思ったら、なんとなく調子が悪い、体がだるい、なんて方はいませんか?

☞その原因は、『秋バテ』です。

夏バテは夏真っ盛りの8月になるのに対して、秋バテは涼しくなってきた9月以降になります。こんな症状に心あたりはありませんか?
・疲れやすくだるい
・食欲がなく胃もたれする
・熟睡できない
・めまいや立ちくらみ
・頭痛
・肩こり
・おなかの調子が悪い(下痢、便秘)

☞秋バテの原因って?

それは、夏の疲れや気候の変化から起こります。
夏の間の冷房環境や、冷たいものの摂りすぎが、内臓を冷やし免疫機能の低下につながります。
また、涼しくなってきた季節の変わり目は、寒暖差に体が慣れておらず、気候の変化(低気圧や長雨)の影響でも自律神経を乱してしまいます。
自律神経が乱れていると、ストレスがたまりやすくなり、心身ともに疲れが出てきます。また、内臓の冷えからくる免疫力低下は、風邪だけではなく秋に多い食中毒にかかってしまうおそれもあります。

☞秋バテを解消するには?

旬の”秋野菜”を使って、体を温めるメニューに切り替えていきましょう。
温かいスープや煮込み料理、鍋、おでん、煮物などを選んでみましょう。
オススメ食材は生姜・根菜類(にんじん・さつまいも・里芋・大根など)・きのこで、これらは体を温める働きのある食材です。
この旬の秋野菜には、夏に消耗した体を回復させるためのビタミンや、腸内環境を整えて胃腸を元気にしてくれる食物繊維が豊富です。
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期には、今必要な栄養がたっぷり含まれている”秋野菜”を積極的に毎日の献立に取り入れてみてください。

☞体を冷やさないようにしましょう

そして秋バテ対策には体を冷やさないようにしましょう。
お出かけの際は一枚羽織れるものを持って出かけたり、ストールや靴下などで首(足首)を冷やさないようにしましょう。
また、このタイミングで夏用の衣服から秋物のインナーに変えましょう。

☞ぬるめの温度の入浴も効果的!

ぬるめのお湯でゆっくりと入浴するのもおすすめです。
38度~40度くらいのお湯にゆっくりとつかりましょう。
ぬるめの入浴をすることで、副交感神経が優位になりリラックス状態になり自律神経が整います。そうすると血圧が下がり、内臓の動きが活性化され消化が促されます。
なんと、約40度のお湯に10~15分つかるだけで体温は約1度上昇します。人間の体は体温が1度下がると免疫力や基礎代謝が下がり、感染症やガンなどの病気の原因となりますよ。
普段から冷え性を自覚している人は、免疫力が落ちているという事を肝に銘じて、体を冷やさない工夫をしていきたいですね。
そして、入浴後1時間程すると体温が下がり心地よい眠気が訪れます。睡眠不足も不調の原因ですので、入浴でぐっすり眠れるようになれば一石二鳥ですよ。ぜひ試してみてくださいね。

ゆっきーも万年冷え性ですが、やっぱり疲れを感じたときはゆっくりとぬるめの湯船につかるようにしています(*^^)
やっぱり入浴をした日はよく眠れる気がします!ぜひ、夏の疲れを長引かせないようにして元気にお過ごしくださいね★

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

秋の食材を上手に!旬のものにはこんな効果が!

こんにちはゆっきーです(*^▽^*)

食欲の秋ですね♪旬の味覚を積極的に取ることは体にもとってもいいんです。季節の変わり目は体がだるいな~と思っている方は積極的に旬の味覚を食べるのがオススメ!
旬の季節に採れる野菜や魚(養殖ではないもの)は自然の摂理にかなった無理のない成長をしているのでビタミンやミネラルなどの栄養素や脂質なども多く含まれています。また、農薬や肥料なども(ハウス栽培や養殖などに比べて)少なくて済むので安心です。

薬膳の考えでは、夏に消耗した気と潤いを補うのが肝!これからの季節は空気が乾燥し、潤いが足りなくなるので(気管支が乾燥すると感染症の原因にも)しっかりと栄養を摂りたいものです。さて、そんな季節におすすめ食材を紹介していきます↓

★秋刀魚★

秋刀魚が最もおいしい季節は9-11月で、一番餌を蓄えて脂がのっている季節です。
(が、ここ数年は不漁が続いていますね)
EPAやDHAなどの良質な油(血栓防止・炎症抑制・中性脂肪を下げる)が多く含まれるほかビタミンB(貧血や疲労回復)が豊富。
内臓にはビタミンAのレチノール(皮膚や粘膜を守る)も豊富ですので残さずに食べるようにしましょう。
焼き秋刀魚にはぜひ大根おろしを添えるのがオススメ。
大根に含まれるイソチオシアネートという発がん抑制成分を利用して、焦げやすい焼き秋刀魚をより健康的に頂きましょう。

