食べる純炭きよら通信vol.43-慢性腎臓病(CKD)によい食べ物について選び方をまとめました。

食べる純炭きよら通信vol.43(2023.1月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただきありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが腎臓病お役立ち情報をお届けします✉
今月号は、毎日摂りたい“腎臓によい食べ物”について特集します。

腎臓病によい食べ物って何?


腎臓病の食事について調べてみると、たんぱく質は食べたらダメ、カリウムもダメ・・・と書かれており、何を食べたらいいかわからないと困ってしまいませんか?
手っ取り早く「これさえ食べれば腎臓に良い」という食品はないものでしょうか。

腎臓病食の大事なおさらい ※たんぱくやカリウム制限が必要なのはどんな人?

先生からの注意事項
腎機能が落ちてくると、血液中の余分なリンとカリウムを調節することが難しくなる事があります。
血液検査でリン(無機リン、P)やカリウム(K)の値が高い場合には食事制限が必要になりますが、検査値が正常なのにたんぱく質や野菜類を減らしてしまう方が少なくありません。
たんぱく質は筋肉や各種臓器・酵素などの源ですし、野菜の食物繊維も腸内善玉菌を増やし便秘を解消したり、尿毒症物質を減らして腎臓の負担を軽減してくれます。
自己流の食事制限は健康を損なう場合もありますので、必ずお医者様に相談してくださいね。
※血液検査でリンやカリウム値が高い場合は、食事中のリンやカリウムを吸着してくれる医薬品もありますので、病院で相談してみて下さいね。

食事は総合点で考えよう!

雑穀ご飯の定食
残念ながら、「これさえ食べれば腎臓が良くなる」という食べ物は存在しません。
そこで、単一の食品だけに注目せず、『腎臓によい食事の選び方』をギュギュっとわかりやすくまとめました。
どちらを選んだ方が腎臓に良いか?を判断できるようになれば、透析を遠ざける近道になると思うのです。

腎臓によい食べ物の選び方(リンやカリウム制限が必要ない場合)

腎臓に良い食べ物を選ぶときは、以下の3つの観点から選んでみましょう。
何のためにコレを選ぶのか?が明確になれば、安心してメニュー選びができますよ♪

1)血管を若々しく保つ食べ物

腎臓は細かい血管が沢山集まっている臓器です。ですので、“血管たちを若々しく保つ食べ物”は腎臓に良い食べ物と言えるのではないでしょうか。

血管を若々しく保つオススメ食材3選
青魚
青魚
EPA・DHAが多く含まれ、血液をサラサラにしたり、血管をしなやかにしてくれる働きがあります。炎症を抑える作用もありますよ。
鯖缶やツナ缶などの缶詰を利用すると手軽に摂ることができます。
亜麻仁油・えごま油・ナッツ(無塩のもの)
ミックスナッツ
オメガ3(αリノレン酸)が豊富で、体内でEPAやDHAに変換されます。酸化しやすいので、開封後は早めに使いましょう。
大豆・大豆製品(豆腐・納豆・豆乳・きな粉など)
納豆汁
イソフラボンはポリフェノールの一種で強い抗酸化力があります。血中のコレステロールを減少させ動脈硬化を予防します。

1日1食は、お魚メインの食事を摂れるとGOOD!
魚料理が大変な時は、レトルトや冷凍の煮魚、魚の缶詰(ツナ缶・鯖缶・秋刀魚缶)などを利用してみて下さい。
亜麻仁油やえごま油は加熱せずに、サラダや納豆へ小匙1杯程度かけて食べてみましょう。
おやつには、無塩のナッツ・きな粉入りヨーグルトや豆乳を選んでみましょう。

2)血糖値が上がりにくい食べ物

血糖値が急上昇する食事を続けていると、血管が傷つき、体内がAGE化して腎機能が落ちてしまいます。
ですので、糖尿病(血糖値のコントロールがしづらくなる病気)を患っていなくても、血糖値が上がりづらい食べ物を選ぶのが良い選択です。

