リン制限は自己管理が重要~2019年学会レポート~

こんにちは、純炭粉末公式専門店 店長のたっくんです!
前回の学会レポート『腎臓病とマグネシウムについて』では「マグネシウムが慢性腎臓病の血管石灰化(血管にカルシウムが沈着して、もろい骨のように折れやすくなる危険な状態)を予防するかもしれない」という新たな可能性についての研究を紹介しました。
今回のテーマは、血管をもろくしてしまう原因物質のひとつ、リンについての研究レポートをお伝えします。

リンっていったい何?


リンとは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素。
その85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になり、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。
魚、乳製品、大豆、肉といった動植物性のたんぱく質には有機リン(注1)が多く含まれていて、現代の食生活では一般にリンが不足することはありません。むしろ、食品添加物や加工食品の中に含まれる無機リン(注2)によって、過剰摂取になっているのでは?と心配されている状況です。外食や加工食品に偏りがちな場合は、リンの摂り過ぎに注意しなければいけません。
注1:有機リンとは細胞膜や核酸などに結合しているリンで、吸収率は無機リンよりも低い。
注2:無機リンとは食品添加物のように食品に添加される薬品としてのリン。

リンはこんな悪さをする


最近、研究が進められているCPP理論というものがあります。体内が高濃度のリンにさらされるとCPPというものができます。CPPとはCalciportein Particles(カルシプロテイン パーティクル)の略で、リン酸カルシウムFetuine-Aというたんぱく質が反応してできた、トゲトゲの結晶構造の事です。このトゲトゲが全身の血管を傷つけ、血管石灰化を引き起こす原因となっているという仮説の事を言います。(※1,2)

腎臓でも悪さをします


トゲトゲの結晶は腎臓でも悪影響を及ぼします。腎臓のどこで悪さをしているかというと、血液中の老廃物を濾過する糸球体の直後にある近位尿細管という場所です。通常、過剰なリンは糸球体からすぐに排泄されますが、排出される出口は、高濃度のリンにさらされるため、トゲトゲのCPPがたくさん作られて、ダメージをうけてしまうのです。
尿細管障害は糸球体傷害とは異なり、尿検査はわからないという特徴があります。

未然に防ぐ方法は


トゲトゲのCPPが作られる反応は高濃度のリン負荷から始まりますが、自分がリンの過剰摂取なのかどうか?は、残念ながら血液検査では分かりません。なぜなら、血中リン濃度は厳密にコントロール(管理)されていて、腎機能が相当悪くならないと血中のリン濃度に異常をきたさないからです。腎機能がある程度はたらいていれば、尿中にリンを排泄できるので、血清リン濃度は正常域を超えることはまずないという訳です。
であれば、同時に尿検査を受ければわかるのでは?と思われるかもしれません。
確かに尿中リン濃度は測れますが、残念ながら通常の検査項目には含まれていません。
また、食後や無機リンを多く摂取した後など、採尿のタイミングで測定値が大きく変化してしまうため、正確な判断がし難いという欠点もあります。

まとめ


・食事からのリン過剰摂取が血管の石灰化を引き起こす。
・体内で一番リンの被害が大きいのは、余分なリンを排泄する尿細管の部分。
・血液検査ではリン負荷を見るには適していない。
・血液検査でリンが正常値であっても、密かに石灰化が進んでいる場合もある。

では、どうしたら良いのでしょうか。ここからは腎臓病ではない健康な人にもあてはまる話です。
とにかく「食品から摂りこまれる無機リン(添加物としてのリン)に注意」
避けるのはたんぱく質に含まれる有機リンではありません。むしろ無機リンに注意してたんぱく質は積極的に摂取したほうが生命予後が良いというデータもあります。(※3)

検査値では見えにくいリン負荷、だからこそ何にリンが多く入っているかを把握、自分で意識しなくてはなりません。
だからと言って、一日何mg以下に抑えなきゃ・・・と神経質になるとストレスが溜まって腎血流量が減ってしまいます。
でも、大丈夫!
食事中のリン含有量を意識するだけでも石灰化が抑えられた!という結果もあるようなので、以下に紹介する注意点を読んで、ちょっとだけリンに意識を向けてみてくださいね。

