慢性腎臓病(CKD)は植物性たんぱく質を摂った方が良い

こんにちは。純炭社長の樋口です。

植物性たんぱく質のススメ


今日は腎臓病や脳卒中・心筋梗塞を予防する(あるいは進行を遅らせる)ためには納豆は食べた方が良いのか?という観点から「植物性たんぱく質のススメ」をご紹介しようと思います。
約1年前のブログで「腎臓のためには植物性たんぱく質を摂った方が良い」という話題を紹介したところ、高価で不味い(?)低たんぱく質米を(我慢して)食べているお客様からお叱りを受けたことがあります(笑)。

植物性たんぱく質は腎臓にやさしい!


駄菓子菓子!、2016年のメディカルトリビューン記事では慢性腎臓病では総たんぱく質に占める植物性たんぱく質の割合が33%増すと死亡リスクが23%低下することが紹介されていますし、2019年の世界腎臓学会議では植物性たんぱく質の摂取量を10グラム増やすごとに、腎機能の低下速度が18%改善すると報告されています。

肉から豆に変えると・・・


更には、2019年9月27日のブログ「植物性たんぱく質で死亡や心血管病(脳卒中や心筋梗塞など)のリスクが低下!」では、日本人約7万人の調査で植物性たんぱく質を多く食べていたり、赤身肉や加工肉(ハム・ソーセージなど)を植物性たんぱく質に置き換えると、がんによる死亡率が最大で50%も低下したり、心血管病による死亡率が42%も低下することも紹介しました。

発酵した大豆製品は優れている


そして世界四大医学雑誌のひとつBritish Medical Journalに2020年1月に掲載された国立がんセンターの論文では、納豆や味噌のような発酵性大豆食品の摂取量が多いと(1日に納豆1パック程度でOK)死亡リスクが約10%低下することが報告されたのです。

もしや日本食って優秀!?


ここまで植物性たんぱく質や大豆が健康に良さそうとの研究結果が出てくると、腎機能が低下したからといって(もちろん、ナトリウム(塩分)とカリウムには注意が必要ですが)「白米に納豆と味噌汁」という典型的な日本食を我慢する必要があるのか?と疑問に思ってしまうのです。

お医者さんがダメって言う


ところがどっこい、お客様からの電話では「納豆や大豆は食べるなと言われた」という話をよく聞きます。ネットや腎臓病食の書籍を調べてみましたが、どうして大豆がNG食品なのかよくわかりません。(腎臓病食に大豆がダメな理由を知っている方は教えてください)

・大豆はアミノ酸スコアが低いから
・納豆はカリウムが多いから
という情報はみつかりましたがコレは本当なのでしょうか?

大豆のアミノ酸スコアが低いという情報は否定されている

植物性たんぱく質は腎機能低下を抑制する
かつては大豆は動物性たんぱく質に比べてメチオニン(アミノ酸の一種)が少ないので、動物性たんぱく質のアミノ酸スコアが100に対して大豆は80程度とされていました。例えば納豆1パック(40グラム)にはたんぱく質には6.6グラム、メチオニン104ミリグラムが含まれていますが、豚肩ロース37グラムはたんぱく質6.6グラム(納豆と同じ)、メチオニン197ミリグラム(納豆の約2倍)といったように。
しかし、メチオニンを大量に必要とするネズミの実験で算出されたアミノ酸スコアは後に否定され、人間にとって大豆は卵や牛乳と同じくアミノ酸スコア100点満点とされたのです(1993年米国食品医薬品局)。

鍵はメチオニン?


なぜ植物性たんぱく質が良いのか?金沢医科大学の北田先生らの研究からメチオニン含有量の違いが浮上してきたのです。「腎機能が低下する肥満ネズミを低たんぱく食で飼育すると腎機能低下が抑制されるが、メチオニンの添加によってその効果が打ち消された」という結果です。

たんぱく質は
1)メチオニンが少ない植物性たんぱく質
2)オメガ3不飽和脂肪酸が多い魚介類のたんぱく質
3)飽和脂肪酸が多い動物性たんぱく質
この3種類を偏りなく食べた方が良さそうです。

ちなみに納豆1パックのカリウムは約260ミリグラムでちょっとだけ多め。
13グラムの高野豆腐は納豆1パックと同じたんぱく質量でカリウムは4ミリグラムしか含まれていませんよ。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

締切まであと2日!きよらプレミアム7日分プレゼントキャンペーン!

お得にきよらをGET!
年度末キャンペーン
本日スタート!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200329◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

3月も終わりに近づき
残り2日で終わり!

なるべく外出を控えて
お過ごしかと思います。

そこで!
ダステックから太っ腹
年度末キャンペーンが
本日からスタート★

〜プレミアム7包GET〜
期間中に1万円以上を
お買い上げいただくと
きよらプレミアムを
1週間分プレゼント!

1人1回限りのチャンス♪
対象期間は3/31(火)迄

電話注文の方にもOK!
定期購入の方には必ず
1回同梱いたします!

ご購入はこちら

今大切なことは
日本が一つになって
この危機を乗り越える
ことですよね。

それには体が資本(^o^)
この機会にお得に
きよらをGETして
下さいね!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

コロナ対策に納豆は効果的なの?

コロナ対策に納豆は効果的なの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200324◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

自粛ムードのうちに、
あっという間に3月も
終盤戦に入りました。

さて今日は純炭社長の
こんなつぶやきブログ
をお届けします★

〜納豆は効果的?〜
トイレットペーパーの
次にスーパーから消えたのは
納豆?デマ?効くの?
元科学者の純炭社長が
ズバッと考察しました!
詳しくはこちら

〜年度末キャンペーン〜
きよらプレミアムの
プレゼントキャンペーン
7日分をお得にGET!
定期購入の方も対象!
まだもらっていない方
お急ぎください★
詳しくはこちら

今週末には桜の開花が
一気に進みそうな
予報ですね(*^^)v

人混みを避けて屋内に
閉じこもってばかりだと
ストレスがたまります…

風通しの良い屋外なら
気分転換に多少のお散歩も
(外でも人混みはNG)
季節の移ろいを楽しんで
お過ごしくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

科学的根拠って信用してもいいの?デマ情報に惑わされないためには?

科学的根拠って
信用していいの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200317◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

早くも3月も半ば過ぎ!
いつもは浮足立つ季節の
はずなのに今年の春は
依然として自粛ムードで
どんよりですね…

せめて新型肺炎騒動の
”収束の目途”がたつと
良いのですが…(+o+)

〜科学的根拠とは?〜
最近マスコミで耳にする
”科学的根拠”って言葉、
どのように感じますか?
純炭社長によると首を
かしげてしまうような
こんな逸話があるそう!
詳しくはこちら

〜年度末キャンペーン〜
きよらプレミアムの
プレゼントキャンペーン
”7日分”をお得にGET!
定期購入の方も対象!
詳しくはこちら

店長たっくんのダイエット
ニュースは、腸内環境(*‘∀‘)

免疫力を保つためにも、
腸内環境を良好にするよう
気を付けています!

最近の注目食材は
ねばねばの長芋です♪
麺棒でたたいて青のりと
醤油少々でサラダに
のせて食べています(^o^)

ねばねば成分は善玉菌が
喜ぶほか血糖値上昇も緩やか
にしてくれますよ!
ぜひおためしをー♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

お得にきよらをGET! 年度末キャンペーン本日スタート!

お得にきよらをGET!
年度末キャンペーン
本日スタート!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200313◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

ここ最近の暗い話題で
日本経済も気分も…
どんよりですよね。

どこにも外出できず
学校や教室やジムも
自粛でストレスも(/_;)

そこで!
ダステックから太っ腹
年度末キャンペーンが
本日からスタート★

〜プレミアム7包GET〜
期間中に1万円以上を
お買い上げいただくと
きよらプレミアムを
1週間分プレゼント!

