腎臓病ときよらについての疑問質問 みんなのQ&A特集!-その1(きよらと飲み方編)

こんにちは、ゆっきーです。
おハガキでいただいた、きよらや腎臓病に関連する質問をQ&A形式でお答えいたします。
私も気になっていた!という疑問が解消できるかも?早速チェックしてみてくださいね♪

【きよらの飲み方について】

水を飲む女性

飲み忘れた時は?

お薬と時間が空いていれば、思い出した時にすぐ飲んでいただくのがオススメです。

何日飲み忘れても大丈夫か?

お召し上がりいただいたきよらは通常2~3日は腸内に留まって仕事をしてくれます。
しかし、腸内悪玉菌も常に人間にとって不必要なものを作り続けているので、忘れたと気付いた時には早めに腸へきよらを補給してあげてください。

飲む時間が一定でなくてもよい?

飲む時間よりも、飲む量によって仕事量は左右されますので、お召し上がりのお時間に過度に神経質にならなくても大丈夫です。

外食時、食前と食後どちらに飲むのがよい?

お薬がないお食事の際であれば、食前にきよらを飲むのがおすすめです(食直前でOK!)ストレスが少なく続けやすいタイミングでお召し上がりいただくのが一番です。

コーヒーやお茶で飲んでもよい?

飲料の成分をくっつけてしまう可能性が考えられますが、お水がない時はお茶等で飲んでもOKです。

他のサプリとの兼ね合いは?

他のサプリを飲んで1~2時間程度お時間を空けてお召し上がりいただくのがおすすめです。サプリメントの有効成分の種類によりますが、一般的には1~2時間で体内に吸収されるので、その後にきよらを飲めば他のサプリメントの効果を妨げる心配はありません。
また、きよらの純炭粉末は体内に吸収されませんので、体内で他のサプリメントの成分と相互作用する心配もありません。

【きよら自体について】

疑う夫婦

髪が黒くなってきたのはきよらのせい?

十年以上きよらを販売していると、開発メーカーが予想もしなかった感想をいただくことがあります。その一つが”きよらを飲み続けて髪が黒くなった”、”白髪が減った”というお話です(毎年数件、同じようなご意見が届きます)
ビックリして調べてみると、腸内環境と毛髪の関係記事が沢山見つかりました。
一見、関係がなさそうな両者ですが、老化の原因と言われる活性酸素が関係しているんだとか。活性酸素のおよそ9割は腸内で発生しています。
腸内環境や便秘の改善によって活性酸素の発生量を減らすことができれば、頭髪を作る細胞のダメージが減る→白髪が減る…といった驚きのメカニズムが考えられるのだそうです。
(残念ながら純炭社長は長年きよらを飲んでいますがハゲは改善しておりません、腸内環境も千差万別、個人差があるようです)
もし、きよらを続けて〇〇が××になった!なんて驚きのご感想があれば、ぜひお知らせくださいね♪

腸内フローラ(腸内細菌叢)にどういった影響をもたらすのか?

腸の中には100兆個とも1000兆個ともいわれる腸内細菌が住んでいます。人間にとって良い物を作ってくれる善玉菌は酸性条件を好みますが、人間にとってありがたくない物を作る悪玉菌はアルカリ性の物質を作って、腸内を悪玉菌が住みやすい環境に変えようとしています。
食べる純炭きよらは健康食品ですので、効果効能を謳う事ができませんが、純炭粉末の吸着パワーによって腸内をお掃除してくれます。お掃除後の腸内は、善玉菌が増えやすい環境になることが期待できます。善玉菌を補給したり、善玉菌のえさを摂ることも大事ですが、腸内のお掃除も、善玉菌をサポートするためには大切だと考えています。

プレミアムの飲み方はどうしているのか?オブラート?

プレミアムは約5gある顆粒の粉末なので、量が多くむせたり飲みづらいという方もいらっしゃいますよね。全量オブラートにつつんで食べるのは量が多くて大変かもしれません。
じつは、きよらプレミアムに配合しているイヌリンはほんのり甘いので、プレミアムは美味しい!というお声も頂きます。
むせるのが心配な方は、ヨーグルトや服薬ゼリーにまぜて食べてみてください。
むせる心配がなければ、そのまま直接口に入れて水で飲むという方法でもおいしくいただけます。
水に溶かす(懸濁する)場合には、コップの水に溶かすのではなく、ペットボトルに入った水にプレミアムの中身を入れて、キャップを閉めて軽く振ってみてください。きれいに溶かすことができますよ(但し、純炭粉末は水に溶けませんので時間がたつと下に沈んでしまいます。何回かに分けて飲む場合は都度振ってからお飲みください。)

カプセルから錠剤に変えたら効果はどうか?

カプセルと錠剤は純炭粉末の含有量が違います。カプセル1粒で錠剤約3粒分の純炭粉末量となっております。

カプセル1粒の純炭粉末含有量…180㎎
錠剤1粒の純炭粉末含有量…67㎎

きよらの仕事量は純炭粉末の含有量に比例するので、カプセル1日分(6粒)と同じ仕事量を錠剤で発揮させるには約16粒が必要になります。

その他きよらの飲み方については、きよら通信vol.16-せっかく飲むなら、無駄なく!忘れず!効率的に!きよらの飲み方を解説しますも参考にしてみてくださいね♪

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病やきよらについての様々な疑問にお答えします。

こんにちは!きよら通信担当のゆっきーです(*^▽^*)
この度は真夏の太っ腹プレゼントへご応募ありがとうございました。
沢山のご意見やお悩み事をお聞かせいただきましたので、今回は特に多かったご意見・ご質問について回答させていただきますね。

ご意見1.
きよらは1回にまとめて飲んで本当に大丈夫?