避けるべき食品


この食品を減らすだけでずいぶん違う!具体的なリンの見分け方についてです。
スーパーに行って、ハムやソーセージ、お惣菜の成分表示を注意深く眺めても、「リン」や「リン酸」という言葉が書かれているのは稀です。こまったことに、リンは食塩(ナトリウム)のように含有量の表示義務がないのです。さらに厄介なのは、食品表示を巧妙に書き換えて、無機リンが添加されていること。
食品を買うときには、裏面(原材料表記)を見る癖を付けて、以下の表示がある食品には、吸収率の高い無機リンが添加されている(可能性が高い)ことを意識するようにしましょう。(※4)

リンから体を守るために避けるべき食品
安い加工肉(ハム・ソーセージなど) 保存料・PH調整剤・増粘剤・発色剤 見た目や保存性、味を向上させる為に無機リンを添加。
発泡酒、第3のビールなど 各種添加物 旨味を出すために無機リンを添加。
プロセスチーズ、乳製品など 乳化剤、pH調整剤
清涼飲料水(ジュース類、一部のお茶、紅茶) 酸味料 風味を良くするため無機リンを使用。
パンや菓子など イーストフード、膨張剤、ふくらし粉、ベーキングパウダー

 

食品に無機リンを添加すると、美味しく感じたり、保存性が良くなったり、見た目も美味しそうに変化したりするのです。
なので、
ソーセージやハム、ベーコンが食べるなら、(ちょっと高価になりますが)なるべく保存料が少なくて、賞味期限の短いものを。
ビールなら生ビール。
チーズならナチュラルチーズ。
ジュースは・・・・これを期にやめましょう(笑)。砂糖や果糖ブドウ糖液糖も多いのでAGEができやすく血糖値も上がってしまいます。

食事は人生の幸福に大きく寄与しますから、ストイックに全部やめてしまう必要はないとおもいます(お金も時間もかかるので)。何を食べるか”質”を追求することも大切なんだな~と思う今日この頃です。
なんとなく毎朝ハムエッグを食べて、夜は節約のために発泡酒を飲む・・・・といった習慣をやめて、朝はゆで卵(添加物ゼロに加えてAGEも少ない!)、夜は3日に1度の生ビールにあらためようと心にちかう、たっくんなのでした。

参考資料
※1.東京農業大学の研究について
応用生物科学部栄養科学科での研究
食品添加物からのリンの大量摂取についての影響等を調べたもの。現在では食品添加物として多量のリンを摂取しており特に腎臓へのカルシウムが沈着(石灰化)の原因として問題となっているが、マグネシウム摂取によって腎石灰化抑制の可能性が少しずつ明らかになっている。

※2.自治医科大学の研究について
無機リンが慢性腎臓病に及ぼす影響についての研究。現段階では腎臓病の進展により血漿CPP(トゲトゲ)が増加するという結果が出ている。慢性腎臓病における腎障害や血管石灰化のメカニズムを解明する方法として血中CPP測定の臨床が注目されている。

※3.CJN.04620510 Epub 2010 12月9。
血液透析患者における規定の食事性リン酸塩制限と生存についての論文より。
身も蓋もない話になりますが、たんぱく質はしっかり摂って、もしリン濃度が上がってしまう用ならリン吸着剤の使用や、透析時間長くした方がずっと予後が良い(長生き)という研究結果があります。

※4.リン酸探検隊
食品中に無機リンがどれくらい入っているかを調べた外部リンク、わかりやすく解説されています。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病とマグネシウム

こんにちは(*^^*)店長のたっくんです。
さて、あなたは”マグネシウム”についてどれくらい知っていますか?
カリウムやリン、ナトリウムは気にしているけれど、マグネシウムの血液検査は見ていないな~という方が多いのではないでしょうか。

腎機能が低下するとカリウムと同じようにマグネシウムも尿中に捨てにくくなって、高マグネシウム血症になる恐れがあるので、慢性腎臓病の場合にはマグネシウムを含む便秘薬などは慎重投与、もしくは避けられているのです。

