食べる純炭きよら通信vol.44-年明けの検査で腎機能の数値が悪くなった原因とは?

食べる純炭きよら通信vol.44(2023.2月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉
年明けの検査結果が良くなかった…そんな時の対処法をご紹介します。

年明けの検査で

笑顔の医師
年があけて、そろそろ通常運転。そんな時に検査に行くと、なぜか結果が悪い…というご相談をお伺いします。
夏場は数値が悪くなりやすいとはよく言われますが、冬場に数値が悪くなってしまう原因はあるのでしょうか。

自分の数値の傾向を知ることが大切

eGFRを記録できるグラフを配布しています
弊社では、初めてきよらをお届けする際に“透析を遠ざける方法”の冊子と腎臓の点数の管理表(右図)をお届けしています。
定期的に通院して血液検査をされている方は、先生から言われたクレアチニン値だけではなく“クレアチニン値から算出したeGFR(推算GFR)の値”を検査のたびに記入してみてください。
続けると、どんな時に数値が悪くなりやすいのか?が、手にとる様に分かります。
併せて、検査の前の出来事や気付いたことも記録しておくとより正確に数値の推移の原因が推測できると思います。
eGFRを管理するグラフ

point:検査前の体調の変化はこんなことを記録しておくと◎
風邪をひいた、ワクチン接種をした、下痢、便秘、寝不足、外食が続いた、過労、心労、ストレスなど

不安を心配に変える~心当たりが分かれば少し安心~

安心する顔のシニア夫婦
人間は先が見通せない状態に不安を覚えます。漠然とした不安は対策の取りようがなく、ストレスへとつながり、これもまた腎臓病には良くありません。
今回の検査結果はこれが原因だったのかな?と、思えれば、不安は心配に変わり「また今日から心配な点に注意して過ごそう!」という気持ちになれるので、次項の“冬の数値が悪くなりやすい原因”を確認してみましょう。

冬の数値悪化の原因①“風邪”

発熱

風邪をひいたシニア女性
風邪のウイルスが入り込んで悪さを始めると、体は体温をあげて熱に弱いウイルスをやっつけようとします。
また、体温が上がると免疫機能が活性化するので、ウイルスと戦う力も強くなります。
どうやって体温をあげるのかというと、熱を発生させる筋肉が担当します。熱を出すために筋肉が沢山仕事をすると、老廃物である“クレアチニン”が沢山作られます。
これが、風邪をひいた時にクレアチニン値が高くなり、数値が悪くなる一因です。

お腹の調子が悪くなる

お腹の調子がわるい女性
消化管に風邪のウイルスが入り込むと、下痢が起こります。
そうなると、体内の水分が失われて脱水状態になります。
脱水状態は腎機能に負担をかけるほか、体液が濃くなっているので血液検査の結果も通常より高く出やすくなります。

風邪薬を飲む

風邪薬をのむ女性
実は、風邪薬でウイルスを殺すことはできず風邪のウイルスを倒すには、自らの免疫力だけが頼りです。
私たちが普段飲んでいる風邪薬は、熱を下げたり、炎症を抑えたり、つらい症状を抑えるといった“対処療法(原因の根本解決ではなく、症状の緩和)”なので、漫然と飲み続けると
腎機能を低下させる原因になります。
※とはいえ、風邪症状が辛い時には我慢せずに、お薬を上手に利用してくださいね。
さて、ここで風邪薬についてクイズ問題です。

問1)風邪の体調不良時、毎日飲む処方薬(血圧を下げる薬)をいつも通り飲むと、どうなる?
問2)風邪の体調不良時、毎日飲む処方薬に市販の風邪薬を追加して飲むと、どうなる?

答)実は、この行為はどちらも、血圧が下がりすぎて腎機能が落ちてしまう恐れがあります。
血圧を測る
風邪で具合が悪く、発熱をしているときは、血管が拡張しており、通常よりも血圧が下がりやすくなります。
また、発汗や下痢で脱水になっているときも、血圧が下がりやすくなります。
したがって、通常時より血圧が下がりやすい体調不良時に、薬でさらに血圧を下げようとすると腎臓の血流量が極端に少なくなり、その結果腎機能が落ちてしまう場合があります。
若い方であれば、一時的に悪化しても回復できることもありますが、高齢になるほど一度落ちた腎機能は戻りづらいので、服薬による『血圧の下がりすぎ』には気を付けましょう。
病院でお薬をもらうときには、医師や薬剤師に体調不良時の飲み方を確認しておくと安心です。

冬の数値悪化の原因②“隠れ脱水”

寒くて乾燥した冬の景色
寒くなると、のどが渇かなかったり、トイレが近くなるのが嫌で水分摂取がおろそかになりがち。
そこで、あなたの体の“かくれ脱水”レベルをチェックしてみましょう。いくつ当てはまりますか?

※当てはまる数が多いほど脱水傾向大!
□肌がカサカサ
□乾燥してかゆい
□口の中がねばつく
□唾がでない(ごくんと飲めない)
□食べ物が飲み込みづらい
□体がだるい
□めまいや立ち眩みがある
□便秘をしている
□靴下のゴム跡が10分以上消えない
□皮膚の張りがない
□集中力が低下している

寒い冬は、夏と違ってもともと空気が乾燥しており暖房の影響でも湿度が下がります。冬に肌がカサカサするのも、乾燥した空気が原因。さらに、呼吸しているだけで呼気や鼻、のどの粘膜から体内の水分がどんどん出て脱水が進みます(これを不感蒸泄といいます)。
体内の水分が足りないと、血液検査の数値も高く出やすく、腎臓のろ過機能に負担がかかります。
また、鼻やのどの粘膜が乾燥してしまうと病原菌やウイルスが体内に入り込みやすくなり、風邪などをひけば、先ほどの原因①につながります。
しっかり飲水して免疫力をあげる

point:冬でも食事以外から1日1.5L程度の水分補給が理想的
水やノンカフェインのお茶で摂るのがコツ。一気にたくさん飲んでも、吸収されず尿として出て行ってしまうので要注意。
コップ一杯(150ml程度)を1時間ごとに1日10回、こまめに飲む方法がおすすめです。

冬の数値悪化の原因③“年末年始のごちそうメニュー”

すき焼き

おせち料理やすき焼き等のお正月メニューは、砂糖と塩分を沢山使った味の濃い料理が多く、ついついお酒がすすんでしまうこともありますよね。
楽しさにまかせ食べ過ぎちゃったかな?という場合は、たまたま数値の悪化につながった可能性も。
今月は薄味で、からだに優しい食生活を心がけてみてはいかがでしょうか。

年明けの検査結果に一喜一憂しすぎず思い当たるポイントに気を付けながら、今月を過ごしてみて下さいね。

(2023年2月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.43-慢性腎臓病(CKD)によい食べ物について選び方をまとめました。

食べる純炭きよら通信vol.43(2023.1月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉
今月号は、毎日摂りたい“腎臓によい食べ物”について特集します。

腎臓病によい食べ物って何?


腎臓病の食事について調べてみると、たんぱく質は食べたらダメ、カリウムもダメ・・・と書かれており、何を食べたらいいかわからないと困ってしまいませんか?
手っ取り早く「これさえ食べれば腎臓に良い」という食品はないものでしょうか。

腎臓病食の大事なおさらい ※たんぱくやカリウム制限が必要なのはどんな人?

先生からの注意事項
腎機能が落ちてくると、血液中の余分なリンとカリウムを調節することが難しくなる事があります。
血液検査でリン(無機リン、P)やカリウム(K)の値が高い場合には食事制限が必要になりますが、検査値が正常なのにたんぱく質や野菜類を減らしてしまう方が少なくありません。
たんぱく質は筋肉や各種臓器・酵素などの源ですし、野菜の食物繊維も腸内善玉菌を増やし便秘を解消したり、尿毒症物質を減らして腎臓の負担を軽減してくれます。
自己流の食事制限は健康を損なう場合もありますので、必ずお医者様に相談してくださいね。
※血液検査でリンやカリウム値が高い場合は、食事中のリンやカリウムを吸着してくれる医薬品もありますので、病院で相談してみて下さいね。

食事は総合点で考えよう!

雑穀ご飯の定食
残念ながら、「これさえ食べれば腎臓が良くなる」という食べ物は存在しません。
そこで、単一の食品だけに注目せず、『腎臓によい食事の選び方』をギュギュっとわかりやすくまとめました。
どちらを選んだ方が腎臓に良いか?を判断できるようになれば、透析を遠ざける近道になると思うのです。

腎臓によい食べ物の選び方(リンやカリウム制限が必要ない場合)

腎臓に良い食べ物を選ぶときは、以下の3つの観点から選んでみましょう。
何のためにコレを選ぶのか?が明確になれば、安心してメニュー選びができますよ♪

1)血管を若々しく保つ食べ物

腎臓は細かい血管が沢山集まっている臓器です。ですので、“血管たちを若々しく保つ食べ物”は腎臓に良い食べ物と言えるのではないでしょうか。

血管を若々しく保つオススメ食材3選
青魚
青魚
EPA・DHAが多く含まれ、血液をサラサラにしたり、血管をしなやかにしてくれる働きがあります。炎症を抑える作用もありますよ。
鯖缶やツナ缶などの缶詰を利用すると手軽に摂ることができます。
亜麻仁油・えごま油・ナッツ(無塩のもの)
ミックスナッツ
オメガ3(αリノレン酸)が豊富で、体内でEPAやDHAに変換されます。酸化しやすいので、開封後は早めに使いましょう。
大豆・大豆製品(豆腐・納豆・豆乳・きな粉など)
納豆汁
イソフラボンはポリフェノールの一種で強い抗酸化力があります。血中のコレステロールを減少させ動脈硬化を予防します。

1日1食は、お魚メインの食事を摂れるとGOOD!
魚料理が大変な時は、レトルトや冷凍の煮魚、魚の缶詰(ツナ缶・鯖缶・秋刀魚缶)などを利用してみて下さい。
亜麻仁油やえごま油は加熱せずに、サラダや納豆へ小匙1杯程度かけて食べてみましょう。
おやつには、無塩のナッツ・きな粉入りヨーグルトや豆乳を選んでみましょう。

2)血糖値が上がりにくい食べ物

血糖値が急上昇する食事を続けていると、血管が傷つき、体内がAGE化して腎機能が落ちてしまいます。
ですので、糖尿病(血糖値のコントロールがしづらくなる病気)を患っていなくても、血糖値が上がりづらい食べ物を選ぶのが良い選択です。

血糖値が上がりにくいオススメ食材4選
精製されていない茶色い主食(ご飯・麺類・パンなど)
例:白米より雑穀米、うどんより蕎麦、白いパンより茶色(全粒粉等)のパン
雑穀米のおにぎり
精製された白い炭水化物は、血糖値を急上昇させてしまいます。
茶色い炭水化物には、糖質以外に食物繊維が多く含まれるため、血糖値が急上昇するのを防いでくれます。
食物繊維が豊富な食材(キノコ類・海藻・葉物野菜・オクラ等のねばねば食材)
山菜キノコ蕎麦
含まれる食物繊維により、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
酢(甘味のついていない物)
米酢を注ぐ
酢には血糖値の上昇を緩やかにする効果が知られています。
食前に大匙一杯を水で薄めて飲むのが効果的です。
甘くない飲み物(ノンカフェインのお茶・水)
水を灌ぐ
甘い飲み物は、血糖値を一気にあげてしまうのでお勧めしません。果汁100%であってもジュースより果物をそのまま食べるほうが、食物繊維やその他有効成分を摂れておすすめです。
また、水分補給は果糖ブドウ糖液糖の入ったものや果汁100%ジュースはAEGを作りやすいのでお勧めしません。

血糖値を上げにくくする食事のコツは、たんぱく質の主菜や食物繊維が豊富なおかず(特に酢の物はオススメ)から食べはじめ、炭水化物を後回しにすること!
糖尿病でなくても、血糖値に気を付けて過ごせると、腎臓が喜びます。

3)AGEが少ない食べ物、AGEから守ってくれる食べ物

高温で調理すると、食品中の糖とたんぱく質が結合し『AGE(糖化物質)』が沢山作られます。このAGEが腎臓にたまると、腎機能を落とす原因になります。

AGEが少ない食べ物
低温で調理した食べ物(生・蒸す・茹で調理したもの)
しゃぶしゃぶ
調理温度がなるべく低い方がAGEの量を少なく抑えられます。
調理温度が10℃あがるとAGE量が2倍に増えてしまうので調理方法を工夫すると◎
ただし、電子レンジ加熱はより多くのAGEが作られてしまうのでなるべく電子レンジ調理は避けてください。

『生・蒸す・茹でる』に対して『揚げる・焼く・炒める』メニューは調理温度が高温になりやすく、より多くのAGEが作られてしまいます。
ですので、焼肉よりもしゃぶしゃぶ、焼餃子よりも水餃子、焼き魚よりもお刺身を選ぶのがおすすめ。
また、加工食品や冷凍食品は、加熱調理してあるものを再加熱する事になり、AGEが増えてしまいます。
そんな食事を摂る時は以下のお助け食材を活用してみましょう。

AGEから守ってくれる食べ物
ブロッコリースプラウト(ブロッコリーの新芽)
ブロッコリースプラウト
スルフォラファンが豊富に含まれ1日25gを2か月摂り続けると血中AGEレベルが20%低下するというデータが出ています。
レモンや酢
レモン
肉や魚を焼くときは、酢やレモンを塗ってから焼くとAGEが少なく仕上がります。
きのこ類・ねばねば食材(海藻や野菜)
ねばねば食材のサラダ
メニューにきのこ類やねばねば食材をプラスすれば、豊富に含まれる水溶性食物繊維が、血糖値の上昇を抑えてくれるので、体内でのAGEの生成を抑えることが期待できます。

AGEについてもっと詳しく知りたい方はこちらの本もどうぞ。
純炭粉末公式専門店にてお求めいただけます。

読むデトックス(AGE編)2冊セット
読むデトックスAGE編2冊セット

AGEデータブック
AGEデータブック

ぜひ、今月号のきよら通信を参考にして、腎臓に良い食べ物を”3つの観点(血管を若々しく保つ食べ物・血糖値が上がりにくい食べ物・AGEが少ない食べ物、AGEお助け食材)”から選んで取り入れてみて下さいね。

(2023年1月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.42-高齢者の慢性腎臓病(CKD)のたんぱく質制限は慎重に!

食べる純炭きよら通信vol.42(2022.12月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉
今月号は、食事制限を続けていて、元気が出ないと感じている方必見です!

腎臓病になったらたんぱく質を食べたらダメ?

たんぱく質の多い和食
インターネットなどで腎臓病を調べていると“たんぱく質を食べたらダメ”という情報にたどり着きます。
自己流でたんぱく質を制限している方もいらっしゃると思いますが、痩せてきてしまった、元気が出ない、なんてことはありませんか?
実は、慢性腎臓病の治療中に筋力や筋肉量が低下してしまう、サルコペニアやフレイルが問題視されているのです。

痩せすぎは死亡リスクが増大

痩せた高齢者の手
65歳以上の日本人を8年にわたって追跡調査した報告があります。
BMI(ボディ・マス・インデックス)が20以下の“痩せ群”やアルブミン値が低い“栄養不足群”は8年後の生存率が明らかに低いという結果が出ています。
言い換えると、モリモリ食べてしっかり栄養を摂っている人ほど元気に長生きしているのです。
参照:東京都健康長寿医療センター研究所(食生活に要注意-高齢者の低栄養はキケン-)

高齢者はたんぱく質制限に要注意

医師からのストップ
『たんぱく質制限をすればするほど透析にならなくて済む』と思い込んでいませんか?
安易なたんぱく質制限は筋力や筋肉量の低下をまねき、転倒・骨折などにより、透析より先に、車いすや寝たきり生活を余儀なくされる可能性が大きいのです。

自己流で食事制限していませんか?


たんぱく質制限は医師の指示がない限り、自己流で取り組むのは危険です。
たんぱく質は体を作る大切な栄養素です。極端に減らしすぎると、不足分を補うために自らの筋肉を分解してしまい、筋力や筋肉量が低下します。
“透析を回避するためのたんぱく質制限”と“サルコペニア・フレイルを予防する食事指導”は真逆で相いれません。
そこで高齢の慢性腎臓病患者に対する食事指導は、絶妙な匙加減が必要になるのです!
「eGFRが〇だから、たんぱく質は1日〇g迄」と、単純指導する医師は、腎臓学会のガイドラインを把握していない“ヤブ医者”かもしれません。

次の“痩せすぎチェックポイント”に当てはまる場合は、食事の内容(たんぱく質制限量)が適切なのか?を次の診察の際に確認してみてください。

あなたの瘦せすぎチェックポイント

血液検査の結果

① アルブミン(3.8g/dl未満は要注意)

アルブミンは血液中に最も多く含まれるたんぱく質で、血管内に水分を保つ作用があります。
アルブミンが少ないと、血管内の水分が漏れ出てきて、浮腫んだり心臓に負担を掛けたりします。
アルブミンの正常値は3.8g/dl以上なので、下回る場合は栄養不足に陥っているかもしれません。
アルブミンは検査前の2~3週間程の栄養状態を反映しているので、低い場合には、過去の食事内容を振り返ってみましょう。
※肝機能障害でもアルブミン低値になることがあります。

② BMI(20以下は要注意)

BMIは体重÷(身長(m)×身長(m))で算出します。
例:体重46kg、身長160cmだと、BMIは 46÷(1.6×1.6)=18という値になります。
BMI=22が標準体重(理想体重)ですが、高齢者の場合は少し太めが長生きと言われます。
厚生労働省が発表している食事摂取基準2020では、50代以上の目標BIMが20~24.9なのでBMIが20を切らないように気を付けてください。
参照:健康長寿ネット(医学的に理想の体重とは)

慢性腎臓病でも年齢に合わせた食事の選び方が大切

年齢による食事の切り替えを推奨する図
元気に長生きを目指すなら、70歳を境に、『生活習慣病予防の食事(エネルギー制限)』から『低栄養やフレイル予防の食事(適切なエネルギー摂取)』に切り替えていきましょう。

① たんぱく質は朝昼晩3回ともまんべんなくとる

朝ごはんのたんぱく質に納豆
日本人は朝食や昼食を軽く済ませ、夕食にたんぱく質を沢山食べがちです。
しかし、一度に沢山たんぱく質を食べても消化吸収しきれず、余ったぶんは腸内の悪玉菌により腎臓に負担をかける尿毒症物質に変えられてしまいます。
たんぱく質は朝昼晩3回ともまんべんなく摂ることがとても大切です。

② たんぱく質を体内で有効活用するために脂質をとる

体に良い油
残念ながら、たんぱく質を食べただけでは、筋肉にはなりません。
無駄なくたんぱく質を有効利用するには、エネルギーが必要です。
そこで体に良い油をエネルギー源に活用してみてください。
●オメガ3が豊富なえごま油や亜麻仁油は1日小匙1杯
●速やかにエネルギーに変わるMCTオイルは1日大匙1杯程度
摂るのがオススメです。

③ 筋肉を刺激して筋肉が減らないようにする

階段の画像
運動量が足りないと、筋肉が衰えます。屋内で簡単にできる“逆トレ(エキセントリック運動)”がオススメ!昇るより降りる、立つより座る、上げるより下ろす動きの方が、より筋肉を鍛えます!
●階段下り
太ももの前の筋肉に力を入れて固くしながら1段を1秒くらいのゆっくりペースで下ります。
●椅子座り
5秒かけてゆ~っくり椅子に座ります。お尻が完全に座面につくまで太ももの力は抜かずに行うと◎スクワットより太ももの筋肉が刺激されます。

他にも、荷物をゆっくりおろす、体をゆっくり倒す(腹筋と逆の動き)などの動きで鍛えることができますので、ぜひ試してみてくださいね。

(2022年12月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.41-慢性腎臓病(CKD)のお客様共通のお悩みや疑問にお答えします

食べる純炭きよら通信vol.41(2022.11月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉
今月号は、弊社にお寄せいただいた様々な疑問に回答させていただきます。

エヌセイズの入った湿布や塗り薬で腎機能に影響はある?

肩こりに貼る湿布
以前より、エヌセイズという成分の入った飲み薬(解熱鎮痛薬や風邪薬)は腎機能を損なう副作用があるので「腎機能に不安がある場合は服用に注意しましょう」とお伝えしています。
“エヌセイズ”は、炎症を抑える作用もあるので、肩こりや腰痛、関節痛を和らげる湿布や塗り薬の主成分としても使われています。
飲み薬ではないけれど、腎機能が不安な場合は使っても良いのか、心配になりますよね。
湿布や塗り薬に含まれる代表的なエヌセイズ(インドメタシン・ロキソプロフェン)について添付文書を確認してみると、飲み薬と違って、腎障害の副作用は記載されていませんでした。
ただし、妊娠中の使用では胎児の腎機能に障害が出たという報告があるそうなので、妊娠の可能性がある場合は使用を避けた方が良さそうです。

これから出番が増えそうな風邪薬はエヌセイズが入ったものも多いのでこちらの記事もぜひご覧ください

参照:食べる純炭きよら通信vol.30-慢性腎臓病(CKD)で避けたい市販の風邪薬に要注意

腎機能に不安がある場合はどの病院に行ったらいいの?

病院の外観と青空
健診でクレアチニンの値が引っ掛かったのに何も言われなかった・・・このまま病院に行かなくてもよいの?
そんな疑問もよく寄せられます。さて、こんな時は①~④のうち、どの科を受診するのが良いでしょうか?

①通いやすいかかりつけの内科
②腎臓はおしっこを作るから泌尿器科
③腎臓と言えば透析クリニック
④腎臓専門医のいる腎臓内科

おすすめは①と④です。腎臓が悪いなんて思ってもいなかった場合、どの科で診てもらえばいいのか迷うのも当然です。そこで、腎臓学会のガイドラインを参考にしながら、診療科の特徴をご紹介しますね。

①内科

eGFRが45以上で血尿や尿蛋白がなければ通いやすい内科で良い、とされています。年に2~3回、血液検査で腎機能が維持されているかチェックしてもらうと安心ですね。
※但し40歳未満でeGFRが45~50の場合、年齢の割に腎機能が低下しすぎている可能性もあるので④の腎臓内科に診てもらうと安心です。

②泌尿器科

腎機能低下の原因を探って服薬や生活指導で治療する内科的アプローチよりも、膀胱や尿管の異常、結石、腫瘍、腎移植など、主として外科的な治療を専門とする場合が多い診療科です。

③透析クリニック

文字通り透析治療を専門にしている病院です。
早期の慢性腎臓病治療よりも透析や腎移植といった末期腎不全患者さんの“クオリティ・オブ・ライフ向上”を目的に診療が行われている病院が多いです。

④腎臓内科

腎臓病の内科的治療が専門の診療科です。
・eGFRが44以下の場合
・血尿が出ている
・尿蛋白が出ている
上記に該当する場合は腎臓内科の門を叩く事をオススメします
大病院でなくても、腎臓学会に籍を置いている“腎臓専門医”がいる病院もあるのでインターネットなどで調べてみてくださいね。

フォシーガを飲み始めたら数値が悪くなってしまった。

カナグル臨床データ
2021年8月に慢性腎臓病の治療薬として使えるようになったフォシーガ(SGLT2阻害薬)ですが飲み始めの数か月間はeGFRが低下(クレアチニン値が上昇)することが明らかになっています。
フォシーガと同類のカナグル(2022年6月に慢性腎臓病治療薬として承認されたSGLT2阻害薬)の論文データが分かりやすいのでご紹介します。
1か月目は急激にeGFRが低下しますが、3か月目で安定し、12か月目以降は偽薬よりも腎機能が保たれていることが分かります。
弊社のお客様からも「数値が悪化したので減薬や服薬中止になった」というお話をチラホラお伺いします。
飲み始めて検査結果が悪化してもビックリせず、「飲み続けた方が良いのか?」を主治医の先生に相談してください。

フォシーガについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

参考:食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。

きよらは最大何粒迄飲んでもよい?

純炭きよら
目安量は商品に記載しておりますが、目安量より多くお召し上がりいただいて大丈夫です。
ラットを用いた安全性試験では、人間の1日目安量の約50倍量を28日間与え続けても体重減少や栄養失調などの副作用は認められませんでした。
※ラットの寿命を2年、人間の寿命を80年とすると、単純計算ではありますが、1日300カプセルを約3年飲み続ける量に相当します。
目安量では物足りないなと感じるときは、目安量の倍量程度まで増やしていただいても構いませんので、体調をみながらご自身にベストな量を探ってみてくださいね。

体がきよらに慣れて効果が薄くなることはないのか?

医薬品を虫眼鏡で調べる
同じ薬を長く飲み続けると、徐々に効きが悪くなったり、量を増やさないと効果を感じられなくなることがあります。薬に慣れる状態(薬に対して耐性を示す状態)には2種類の作用機序があります。

①トレランス:薬の分解・排泄速度が速まったり、薬の作用点(受容体)が減って効きが悪くなる
②レジスタンス:細菌やウイルス、腫瘍など薬のターゲットが変異を起こして、薬が効き難くなる。

きよらは健康食品ですので効果をうたうことができませんが、“耐性”の心配はないと考えています。
というのも、きよらの純炭粉末は血液中に取り込まれて腎臓に直接働きかけるものではなく、単に消化管の中を移動して便と共に排泄されるだけなので、①のトレランスは起こりません。
また、抗菌剤のように細菌を殺したり増殖を止めるものではなく、体内に取り込みたくない物質を捕まえて便と共に出ていくだけなので、②のレジスタンスも心配は無いと考えています。

但し、腎臓に負担をかける腸内悪玉菌の種類や数は個人差が大きく、食事や体調でも変化するので、目安量を基準として適宜調節してください。

(2022年11月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.40-慢性腎臓病(CKD)でも大丈夫!腎機能の低下速度を緩やかにする、ご自愛のススメ

食べる純炭きよら通信vol.40(2022.10月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします♪
今月号は、「病は気から」の観点から、透析を遠ざける方法をお届けします。

科学的に証明される「病は気から」

緑にかざす手のひら
古くからポジティブ思考で病気が治ったり、逆にネガティブ思考で病気が悪化すると言われてきました。
現在では「楽観主義や希望が多くの慢性疾患を回復に導く」という事が科学的に証明されつつあります。
例えば便秘の患者に対して薬を使わずに「力強く流れ落ちる滝」を思い浮かばせるだけで便秘が解消したり、やけどの患者に3Dゴーグルを着け南極でペンギンと戯れるバーチャルリアリティー(仮想現実)を体験させると痛みが軽減するそうです。
慢性腎臓病でも、人生を前向き且つ楽観的に捉えると、生活習慣が改善し、病気に上手に対処できるようになると報告されています。
(参考文献:Schiavon CC, et al : Front Psychol, 7 : 2022, 2016

ご自愛のススメ

金木犀の花
今月号は人生の大先輩であるお客様に対して、まことに僭越ではございますが“ご自愛のススメ”と題し“意識して自分を大切にしてみる習慣”をご紹介いたします。
難しく考えすぎずに、自分の心と体が少し楽になる方法として、試していただけたら幸いです。
ご自愛が習慣化すると、様々な健康効果(ストレスの緩和や解消、睡眠の質の向上、血圧を下げる、血糖値を下げる等)が期待でき、腎臓も喜ぶと思うのです。

ご自愛方法①≪自分の体の声を聴く≫

丁寧に作った和食
腎臓病であれもだめ、これもだめと聞き我慢の多い食事をしていませんか?
また、お腹が空いていなくても、時間が来たら食べる・・ということが習慣化している場合もあるかもしれません。
食べることは、王道のご自愛方法です。
心身ともに疲れがたまると、さまざまな意欲が薄れ、食べるものが糖質に偏る傾向があります。
その結果、精神面を安定させる「セロトニン」というホルモンが減ってしまい、メンタルが不安定になることも。
「自分の体の声が聞こえないくらい疲れているなー」と感じた時には、セロトニンの材料となるトリプトファンというアミノ酸が豊富な肉・魚、大豆類、ナッツ、乳製品を摂るのがおすすめです。
また、頭で考えた「食べるべきもの」で食材を縛りすぎると、動物としての「食べたいもの(実は今の自分の体に本当に必要な栄養素)」が足りなくなってしまう場合もあります。

【ご自愛のコツ】
ご飯の時間がきたら、自分の体に「今日のご飯は何が食べたい?どうする?」と問いかけてみて下さい。
「そもそもお腹が空いていない!」「がっつりお肉が食べたい!」「疲れているからあっさりがいいな!」などと感じられるようになってきます。
「うどんでいいや~」ではなく「今私はお肉たっぷり生姜焼が食べたい」という感じの「内なる声」に耳を傾けて、食事を楽しんでいただきたいと思います。

ご自愛方法②≪○○するべきを減らす≫

考え事をする女性
自分や他人に対して、「○○するべき(○○しなければならない)」と考えすぎて、苦しくなる事はありませんか。(例:料理は手作りするべき、部屋は片づけておくべき、場の空気は読むべき・・・等)
こういった思考の癖は、自らの首を絞める「呪いの鎖」になりかねません。
実は、○○するべきという思考は、“べき“が実現しなかった時に怒りに直結することが多く、その結果、血圧が上昇しストレスが増して腎臓のダメージの原因にもなりえます。
逆に、イライラを感じたら、後ろに「○○するべき」が潜んでいないかチェック!
自分の人生に優先順位の低い“べき“や他人に押し付けている“べき“は手放した方が楽に生きられます。(例:たまにはお惣菜で手抜きをしても、多少部屋が散らかっていても、大丈夫です。)

【ご自愛のコツ】
やるべきことだけど、今やらなくても良いことには、過剰なエネルギーをつぎ込まないようにして、迷いや躊躇する気持ちがある場合には、「そこまでしてすべきことではない」と割り切って考えてみてはいかがでしょう。
自分の正直な気持ちを大切に、しなければならないという事は、案外少ないのかも知れません。

ご自愛方法③≪ジャーナリング(書く瞑想)≫

絵を描く少女
嫌な事、モヤモヤ、不安な気持ち、それらをそのまま紙に書き出してみます。
思いつくままに書き連ねていくと、頭の中が整理整頓されて思考をリセットさせる効果があります。
紙とペンを準備し、落ち着いて集中できる環境を整えたら、まずは5分間、思い浮かんだことをつらつらと書いてみて下さい。
何を書いていいかわからない時は、テーマを設けて自分へ質問を投げかけます。(今日食べたいものは?明日会いたい人は?今の悩みは?何が手に入ったら幸せ?)
やってみると分かるのですが、うれしかった、楽しかったなどの良かった事は難なく書けるのに嫌だった、イライラしたなどの負の感情は「こんな事書いては恥ずかしい、誰かに見られたらどう思われるだろう…」などと考えてしまい、意外と書き難いもの。
でも、負の感情も正直に書きましょう。

【ご自愛のコツ】
あたまに浮かんだ思考を、よしあしをジャッジせずありのまま紙に書くことで、心の中の問題点を客観視でき、不安やストレスが軽減していきます。
毎日継続すると、より効果が高まるそうなので、「布団に寝る前に」「朝起きて顔を洗ったら」とタイミングを決めて習慣化してみてはいかがでしょう。

ご自愛方法④≪自分に手間をかける≫

鏡を見る女性
なぜか自分の事になると、手を抜いてしまったり、おざなりにしがちですよね。
そこをあえて騙されたと思って、他の人にしてあげるのと同じ様に自分にも手間と愛情をかけて過ごしてみて下さい。
たとえば…
・自分を褒める(朝起きられた、ご飯をたべられた、散歩に行けた…エライ!でOK)
・自分の体を優しく撫でたり、マッサージをする
・一人でもスーパーのお惣菜を皿にうつして食べる
・出かける用事がなくても、アクセサリーやファッション小物を身に着けてみる

【ご自愛のコツ】
自分で自分をかわいがる生き方は、感謝の気持ちや、希望・楽観をはぐくみ心の余裕が生まれます。1日一つでも自分をもてなしたり、大事にできたな~と思える事を取り入れてみて下さい。

おわりに

美味しいレモネード
『もし運命があなたに酸っぱいレモンを与えたなら、それでおいしいレモネードを作りなさい』というカーネギーの格言は、「病気などの辛い状況のなかにあっても、その経験を逆に利用して生きることで人間は肯定的に成長することができる」ことを表現しているとのこと。
ちなみに弊社の純炭社長の口癖は『お気楽極楽』です。(実際、毎日楽しそうに見えます・・・笑)
将来を楽観的に、希望をもってとらえ、自分を大切にしながらお気楽極楽にお過ごしください。

(2022.10月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.39-慢性腎臓病(CKD)のための新しい知見、吸収率の高いリンを摂ってしまっていませんか?

食べる純炭きよら通信vol.39(2022.9月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉
今月号は、寿命を決める“腎臓”の秘密に迫ってみたいと思います。

慢性腎臓病のための新しい知見

ハムスターはネズミの一種
今から30年ほど前、早く老化が進み早死にしてしまう早老症マウスが発見されました。
そのマウスは“ある遺伝子”が欠損しており、体内のリン濃度が異常に高くなっていたのです。
のちにその遺伝子は「クロトー遺伝子」と名付けられ、体内の不要なリンを腎臓から尿中に排泄するための重要な遺伝子であることが分かったのです。

クロトー遺伝子と腎臓病

赤ちゃん 舌
クロトー遺伝子が欠損しているマウスに、リンが少ない食事を与えてやると異常な老化症状がピタリと止まり、普通に長生きすることも分かりました。
こうした研究から、『老化には“腎臓とリン”が関係している』と言われるようになりました。

体内のリン濃度が長寿に直結!

体が小さい鳥は意外と寿命が長い
地球上の動物は、体が大きいほど寿命が長いという事が知られています。
小さな体のマウスは2~3年程度の寿命ですが、ゾウは70年も生きます。
但し、これには例外があり、鳥やコウモリは体が小さくても10~30年も生き、人間も体の大きさの割にはゾウより長生きです。
この謎を紐解く鍵は…実は体内のリン濃度!
血液中のリン濃度が低いほど、体の大きさに関係なく寿命が長いということが分かってきたのです。

ただしリンは生きていくうえで必要な物質

骨とリンの関係
この様に聞くと“リン=死への近道?”と思ってしまうかもしれませんが、地球上の生き物はリンがないと生きていけません。
特に、リンは骨と深い関係があり、カルシウムと結びつくことで重たい体を支えるための硬い骨を作っています。
しかし、骨の材料として使いきれず余ったリンは血液中に流れだし、体内のあちこちでカルシウムと結合して沈着します。
これは骨の材料が体中をめぐっているような状態で、いろんな場所で骨ができてしまうと(異所性の石灰化が進むと)体内の慢性炎症や心血管病の原因となるわけです。

リンを制御すれば透析を遠ざけることができる!?

臨床試験
さて、体内のリンはどこから来るのでしょうか。
それは、毎日の食事から入ってきます。
腎臓病の食事制限について調べると、『ハムやソーセージなどの加工食品はリンが多いので控えましょう』・・・といった情報を見聞きしたことがあるのではないでしょうか?
体内の余分なリンは腎臓から排泄されますが、腎機能が落ちている場合は、うまくリンを捨てることができません。
また、リンを捨てる作業自体が腎機能に悪影響を及ぼし慢性腎臓病を悪化させてしまうのです。
クロトー遺伝子の発見者である黒尾誠先生(自治医科大学教授)は、『リンを制御すれば腎不全による尿毒症だけでなく、(中略)透析に移行するのを防いでくれることも可能になる』
と考えて研究を進めているそうです。

40代以降はリンの多い食事に気を付けましょう

健康的な食事
私たちの腎臓にあるネフロン(ろ過装置の重要部分)は消耗品であるため、加齢とともに減少していきます。
ネフロンが減ってきているにもかかわらず若いころと同じようにリンを摂り続けているとどんどん腎機能が落ちてしまいます。
ネフロンが減ってくる40代に入ったら、リンの多い食事を控えることが腎臓を長持ちさせ長寿への近道となります。

無味無臭で忍び寄るリンから体を守る方法

スーパーで買い物をする女性
塩や砂糖は、多すぎると舌で判断できますが、「リンの量」は味覚では判断できません。
現代人は普通に食事をしているだけで1日必要量の3倍はリンを摂っていると言われ、加工食品やコンビニメニューをよく利用する人は更に多く、5倍にものぼると言われています。
※ただし、リンを減らす為に自己判断でのタンパク質制限は危険ですのでやめましょう。

吸収率の高い無機リンを控えましょう!

添加物の多いコンビニ弁当
腎臓病食の本を開くと、リンの含有量は載っていますが食べた後どれだけのリンが吸収されるか?の説明はありません。
リンの含有量だけに注目して食材を選ぶと、たんぱく質不足に陥ってしまうほか、リンを避けているはずでも、気付かぬうちに沢山リンを吸収していた・・・なんて事にも。
リンの多いたんぱく質食材を選ぶときは体に吸収されにくい有機リン(特に植物性の食材は吸収率が低い)を積極的に選ぶようにして、添加物に使用されている無機リンは避けるのがコツです。

吸収率 種類 主な食材
リン吸収率20~40%(オススメ食品) 植物性食材の有機リン 豆類・豆腐・無調整豆乳・納豆など(お惣菜や加工品は除く)
枝豆のイラスト納豆のイラスト
※植物性食材の加工品で、無機リンを添加したものは吸収率90%以上のグループとして考えます。(例:エンドウ豆スナック、大豆のお菓子、添加物の入ったソイプロテイン、調整豆乳、味付の豆乳飲料などは吸収率90%のグループへ分類)
リン吸収率40~60%(避けすぎなくてもOK) 動物性食材の有機リン 肉・魚介類・乳製品など(お惣菜や加工品は除く)
豚の生肉のイラスト鮭の切り身鯖の切り身イラスト
※動物性食材の加工品で、無機リンを添加したものは吸収率90%以上のグループとして考えます(例:加工肉、ねりもの、お惣菜など)
リン吸収率90%以上(腎臓病なら避けたい食品) 添加物に使用
される無機リン
〇〇剤、〇〇料、アルファベットの原材料名が書いてある加工食品(ハムソーセージ、ねりもの、コンビニ弁当、カップラーメン、菓子パン、ファーストフード、スナック菓子、お惣菜など)
練り物 かにかまのイラスト添加物の多いちくわのイラストコンビニ弁当添加物の多い食品カップラーメンのイラスト添加物の多い菓子パン添加物の多いスナック菓子

添加物の多い食品を避けるコツ

吸収率の高い有機リンの添加物の名前をすべて覚えるのは大変ですが、カンタンに見分ける方法があります。
それは、食材の原型が分かるものを選ぶ、なるべく手作りのものを選ぶという事です。スーパーで買い物をするときは、この2つの観点で選んでみてくださいね。

骨を使わないとリンが溶け出してくる!?骨刺激の重要性

かかと落とし運動で骨を刺激する
無重力の宇宙空間では地上の約10倍のスピードで骨が衰えます。
骨から溶け出したリンによって老化が進んでしまうので、宇宙飛行士は無重力空間でもハードなトレーニングをして体が老化しないように鍛えているそう。
つまり、地上でも運動不足で骨が衰えると老化が加速することが予想されます。
骨に刺激が足りないと骨の中のリンが家出をしてしまうので、ウオーキングや「かかと落とし運動」で骨に刺激を与えてくださいね。

かかと落とし運動のやり方
両足のかかとを出来るだけ高く上げます。
体の重みをかかとに伝えるようにして、ストンと落とします。
1日30回程度、毎日行いましょう。

おわりに

黒尾誠著 腎臓が寿命を決める
リンの弊害から腎臓を守るには、「吸収率の高い無機リンを控える」「骨を退化させない」の2点が大切です。
リンは健康長寿の新しいキーワードになること間違いなし!
さらに詳しく知りたい方は、こちらの本を手に取ってみてくださいね。

(2022.9月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.38-慢性腎臓病(CKD)なら気を付けたい高血圧、服薬以外での意外な降圧習慣もご紹介します。

食べる純炭きよら通信vol.38(2022.8月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします📧

血圧とは何か

血圧測定器
あなたの体の中では、心臓が毎日動いて体中に血液を送っています。
そして血液にのせて、大事な酸素や栄養素を体中に届け、老廃物を回収しています。血圧とは、血液が血管を流れるときにかかる圧力の事。血圧の単位はmmHgを使います。
Hgは水銀の事で、水銀柱の計測器を150 mm持ち上げる力を、血圧150 mmHgとしています。水銀は水より13倍も重たい物質です。もし、血圧を水で測れば、150 mm×13倍=1950 mmとなり、2メートル近く水を噴き上げる圧力ということになります。

腎臓病と高血圧

水が噴き上げられる噴水
それだけの強い力が『血液を巡らせるために血管にかかっている』というのが驚きですよね。特に、腎臓は細かい血管が集まってできており血圧が高すぎると、繊細な細かい血管が傷ついてしまいます。

血圧が上がる一因は加齢

体が硬い中年
年を重ねると、心肺機能が衰え、体のしなやかさが損なわれ硬くなります。
そんな衰えた体に新鮮な血液を送り届けるには、勢いが必要なので、加齢と共に血圧が上がってしまうのです。
血圧は体の老化のバロメーターとも言えますね。

日頃の不摂生も高血圧の原因に

不摂生 男性
また、運動不足で筋肉が凝り固まっている場合や、不規則な食生活が続いている場合は、血管が狭く硬くなっている可能性があります。
血管が硬くなり、しなやかさが失われた状態だと、血液が流れづらくなるので、より高い圧力をかけないと末端まで血液を届けることが出来ません。
血圧が徐々に上がっている状態は『血圧が上がってしまう生活習慣を改めて~』という体からのサインかもしれませんね。

注意すべき高血圧

高い低い
ただし、急に血圧が高くなった場合は、重篤な病気のサインである可能性があります。
今まで順調に流れていた血液が、血管が詰まるなどしてせき止められると血圧が急上昇します。
心臓や脳の病気だと大変なので、かかりつけ医に相談しましょう。

夏の高血圧にも要注意

寒暖差で血圧が上がる
寒い冬は、あたたかい部屋からお風呂や脱衣所など急に寒いところへ出ると、血管がぎゅっと収縮して血圧が上がりやすい・・・と聞いたことはありませんか?
実は、夏にも同じ理由により(灼熱の屋外から冷房のきいた室内へ入ると)温度差による血管の収縮がおこり血圧が上がってしまいます。

夏の高血圧を防ぐ2つのポイント

① 体に寒暖差を感じさせない工夫をしよう! 冷房の温度を下げ過ぎないようにしたりお出かけの際は、羽織れる物を防寒用にもって出かけるとよいでしょう。
また、外を歩く時は日傘がオススメです。
体感温度が3~7℃も下がり、汗の量を20%も減らせるという報告もあります。
日傘をさす男性
② 水分補給が血圧対策にも有効! 汗をかいて脱水状態が続くと、血液の流れが悪くなり、血管が詰まりやすくなるので血圧が上がってしまいます。
激しい運動の後や熱中症気味の場合はスポーツドリンクや経口補水液が適していますが、それ以外の水分補給は水(またはノンカフェインのお茶)をこまめに飲むようにしましょう。
※1回の飲水は200 ml程度までにして、1時間毎にチビチビのむのが脱水を防ぐコツです。
水を飲む女性

 

今すぐできる!血圧を下げるツボ押し

(出典:薬に頼らず血圧を下げる方法 アチーブメント出版)
高血圧は自覚できる症状が少ないですが、昨今の厳しい気象状況などで急に頭痛やめまい、耳鳴り、動悸を感じることがあるかも知れません。
そんな時は『合谷(ごうこく)』というツボを押してみましょう。
合谷の押し方

【最新版】合谷の効果的な押し方
親指と人差し指の骨の付け根で、人差し指側の骨のキワの少しくぼんだ所を探します。
場所がわかったら、人差し指側の骨のキワに指を差し込み、押し上げるように押します。人差し指の骨の内側に指を潜り込ませるようにして押すのがコツ!
※位置と角度がきちんとツボに入ると、強く押さなくてもツーンと響くような感覚が走ります。
ツボを見つけたら、呼吸を意識しながら3回程ツボを押してみましょう。
【押すとき】ゆっくりと口から細く息を吐きながら5秒かけて押します。
【離すとき】鼻から息を吸いながら5秒かけて離します。

血圧を下げる雑学アレコレ

毎日大匙一杯(15 ml)のお酢が効く

酢
ミツカンの研究では、毎日大匙一杯の酢を飲むと2週間後には血圧が下がりはじめ、飲むのをやめると血圧が上がってしまうとのこと。きよらと同様に毎日飲むのがコツですね。(出典:ミツカンHP)

豚肉を食べて老化予防

豚キムチ
たんぱく質不足が続くと、血管や筋肉が衰えて血圧上昇の一因に。
暑さで食欲がなくても、ある程度のたんぱく質を摂りましょう。オススメは豚肉!
セロトニンをつくるためのトリプトファンとビタミンB6が効率的に摂れるほか夏場の疲労回復に効果的なビタミンB1も豊富です。
玉ねぎやニンニクと併せて食べると吸収力が高まるので、玉ねぎ&ニンニクを入れた豚肉のスタミナ炒めはいかがでしょうか。

男は叫ぶ!女はしゃべる

叫ぶ男性
疲れがたまると血圧には良くありません。体の疲れは眠るのが一番ですが、心の疲れは「出す」のが一番!
男性は大声で歌ったり、大声で「バカヤロー」などと叫ぶのがオススメです。一方、女性は人にしゃべって、「うんうん」「そうだね」「大変だったね」と共感してもらうのが効果的です。

(2022.8月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.37-慢性腎臓病(CKD)で通院する為の”良い病院の見つけ方”を伝授します。

食べる純炭きよら通信vol.37(2022.7月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉

皆様から寄せられた腎臓病に関するご質問に順番にお答えしています。
7月号ではお困りの方の多い“腎臓病と病院のお悩み”特集です。

Q.自分の希望するタイミングで健康保険適用の検査は可能ですか?毎月検査をしないと不安です。

笑顔の医師
(回答)国民皆保険制度の日本では、患者が負担する医療費は原則3割で済みます(これを保険診療と呼びます)。
ところが、検査項目によっては3か月に1回しか保険診療が認められない検査もあるのです。
主治医の先生は、患者の経済負担が最小で最良の医療が受けられるよう、検査の項目や頻度を考えてくれていると思うので、仮に半年に一度で良いと言われた場合は、そこまで心配しなくても良いのではないでしょうか。
どうしても心配なら、健康保険制度を使わずに患者が医療費の全額を負担する自由診療の病院に相談する方法も。
いずれにしても、検査値は腎機能が悪くなっていなくても上下するので、毎回の検査結果に一喜一憂せず、半年~1年間の変化を観察することが大切だと思います。

Q.先生は減塩しか言わないのですが、それだけ気を付けていれば良いのでしょうか?

食事するシニア夫婦
(回答)慢性腎臓病には以下のような各種タイプがあります。

高血圧が原因の腎硬化症
高血糖が原因の糖尿病性腎症
炎症や免疫が原因の腎炎

まずは腎臓に悪さをしているこれらの“原疾患の治療”が大切です。(例えば、糖尿病性腎症であれば血糖値が上がりにくい食生活に変えるなど)
「減塩」は全ての慢性腎臓病に効果が期待できる取り組みです。減塩のように、全ての慢性腎臓病に効果が期待できるのは、とにかく「腸内環境の改善」!
便秘や下痢が常態化していたり、おならや便が臭い場合は悪玉菌が増えている可能性が大です。
悪玉菌が増えた状態では、腸内で腎機能に負担をかける尿毒症物質が多く発生してしまいます。
腸内環境改善方法は過去のきよら通信(※)で紹介していますので復習してみてくださいね。
(※)きよら通信vol.17-慢性腎臓病(CKD)の大敵”便秘”の原因、ウンチ君の知られざる真実
(※)きよら通信vol.24-絶妙なバランスで成り立つ腸内環境、慢性腎臓病との深い関係とは?

Q.腎機能がどれくらいになったら通院した方がよいですか?

血液検査の結果
(回答)健康診断等で腎臓の数値が悪いと分かったら“腎臓専門医”(※)に一度は診てもらいましょう。
(※)腎臓専門医とは、腎臓専門医とは、日本腎臓学会が認定した専門知識を持った医師の事。最新の治療方法や症例について勉強や試験をうけています。

かかりつけ医では、最新の治療薬についての知識が不十分であったり適切な処置が行えない場合があります。食事指導についても、かかりつけ医だけではしっかり教えてくれない場合があり、「何をどれだけ食べて良いのか困っている」というご相談も多いです。
日本腎臓学会ではeGFRが44以下であれば、腎臓専門医に一度は診てもらうようガイドラインを設けていますが予備軍の段階から専門医に診てもらう事が大切ですので遠慮せず腎臓専門医の門を叩いてみて下さい。
良いお医者さんの探し方は末項にまとめましたので併せてご覧ください。

Q.せっかく大病院にかかったのに親身に診てもらえず困っています。どうしたら良い先生に診てもらえますか?

威圧的な医師のイメージ
(回答)お医者さんの態度次第で、通院自体がストレスと感じる場合もありますよね。でも、ストレスは腎臓病の大敵・・・ではどうしたらいいのでしょうか?
読むデトックス(※)に登場している佐中先生がとても良い事を教えてくれています。
(※)読むデトックスは定期購入お申込特典でプレゼントしていますが¥1,100(税込・送料別)でこちらからご注文可能です

佐中先生曰く、『特効薬のない腎臓病の治療は“医者のさじ加減”が要。何が何でも自分の患者は透析にしないというポリシーを持った医者が一番です。』とのこと。

佐中先生が提唱する
『ヤブ医者の見つけ方』
読むデトックス 透析を受けずに人生を楽しむ3つの方法
腎臓を助けるための戦略(治療方針)をきちんと説明してくれるか?
血液透析・腹膜透析・腎移植の説明をきちんとしてくれるか?
安易に透析を薦めたりしないか?

~コラム~腎臓専門医の探し方

ちなみに、腎臓専門医に診てもらうには、いきなり大学病院や総合病院に行かなくても、地域のクリニックでも大丈夫なことが多いです。
かかりつけ医だけでは不安な場合は遠慮せずにお住まいの地域の腎臓専門医のいる病院を探してみましょう。
ネット検索シニア女性

1.お住まいの地域で『○○県(市) 腎臓専門医』と検索します。
(例)ダステックのある石川県を例に『石川県 腎臓専門医』で検索してみると下図のように検索結果が出てきます。
石川県 腎臓専門医で検索
2.検索結果から、病院が作ったウェブサイト(※)を確認しましょう。
(※)広告が沢山出てくるような『まとめサイト』『クチコミサイト』は玉石混合の情報が多いので要注意。
3.病院のウェブサイトの情報より、信頼して通える病院か?を確かめてみましょう。
(例)で出てきた”○○内科医院”のウェブサイトにはこのような先生のメッセージが載っていました。

『慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の患者さんが、透析や腎移植が必要な末期腎不全に進行しないためにはどうしたら良いのか?一緒に考えてサポートするのが私の役目です。』

さらに確認してみると

☑腎臓専門医、透析専門医による高血圧・脂質異常症・慢性腎臓病の治療を行っています。
☑○○大学病院・○○医療センターとの医療連携を行っています。

と書かれており、一人の先生が腎臓病も糖尿病も専門医の資格を持っておられることが分かりました。

あなたのお住まいの近くにも、よい病院があるかもしれませんので、調べてみてはいかがでしょうか。

(2022.7月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.36-慢性腎臓病(CKD)の人はどうやって食事を選ぶべき?

食べる純炭きよら通信vol.36(2022.6月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉

皆様から寄せられた腎臓病に関するご質問に順番にお答えしています。
今月は迷いがちな“腎臓病とお食事のお悩み”特集です。

Q.たんぱく質の摂りかたがよくわかりません。
腎臓に悪いから食べすぎるなと言われましたが、高齢者は避けすぎも良くないとも聞きます。どうしたらよいでしょうか。

(回答)実は今、「低たんぱく食が本当に腎臓に良いのか?」という問題が世界を揺るがしており、科学的根拠をもって「1日〇〇gが良い」とは言えないのが実情です。
詳細は別途ご説明するとして、今回は(科学的根拠が高いと思われる)ポイントをご紹介します。

ポイント①高齢腎臓病患者ではたんぱく摂取量が少ないほど死亡リスクが高い
車椅子の高齢女性
過度なたんぱく質制限は、透析になるより先に寝たきり状態や栄養不足で健康を損なう心配があります。筋力や筋肉量の低下、体重減少を感じたらたんぱく質摂取量を見直してください。
ポイント②過度なたんぱく質制限はむしろ有害かも
和定食
eGFR30未満であっても、”体重1㎏あたり0.8g/1日”以下の低たんぱく食に意味はありません。むしろ、サルコペニア(筋肉や筋力不足によって健康を損なう状態)予防には、十分なたんぱく質摂取量が大切です。
サルコペニアを予防するためには 標準体重1㎏あたり1.0g/1日以上 のたんぱく質量が目安です。
ポイント③タンパク質は朝昼晩の三食まんべんなく摂る!
朝食や昼食は軽く済ませてしまいがちですが、筋肉を増やすため(減らさないため)には朝と昼にもしっかりたんぱく質を摂ることが大切です。
こちらの表を参考にして、朝昼晩とすべてのメニューにたんぱく質を加えて下さい。
たんぱく質含有量早見表

Q.腎臓病で“積極的に摂るべき食品/避ける食品”を一覧にしてほしい

様々な野菜
(回答)腎臓病の原因には、糖尿病・高血圧・炎症・・・といった様々な理由があります。また腎臓病の進行度合いによってカリウムやリンの摂取制限が必要となるため、適した食品は個々人で異なります。
まずは、自分の原疾患(腎臓が悪くなった原因)と病状を知ってからそれを意識した選び方をしていきましょう。

原疾患別の食品選び方例

糖尿病:
糖質を控えめにして、血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維を多めにとる等
高血圧:
塩分(ナトリウム)を控えて、カリウム制限がなければ多めに生野菜を摂る等
腎炎:
炎症を悪化させるオメガ9を控えて、オメガ3を多めに摂る等

さらに、以上を踏まえた上でこちらの食品も取り入れてみてください。

○積極的に摂りたい食品
・腸内環境に良い食品(多種多様な食物繊維、発酵食品、乳酸菌、酪酸菌など)
・オメガ3が多い食品(亜麻仁油、えごま油、EPA、DHAなど)
×避けた方が良い食品
・AGEの多い食品(高温調理の揚げ物、電子レンジ調理)
・添加物の多い食品(無機リンが多い加工肉や練り物など)
・血糖値が上がりやすい食品(果糖ブドウ糖液糖、砂糖など)
・炎症の原因となる食品(オメガ9が多いサラダ油、トランス脂肪酸が多いマーガリンなど)

全ての食品を善悪に二分することは不可能です。
上手に透析を遠ざけるコツは、神経質にならずに、様々な種類の食材を少しずつ取り入れ、食材の味をゆっくり味わって、食事を楽しむことに尽きると思います。

Q.味のない水を2L飲むのが辛い。良い方法はありませんか?

(回答)「水道水やミネラルウォーターが苦手」という場合、様々な原因があるようです。

□子供のころからの習慣
レモン水
清涼飲料水やスポーツドリンクで水分を補給していると水が苦手になりがち。
そんな時は、麦茶やルイボスティー(ノンカフェインのお茶)、ミントやレモンを浮かべたフレーバーウォーターはいかがでしょうか。だんだん薄めていって、水に近い状態で飲めるようになるといいですね。
□味覚障害や栄養障害がある場合(急に水がまずく感じるようになった場合)
味覚障害のイメージ
体内の亜鉛が不足していると、味覚障害をおこし「水がまずい」と感じてしまうことがあるそうです。また、胃に障害があると水で胃が痛くなることも。
亜鉛が豊富に含まれている牡蠣や牛肉などを加えたバランスの良い食生活を心掛けましょう。
□水の質の問題
井戸水
日本は世界でもまれにみる水道水が飲める素晴らしい国です。しかし、地域や水道設備によって味わいに差がでてしまうことも。汲み置きや煮沸をして塩素を減らしたり、浄水器を利用してみましょう。

 

Q.腎臓に負担の少ないお酒はありませんか?

お酒
(回答)お酒の種類にかかわらず適量(※)であれば大丈夫と言われていますが、添加物や体質、おつまみのメニューで選ぶのが大切だと思います。

(※)アルコール量で20gが適量です
ビール(5%) 500ml
日本酒 1合(180ml)
焼酎(25°) 100ml
ワイン 200ml
チューハイ(7%) 350ml

ゆっきーは人工甘味料や着色料が使われている缶チューハイを控えていますし、糖尿病家系の純炭社長は血糖値が上がりやすい日本酒やビール、ワインには注意しているようですよ。
ちなみに、鹿児島大学の研究では、芋焼酎を食中に飲むと、他のお酒より食後の血糖値の上昇を抑えるという事が分かっています。甘い味付けの豪快な料理が多い鹿児島ですが、糖尿病での死者が少ないのは(都道府県ランキングで6番目)芋焼酎の健康効果かも知れません。
参考文献:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018(日本腎臓学会)

(2022.6月号として配布したものです)

食べる純炭きよら通信vol.35-慢性腎臓病(CKD)の人はどれくらいの運動をしたらいいの?

食べる純炭きよら通信vol.35(2022.5月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉

年末のプレゼントの応募はがきにて、沢山のご感想やご質問をいただきまして、誠にありがとうございます。頂戴したご意見について、順番にお答えしていきたいと思います。腎臓病のお客様共通のお悩みの参考にしていただければ幸いです。

Q.きよらを飲むと水分が吸着されて肌が乾燥するような気がします。
きよらによって体内が脱水になることはありませんか?

水分補給をするシニア女性
(回答)炭の吸着パワーによって、体内の水分が失われてしまうような気もしますよね。確かに、純炭粉末の表面には細かい穴が開いていてその穴に入り込んだものをくっつけていきます。
ただし、カプセル6粒(純炭粉末 約1,000㎎)の炭表面の穴に入り込める水分量は、多く見積もっても3 mL程度。いっぽう消化管内に流れ込む水分は1日10,000 mLもあるので、脱水になることはありません。
また、純炭粉末は消化吸収をされ体内に入り込み、利尿作用(体外に水分を出す)を起こす心配もありません。

Q.新パッケージの開け閉めがしづらいので別の容器に詰め替えても良いですか?

食べる純炭きよらの新しいパッケージ
(回答)マイクロプラスチックによる環境汚染を減らし、次世代の子供たちに美しい地球を引き継ぎたい! という想いで、プラスチックボトルを廃止いたしました。
少しでも開け閉めがしやすいように、段差カットのアルミ袋を採用しましたがお手持ちの別容器に詰め替えていただいても大丈夫です。
冷蔵庫に入れてしまうと温度変化で結露が生じてしまうので常温での保存をおすすめします。

Q.腎臓病の人は、どれくらいの運動量が良いのでしょうか?

軽めの運動をする女性
(回答)適度な運動が腎臓に良いことは広く知られるようになりました。ステージ3-5の患者さんが運動療法を行うと、死亡率か低下する他、透析や腎移植などへの移行を遅らせることができるという報告もあります。
(※)上月正博著 腎臓病は運動でよくなる!マキノ出版(P.72~74)
※ただし、心臓疾患(心不全や狭心症)、重度の糖尿病、急性腎炎、急激に悪化した腎臓病、ネフローゼ症候群をお持ちの方は、運動を始める前に必ず医師に相談しましょう。

腎臓病のステージによる推奨運動強度

「どれくらい運動したらよいの?」というのは皆さん共通の悩みではないでしょうか?日本腎臓学会(※)では腎臓病のステージごとに、どの程度の運動強度(メッツ)が適当かを示しています。
腎臓病のステージによる推奨運動強度
(※)日本腎臓学会「eGFR年齢別早見表」、医師・コメディカルのための慢性腎臓病 生活指導マニュアル(2015)を参考に作成。数値は18歳以上に適用します。

ステージG1~2(eGFR60以上)の人は

高度な蛋白尿、高血圧ある場合は、5-6メッツ迄の強度を目安に運動しましょう。
該当しない場合は、運動を制限する必要はありません。

ステージG3(eGFR44~59)の人は

糖尿病や高血圧などがある場合、運動の効果が期待できるので、主治医と相談のもと積極的に取り組みましょう。

ステージG4~5(eGFR29以下)の人は

ステージG4~5では、過度の運動が腎臓に負担をかける事がありますが、全く運動をしないのもよくありません。
主治医と相談しながら自分に適した運動を取り入れましょう。

運動強度(メッツ)の目安

メッツ表
メッツとは、安静時を1とした時に、その何倍の強さの運動になるかを示したものです。

運動をはじめるちょっとしたコツ

はしる
普段運動習慣のない人が、いきなり強度の高い運動を始めると関節を痛めてしまったり腰痛の原因になったりします。
他の人と話しながら楽に続けられる運動強度を20分程度続けるところから始めて、少しずつ1日の活動量を増やしてください。
運動中や運動後はこまめにしっかり水分補給をするようにしてください。

ストレッチ
身体が慣れてきたら、有酸素運動(20~60分程度)と筋トレやストレッチを組み合わせて週に3日程度のペースで継続的に行うのがオススメです。
翌日まで疲れが残るようであれば、しっかり休んで少し運動強度を下げてくださいね。

階段運動
階段や坂道は息を切らして登るよりも、降りる方が筋肉が増えることがわかっています。デパートなどではエレベーターで最上階まであがって階段で下りながら各フロアを巡るのがおすすめですよ。

(2022.5月号として配布したものです)