時計 時間のイメージ
(回答)より効果的なきよらの飲み方はどうなのか?
たくさんのご質問を頂戴しました。きよらを飲む際、最も注意が必要なのは”お薬とは前後2時間空ける”という事です。
食事との時間は空ける必要はありませんし、空腹時にもお召し上がりいただけます。腎臓を守るコツは、24時間腸内で発生し続けている尿毒症物質をできるだけ血液中に取り込まないこと!
きよらは、1~2日は腸内に留まって仕事をしてくれるので、1日3回…と回数にこだわるよりも、毎日きまった量のきよらを腸に届けるために、1回にまとめて飲むのがコツなんです。
飲み方についてはこちらで詳しく解説しています。

ご意見2.
昨日飲み忘れに気付いた時は倍の量飲んでもよいか?

疑問 考える女性
(回答)きよらは健康食品なので、効果効能は謳えませんが、純炭粉末を飲んだ量に比例してきよらのパワーが期待できます。飲み忘れに気付いた時は、忘れた分も合わせて飲んで大丈夫!常に腸内に一定量の純炭粉末が存在することが大切です。

ご意見3.
透析の人も飲んだ方が良いの?

水を飲む女性
(回答)透析導入後もきよらを続けている方も多く、積極的に患者さん薦めている透析クリニックもあります。
動脈硬化やかゆみといった透析合併症対策にクレメジンが効果があるとの研究報告があります。しかし、クレメジンは透析導入後は保険適応されないので、クレメジンのかわりに活用しているお医者様もいるようです。

ご意見4.
検査値が一進一退…効かないのでは?

高血圧や尿蛋白がある人の腎機能の推移
(回答)腎機能は加齢とともに落ち、そのスピードは日本人全体の平均で年に0.36ずつeGFRが低下してしまいます。ところが、高血圧だと年に0.3~0.5ずつ、尿蛋白が出ている人は年に0.6~0.9ずつ、といった具合にeGFR低下スピードが加速します。(出典:レジデントの為の腎臓教室)
検査値が半年~1年以上も一進一退で、急激に悪化していないという事は、年齢や持病に伴う腎機能低下を阻止できているという事。
腎機能を守るための日々の頑張りは間違っていないという証拠ですので、ご自分を褒めてあげてくださいね。

ご意見5.
飲み始めていろいろよくなって驚いている。

青空 女性
(回答)ありがとうございます。純炭粉末は、腸内で発生する毒性のある物質や、AGE(糖化物質)の吸着が期待できます。
これらは、腎臓以外でも悪さをすることが知られています。
たとえば、AGEは心血管や網膜症の原因、インスリンの効きを悪くしたり、ガン細胞を増殖させたり、不妊の原因などなど…様々な障害を引き起こすことが分かっています。
まだまだ、研究途中の分野ではありますが、腎臓病だけでなくアンチエイジングの要としてAGEを溜め込まない生活が健康長寿のカギと言えるかもしれません。
参考:アンチエイジングのための100の質問(メディカレビュー社)

ご意見6.
コロナと腎臓病ときよらについて(炭がコロナの治療に良いと聞いた)

実験 女性
(回答)炭が直接的にコロナ感染を予防したり、重症化を防ぐとは考え難いです。
一方で、「腎臓病患者は重篤化しやすい」とか「軽・中等症のコロナ患者の約1,300人に1人が透析や腎移植が必要になる」ことがわかりつつあります。
ですので、感染の前後で腎機能を落とさないことが、とても大切であることは明らかです。その意味で、きよらは貢献できるかもしれません。
出典:JASN September 2021, ASN.2021060734; DOI: https://doi.org/10.1681/ASN.2021060734

ご意見7.
純炭粉末はどのようにして製造されているの?

純炭きよら
(回答)純炭粉末は石川県金沢市にある(株)ダステックの自社工場で、国内産の結晶セルロース(食品や医薬品に使われる高純度食物繊維)を焼成して製造しています。
炭とひとことで言っても、“何を”“どんな温度で” “何時間”焼成するかで、全く性質が違う炭が出来上がります。
私たちは日常的に竹炭や備長炭など様々な炭を使っていますが、それらの炭はあくまでも燃料用や脱臭・脱色用の炭。
一方、きよらに使われている純炭粉末は、純炭社長が「世界一安全な食用炭」を目指して、さまざまな原料をさまざまな条件で焼いて、たくさんの失敗の末にたどり着いた炭なのです。
ちなみに医薬品の炭(クレメジン)は石油を原料につくられているんですよ。詳しい製造方法は企業秘密なのですが、どんな風に作られているか少しだけご紹介しますね。
純炭粉末製造の秘密

たくさんのご意見やご確認をいただき、ありがとうございます。
その他頂いたお悩みにも、今後のきよら通信で特集予定です。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

きよらをお召し上がりの感想やご質問にお答えします。

こんにちは!きよら通信担当のゆっきーです(*^▽^*)
桃の花
この度はお正月プレゼントへのご応募ありがとうございました。当選者の方々には順次景品をお送りいたしましたがお受け取りいただけましたでしょうか。
今回のブログでは、お正月プレゼントのご応募の際のご意見欄にて、お寄せいただきましたご意見やご質問にお答えさせていただきます。

ご意見1.飲むと安心できるので助かっています。


(回答)ありがとうございます。ストレス自体が腎臓に負担をかける場合があります。お出かけや外食の時などは、きよらの粒数を少し増やして飲むのもオススメですよ。

ご意見2.数値が良くならない、横ばいなのですが?

腎機能の数値の推移
(回答)腎機能は加齢とともに低下し、日本人全体では平均で1年に0.36ずつeGFRが低下すると言われています。
ちなみに、高血圧だと年に0.3~0.5ずつ
尿蛋白が出ている人は年に0.6~0.9ずつ
eGFRが低下します。
(出典:前嶋明人著、レジデントのための腎臓教室、日本医事新報社)
ですので、横ばいで維持しているという事は年齢や持病に伴う腎機能低下を阻止できているという事!。また、腎機能の低下速度が緩やかになっていれば日々の取り組みは間違っていないという証拠ですので、自分を褒めてあげてくださいね。

ご意見3.腸内環境が安定している、ほかの炭とは違うと実感している。

純炭きよら
(回答)ありがとうございます。腸内環境悪化の一因は“悪玉菌が増えやすいアルカリ性の環境に腸内が傾く”という事です。純炭粉末には腸内の悪玉菌が出すアルカリ性の物質をくっつけやすい性質があります。その結果、腸内環境がアルカリ性から善玉菌が好む酸性に傾きやすくなり、善玉菌が喜ぶ環境になると考えられます。
また、不純物の多い他の炭には、リンやカリウムや残留農薬、有害金属等が含まれることもあります。不純物が腸内環境を悪化させる可能性もありますので炭サプリの選び方にはご注意ください。

ご意見4.薬と2時間あけて飲むのが大変です。

飲む時間
(回答)純炭粉末はお薬や他のサプリメントと1~2時間あけていただければ、いつどのようにお飲みいただいても結構です。※例外として、同じ炭の医薬品(クレメジン等)とは一緒でOKです。
オススメの飲み方は、1日分を1回にまとめて飲むこと。きよらは、2~3日はお腹の中に留まり仕事をしてくれます。1日分を3回に分けて…などとこだわらずに1回にまとめて毎日欠かさず飲むのがコツです。
ご不安な方は、お客様の服薬状況や食事の内容をお聞きして専門のスタッフ(または弊社代表)が丁寧にお答えいたします。ぜひ、お電話やメールなどでお問い合わせください。

ご意見5.シールプレゼントよりポイント値引の方が良かった

純炭粉末シールを集めるとお得
(回答)実は、純炭粉末シールの方がポイント値引きよりも還元率が高くなっています。シールを集めてもらえるプレゼントの金額から換算すると、シール1枚の価値はなななんと…500円分となります。つまり、カプセル1箱ご購入でシール2枚をプレゼントしているので1000円分お得!と、とらえていただければ幸いです。
また、旧制度では定期購入はポイント値引きの対象外でしたが、現在は定期購入やまとめ買いのお客様にもシールをプレゼントしています。楽しくきよらを続けていただけますよう、シールをあつめて商品と交換してくださいね♪
※旧ポイント制度は2019年9月末にて終了しております。ご購入金額の5%をポイントとして進呈し、次回割引としてお使いいただけたものです。(例:カプセル1箱12000円で次回600円の割引)定期購入やまとめ買いは対象外でした。

ご意見6.毎月のきよら通信を楽しみにしています。

きよら通信
(回答)ありがとうございます。きよら通信へのご要望やご質問などございましたらご遠慮なくお聞かせ下さい。
昨年末より、2箱セットでお求め頂いたお客様にはお届けした翌月号のきよら通信を郵送にてお届けしています。また、まとめ買いのお客様にもご購入個数に応じてきよら通信を郵送させていただいております。
過去のきよら通信はこちらからすべての記事をご覧いただけますので、見逃した号があればどうぞ。

ご意見7.肝臓の数値が良くなりました


(回答)ありがとうございます。実は、肝臓は腸から吸収された有害物質を解毒する臓器です。
純炭粉末が腸内で有害物質をくっつけて体内に取り込まれないようにすると、肝臓の負担を軽くすることが期待できます。また、お酒を飲むときにきよらを飲んでおくと、肝臓がお酒のアルコールを分解する余力ができるので、いつもより酔いにくくなるというご意見も♪

ご意見8.白髪が減って毛髪が黒くなってきた

髪の毛
(回答)そうなんですね!純炭粉末の炭の色が直接毛根などに作用して頭髪を黒くする…ということはあり得ないのですが、気になったので調べてみました。
すると、寄生虫博士で有名な東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生が執筆した『55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由』という本の中で、便秘や腸内環境の改善によって、薄毛や白髪も改善することがあると書かれていました。
残念ながら純炭社長は長年きよらを飲んでいますがハゲは改善しておりません(´;ω;`)ウゥゥ
腸内環境は人によって多種多様なので、そんなことが起こることもありそうですね!

その他にもたくさんのあたたかいお言葉をいただき、ありがとうございます。また、夏頃にプレゼントキャンペーンを企画しておりますので楽しみにしていてくださいね★

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

純炭ゼリーはあり?なし?工夫してきよらを飲む方法。

こんにちは、純炭社長の樋口です。
「純炭粉末の食べる純炭きよらプレミアムを寒天でゼリー状に固めて食べても大丈夫ですか?」始めてご購入いただいたお客様からこんな質問をいただきました。

きよらをアレンジして食べるのはアリ?


純炭粉末公式専門店では毎日のように様々な質問やご相談にお答えしていますが、今回の純炭寒天ゼリーに関してはちょっと考え込んでしまいました。
お客様が聞きたかったのは「寒天ゼリーを作る時の加熱処理によって性質が変わることはないのか?」という点だったのですが、この問いに対しては「熱処理によって性質が変わったり変性したりする心配はありません!」と即答できます。

純炭粉末は加熱では変化しません!


なぜならば、
① 純炭粉末は1,000℃以上の高温で製造しているので、100℃前後の加熱処理で性質が変わることはありません。
② 腸内善玉菌の餌になるイヌリンや難消化性デキストリンも熱には安定な物質なので、100℃前後の加熱処理で性質が変わることはありません。
③ きよらプレミアムに1兆個(ヨーグルト約100個分)配合している乳酸菌(EC-12株)は加熱処理された死菌なので、100℃前後の加熱処理で性質が変わることはありません。

乳酸菌は加熱していいの?


ヨーグルトメーカーを敵に回すつもりは毛頭ありませんが、ヨーグルトや乳酸菌飲料に入っている乳酸菌やビフィズス菌の大半は胃酸や胆汁酸で死んでしまいます。運よく生き延びた乳酸菌やビフィズス菌も、腸の中で増えて定着するわけではなく、乳酸や酪酸といった体に良い物質を腸内にバラまきながら、あなたの腸の中に元々棲みついていた善玉菌に「頑張れよ~!悪玉菌に負けるなよ~!」とエールを送りながら便と共に排泄されます。

途中で死んだ乳酸菌は役に立たない?