マグネシウムとは


マグネシウムとは、人体に必要なミネラル(無機質)のひとつです。成人の体内には、約20g~30gのマグネシウムが存在すると言われており、その50%~60%が骨や歯に、残りは筋肉や脳・神経・血液などに含まれています。

マグネシウムの働きはさまざまで、体内の酵素(約300種類)の働きを助ける作用があります。例えば、タンパク質の合成やエネルギー代謝、歯や骨の形成、神経情報の伝達、体温や血圧の調整などが該当します。

健康な人の場合はマグネシウムをたっぷり含む食材をとっても、マグネシウムの取りすぎにはなりません。なぜなら、食物に含まれるマグネシウムの30~40%ほどしか体内には吸収されず、仮に多く吸収されたとしても余分なマグネシウムは腎臓から排泄させるからです。
マグネシウムを多く含む食材は、アーモンド、カシューナッツ、ほうれん草、豆乳、大麦、黒豆、いんげん豆、枝豆、ピーナッツバター、全粒粉のパン、アボカド、ジャガイモ、プレーンヨーグルト、玄米などです。

腎臓病とマグネシウムの関係


通常、血液中のマグネシウムの濃度は1.8~2.4 mg/dlが基準値となっています。
マグネシウム濃度は高すぎても低すぎても体内に悪影響があるので、腎臓病の人は上手にマグネシウムと付き合っていかなければなりません

マグネシウム濃度が高いと

血中のマグネシウム濃度が4.9 mg/dLくらいまで上昇すると、精神症状(倦怠感や無関心)や筋肉障害(筋力低下・けいれんなど)、循環器障害(不整脈・低血圧など)、といった高マグネシウム血症の症状があらわれます。

便秘薬として酸化マグネシウムが処方されている
腎機能の低下によって排泄能力が低下している

これらに当てはまる場合は体内のマグネシウム濃度が高くなっている可能性があります。

マグネシウム濃度が低いと

低マグネシウム血症は血中濃度が1.6 mg/dL以下になるとおこります。
症状は食欲不振,悪心,嘔吐,嗜眠(しみん:外界の刺激に応じられなくなり眠ったような状態),筋力低下,人格変化など。筋肉がピクピクしたり、つったりする症状はマグネシウム不足でもおこります。こむら返りはマグネシウムが足りないという都市伝説?も良く聞きますよね。

マグネシウム摂取量の低下(カリウム制限による野菜の摂取不足)
腸管からの吸収量低下(ビタミンD欠乏やPPI(胃酸を抑える胃薬)の摂取)
腎臓からの排泄量増加(利尿薬服用、糖尿病等によるインスリン抵抗性)

これらに当てはまる場合はマグネシウム濃度が低くなります。
【参考】こむら返りに 便秘薬(酸化マグネシウム)は効く? 効かない? ―足がつる― 医仁会武田総合病院 脳神経外科医のブログ

腎臓病ではマグネシウムは高い?低い?

高い低い
慢性腎臓病の場合、血中マグネシウム濃度が高くなる要因と低くなる要因を比較すると、おそらく、低くなる要因の方が多いのではないでしょうか。
実際のところ、腎機能が低下している場合は低マグネシウム血症に陥りやすいと言われています。

臨床試験
腎臓病の場合、血中マグネシウム濃度は透析前の保存期であれば一定に保たれ、透析に入るくらいになると高マグネシウム血症を認めると言われています。今回の学会では透析導入患者さん(163,842人)の透析直前の血中マグネシウム濃度を調査したデータが紹介されていました。ちなみに透析直前の血液検査での数値なので、身体にマグネシウムがかなり蓄積した状態(最高値)と思ってよいデータです。
その結果

約6割(57.7%)は1.8~2.7 mg/dLのほぼ正常値
約4割(37.7%)は2.7~3.5 mg/dLで少し高いが高マグネシウム血症の症状がでる程ではない
のこり(0.4%)が4.4 mg/dL以上で高マグネシウム血症の症状が出やすい水準

つまり、ほとんどの慢性腎臓病患者は高マグネシウム血症を怖がる必要はないレベルということです。

たっくんの考察(やっと本題)


※以下の内容は研究段階であり、治療ガイドラインとは逸脱した内容です。もしサプリメント等でマグネシウムを飲みたい場合は、血液検査をしたうえで、必ずかかりつけの医師とご相談ください。

血管石灰化とマグネシウム

ここ数年で腎機能低下にともなう、血管石灰化(血管にカルシウムが沈着して骨のように硬くなり、脳卒中や心不全を起こしやすい状態)とマグネシウムの関係について盛んに研究が進められています。(参考文献※1、※2)
この血管の石灰化は主にリン平衡が保てなくなったことからくる高リン血症由来(FGF23由来)と考えられており、その石灰化をなんとマグネシウムで抑制できるという報告があります。(※3)

血中マグネシウム濃度が低いとeGFRが低下

血中マグネシウム濃度が1.68 mg/dL以下(基準値の下限は1.8)だと透析リスクが高いこと、eGFRの低下速度も速いことがわかっています。
また最も予後が悪い状態は、血清リン濃度が高値なのに血清マグネシウム濃度が低値。これが石灰化が最も進んでしまう状態です。
無機リンなどの摂取を控える、もしくはリン吸着剤で血清リン濃度を下げるか、適正なマグネシウム製剤を処方してもらうことが大切でしょう。

注意!:まだまだ研究中のことなので「マグネシウムサプリがぶ飲みしよう!」みたいなことは絶対にやめましょう。
前述したように、高マグネシウム血症は危険です。長年、禁忌(処方してはいけない薬)とされていたのには相応の理由があります。

腎機能を落とさないためのマグネシウムチェックポイント

両天秤
血清マグネシウム濃度と血清リン濃度はチェックしてくださいね。

チェックポイント1 カリウムを気にした食事制限で低マグネシウム状態になっていないかをチェックしてみましょう。
チェックポイント2 マグネシウムが下がっていて、リンが上がっていたら要注意!
リンが高いときにはハムやソーセージなどの加工食品を食べ過ぎていないか?日々の食事のリン含有量を再チェックして、同時に医師にも相談しましょう。

学会発表
血管石灰化は腎機能低下や生命予後の悪化を招きますが、マグネシウムによって血管石灰化を抑制できるかも知れない!という研究結果は注目に値します。もし、マグネシウム補充だけで血管石灰化を予防できるのであれば、安価、低リスク、簡単と良いことづくめですね。
【参考】保存期CKD患者の冠動脈石灰化に対する酸化マグネシウム/球形吸着炭の効果 – 2×2 ランダム化比較試験 – 大阪大学腎臓内科

参考文献
(※1)
『マグネシウムは非糖尿病性慢性腎臓病患におかえるリンと腎不全進行リスクの関連を修復する
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/kid/research/research26061542html』
(※2)
『低マグネシウム食はリン負荷による腎障害を悪化させる
(※3)
もっと詳しく言えば、血管平滑筋細胞が高リン負荷にさらされた時、骨芽様細胞へと形質転換し石灰化が誘導されるけれども、マグネシウムがあれば形質転換も、石灰化も抑制できる。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓が悪い人はなぜたんぱく制限をする必要があるの?

こんにちは、店長のたっくんです。
たっくんが毎週火曜日に配信しているメールマガジンですが、先日「役に立った」というありがたいご感想を頂戴しました。
【純炭粉末公式専門店】では論文や臨床研究のデータに基づいた最新の情報もわかりやすくお届けしています。
今日はブログネタに尽きない医療従事者向けの医学雑誌『腎と透析』からこちらのお話を解説したいと思います。

↓お客様へお伝えしたい情報がたくさんだったのでたっくんのポケットマネーでバックナンバーを買い占めました(*^_^*)

今回のテーマはずばり!
そもそも腎臓が悪い人はなんでたんぱく制限をする必要があるの?

腎機能の低下のサインがあると、経過観察するうちに医師から『タンパク質摂取量を減らしましょう』と言われます。
主な制限理由は以下の3つ↓
① たんぱく質に含まれるリンが制限できる。
② たんぱく質が腸内で分解される際にできる尿毒症物質を減らすことが出来る。
③ 調理の際に使われる塩分、調理で生じるAGEsを減らすことが出来る。

今回は”①のリン摂取量の削減を狙う”という観点に着目して解説します。

腎臓に良い食べ物は無機リンが少ないもの!

2017年にこんな論文が発表されています。
『糖尿病患者が慢性腎疾患を発症する危険因子は高濃度のリン濃度である』
※参考文献(1)
血清リン濃度が高いと腎不全患者さんの総死亡リスクと関係するとは常々言われてきました。こちらの論文から、腎不全の発症そのものにも血清リン濃度が関わっていることが新たに証明されています。

腎不全ならばもちろんですが、まだ発症していない人も気にかけた方がよいということですね。

でも腎機能の数値で引っかかるまでは”リン”なんて食事で気にしたことがある人は少ないとおもいます。それが当たり前です。

では、腎機能の低下を指摘されたらどうやって”リン”と付き合っていくのが良いのでしょうか。

リンは動植物に元々含まれる有機リンと、食品添加物の無機リンに分けられます。
無機リンはなんと90%以上が身体に吸収されてしまいます。

加工食品のほとんどに無機リンは添加物として入っていますが、原材料として記載するときには「調味料(アミノ酸等)」や「pH調整剤」と表記されています。”リン”と名の付く”リン酸塩”の使用は意図的に表示されず隠されていることがほとんどです。(添加物に含まれるリンに関しては既出のこちらのブログ参照)

上記の話は耳タコの方もいらっしゃると思いますが、今回お伝えしたい新しい切り口はリンの 生体利用効率を知ろう!という事です。

たんぱく質制限と言いますが、医師がねらっている食事指導の本質は
「リンの摂取量は減らしたいが、蛋白質摂取量は減らしたくない」
なのです。

では、どうしたら良いのでしょう。
実は、食品中に元から含まれる有機リンの体内吸収率はどんなタンパク質を摂るかによって変わってきます。
体内へのリン吸収率の高い順に並べてみると以下の通り↓
1位 乳製品 80%
2位 動物性食品(肉・魚・卵)50%
3位 植物性食品(主に大豆など)30%

つまり、どんな蛋白質を摂取するかによって体の中に取り込まれるリン(有機リン)の量が違ってくるのです。

吸収率を比べると、大きな差がありますよね。
ちなみに、血糖値の分やでは有名なGI値(食べるたときに血糖値がどれくらい上がりやすいかを表した指標、詳しくはこちら)のリンver.を作ろうと研究している先生もいたりするほどです。

結論としては、体内に吸収されるリンが少ないタンパク質食材から優先的に選んで食べるようにしましょう。

オススメは大豆製品(豆腐・納豆など)成分表示を見て添加物の少ないシンプルな食材を選ぶのがコツです。
乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルトなど)は控えめに、たくさん摂りすぎないようにしましょう。
肉や魚を選ぶときも加工されていない食材を選ぶようにしましょう。ベーコンやウインナー、練り物などの魚肉類はリンがたくさん添加されています。

以上を気にかけてタンパク質を選んでみてください。

参考文献
(1)Am J Clin Nutr. 2017 Jul;106(1):311-321

腎臓の働きを改善する遺伝子「AIM」でネコの寿命が2倍に!?

こんにちは純炭粉末公式専門店の店長たっくんです。

きよらをご購入のお客様にはご自身の健康だけでなく、
腎臓の悪いワンちゃん・猫ちゃんにきよらをあげている飼い主様も多いです。

今日は東京大学のこんな研究をご紹介。
タイトルの通り腎臓の働きを改善する遺伝子『AIM』(※猫に限る)について
同大学の宮崎徹教授(医学系研究科)が解説しています。

東京大学のHPはこちら

20年前に発見された血液中に存在する『AIM』という遺伝子がこのお話の主役。
この遺伝子は体内の問題が発生している箇所を知らせる札のような役割を持つ。
腎臓病に関して、犬やネズミのAIMは問題に札を付けて知らせる働きがあるのに
猫ではうまく働かないということとがわかったそうです。

その仕組みを活かし猫の腎臓病の特効薬として2022年に発売ができるよう開発が進んでいるとの事。
猫ちゃんの飼い主さんには朗報ですね。

いつか宮崎先生の研究が人にも役立つよう研究を続けているそうです。
もしかしたら未来のノーベル賞学者になるかもしれないですね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら