友愛病院の水野雅登先生が純炭粉末きよらを紹介してくれました。

こんにちはゆっきーです(*^^)

昼のワイドショーや健康番組に出演している水野雅登先生がご自身のブログできよらを紹介してくださいました。
水野先生は医療法人社団友愛会 友愛病院の医師であり日本糖質制限医療推進協会の提携医師でもあります。

水野先生が純炭粉末を紹介してくれたブログはこちら

水野先生は糖尿病治療の第一人者で糖質制限界でも有名な先生です。
ご両親ともに糖尿病であったことから、自らも糖質制限を実施したことをきっかけに糖質制限を中心とした治療を開始され、2型糖尿病患者の脱インスリン率100%という実績を打ち出した先生です。

患者さんの立場で親身になって向き合ってくださるいい先生で、『効果の上がらない従来の病院の食事指導が医師として出来なくなった』とおっしゃっているほど、とても患者さん想いの先生です。

著書『薬に頼らず血糖値を下げる方法』は医療従事者でなくても分かりやすくまとめてあるので糖尿病性腎症でお悩みの方はぜひ一読をお勧めします。

水野先生は最新の医療情報や糖質制限やインスリンを使わない治療法などをSNSで配信されており、弊社のお客様でも水野先生のお世話になっておられる方もいらっしゃいます。

水野先生のFacebook
水野先生のTwitter

最近ではガンに対するビタミン療法やケトン療法も実戦中との事でとてもアグレッシブな先生です。
為になる情報盛りだくさんの水野先生のブログぜひ読んでみてくださいね(*^^)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

食生活変えますか?人生変えますか?-その1

水曜日は暖かくて,金沢は4月中旬なみの気温だったようですsun
街路樹の雪吊りの取り外しが行われていたそうな…

毎度おなじみ水曜担当スタッフM子ですhappy01
…今週は原稿が遅れて木曜更新です…coldsweats01

先週チラッとご紹介した糖質制限に関する書籍 book ,ようやく読み終わりました。

「糖質摂取はヒトに必須ではない」とか,「糖質の甘みや血糖値の上昇が快楽となり,糖質を食べ過ぎてしまう」…などなど…なかなか手厳しいcoldsweats01

後者はそうかも!と納得です catface riceball noodle heart04

 一方で,糖質制限時のタンパク質や脂質の代謝とこれに伴う副次的な影響について,言及が十分ではないような…?と疑問に思う点もあり,厳密な糖質制限をやりたい!という気持ちにはなれませんでしたthink

単に私が糖質依存症で,無意識に言い訳を探しただけでしょうか??coldsweats01

それでもその後,いつもよりは糖質を意識して控えめにする食事を続けましたが…完全に断っているわけでもなく…人並の量になる程度wobbly

朝が苦手だったり食後に眠くなったりという状況は今のところ変化なしですgawk
もちろん体重も…coldsweats01

一昨日の晩は夕食後,深夜にインスタントラーメンを食べ,昨晩のパスタは山盛りで…糖質抑制も結局2日坊主!???bearing

それでもおやつはお菓子ではなく「炒り豆」を選んでいます。

糖質でなければ血糖値の急上昇は起りにくいことは確かですしねconfident
食事も野菜を先に食べ,血糖値の上昇を緩やかにしようと取り組んでおりますwink
糖尿病予防かな?
炒り豆は美味しくってやめられずについ食べ過ぎちゃいますbearing

大豆タンパクには「チロシン」や「トリプトファン」といった芳香族アミノ酸が比較的多く含まれ,これらは腸内細菌によってp-クレゾールやインドールといった尿毒性物質に作り変えられることが知られています。
食べ過ぎには気を付けなくては…think

なので,炒り豆を食べつつ「食べる純炭 きよら」を多めに飲んでおりますcoldsweats01
次回は,糖質をやや抑えつつ(?),タンパク質摂取が多めになってきた(??) 私にひとつの文献が手渡され…「え?タンパク質の摂り過ぎもダメなの!??」となるお話しをご紹介予定ですwink

血糖値センサーでアレコレ

こんにちはっ!
今週もやってきました水曜日!スタッフM子ですっ!happy02rock

本日は少し暖かな感じで…ねっ眠いです…coldsweats01

現在弊社代表が人生2度目の断食生活を行っており,すでに断食期間は終了して回復食に移行中のようです。

今回も良い調子shineのようですが…この間の血糖値やケトン体の測定値については,後日まとめてご紹介させていただくかと思われますwink

代表,お願いしますよっ!smile

さて,方や断食の日々の間,私は相変わらず炭水化物モリモリの日々♪riceballnoodle

ブドウ糖負荷試験で糖尿病ではないよ!と判明したので油断しているようです。
あくまでも試験をした時がそうであっただけなんですけど~coldsweats01

そろそろ私も血糖値センサーを使っていろいろやってみないとですねhappy01

少し実験系を検討しようかと思ってふと気が付きました。

ブドウ糖のように消化吸収が良いものがほぼ単成分の場合,血糖値の上がり方はかなり速やかで単純なカーブを描きます。
(以前のブドウ糖負荷試験の際がそうでした。)

しかし食品となるといろいろな成分でできているため,消化吸収が複雑で(?)血糖値の上昇度合いが予想しにくい…sad

1試験における針を刺す回数はできるだけ少なめにしたいなぁ…摂取後何時間後で血糖値を測るべきかなぁ~何点測定が必要??と悩んでいたところ,素晴らしいサイトを発見しました!flair

糖尿病患者さんの血糖値自己管理をなさるための参考資料として,いろいろな食品の摂取後の血糖値の変動がグラフ化されていたのです!!

これは素晴らしいサイトですね~happy02shine

cake  間食の種類による血糖値の変動について fastfood  (糖尿病ネットワーク様)
https://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/

やはり食品の種類によって,血糖値の変動は様々ですね~eye

インターネットの情報は真偽に注意する必要がありますが,有用な情報も多くあり,本当に参考になりますhappy01

というわけで,こうした情報を参考にしながら,どの食品で,どの時間の血糖値を測定して評価しようか…只今検討中です♪bleah

実験結果はそのうち報告を始めますので,お楽しみに~winkgood

糖尿病の基準、最初の難関-白い壁

みなさんこんばんは!
水曜担当スタッフM子です!smile

とうとう師走に突入ですね!
なんだか無意味に気分だけ焦ってしまいますっhorsedash

…全然行動が伴っておりませんが…shock

さて,今週はまずお詫びから…weep

先週の記事において,糖尿病の境界型の基準を

① 空腹時血糖値が110mg/dL以上,200mg/dL未満の場合

或いは,

② 空腹時血糖値が110mg/dL未満でも,75g ブドウ糖溶液摂取後2時間の血糖値が140mg/dL以上になる場合

と記述致しましたが,①の赤字の部分が,正しくは126mg/dL未満 でした。

空腹時血糖値が126mg/dL以上の場合はそれだけで「糖尿病」との診断なのですbearing

70名近くの皆様に「いいね!」をいただいて大変喜んでいたのですが,今週月曜に読み返した際に間違いに気が付きましたwobbly
基準のところは特に大事なので間違えちゃいけない!と何度も見返していたはずなのですが…crying

ここに謹んでお詫び申し上げるとともに,当該記事を修正させていただきましたことをご報告申し上げますm(_ _)m

さて,今週はケトン体測定についてお話しようと思っておりましたが,驚いたことがあったのでそちらを先に…。

前回に引き続きの「ブドウ糖負荷試験」について…

試験に用いる「75gのブドウ糖」を用意してみたのですが,こんなすごい量なんですっ!

厚さ75g Glucose9mm,縦横18mm角の100% ブドウ糖は1粒3g。

…うーん…75g摂るには,25粒…shock
(← 画像はちゃんと25粒あります…)

この商品は1袋18粒入りでしたので,2袋買ってきました…

ちなみに1粒12kcal,75gでも300kcalです。
ケーキcakeやご飯riceballなら簡単に摂取できるカロリー数ですねぇ…delicious

「食べる純炭 きよら」の錠剤タイプ(直径約 8 mm,厚み約4.5mm)くらいなら,25粒くらい簡単に食べられるんですが~…

あ,錠剤タイプの目安摂取量は6~9粒/日ですよ!
お間違いなくっ!wink

珈琲・紅茶は砂糖を入れない私cafe

チョコレートは大好きですが,飴には愛情がわかない私…。

…苦痛だ…crying

思わぬ白い壁に立ちふさがれ,只今M子の実験魂(!???)は試されております…bearing

…大げさ?coldsweats01

糖化を予想する新しいツールを入手しました!

こんにちは!
2週間ぶりのご無沙汰,スタッフM子です!happy02paper
今週もあれやこれやとバタバタしておりますが…coldsweats01…気を取り直していってみましょ~shine

血糖値センサー以前から関心があった「血糖値センサー」eye

糖尿病の方の血糖値自己管理などのため,ドラッグストアでも販売されています。

いろいろ実験してみたいなぁと考えていたところ,つい先日,我が社にも導入されました!

「食べる純炭 きよら」の摂取有無と食後血糖値の変動への影響などを調べてみたい…lovely

食品別の血糖値の上がり方や,食べ方・食べ合わせの血糖値変化への影響,咀嚼と血糖値の関係は…などなど,あれもこれも試してみたくて興奮しておりますhappy02notes

これまで,健康診断で見る「空腹時血糖」や「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー;1~2か月の血糖状況の指標です)」で検査にひっかかったことはないのですが,炭水化物が大好きで,親族に糖尿病罹患者がいた私といたしましては,糖尿病早期発見(予防が先ですが…coldsweats01)は重要関心事項です!

なので,簡易的に「ブドウ糖負荷試験」をやって,「隠れ糖尿病」ではないかのチェックもしてみたいと考えています!

ちなみに「ブドウ糖負荷試験」とは,

1,空腹時の血糖値を測定

2,75g分のブドウ糖を含む砂糖水を飲む

3,飲用後30分,1時間,1時間半,2時間,2時間半,3時間
(一部省略される場合もあるようです)の血糖値を測定

→ 血糖値の変動や2時間後の血糖値をみて糖尿病であるかどうかを判断する試験です。

空腹時血糖値が110mg/dL以上~126mg/dL未満の方,或いは空腹時血糖値が110mg/dL未満でも,ブドウ糖溶液を飲んだ後2時間めの血糖値が140mg/dL以上になる方は,「境界型」で糖尿病に注意する必要があります。

(空腹時血糖値 126mg/dL以上の場合,或いはブドウ糖溶液を飲んだ後2時間めの血糖値が200mg/dL以上の場合は糖尿病に該当。)

ブドウ糖負荷試験は病院はもちろん,人間ドックなどでもできたりしますね。

75gのブドウ糖溶液,う~ん…甘そう…wobbly

ご飯などの糖質riceballnoodlebreadcakeは大好きですが,砂糖水はちょっと…bearing ← 飴なども関心がないM子

ちなみにこの血糖値センサー,「ケトン体」も測定できる優れモノなんです。

ケトン体測定については,また次回にでもご説明しますね~wink

…楽しみな実験が待っていますが,実は来週後半までは現在の実験に追われているM子でした…coldsweats01

問題は回復食|ファスティング終了

幾多の誘惑に負けず目標の7日間を水と純炭粉末きよらだけで乗り切りました。

この7日間の身体データビフォーアフターです。

体重:87.7 kg→80.7 kg
BMI:28.5→26.2
体脂肪率:27.4%→26.5%
筋肉量:60.2 kg→56.2 kg
骨量:3.3 kg→3.1 kg
内臓脂肪:16.0レベル→14.5レベル
基礎代謝:1786 kcal/日→1651kcal/日
(以上はTANITA体組成計データ)

収縮期血圧:144 mmHg→105 mmHg
拡張期血圧:97 mmHg→72 mmHg
心拍数:64→79
尿pH:約7.2→5.5

体重は「絶食医療の科学」で言っていた1日1 kg減の通りの結果となりました(驚)。予期せぬ効果としては長年悩まされていた肩こりが無くなったこと(これまた驚)。しかし、ファスティング(絶食・断食)はダイエットのために行うものではなく、疲れ切った内臓や精神に休養をあたえ、心身ともにリセットするために行うものだと感じました。これが宗教に通じる感覚なのかも知れません。

初日のブログで書いたように今回のファスティングで知りたいことにも答えが出ました。
1)尿pHでファスティング中のアシドーシス(血液の酸性化)をモニタリングできるのか?
→血液が酸性に傾くのを防ごうとして尿のpHが変化するのが確認できました。
2020年3月追記:今では血液中のケトン体を簡単に測定できますし、ウロペーパーで尿中のケトン体量も知ることができます。

2)アシドーシスは本当に24~36時間で回復するのか?
→尿pHはファスティング中、5.5をキープしていたので血液のpHを測定しないとアシドーシスが解消しているのか?は分かりませんでした。しかし、倦怠感・肩こり・頭がボーとする感じは4日目で解消し、日に日に気分爽快になっていく感じは体感できました。
2020年3月追記:1型糖尿病などの病気でなければ1週間程度の断食ではアシドーシスを心配する必要はありません。

3)血圧を下げる効果があるのか?(ファスティング終了後はどうなるか?)
→予想以上の効果でした。半信半疑でしたが高血圧治療には降圧剤は必要ないと確信しました(もっとも、食事を普通食に戻してもキープできるが?はこれからですが・・・)

さて、ファスティング期間中よりも今日から始まる7日間の回復期間が大変だと思っています。7日間休んでいた胃腸・膵臓をゆっくりと食物に慣らしていかなければなりません。一気に普通の食事をドカ食いすると4日目のブログに書いたように突然死することもあるようです。

2019年追記:本ブログをかいた2013年当時は糖質制限食やケトジェニックダイエットを経験していませんでした。現在ではファスティングの回復食は血糖値を上げる心配のないたんぱく質と水溶性食物繊維が豊富なスープが良いと思っています。ボーンブロスにオリゴ糖を入れると良さそうですね。

待ちに待った最初の食事は「おもゆ」です。おかゆの上澄み。休んでいた消化器系に赤ちゃんと同じように離乳食を与えるような感じです。一足先にファスティングを終えた方から教えていただいた理想的な食事の内容は、「孫は優しいッス」と覚えるのだそうですhappy01

IMG_0945ま 豆類
ご ゴマ類
わ わかめなど(海藻)
や 野菜
さ  魚 (ファスティング前後は食べない)
し しいたけ(きのこ類 生姜など)
い イモ 穀物類(コメ 玄米 雑穀)
つ 漬物 植物性乳酸菌
す 酢の物 クエン酸

IMG_0943回復食のおもゆ&おかゆの作り方です。
・計量カップ50 mlの位置までのお米をザルの上で洗います。
・水に浸す必要はないので、そのまま鍋にいれて500 mlの水を入れます(米の10倍)
・蓋をして強火にかけ、沸騰したら鍋底からお米を剥がすようにかき混ぜます(これが大事)
・弱火にして蓋をずらして吹きこぼれないようにしてから30分(おかゆの場合は40分)。
・ざるで濾すか、上澄みをすくっておもゆの出来上がり。
(残ったおかゆは冷蔵庫で保管して明日の朝食にでもします)

2020年3月追記:当時は血糖値やケトン体を測定する機器をもっていなかったので、断食明けの重湯やおかゆを食べた後の血糖値変化を見ることができませんでした。でも、いま断食を再度行っても、回復食に炭水化物は食べないでしょうね。

7日目に戻るend

soonその後

断食は腎臓病までも治す?|ファスティング7日目

写真は日本海の夕焼け(ブログの内容とは関係ありませんcoldsweats01
IMG_0903こんばんわ。
相変わらず女性スタッフのお菓子攻撃にあいながら遂にファスティング(絶食・断食)7日目を迎えた純炭社長の樋口す。

金曜日はK子のブログ当番なので、私は状況報告のみでhappy01

ファスティング4日目からの気分爽快刊は日増しに強くなっていきます(いつまででも続けられそうな気分)、空腹感もほとんど感じません。高かった血圧は完全に正常域に入り、体重も1日1 kgのペースで減少しています。

いったい私の体の中で何が起きているのでしょう?

論文を調べているとNrf2というタンパク質が活性化していると報告されていました。Nrf2とは細胞が危機的状態に陥った時に細胞を守ってくれる大切な因子です。実は、糖尿病性腎症の進行に対してNrf2は抑制的に働くことが知られており、Nrf2活性化剤が腎臓病の薬として開発されているのです。

仮に終末のプチ断食でNrf2が活性化されたら腎臓病の進展を抑えることができるかもしれませんね。

更に、ファスティングはガン治療にも有効であることが知られています。抗がん剤は非常に副作用が強く、正常細胞も殺してしまいます。投与量を間違えると抗がん剤によって死に至ることは広く知られる事実です。ところが、マウスの実験ではファスティング(絶食)していると大量の抗がん剤を投与しても死なないことが分かりました。ヒト試験でもファスティングによって抗がん剤の副作用が軽減することもわかっています。どうもこの作用にNrf2が関与しているようなのでず。

実はがん細胞はNrf2を悪用しています。Nrf2を活性化して酸素が少ない環境でも生き残り、抗がん剤が入ってきても細胞の外にくみ出してしまうポンプのような蛋白質(MDR)を作って生き延びようとするのです。ファスティングによって正常細胞が抗がん剤の影響を受け難くなるのは、がん細胞の生きのこり作戦を真似るようになるからなのかも知れません(私の完全なる妄想です)。

ファスティングによって様々な病気が良くなるのもNrf2が絡んでいるのかも知れませんね。もう少し勉強して仮説を作り上げたいと思います。

6日目へend

soonファスティング終了

七つの大罪|ファスティング6日目

seven1996年に公開された映画、ブラッド・ピット主演のセブンをご存知でしょうか?キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにしたサイコ・サスペンス映画です。

七つの大罪は、4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ポンティコスが著した八つの枢要罪が起源とされているようです。

 

罪が重い順に並べると、
「暴食」
「色欲」
「強欲」
「憂鬱」
「憤怒」
「怠惰」
「虚飾」
「傲慢」
となり、「暴食」が最も罪が重いことになっています(映画セブンをご覧になった方はお分かりでしょうが、最初の被害者は「暴食」でした)。

「大罪」という言葉は「罪」そのものを指すのではなく、人間を罪や悪に導く可能性がある欲望や感情を表しているようです。

「暴食」とは対極に位置する「断食」がキリスト教・仏教・イスラム教・ヒンズー教など宗教・宗派をまたいだ共通の行為として受け継がれてきた背景には、豊かすぎる食生活が肉体的にも精神的にも人間を悪い方向へ導いてしまうことへの恐れがあったのではないでしょうか。

ところが、現代人は七つの大罪を忘れ飽食の時代を謳歌し、その結果、生活習慣病やうつ病のような精神疾患も急増しています。「親の心、子知らず」という言葉がありますが、先人の教えは大抵が正しいと思うのです。

古代のエネルギー源であるケトン体で動き出した脳が徒然なるままに考え出した文章をしたためつつ、ファスティング6日目に突入した身体データは・・・・体重が82,2 kg(マイナス5.5 kg)、血圧は114, 71でした。

5日目に戻るend  soon7日目へ

気分爽快|ファスティング5日目

kanazawa131023女性スタッフにいじられながらファスティングを続ける(健気な)純炭社長の樋口です。今日はM子のブログ担当日なので軽めに現状報告です。

なんと、今朝眼覚めた時から気分爽快、体も軽い(最後に食事をとってから86時間目です)。一足先にファスティングを始めたお仲間から「4日目位から気分も身体も軽くなって何日でもファスティングが続けられるようなハイな気分になるよ」と言われてはいたのですが、昨日まで体はダルイは、肩はこるは、頭はボーとするはで、絶対にウソだと思っていました(先輩、ごめんなさい)。

ところが今朝になって状況は一転。あまりの気分の良さに6時半に出社して、会社のまわりを30分散歩してしまいました。朝もやに煙る金沢市街を眺めながら日本海から流れてくる新鮮な空気をいっぱいに吸い込む。なんて健康的!ケトン体代謝に脳が順応した証拠でしょうか?

さて、ファスティング中は風呂に入らずにシャワーにとどめよ!という注意書きがネット上に書かれています。これは何故なんだろう?私は初日・2日目ともにたっぷり半身浴をしてしまいました(だってYouTubeで見た外国の絶食療法病院には温泉もありましたから・・・)。
しかし、自分の血圧がどんどん下がっていくのを目の当たりにして考えました。ひょっとしたらファスティングによって血管が拡張しており、風呂に入ると更に血管が拡張して低血圧で倒れるのではないか?

血圧が上昇するメカニズムは、1)血管が収縮する、2)血液の量が増える、の二つです。血管を拡張させて血圧を下げる因子としてNO(一酸化窒素)があります。そこでファスティングとNOについて調べてみました・・・・

ありました!。
昨日のブログで紹介したファスティング時の腸管絨毛組織の細胞死にNOが関与していることが城西大学薬学部から報告されていました。ファスティングによって腸管内でNO合成酵素が増加するそうです。ということは、血管でもNO合成酵素が増える可能性がある?あるいは腸で作られたNOが血管内に運ばれて血圧を下げる?妄想は尽きません。

私の血圧変化は
収縮期血圧が144→141→133→123→120
拡張期血圧が97→91→86→72→69
先にご紹介したファスティング仲間は降圧剤を使わなくて良くなったそうですよ。
私も7日間のファスティング目指して頑張ります。

4日目に戻るend  soon6日目へ

断食後の突然死はなぜ?|ファスティング4日目

注意!本ブログ記事は皆様にファスティング(絶食・断食)を勧めるものではありません。
安易なファスティング(絶食・断食)は命にかかわる危険性があります。
糖尿病の方は断食期間中にケトシドーシス(血液の酸化)に陥ったり、食事を再開する方法を厳密に管理しないと死に至る危険性がありますので十分ご注意ください。

水だけのファスティングに突入して4日目に入りました。この時期から安定期にはいり気分的にも変化が現れるとのことですが、今のところ頭のシビレ感は取れません(明日の朝に期待です)。

さて、ファスティング終了直後に食べ過ぎて突然死する!という話を良く聞きます。その理由が知りたくて調べていますがよく分かりません。

腸捻転や腸閉塞というのは(なんとなく)理解できます。消化管は食事の刺激で運動を始めますが、長時間休眠していた消化管に大量の食物が流れ込んだらビックリして異常な運動を起こしそうです。

一方、ファスティングで浄化された体に食物由来の毒素が一気に吸収されるため!との説もあります。最初はホンマカイナ!?と思っていましたが、それを支持するような情報を見つけてしまいました。

下の写真は腸の栄養吸収や免疫に関係する絨毛組織です。
腸絨毛
この絨毛組織は活発に分裂と細胞死を繰り返していて、3日ほどで全く新しい細胞に置き換わってしまいます。

ところが、中心静脈栄養という点滴で栄養補給する治療法を施し、腸に食べ物が入らなくなると細胞分裂が止まってしまい、3日ほどで絨毛組織が短くなったノッペリ平べったい腸に変わってしまうというのです。

しかも、絨毛が短くなった腸からは細菌や毒素といった異物が侵入しやすくなり、敗血症を起こして死んでしまうこともあるとかshock(今ではよく聞くリーキーガットですね:2020年3月追記)

佐賀医大消化器内科の研究では、絶食したラットの腸管では絨毛細胞の細胞死が増え、逆に新しい細胞分裂は抑制され、絨毛が短くなることが証明されました。ところが、絶食ラットに消化不能な固形物(この研究では発砲スチロールが使われていました)を食べさせると、絨毛の短縮が抑制された!というのです。

詳細に調べてみると、固形物による(物理的)刺激は細胞死を抑制していることが分かりました(細胞分裂を促すためには栄養素が必要らしい)。とすると、消化不可能な純炭粉末を飲んでいる私の選択は間違いではなかった?
2020年3月追記:断食中は餌を失った腸内細菌が腸のムチン層(粘液層)を食べ始めるため、絨毛の短縮とムチン層が薄くなることでリーキーガットが加速して、LPS(リポポリサッカライド=敗血症をおこす強力な毒素)などの毒素が血液中に入ってくると予想されます。断食中は腸内毒素を排出する吸着炭と腸内細菌のエサとなる食物繊維だけは摂った方がよいと考えています。

仮に、水だけのファスティングで腸の免疫能(バリア機能)が低下しており、胃酸の分泌も弱まっていたとしたら、食物とともに入ってくる細菌類を殺すことができず、大量の異物を吸収してしまう可能性もありますね。

今日は身体中の細胞がしびれるような感じで確実に変化が起きていることを感じました。座って仕事をしているのが難しく、1時間おきに会社の中を歩き回っていました。

今日の体重は84.0 kg(マイナス3.7 kg)、尿pHは5程度です。血圧は123, 72と正常域で安定しています。明日が楽しみです。

追記:本ブログをかいた2013年当時、私は糖質制限食やケトジェニックダイエットを知りませんでした。また、血中のケトン体を測定する機器も持っていなかったため、必要以上にケトアシドーシスと恐れていました。2014年に江部康二先生に出会い、その後に白澤卓二先生、齋藤糧三先生のケトジェニックダイエットに出会った後は、ファスティング回復食は低糖質の肉スープの方が良いと思っています。

そして、断食中の突然死を回避するためにはこんなサプリメントが良いのでは?と思い、自分で作ってしまったのが「きよらプレミアム」。腸内細菌が飢えて腸管粘膜を食べてしまわないように、人間は消化吸収できないけれど腸内細菌の餌になるイヌリン2000 mgと難消化性デキストリン2000 mgを配合し、更に、ヨーグルト100個分に相当する1兆個の乳酸菌も追加してみました。絨毛短縮を抑制するための消化不能な固形物としては、純炭粉末1000 mgを配合し、物理的刺激と有害物質の除去も狙っています。

 

3日目に戻るend  soon5日目へ