腎臓が苦手な夏が来る”きよら通信7月号”で夏の注意点をおさらい!

腎臓が苦手な夏が来る
”きよら通信7月号”で
夏の注意点をおさらい!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210629◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長たっくんです☆

今日含めて2日で6月も
おわりますね(/ω\)

この時期は
「1年の半分がもう終わる」
という会話を何度も
耳にしますね…笑

さて、今日はきよら通信
最新号を一足早くお届け
いたします☆

〜きよら通信7月号〜
今年はマスクで過ごす
2回目の夏となりますね。
暑い季節はそれだけで
腎臓が疲弊していきます。
夏の過ごし方はこちら

〜あなたの腎臓は何点?〜
夏の暑さのせいで点数が低く
なる事もありますが秋には
落ち着く場合も多いものです。
焦らず1年を通して記録し
傾向をつかみましょう★
点数計算はこちら

〜まとめ買いが大好評〜
これから暑くなる季節は
腎臓のダメージが増え数値が
あがりやすい季節です。
お得なまとめ買いのご注文
かなり増えてます(^^)/
断然お得なまとめ買い
いかがですか?

純炭社長のマイブーム
夏の入浴のススメ
(@^^)/~~~

ひんやり成分の入った
入浴剤やボディーソープを
つかってお風呂に入って
みてください!

夏でもぬるめの湯船に
つかると自律神経が整い
ぐっすり寝れますよ。

また、ひんやり成分でもある
ミント系の香り入りの物には
体感温度を下げてくれます。

おかげでお風呂上りの汗も
抑えてくれてサッパリしますよ。

夏こそぬるめの入浴を
ぜひ取り入れてみて
くださいね(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

食べる純炭きよら通信vol.25-腎機能の数値が上がりやすい夏に心掛けたい”腎臓を守る方法”とは

食べる純炭きよら通信vol.25(2021.7月号)
いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

暑い季節と腎臓病

日傘 マスク 女性
今年の夏は例年より暑くなるという予報が出ています。
(年々、最高気温を更新していて暑さが厳しくなっているような気がしますね)
腎臓の数値が悪くなりやすい夏をいかに乗り切るかが、腎機能を守る鍵となります。

なぜ夏に腎機能が低下するの?

夏 強い日差し
夏に腎機能が低下する1番の原因は脱水です。
夏場は発汗量が増え、自覚がなくても脱水状態になっていることも多いのです。
脱水により濃くなった体液をろ過する際、腎臓にかなりの負荷がかります。

腎臓病では何を飲むかが大事

冷たい氷水
スポーツドリンクや経口補水液は、塩分や糖分が含まれるので普段の水分補給にはおすすめしません。
水分補給をするのに一番オススメな飲み物はやはり水(ノンカフェインのお茶)です。医師に水分制限と言われていない人はこまめに飲みましょう。

1回に飲む量もポイント

水を飲む女性
水分摂取は一度にたくさん飲んでも、スムーズに体内に吸収されません。
利用しきれない分は排泄され、体外に出て行ってしまいます。1回に飲む量は200ml(コップ1杯)を目安にし6~10回にわけてチビチビこまめに飲むのが効果的です。

腎臓病に適した飲む水の温度は

白湯
夏はキンキンに冷えた水を飲みたくなりますが温度によって違いがあるので使い分けましょう。
・冷水(5~15度)→体温を下げてくれるが胃腸へ負担がかかるので飲みすぎ注意
・常温(20~35度)→体温を奪うことなく体への負担が少ない
・白湯(60~80度)→負担が少なく体を温めリラックス効果も、寝る前におすすめ

オススメの水の飲み方管理方法

水分摂取管理ボトル
① 500ml~1000ml程度のボトルを1本準備します(飲水量は食事以外で1.5~2L程度が目安です)
② 3等分した位置に右図のように3時間ごとの時刻を書きます。表側には9時~13時、裏側には15~19時と書きましょう。
③ 目盛分の水をその時刻までに数回に分けて飲みましょう。13時迄で1本分飲みきったらもう一度満タンまで水を入れ後半戦も時刻に合わせて飲みましょう。