★秋鮭★

秋には生まれた川に戻ってくるため秋鮭がスーパーで出回ってきます。
他の青魚と同様にDHAとEPAも豊富な他、アスタキサンチンという赤色の色素成分が含有。これにはビタミンCの6000倍もの強力な抗酸化作用があり、シミの原因になる活性酸素を抑えることも期待!夏場の紫外線ダメージをうけた肌にも良い影響が期待できますね。
さて、鮭なら年中切り身で出回っているじゃないか!!と思われますよね?
そのほとんどが養殖された鮭です。(チリ産やノルウェー産が多い)養殖物は脂がのっており安価ですが、こんなデメリットも。養殖のエサとして遺伝子組換えの穀物や合成ビタミン、着色料や抗生物質など不自然な物質がたくさん配合されています。また、ダイオキシン類やPCBなどの汚染物質はすべて脂肪に蓄積されます。このため「養殖サーモンなどの脂が多い魚は、若い女性や妊婦は週2回を超えて食べないほうがいい」との通達を出している国もあるくらいです。あなたは養殖物と天然物のどちらを選びますか?

★戻り鰹★

夏に食卓をにぎわす初鰹もおいしいですが、秋には太平洋の北でたくさん餌を食べて肥えた鰹がまた南下して戻ってくる『戻り鰹』が秋の旬です。
脂がのっているので(EPAとDHA)良質な脂が夏に比べて多くなっているので積極的に取りたいですね。また、鰹は赤身魚なので鉄分やビタミンB12 が豊富なため貧血予防や造血作用を持つ栄養素が豊富。代謝に欠かせないビタミンB群の中でもナイアシンが豊富なので疲労回復効果も。
初鰹にくらべ脂がのっており柔らかな味わいが特徴で、夏場はたたきにして薬味やポン酢とともに販売している場合が多いです。しかし、秋の旬の鰹は脂がのっているので刺身で売られており、鰹本来のうまみを味わうためわさび醬油で頂くのがオススメ。

★レンコン★

秋口から出回るレンコンには多糖類のムチン(レンコンを食べた時にひく糸がソレ)が豊富に含まれています。これは腸内で善玉菌のえさになったり、胃の粘膜を保護したりしてくれます。また、レモンに匹敵するほどビタミンCも豊富。
不溶性の食物繊維も豊富で整腸作用も期待できます。

★梨★

カリウムを気にして果物を控えている人にも梨はおすすめ!カリウム100mg分だと約70g(大玉1/4くらい)も食べられます。梨独特の清涼感のある甘味はソルビトールという成分で、血糖値を上げず整腸作用も期待できます。

★にんじん★

産地が幅広いので年中出回っていますが、本当の旬は10~12月。旬のものは特に甘みが増しています。免疫力を高めるカロテン(ビタミンA)が豊富です。カロテンは油と一緒に摂ると吸収率が高くなります。きんぴらやてんぷらなどに使ってみましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

「質の高い睡眠が腎臓を守る」とは言うものの。睡眠の新常識とは?

こんにちは。最近、4時くらいに目が覚めてしまう純炭社長の樋口です。
熟睡できず目が覚めてしまう原因は、前日の深酒のせいだというのは自覚がありますが(+_+)汗
(深酒は安眠には良くないので真似しないでくださいね!)

以前、ゆっきーのブログ「CKD(慢性腎臓病)患者、透析回避の鍵は睡眠」で紹介しているように、睡眠の質が低いと透析リスクが1.3倍になることが知られています。
だがしかし、睡眠の質とはいったい何なのか!?
今日は、日経Goodayの記事から、睡眠に関する常識・非常識を紹介して読者の皆様に質の高い睡眠をお届けしたいと思います。

☞まず最初に質問です。
この中で正しいを思うものに〇、間違っていると思うものに×をつけてください。
1)理想の睡眠時間は8時間
2)短くても深い睡眠をとれれば大丈夫
3)午後10時~午前2時は成長ホルモンが出る時間なので、午後10時前に眠ると良い
4)眠れなくても横になっていれば体は休まるので無理に眠ろうとしなくてもよい
5)バタンキューと横になったとたんに眠りに落ちるのは健康の証
6)体内時計は25時間

いかがでしたか?
〇と×はいくつありましたか?

