純炭粉末と活性炭はちがうもの?

こんにちは!純炭社長の樋口です。

炭ドリンク
タレントさんが出演しているチャコールダイエットのCMの影響だとおもうのですが、「純炭粉末と活性炭は同じもの?ちがうもの?」というご質問を受けることが多くなりました。
炭(チャコール)を飲んで本当に痩せるのか?という点については後日ブログに書くとして、今日は「純炭粉末と活性炭はちがうもの?」についてお答えします。

純炭粉末と活性炭はちがうもの!

活性炭とは


まず、活性炭とはどういうものなのか?を調べてみましょう。
ウィキペディアにはこのように書かれています。
「活性炭とは、特定の物質を選択的に分離、除去、精製するなどの目的で吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理(活性化または賦活化と呼びます)を施した多孔質の炭素を主な成分とする物質である。」

作り方のちがい

燃える炭

作り方の違い
活性炭 化学的、物理的処理を施した炭をさします。
純炭粉末 薬品やガスなど一切使わず非賦活炭化法(特許製法)で製造。

ウィキペディアに書かれているように、活性炭は普通の炭とはちがい、化学的・物理的処理を施した炭を指します。具体的には木材やヤシ殻などに薬品(塩化亜鉛やリン酸など)をしみ込ませてから焼成する化学賦活(ふかつ)やガスを吹き込んで焼成するガス賦活を行った後に、薬品などを除去するために洗浄→乾燥して出来上がります。

一方、純炭粉末は薬品やガスといった余分なものは一切使わないダステックが独自開発した非賦活炭化法(日・米・韓で特許取得)で製造しているので薬品残留などの心配がありません。

原材料のちがい

原料 特徴
活性炭 松や樫などの木、竹、ヤシ殻、クルミ殻、もみ殻、などの植物質の他にも石炭、石油などの鉱物や動物の骨や血液…等 糖やタンパク質、カリウム、リン、カルシウムなど様々な物質を含んでいるため、炭化した後も炭の中に残留する。
純炭粉末 結晶セルロース 結晶化させた食物繊維で不純物が限りなく少ない。

不純物の多いものを炭化させると、炭の中にその成分が残留することがあります。
腎機能が低下している方はカリウムやリンの摂りすぎない方が良いため、注意が必要です。また、個人的な興味ですが、糖とタンパク質の両方を含んでいる原材料を炭化すると腎臓に負担をかける糖化物質(AGE)が出来てしまわないか?と心配しています。

純炭粉末は結晶セルロースが原料

純炭粉末と結晶セルロース
純炭粉末の原材料は食品や医薬品用に製造された高純度結晶セルロースです。
といってもセルロースってなに???と思ってしまいますよね。
中学校の理科の時間に「植物の細胞は動物の細胞とはちがって、細胞膜の外側に細胞壁がある」って習いませんでしたか?原形質分離の実験を覚えていませんか?
セルロースとは細胞壁を作っている成分で、食物繊維の一種です。
植物を粉砕してセルロースだけを抽出したものが高純度結晶セルロースなのです。
結晶セルロースはアイスクリームやクッキー、餃子、中華まんなど様々な食品に使われている他、医薬品の錠剤を固めるためにも使われる安全な原材料です。
セルロースは炭素・水素・酸素だけで出来ているので、リンやカリウムなどを含まず、また、炭化の途中でAGEが出来ることもありません。

純炭粉末と活性炭の吸着力のちがい

食べる純炭きよら新パッケージ

純炭粉末と活性炭の吸着力の違い
活性炭 活性炭は薬品やガスを使って(比較的大きい)穴(孔)を沢山つくらせているので、タンパク質のような大きな物質も吸着してしまう商品もあります。
純炭粉末 賦活処理を行っていないので穴のサイズが小さく、数も少ないのが特徴です。そのためか、タンパク質のような大きな物質は吸着せず、インドールやクレアチニンなどの小さな物質を選択的に吸着します。
(※酵素などのタンパク質は分子量数千~数万(ダルトン)なのに対して、クレアチニンの分子量は約113の小分子なのです)

活性炭は、体に必要な栄養素や消化酵素などを吸着しすぎる可能性があるので、腎機能に不安がある人が継続的に飲み続けるのは少し心配な部分があるかもしれません。

まとめ

一言で”炭”と言っても、性質が異なるので注意が必要です。

原料は何か? 純炭は、不純物の少ない結晶セルロースが原料ですが、活性炭は様々な原料を使用している。
どうやって作られたか? 純炭は薬品処理をしていませんが、活性炭は薬品を使用して賦活化処理をしている。
どんなものを吸着するのか? 純炭は分子量の小さい物に限り吸着するが、活性炭は幅広い範囲の物を吸着する。

せっかく健康維持の為に口にするのですから、安心して食べられるものを選びたいですね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

 

慢性腎臓病は熱中症にかかりやすいので、十分注意しましょう。

こんにちは。純炭社長の樋口です。ここ最近の夏は本当に暑いですね。

☞急増する熱中症

厚生労働省の発表によると、熱中症が原因の死者はここ10年で倍増しています。特に今年はコロナ対策との両立には頭を抱えるところですね。

☞体温調節のメカニズムとは

普段、人間の体は自動的に体温調節をしてくれますが、高温の環境下に長時間いるとこの機能が乱れてしまいます。
すると体内の熱が発散できなくなったり、汗をかきすぎることで体内の水分や塩分が奪われます。
これが全身に影響を及ぼし、けいれん・めまい・湿疹・頭痛・吐き気など多くの症状をあらわすのが熱中症です。

☞熱中症にかかりやすい病気があるのをご存じですか?

実は、このような病気があると熱中症にかかりやすいので、こまめな水分補給が必要なのです。
・慢性腎臓病
・糖尿病
・高血圧
・心疾患
・精神、神経関係の疾患
・広範囲の皮膚疾患
・下痢
腎臓病の人は特に、高血圧や糖尿病も患っているという人も多いのではないでしょうか?

☞腎臓病の方が熱中症になりやすい理由とは?

特に、腎臓病の人は腎機能が低下している分、体液の濃度調節が健常者と違ってうまくいきません。その結果、暑くても汗をかきづらく体温調節がうまくできなくなっています。
また、腎臓病の人は熱中症予防の水分補給として安易に経口補水液やスポーツドリンクなどを摂取してしまうと、カリウムやナトリウムの過剰摂取につながるので要注意です。

☞スポーツドリンクに要注意!

もともと、腎臓病の患者さんは減塩が必須なので、スポーツドリンクや経口補水液を飲むとあっという間に一日の塩分制限をオーバーしてしまう恐れがあります。一度に過剰に水分摂取をするのではなく、ちびちびと小さいコップでのんだり氷をなめたりして水分摂取をするのも一つの手段です。
ともかく、健康な人より暑さから体を守ることが難しいので、なるべく暑いところに長時間滞在しない、冷房をうまく活用することをおすすめします。

☞こんな人も熱中症になりやすい!

上記の基礎疾患持ちの方以外にも、こんな方はさらに注意しましょう。
・高齢者
・幼児、小児
・肥満
・低栄養
・運動不足

☞ダステックではこんな取り組みをしています
炭を焼いている会社としては熱中症対策として、社員の健康管理に気を配らざるを得ません。熱中症のリスクが最大となる時間帯は7月と8月の午後なので、可能な限り午前中に仕事を終わらせるように心がけています。

☞前夜の深酒や寝不足も熱中症の原因に

ストレスを溜めこんで、むりやり寝るために深酒をする(純炭社長のこと?)は絶対に避けましょう。
皆が生き生きと、ストレスを感じることなく仕事ができて、アフターファイブも楽しんで、毎日ぐっすり眠れる。
ダステックは、そんな社風でありたいと常に思っています。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

 

腎機能を知るための血液検査:血清クレアチニンとシスタチンC

こんにちは、純炭社長の樋口です。

病院の血液検査でクレアチニンの値が上がっていると
「腎臓が弱っていますね」
「このまま放置したら透析になってしまうかも・・・」
と言われてしまいます。

でも、毎回のクレアチニン値に一喜一憂しているとストレスが溜まってしまい、腎機能の低下につながってしまいます。
マインドフルネス

今回は腎機能を知るための検査項目について書いてみます。

腎臓の機能は大きくわけて二つあります。
ひとつは体内の老廃物を尿として排泄する機能。
ふたつめは血圧や赤血球造血をコントロールするホルモンを作る機能。

腎機能が低下すると、尿中に老廃物を排泄できなくなるため、血液中に老廃物が溜まってきます。血液検査として測定できる物質は、
1)クレアチニン
2)尿素窒素(BUN)
3)シスタチンC
4)尿酸
5)ベータツーマイクログロブリン
などです。

これらの検査項目の中でも血清クレアチニンが腎機能を知るマーカーとして一般的に使われていますが、実は当てにならない場合もあるのです。
血液検査の結果

クレアチニンは筋肉で作られる老廃物なので筋肉量が多い男性や激しい運動をした後には血中濃度が上昇します。クレアチニンが1 mg/dLという値で出たとしても、性別や年齢、筋肉量によって腎機能は千差万別なのです。

このような欠点を補う方法として、血清クレアチニン値を性別や年齢で補正して腎機能を評価するeGFR(推算糸球体濾過量)が使われるようになりました。お医者さまにはクレアチニンの値よりもeGFRの値を聞いてくださいね。

例えば、血清クレアチニン値が1.0 mg/dLだった場合、
55歳男性のeGFRは61.4ですが、
55歳女性のgGFRは45.4で、腎機能は半分以下に低下していることになります。

また、腎機能が高度に落ちてしまった場合には、血清クレアチニン値は栄養状態や筋肉量の影響を受けやすくなり、必ずしも腎機能を反映していない場合もあります。

当てにならないにも関わらずクレアチニンの値ばかりがひとり歩きするのはなぜなのでしょう?その答えは検査費用が安いからかも知れません。
・クレアチニンの測定費は約110円
・一方、シスタチンCは約1,200円(しかも3か月に1回しか保険が効かないのは医療費抑制のため?)
・ベータツーマイクログロブリンも約1,100円

自分の腎機能を正確に把握するためには、
1)シスタチンCによるeGFRを知る。
2)24時間蓄尿によるクレアチニンクリアランスを知る。
のいずれかを検査してみましょう。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

19歳、腎臓病の愛猫ちゃんが自分から食べにくるものとは?

こんにちは。
純炭社長の樋口です。

今日はとても嬉しいお知らせが届いたのでご紹介します。

メールをくださったのは19歳の腎臓病猫ちゃんの飼い主さまです。

ペットを飼っていない方は「猫も腎臓病になるの?」と思うかもしれませんが、実は、7歳以上の猫の死亡原因トップは腎臓病なんです(死亡原因の約36%が腎臓病。ちなみに2位はがん。出典:日本アニマル倶楽部資料)。

人間の腎臓病のように血液透析ができる動物病院は少なく、通常は点滴やリン吸着剤、プロスタサイクリン誘導体薬や炭・ゼオライトなどの吸着系サプリメントが使われています。

今回メールを下さった飼い主様も、各種薬剤やサプリを2カ月間飲ませても症状は改善しなかったのに、「フラフラで気持ち悪そうな愛猫に藁をもつかむ思いで・・・・・・ところが、飲ませて2時間後にはスッキリ顔になり、その後の尿の臭いも戻ったのを目の当たりにして、泣いちゃいました!」と、愛猫ちゃんを本当に愛している様子が伝わってきて、弊社のスタッフももらい泣きしちゃいました(笑)。

食べさせ始めて半月後の血液検査では140 mg/dL近くあったBUNが80台にさがり、愛猫ちゃんが自分から「食べたい!」と要求してくるようになったとか。
他の腎臓用サプリメントは飼い主様が準備しだすと逃げていくのに、自分から欲しがるということは、今の愛猫ちゃんの身体が欲している証拠なのでしょうね。

そういえばNHKの「ダーウィンが来た!」で炭を食べるサルが紹介されていました。アフリカのザンジバル島に住むレッドコロブスというサルは、アルカロイドという植物毒を持つ花や葉を食べます。レッドコロブスの肉を食べた犬が死んでしまうほど、体内に毒素が溜まっているそうです。焼畑や山火事で出来た炭を食べて、毒素を体内に入らないようにするとは、動物の本能というか知恵には驚かされますね。

さて、飼い主様に食べさせ方を聞いてみたところ、体重4.6 kgの愛猫ちゃんに、カプセル1粒分の中身を腎臓病用のウェットフードをベースに作ったペーストに混ぜて、寝る前に食べさせているそうです。

ペットフードにはウェットタイプとドライタイプがありますが、「本来は肉食の猫は糖質が少ないウェットタイプがおススメ」と獣医さんのブログに書かれていました。駄菓子菓子、簡単だからという理由で糖質が多いドライタイプの餌だけを与えている飼い主さんも多いとか。

そこで、ドライタイプの餌の糖質量は?と思い、フランスに本部がある有名ペットフード会社のホームページを覗いて見ると・・・・・・・・・
成分表に糖質も炭水化物も書かれていない!(驚)(@_@;)
ざっくり計算してみると100 g中に
・炭水化物:45.3 g(糖質32.9 g、食物繊維12.4 g)
・たんぱく質:25g
・脂質:11 g
・残りは水分やビタミン・ミネラル類
らしい。

本来は肉食の猫なのに、なぜ糖質が多いドライタイプの餌が作られたのか?

その答えは人間のファーストフードと同じく、「安く作れて、手っ取り早く満腹になる」という理由のようです。そのせいなのか、糖尿病の猫が増えているとか。
人間の場合、血液透析導入の原疾患第一位は糖尿病なので、もともと腎臓の修復能力が弱い猫にとっては、人間以上に高血糖やAGE(糖化物質)は大敵なのかも知れませんね。

水を飲む量が増えて、オシッコの量が増えていたら、糖尿病や腎臓病のサインかもしれないので、大好きな愛猫ちゃんと1日でも永く一緒に居るために、血糖値やクレアチニンの値を測定してもらって下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評3】(難易度:初級)

こんにちは、純炭社長の樋口です。

8%の腎機能でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの生活習慣を紹介するブログ、最終回は「代替医療」に関してです。

透析に入らない生活習慣


前回のブログでも腎臓病医の椎貝達夫先生がeGFR 15以下の慢性腎臓病患者に「瞑想療法」を取り入れたことを紹介しました。駄菓子菓子、そもそも代替医療ってなに?怪しいんじゃないの?と感じる方が多いと思います。

代替療法とは

マインドフルネス
代替医療とは「瞑想」や「マインドフルネス」などの精神・心理療法の他にも、「鍼灸・指圧・気功」などの中国医学、食事療法、温泉療法、アロマセラピーなどなど種々雑多。
怪しいビジネスが紛れ込むこともありますが、瞑想やマインドフルネスはグーグルやマイクロソフトが導入しており、インテルは全社員が9週間にも及ぶマインドフルネスプログラムを受講すると聞きました。

劉薇さんが選んだ代替療法

さて、劉薇さんが取り入れた代替療法はざっくりと以下の7つ。

雑穀を中心とした食事療法
腎臓に良い健康ヨガ
ひまし油湿布
腸洗浄と腸マッサージ
身体のずれと歪みを矯正する整体マッサージ
内臓のこりをほぐす、内臓セラピー
パウル・シュミット式ドイツ波動療法

ヨガやマッサージと腎臓病

腎臓は毎分1000 mLもの血液が流れ込む、最も血流の多い臓器のひとつなので、ヨガやマッサージでコリをほぐして、血流が滞らないようにするのは理にかなっていそうですよね。詳しいヨガのポーズなどは書籍に書かれているので、ぜひ手に取って読んでみて下さい。

腸活と腎臓病

腸活腸は尿毒症物質が作られる場所なので、腸洗浄と腸マッサージも良さそうです。

波動療法について

波動
代替医療の中で一番とっつきにくいのが⑦の波動療法だと思います。
日本生まれのレイキ(霊気)は日本海軍が兵士の治療に使っていた波動療法の一種で、現在では海を渡って西洋式レイキとして世界中に広まっていますが、実は、純炭社長は波動療法どころか代替医療そのものを全く信じていませんでした(長年、製薬会社の研究所に在籍していたので、西洋医学一辺倒でした)。

レイキ療法

ある時、知人の経営者が「がん治療のためにレイキを薦められているけれどどう思う?」と連絡してきたのです。もちろん、私は「そんな胡散臭いものはやめなさい!」と一蹴しました。

がん治療の分野でも

ところが、その翌日、雑誌プレジデントの書評欄をながめていると、「がんが自然に治る生き方」という本が目に飛び込んできたのです。
ハーバード大学出身の研究者である著者が、末期がんを宣告されたにも関わらず奇跡的に生還した世界中の人々にインタビューして、9つの共通した生活習慣を見出した名著(だと純炭社長は思っています)でした。

共通点が沢山

直感的に「読まなければ!」と感じた純炭社長は、すぐに書店に走り(アマゾンから購入しないところがアナログ)、一気読みした後に感じたことは、「ここに書かれている9つの生活習慣はがんに限らず全ての病気を遠ざける!」ということでした。

末期がんから生還した人たちの9つの共通点
抜本的に食事の内容を変える
治療法は自分で決める
直感に従う
ハーブとサプリメントの力を借りる
抑圧された感情を解き放つ
より前向きに生きる
周囲の人の支えを受け入れる
自分の魂と深くつながる
「どうしても生きたい理由」を持つ

これらは、劉薇さんが透析を遠ざけている生き方と共通する項目が沢山あるんです。

おわりに


「生徒が学ぶ準備ができた時に教師は現れる」という言葉があります。
純炭社長は54年生きてきてやっと準備が整ったのだと感じました。
このブログを読んで、劉薇さんやケリー・ターナーさんの書籍を手に取ってみようと感じたアナタも準備ができたのだと思います。

食事療法でも瞑想でも波動療法でもヨガでも、
とりあえず試してみる生き方が人生を豊かにし、
病気を遠ざける秘訣だと今では確信しています。
「人間の最大の失敗は、絶えず失敗を恐れていることだ!」
お気楽極楽でチャレンジしてみましょう!

 

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その1:食事)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その2:病院とストレスとの付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

なぜ私は人工透析を拒否してきたか~腎不全発症から10年~【書評2】(難易度:初級)

こんにちは、純炭社長の樋口です。

前回のブログから腎機能8%でも透析を回避しているリュウ・ウェイ(劉薇)さんの生活習慣を紹介しています。

透析に入らない生活習慣

前回のおさらいですが、劉薇さんが透析を遠ざけているコツを5つに分類しました。

1) 雑穀を中心とした食事内容と食事回数。
2) 自らの価値観で慢性腎臓病と向かい合い、医師や栄養士まかせにしない。
3) ストレスをためない。
4) ヨガや運動、代替療法を取り入れる。
5) 「自分は病気である」という意識を改革する。

1回目は雑穀を主体とした食事法について書きましたが、2回目はストレスや病院との付き合い方について書きたいと思います。

ストレスと腎臓病の関係

悩み
東日本大震災や福島原発事故で多くの外国人が日本をあとにしました。
劉薇さんも中国に帰るべきか?と悩み、ストレスを抱えた結果、腎機能はガクッと悪くなってしまったそうです。

病は気から

「病は気から」とか「ストレスは万病のもと」と言いますが、ストレスを感じると脳内に微小な炎症が起き、胃を制御する神経を活性化させて胃酸をどんどん分泌します。
その結果、胃や腸の粘膜がボロボロになってしまいます。
腎臓に負担をかける尿毒症物質や食事由来AGE(糖化物質)は腸から吸収されますが、ボロボロになった腸からはより多くの毒素が流れ込んでいる可能性があります。

通院自体がストレスに

受診 白衣の医師
また、純炭粉末公式専門店のお客様からはこんなお声をいただくことが多いです。
「腎臓病専門医に行っても何も教えてくれない」
「栄養士の食事指導は食べてはいけないものばかりで、何を食べたら良いのかわからない。でも怖くて聞けない」
「いつも先生に怒られているようで病院に行くのが辛い」
「クレアチニンの数値を告げられ、透析を勧められるのがストレス」
などなど。

通院するたびに辛い気持ちに

あなたは病院に行くことが楽しいでしょうか?ストレスでしょうか?
劉薇さんは病院に行く前日は「明日はまた、イヤな話を聞かされる。」と感じて、病院に通う回数がどんどん減って行ったと書いています。

主治医を恐れていませんか

懸念する女医のイメージ図
4月5日の日経メディカルに「先生が気を悪くするのではと思うと言えない」という記事が掲載されていました。内容を要約すると、

糖尿病の40代女性(性格はとても生真面目)がインスリン療法を始めるが一向にHbA1cが10%前後のまま下がらない。
血糖値はこまめに記録されており、少し改善したかな?と思うと、次の診察の時にはまた悪化している。
おかしいと思った看護師がたずねてみると、「インスリン注射後の低血糖がつらくて勝手に量を減らしているが、先生に言うと怒られるのではないか、気を悪くするのではないか、忙しそうな先生に自分のことで時間をとらせるのも悪いし・・・・」と主治医の指示通りにしていることを言えなかったとのこと。

主治医に嫌われるのが怖くて言いたいことが言えなかったのでしょうね。

通院のストレスが透析をまねく

病気を治すために病院に行くのに、病院に行くことがストレスになって透析導入を早めてしまうのは本末転倒です。記事に書かれていた患者さんは、看護師に見守られながら主治医に真実を告白します。

医師は怒ることなく「次回は低血糖の時間とインスリンの量を手帳にメモして下さいね」と告げ、次の診察では「この結果をあなたはどう思いますか?」とたずねたそうです。

病気に対する姿勢

それまで医師の言いなりだった女性は、これをきっかけに自分の病状を客観的に見れるようになり、自分で糖尿病をコントロールすることに主体的になったとのことです。

劉薇さんの場合は

心が喜ぶ
8%しか残っていない腎機能で透析を回避し続けている劉薇さんも、医師や栄養士を恐れて言いなりにならず、自分の体や心や腎臓が欲するものを食べ、自分の体や心や腎臓が喜ぶ生活習慣を自分で探し出しました。

思考の持つ力

中国で内科医をしている劉薇さんのお父様はこのように励ましてくれたそうです。
「たとえ病気であっても、自分でそう思わなければ、それ以上に悪くなることはない。想念というものには、それほど強い力があるのだ。」
この言葉には純炭社長も「やはり病は気からなのだ!」と深く感じ入りました。

精神面からの腎臓病治療

瞑想
透析導入を30%以上減らすことを目標とし、実際に36%の減少を果たした椎貝達夫先生は腎機能15%以下の慢性腎臓病患者に「瞑想療法」を取り入れたそうです。

主体的に取り組む大切さ

純炭粉末公式専門店ご連絡を下さるお客様は、書籍やインターネットで病気の原因やご自分の状態、民間療法などを主体的に調べ、食べる物の質にも気を配っている方が多いので良い結果が得られているのかも知れませんね。

次回は劉薇さんが実践している代替療法について書いてみます。

【関連記事】
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その1:食事)
リュウ・ウェイ(劉薇)さん流の透析に入らない生き方(その3:代替医療との付き合い方)

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

腎機能8%でも透析を回避する奇跡の慢性腎臓病患者の食事法

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

純炭粉末公式専門店を運営している株式会社ダステックのスタッフY子(今月から”ゆっきー”に改名しましたので、今後はゆっきーと読んでやって下さい)が、毎月お客様にお届けしている『きよら通信』や『純炭社長食堂の美味しいお話』などのブログで、透析を回避するための様々な情報発信を行ってくれています。

3月15日の腎臓に優しい手作りカレー」では、市販のカレールーや小麦粉を使わないヘルシーカレーを紹介しましたが、カレーといえばご飯が欠かせないですよね。

駄菓子菓子、真っ白い白米は血糖値を上げて腎臓の血管に負担をかけてしまうので、≪純炭社長食堂≫では雑穀米を使用しています(「腎臓に優しい手作りカレーブログ」で雑穀米も紹介しているので、読んでみて下さいね)。

さて、先日もエスニック料理好きな”ゆっきー”のリクエストで牛筋カレーを作りました。その際に・・・・・

「社長!前回のブログとは違う切り口で、なぜ腎臓にやさしいのか解説して下さいね。」という無理難題を突き付けられ、雑穀と腎臓病の関係を調べているうちに、こんな本に出会いました。

腎機能が健常人の8%しか残っていないのに、透析を回避しながらバイオリニストを続けているリュウ・ウェイさんが実践している「腎臓を養うための7つのルール」とは、

1)雑穀を食べる

2)塩分量は1品ではなく1日で考える

3)黒い食材を食べる

4)量より質にこだわる

5)動物性たんぱく質は控える

6)利尿、排毒作用のある素材を取り入れる

7)酵素、アミノ酸、オメガ3に注目

3と6は純炭のこと?(笑)
なんて冗談はおいといて、リュウ・ウェイさんが透析を回避するために実践してきた様々な努力と葛藤は、同じ悩みを抱える慢性腎臓病の方にとても参考になると確信しました。

次回のブログでは、リュウ・ウェイさんが実践してきた透析回避法をご紹介しますね。

黒い食べ物はこちら(笑)↓
【純炭粉末公式専門店】は→こちら

タイプ別、腎機能の低下パターンを知ろう!

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

あなたの腎機能低下パターンは次のうちどれ??

まずは、こちらのグラフをご覧ください。

血液透析に入る患者さんが、どのような原因で腎機能が低下したのかを示したグラフです。

1995年では慢性糸球体腎炎(赤)がトップでした。
2000年以降は徐々に減少し、代わって糖尿病性腎症(青)が急増しています。
2010年以降は糖尿病性腎症が頭打ちになりましたが腎硬化症(黄色)がジワジワと増えています。


以前のブログで、腎機能を知るためにはクレアチニンよりもeGFRを見なければいけないことを書きました。

eGFRとは、簡単に言ってしまうと
「血液中の老廃物を濾しとる力」です。

eGFRは腎臓が血液をろ過する数値

先日受講した「AGEsプロフェッショナルドクターコース」で、講師の山岸先生(久留米大学)から盲点を教えて頂きました。

腎硬化症(黄色)では、以下の特徴があります。
①長期の高血圧で腎臓の血管が硬く狭くなる。
②腎臓に流れ込む血液が減ってしまうためにeGFRは低下。
③蛋白尿は増えないことが多い。

ところが!

血液透析導入のトップを独走する糖尿病性腎症(青色)
の早期には、糸球体過剰濾過という現象が起きるために
eGFRは低下するどころか上昇して見えることがあるのです。

尿たんぱくが出たら油断禁物

糖尿病性腎症(青色)ではeGFRが低下する前に蛋白尿が増加する向があるので、クレアチニンとeGFRが基準値であっても蛋白尿が+であれば、腎機能低下を疑って、腎専門医の先生に診てもらって下さいね。

今日のポイント!
eGFRが正常であっても尿蛋白が+であれば腎専門医に診てもらいましょう!

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

花粉症と腎臓病。両者をとりもつ腸内環境。

こんにちは。

純炭社長の樋口です。

大雪だった金沢にも春がやってきました!と同時に花粉も!

まわりを見回すとマスク姿が多くなりましたよね。さて今回のテーマは…

花粉症と腎臓病。両者をとりもつ腸内環境

純炭社長は赤ん坊の頃からアトピー性皮膚炎持ちなのでアレルギー体質…
しかし今のところ花粉症の辛さを経験したことがありません。

さて、「花粉症と腎機能って関係があるのだろうか?」
と思いたち調べてみました。
直接の関係は無さそう。駄菓子菓子、花粉症と腸内環境は密接に関係しているし、腎臓病と腸内環境も密接に関係していることも先日のブログで紹介した通りです。

ということは、「腸内環境を整えることは花粉症にも腎臓病にも良い事なのではないか?」と乳酸菌EC-12株のサイトを見てみると、
様々な研究結果が紹介されており、仮説は確信に変わりました。

200 mgのEC-12株を2週間摂取すると腸内ビフィズス菌が2.3倍に増加し、排便量も増えると記載されています。
抗便秘薬が慢性腎臓病の悪化を抑制するという東北大学の研究成果から考えると、EC-12株にも同じ作用が期待できるかも。
更に、400 mgのEC-12株を2カ月間摂取すると花粉症の発症要因である「スギ特異的IgE」も減らすことができるそうです。

乳酸菌と言えばヨーグルト。

食べる純炭きよらをご購入いただいているお客様もヨーグルトを欠かさず召し上がっている方が多い印象です。
ところが困ったことにヨーグルトには腎臓病で摂取制限があるカリウムやリンが多いのも事実。

例えば、血液透析患者のカリウムとリンの摂取制限は
カリウム2,000 mg以下/日、リン700 mg以下/日
一方、100 g のヨーグルトにはカリウム170 mg、リン100 mgが含まれています。

例えば1兆個のEC-12株と同じ量の乳酸菌をヨーグルトで摂ろうとしたら、毎日10 kgのヨーグルトを食べなくてはなりません。
そこには17,000 mgのカリウムと10,000 mgのリンが含まれています。
制限値と比較するとカリウムで8.5倍、リンでは14倍に相当します。

ちなみに

きよらプレミアム1包(1日分)に含まれるカリウムとリンはそれぞれ0.1 mgと2.9 mg

慢性腎臓病でクレアチニンが高い方が花粉症対策として乳酸菌を取る場合には、ヨーグルトではなくサプリメントで補った方が良さそうですね。

食べる純炭きよらプレミアムについて、詳しくはこちら

慢性腎臓病(CKD)はクレアチニン値だけで判断しないで!

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

お客さまからのお電話やメールで
「クレアチニンの値が基準値の上限なので」とか
「基準値を超えてしまったので」というお声をよく耳にします。

臨床検査会社のホームページを見ると
クレアチニンの基準値はこのように表示されています。

男性の基準値:0.61~1.04

女性の基準値:0.47~0.79

なぜ、男女で基準値に差があるのか?

腎臓病 クレアチニン値

その答えは、血液中のクレアチニンは筋肉量の影響を受けるためです。
筋肉が多ければクレアチニンは高い、筋肉が少なければクレアチニンは低い。

男女差だけでなく、年齢によっても筋肉量は変わってきます。
クレアチニンの基準値も変わってこなければおかしいのです。

でも、血清クレアチニンの値だけで
一喜一憂するお客様が多いように感じます。

実は慢性腎臓病の診断基準は以下のように書かれています。

———————————————————–

①尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか

特に0.15 g/gCr以上の蛋白尿(30 mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要

②GFRが60mL/分/1.73 m2未満

①、②のいずれか、または両方が3か月以上持続する。

出典:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013(日本腎臓病学会)

———————————————————–

腎臓病とクレアチニン値
解りやすく、ざっくりと書き変えると、

①尿試験紙で蛋白尿+が3か月以上持続する

②eGFRという検査値が60よりも低い

ということになります。

クレアチニンなんて出てこないじゃないか!
と思いませんでしたか?

クレアチニンはeGFRを計算するために使われる数値なのです。

この表を見て下さい。

一番左側のグレーの部分が血清クレアチニン値
一番上のグレーの部分が年齢
それぞれの値が交差した部分の数値がeGFRです。

eGFRが60未満が慢性腎臓病ですから
濃い青色の部分

黄色

オレンジ


の順で慢性腎臓病が悪化していくことになります。

ここで大切なのは、
検査結果でクレアチニン値が基準内であっても
年齢によって腎機能は変わってくる

ということなのです。

クレアチニンの値だけで腎機能を判断せずに、
「eGFRが60に近づいているな」と感じたら
腎臓専門のお医者様に診てもらって下さいね。