マスクで熱中症になる場合も

マスクの女性 めまい
感染症対策で、外出時には欠かせないアイテムとなったマスク。
マスクで出かけると、息苦しくボーっとする、めまいがする、汗が止まらない、手足がつる、そんな症状がある場合、マスクが原因の軽度な熱中症かもしれません。

夏場のマスクは

動悸 男性
マスクを付けていると、心拍数や呼吸数が上昇し体に負荷がかかります。また、マスクにより呼吸によって体内の熱を発散しづらく体感温度も上がるため、余計に汗をかきやすくなります。

新しい生活様式では

マスクを外した女性 水分補給
厚生労働省からも新しい生活様式における熱中症予防についての指針がでています。屋外で2m以上の十分な距離が取れる場合、無理せずマスクを外すようにしましょう。
マスク着用での負荷の強い作業や運動はさけ、水分補給と休憩をしっかりしましょう。

屋内の温度調節のカギは湿度にあり

湿度計 水のボトル
エアコンを28度に設定していても、暑さが気にならない時と、暑くて耐えられない時がありますよね。実は、同じ気温でも、湿度が高いほど体に負荷がかかり、不快感が増します。
なんと湿度が10%上がると、気温が2度上昇した時と同等の不快感を体は感じます。
湿度を下げるにはこまめな換気を。感染症対策の面でも、エアコンをつけたままで
離れた位置の窓を2か所空け1時間に1回は5分程度換気するようにしましょう。

部屋の湿度を測るには

結露したグラス
夏場の最適な湿度は40~60%です。部屋に湿度計も設置して、湿度が60%以上にならないようにチェックしましょう。
湿度計がない場合は冷たい水を入れたコップでもチェックできます。コップの表面が1分以内に結露するようだと湿度は60%を超える状態です。

エアコンでは換気はできない

エアコン
エアコンをつけていれは換気も出来ているのでは…と思っていませんか?
実はほとんどのエアコンには、換気機能はついていません。エアコンの冷房運転だけでは、設定温度まで下がると運転が弱まり、室内の湿度が上がってしまいます。設定温度まで冷えたらエアコンの運転を除湿モードに切り替えましょう。

エアコン活用裏技

エアコンの室外機
室外機に日よけカバーをつけて、室外機に直射日光が当たらないようにするとエアコンの効きが違ってきます。専用の日よけパネルも売っているので使ってみてはいかがでしょうか。
エアコン 室外機 カバー
コツをつかんで、上手に暑い夏を乗り切りましょう。

過去のきよら通信はこちらからご覧いただけます。
きよら通信バックナンバーはこちら

(2021.7月号として配布したものです。)

 

腎臓病にはNG!?スポーツドリンクで水分補給をしていませんか?

腎臓病にはNG!?
スポーツドリンクで
水分補給をしていませんか?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210622◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長たっくんです☆

6月も後半にさしかかり
日中の気温がどんどん
上がってきていますね!

夏はもうすぐそこ!
ここで夏場の過ごし方を
おさらいしましょう☆

〜夏場の水分補給〜
スポーツドリンクを
沢山飲んで水分補給
していませんか?
実は成分的に多量に
飲むのは要注意なんです。
詳しくはこちらのブログ

〜夏場にオススメ〜
腎臓病の制限食で痩せて
元気が出ない…という
心当たりありませんか?
これから食が細くなる
夏にピッタリの商品を紹介
します。

〜まとめ買いがお得〜
これから暑くなる季節は
腎臓のダメージが増えて
数値があがりやすい季節。
早めにきよらをしっかり
飲んで対策しましょう!
夏に備えまとめ買い
オススメです!

今のうちから
こまめに水分補給を
する癖をつけ夏本番を
迎えましょう!

1回に飲む量はコップ1杯
”200ml程度”が目安です。

一気にたくさん飲んでも
吸収しきれずに尿として
出て行ってしまいます。

脱水による腎臓の負担を
できるだけ防ぎながら
お過ごしくださいね(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますが
メールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』を
ご連絡ください。

腎臓病の人はちょっと待って!この薬飲んでない?

腎臓病の人は
ちょっと待って!
この薬飲んでない?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210615◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長たっくんです☆

関東地方が昨日ようやく
梅雨入りしたそうです。

平年より1週間遅れての
梅雨入りだったとか。

ダステックのある北陸は
梅雨入りしていません(´・ω・)
いつになるのかな?

~この薬飲んでない?~
腎機能に不安がある場合
この薬を飲んでいる人は
腎障害のリスクが高まるので
注意が必要です!
詳しくはこちらのブログ

~検査前対策セット~
お1人様1回限りの見逃せない
セットは、1包が600円相当の
プレミアムが無料で3日分
ついてきます!
対策セットはこちらから

~まとめ買いがお得~
これから暑くなる季節は
腎臓のダメージが増えて
数値があがりやすい季節。
はやめにしっかりきよらを
飲んで対策しましょう!
夏に備えまとめ買い
オススメです!

この季節花を咲かせる
”立葵(タチアオイ)”
ご存知ですか?

下の方の蕾から徐々に
咲き始め一番上の花が咲く
時期が梅雨明けと重なる事から
”梅雨を知らせる花”と
言われています。

ハイビスカスやオクラに似た
鮮やかな花が梅雨を知らせて
くれるなんて素敵ですね。

ダステックのある石川県は
半分くらい咲いています。
(まだ梅雨入りしていないけれど)

あなたのお住まいの地域の
”立葵”どの高さまで咲いているか
探してみてくださいね♪
立葵 梅雨を告げる花

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

腎臓が不安な人は食中毒に気を付けて!

腎臓が不安な人は食中毒に気を付けて!

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20210608◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長たっくんです☆

6月に入り1週間
だんだん日中の気温も
上がってきています。

今日は腎臓が不安な人は
特に注意してほしい
食中毒について!

〜食中毒に注意〜
腎機能に不安がある場合
免疫力が低下していて
健康な人なら大した事の
ない食中毒の原因でも
重症化しやすくなります。
詳しくはこちらのブログ

〜定期購入は便利!〜
安いだけじゃない!
定期購入は面倒だと
思っていませんか?
続けられる特典満載
定期購入詳細はこちら

〜まとめ買いがお得〜
これから暑くなる季節は
腎臓のダメージが増えて
数値があがりやすい季節。
はやめにしっかりきよらを
飲んで対策しましょう!
夏に備えまとめ買いがオススメです!

まだ梅雨入りしていない地域も
ありますが6月は紫外線量も
多いので油断大敵です!

夏本番手前の6月は
増えてきた紫外線量に
体が慣れていません。

この為、疲れやすくなったり
体にダメージがかかりやすく
曇り空でも油断大敵(+o+)

外出時にはこまめに
日焼け止めを塗ったり
サングラス・帽子・日傘
を忘れずに!

紫外線をたくさん
浴びすぎないように
気を付けましょう。
(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

非常に悲しいことではございますがメールマガジンを解除される場合は
こちらinfo@juntan.netまで『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

【2022年版】胃酸を抑える薬を処方されている腎臓病患者が気を付けるべき薬の飲み合わせ

こんにちは。2021年6月1日に初孫が生まれた純炭社長の樋口です。
今日は『「胃酸を抑える薬」と鎮痛薬の併用で腎障害のリスクが上昇』(日経グッデイ)という気になる記事を見つけたのでご紹介します。

胃が痛い

お薬手帳でチェック!胃酸を抑える薬の見分け方

お薬手帳
病院で「胃がムカムカする」、「胃もたれする」、「酸っぱいもの(胃酸)がこみ上げてくるような気がする」と話すと、「逆流性食道炎かも知れないから胃酸を抑える薬を出しておきますね」と言われます。逆流性食道炎は生死にかかわる誤嚥性肺炎の原因になることがあるので、あなたの健康を気づかってお医者さまがお薬を出してくれるわけです。

プロトンポンプ阻害薬が処方されている?

プロトンポンプ阻害薬は胃酸を抑える薬の一種です。まず最初に、お薬手帳にプロトンポンプ阻害剤(プロトンポンプインヒビター、PPI)と書かれていないかチェックしてください。

プロトンポンプ阻害剤の代表的な商品名

・オメプラール、オメプラゾン
・タケプロン
・パリエット
・ネキシウム

胃酸を抑える薬にはプロトンポンプ阻害薬以外にも市販薬として買えるH2受容体拮抗薬(ガスターなど)がありますが、今日の主人公であるプロトンポンプ阻害薬は処方箋が必要で、市販薬として買うことはできません。
そこで、お薬手帳にプロトンポンプ阻害が書かれていたら、この先を読み進めて自分の腎臓を守ってください。
書かれていなかったら、この先は読まなくても大丈夫です(笑)。
※腎機能を落とす薬についてもっと知りたい方は『原因不明の腎疾患が増えている原因とは?』をお読みください。

鎮痛剤(エヌセイズ、NSAIs)とプロトンポンプ阻害薬の併用で急性腎障害が3倍に!

痛み止め
頭痛や歯痛、関節痛など辛い痛みは一分一秒でも早く取り除きたいですよね。そんな時に頼りになるのがドラッグストアでも買える鎮痛剤なのですが、即効性で効き目が強い鎮痛剤のほとんどにはエヌセイズ(NSAIs、非ステロイド性消炎鎮痛薬)という腎機能を落とす成分が配合されています。

プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えているあなたが、何も知らずにエヌセイズが入った鎮痛薬を飲んでいると、急性腎障害のリスクが3倍以上になってしまうので、鎮痛薬を飲むときにはエヌセイズが含まれているか?を薬剤師に確認してください。

純炭ブログの『腎臓が不安な人は、どの風邪薬なら大丈夫?』で紹介しているようにエヌセイズは鎮痛薬以外にも一般的な風邪薬の解熱成分として配合されているので、プロトンポンプ阻害薬を常用しながらドラックストアで風邪薬を買う際にも、薬剤師にエヌセイズが含まれているか?を確認して選んでくださいね。

抗生物質とプロトンポンプ阻害薬の併用で急性腎障害が2倍に!

抗生物質
塗り薬の抗生物質は別として、内服の抗生物質をドラッグストアで買うことはできないと思うので、抗生物質とプロトンポンプ阻害薬の併用は病院での処方や入院時が想定されます。食中毒や抜歯、外傷などで抗生物質を内服する際には、プロトンポンプ阻害薬との併用で急性腎障害のリスクが高まる抗生物質と大丈夫な抗生物質があることを覚えておくと良いかも知れません。

プロトンポンプ阻害薬との併用で急性腎障害のリスクが上がる抗生物質

・セファロスポリン系抗生物質
・フルオロキノロン系抗生物質

プロトンポンプ阻害薬と併用しても急性腎障害のリスクが上がらない抗生物質

・ペニシリン系抗生物質
・マクロライド系抗生物質

元論文:Ikuta K, Nakagawa S, Momo K, Yonezawa A, Itohana K, Sato Y, Imai S, Nakagawa T, Matsubara K. Association of proton pump inhibitors and concomitant drugs with risk of acute kidney injury: a nested case–control study. BMJ Open. 2021 Feb 15; 11(2):e041543
https://bmjopen.bmj.com/content/11/2/e041543

その他のプロトンポンプ阻害薬の注意点(認知症や2型糖尿病リスクについて)

胃は食べ物を消化吸収する臓器である一方、口から入ってくる細菌などを胃酸で殺菌する役割も担っています。欧米の研究ではプロトンポンプ阻害薬で胃酸を抑えると歯周病菌などの雑菌が腸に達して腸内細菌叢を乱し、認知症や糖尿病のリスクが高まると言われていました。

おわりに

薬
しかしながら、これらの研究は2年以上もプロトンポンプ阻害薬を使い続けた長期使用患者での話です。日本では胃潰瘍で8週間まで、十二指腸潰瘍で6週間までと添付文書に明記されているので、さすがに数年間飲み続けている方はいないと思いますし、(幸いなことに)ドラッグストアで買えるプロトンポンプ阻害薬は2022年6月現在、日本には存在しないので、あまり気にしなくても良いのでは?と(個人的には)思っています。

【参考】
・制酸剤が認知症と関連するメカニズムを発見 -LINK de DIET(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
・PPIの長期投与で2型糖尿病リスク上昇 -メディカルトリビューン

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら