健康診断で不健康!?腎臓が不安な方も必見!

健康診断で不健康!?
腎臓が不安な方も必見!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191224◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(^o^)/

今日はクリスマスイブ★
去年まではさみしかった
店長ですが今年は・・・♪笑

とは言え、実はたっくんは
クリスチャンでもあるので
クリスマスは家族の日!

1年幸せに過ごせたことを
家族に感謝する1日にしたい
と思っていますm(__)m

〜信じてはいけない!?〜
今月号の日経プレジデント
見出しが過激・・・!?
健康診断が信用できない?
「医者に頼らない生き方」も
書評として解説。
腎臓が不安なあなたにも
必見なブログはこちら!

〜きよらの在庫はOK?〜
食べる純炭きよらの
ダステックは12/27(金)より
1/5(日)迄休業です。
お手元のきよらは足りて
おりますでしょうか?
年内のご注文受付は
今週木曜日17時まで
ですm(__)m
お求めはこちら

来年の干支は「ネズミ年」
ダステックには2人年男年女が
います(そして厄年・・・笑)
お届け準備中の年賀状では
スタッフ紹介を載せていますので
誰がネズミ年か当ててみて
くださいね(*^▽^*)笑

師走の慌ただしい時期ですが
風邪などには十分に気を付けて
素敵な年末を過ごしましょう★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。
削除 ▲ページトップへ

信じてはいけない!健康診断 プレジデント2020.1.3号 【書評】(難易度:初級)その1

こんにちはゆっきーです。
今月号のプレジデント(2020.1月号)
『信じてはいけない!健康診断~医者に頼らない生き方~』を買ってみたので、腎臓病でお悩みの皆様に役立ちそうなところを少しだけご紹介したいと思います!

「あなたは健康ですか?」と聞かれたら?


この本(雑誌)の見出しの文章が衝撃的でした。
アメリカ人に「あなたは健康ですか?」と聞くと、何割の人が健康だと答えるでしょう。実に9割の人が自分は健康だと答えると言います。
逆にこの質問を日本人にしたら・・・なんと健康だという人はたった3割というから驚き!(ゆっきーもこのような仕事柄、かなり健康には気を付けていますが、胸を張って健康だと答えられるかというと…お国柄かもしれませんが謙遜してしまいます)

そもそも健康の定義とは?


世界保健機関(WНО)の提唱する健康の定義は「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態であること」とされています。
確かに、健康診断の結果が全て正常であっても、気分がすぐれなかったり、心配事があったり、生きがいを感じられなかったりしたら健康とは言えないのですものね。それにしても、アメリカ人って本当にポジティブ思考なんだなぁ(笑)

健康を診断するとは?


ちょっと過激な表現ですが、「医者が病気をつくる」という言葉があります。健康な人を(様々な検査によって)病気ということにしてしまう医療の側面も無いとは言えません。このプレジデントでは「日本人が陥る健康不安の正体」と題して解説しています。
例えば、血圧の基準値について。1999年にWHOが高血圧の判断基準を「上160以上、下95以上」から「上140以上、下90以上」に引き下げました。しかしこの段階で新基準に合わせると死亡者数が増えるという確かな試験結果があったにもかかわらず、その研究は無視されたのだそうです。基準を厳しくした結果、高血圧患者数は増大し、その結果、血圧を下げる薬の販売額が大幅に増加したとのこと。
また、誰もが気になる肥満に関しては、日本ではBMIが25以上だと肥満と診断されます。しかしながら、筋肉量や年齢を加味する必要があったり、男性ではBMI25~27の死亡率が最も低い(女性は23~25)という研究結果もあります。健康に害があるわけではないのに”肥満”と診断したほうが何かと都合がよい・・・・という大人の事情もあるらしいです。

がん検診の功罪とは?


X線検査やCT検査、バリウム検査などによる被ばくも、良いのか悪いのか、この様な雑誌でよく取り上げられる話題です。こちらの雑誌では、検査のメリットよりもデメリット(検査をしていても死亡率に変化がなかった、手術する必要のない癌もどきを切った為に寿命を縮めてしまった・・・等)について詳しく書かれています。

健康診断は必要?不要?


だからといって、健康診断を受けなくても良いと思っている訳ではありません。腎臓病のように自覚症状のないまま進行してしまう病気もあるので、定期的な健康診断は絶対に必要です!この雑誌を読んで、検査結果の事も、雑誌に記載されていることも、すべて鵜吞みにせずに、よく自分で考えること、自分の体が発する声(サイン)に耳を澄ますことが大切なんだなぁと感じ入ったゆっきーなのでした。

少し長くなってしまいましたので、続きは次回!
ちなみに、このプレジデント誌面でも腎臓病の数値(尿酸値・クレアチニン値)に関しては、『健康診断で引っかかっていても気にしなくても良い』とはどこにも書いてありませんでしたよ。

次回、プレジデント書評その2では「腎臓病で気を付けるべき検診の数値(空腹時血糖値・HbA1c)」についてご紹介したいと思います(^o^)/

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

私の便秘はどのタイプ? 腎臓病に適した便秘薬の選び方!

私の便秘はどのタイプ?
腎臓病に適した便秘薬の選び方!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191217◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます!
今年ものこり2週間!

この時期になると・・・
あの目標や、この計画も
もっともっとこうすれば
良かったなぁ・・・
と反省しきりの店長
たっくんですm(__)m

師走に入って心残りが
ないように、毎年過ごして
行きたいものです!笑

〜私の便秘はどれ?〜
便秘薬の選び方って何?
そんなに何種類もあるの?
って考えた事なかった・・・
便秘の理由も人それぞれ!
選ぶべき便秘薬も人に
よって違うんです!
詳しくはこちら

〜きよら足りてる?〜
食べる純炭きよらの
【純炭粉末公式専門店】は
12/27(金)〜1/5(日)まで
年末年始休業となります。
お手元のきよらは足りて
おりますでしょうか?
負担のかかる年末年始は
多めにきよらを飲んでもOK
ご購入はこちら

ちなみに店長たっくんが
今年やり残したことは
『夏山登山デビュー』でした
(もう冬・・・)笑!

たっくんのように、
悔いの残る一年と
ならぬ様にお過ごし
くださいね(^o^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

きよら通信vol.6-慢性腎臓病(CKD)と年末のお酒の付き合い方

食べる純炭きよら通信vol.6

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、腎臓病情報をインターネットで配信中です。
パソコンがなくて見れない方の為に、毎月“きよら通信”をお届けします(*^^*)

~前回のおさらい~
11月号では“冬場の脱水”に十分注意しましょうというお話でした。
汗をかく夏場は意識して水分摂取をするけれど、『寒くなるとおしっこが面倒』『冷たい飲み物で体が冷える』・・・と水分を避けてしまいがち!
そういった原因の自覚がない冬場の脱水は、腎機能に悪影響なばかりか、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症にかかりやすくなってしまうので要注意です。

~冬場の乾燥から身を守るポイントは~
①こまめに水を飲む(食事以外で1.5~2L!ノンカフェインの暖かい飲み物を選びましょう)
②部屋の湿度を下げ過ぎない(加湿器や濡れタオル等をかけ60%程の湿度を確保)
③マスクを活用して粘膜の乾燥を防ぐ(出かけるときや寝る時もマスク着用するとGOOD!)

☝年末年始の腎臓に優しい過ごし方とは?

今年も残り一ケ月、12月に入ると、クリスマスや忘年会、温泉旅行の予定が入ったり、おのずと外食する機会が増えたりしますよね。
腎臓に悪いからと人付き合いを断るわけにもいかないので、コツを抑えて上手に楽しみましょう♪

☝お酒との付き合い方は?

人が集まるこのシーズンはどうしても飲酒する機会が増えますね。適量のお酒は腎臓に悪いという訳ではありませんが、気を付けずに飲酒していると腎臓に無理をさせてしまうかも・・・。

☝お酒を飲むと脱水が加速!

お酒を飲むと、利尿作用により飲酒量以上に尿として水分が出ていってしまいます。特にビールは利尿作用が強く1Lの飲酒で1.1Lの水分が失われると言われています。また、アルコールを体内で分解するときも水が必要なため、その分脱水になりやすいのです。

☝お酒を飲むなら同量以上の飲水を

お酒による脱水の防止には“お水”をしっかり飲みましょう。『とりあえず生で!』の注文時に店員さんに、大きなジョッキにお水を入れてもらうというのもアリですよ!
●アルコール度数が15度程度のお酒(日本酒やワイン・水割り酎ハイなど)の場合は、お酒と同量の水を飲むこと。
●アルコール度数が高いもの(ウイスキーや焼酎、泡盛などの蒸留酒)をロックやストレートで飲んだり、強いカクテルを飲むなら、飲酒量の3倍は飲水を。

☝お酒の飲み過ぎは老化も加速?

実は、アルコールを分解したときにできるアセトアルデヒドが体内を
巡ると、体中のたんぱく質と反応してAGE化(糖化)させてしまいます。
特にお酒が弱い人はアルコールを分解するのが苦手なため、アセトアルデヒドの影響を受けやすくなります。
お酒に強い人でも二日酔いになるほど飲んでしまうと大変な事になるので、自分の許容量以上を飲み過ぎない様に気を付けましょう。

☝お酒のおつまみの選び方にもコツがあります

居酒屋メニューだと、糖化物質の多い揚げ物や添加物のおおい加工食品が多くなりがち。もしメニューを選べるなら最初に“酢の物”を食べるのがオススメです。糖化物質や血糖値の急上昇から体を守ってくれますよ。飲み会30分前に酢(大さじ2杯)を水に薄めて飲んでから行くのも良い方法です♪
また、コンガリとした料理ばかりを選ばない様にして、サラダやお浸し刺身、蒸し物、煮物を選ぶようにするとAGE量を抑えられます。

☝締めのラーメンはほどほどに

飲んだ時の締めに、なぜラーメンを食べたくなるか知っていますか?
実は、アルコールを肝臓で分解する際、体内の糖質を消費します。アルコール分解にどんどん糖質を使うと、血糖値が下がり、空腹でなくても脳が勘違いして、締めに何か食べたくなるという訳です。
また、飲酒により、おしっこで出ていった塩分や電解質が、ラーメンのスープから摂れるのでアルコール分解で疲弊した体が欲しがります。
しかし、食事の締めにラーメンをどんぶり一杯食べると、明らかに糖質や塩分の摂りすぎとなり、胃にも負担がかかってしまいます。どうしても締めのラーメンを食べたくなったら、しじみの味噌汁や小さめのおにぎりなどにしておきましょう。

☝楽しいお酒は健康には良い

お酒を飲むと、理性をつかさどる脳の部分が麻痺するので、不安が和らいだり気分がよくなりますよね。また、お酒に含まれる成分には健康によいものも多くあります。楽しく談笑しながら飲むと、ストレス発散にも効果的です♪

お酒も健康に悪いんでしょ、と我慢しすぎるのもストレスがたまり、かえって腎臓に良くない場合もあります。脱水防止の飲水、おつまみメニューの選び方に気を付けながら、素敵な年末をお過ごしくださいね(*^▽^*)

(2019.12月号として配布したものです)

便秘になって初めてわかった便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方(その3・適切な便秘薬とは)

腸内環境をてなずける方法


こんにちは、純炭社長です。
日頃から腸内環境については、学会へ行ったり、医学書を読んだり、かなり情報収集をしているはずなのですが・・・腸内環境をてなずけるのはどうも一筋縄ではいかない純炭社長です。ペットのように腸内細菌を飼いならせればいいのですが。笑

前回ブログでは便を押し出すための対策方法をご紹介しました。

◆過去の関連記事はこちら◆
便秘になって初めてわかった便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方
その1・出しやすい便の状態
その2・便を押し出す

それでもだめなら・・・の最終手段の便秘薬についてのお話です。

タイプ別、便秘薬の選び方


ひとことで便秘と言っても、
・便の状態(固い・柔らかい・悪玉菌に偏っているなど)
・腸の状態(腸のうごきが悪い・腸がけいれんしているなど)
様々な原因があることが前回までのブログでお分かりいただけたでしょうか。
純炭社長の場合は食事回数と食事量を減らした結果、食物繊維不足になり、便が硬く、便量も減っていると感じました。朝起きて常温の水をコップ一杯一気飲みすると腸がごろごろ動き出すのを感じます。

便秘の症状は人によって全然違う


今回の純炭社長の便秘の場合、便が固く便の量が減ってきている、でも水を飲めば腸はゴロゴロ動く。そこで、便を柔らかくするタイプの便秘薬(以下のどちらか)を買いに行くことにしました。
・肛門近くで硬く固まった便を柔らかくするDSS(ジオクチルソジウムスルホサクシネート)という成分が入った市販薬
・腸内に水を集めて便を柔らかくするマグネシウム系の市販薬

あなたの便秘はどのタイプ?

症状別に選ぶべき便秘薬を①~④のタイプ別にまとめました。(ちなみに純炭社長は便が硬くなって出にくいので①or②タイプです。)

症状 作用 成分 痛み 習慣性
便が硬くて出にくい 腸内に水を集めて便を柔らかくするタイプ 酸化マグネシウム・水酸化マグネシウム・硫化マグネシウム あまりない ほとんどない
肛門近くで便が硬くなっている感じ 界面活性剤(洗剤のような作用)で便に水分を浸透させて柔らかくするタイプ。肛門近くの硬い便に効果的。 ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS) あまりない ほとんどない
便意があまりおこらない 腸の運動を高めるタイプ(副交感神経を直接刺激する) ピサコジル・ピコスルファートナトリウム水和物 痛い ある
腸内細菌の働きで腸の運動を高めるタイプ(腸内環境によっては効かない場合も) センナ・センノシド・センノシド(A/B)・センノシドカルシウム 痛い ある
便意があるが出ない 浣腸タイプ(便を柔らかくしつつ、腸を刺激して排泄を良くする) グリセリン あまりない ある

薬局で①を探してみると…

ドラックストアに行って①の便を柔らかくするタイプの薬を探したのですが、便秘薬の陳列棚には「やさしい、安心な植物性(センナ系)とか、漢方系(有効成分は大黄)、ピサコジル系といった腸を刺激する③のタイプ便秘薬がドーンと並んでいて、①の便を柔らかくするタイプの薬が見つかりません。
「こういう薬剤が売れ筋なのか?」と思いつつ棚の上段から成分をチェックしていき、や~っと棚の下の方の片隅に置かれた②のDSS系の薬や①マグネシウム系の薬を見つけることができました。

便秘薬の常用で効かなくなることも


何のまえ知識もなく便秘薬を買いに行ったら、③の大半は腸を刺激するタイプのセンナ・大黄・ピサコジル系を買わされてしまうんだろうな~と、ドラックストアの陳列棚を見て、ちょっとビックリしてしまいました。
というのも、このタイプの便秘薬は習慣性があり、漫然と飲み続けると効きが悪くなり、大量に飲まないと腸が動いてくれなくなるからです。最初は1~2錠で効いていたのに5~6錠飲まないと便秘が解消せず、ひどい場合には50~100錠も飲んでいる人も出てくると言うので要注意です。

便秘のタイプに合わせて選んだ薬の効果は如何に!?


さて、純炭社長の場合にはまず最初に肛門近くの硬い便を出してしまおうとDSS系を飲んでみました。そして翌日はマグネシウム系を・・・・・すると・・・・3日ほど排便がなかったのに突然の水のような便が・・・・便というより腸の中に集められた水だけが先に出てきてしまったような感じ。これは水分を沢山とらないと脱水症状になってしまう!と実感した次第です。
で、どうなったかと言うと、結局のところ薬ではスッキリ快便とはいかず、食物繊維が多めの1日2食に戻して回復しました。

但し腎臓に負担をかける成分の便秘薬には注意!


今回純炭社長が飲んだマグネシウム系便秘薬は、腎機能が低下していると高マグネシウム血症を引き起こして、呼吸抑制・意識障害・心停止につながる心配があります。
最近ではマグネシウムではない、新しい成分の便秘薬が使えるようになりました。便が硬いタイプの便秘の方は、以下の処方薬がオススメ。(いずれもドラックストアでは手に入りません)

新しい便秘薬
アミティーザ (成分名:ルビプロストン)
リンゼス (成分名:リナクロチド)
モビコール (成分名:ポリエチレングリコール)

このような薬剤で便を柔らかい状態にしておいて、腸の動きを活発にするセンナ系の薬剤を頓服的に使うのが腎機能に負担が少なくおすすめらしいです。
(但し、医薬品自体が腎臓から排泄されるので、健康な人より薬が効き過ぎたりする弊害も。なるべく薬に頼りすぎないように、十分な水分摂取、腸を動かす運動やマッサージ和式や踏み台を使った洋式での前かがみの排便姿勢などで自然なお通じを心がけたいものです。)

たかが便秘と侮るなかれ


ひとことで便秘と言っても原因や解決策がこんなに沢山あります。
腎機能が低下してからの便秘は、安易に市販薬に頼るのではなく、専門医(消化器内科・胃腸科など)に便と腸の状態を診てもらい、適切な治療戦略(マグネシウム以外の薬で便を柔らかくしておいてから、腸を刺激するタイプの薬を少数回使うなど)をたててもらうと安心です。

まとめ

トイレットペーパー
純炭社長の場合は、ついつい外食でお酒を飲んで、バランスの悪い食生活で、便秘がちになることも多いです。
頭ではわかっているけど、忙しい現代人がきちんとした食事を3食毎日食べ続けるのは、相当な努力と工夫が必要です(言い訳なんですけどね…自分の事となると疎かになってしまって反省です。)
普段から気を付けている人でも、冬場は便秘になりやすい季節です。冬の便秘には冬の便秘にご用心!寒いと便秘になりやすいもご覧ください。
なるべく薬に頼らずに、普段から腸内環境が荒れ狂わない生活の大切さを実感した次第です。

 

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

 

簡単に悪化する腸内環境と腎臓病について

簡単に悪化する腸内環境と
腎臓病について

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191210◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

先日ダステックのある
金沢ではうっすらと初雪が
つもり冷え込む1日でした。

東北や北海道では、
すでにかなりの積雪
との報道が。
雪の事故等には十分
お気を付けくださいね!

〜簡単に悪化する腸内環境〜
これは純炭社長の体験談。
減量のため食事を変えたら
今までスルンと出ていた便が
出なくなってしまいました。
原因は食事の変化で便の
状態が変わってしまった為。
詳しくはこちら

〜出せる腸とは!?〜
先ほどのブログでは
”出しやすい便の状態”
について解説しました。
旅行などで食事が変わると
便秘してしまう人も多いはず。
しかし、便の状態だけを
改善しても便秘が良くなる
という訳ではありません。
詳しくはこちら

今年はダステックから
お客様へのお年玉プレゼント
を企画しています(^o^)/

太っ腹社長から日頃の
感謝の気持ちをこめて・・・
年賀状をお届けする予定です。
どうぞお楽しみに♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

便秘になって初めてわかった便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方(その2・便を押し出す)

腸内環境が悪くなるのはあっという間!?


こんにちは。
ダイエットにより、便秘になってしまった腸内環境がイマイチ復活しない純炭社長です。(↑この画像は私のお腹ではありません。笑)

体のコンディションって、改善には時間がかかるのに、悪化するのはあっという間なのはなぜなのでしょうか(+o+)笑
腸内環境とか、内臓脂肪レベルとか、歯の健康とか、糖化度年齢とか…あなたも心当たりはありませんか?笑

前回の記事『便秘になって初めてわかった便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方(その1・出しやすい便の状態)』では、うんちクンの正体について、解説させていただきました。

うんち成分の60%は水分、35%は腸壁と腸内細菌の死骸、のこりの5%が食べ物の残りカスです。
このバランスが崩れると、便が固くなったりゆるくなったり、お腹が痛くなったりして、うんちを排出させる際に様々な問題が生じてしまいます。

腸の動きが悪いのも便秘の一因


排便するには”うんちクン”を肛門まで移動させなくてはなりません。でも、”うんちクン”は自分で動くことができません。
そこで、腸が肛門方向に順々に規則正しく収縮して(この動きをぜん動運動と言います)”うんちクン”を肛門方向に押し出していきます。
・腸が動いてくれないと便は出てくれません。
・ぜん動運動が乱れると便が腸の中を行ったり来たりして”コロコロ便”になります。

交感神経が優位(興奮状態)が腸の動きを悪くします


ストレスや冷え、イライラ感などは腸の動きを乱しますので、まずはリラックスすることが大切。仰向けに横になって、お腹がポッコリ膨らむ腹式呼吸をしてみましょう。その時に自分の呼吸に意識を集中させ、鼻から入ってくる冷たい空気を感じながら、お腹の動きを感じて下さい。

筋力不足で便を押し出せないのも便秘の一因


無事に”うんちクン”を肛門まで移動させたのちには、へそ下の腹筋を使って体の外に押し出します。この時に筋力が衰えていると便意はあるのに出てこない(泣)というタイプの便秘になってしまいます。仰向けに横になり、膝を曲げた状態で両足を床から少しだけ上げます。その状態を5秒キープしてゆっくり戻す。このような運動で下っ腹の腹筋が鍛えられるそうです。

うんちクンの動きはこんな感じ


腸の中でのうんちクンの動きはこんな感じ。

①便の状態(出やすい硬さと水分量)
②便を適切に移動させられるか(腸が動いて便を肛門まで移動させられるか)
③筋肉の力で肛門から便を体外に押し出せるか

この三つが、便秘解消の鍵となります。

食物繊維が腸をも動かす


また、食物繊維は便の質を変えると書きましたが、腸の運動も変えてくれます。
・腸の動きが悪いタイプ(おなかがゴロゴロ言わない・便の回数が少ない・加齢)の便秘には→腸を刺激してくれる不溶性食物繊維
・腸がけいれんしている様なタイプ(おなかがゴロゴロいうが出ない・コロコロ便・下痢と便秘を繰り替えす)の便秘には→腸への刺激が少なく善玉菌を増やしてくれる水溶性食物繊維が良いそうです。

症状別、食物繊維の選び方
原因 症状 摂るべき食物繊維 食品
腸の動きが悪いタイプの便秘 ・お腹がゴロゴロ言わない(腸の動きが悪い) 不溶性食物繊維
(腸を刺激して動きを良くしたり、水を吸って膨らみ便の量を増やしてくれます)
※コロコロ便になったら減らす事
・全粒粉のパン
・ふすまパン
・大豆などの豆類
・キノコ類
・セルロース、キチン、キトサン
・便の回数が少ない
・加齢とともに起こる便秘
腸がけいれんして変な動きをしているタイプの便秘 お腹はゴロゴロいうのに出ない 水溶性食物繊維
(善玉菌を増やして腸内環境を整えたり、糖やコレステロールの吸収を抑えてくれます)
・山芋などの芋類
・海草(こんぶ、わかめ)
・ジャムやマーマレード
・大麦などの麦類
・難消化デキストリン、ポリデキストロース、ベーターグルカン等
コロコロ便になりやすい
下痢と便秘を繰り返す

 

まとめ-純炭社長の場合は

雑穀ご飯 雑穀米 もち麦 食物繊維豊富
普段から、社食の純炭社長食堂では、白米1合・”もち麦”一合・雑穀ミックス1合の割合でご飯を炊いています。また、納豆やキノコ類も便秘になってから欠かさず毎日摂るようにしています。
ちなみに、この表から判断すると、純炭社長は、後者の腸がけいれんしている様なタイプ(コロコロ便)に該当。
上の図にならって、不溶性食物繊維を控えめにして、わかめやもずく等の海草類の酢の物や、ねばねばした山芋メニューを晩酌のお供に選びたいと思います。

次回はそれでもだめなら便秘薬・・・ということになりますね。
続きはその3・適切な便秘薬とはにて、症状に合わせた便秘薬の選び方を解説します!

◆関連記事はこちら◆
便秘になって初めてわかった便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方
その1・出しやすい便の状態
その3・適切な便秘薬とは

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら

便秘になって初めてわかった便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方(その1・出しやすい便の状態)

こんにちは。純炭社長の樋口です。
12月は人間ドックや学会発表、親戚の結婚式、忘年会などイベントが盛りだくさん。


そこで「ちょっと体重を減らしておこうかな」と軽い気持ちで始めたダイエットによって見事な便秘になってしまいました。
便秘を解消するためには、便秘の大敵”うんちクン”の正体と”うんちクン”が腸の中でどんな振る舞いをしているのかを知ることが大切です。敵を知らずして戦えませんからね(笑)。

お客様から一番多いご相談内容は便秘

便秘と腎臓病
お客さまから”医薬品の副作用によると思われる便秘”についてのお悩みをよくお聞きします。
「何日便がでなかったら便秘なの?」
「ぜんぜん苦しくないけれど何日も便がでないのが気になる」
「便意はないけれど浣腸をすると沢山でてきた」
「ウサギの糞みたいなコロコロ便」などなど
だがしかし、何をもって便秘というか?って確固たる定義な無いことをご存じでしょうか。

便秘の定義とは?


日本内科学会は、『3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態』を便秘としています。
一方、『慢性便秘症診療ガイドライン』では、『本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態』を便秘と定義しています。
ということは、
・毎日排便があってもスッキリしない場合は便秘だし、
・何日間も便がでなくても不快感がなく出すべきものがないときには便秘ではない
ということになります。

あなたの便秘は何が原因?


巷にあふれる便秘対策を手当たり次第に試しても、なかなか効果がでないという方は多いのでは?今の便秘の状態を正しく見極めて、うんちクンとの正しい付き合い方を考えてみましょう。

うんちの構成成分ってどんな割合?

まず最初に”うんちクン”はどんなもので出来ていると思いますか?
消化されなかった食べたもののカス、それが”うんち”だと思っていませんか?

うんちの成分
この図の通り
60%が水分、35%が腸壁と腸内細菌の死骸、食べ物の残りカスに関してはわずか5%という構成になっています。
このバランスが崩れると、便が固くなったりゆるくなったりお腹が痛くなったりして、排出させるために様々な問題が生じてしまいます。
今回のブログでは、うんちクンの構成成分のバランスが崩れないための対策を解説していきたいと思います。

うんちクン”の半分以上60%が水分


水分が足りなくなると便が硬くなってしまうことがよくわかります。
水分補給はちびちびと少量を頻回に!水の一気飲みは腸を刺激して動きをよくしますが、尿として水分が排泄されやすいので、便を柔らかくするには”ちびちび飲み”も取り入れて下さい。

食べ物の残りカスはたった5%

食物繊維で良いうんち
食べた物の残りカスが”うんちクン”の正体と思いきや、なんと5%しかないのです。ということは、食べた物はほぼ全てが消化吸収されて、人間が消化できない食物繊維などが便として出てくるんです。プチトマトを食べたあとにトマトの皮が便に混じって出てくることがありますよね。食物繊維(特に不溶性食物繊維)は水分を吸って膨らむので、便の水分や量を増やしてくれる大切な成分です。

うんちの35%はもともと腸内にあったもの!

朝食抜きで腎臓病
ちょっと驚きなのは、水を除いた固形成分の中で一番多いのが寿命を迎えた腸の細胞。そして2番目は腸内細菌の死骸。腸の細胞は数日間で新しい細胞に入れかわるので、毎日1千万個の細胞が生まれ、そして死んでいるのだそうです。ということは腸は常に生まれたてのピッカピカの細胞でできているので、老化はしないということなのです。

加齢と共に腸が老ける?


でも、加齢と共に腸が老化するって言いますよね。実はこれ、腸内細菌の老化のことをいっているのです。
腸の中には、重さにして1.5キロもの腸内細菌が棲んでいます。
子供の頃にはビフィズス菌などの善玉菌が沢山いますが、加齢とともにそれらの善玉菌は減っていく・・・これが腸の老化の正体です。腸内細菌を老化させないようにするためには、善玉菌の餌になる水溶性食物繊維を摂ると良いですよ。

◆続きはこちら◆
便秘になって初めてわかった便秘のメカニズムと薬や食べ物の選び方
その2・便を押し出す
その3・適切な便秘薬とは

【純炭粉末公式専門店】トップページこちら

腎臓病でも大丈夫な市販の風邪薬ってどれ?

腎臓病でも大丈夫な
市販の風邪薬ってどれ?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191203◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。

早くも12月に入りましたね!
この時期になると浮足立って
しまうのは私だけでしょうか?

クリスマス…おせちの予約…
年末の連休の温泉旅行…♪
すでにワクワクしている
店長たっくんです(笑)

さて、今日はこんな話題!

〜大丈夫な風邪薬って?〜
ダメな風邪薬については、
何回か案内を読んだけど。
大丈夫な風邪薬って何?
選ぶとしたらどれなら
大丈夫ってあるの?
詳しくはこちら


〜年末年始休業について〜

弊社ダステックは、
年内の最終の注文受付期限は
12/26(木)17時迄です。
ご不便をおかけしますが、
年内のご注文は余裕を
持ってお願いしますm(__)m
詳しくはこちら

今週は、全国的に
本日から急激に冷え込む
予報となっております(*_*)

風邪には十分気を付けて、
お過ごしくださいね!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218
(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)の人が安易に選んではいけない市販薬、風邪薬編

こんにちはゆっきーです(^o^)/
そろそろ、風邪が流行りだす季節になってきました。
昨今の冬は新型コロナウイルスの影響で、ちょっと喉が痛いと、通常の風邪なのか?新型コロナなのか?インフルエンザなのか?って不安になりますよね。

今までなら、風邪かな?と思ったら気軽に病院に行って薬を処方してもらえたのに、今年の冬は病院に行くのもためらわれる雰囲気。まずは市販の風邪薬で様子をみようかな~と思う方も多いのではないでしょうか。

慢性腎臓病(CKD)で選ぶべき風邪薬とは


ドラックストアや薬局で購入できる市販薬は腎臓を悪くする成分があるので注意してくださいね・・・と何度かメルマガやブログで情報発信していましたが、ここで再度おさらいです。
風邪薬(総合感冒薬や解熱鎮痛剤など)で腎臓病の人にはNGなのはどういう薬でしょう??
正解は『”NSAIDs(エヌセイズ・非ステロイド性抗炎症薬の総称)”が入っていないアセトアミノフェンだけの薬を選ぶこと』※アセトアミノフェンをエヌセイズの一種と分類表記している場合もありますが、アセトアミノフェンの抗炎症作用は少ないので腎臓病でも比較的安心です。

パッケージには腎臓病でもOKと書いていない


以前のブログ『腎不全状態で体調不良になったときは』では少し説明不足だったかもしれませんm(__)m
基本的に腎臓病の人が薬を買うときは、薬剤師さんに確認するのが必須です。でも、薬をもらったり、買い置きの薬や配置薬などを飲む場合は、薬剤師さんに確認できませんよね。
先ほどから連呼している”NSAIDs(エヌセイズ)”は、総称なので薬のパッケージには親切に書いてありません。
代表的な”NSAIDs(エヌセイズ)”は下記の名称で医薬品の成分表示にかかれています。
・アセチルサリチル酸(商品名:アスピリン、バファリン)
・イブプロフェン
・ロキソプロフェン(商品名:ロキソニン)
・ジクロフェナク(商品名:ボルタレン)
やっかいなのは、この4種類以外にもある事。
下に行くほど効き目が強くなる傾向にあります。

市販の風邪薬の選び方、3つの具体例

選んではいけない例


↑これは総合感冒薬と解熱鎮痛剤の例ですが、どちらも”イブプロフェンというエヌセイズ”が入っているのでNGです。
『イブプロフェンがよく効く!!』なんてフレーズで、風邪薬のテレビCMなんかで宣伝しているのを聞いたことがあるはず。(でも腎臓病にはダメな奴!って覚えておきましょう。)

選んでOKな例


↑これはOKなパターン。アセトアミノフェンのみの総合感冒薬です。
(でも成分の2行目以降は、エヌセイズなのか、そうじゃないのか・・・?普通の人にはわかりませんよね。だからその為に薬剤師さんがいるのです。)

判断できない例


↑こんな個包装のものだけだと、そもそも何の成分が入っているが確認できません。
インターネットが使える人はちょっと調べれば出てくるかもしれませんが、安易に飲むのは怖いですよね。
ちなみにこの『パブロンSゴールドW』の成分をネットで調べると
『アンブロキソール塩酸塩・L-カルボシステイン・ジヒドロコデインリン酸塩・アセトアミノフェン・クロルフェニラミンマレイン酸塩・リボフラビン(ビタミンB2)』となっていますので、アセトアミノフェンだけの大丈夫な風邪薬ではあります。(でもそれ以外の成分は・・・以下同文)

漢方薬なら選んでも大丈夫?


横文字ばかりで、ゆっきーも読むのが嫌になってきました(笑)
やっと本題ですが、今日お客様から質問があったのは”漢方薬(葛根湯)なら飲んでも大丈夫?”といったご質問でした。
結論から言うと、葛根湯という生薬のみ配合の物であれば、おそらく大丈夫だと思います。ただし葛根湯にも様々な種類があるかもしれない(葛根湯入りの総合感冒薬はエヌセイズ入りの場合も)のでよくよく確認しましょう。

”おそらく大丈夫”その訳は?


葛根湯と言えば、漢方薬のツムラさんのホームページをのぞいてみましょう。
世に出回っている医薬品には『添付文書』という薬の説明書がついています。これは買った薬の中に入っている細かい文字の白色の紙(ゆっきーはよく読まずに捨てちゃうやつ)の事です。
これは薬を購入する前にもインターネットでも確認することが出来ますが、実はこの添付文書には、ほとんどの医薬品で『相談すること。次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。腎臓病と診断された人。』と書いてあります。
実際、生薬成分だけの葛根湯(ツムラのHP)も例外ではありません。エヌセイズが入っていないのに?どうして?ってなりますよね。

慢性腎臓病(CKD)と薬の関係

ポリファーマシー 多剤服用
そもそも、多くの薬は腎臓から排泄されます。
ちょっと専門的になりますが、薬の効果は血液中の濃度と血液中に留まる時間に左右されます。腎機能が低下している人は、健康な人よりも薬が排泄されるまで時間がかかります。
そうなると、薬の有効成分が効き過ぎたりするので、ほとんどの医薬品には『腎臓病と診断された人は相談すること。』と書いてあるのです。

市販薬に頼るのは3日間まで


以前のブログ『6種類以上の処方薬、危険です』でも、かかりつけ薬剤師を作ることを推奨しています。判断しかねる市販薬を飲む場合は薬剤師さんに聞きましょう。
もしエヌセイズ入りの薬をうっかり飲んでしまった場合はすぐに飲むのを止めましょう。エヌセイズはその成分自体が腎機能を低下させます。
また、3日以上市販薬の服用でよくならない場合は、すぐに病院へ行きましょう。

【純炭粉末公式専門店】のトップページはこちら