では、途中で死んでしまった乳酸菌やビフィズス菌は無駄死になのか?というと決してそうではありません。死んでしまった菌の成分は腸管免疫を刺激して、善玉菌を増やしたり腸内環境を整えたりして人間の健康に寄与してくれるのです。
余談ですが、「なぜ企業は生きて腸まで届く〇〇と宣伝し続けるのでしょう?」という問いに対して腸内細菌研究の第一人者である光岡知足先生は『企業は生きたまま菌を腸へ届けるために大変なお金をかけています。過去に自分たちが死菌は効かないと言ったことに縛られているのでしょう。』と答えています。

プレミアムの乳酸菌は加熱済!


というわけで、純炭粉末の「食べる純炭きよらプレミアム」には加熱処理によってきちんと品質管理された乳酸菌(死菌)をたっぷり1兆個配合しているのです。更に余談ですが、他社製品のパッケージにある100億個、1,000億個の方が1兆個よりも多く見えてしまうのがちょっと残念。10,000億個って書いたら消費者庁におこられるかな?(笑)。

結局寒天ゼリーにしても良いの?


話を純炭寒天ゼリーに戻すと、加熱によってきよらプレミアムの性質に変化が生じないことはお伝えしましたが、純炭社長が気になったのは「寒天ゼリーに封入された状態で純炭粉末などの成分はきちんと働くことができるのか?」という点です。

ヒトは寒天を消化吸収できない


寒天を消化できる酵素を持った腸内細菌をお腹の中に飼っていなければ、寒天ゼリーはそのまま排泄されます(物理的に細かくなることはあるでしょうが)。
しかし、悪玉菌が作る尿毒症物質(インドールなど)は寒天の網目サイズよりも小さいので寒天の中に入り込んで純炭粉末に出会うことができます。腸内細菌も寒天の中に入り込めるサイズなので、イヌリンや難消化性デキストリンを食べに行けるはずです。なので寒天ゼリーにしても大丈夫です!

寒天とプレミアムに使っている乳酸菌の相性は?

免疫力アップには腸内環境を整えよう
問題は「食べる純炭きよらプレミアム」に配合されている乳酸菌です。乳酸菌は小腸の免疫細胞を刺激して人間の健康に寄与するわけですが、菌体成分が寒天に封入されていると効率よく免疫細胞を刺激できなくなる可能性があるのです。

結論としては…


結論としては、純炭粉末自体は寒天で固めても問題ありませんが、「食べる純炭きよらプレミアムに配合されている成分を遺憾なく働かせるためには寒天ゼリーは避けた方が良い」ということになります。顆粒が飲みにくい場合には、胃の中ですぐに分散するタイプの服薬ゼリー(龍角散製品など)に混ぜたり、ヨーグルトに振りかけて食べる方法がよいかもしれません。

水に混ぜるならペットボトルでどうぞ


水に溶かす(懸濁する)場合にはペットボトルに入った水(200 mL程度)にきよらプレミアム1包を投入し、キャップをしめて軽く振ると、キレイに懸濁できますよ。ぜひ試してみてくださいね。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

【2022年】純炭粉末製造メーカーが語る食用炭、炭サプリの常識・非常識

こんにちは。
純炭社長の樋口です。
純炭粉末

弊社が開発した純炭粉末を初めての健康食品として世に出したのは2010年3月。
あれから12年たって市場には様々な食用炭を使った商品が売られるようになりました。

そんな中、純炭社長的には???と思ってしまう情報がネット上に掲載されているので、今日のブログでは理学部生物学科や製薬会社研究所で培った純炭社長的科学常識に基づいて各種情報を検証したいと思います。

(何故、こんなとってつけたような回りくどい表現を記載しているかというと、科学常識というのは日進月歩で、今日の常識が明日は非常識になってしまうことも多々あるからなのです。あくまでも純炭社長の私見としてお読みください(笑))。

Q.1炭が吸着する物質は小さいものから大きなものまで幅広いほうが優れている?

分子模型

(答え)純炭社長的には×

ネット上では「薬用炭は吸着領域が分子量100~10,000までしか吸着できないのに対して、分子量100~90,000まで広範囲に吸着できる炭の方が優れている」といった印象を与える情報が掲載されていますが、純炭社長的には二つの間違いが潜んでいると思います。

間違い① 薬用炭は数百の低分子から数十万の高分子まで幅広く吸着する。
間違い② 分子量100~1,000の低分子しか吸着しない炭の方が安全性が高い。

炭(カーボン・炭素)というのは非常に奥が深く、同じ原料を炭化しても、温度や圧力、混合成分によって様々な構造をとり、吸着特性も変わってきます。

腎臓病治療薬の炭『クレメジン』はどの範囲で吸着するか

ひょっとすると分子量100~10,000しか吸着しない薬用炭も存在するのかもしれませんが、ここでは慢性腎臓病薬として使われているクレメジン®のインタビューフォームに記載されているデータを使って説明します。
下のグラフをご覧ください。
クレメジンの吸着特性
薬用炭は分子量100程度の低分子から1,000,000(百万)の高分子まで吸着してしまうのに対して、医薬品であるクレメジンは分子量100~1,000の低分子領域に特化して開発されました。

なぜ、クレメジンは低分子領域に特化したのか?

なぜ、幅広く吸着する薬用炭は腎臓病治療薬として使われていないのでしょう?
その答えは下の表にあると考えています。
クレメジンは酵素は吸着しない
ごはんやパンを消化吸収するための酵素α-アミラーゼの分子量は約60,000、タンパク質を消化吸収するための酵素ペプシンとトリプシンの分子量はそれぞれ約35,000と23,000、脂肪を消化吸収するための酵素リパーゼは約45,000です。
これらの消化酵素はin vitro(注1)の実験では薬用炭に吸着されてしまうので、長期に服用を続けると消化不良を引き起こし、栄養失調になってしまうかも知れません。

腎機能に負担をかける物質の分子量は?

お腹
一方、腸の中で悪玉菌によって作られる腎臓に負担をかける物質は、インドール約117、フェノール約94、クレゾール約108なので、慢性腎臓病のように長期間毎日飲み続ける薬としては低分子領域に特化したほうが安全だと判断したのでしょう。

ちなみに薬用炭は、誤って農薬を飲んでしまった時の救命救急など、短期間しか投与されない炭なので、副作用の危険性よりも効果が優先されるのでしょう。

注1:科学の世界ではin vitro(試験管内での反応)とin vivo(生体内での反応)を分けて考えます。両者が一致することもあれば、食い違うこともあります。

Q.2炭を飲むと痩せる?

(答え)純炭社長的には×。

中年のおなか

痩せる炭があるとすれば、その理由は?

炭を飲んで痩せるとすれば・・・・・
「食用炭は体に必要なタンパク質・糖質・脂質は吸着せずに余分なカロリーを減らす」という情報を見かけました。炭は汚いものを吸着してキレイにしてくれるイメージがあるのでダイエット効果をイメージしやすいのかも知れませんね。
だがしかし、食べ物のカロリーとは、タンパク質と糖質は1グラムで4キロカロリー、脂質は1グラムで9キロカロリーとして計算される値なので、「タンパク質・糖質・脂質は吸着せずに余分なカロリーを減らす」というのは矛盾があります。

仮に炭を飲んで痩せたとすると、そのメカニズムとして考えらえるのは4つ。

腸内環境が変わって、いわゆる痩せ菌(アッカーマンシアなど)が増えている。
消化酵素などのタンパク質が吸着され、必要な栄養素を吸収できていない。
栄養素の一部が吸着され、バランスの悪い食事内容になっている。
炭自体から何らかの物質が溶け出している。

①が痩せた理由であれば素晴らしいのですが、腸内細菌の変化を確認するのはちょっと手間がかかります。また、「宿便が出て痩せる」という情報もありますが、医学的には宿便の存在は認められていません(大腸内視鏡をやった方ならわかりますよね)。

②~④は使われている炭の吸着分子量や含有元素、安全性試験の有無などをチェックすれば避けることができます。

Q.3純炭粉末は痩せる?

体重計 女性

薬用炭・クレメジン・純炭粉末の違い

今一度、薬用炭・クレメジン・純炭粉末の違いをご説明します。

薬用炭 薬物中毒の救命救急などに使われる炭であり、何らかの植物を原材料として幅広く多くの物質を吸着するように作られた炭です。長期間の服用を想定していないので、カリウムやリンなど多くの物質を含むことがあります。
クレメジン 腎臓病治療薬として、石油由来物質を原材料として小分子を吸着するように作られた炭です。長期間の服用が必要になるため、カリウムやリンなどの不純物が極めて少なく、安全性も確認されています。
純炭粉末 高純度結晶セルロース(純粋な食物繊維)を原材料として作られた炭です。試験管内(in vitro)の吸着実験では分子量66,000のアルブミンというタンパク質は吸着せず、分子量113のクレアチニンは良く吸着するので、クレメジンのように低分子領域を吸着しやすく、また、AGE(糖化物質)も吸着することが報告されています(Diabetes Frontier Online 5, e1-008, 2018)。

だがしかし、注1でも書いたように試験管内の実験と体内に取り込んだ時の結果には違いがでることが多々あります。そこで動物に純炭粉末を食べてもらった時の体重変化や健康状態を観察する安全性試験を実施しています。

参考論文:高純度セルロース炭(ダイエタリーカーボン純炭粉末)は,グリセルアルデヒドに由来する終末糖化産物(AGE)を吸着する

純炭粉末は動物実験でも安全性を確認しています

ハムスター
雄雌のラットに体重1 kg当たり100 mgと1,000 mgの純炭粉末を4週間にわたって毎日食べてもらいました。体重50 kgの人間に換算すると毎日5,000 mg(きよらカプセル約28粒相当)と50,000 mg(きよらカプセル280粒相当)を食べることになります。下のグラフは、餌を食べる量を比較したものです。純炭粉末を食べても食欲不振になるようなことないことがわかります。
純炭粉末摂餌量

次に体重の変化を見てみましょう。

純炭粉末体重変化

(答え)純炭を食べ続けてもラットの体重は減少しない

臨床試験 女医 医師 試験
純炭を毎日食べ続けても体重の伸びは変わりませんので、消化酵素や食事中の栄養素を吸着してしまう心配はありません(ということで、残念ながら(?)純炭粉末に痩身効果を期待するのは無理なようです(笑))。
また、鉄や葉酸・ビタミンB12が足りなくなると貧血になりますが、血液検査でも変化は認められなかったことから、純炭粉末によってビタミンやミネラルが足りなくなる心配も無さそうす。

動画で純炭粉末について解説しています

【純炭粉末公式専門店】はこちら

食べる純炭きよら、純炭粉末サプリはいつ飲むのが効果的?