1人1回限りのチャンス♪
対象期間は3/31(火)迄

電話注文の方にもOK!
定期購入の方には必ず
1回同梱いたします!

ご購入はこちら

今大切なことは
日本が一つになって
この危機を乗り越える
ことです。

それには健康が大切!
この機会にお得にきよらを
GET下さいね★

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

きよら通信vol.9-腎臓の検査結果を正しく見る方法を知ろう

食べる純炭きよら通信vol.9

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーです(^o^)今月はよくある質問のご紹介です。あなたの腎臓は何点か、弊社サイトで計算できます。さっそく計算して、グラフにつけてみましょう♪

前回のおさらい

先月号は“腎臓を養うチョイ足しのススメ”についてのお話でした。
ダメなものを避けるあまり、大事な栄養が足りなくなって逆に健康を損なうことも。食事制限をしている人は栄養素が偏りやすいので1日20品目以上を目標にしましょう。
①酢と良い油をチョロリとかけよう
塩や砂糖が入っていない酢とオメガ3の良い油(えごま油など)を食卓に常備して、毎回食事にかけましょう。血糖値の急上昇を抑えたり、減塩、血管の病気の予防に役立ちます。
②無塩の乾物をパラパラかけよう
いつものメニューにプラスすることで、微量な栄養素を補えるほか、食事の満足度もアップできます。胡麻・海苔・しらす・青のり・かつお節・きな粉・ナッツ等取り入れてみてくださいね。
③薬味をチャッチャと加えてみよう
薬味の風味を加えるだけで、食欲をアップさせて減塩もはかどります。生姜・ねぎ・にんにく・わさび等(なるべくチューブ売りではないもの)、いろんな料理に使ってくださいね。

腎臓病の数値の見方ってよくわからない


お電話で『クレアチニン値が上がった(下がった)』というお話をお伺いします。クレアチニン値とは腎機能を測る値のひとつです。
本来腎臓が元気だとクレアチニンという物質はきちんとろ過されて腎臓から排泄されるので、血中には少量しか存在しません。
しかし、腎臓のろ過能力が落ちてしまうと、適宜排泄できず血液中 の濃度が上がってしまうのです。

クレアチニン値だけで判断しないで


クレアチニン値だけでは本当の腎臓の状態は判断できません。
クレアチニン値が1.2だから良い(悪い)と一概には言えないので年齢と性別とクレアチニン値から算出した数値を用いて腎臓病を考えていきましょう。

わたしの腎臓はどの位元気?


血液検査の結果を見ると『eGFR(イージーエフアール)』という数値が書いてあり、これが年齢と性別とクレアチニン値から算出した腎臓の点数です。
例えば、eGFRが42.5だった場合は、腎臓の42.5%くらいが頑張ってろ過する仕事をしてますよ~という風に見てください。
※クレアチニン値しか言われたことがない、eGFRなんて検査結果に載ってないし聞いたことがない・・・という場合はこちらから計算できます。

学校のテストだと赤点だけど…腎臓は?


腎機能は30代をピークに年齢とともに低下します。
100点満点で元気で働いているのは若いころくらいで、それ以降は下降線をたどります。
そして、腎臓の点数は学校のテストのように100点満点を目指す必要はありません。
60点あれば、病院で「腎機能が~」と指摘される事はありません。大切なのはeGFRが10点を切らないことです。

腎臓の点数をグラフにしてみましょう。


検査日を横軸に、腎臓の点数eGFR(推定GFRと書かれていることもあります)を縦軸にしてグラフを作ってみて下さい。グラフはこちらからダウンロードできます。通常は右下さがりのグラフ(徐々に腎臓の点数が下がり悪くなっていく)になります。この線の傾きが緩やかになったり、逆に右上あがりに変化していたら、腎機能の低下速度が緩やかになっている証拠です。