血糖値が上がりにくいオススメ食材4選
精製されていない茶色い主食(ご飯・麺類・パンなど)
例:白米より雑穀米、うどんより蕎麦、白いパンより茶色(全粒粉等)のパン
雑穀米のおにぎり
精製された白い炭水化物は、血糖値を急上昇させてしまいます。
茶色い炭水化物には、糖質以外に食物繊維が多く含まれるため、血糖値が急上昇するのを防いでくれます。
食物繊維が豊富な食材(キノコ類・海藻・葉物野菜・オクラ等のねばねば食材)
山菜キノコ蕎麦
含まれる食物繊維により、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
酢(甘味のついていない物)
米酢を注ぐ
酢には血糖値の上昇を緩やかにする効果が知られています。
食前に大匙一杯を水で薄めて飲むのが効果的です。
甘くない飲み物(ノンカフェインのお茶・水)
水を灌ぐ
甘い飲み物は、血糖値を一気にあげてしまうのでお勧めしません。果汁100%であってもジュースより果物をそのまま食べるほうが、食物繊維やその他有効成分を摂れておすすめです。
また、水分補給は果糖ブドウ糖液糖の入ったものや果汁100%ジュースはAEGを作りやすいのでお勧めしません。

血糖値を上げにくくする食事のコツは、たんぱく質の主菜や食物繊維が豊富なおかず(特に酢の物はオススメ)から食べはじめ、炭水化物を後回しにすること!
糖尿病でなくても、血糖値に気を付けて過ごせると、腎臓が喜びます。

3)AGEが少ない食べ物、AGEから守ってくれる食べ物

高温で調理すると、食品中の糖とたんぱく質が結合し『AGE(糖化物質)』が沢山作られます。このAGEが腎臓にたまると、腎機能を落とす原因になります。

AGEが少ない食べ物
低温で調理した食べ物(生・蒸す・茹で調理したもの)
しゃぶしゃぶ
調理温度がなるべく低い方がAGEの量を少なく抑えられます。
調理温度が10℃あがるとAGE量が2倍に増えてしまうので調理方法を工夫すると◎
ただし、電子レンジ加熱はより多くのAGEが作られてしまうのでなるべく電子レンジ調理は避けてください。

『生・蒸す・茹でる』に対して『揚げる・焼く・炒める』メニューは調理温度が高温になりやすく、より多くのAGEが作られてしまいます。
ですので、焼肉よりもしゃぶしゃぶ、焼餃子よりも水餃子、焼き魚よりもお刺身を選ぶのがおすすめ。
また、加工食品や冷凍食品は、加熱調理してあるものを再加熱する事になり、AGEが増えてしまいます。
そんな食事を摂る時は以下のお助け食材を活用してみましょう。

AGEから守ってくれる食べ物
ブロッコリースプラウト(ブロッコリーの新芽)
ブロッコリースプラウト
スルフォラファンが豊富に含まれ1日25gを2か月摂り続けると血中AGEレベルが20%低下するというデータが出ています。
レモンや酢
レモン
肉や魚を焼くときは、酢やレモンを塗ってから焼くとAGEが少なく仕上がります。
きのこ類・ねばねば食材(海藻や野菜)
ねばねば食材のサラダ
メニューにきのこ類やねばねば食材をプラスすれば、豊富に含まれる水溶性食物繊維が、血糖値の上昇を抑えてくれるので、体内でのAGEの生成を抑えることが期待できます。

AGEについてもっと詳しく知りたい方はこちらの本もどうぞ。
純炭粉末公式専門店にてお求めいただけます。

読むデトックス(AGE編)2冊セット
読むデトックスAGE編2冊セット

AGEデータブック
AGEデータブック

ぜひ、今月号のきよら通信を参考にして、腎臓に良い食べ物を”3つの観点(血管を若々しく保つ食べ物・血糖値が上がりにくい食べ物・AGEが少ない食べ物、AGEお助け食材)”から選んで取り入れてみて下さいね。

(2023年1月号として配布したものです)

腎臓病の人が積極的に摂るべきミネラルとは?

腎臓病の人が積極的に摂るべきミネラルとは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20221227◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです(^^)/

先日からの大雪で臨時休業を頂きまして、ご不便をおかけいたしましたm(__)m

弊社は海の近くなので、普段はそんなに積もることはないのですが、今回は20cmくらいは積もりました。

最近の強い寒波は本当に油断できません(+o+)

~腎臓病とミネラル~
なんとなく体に必要なイメージのあるミネラル
腎機能が落ちている人が積極的に摂るのがよいミネラルは何?

~年内のご注文は明日迄~
純炭粉末公式専門店は12/28(水)~1/4(水)まで冬季休業を頂戴いたします。
お手元のきよらの在庫はございますでしょうか?
定期購入の変更もお早目にご連絡いただければ幸いです。
ご注文はこちら
定期便の変更はこちら

今年も残りわずか!無事年賀状も出したし…あとは大掃除のみ(^^;

あなたはどんな年末年始を過ごす予定ですか?

今年は遠出せずにのんびりと家族で過ごそうと思います♪

体調管理に気をつけられて、素敵な年末をお過ごし下さい(@^^)/~~~

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

健康診断のその結果、スルーしてて大丈夫?

健康診断のその結果、スルーしてて大丈夫?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20221220◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです(^^)/

弊社ダステックのある石川県では、この週明けは寒波が到来しました。
昨日は今年初の雪かきをしました(^^;

冬の日本海側は雷もすごく、今時期の雷を”鰤おこし”と呼んでいます。

冬の雷が轟く頃に合わせておいしい鰤が獲れるので、天候が悪くてもうれしい冬だったりします♪笑

~健康診断のその結果~
健康診断は受けただけで、忙しい日々に追われ…
結果をスルーしているのは非常に勿体無いんです!
あわせて腎臓病に関する数値の読み方も解説します。

~冬季休業のお知らせ~
純炭粉末公式専門店は、12/28(水)~1/4(水)まで冬季休業を頂戴いたします。
お手元のきよらの在庫はございますでしょうか?早めのご注文が安心です。
定期購入の変更もお早目にご連絡いただければ幸いです。
定期便の変更はフォームよりお気軽にどうぞ!

ちなみに鰤おこしの雷の後は、ザザァーと激しい霰(あられ)が降るのが定番コース…

あられで真っ白になった地面は、雪が積もりやすくなって困るんですよね(+o+)

太平洋側の冬の青天を懐かしく思い出す今日この頃です(たっくんは静岡県生まれ)

あなたの地域の冬は、どんな天候が多いですか?

冬ならではの過ごし方を楽しみながら、素敵な年末をお過ごしくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

40歳からの予防医学【書評】(難易度:初級)その2-血液・尿・臓器のサインを見逃すな

こんにちは、きよら通信担当のゆっきーです。

前回のブログから数回にわたり、森勇麿著『40歳からの予防医学』から、腎臓病でお悩みのあなたにも役立ちそうな部分を、書評として紹介しています。
巷で耳にする健康情報や医療情報の数々。
しかし、それらが本当に正しい情報で、エビデンスが確かなもなのか?を見極めるのは、この情報化社会ではなかなか難しいものです。

40歳からの予防医学

目次:
1.人生100年時代の健康戦略
2.血液・尿・臓器のサインを見逃すな
3.がんの予防・早期発見に効く新常識
4.健康寿命を延ばす最強の食事術
5.病気を遠ざける科学的な生活習慣
6.太く長く生きる為のメンタルケア
7.病気になってからの予防医学

今回は、腎臓病にも大きく関わってくる、『2.血液・尿・臓器のサインを見逃すな』に書いてある内容の中から、耳より情報を書評としてお届けしたいと思います。

健康診断、受けるだけではもったいない!

血液検査の結果
弊社のきよらをご愛用頂いている方は、定期的に血液検査をされている方も多いと思います。また、年に1回の健康診断しか受けない方でも、検査数値の異常から、病気の早期発見することができるかもしれません。

【血圧】高血圧は時限爆弾!?

血圧
本書によると、「40歳を超えると日本人の約半数が高血圧になる!」んだとか。高血圧が厄介なのは、血管に高い圧力が加わり続けることでジワジワと血管の細胞が傷つき、心筋梗塞・脳梗塞・大動脈解離といった一瞬で命を奪いかねない病気の原因になること。
腎臓も血管の塊のような臓器なので、高血圧が続くと腎機能も低下してしまいます。

血圧は場所やタイミングで変動する

病院で血圧を測ると「家で測るよりも高いなぁ~」と感じることはありませんか?病院は不安や緊張を感じる非日常空間のため、気付かぬうちに興奮状態となり血圧が高く出やすくなります。(このことを”白衣高血圧”と呼ぶそうです)
また、いつもお風呂上りに血圧を測るという人も要注意!お風呂あがりは、体が温まって血管が拡張しているので、血圧が低く出やすくなります。

正確な血圧は家で測る

このように、血圧は時間や場所、タイミングによって変動するということがお判りいただけると思います。
正確な値をはかるには、家で測るのがおすすめです。本書では「40歳をすぎたら1か月に1回でもいいので自宅で血圧をはかる習慣を身につけましょう」とすすめています。
繰り返しになりますが、高血圧は瞬間的に血圧が高くなって悪さをするのではなく、慢性的に高血圧の状態が続くことで、ジワジワと血管の壁を傷つけて病気を引き起こします。
一方、急激な低血圧は全身の血の巡りを悪くして急性の臓器障害を起こすことがあります。「体調が悪い時、いつものように降圧剤を飲んだら血圧が下がりすぎて、急性の腎障害になってしまった!」なんてこともあるので、自宅で血圧をチャックして、「いつもより低いな~」と言う時には降圧剤の量を調節してもらってくださいね。

血圧は130以下が望ましい

2016年の医学誌「ランセット」に『約61万人を解析した結果、上の血圧が130未満だと心不全、腎不全、脳卒中などのリスクが下がる』という研究が報告されました(※1)。
著者の森医師いわく『上の血圧は130未満にしておきたい。120以下にできれば素晴らしい!』という意識をもって、なるべく薬に頼らずに、生活習慣の改善で血圧をコントロールするのが理想とのことです。
血圧の下げ方については、こちらのブログ(食べる純炭きよら通信vol.38-慢性腎臓病(CKD)なら気を付けたい高血圧、服薬以外での意外な降圧習慣もご紹介します。)も参考にしてみて下さいね。

【血糖値・HbA1c】糖尿病の数値

虫眼鏡を持つ女性
血液検査の結果で、血糖値が高かったり、HbA1cが高いと糖尿病の疑いがかかります。
誤解している人が多いかもしれませんが、糖尿病という病気の本質は尿の糖分が多いことではなく「血液中の糖が血管を傷つける事」なのです。
厄介なことに、糖尿病はある程度症状が進行しないと自覚症状がでません。気付かないうちに全身の血管や神経をも蝕むことから、『サイレントキラー』とも呼ばれています。慢性腎臓病から透析になる患者が一番多いのも、糖尿病が原因の腎臓病なんですよ。

HbA1cが5.7を超えている人は要注意

HbA1cが6.5を超えると「糖尿病の可能性大」と診断されますが、5.7~6.4だと「糖尿病予備軍」に分類されます。本書では、「予備軍だから大丈夫」とか「年をとればだれでも数値が多少悪くなる」とのんきに考えるのは禁物!と注意喚起しています。というのも、糖尿病予備軍に該当する時点で心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がったというデータが存在するからです(※2)。
ですので、血液検査でHba1cが5.7~6.4だったら、生活習慣を見直したほうが良さそうです。
本書には血糖値を下げる方法(予防医学)は書かれていませんでしたので、今後のきよら通信などで改めて取り上げてみたいと思います。

【尿蛋白】陽性は放置厳禁

頻尿 女性
腎機能に不安がある方は、尿蛋白を気にされている人も多いのではないでしょうか。
本来、たんぱく質は体の大切な栄養分として使われるものなので、尿から捨てられることはありません。しかし、腎臓のろ過機能が落ちてしまうと、尿へ漏れ出てしまいます。
尿検査で尿蛋白が+1・+2・+3であれば必ず再検査をしてくださいとのこと。
というのも、検査前に激しい運動をしたり、たんぱく質を沢山食べたことによっても尿蛋白が陽性になることがあるため、再検査で見極める必要があるからです。
病院へ行くのが億劫な方は、薬局でも尿蛋白をチェックできる試験紙を買う事が出来るので、自宅で再検査した方が良いとのことです。

あわせてeGFRもチェック

再検査でも尿蛋白陽性が続く場合は、高血圧や高血糖・炎症などで腎臓がダメージを受けている可能性があります。そんな時は血液検査表のクレアチニン値やeGFRをチェックしてくださいね。

おわりに

前回と今回紹介した内容の他にも、『だるい、しんどい…原因はにせ鬱?3つの数値でわかる別の病気』『男性の貧血は必ず何か病気が隠れている危険なサイン』『お酒を飲まなくても脂肪肝の可能性も』など、最新の予防医学に関する医療情報が紹介されています。
気になる方は本書を手に取ってみてくださいね。

参考文献

(※1)心血管疾患と死亡の予防のための血圧降下:系統的レビューとメタ分析
(※2)前糖尿病と心血管疾患のリスクとすべての原因による死亡率との関連

ありきたりな事しか医師が言えない理由、解説します。

ありきたりな事しか医師が言えない理由、解説します。

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20221213◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです(^^)/

寒さがこたえるこの頃…水分補給をしっかりしていらっしゃいますか?

夏は汗をかくので喉が乾きますが、冬は飲水がおろそかになりがちです。

冬は空気が乾燥しており、呼吸しているだけで呼気から体の水分がどんどん出て行ってしまうので要注意です!

~先生のその態度~
腎臓病で通院していても、普段の食事や過ごし方や運動や生活習慣において何も指導してくれないと感じることはありませんか?
そんな先生の態度にはこんな理由があったのです!

~腎臓にやさしい~
腎臓病の制限食を続けていると、痩せてしまい元気が出ない…というご相談を多く頂きます。
そんなあなたにぴったりの腎臓病専用商品をご用意!

水を飲むのが冷たい…水だと体が冷えてしまうので、白湯を飲むのもオススメ♪
麦茶やルイボスティー等のノンカフェインのお茶もおすすめですよ♪

こまめに1時間に湯呑1杯(180ml程度)を目安に飲むと良いでしょう。

こまめな水分補給で、腎臓にやさしい冬をお過ごしくださいね(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

40歳からの予防医学【書評】(難易度:初級)その1-先生がありきたりなことしか教えてくれないその理由とは?

きよら通信担当のゆっきーです。
突然ですが、『ヘルスリテラシー』という言葉をご存知でしょうか?

ヘルスは「健康」という意味ですが、
リテラシーは直訳すると「読み書き能力という意味」。
昨今では『ある特定分野の事象や情報を正しく理解・分析・整理し、それを自分の言葉で表現したり、判断する能力』という意味で使われています。(ネットリテラシーや情報リテラシーという言葉をよく耳にしますよね)

日本人のヘルスリテラシーが低い?

40歳からの予防医学
こちらの本によると、驚くべきことに日本人は世界の中で”ヘルスリテラシーが低い”と評されているのだそうです。「世界有数の長寿国に住む日本人がヘルスリテラシーが低い」とはどういうこと?と思い、居ても立っても居られずに読み始めてみました。

著者の森勇麿医師は、神戸大学医学部卒業後、救命救急や産業医などを経験を通じて、予防医学を普及させることの大切さを痛感したそうです。現在ではyoutubeなどで独自の予防医学を配信しており、チャンネル登録数はなんと27万人もいるんですよ。

今回のブログから数回にわたり、森勇麿著『40歳からの予防医学』から、腎臓病でお悩みのあなたにも役立ちそうな部分を、書評として紹介していきたいと思います。

40歳からの予防医学とは

サルコペニア予防
内容は以下の7テーマに分かれており、最新の研究成果に関して、エビデンス(証拠)が確かなデータをきちんと引用しつつ、解説されています。

目次:
1.人生100年時代の健康戦略
2.血液・尿・臓器のサインを見逃すな
3.がんの予防・早期発見に効く新常識
4.健康寿命を延ばす最強の食事術
5.病気を遠ざける科学的な生活習慣
6.太く長く生きる為のメンタルケア
7.病気になってからの予防医学

慢性腎臓病と予防医学

そら豆 腎臓のイメージ
予防医学とは、病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないようにする事を目的としています。予防医学には3段階あり、「病気にならない行動習慣を実践する1次予防」、「病気を早期に発見し治療する2次予防」、「リハビリなどで再発を予防する3次予防」に分けられます。

慢性腎臓病は真ん中の2次予防(早期発見、早期治療)の段階にあたります。透析にならないように、重症化しないように、予防に取り組んでいくことが慢性腎臓病では大切です。

しかし、お客様からは、「病院では透析を予防するためにするべき事をあまり詳しく教えてくれない」といった話をよく聞きます。この書籍によると、そこには私たちが知る由もない驚きの理由があったのです。

今回のブログでは、目次の1つめ(人生100年時代の健康戦略)で語られている「医師がありきたりなことしか言わないワケ」など、気になった内容を紹介します。

自分の身を自分で守ろうとしない日本人

緑にかざす手のひら
冒頭の日本人のヘルスリテラシーが低いという話題、ゆっきーは大変意外に感じてしまいました。テレビを付ければほぼ毎日のように、健康に良い食べ物や運動の特集が組まれているし、インターネットでもありとあらゆる情報を得ることができるこの日本で何故?

しかし、「健康や医療に関する情報を吟味し、取捨選択をしていく能力」を調べた結果では、ヨーロッパ8か国(オーストリア、ブルガリア、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、オランダ、ポーランド、スペイン)に比べて日本の点数は最下位という成績だったそうです。(※1)また、東南アジア諸国(ベトナム、マレーシア、インドネシア等)と比較しても日本人のヘルスリテラシーは劣っていたという結果も出ているのだそうです。(※2)

日本の医療制度がリテラシーを下げている?


ここで、日本人に気付きを与えてくれるシンガポールの例が紹介されています。
シンガポールは、「平均寿命」と「健康寿命(注1)」の差が日本より短く、不健康な状態で生活する期間が世界で最も少ない国なんだそうです(いわゆる、ピンピンコロリな方が多い)。
注1:健康寿命とは病院や薬の世話にならずに自立して生活できる生存期間のこと

シンガポールでは、個人の給与の一部が自動的に老後の医療費として個人口座に貯蓄され、その貯蓄を切り崩して自分の医療費に充てるシステムになっています。
だからこそ、個々人が病気にならないように普段から気を付けるようになり、健康寿命の延伸につながっていると言われています。

一方、日本の国民皆保険制度は世界トップクラスの手厚い制度ではありますが、医療費の7割以上が公費でまかなわれるので、「自分の懐が痛む(医療費で貯蓄が減る)」イメージが湧きにくいのかも知れません。更に言うと、「若くて健康な時に納めた健康保険料を取り戻すために老後は病院に行った方が得」という意識が働いたり、「病気の予防にお金を使うよりも病院で薬をもらった方が安く済む」という現状が日本人のヘルスリテラシーを下げている可能性があります。

とは言え、少子高齢化が進み、医療費の増大や財源確保が大きな社会問題となっている昨今、相互扶助による現在の制度をいつまで続けられるのか…?
アラフォーのゆっきーとしては、この本を読んで自分の身は自分で守らなきゃ!と危機感を感じた次第です。

医師が「ありきたりなこと」しか言わないワケ

受診 白衣の医師
さらに読み進めていくと、日本で予防医学の浸透しない、医師ならではの理由が書かれていてビックリしました。

日本の医師が勉強するのは基本的に「病院の中でできること」であり、病気の診断や薬の処方が中心で、食事や運動といった予防医学の知識を勉強する機会はほとんど無いのだそうです。
かかりつけの医師がありきたりの話しかしてくれないのは、「そもそも知識がないので具体的な話ができない」のが理由とのこと。
更には、日々進歩している治療法や新薬の情報についていくのがやっとで、予防医学まで手が回らないのが日本の医療の現状なのだそうです。

ちゃんと指導してくれる腎臓病の名医どこにいる?

悩む医師の姿
弊社のブログや「きよら通信」で度々紹介している上月先生(※3)や佐中先生(※4)のように、透析を予防するための運動方法や食事法を独自に研究して、細かく指導してくれる先生は実在します。しかしながら、お二人のように腎臓病の予防医学として「透析を予防するための医療」を前面に押し出している医療機関は(残念ながら)多くありません。

そこで、本書のような書籍を通じて「予防のためにできること」や「注意すべきポイント」を知ることが大切になってきます。

おわりに

純炭粉末公式専門店では、腎臓病の予防医学を中心に、お家でできる事を情報発信しています。
医療従事者向けの専門誌や論文データにも目を配り、エビデンスが確かな内容をお届けしています。
ぜひ、過去のブログやきよら通信も参考にしてみて下さいね。
次回は、目次の2番目のテーマ「血液・尿・臓器のサインを見逃すな」から、腎臓病に役立つ部分をご紹介したいと思います。

参考文献

(※1)ヘルスリテラシーを点数化して評価する質問シートに日本人1000人に回答してもらった結果。参考文献:日本の包括的なヘルスリテラシーはヨーロッパよりも低い:ヘルスリテラシーの有効な日本語評価

(※2)Duong TV, et al. Measuring health literacy in Asia: Validation of the HLS -EU-Q47 survey tool in six Asian countries. J Epidemiol. 2017 Feb;27(2):80-86.

(※3)東北大学教授であり、腎臓専門医である上月正博先生は、腎臓リハビリテーションを提唱し、運動によって腎臓病はよくなるという事を発見し広めている先生です。2022年2月には日本腎臓財団 功労賞を受賞したそうです。

(※4)読むデトックスの対談でもご協力いただいた佐中孜先生は、「何が何でも自分の患者は透析にしない」と語る強い信念をもった先生です。現在は、千葉県にある病院で日々慢性腎臓病の患者さんをサポートしています。

年末年始休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ
お正月のおせち料理 

誠に勝手ながら、純炭粉末公式専門店(運営:株式会社ダステック)は下記期間、休業いたします。

2022年12月28日(水) ~ 2023年1月4日(水)まで8日間

休業中はご注文やお問い合わせ、ご注文内容の変更など承ることが出来ません。
※ただし、既にお申込み済の定期購入のみ休業期間中でも予定通りお届けいたします。

連休前の最終のご注文締切は
12月27日(火)17時までの分 となります。

休業中のご注文やお問い合わせに関しましては 1月5日(木)朝9時より 順次対応いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

休業期間は8連休となりますのでご注意ください。
お手元のきよらは十分ございますでしょうか。
定期購入の変更等もお早めにご連絡頂きますようお願い申し上げます。

 

ご注文はこちら≪純炭粉末公式専門店:商品一覧≫

 

腎臓に良いのはどっち?~年末メニューの選び方~

腎臓に良いのはどっち?~年末メニューの選び方~
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20221206◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです(^^)/

12月に入りました!
年末年始の準備など重い腰を上げねばと思う今日この頃…

年賀状とか大掃除とかおせちの手配とかなんやかんや…

会社では『私のデスク周辺を片付けろ』と圧を感じるので、早めに家も会社も大掃除したい所存です(片付けが苦手な私)。

~腎臓に良いメニュー~
12月に入ると…♪クリスマスや忘年会の時期で、ピザやチキンのパーティーメニューを食べる機会が増えるかもしれませんね☆
今回はファーストフードの選び方をこちらで解説!

~検査前対策セット~
お1人様1回限りの見逃せないセットは、1包が600円相当のプレミアムが無料で3日分(なんと1,800円相当)ついてきます!
まだ対策してない方はこちらからGET!

ちなみにわが父である純炭社長も片付けは苦手…こんな性格は遺伝するのでしょうか??(+o+)

断捨離好きなスタッフに目を付けられているので、きれいに片づけて年を越せるように頑張りたいです…(^^;

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。