せっかく「純炭粉末」を飲むなら、より効果的な飲み方はないの?というご質問を良く頂戴いたします。「商品に飲み方が書いてない!一日のうちのいつ、どのように飲むのがよいの?」そんな質問に詳しく解説いたします。

食べる純炭粉末きよら飲み方

商品に飲み方を書けない理由

虫眼鏡 疑問点
大変申し訳ないのですが、「食べる純炭きよら」は健康食品ですので、具体的な飲み方を商品に記載することが出来ません。薬機法(旧薬事法)という法律で用量用法を商品に記載することが禁じられているのです。

参考:東京都福祉保健局 医薬品的な用法用量について

きよらの飲み方で一番大切なこと

水を飲む女性
「食べる純炭きよら」や炭サプリメントを飲む時、必ず守っていただきたいルールがあります。それは、医薬品やサプリメントとは前後2時間あけて飲むという事。(※注)。
「食べる純炭きよら」と併用してはいけない医薬品やサプリメントはありませんが、基本的に時間をあけて飲んで下さい。
というのも、「食べる純炭きよら」に入っている純炭粉末の吸着特性により、医薬品やサプリメントの有効成分を吸着してしまう恐れがあるからです。
これさえ守っていただければ、お食事とは時間を空けなくてもかまいません。
空腹時に飲んでも、寝る前に飲んでも、1日分を1回にまとめて飲んでもOkです。
注:クレメジンのような吸着炭薬、薬用炭、乳酸菌、コラーゲン、コンドロイチンなどのサプリメントは有効成分の分子量が大きいので「食べる純炭きよら」と同時に飲んでも大丈夫です。

食べる純炭きよらを正しく飲むための3つのルール
薬を飲む女性

【ルール1・最重要】医薬品とは前後2時間(難しい場合は最低1時間)あけて飲む

但し、ワクチンなどの注射薬や点滴、塗り薬、点眼薬など、口から飲まない医薬品には影響を及ぼしませんので、時間をあける必要はありません。

【ルール2】必ずしも1日分を3回に分ける必要はありません。

分けることで飲み忘れたり、飲む時間を気にすることでストレスをため込んでしまう場合もあります。1日1回でもいいので、毎日決まった時間に純炭粉末を腸の中に送り届けることが大切です。

【ルール3】医薬品やサプリメントがないのであれば食前(食直前)に「食べる純炭きよら」を飲んでから食事をする。

食事とは時間をあける必要はありません。食品に含まれるAGE(糖化物質)や食品添加物が気になる時には食直前がおすすめです。

食べる純炭きよらのおすすめの飲み方例をご紹介します。

食べる純炭粉末きよらラインナップ

〇朝食・夕食の時間に薬を飲んでいるAさんの場合

1日に何回もお薬があると飲み忘れたり管理が大変ですね。そんな方が「食べる純炭きよら」を3回に分けて飲もうとすると、もう大変なことになります。
お薬とは時間を空けて頂きたいので、朝食と夕食時の薬の前後2時間は「食べる純炭きよら」を飲むのはNGです。
そうなると・・・一日中時間を気にしてストレスになってしまうことも。
毎日の事ですので、「食べる純炭きよら」を飲むこと自体がストレスになるようだと、ストレス自体が腎機能を低下させてしまいます(ストレスや不安は腎血流量を低下させます)。
ですので、1日2回以上お薬がある人は、お薬の無い食事の食前に1回にまとめて飲むのがオススメです。
純炭粉末飲むタイミング

〇クレメジンを飲んでいるBさんの場合

医薬品の球形吸着炭が処方されている場合、「食べる純炭きよら」はクレメジン等と一緒のタイミングで飲んでください。双方の効果を阻害するようなことはありませんのでご安心ください。

〇他のサプリメントを飲んでいるCさんの場合

「食べる純炭きよら」の純炭粉末は分子量の小さいものほど吸着しやすい性質をもっています。以下に該当しない場合も、念のため「食べる純炭きよら」とは時間をあけたほうが安心です。

時間を空けた方が良いサプリメント
ビタミン系 分子量が小さく、純炭とくっついてしまう可能があるので時間を空けるのがオススメです。
○○エキス
油脂系のサプリメント(DHA・EPA・セサミンなど) 炭表面を油が覆ってしまう可能性があるので1時間は空けるのがオススメです。
同時に飲んでも良いサプリメント
タンパク質系サプリメント
(コンドロイチン・グルコサミン・ナットウキナーゼなど)
分子量が大きいので純炭とくっつく心配はありません。
乳酸菌サプリメント

〇お薬はないが外食が多いDさんの場合

外食となると、腎機能に負担をかけるAGEが多いメニューしかなかったり、お酒のアルコールで肝臓に負担がかかります。そんな時は食事の前に「食べる純炭きよら」を飲むのがおすすめです。「食べる純炭きよら」はお食事とは時間をあける必要はありません。食事の直前に飲んで活用してみてください。

その他、純炭粉末に関するよくある質問はこちらよりご確認いただけます。

純炭粉末に関するよくある質問
【純炭粉末公式専門店】はこちら

お医者さんに相談してから飲んだ方がいいの??

こんにちはゆっきーです。今日はこんなよくある質問について。

健康食品は医師に相談するべきか?


『きよらを飲むのにお医者さんに確認したほうがいい?』
『先生に黙って勝手に飲んでもいいの??』

実際、健康食品を買うときって判断に困ることも多いですよね。
腎臓病は特効薬や劇的に回復するような治療方法がないのが現状ですが、だからこそ、ネットや雑誌で情報収集したりして、きよらを飲んでみようかなとお求め頂く方が多いです。

お医者さんや薬剤師さんと
・何でも聞けるような信頼関係が構築されているか?
・患者さんの立場に立って、一緒に向き合い考えてくれるかどうか?
というところに不安があるのだとゆっきーは思います。

西洋医学じゃない健康食品は反対される?


日本では西洋医学が一番!という考えの方が多いので、統合医学やきよらのような健康食品を試してみようとすることは『西洋医学に反する』といった比べられ方をされる場合もあります。
西洋医学とは、実験や理論などの明確に実証されたデータを元にして標準的な治療をおこなう医学。


西洋医学に対して、統合医学があります。
西洋医学に加えて漢方薬や針治療・お灸といった東洋医学や、瞑想なども取り入れて、個々の症状に合わせたテーラーメード治療を行う医学のこと。

きよらのエビデンスは?

考える白衣の男性
きよらが保険適用の医薬品だったらいいのに…
機能性表示食品として売って欲しい…
とのお声も頂戴するのも、その『西洋医学第一主義(エビデンスベース)』の医師には相談しづらい・・・ということもあるかと思います。

きよらに使用されている『純炭粉末』には、安全性などを説明するためのデータが用意されています。もし、お医者さんに相談したいという事であれば、お医者さんに説明する用の資料もお送りできますので、お気軽にお申し付けください。(医療従事者であれば読めばわかる資料です。)
ダステックには、熱心な医師や薬剤師さんから、『お客さんが飲みたいといっているので資料が欲しい』ときよらについての問合せや卸売の相談もあります。

きよらが医薬品ではない理由

純炭粉末 きよら 結晶セルロース
きよらが健康食品である理由としては、医薬品として認可されるには乗り越える壁が多すぎたり(その結果承認されない場合も)、医薬品となってしまったら医師の処方箋がないと飲むことができなくなるので、だれでも自由に手に入れることができなくなります。

腎臓病は、軽度な段階から生活習慣や食生活を改めることで、悪化の速度が変わってきます。少し検査にひっかかって心配…そんな人にも気軽に手に取ってもらいたいとの願いから健康食品としてお届けしている次第です。

おわりに

疑問 考える女性
相談するべきかどうか?
お医者さんや薬剤師さんとの信頼関係が上手に築けていれば、『こんな健康食品を飲んでみたいのだけど?』と、きっと相談できますよね。実際に、患者さんからきよらを飲んでみたいと聞かれたので、とお電話を下さる薬剤師さんもいます。

ご自身が病気の事に真剣に向き合っていれば、きっとお医者さんもダメだとは言わないはずです。

お医者さんに相談するのが心配な方は、メールでもご相談をお伺いできます。
不安は抱え込まずにご相談くださいね!中外製薬研究所で腎性貧血治療薬を開発した純炭社長が親身になって返信しています。(‘◇’)ゞ

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

医学雑誌『腎と透析』11月号に純炭粉末が取り上げられました。

腎臓病の医学雑誌『腎と透析』には、現場のお医者さんや研究者の記事や論文が多々掲載されています。
きよら通信やブログ、メルマガで配信している内容は、医療従事者向けのものからもご紹介しています。

今回、2018年11月号の医学雑誌『腎と透析』p.669へ純炭粉末が取り上げられました。

こちらの書籍は医療従事者向けの医学雑誌で、腎臓病(透析・腎移植など)に関する論文の掲載や、腎臓内科専門医が記事を寄稿しているほか、腎臓内科による健康相談への回答などが掲載されています。

今回、ダステックの”純炭粉末”が掲載されたのは”腸内細菌叢(そう)異常への賢い対応”についての解説の一節です。
進行した慢性腎臓病では尿素蓄積、食物繊維摂取不足、便秘、薬剤による弊害(抗菌薬・鉄剤・リン吸着剤・カリウム吸着材など)により腸内細菌叢のバランスが破綻が生じ、善玉菌が減り悪玉菌が増加してしまいます。
その結果、悪玉菌が産生する尿毒症物質や腐敗産物が慢性炎症、腎線維化、免疫機能低下、インスリン抵抗性、貧血、心血管石灰化などをもたらし、生命予後不良に繋がると考えられています。
そこで、腸内細菌叢のバランスを改善に努めるよう慢性腎臓病患者へ指導が行われます。
主に
・食事指導
・プロバイオティクスの活用
・プレバイオティクスの活用
の指導が効果的であり、ダステック純炭粉末は”プレバイオティクス”に該当します。

プレバイオティクスとは人間の持つ乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌を効果的に増殖させるのに役立つような食品成分の事を指します。
⇔対してプロバイオティクスは腸内フローラのバランスを改善し、カラダによい作用をもたらす生きた微生物(乳酸菌・ビフィズス菌など)のことです。

純炭粉末が悪玉菌の産生する物質を吸着することで腸内環境を酸性化させることでビフィズス菌が増加するため広義での”プレバイオティクス”に該当し慢性腎臓病患者の腎機能悪化を抑制させること。
透析患者さんの酸化ストレス軽減作用も認められていること。

と本誌で紹介いただきました。

また、純炭粉末は竹炭などと違い、カリウムやリンの含有量が極めて少ない点も、慢性腎臓病における使用におすすめ出来る特徴です。

こちらの医学雑誌はインターネットなどでも取り寄せて購入することが出来ます。
腎臓内科専門医が専門的な解説をしてくれていますので興味がある方はぜひ購入されてみてくださいね。

他にも腎臓専門医が解説する
・賢い塩分の摂り方
・便秘薬の賢い選び方

なんて記事も気になります!
近々ブログでご紹介いたしますのでお待ちくださいね(*^^)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

純炭粉末と活性炭はちがうもの?

こんにちは!純炭社長の樋口です。

炭ドリンク
タレントさんが出演しているチャコールダイエットのCMの影響だとおもうのですが、「純炭粉末と活性炭は同じもの?ちがうもの?」というご質問を受けることが多くなりました。
炭(チャコール)を飲んで本当に痩せるのか?という点については後日ブログに書くとして、今日は「純炭粉末と活性炭はちがうもの?」についてお答えします。

純炭粉末と活性炭はちがうもの!

活性炭とは


まず、活性炭とはどういうものなのか?を調べてみましょう。
ウィキペディアにはこのように書かれています。
「活性炭とは、特定の物質を選択的に分離、除去、精製するなどの目的で吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理(活性化または賦活化と呼びます)を施した多孔質の炭素を主な成分とする物質である。」

作り方のちがい

燃える炭

作り方の違い
活性炭 化学的、物理的処理を施した炭をさします。
純炭粉末 薬品やガスなど一切使わず非賦活炭化法(特許製法)で製造。

ウィキペディアに書かれているように、活性炭は普通の炭とはちがい、化学的・物理的処理を施した炭を指します。具体的には木材やヤシ殻などに薬品(塩化亜鉛やリン酸など)をしみ込ませてから焼成する化学賦活(ふかつ)やガスを吹き込んで焼成するガス賦活を行った後に、薬品などを除去するために洗浄→乾燥して出来上がります。

一方、純炭粉末は薬品やガスといった余分なものは一切使わないダステックが独自開発した非賦活炭化法(日・米・韓で特許取得)で製造しているので薬品残留などの心配がありません。

原材料のちがい

原料 特徴
活性炭 松や樫などの木、竹、ヤシ殻、クルミ殻、もみ殻、などの植物質の他にも石炭、石油などの鉱物や動物の骨や血液…等 糖やタンパク質、カリウム、リン、カルシウムなど様々な物質を含んでいるため、炭化した後も炭の中に残留する。
純炭粉末 結晶セルロース 結晶化させた食物繊維で不純物が限りなく少ない。

不純物の多いものを炭化させると、炭の中にその成分が残留することがあります。
腎機能が低下している方はカリウムやリンの摂りすぎない方が良いため、注意が必要です。また、個人的な興味ですが、糖とタンパク質の両方を含んでいる原材料を炭化すると腎臓に負担をかける糖化物質(AGE)が出来てしまわないか?と心配しています。

純炭粉末は結晶セルロースが原料

純炭粉末と結晶セルロース
純炭粉末の原材料は食品や医薬品用に製造された高純度結晶セルロースです。
といってもセルロースってなに???と思ってしまいますよね。
中学校の理科の時間に「植物の細胞は動物の細胞とはちがって、細胞膜の外側に細胞壁がある」って習いませんでしたか?原形質分離の実験を覚えていませんか?
セルロースとは細胞壁を作っている成分で、食物繊維の一種です。
植物を粉砕してセルロースだけを抽出したものが高純度結晶セルロースなのです。
結晶セルロースはアイスクリームやクッキー、餃子、中華まんなど様々な食品に使われている他、医薬品の錠剤を固めるためにも使われる安全な原材料です。
セルロースは炭素・水素・酸素だけで出来ているので、リンやカリウムなどを含まず、また、炭化の途中でAGEが出来ることもありません。

純炭粉末と活性炭の吸着力のちがい

食べる純炭きよら新パッケージ

純炭粉末と活性炭の吸着力の違い
活性炭 活性炭は薬品やガスを使って(比較的大きい)穴(孔)を沢山つくらせているので、タンパク質のような大きな物質も吸着してしまう商品もあります。
純炭粉末 賦活処理を行っていないので穴のサイズが小さく、数も少ないのが特徴です。そのためか、タンパク質のような大きな物質は吸着せず、インドールやクレアチニンなどの小さな物質を選択的に吸着します。
(※酵素などのタンパク質は分子量数千~数万(ダルトン)なのに対して、クレアチニンの分子量は約113の小分子なのです)

活性炭は、体に必要な栄養素や消化酵素などを吸着しすぎる可能性があるので、腎機能に不安がある人が継続的に飲み続けるのは少し心配な部分があるかもしれません。

まとめ

一言で”炭”と言っても、性質が異なるので注意が必要です。

原料は何か? 純炭は、不純物の少ない結晶セルロースが原料ですが、活性炭は様々な原料を使用している。
どうやって作られたか? 純炭は薬品処理をしていませんが、活性炭は薬品を使用して賦活化処理をしている。
どんなものを吸着するのか? 純炭は分子量の小さい物に限り吸着するが、活性炭は幅広い範囲の物を吸着する。

せっかく健康維持の為に口にするのですから、安心して食べられるものを選びたいですね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

 

純炭粉末の研究論文がDiabetes Frontier Onlineに掲載されました。

2018年10月2日(火)
糖尿病領域のオンライン投稿誌に弊社の『純炭粉末』に関する論文が掲載されました。

高純度セルロース炭(ダイエタリーカーボンⓇ純炭粉末)は
グリセルアルデヒドに由来する終末糖化産物(AGE)を吸着する

Cellulose-derived charcoal binds to glyceraldehyde-driven advanced glycation end products in vitro

西野 友梨1) / 坂口 達也2) / 東元 祐一郎2) / 松井 孝憲1) / 山岸 昌一1)
Nishino Yuri1) / Sakaguchi Tatsuya2) / Higashimoto Yuichiro2) / Matsui Takanori1) / Yamagishi Sho-ichi1)
1) 久留米大学医学部糖尿病性血管合併症病態・治療学
2) 久留米大学医学部化学
1) Department of Pathophysiology and Therapeutics of Diabetic Vascular Complications, Kurume University School of Medicine
2) Department of Chemistry, Kurume University School of Medicine

AGE(糖化物質)には慢性的な高血糖によって体内で作られる内因性のAGEと、食事に含まれる外因性のAGEの2種類があります。

近年、食事由来のAGEが慢性腎臓病や糖尿病、アルツハイマー病、骨粗しょう症などのリスクを高めることが報告されていることから、本論文では純炭粉末のAGEに対する結合活性が検討されました。

その結果、AGEの中でも特に毒性が高い3種類のAGE(グリセルアルデヒド由来AGE、MG-H1、GLAP)を吸着することが確認されました。

また、比較対照として検討されたヤシ殻活性炭はアルブミン(分子量66,000の高分子たんぱく質)を非特異的に吸着したのに対して、純炭粉末はアルブミンに対して結合活性は認められませんでした。

純炭粉末はアルブミンには結合活性を持たず、AGE化したアルブミンやMG-H1、GLAPを結合したことから、何らかのメカニズムでAGEを特異的に吸着することが明らかになりました。

一方、ヤシ殻活性炭はアルブミンのような高分子たんぱく質に結合活性を示したことから、経口摂取した際、栄養障害や低たんぱく血症を引き起こす可能性が示唆され、長期間の服用には注意が必要であると思います。

 

純炭粉末公式専門店トップページはこちら