腎機能を守るためにも!腸トレの鉄則と痩せ菌ダイエット AERA2019.10.28号【書評】(難易度:初級)後編

AERAの続き(後編)です!
前編では、そもそも腸内細菌(善玉菌・日和見菌・悪玉菌)って何なの?という解説をしていきました。人間は食べたものから出来ていると言われますが、腸内細菌も自分が食べたものを映す鏡と言っても過言ではありません。

腎臓をまもるための3つの腸活とは

早速本題!悪玉菌が増えると、腎機能に負担をかける物質が沢山腸内で発生し、腎機能が低下してしまいます。善玉菌を増やし、日和見菌を悪の方に加担させないようにする方法を伝授します。

1)悪玉菌を兵糧攻めにする方法


悪玉菌の好物はたんぱく質、棲家は大腸です。
たんぱく質は胃→小腸でアミノ酸までに消化されて吸収されます。ところが、大量にたんぱく質を食べたり、加齢によって消化・吸収能力が低下してしまうと、小腸で吸収しきれなかったアミノ酸が大腸に流れ込んで悪玉菌を喜ばせてしまうのです。
悪玉菌を兵糧攻めにするためには、たんぱく質はまとめ食いせず、少量づつ、食べる回数を増やして、よく噛んで食べて下さいね、カリウム制限がなければパイナップルやキウイなどのたんぱく質分解酵素を含む果物と一緒に食べたり、塩こうじで食材を下処理するのもよいと思います。

2)善玉菌を増やして日和見菌を味方につける方法


善玉菌の好物は食物繊維!でも、カリウム制限があるから野菜は食べられない(泣)・・・という方でも大丈夫!
難消化性デキストリン・イヌリン・フラクトオリゴ糖・レジスタントスターチといった成分を含むサプリメントを活用して下さい。通常のサプリメントはカリウムやリンは気にしなくてよい含有量だと思いますが、気になる場合は製造メーカーに問い合わせて下さいね。
ちなみに、難消化性デキストリンとイヌリンを配合した「きよらプレミアム」1包のカリウムとリン含量は0.1 mgと0.9 mgです(注)。
(注:慢性腎臓病に求められるカリウムとリン摂取制限は病期ステージにもよりますが1日あたり、おおよそ約2000 mg以下、700~1100 mg以下です。)
レジスタントスターチは冷ごはんに多く含まれるので、熱々のご飯よりも常温のおにぎりの方が善玉菌は喜びます。

3)悪玉菌が作る毒素を取りこまないようにする


理想的な腸内環境は善玉菌:悪玉菌:日和見菌が20%:10%:70%なので、10%の悪玉菌が作る毒素をできるだけ体内に取り込まないようにすることも大切です。毒素をからめ取るように吸着して腸壁からの吸収を阻害し、できるだけ早く便として排出してしまえるように、適度な運動と水分補給・腸マッサージなどで冬場の便秘に陥らないように気を付けて下さいね。

4)空腹の時間を設ける


ついつい間食をする癖がついているのは実は腸内環境にはよくありません。人間の腸は眠っている時や何も食べていない空腹時に大きく動き、腸内に溜まっている食べ物の残りかすを押し出すお掃除運動をしています。しかし、何か食べるとそのお掃除運動は止まってしまうのです。夕食から朝食の間、何も食べない時間が6時間確保できると、便秘が解消されるという報告も。腸をきれいに保つには、遅い時間(寝る前)に食べない、間食をしないように心がけましょう。

腸内細菌で性格まで変わる?!


腸内環境を整えることで腎臓を守ることができますが、それ以外にも肥満も、アレルギーも、うつ病も腸内細菌によって引き起こされている可能性があります。
今回ご紹介したAERA誌では、いつも体がだるくて疲れやすく、頭もぼうっとしがちな慢性疲労症候群患者に食物繊維が豊富なキャベツやブロッコリースプラウトなどの野菜を食べさせて、スクワットなどの筋トレを取り入れたところ、たった2カ月で症状が劇的に改善した例が書かれています。実は性格や思考(嗜好も)にまで腸内細菌が影響を与えている可能性が実験的に示されています。
例えば、冒険好きで果敢な性格のネズミと神経質な性格のネズミを用意して、それぞれの腸内細菌を入れ替えると、冒険好きだったネズミは臆病になり、神経質だったネズミは勇猛果敢な性格と行動に変わってしまうのです。

腎機能と腸内細菌は密接にかかわっています

食べる内容を変えると1-2週間でガラッと腸内環境が変わります(良くも悪くも)。ちなみに純炭社長は人間ドックに備えた減量の荒療治で、プチ断食をしていたら、便の様子が大きく変わり腸内環境は絶不調だそうです(食事の代わりに小分けにしたプロテインドリンクのみ飲用、体重は減ったが食物繊維不足によりねっとりした臭い便に・・・決して真似しないでくださいね!汗)
もっと腸内細菌の神秘を知りたい方は、秋の夜長に河出書房新社の『あなたの体は9割が細菌』(定価2000円+税、ISBN978-4-309-25352-7)を手に取ってみて下さいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

 

 

腎機能を守るためにも!腸トレの鉄則と痩せ菌ダイエット AERA2019.10.28号【書評】(難易度:初級)前編

こんにちは、ゆっきーです。
純炭粉末公式専門店のスタッフは毎年12月に人間ドックで健康診断を受ける予定になっています。毎年この時期は一年分の溜まったツケ(脂肪とか老化物質とか・・・泣)をなんとかチャラにしようとみんな必死になっています。。。(/_;)

溜まったツケの出口と言えば・・・?
やっぱり腸が元気でないとツケをチャラにはできません。ちなみに先日純炭社長が参加した”第40回日本肥満学会”の学術発表の内容も多くが腸内環境についてだったそうです。
やせ菌ダイエット
↑表紙の写真は蜷川実花さんが撮っているんですって(豆知識)

そこで、書店で見かけた先週号のAERA(10/28号)に”腸トレと痩せ菌ダイエット”という見出しがあったので買ってみました。腎機能を温存するためにも腸トレ(腸トレーニング)はとても大切なので、記事の内容をすこしだけご紹介しますね★

メタボも体調不調もメンタル不調も腸が原因!?

便秘と腎臓病
以前のブログ『目指せ腸内環境を鍛えて完璧な体”腸活”』でも紹介しましたが、腎機能に負担をかける物質は腸の中で絶えず生成されており、腸内環境を薬に頼らず良好に保つことは、腎臓病と付き合う上では不可欠です。いつも体がだるくて疲れやすいなんてそんな症状も腸活によって劇的に改善したという例も紹介されていました。

なぜ腸活が重要なの?

便秘解消食べ物
現代社会ではほとんどの人が腸内環境のバランスが崩れていると言います。腸内環境を左右する腸内細菌は宿主である人間がとる食べ物に依存しています。つまり、善玉菌が好む食事をしているとおのずと善玉菌が増え、その逆だと悪玉菌が増えてしまいます。理想的な腸内環境は、善玉菌:悪玉菌:日和見菌が20%:10%:70%と言われています。

そもそも腸内細菌ってなに?

10%Human
腸内細菌とか、善玉菌・悪玉菌という言葉は良く聞きますが、日和見菌を知っている方は少ないのでは?この章では3種類の腸内細菌をご紹介しますね。
腸の中には人間の細胞の10倍~100倍もの数の細菌が棲んでいます。それぞれの菌は自分が好む餌(私たちが食べた物や腸の粘液・死んだ腸の細胞など)を食べ、他の種類の菌による攻撃から身をまもり、必死に生きています。そんな細菌たちを善悪に分類するのは人間に他なりません。
・善玉菌→その菌が作り出す物質が人間の消化・吸収に役立ち、人間によい影響を与える細菌。
・悪玉菌→(悪気はないのですが)人間にとって有害な毒素を作ってしまい、下痢や便秘、腎臓病など人間に悪影響をおよぼしてしまう細菌。
・日和見菌→(悪気はないのですが)善玉、悪玉の数的に多い方に加勢してしまう細菌。理想的な腸内環境では善玉菌に加勢しているのに、悪玉菌の方が多くなってしまうと、途端に悪の側に加勢して一気に腸内環境が悪化してしまいます。

悪玉菌が好きな食べ物ってどんなもの?

悪玉菌の食事
悪玉菌が好きなものと言えば、ズバリ「肉」!
正確に言うと、肉・魚・卵・大豆などに含まれる「たんぱく質」。
さらに正確に言うと、たんぱく質を構成している「アミノ酸」を悪玉菌は好んで食べているのです。例えば腎臓の大敵といわれるインドールはトリプトファンという必須アミノ酸(注)を悪玉菌が食べた残りカスなのです。
(注:体内で作ることができないので食事から摂取しなければならないアミノ酸のこと)
じゃあ、トリプトファンなんて食べなきゃいいんじゃないの?と思ってしまいますが、幸せホルモンと言われるセロトニンはトリプトファンが無いと作ることができないので、食べない訳にはいかないんです。

善玉菌は食物繊維が好き

善玉菌の食事
戦後の日本人の食物繊維摂取量は1日30gも摂っていたそうです。(仮にキャベツで30gの食物繊維を摂ろうとするとなんと1.6kg約1玉分)
食の欧米化により食物繊維の摂取量はどんどん減少し、現在はたった十数gです。なかなか自炊ができず外食やスーパーコンビニに頼らざるを得ないと、食べられる食物繊維量や食材の品目数がどうしても少なくなってしまいます。そんな偏った食事のせいで現代人の腸内細菌は多様性が失われています。

では、悪玉菌を増やし過ぎずに上手に善玉菌優位に保つにはどうしたらいいの?
腎臓を守る腸活のコツはこちらの続き(後編)をご覧ください!

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

 

腎臓に優しいレシピ、粕汁をつくってみませんか?

腎臓に優しいレシピ
粕汁をつくってみませんか?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191105◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

早くも11月ですね!
”年末年始の休業案内”を
お届け箱の蓋裏に貼って
発送する季節となりました。

そろそろお出かけの時も、
コートが必要な寒さです。
さて、今日はこんな話題。

〜腎臓に優しいレシピ〜
この季節は新酒と共に
酒粕も出回る季節です★
この酒粕を使って、
ポカポカ温まる粕汁を
つくってみるのは
いかがでしょうか?
詳しくはこちら

〜きよら通信更新!〜
11月に入りましたので
きよら通信5を配布中♪
今月号のテーマは、
冬場に腎臓を守る為の
見逃せないポイントが
満載ですよ!
詳しくはこちら

今週も最後まで
お読み頂き、
ありがとうございます。

まだ紅葉がきれいな
季節ですので、温かい恰好で

出かけてみてはいかがでしょうか?
季節を楽しみながら楽しく
お過ごしくださいね(*^^*)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、
お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

腎臓病の大敵!冬場の便秘にご用心!

腎臓病の大敵!冬場の便秘にご用心!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆201910029◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

今週で早くも10月最後!
先週末はハロウィンで
賑やかだったようですね。

10/31がハロウィン
当日らしいですが、
日本で言うところの
お盆や夏祭りに相当
する行事のようです。

ちなみにたっくんは
(若くないので)
仮装して騒いだり
しておりません(-ω-)笑

さて、今日はこんな話題。

〜冬は便秘が悪化?〜
たかが便秘、
されど便秘…
便秘は腎機能に
負担をかけるだけで
なく万病の元。
しかも腎臓病の人の
多くは慢性的な
便秘持ちなんです。
実は冬は便秘が
悪化しやすいので要注意!
解決策はこちら

〜塩分気を付けてますか?〜
寒い季節に注意したい事!
腎不全の人は一日何グラム迄
塩分を摂っていいので
しょうか?
体が温まるあったかーい
メニューには、かなりの
塩分が入っています…!
詳しくはこちら

今週も最後までお読み頂き、
ありがとうございます。

風邪が流行りだしています!
手洗い、うがい、きよらで
風邪に負けずにお過ごし
くださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

寒くなるとうっかり塩分過多な食生活に…慢性腎臓病(CKD)では塩分の摂りすぎに要注意

こんにちはゆっきーです。
10月も後半に入り、”もう今年も終わりかー”なんて思う時期ですね(まだ早い?)
寒くなってくると冬場に食べたい鍋物やおでん、シチュー、ポトフ・・・などのあったかメニューには塩分が多く、注意が必要です。

先日ご紹介した
医療従事者向けの腎臓病専門誌『腎と透析』に載っていたよろず健康相談より”賢い塩分の摂り方”について解説したいと思います(*^^)

なぜ腎臓病は減塩?


腎機能が悪くない健康な人でも、塩分摂取量が過多だと高血圧や臓器障害などを引き起こす危険があります。ましてや、腎臓に不安がある人は体から余分なナトリウムを十分排出できなくなるので、お医者さんからも「減塩をしましょう」と言われている人が多いですよね。

塩分過多だと腎臓にどう影響があるの?

cdkと減塩
塩分を摂りすぎると・・・
血圧の上昇
過度の塩分摂取自体が腎機能障害の原因
塩分摂取量に比例して尿蛋白も増える
などなど悪いことばかり分かっています。参考文献※(1),(2)

何グラムまで塩分を摂っていいのか

ラーメン一杯で14gの塩分は腎臓に大打撃

日本人は世界から見ても塩分を摂りすぎている

健康的な日本食の唯一の欠点は塩分が多いこと。日本人の塩分の平均摂取量は1日12gにも上ります。塩分12gと言われてもピンとこないですよね。ちなみにラーメン一杯スープを完飲するとたった一杯で約6~9gの塩分摂取量、になります。

医師に減塩と言われた場合は

医師に減塩と言われた腎臓に不安がある人は、1日の塩分摂取量は3g以上6g未満と推奨しています。(過度な減塩は逆に体によくない事がありますので下限も設定されています)
6gという事は、塩分を気を付けていなかった時の半分にしなければならいという事です。ラーメン一杯スープまで飲みほすと、腎臓病の人の上限をオーバーしてしまいます。

濃い味で舌が麻痺!?


長い間、塩分濃度の濃い食事を続けていると、本来は塩が多すぎると嫌悪感を感じる部分が麻痺してしまい、もっともっと塩分を欲するようになってしまうという研究結果もあります。また、亜鉛やカリウムが欠乏していると、同様な味覚障害を起こりやすくなります。※参考文献(3),(4),(5)

麻痺した舌をリセットする方法も

CKDと麻痺した舌
味覚を感じる舌の細胞は一週間ほどで入れ替わります。一週間だけでも減塩生活をすると、麻痺した細胞が入れ替わり、正しく塩分を感じることが出来るようになるようになる方も多いそうです。
(※但し危ない減塩商品にはご用心、詳しくは『危ない減塩商品にご用心』参照)

終わりに

塩
ゆっきーの父も病院で減塩しなさいと言われているのに、醤油やドレッシングをたくさんかけなきゃ嫌みたいで困っています(+o+)
すこし荒療治かもしれませんが、教育入院というものをしてくれる病院もあります。減塩・・・とお医者さんや栄養士さんに言われたら、入院で一週間、舌の細胞をリセットできるのか相談してみてもいいかもしれませんね。

おうちで減塩に取り組む場合は、『減塩は何から始めたらいいの?』に具体的な方法を書いていますので、あわせて読んでくださいね♪♪

参考文献
※(1) BMC Nephrol 15 : 57,2014
※(2) Am J Kidney Dis 67 : 936-944,2016
※(3) Kidney Int 76 : 638-643,2009
※(4) Nature 464 : 297-301,2010
※(5)Appetite 83 : 236-241,2014

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病のたんぱく質制限ってやったらダメな場合もあるの?

腎臓病のたんぱく質制限って
やったらダメな場合もあるの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆201910022◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

今日は今年だけの祝日
『即位礼正殿の儀』の為、
台風の爪痕がまだ残る中
自粛ムードではありますが
久々の明るい話題ですね。

被災された地域が、
一日も早く復興されることを
願っております。

〜たんぱく質制限の弊害?〜
たんぱく質を食べ過ぎると
腎臓が悪くなる…と言われ
避けてはいませんか?
たんぱく質制限は誰でも
やっていいという訳ではなく
特に75歳以上は要注意!
詳しくはこちら

〜透析導入の基準とは?〜
透析について正しい知識を!
医師に透析って言われても、
クレアチニン値が〇になったら、
e-GFRが〇以下になったら
必ず透析になる…という
訳ではないんです!
詳しくはこちら

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

純炭粉末公式専門店は
本日まで4連休となります。

金曜17時以降のご注文は
明日朝9時より対応させて
いただきます。

お待たせしてしておりますが
商品発送まで今しばらく
お待ちくださいm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

削除

透析って怖い…でも備えあれば憂いなし!

透析って怖い…でも備えあれば憂いなし!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆201910015◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます。
店長のたっくんです(*^^*)

超大型の台風の被害、
日本中が大変でしたね。
一日も早く復旧することを
願っております。

さて、今日はこんな話題。

〜透析なんて嫌!〜
透析ってマイナスイメージが
頭をよぎってしまいますが
向き合ってみるのも大切かも?
そう思い新しくブログカテゴリーを
新設!詳しくはこちら

〜メルマガプレゼント★〜
透析について詳しく知りたい、
そんなあなたの為に透析の
当事者さんがまとめた冊子を
抽選で3名様へプレゼント!
ご応募の詳細はこちらからどうぞ!

最後までお読み頂き、
いつもありがとう
ございます(*^^*)

来週は天皇陛下の
即位礼正殿の儀があり
祝賀ムードですね。

純炭粉末公式専門店は
10/21(月)と10/22(火)は
お休みですので、
土曜日から4連休となります。

ご迷惑をお掛け致しますが、
お急ぎのご注文の方は
今週金曜日17時迄に
お願いいたしますm(__)m

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方は、お手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

きよら通信vol.4-慢性腎臓病(CKD)の人は運動をしてもいいの?腎機能を守るスポーツの秋のススメ

食べる純炭きよら通信vol.4(2019.10月号)

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
純炭粉末公式専門店では、腎臓病についての最新情報をブログやメルマガで配信しています。知らなかった、インターネットがない、そんなあなたに“きよら通信”をお届けしています(*^^*)

腎機能を落とす”睡眠不足”先月号のおさらい

前回のきよら通信では、睡眠障害のある人は 1.3 倍も透析のリスクが上がる話を紹介しました。
たかが睡眠不足と思わずに、慢性化している人は寝る前の習慣を見直してみましょう♪腎機能を落としてしまう”睡眠不足”解消3つのポイントは

昼夜のメリハリのある生活、適度な運動、人との会話

朝日を浴びる女性 朝
朝はカーテンを開け日光をあび、散歩に出かけてましょう。また、人と会話ををするのもおすすめ。日中の行動によって程よい疲れが眠気をもたらします。

就寝3時間前までに夕食(飲酒も)を終え、ぬるめの湯船につかる

湯船につかる女性
遅い時間の飲食は胃腸が休まらず眠りの妨げになるので、寝る3時間前に飲食は済ませましょう。
また、ぬるめのお風呂にゆっくり入浴することで、副交感神経が優位になり眠気が起こりやすい体温になります。

就寝1時間前にはテレビ、パソコン、スマホを消す

テレビ
遅くまで光る画面を見ているとメラトニンという睡眠ホルモンの分泌が妨げられ、脳が興奮し寝られなくなります。

秋といえば、何にチャレンジしたいですか?


すっかり日も短くなり、肌寒い季節になりました。読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・・色々と意欲がわいてくるのではないでしょうか。
そこで、今月のきよら通信を読んだ人はぜひ“スポーツの秋”を意識してみてください。爽やかな秋晴れの中、軽いウオーキングなんかをすると、消費カロリー以上に健康に良い効果がたくさんありますよ。

あなたは一日何歩歩いていますか?

腎臓病と運動の関係は?
腎臓病が進行すると、やがて透析が必要になります。
しかし、透析導入までの間は、食事や睡眠以外にも気を付けるべきことがあるんです。知らずに放置しておくと、透析よりも先に、心筋梗塞や心不全などといった血管の病気で倒れてしまうことも・・・((+_+))

末期の腎臓病の死因は…?


実は、末期の腎臓病の患者さんは、腎死が原因で亡くなる人よりも、血管の疾患で亡くなる人の方がはるかに多いのです。
その原因はなんと“運動不足”なんです。
腎臓病になると“体に無理をさせず安静に”と一昔前には指導されていました。でも、これは間違いだとアメリカの透析患者の臨床ガイドライン(2005 年版)にも明示されているんです。
※但し、激しいストレスを伴うような運動(後述)や過労は厳禁です!

30歳を過ぎると毎年筋肉が減少する


普段運動をしない人は平均で毎年1%ずつ筋肉量が低下します。
1 日中、トイレと食事以外は横になって過ごすと、たった 1 日で1~2歳も体が老化するという試算もあります。
透析に入りたくないと心がけていても、透析の前に別の病気で倒れては、今までの努力が水の泡ですよね(+_+)

1日中座りっぱなしでほとんど歩かない人は要注意!

ストレスで腎機能悪化
運動不足によるデメリットはてんこ盛り!
運動の習慣がないと、様々な病気の原因となりタバコの害悪に匹敵するほどだ、と言われているんです。
・腎臓病の原因(高血圧・糖尿病・脂質異常・メタボ)の悪化
・血流量の低下で腎機能のさらなる低下
・内臓脂肪増加で全身の炎症が起こりやすくなる(脂肪細胞から分泌される TNF-αというホルモンが原因)

じゃあどれくらい運動すればいいの?


2~3分程度の軽い散歩を数回に分けて取り組むところから始めてみましょう。
できるだけ歩幅は広くし、最終的には 20 分程度ウオーキングを週に 3 回程度出来るとよいですね。
※但し、息切れをしたり汗だくになったり、筋肉痛を招くような無理は禁物です!
強い運動は腎臓の細胞が酸欠になり腎機能が低下します。また、ウオーキングの際はこまめな水分補給も忘れずにしましょう。

ウオーキングが効率的な理由

腎臓病では適度な運動が推奨されています
ウオーキングをすると全身の筋肉の 7 割を占める下半身が鍛えられます。そうすると、足腰の筋肉がポンプの役割を果たし、全身の血行が良くなり、腎臓にもきちんと酸素や栄養が行き渡るようになります。
また、運動によりストレス解消や、血流量が増えることで脳が活性化し認知症の予防などうれしい効果がいっぱいです。

詳しい『腎臓リハビリ』の方法は?


腎臓病の運動療法の第一人者、東北大学の上月正博教授が詳しい本を出しています。
過去には“NHK のガッテン”でも取り上げられた有名な先生です。
ウオーキング以外にも、効率的な筋トレの方法の取り入れ方などが書かれていますので、ぜひ書店等で探して読んでみてくださいね。
(著書名:腎臓病は運動でよくなる・マキノ出版)

腎臓病リハビリテーションの病院紹介


腎臓病リハビリテーションを行っている病院はこちらから検索できます。専門の医師に腎臓リハビリの指導をしてもらいたい、という場合はこちらから検索してみてくださいね。
腎臓病リハビリテーション学会の HPへクセスし、施設会員というページから、最寄りの病院一覧を検索いただけます。

終わりに

ウオーキングする女性
運動すると気分がすっきりし、憂鬱な気分が軽減されます♪
実際に運動後は脳のストレス反応が減り、不安を感じにくくなるという研究結果もあるのです。
いつもきよら通信をご覧いただいている方なら、”ストレスや不安な気持ち自体が腎臓に悪い”とすぐにピンときましたよね(^^♪
秋晴れで気持ちの良い日はぜひウオーキングに出かけてみてくださいね。

(2019.10月号として配布したきよら通信です)


透析を回避するために透析と向き合ってみることも大切なのでは?

こんにちは、ゆっきーです。
透析には絶対になりたくない、透析に入るくらいなら・・・
というご相談をよくお伺いします。

お医者さんが『透析』と話す理由

心の安心
「このままだと透析だよと」お医者さんに脅されて、心配で心配で夜も眠れないなんて方もいらっしゃいました。
でも、”敵を知り己を知れば百戦あやうからず”って言うじゃないですか。
お医者さんが”敵”という訳ではありませんが、お医者さん側の事情や透析の実情を知ることで恐怖心がなくなるかもしれません。

お医者さんの説明義務かも


さて、お医者さんはどういうタイミングで「透析」という言葉を持ちだすのでしょう?
実は、日本腎臓学会が出版している診療ガイドラインには、「eGFR(検査結果には推定GFRと書かれていることもあります)が15~30(mL/分/1.73 m2)に至った時点で、透析療法や腎移植の準備のための情報を伝えた方が良い」という内容が書かれているのです。
CKDステージG3b~5診療ガイドライン2017 日腎会誌2017 ; 59(8) : 1208-1212

診療ガイドラインとは標準的な治療を行うための指針のようなものなので、お医者さんとしては、eGFRが15~30になったから一応は説明しておかないと!という使命感で「透析」という言葉を持ちだしているのかも知れません。
決して脅かしたり、生活習慣を叱るつもりで言っているのではないと思うので、寛大に受け止めてあげて下さいね。

透析=怖いは思い込みかも?


・腕に太い針を刺すので痛いんでしょ?
・週に2-3回何時も拘束されるんしょ?
・普通に働けなくなる?
・旅行にも行けなくなる?
そんなネガティブなイメージが浮かんでしまうので、「透析なんて嫌だ!」と思ってしまう方がほとんどだと思います。たしかに、大きな不安を抱え込んでしまうのも無理はありません。
でも、透析を正しく理解して適切に対処すれば、今までの生活をすべてあきらめる必要はありません!

透析のプラス面

透析を始めると、心身の不調が軽減される場合が多い。


腎機能が低下して尿毒症になってしまうと、だるさや痒み、食欲不振、息苦しいなどの症状が出てきて、身体も心も辛くなってしまいます。でも、透析することで身体に溜まった老廃物を取り除くことが出来るので、辛い尿毒症症状は軽くなることが多いです。

仕事や趣味をあきらめる必要はありません。


どんな透析を選択するかで、今までの生活のすべてをあきらめる必要はありません。夜間に透析をしてくれる病院や、条件さえ整えば在宅で透析をするという選択肢もあります。旅行先でも透析を受け入れてくれる病院は少なくないので、海外旅行だって楽しむことも可能です。充実した人生を元気で楽しむために、「透析」を利用してやる!という前向きな発想転換はいかがでしょう。

さまざまな医療費助成制度がうけられます。


透析になるとたくさんの医療費がかかるのではと心配になるかもしれませんが、様々な助成金制度があり、自己負担が少なくて済みます。透析によって人生をあきらめる必要はありません。地方自治体の除籍制度や健康保険への申請で得られる制度はもともと有している権利です。ぜひ活用しましょう。
きちんと手続きをすれば毎月の自己負担は0~1万円程度と言われていますよ。

透析は”敵”ではなく、うまく付き合っていくべき”相棒”です。
悲観しすぎずに、プラスの面に目を向けてみませんか。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

腎臓病にも関わる医薬品クイズ!あなたは何問正解できる?

腎臓病にも関わる医薬品クイズ!
あなたは何問正解できる?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20191008◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです(*^^*)

先週は10月に入っても
台風の影響などで、
季節外れの暑さ・・・
調子が狂いましたね。

たっくんの職場でも蒸し暑く
エアコンを付けておりました。

今週から気温が下がる予報。
秋の訪れを感じさせてくれた
コオロギが鳴きやむのも
この時期だそうです(*^^*)

〜薬の常識を更新!〜
今日はこんな書籍から
こんなクイズを出します!
正しく答えられるでしょうか?
知っているようで知らない
最近の薬事情をチェック!
詳しくはこちら

〜健康的な食事って何?〜
教えてY先生コーナーから
今日はこんな話題をご紹介。
断食や1日1食なんて食事法が
流行ったりしますが・・・
一体どれが効果的なの?
詳しくはこちらから

今週も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

増税してから一週間(+_+)
キャッシュレス決済は
利用してみましたか?

その場ですぐ還元されたり
するので、塵も積もればお得ですね♪

ダステックでは5%還元!
この機会にきよら購入は、
キャッシュレス決済で
お求めくださいね(^o^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方は、お手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。