では、ひとつずつ回答をみて見ましょう。

1)理想の睡眠時間は8時間:☓

正解は「体質によって人それぞれ。ただし6時間は寝たいところ」
人生の1/3は布団の中といわれるので、何となく8時間が理想のように思いがちですが科学的根拠は無く、「理想的な睡眠時間」は人それぞれ。活動量などのライフスタイルや体質によって必要な睡眠時間は変わってきます。
年を取ると早く目が覚めてしまったり、寝つきが悪くなるのは、加齢とともに活動量が減って、脳や体を休める必要が無くなるから。
薬やサプリに頼って無理に8時間寝ようとする必要は無さそうですよ。
デパスなどのベンゾジアゼピン系睡眠薬(精神安定剤)は認知症につながることもあるので、習慣的に飲み続けている場合は医師や薬剤師に相談してくださいね。
※ただし、6時間以下の睡眠は糖尿病や生活習慣病のリスクを高くするとのことです。

2)短くても深い睡眠をとれれば大丈夫:☓
正解は「深い眠りと浅い眠りを交互にひとまとまりに6~7時間とるのが質の良い睡眠」

上の図のように、眠りに落ちてから3時間以内に最も深い睡眠が訪れ、その後、浅い睡眠と深い睡眠が交互に繰り返されながら目が覚めます。深い睡眠(ノンレム睡眠)は脳が休んでいる状態。浅い睡眠(レム睡眠)は身体が休んで脳は活動している状態(だから夢を見たり金縛りになったりします)。
ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に6~7時間繰り返すのが質の良い睡眠とのこと。3時間ずつ2回に分けて眠った場合、合計の睡眠時間は6時間ですが、睡眠のパターンは全く違ってしまうので、細切れの睡眠は良くないとのことです。

3)午後10時~午前2時は成長ホルモンが出る時間なので、午後10時前に眠ると良い:☓

純炭社長は高校生の時に↑のように教わりました。「午後10時前に眠ると実際の睡眠時間よりもプラス2時間分休息できるので、4時に起きて勉強しても睡眠不足にはならない」と。
だがしかし、最新の研究では何時に寝ても、最初に訪れる最も深いノンレム睡眠時に成長ホルモンが分泌されることが確認されているそうです。
徹夜仕事でも、朝から6時間ぐっすり眠れば大丈夫!

4)眠れなくても横になっていれば体は休まるので無理に眠ろうとしなくてもよい:☓
純炭社長はコレも〇だと思っていましたが、脳と身体を休めるためには2)に書いたノンレム睡眠とレム睡眠をセットで6時間繰り返すことが必要なようです。

5)バタンキューと横になったとたんに眠りに落ちるのは健康の証:☓
これは健康の証ではなく、睡眠不足の証!
言い換えれば、寝入るまでにある程度の時間が必要なのが普通なのです。
だから、「寝つきが悪い」と心配し過ぎないでくださいね。

6)体内時計は25時間:☓

眠りを誘うメラトニンというホルモンも、眼ざめを誘う副腎皮質ホルモンも体内時計の指示で分泌されています。日本人の体内時計は平均で約24時間10分とのことですが、これも個人差があり、24時間30分くらいの人もいるとか。このように体内時計が24時間よりも長い人は毎日眠たくなる時間が30分づつ遅くなるのが当たり前なのです。
メラトニンが分泌される時間が遅くなっているのに、毎日同じ時間に眠ろうとすること自体が無理なはなし。こんなときに睡眠薬を飲んでも効かないので、15分眠れなければ、布団から出て眠気が訪れるまで読書する方が健康に良さそうです。
ここでも、だがしかし(笑)、
体内時計が24時間30分だと、どんどん寝る時間が遅くなって昼夜逆転してしまいます。そこで大切なのが、体内時間をリセットすること。
太陽光やブルーライト(明るいLED電灯やスマホ画面)には体内時計をリセットする効果があるので、夜型の人は午前中に明るい光をしっかりと目に入れるのが良さそうです(ただし、太陽を直視しないでくださいね)。
逆に、朝早く目が覚めてしまうのが悩みの方は、午前中は強い光を目に入れずに過ごす方が良いとのことです。

日経Goodayのインタビューに答えている睡眠のエキスパート三島和夫先生(秋田大学医学部教授)によると、寝室恐怖症(眠れないことを恐れることから始まる不眠症)の場合、寝室以外の場所ではすんなり眠れる傾向があるのだそうです。これは「寝室以外の場所では『寝ないといけない』という緊張がないから」。

ある程度の年齢になったら、若いころのように「バタンキューで気がついたら朝」なんて睡眠は無理な事と割り切って、「眠れない!」と神経質にならずに、お気楽極楽で過ごすのが良さそうです(笑)

※医学の世界は日進月歩。今日の常識が明日は非常識になってしまうことは珍しくありません。今回お伝えした情報も新しい知見が得られたら随時更新していきますね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら