腎臓病に役立つきよら通信2月号をお届けします

腎臓病に役立つきよら通信2月号をお届けします
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220201◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長たっくんです♪

今は”冬の土用”期間中なんだそうです。(1/17〜2/3頃まで)

土用といえば夏!うなぎ!というイメージですが中国の五行説の思想で春夏秋冬4回あります。

土用の期間は季節の変わり目なので禁忌事項が色々とあるそうですよ!

〜きよら通信2月号〜
腎臓病の人は先生に尿素窒素(BUN)が高めですね・・・
と言われてませんか?なぜBUNは上がる?
詳しくはこちら

〜新パッケージ〜
既にカプセルと顆粒タイプは新パッケージにリニューアルしてお届けしています(^^)/
環境に配慮しゴミの少ない新パッケージになりました☆
詳しくはこちら

ちなみに、土用期間の禁忌と言われる事は
・土いじり
・家を建てる
・引っ越し
・新規の事
・暴飲暴食

土用期間中は土の神様が、土いじりをすると怒るそう。
現代的に解釈してみると季節の変わり目で体が冴えず正常な判断力が鈍るからとの事ですよ。

逆にした方が良い事は
・ゆっくりやすむ
・衣類の虫干し
・整理整頓掃除
・「う」の食材を食べる

冬の土用があける迄は、体をいたわりながらゆったりと過ごしてみてくださいね。

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

食べる純炭きよら通信vol.32-腎臓病で指摘される検査数値”尿素窒素(BUN)”って一体何?

食べる純炭きよら通信vol.32(2022.2月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(^^)/

腎臓病で気になる数値の見方

血液検査 女性看護師
腎機能が落ちていると指摘され、心配になってしまうあの数値。
高い(低い)とどうなのか?なぜ上がって(下がって)しまうのか?
理由がわかれば、毎回の検査で一喜一憂しなくていいかもしれませんよね。
今月号は、腎臓病で気になる“尿素窒素(BUN)”についてわかりやすく解説します(^^)/

BUNとは何か?

悩む 夫婦
BUNは、たんぱく質の老廃物で、クレアチニンと同様に腎臓から捨てられる物質です。
腎機能が落ちていると、BUNが体内に残ってしまい値が高くなります。
基準値は8~20となっており高すぎても低すぎても健康上の問題があります。(BUNが高すぎるとかゆみが出る場合も・・・)

基準値に幅がある理由

正常範囲の基準値に幅を持たせているのは、以下のような生理現象で数値に差が生じる為です。
・男性に比べて女性は10~20%低い
・成人に比べ、子供は低く、逆に60歳以上だと高く出る傾向がある
・ご飯を食べたり消化するタイミングで、日中は高く、夜間は低く出る
厳密に経過観察したい場合は早朝の空腹時に採血するとよいでしょう。

BUNが上がる原因

腎臓と膀胱
“BUNが上がった”という情報だけでは、本当に腎臓が悪くなったのかを判断できません。
なぜなら、BUNが上がる原因は複数考えられるためです。
・腎臓でろ過される前に原因があるのか?
・ろ過やろ過後が原因なのか?
で分けると理解しやすいと思います。

ろ過前が原因(腎前性) たんぱく質の過剰摂取・運動・心不全・脱水・消化管出血など
ろ過機能自体が原因(腎性) 腎臓のろ過器のが低下してBUNが上がる
ろ過後の問題(腎後性) 腎結石・尿管結石・膀胱がんなど

逆にBUNが低い場合

肝臓 イラスト肝機能障害や低たんぱく食があげられます。
BUNの材料であるたんぱく質の摂取量を減らせば、自ずと値は下がります。
しかし、これはBUNが高くなる原因(腎機能低下など)の根本的な解決になりません。BUNを下げたいからと言って、たんぱく質制限を自己判断でしないようにしましょう。

検査値がなぜ変動したのか考察してみよう

診察 医師 女性患者
このように、BUNが増減する原因をざっくりと把握していれば
・たんぱく質を食べ過ぎたせいかな?
・下痢が続いていたせいで脱水だったのかな?
・フォシーガの副作用で尿量が増えて脱水になった?
などの疑問を先生に聞くことが出来ますので、先生もより詳しく説明してくれることでしょう。

BUNはeGFRが30前後に低下してから高くなる傾向

臨床試験 女医 医師 試験
eGFRがそこまで悪くないのにBUNが高い場合、“BUN/クレアチニン比”を計算してみましょう。これにより、腎臓のろ過機能以外の原因を探ることができます。例えば…

前回検査 BUN 14 クレアチニン 1.5 14÷1.5=9.3
今回検査 BUN 32 クレアチニン 1.6 32÷1.6=20

クレアチニンは1.5から1.6と横ばいなのに対して、BUNだけが急に増加している場合はBUN/クレアチニン比も急上昇!10以上の場合は要注意です。

BUNクレアチニン比が10以上の場合は

腎臓以外の以下の可能性を疑ってください。
・脱水(下痢、嘔吐、利尿剤やフォシーガなど薬の影響)
・心不全
・消化管出血
・高たんぱく食
・甲状腺機能亢進症
普段からBUN/クレアチニン比を計算して記録しておくのも良い方法です。

純炭社長コラム ~BUNが高いと透析になってしまうの?~

医師 説明
医師の間でも、透析導入時において議論が分かれるそう。
『透析導入基準となる尿毒症症状の鑑別の中で、血清クレアチニンが2 mg/dL程度(eGFR27~19程度)であるにもかかわらずBUNが100 mg/dL以上で、食欲低下や倦怠感などの尿毒症と思われる症状が現れることがある。
このような場合、よく透析導入の依頼を受けるが…(中略)…消化管出血、循環血症量の低下(脱水)、タンパク負荷といったいわゆるBUN/クレアチニン比が増加している病態をしっかり除外して透析の必要性を判断する必要がある』

この記事で驚いたのは、クレアチニンやeGFRが透析基準に満たない場合でもBUNが跳ね上がり食欲不振や倦怠感を感じていると、(本当は必要がないのに)透析導入されてしまう場合があるという点です。
BUN/クレアチニン比を計算する事は、不要な透析を回避するだけでなく、脱水による血栓症を予防したり、消化管出血を知る事にもなりますので、覚えておいて損はないと思います。

似て非なる尿酸と尿素

人体の不思議
尿酸と尿素窒素って検査数値で紛らわしいけど・・・何が違うの!と思いませんか?簡単に説明すると、

同じところ 尿素も尿酸も不要な窒素(N)を体外に捨てる役割
違うところ 尿素は水に溶けやすく、尿酸は溶けにくい性質

私たちの体は、筋肉を維持する為に、たんぱく質の摂取が欠かせません。
しかし、たんぱく質を利用した残りかすとして不要な窒素が発生します。
生物はあの手この手で窒素を捨てる為、尿酸や尿素を体内で生成しているのです。

(2022.2月号として配布したものです)

 

慢性腎臓病(CKD)で甘いものを選ぶときは?

慢性腎臓病(CKD)で甘いものを選ぶときは?
——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220125◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長たっくんです。

この前お正月を迎えたと思っていたのに。。。

あっという間に1月も残りわずかですね!

先程スーパーに行ったら、節分のお豆や鬼のお面が売っていました♪

節分といえば最近は恵方巻き(太巻き)のCMをよく見ますが・・・
地方によって食べると縁起が良いものが色々あるそうですよ♪
・こんにゃく(四国)
・けんちん汁(関東)
・節分そば(出雲・長野)
・くじら(山口)

〜甘いモノの選び方〜
腎臓病の人は甘い物を食べても平気なの!?
ノンカロリーの人口の甘味料を選ぶべき??
詳しくはこちら

〜新パッケージ〜
既にカプセルと顆粒タイプは新パッケージにリニューアルしてお届けしています(^^)/
環境に配慮しゴミの少ない新パッケージになりました☆
詳しくはこちら

もうすぐきよら通信の2月号をお届けします!
ぜひお役立てくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)で心配な尿たんぱくは食習慣に左右される!?

慢性腎臓病(CKD)で心配な尿たんぱくは食習慣に左右される!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220118◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長たっくんです♪

年賀状のお返事を続々と頂いており、スタッフ一同うれしく目を通しています★

いつもご愛顧下さいまして、誠にありがとうございます(^^)/

〜朝ごはん食べてる?〜
今日はこんな新しい論文を見つけたのでご紹介します!
まさか食習慣のこんなことで尿たんぱくリスクが上がる?
詳しくはこちら

〜新パッケージ〜
既にカプセルと顆粒タイプは、新パッケージにリニューアルしてお届けしています(^^)/
環境に配慮しゴミの少ない新パッケージになりました☆
詳しくはこちら

暦で言うと今週から”大寒”に入ります。※今年は1/21(金)

寒の時期のものは、上質で栄養価が高く薬効があるとも言われていますよ!

有名なのは・・・
寒卵・寒蜆・寒海苔などですが、今夜の献立に加えてみられてはいかがでしょうか?

しっかり栄養をとって、風邪に負けない体づくりをしてくださいね(@^^)

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)新薬を飲んだ貴重な体験談を紹介します

慢性腎臓病(CKD)新薬を飲んだ貴重な体験談を紹介します

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220111◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます、店長のたっくんです!

お客様から”ぜひ腎臓病で困っているお客様みんなに知って欲しい…”というありがたいご報告が☆彡

〜腎臓病新薬体験談〜
昨年やっと承認がおり、腎臓病患者待望の治療薬フォシーガですが、実際に飲んだらどんな感じ??
気になる人も多いのではないでしょうか。
貴重な体験談はこちら

〜新パッケージ〜
既にカプセルと顆粒タイプは、新パッケージにリニューアルしてお届けしています(^^)/
環境に配慮しゴミの少ない新パッケージになりました☆
詳しくはこちら

純炭粉末公式専門店からのお年玉は、お受け取り頂けましたでしょうか?(^^)/
※2か月以内に1万円以上ご購入がある方が対象ですm(__)m

プレゼントのご応募は1/20迄となっておりますので、お早めにご投函下さいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますが、メールマガジンを解除される場合はこちらinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

フォシーガ体験談。SGLT2阻害薬の腎保護効果、日本人の場合は?

明けましておめでとうございます、純炭社長の樋口です。
2022年寅年も純炭粉末公式専門店をよろしくお願いいたします。

腎臓病の新薬承認のニュース

SGLT2阻害薬 フォシーガ 商品画像
さて、2021年のトピックスは何といってもフォシーガが慢性腎臓病治療薬として承認されたこと!1991年に球形吸着炭である「クレメジン」が慢性腎臓病用の医薬品として発売されて以来、なんと30年ぶりの新薬なのです。
【関連記事】
食べる純炭きよら通信vol.29-慢性腎臓病(CKD)の承認された新薬”フォシーガ”の最新情報をまとめました。

実際飲んだ人の声は?

薬を飲む女性
純炭粉末公式専門店では、毎月お届けする「きよら通信」やブログを通じて慢性腎臓病に対する新薬開発状況などをお知らせしていたためか、2021年の秋以降、多くのお客様から「フォシーガを飲み始めたよ!」というお声をいただきました。
そこで、フォシーガを飲み始めたあなたや、これから飲んでみようと思っているあなたにとって参考になりそうな体験談をお知らせしようと思います。

フォシーガを飲み始めたらeGFRが下がってしまったAさまの場合

電話相談 男性
Aさまは2021年9月からフォシーガを飲み始めたところ、1か月後の検査でクレアチニンが上昇し、eGFRも低下してしまいました。
そこで、フォシーガ販売元である小野薬品工業の「くすり相談室」に電話してみたところ、「フォシーガ投与2週間後でeGFRが4.0程度下がることがあるが、その後のデータ(エビデンス)はない」との回答だったそうです。

純炭社長が調べてみたところ、初回承認時の2型糖尿病1012例中、6例で腎機能障害が報告されていました(頻度0.6%)。また、腎機能に対してフォシーガが効果を発揮するには少なくとも4か月の服用が必要とのデータも見つかりました。

Aさまは、「まだまだ、不透明感があり一喜一憂するところはありますが、薬効を信じて経過をみたい」と語っていました。

A様の素晴らしいところは、疑問点を医師や薬剤まかにせず、ご自分で製薬会社に問合せているところだと思います。
自分が飲んでいる薬について知りたい場合は、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構の医療用医薬品の添付文書情報サイトで添付文書やインタビューフォームが入手できますので調べてみて下さい。製造元や販売元の問合せ先も記載されています。
【参考】
医療用医薬品の添付文書情報 -独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

フォシーガ服用中に尿素窒素(BUN)が上昇してしまったBさまの場合

診察 女性
Bさまはフォシーガ開始後3か月目の検査で尿素窒素(BUN)が2倍に跳ね上がってしまいました。クレアチニンやeGFRには大きな変化はないのに何故?食事の内容が悪かった?と思ったそうです。

Bさまのお話を聞いて純炭社長が真っ先に思い出したのは、最近購入したレジデンスノート増刊「腎疾患の診察・検査できてますか?」(羊土社)206頁に書かれていた以下の文章です。
『(透析導入の基準となる尿毒症症状の)鑑別のなかで特に議論となるのは、血清クレアチニンが2 mg/dL程度であるにもかかわらず、BUNが100 mg/dL以上で、食欲低下や倦怠感などの尿毒症症状と思われる症状があるような状況ではないかと個人的には思う。このような場合、よく透析導入の依頼を受けるが…(中略)…消化管出血、循環血漿量の低下(脱水)、タンパク負荷といった、いわゆるBUN/クレアチニン比が増加している病態をしっかり除外する必要がある

フォシーガの副作用として尿量増加による脱水があります。
この副作用を知っていたBさまは毎日1.5~2.0リットルの水分摂取を心がけていましたが、2021年12月の検査ではBUN/クレアチニン比が急上昇しており、(赤血球やHbA1cなども増加していたことから)、脱水状態と判断されたとのことです。

Bさまの場合は、ご自身の見識や主治医の判断で透析には至りませんでしたが、注意すべきは、クレアチニンやeGFRが透析導入基準に満たない場合でもBUNが跳ね上がり食欲不振や倦怠感を感じていると(本当は必要ないのに)透析導入されてしまう場合があるということです。

お医者様にしてみれば、目の前に食欲不振や倦怠感を訴える慢性腎不全患者が現れれたら、(透析導入したとしても)美味しく食べられ、身体も軽く、楽になって欲しいと願うのが当然(医師の使命)だと思います。ですから、誤って透析に入ってしまうようなことが無いように、セカンドオピニオンを見つけたり、自分自身の病気に関する見識を高めることが大切だと思うのです。

【参考】
BUN/クレアチニン比とは何か? -公益社団法人福岡県薬剤師会
患者さんは脱水症状ではないですか? -長崎県島原病院NST(栄養サポートチーム)

SGLT2阻害薬、日本人での腎保護効果は?

臨床試験 女医 医師 試験
メディカルトリビューンWeb版(2021年11月9日)で報道された川崎医科大学(長洲一先生)と横浜市立大学(矢野裕一朗先生ら)の共同研究成果によると、2型糖尿病(注)の日本人において以下のことが明らかになったとのことです。
1)eGFRの年間低下率はSGLT2阻害薬(フォシーガ以外のSGLT2阻害薬も含む)で-0.47、他の血糖降下薬では-1.22でありSGLT2阻害薬で明らかにeGFR低下は緩やかになった。
2)平均2年間の追跡期間中にeGFRが50%以上低下または透析導入に至った103例の内訳はSGLT2阻害薬で30例、他の血糖降下薬で73例であり、SGLT2阻害薬で有意に少なかった。
【参考】
Kidney Outcomes Associated With SGLT2 Inhibitors Versus Other Glucose-Lowering Drugs in Real-world Clinical Practice: The Japan Chronic Kidney Disease Database -Diabetes Care 2021; 44: 2542-2551

注:糖尿病には1型と2型の二つのタイプがあります。1型糖尿病は自己免疫疾患などでインスリン分泌細胞が破壊されてしまうタイプ(インスリン注射が必要です)。2型糖尿病はインスリンは分泌されるものの、分泌量が減ってしまったり感受性が低下してしまい、血糖値が高いままになるタイプです。2型糖尿病は遺伝的要因や過食・運動不足などが原因で発症します(e-ヘルスネットより抜粋

おわりに

男性医師 薬の説明 処方
以上の結果から、フォシーガに代表されるSGLT2阻害薬は日本人の慢性腎臓病(CKD)治療に有効であることは間違いなさそうです。しかしながら、本ブログでご紹介したAさまのように一過性にeGFRが低下してしまったり、Bさまのように脱水が生じてしまう場合があるので、検査値を見ながらより良い薬効が得られるように気長に様子を見守ってくださいね。

【関連記事】
腎臓病の血液検査の読み方①貧血編
腎臓病の血液検査の読み方②クレアチニン・尿素窒素・アルブミン
腎臓病の血液検査の読み方③カリウム編
腎臓病の血液検査の読み方④リン編

慢性腎臓病の人が摂りたいミネラルとは?

慢性腎臓病の人が摂りたいミネラルとは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20220104◆

https://juntan.net/
——————————————–

あけましておめでとうございます、店長たっくんです☆彡

当店の営業は、明日5日(水)より開始いたします。

一足先に、今年も毎週火曜日のメールマガジン配信スタート(^^♪

さて、令和4年最初のメルマガは、きよら通信最新の1月号をお届けいたします。

~ミネラル足りてる?~
慢性腎臓病(CKD)で摂った方がよいミネラルってご存知でしょうか?
今が旬のあの食材に多いミネラルを積極的に☆彡
詳しくはこちらのブログ

~新パッケージ~
既にカプセルと顆粒タイプは、新パッケージにリニューアルしてお届けしています(^^)/
環境に配慮しゴミの少ない新パッケージになりました☆

休業中にご注文頂いた分、お待たせしておりますm(__)m

明日より順次発送致しますので、今しばらくお待ちください!

”喜びにあふれた心は良い薬になる”
そんな言葉をお便りでいただきましたm(__)m

コロナ禍も3年目に入り、心のあり方が試されているのかな?

…そう感じる時間が増えていますよね。

今年があなたにとって”喜びにあふれた素敵な年”になりますよう、スタッフ一同願っております♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
info@juntan.net まで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。