春先は免疫力低下で体調を崩しやすい季節

この季節に大切なのは①腸の調子を気にかける事②しっかり眠る事。
これらに気をくばると、免疫力の低下による春先の病気を遠ざけます。
オススメのツボは『合谷(ごうこく)』。手のひらの親指と人差し指の間にある
ツボです。

手のひら側の親指の付け根あたりに血管が青く浮き出ていたり血色が悪い場合は腸が詰まっているサインかも?
親指と人差し指の骨が交差する場所の三角地帯周辺を両側からまんべんなくもみほぐしてみましょう。

目安は痛きもちいい強さで3分間。ほぐれてくるとだんだん上半身がポカポカしてきてリラックスでき、血圧も下がるんだそう!ぜひ試してみてくださいね。

(2020.3月号として配布したものです)

腎生検って言われたことはありますか?

腎生検って言われた
ことはありますか?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200310◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

ようやく春らしい気温の
日が増えてきましたね♪

暖冬の影響により今年は、
スギ花粉の飛散量が多く、
桜の開花シーズンが早い
春になるようですね!

今日はこんなお客様の
ご相談を紹介いたします。
ご不安なお気持わかります!

〜腎細胞を採る検査〜
腎臓の細胞をとって
検査するなんて恐ろしい!!
誰もがそう思うはずですが
心配しすぎる必要は
ありません(+o+)
こちらのブログを読んで解決!

〜春の恵みを食べよう〜
春先はフキノトウ等の
苦い物を食べたくなりませんか?
『春には苦みを盛れ』というように
人体の季節のサイクル的にも
旬の春野菜がオススメ!
詳しくはこちら

今週はダイエットニュースは
お休み・・・・m(__)m

コロナウイルス騒動で
トイレットペーパーの
在庫が残りわずか…!
人間って、不安になると
ものを溜め込む習性が
あるそうですよ。

たとえデマであっても
人間の性なんですね~

今週中には、各所に
トイレットペーパーが
並びますように(‘◇’)ゞ

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎生検をする必要はあるか

こんにちはゆっきーです。
先日こんなご質問を頂きました。もしかして、こんな風に不安を感じているお客様がたくさんいらっしゃるのではないかと思い、紹介させていただきます。

腎生検の必要性とは?


【ご相談内容】現在、腎機能e-GFRが40なのですが、3か月ごとの検査に行くたびに、腎生検と言われるのではないかと心配でなりません。腎生検をしなくてはならないほど悪いのか、腎生検をすることによって腎機能がさらに低下するのではないかと不安です。医師に言われた場合は、拒否せず検査を受けなければならないでしょうか?
※腎生検とは、腎臓の細胞をとって直接調べる検査の事です。

腎生検の目的


慢性腎臓病の原因は様々で、糖尿病性であったり高血圧性、IgA腎症など原因が明らかであれば治療方針も立てやすいのですが、原因が不明な場合は腎生検を行った方がより正確な治療を行えます。
腎生検を行うことによって「予後が良く透析の心配が少ないタイプ」なのか、「ステロイド剤や免疫抑制剤を使った方が良いタイプ」なのかを正確に知ることができます。

腎生検のメリットとデメリットとは

病院のイメージ写真
腎生検には利益と不利益がありますが、お医者さんは腎生検が必要かどうか十分検討した上で提案します。
利益は腎臓の組織を直接診ることで、正確な診断や治療法の選択を速やかに行える点。
不利益は生検による出血や合併症です。
ステレオタイプに『とりあえずクレアチニン値が〇を超えたら腎生検しておくか…』なんて事はありませんのでご安心を。
年齢や基礎疾患、社会的背景や合併症のリスクも十分に検討されます。

腎生検と言われやすいのは


では、どんな時に腎生検って言われる可能性が高いのでしょうか?
まずは、3月号のきよら通信に説明したように、腎臓の点数(e-GFR)が急激に悪くなっていないかグラフ化して確認してみましょう。
尿検査の異常(血尿や過度の尿たんぱく等)がずっと続いていたり、急速に腎機能が悪化している場合は腎生検をした方が良いかもしれません。
また、腎生検は医師が強制できるものではなく、患者や患者家族の協力や同意がなければ行えません。

腎生検で腎機能が低下しないか


腎臓の一部を切り取るとなると、腎臓へのダメージが心配ですよね。
腎生検のデメリットですが、出血による腎機能低下の可能性はゼロではありません。北里大学腎臓内科のホームページによると、日本では1年間に約1万人が腎生検を受けており、98%は問題なく検査を終了しているそうです。
2~3%に軽い出血などの合併症あり(腎機能低下は明記されていません)、死亡例は3年間で2名(1万5千人に1人程度、0.007%)だそうです。

ちなみに、腎生検でどうやって腎臓の細胞をとるのかというと…
局所麻酔をし、うつぶせになって背中から鉛筆の芯の太さ程の針を刺して細胞を採ります。麻酔するので穿刺の痛みは辛くないらしいのですが、「穿刺後にうつ伏せのまま安静にしているのがちょっと大変」という情報もありました。

不利益を上回る利益が期待できない場合は、腎生検は提案されないはずですのでご安心ください。また、不安な場合はきちんとお医者さんと話し合って不安を解消出来るようにしましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

あの薬でこんな被害も? 書評の続きをご紹介!

健康を害するほど
塩分を欲しがる理由とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20200225◆

https://juntan.net/
——————————————–
おはようございます。
店長のたっくんです♪

気がつけば2月も今週で
おしまいですね。

ニュースでは連日新型
コロナウイルスの報道で
不安が募る毎日です。

新型のウイルスなので
悪影響の全容は明らかに
なっていません(*_*)
インフルエンザ等の風邪と
同様に予防対策に努めて
いきましょう!

〜あの薬の真実とは?〜
薬の9割は辞められる!
書評にて第2章の内容を
ご紹介させて頂きます。
誰もがお世話になるあの
薬にはこんな副作用が
あるなんて!!
詳しくはこちら

〜塩を欲する脳の仕組み〜
なぜ人類は健康を害する
程に塩を欲するのか?
わずかな塩分で生きて
いけるはずが何の為に
塩を大量生産する様に
なったのでしょうか?
詳しくはこちら

たっくんのダイエット
ニュース(^o^)/

最近気づいたことは
よく噛むことが大事…
という事!

食べやすく細かく切って
柔らかく火を通した物は
吸収率がグンとアップ
そしてあっという間に
食べ終えてしまうので
つい食べ過ぎの原因に。

太りたくない人は大きく
切ってなるべく生で食べる
方がAGE対策にも役立ち
一石二鳥です(*‘∀‘)

春先は体調を崩しやすい
時期ですので体を労わり
無理せずお過ごし下さい!

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

薬の9割はやめられる(抗生物質編)【書評】(難易度:初級)その2

こんにちは、ゆっきーです。
前回の書評(薬の9割はやめられる書評その1)に続き、今回は第2章から少しだけ興味深い内容をご紹介します。

第2章『その薬はいますぐやめられる』~薬の副作用こそが問題~


『薬の9割はやめられる』
著者:松田医院 和漢堂院長 松田史彦(発行:SBクリエイティブ)

その薬の副作用ご存知ですか?


『抗生物質』と言えば…飲んだことがない人はいないのではないでしょうか?
生物質は現代医学が手に入れた”魔法の薬”です。細菌の細胞膜合成やタンパク合成を阻害するなどして人体に有害な細菌を殺したり、増殖を阻害したりするのに非常に有用な薬です。

お医者さんにもらう薬だから大丈夫?


抗生物質は基本的に処方薬なので、ドラックストアなどでうっかり買って飲んでしまうという事はまずありません。しかし、抗生物質は内服薬はもとより、点滴、塗り薬、吸引薬、点眼、点鼻などあらゆる体の部位用の薬に使われています。医療の最前線の現場で無くてはならない薬には間違いはありません。

抗生物質の魔法が切れかかっているって本当!?


『耐性菌』って聞いたことがあるでしょうか?ここでいう耐性菌とは、抗生物質が効かない細菌のこと。MRSA(抗生物質の効かない黄色ブドウ球菌)やVRE(抗生物質の効かない腸球菌)などが有名なものです。

※ちなみにいま流行している新型コロナウイルスは細菌ではなくウイルスなので抗生物質は効きません。
ウイルスは種類ごとにタンパク質の性質を変えているので、ウイルスごとに薬を開発しなけれなばらないのでさらに厄介です。
製薬会社出身の純炭社長こぼれ話)
病気を引き起こす微生物は様々。
・細菌(結核菌やコレラ菌、赤痢菌など)⇒抗生物質
・カビ(水虫の白癬菌、カンジダなど)⇒抗真菌薬
・ウイルス(コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど)⇒抗ウイルス薬
病気の原因がどれなのか?によって使う薬が違います。

なんで抗生物質が効かないようになるの?


耐性菌が出来上がってしまう原因は、抗生物質の乱用です。現在一般的に使われている抗生物質は広域抗生物質と言い、幅広い細菌に作用するように開発されています。極端な話、何の細菌に侵されているかを調べなくても、広域抗生物質を投与すればある程度効果が発揮されてしまうのです。
また一時は抗生物質神話が一般にも浸透し、たいした病気でもないのに抗生物質を患者さんからもらいに来るといった社会現象まで起こりました。

抗生物質で腸内のいい菌も死ぬ


抗生物質の副作用として下痢があげられますが、これは腸内細菌のバランスが崩れてしまうから。しょっちゅう抗生物質を飲んで、風邪を治療している人は、免疫力が低下し、さらに風邪をひきやすくなっている可能性があります。

抗生物質でカビ(真菌)が増える


抗生物質の乱用で、カビが増えてしまうというのです。
カビというのは真菌の事ですが、抗生物質はウイルスと同様にカビを退治できません。カビは健康な人に住み着いていますが、自己免疫力や腸内環境が保たれていることによって増えすぎることのないように、バランスが取れています。
しかし、抗生物質を使うと、そのバランスが崩れて、抑えられていたカビが増えてしまいます。カビが増えると、カンジタや水虫などカビが原因の病気がひどくなってしまいます。

自然治癒力を信じることが大切


『大部分のウイルス感染や軽傷の細菌感染は自然治癒力で治るので抗生物質は必要ない』とオーストラリアの抗生物質治療ガイドラインには明記されています。
人間は生まれ持った自然治癒力があります。抗生物質はここぞのときの切り札として乱用しないようにしたいものです。

おわりに


腸内環境があらゆる病気に関与していると昨今では研究が進んでいますよね。自然治癒力の源になっているのが腸に棲んでいる常在有用菌(善玉菌)です。
長芋・大和イモ・自然薯などのネバネバ成分(水溶性食物繊維やレジスタントスターチ)、ヤーコンや菊芋に含まれるオリゴ糖などは腸内有用菌の餌になり免疫力を高めてくれる効果が期待できます。つい最近もテレビで取り上げられていたので、ゆっきーは先日長芋を生でモリモリ食べました。長芋パワーで次の日のお通じがすごくよかったです(^o^)
オススメの食べ方は加熱せず生で、ぜひ食生活に取り入れてみてくださいね♪

その他こちらの本には、あんな薬やこんな治療、本来であれば生まれ持った自然治癒力で治まるところを、薬の副作用で知らないうちに体調を悪化させている場合もあると紹介されていました。詳しくは本を手に取って読んでみてくださいね。

次回は『第3章 減薬から断薬へ~一生飲み続けなければならない薬はほとんどない~』について次回ご紹介します。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら