腎臓病で冬場に注意したい事とは?

腎臓病で冬場に
注意したい事とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20201103◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

先日2日(月)は臨時休業を
頂きましてありがとうございます。

本日3日(祝)は文化の日
にて休業しております。

ご不便をおかけして
申し訳ございませんが、
明日4日(水)朝9時より
通常通り営業いたします!

〜寒い季節に注意!〜
11月に入りそろそろ
冬の気配がチラホラ…
寒い季節は体の機能が
低下し●●が悪化して
しまいやすいんです!
きよら通信最新号にて
チェック!

〜あったかレシピはいかが?〜
純炭社長食堂(社食)では
この時期定番のあったか
メニュー(^^)
自然な甘み減塩にも
一役買ってくれるので、
いつもの献立にプラス
してみてはいかが?
詳しくはこちら

寒くなると日照時間が
短くなるので
気持ちが沈みがち…(+o+)

朝はなるべく
カーテンをあけて
日光を浴びるように
するとGOOD♪

また室内が乾燥していると、
鼻や喉の粘膜が乾いてしまい
免疫力が落ちてしまいます。

加湿器をつけたり、
濡れたバスタオル等を
室内に干しておくのも
おすすめの方法です。

このご時世ですから…
体調管理には気を付けて
過ごしていきましょう(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218
(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止を
ご希望の方はお手数ですが
info@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と
『お名前』をご連絡ください。

息苦しさや腰痛の原因はサルコペニア!?

息苦しさや腰痛の原因は
サルコペニア!?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20201027◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです♪

早くも今週で10月最後!
ここ最近ダステックのある
石川県では熊の被害が
出ています。

ダステックのスタッフが
先日登山に行った時にも
山のすぐ近くの畑で
4人熊に襲われたとか…

今年は梅雨が長かった
ためにどんぐりが不作が
原因みたいですね。

ちなみに熊は川や側溝
つたいに行動範囲を広げる
んだそうです!
11月下旬までは
要注意です。

〜息苦しさや腰痛も?〜
先週より続けて腎臓病と
サルコペニアについての
特集を紹介しています。
実は腰痛や息苦しさも
サルコペニアが原因…。
でも、こんな方法で
解決できる?詳しくは
こちらでチェック!

〜寒いと取り過ぎ注意〜
腎臓の数値が悪くなると
まず最初にお医者さんに
言われることは”減塩”です。
これからの季節はついつい
摂りすぎてしまう落とし穴が
いっぱい!
詳しくはこちら!

最近のたっくんは
食欲の秋のせいか
おせんべいをおやつに
食べるのが辞められ
ませんm(__)m

※ちなみにお気に入りは
黒豆煎餅(塩味)

食事の際に主食の
ご飯を抜いているのに…
本末転倒になっています。笑

冬本番前の寒さに備えて
体調を整えて過ごして
行きましょう(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

息苦しさや腰痛もサルコペニアが原因?医者が考案した腰痛がラクになる「酸素たっぷり呼吸法」【書評】(難易度:初級)

こんにちは。純炭社長の樋口です。
サルコペニアが腰痛の原因に
3回連続で慢性腎臓病のサルコペニアについて紹介してきましたが、お客様から話題にでる息苦しさや腰痛もサルコペニアが関係しているように思います。なぜなら、肺に空気を送り込むのも、吐き出すのも筋肉のなせるわざだからです(肺は自分で膨らんだり縮んだりできません)。

☞そこで、こんな本をご紹介!

今日ご紹介する本との出会いは、夏にお送りした「真夏の太っ腹」プレゼント企画のダイレクトメールの返信ハガキでした。80歳のHさま(男性)は息切れと腰痛に悩まされており、「こんな本があるけど、にわかには信じがたい」と紹介されたのが、河合隆志先生著『医者が考案した腰痛がラクになる「酸素たっぷり呼吸法」』(笠倉出版社、税別1,300円)だったのです。

☞最初は半信半疑・・・

「そんなバカな!?」と思いつつ読み始めました。でも読み進めるうちに【純炭粉末公式専門店】のお客様には絶対に紹介したい本だと確信するに至ったのです。椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、坐骨神経痛、間歇性跛行といった診断に対しても効果があったという「酸素たっぷり呼吸法」。おそらく、様々な痛みや不調のみならず、腎機能の低下速度も緩やかにしてくれると思います。では、さっそく内容を見てみましょう。

『第1章 腰痛がラクになる!「酸素たっぷり呼吸法」のやり方』

基本は4秒吸って8秒吐く、それだけです。
①椅子に浅く座り、背筋を伸ばします。
②親指が背中側に来るようにして、両手を腰に当てて、軽く目を閉じます。
③肺の中の空気をすべて吐き切ってください。
④鼻からゆっくり4秒かけて息を吸い込みます。この時、胸とお腹が膨らむのを感じてください(腹式呼吸や胸式呼吸にこだわる必要はありません)。
⑤腰に親指をぎゅっと押し込み、軽く胸を後ろにそらしながら、鼻から8秒かけてゆ~くり息を吐きだします。
⑥背中をもとに戻しながら手の力を緩め、4秒かけて胸をお腹を膨らませて息を吸い込みます。
⑤と⑥を繰り返す。
※静かな部屋で秒数を数えながら、胸やお腹の動き・鼻を通る空気の冷たさを感じつつ、毎日5分間続けるのがコツです。3か月続けると9割の方に効果があらわれるそうです。

『第2章 なぜ、「酸素たっぷり呼吸法」で腰痛がラクになるのか?』

整形外科では腰痛の85%の原因はわからない!とのこと。でも、お医者様は病気を治すことが仕事なので、レントゲンやMRIなどの検査で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった病名をつけ、投薬や手術を行います。ところが、健康な人の76%に椎間板ヘルニアがあり、40歳以上の脊柱管の多くが狭くなっているのに痛い人と痛くない人がいる。この違いは何なのか?実は3か月以上痛みが続いている慢性腰痛では、脳が誤作動して痛みを感じている可能性が高いと書かれています。そして脳が誤作動する原因が酸素不足!背外側前頭前皮質の衰えと扁桃体の暴走といった専門的な説明もありますが、ここでは割愛しますね。

『第3章 呼吸を変えれば、脳と体がよみがえる!』
『第4章 「今、ここ」に集中する呼吸で、痛みはどこかに消えていく』

3章と4章では本書のもう一つのポイントである「酸素たっぷり呼吸法」の瞑想効果が説明されています。自分の呼吸に集中することはマインドフルネスや呼吸瞑想として(宗教的意味合いではなく)医療や教育に取り入れられています。最新の脳科学では、瞑想によって加齢による記憶力や認知スピードの低下が抑えられ、若い時よりも脳の機能が向上することがわかっています。『最初に息をゆっくり吐き切り、そのあと息を吸い込む呼吸法を毎日10回続けていた』という日野原重明先生が100歳を超えても現役で患者と向き合っていられたのも、深い呼吸と瞑想のおかげだったのかも知れません。そういえば日野原先生は週に2~3回も100~130グラムの牛ヒレステーキを食べていたことでも有名ですね。

『第5章 【体験談】「酸素たっぷり呼吸法」で腰痛がラクになりました!』
『第6章 「酸素たっぷり呼吸法」で、こんな痛みや不調も改善する!』
腎臓病と運動の関係は?
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛などで薬を飲んでも手術をしても消えない痛みが「酸素たっぷり呼吸法」で消えていった体験談が五つ紹介されています。腰痛のみならず頭痛や肩こりなど全身の痛みにも効果があり、更には、がん・高血圧・生活習慣病の予防にも力を発揮することが書かれています。

☞呼吸と感情は結びついている

恐怖や不安に陥ると呼吸は乱れます。逆に、呼吸が深く安定すると静かな安心感に包まれたりします。脳は意外に騙されやすく、箸を横向きに口にくわえて口角を上げる(無理やり笑顔を作る)と不思議なことに楽しい感情が湧いてくるのと同じメカニズムです。

☞1分間に何回呼吸をしている?

日常的に深い呼吸や瞑想を取り入れている僧侶は、『同時代に生まれた男性の平均寿命に比べて19.4年も長生きする』というデータもあるそうです。1分間に20回以上呼吸している場合には、呼吸が浅く早くなっている可能性があるので「酸素たっぷり呼吸法」で肺を動かす筋肉を鍛えて、腎臓にも酸素をたっぷり送り込んでくださいね。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

どうして腎臓病だとサルコペニアになりやすいの?

どうして腎臓病だと
サルコペニアになりやすいの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20201020◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

そろそろ木々の葉が
色づきだしてきましたね!

この前散歩をしていたら
街路樹のイチョウの下に
たくさんの銀杏が落ちて
いました。

拾っている人がいましたが
臭い果肉を除いてさらに
硬い殻を外すのは
かなり手間だなぁ〜(+o+)笑

銀杏を食べるなら・・・
たっくんは食べる専門が
いいです!笑

〜腎臓病の大敵!〜
サルコペニアのリスクが
高くなってしまう腎臓病
あなたの筋力は大丈夫?
簡単に確認できる方法を
ブログで紹介しています!
こちらでチェック!

〜なぜ注意すべきなの?〜
どうして腎臓病患者は
サルコペニアに注意を
しなければならないか
ご存知でしょうか?
実は、この病気特有の
陥りやすい理由が…。
詳しくはこちら

ここ数年は暖冬が続いて
いましたが今年の冬は…
平年並みの寒さの予報!

海面温度が低くなる
ラニーニャ現象が続くと
風向きが寒い冬の様相に
変わるそうです。

そういえば去年は北陸は
全く雪が積もることがなく
逆に心配になる位でした。

冬本番前の今のうちから
体調を整えて寒さに備えて
おいてくださいね(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

慢性腎臓病(CKD)を患っている人はなぜ”サルコペニア(筋力不足)”になりやすいのか

こんにちは。純炭社長の樋口です。今日は腎臓病に合併するサルコペニアの話題3回目(最終回)です。

イメージできないことは…

高齢女性 老後の不安
余談ですが、私が好きな言葉に「イメージできないことはマネージできない(誰の言葉かは不明です)」があります。例えば「老後資金を確保するには投資が必要」という新聞記事を目にしますが、そもそも株や債券などへの「投資」をイメージできなければ自分のお金をマネージメントする(うまく増やす)ことはできませんよね。

自分の病気をイメージできる?

高齢者の手 薬を持つ高齢者
自分の病気をイメージすることなく、お医者様や栄養士さんの言うままに服薬や食事をしていると
「こんなに沢山の種類の薬が本当に必要なの?」
「あれもこれも食べちゃいけないって、何を食べたら良いのか分からない」
となってしまいがちです。そこで、今日のブログでは、「どうして腎臓病患者はサルコペニアになりやすいのか?」を知り、「自分がサルコペニアを予防するためには何をすべきなのか?」を考えてみてください。

腎臓病がサルコペニアになりやすい6つの理由

食事のたんぱく質不足

鶏むね肉 タンパク質
特に朝食と昼食のたんぱく質が足りていないことが多いです。
1日に何グラムのたんぱく質を摂るべきか?は先日のブログを参考にしてください。
1日3食まんべんなくたんぱく質を摂るようにしてください。
メニュー的に難しい場合は、エンジョイプロテインのようなカリウムとリンが少ない粉末状のプロテインを使うと便利です。

食事のカロリー不足

カロリーの少ない食事 和食
サルコペニアを合併した腎臓病患者はたんぱく質だけでなくカロリーも不足しています。揚げ物を勧められることも多いですが純炭ブログではAGEが多い揚げ物は推奨しません。オメガ3脂肪酸が多い亜麻仁油やえごま油、上質なオリーブオイル、MCTオイル(中鎖脂肪酸)のような脂質でカロリーを追加してください。

運動不足

サルコペニア 運動不足 高齢者
筋肉量を増やすためには筋肉に負荷をかける必要があります。可能であれば1日15分程度の筋トレ(やり方は後日ブログで紹介します)、筋トレが難しいようでしたら早歩きとゆっくり歩きを交互に繰り返すインターバルウォーキングがおすすめです。

利尿剤の副作用

薬
腎臓病患者の多くが処方されているループ利尿剤(ラシックス、ダイアート、ルプラック、フロセミドなど)は、筋肉の増大を抑制する副作用があります。だからと言って自己判断で服薬を止めるのは危険ですので、お医者様に相談してみましょう。

活性型ビタミンDの不足

ひまわり 太陽を浴びる花
日光にあたると作られるビタミンDは肝臓と腎臓の2か所で活性化を受けないと働くことができません。腎臓病ではビタミンDを上手く活性化できないため、活性型ビタミンDが不足して筋肉が増えにくい状態になります。血液検査で活性型ビタミンDの量を知ることができますし、足りない場合は薬で補うことができます。

尿毒素の影響

便秘 腹痛 女性 尿毒素
腸の中で作られるインドールなどの尿毒症物質は筋肉中のエネルギー産生を抑制して筋肉を委縮させます。クレメジンのような吸着炭で尿毒症物質を体内に取り込まないようにしたり、尿毒症物質を作る腸内悪玉菌を減らす食生活(食物繊維や善玉菌の摂取)、便秘の改善が効果的だと思います。

おわりに


得てして人間は、他人の言うことは信用しません。特に自分の知らないことや自分の常識とかけ離れていることに対しては(最初は)否定の気持ちが勝ります。純炭ブログは栄養士さんの指導とはかけ離れている内容も多く「ホンマかいな?」と思われることも多々あります。
しかし、いったん腑に落ちてしまうと「いや~実は私も最初から同じ考えだったんだよ~」となってしまうのが人間の面白いところです。ガリレオの地動説やニュートンのリンゴのように(笑)。

※純炭粉末公式専門店では、腎機能が低下していても安心して口にできる、サルコペニアを予防するための食品販売もお求めいただけます。ご注文はこちらからどうぞ!

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

自分でわかる、腎臓病の大敵サルコペニアのチェック方法

こんにちは、純炭社長の樋口です。
昨日のブログ知らないと怖い腎臓病のサルコペニア」で腎臓病とサルコペニアの関係をご紹介しました。サルコペニアとは?(厚生労働省情報サイト)

内容をおさらいすると、

サルコペニアとは筋肉量や筋力が低下して運動能力が落ちた状態
サルコペニアを合併した腎臓病患者は死亡リスクが高い
高齢の腎臓病患者は透析導入のリスクよりも死亡リスクの方が高い

ですから、低たんぱく食を安全に続けるためには、サルコペニアを念頭においたたんぱく摂取量を指導してもらうことが大切!という内容でした。

自分でもできるサルコペニアの可能性診断法


腎臓病患者は一般の人よりもサルコペニアに陥りやすく、死亡リスクが高まることがわかっています。透析を遠ざけるためにたんぱく質を制限をこのまま続けていても大丈夫でしょうか?自分がサルコペニアの心配はないか、次の3つのチェックポイントを確認してみましょう!

≪その1≫ふくらはぎの太さ

ふくらはぎの一番太い部分の周囲長をメジャーで測ります。
男性34 cm未満、女性33 cm未満だとサルコペニアの可能性があります。
メジャーが手元にない時には両手でふくらはぎの太さをチェックしてみましょう。
こんなふうに、両手の親指と人差し指でふくらはぎをつかみます。
写真のように指の長さが足りなくてつかめない場合はサルコペニアの可能性は低いので安心してください。ちょうどつかめる程度であれば、それほど心配はありませんが、指で作った輪とふくらはぎの間に隙間ができてしまう時には、サルコペニアの可能性があります。続けて≪その2≫のテストも試してみましょう。

≪その2≫サルコペニア度診断テスト

以下の5問にあてはまる回答の点数を足し算してください。

問1
4~5 kgのもの(2リットルのペットボトル2本、1リットルの牛乳パック5本など)を片手で持ち上げて運ぶのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、まったくできない=2点
問2
部屋の中を歩くのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、補助具を使えば歩ける、まったく歩けない=2点
問3
椅子やベッドから移動するのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、助けてもらわないと移動できない=2点
問4
階段を10段昇るのがどれくらいたいへんですか?
a)全くたいへんではない=0点
b)少したいへん=1点
c)とてもたいへん、または、昇れない=2点
問5
この1年で何回転倒しましたか?
a)なし=0点
b)1~3回=1点
c)4回以上=2点

5問の合計点は何点でしたか?4点以上と点数が高かった場合は、サルコペニアに近づいているサインです。≪その3≫のテストも試してみましょう。

≪その3≫5回椅子立ち上がりテスト

腎臓病ではサルコペニアは大敵です

1) 時間を計測するために時計を用意します。
2) ひじ掛けやキャスターがない椅子(座りやすい安定した椅子)やベッドに座り、両手を交差して胸に当て、足は肩幅くらいに開きます。
3) 座った状態から、立つ→座るを5回繰り返すします。
4) 「立つ(1回)→座る→立つ(2回)→座る→立つ(3回)→座る→立つ(4回)→座る→立つ(5回)」
※座った状態から立った時に1回と数え、5回目の立ち上がった状態で終了です。

5回繰り返すのに、計12秒以上かかった場合はサルコペニアの可能性が大です。

結果はいかがでしたか?


今日ご紹介した方法で、自分やご家族がサルコペニアになっている可能性が高いと判断した場合には、サルコペニア外来を受診してみましょう。もしかしたら、現在行っている食事制限の内容を見直した方が良いかもしれません。かかりつけ医や栄養士に相談してみてくださいね。

純炭粉末公式専門店では、腎機能が低下していても安心して口にできる、サルコペニアを予防するための食品も取り扱っていますので、ぜひご利用ください。

【純炭粉末公式専門店】トップページはこちら

 

腎臓病はタンパク質を減らすほど良いんじゃないの?

腎臓病はタンパク質を
減らすほど良いんじゃないの?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20201013◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

先週は台風の影響は
大丈夫でしたか?

たっくんの住む北陸は
台風の影響によって
蒸し暑い週末でした!

フェーン現象ってヤツ

ストーブを出そうかと
思っていたのに…
気温の乱高下はどうも
体調に悪影響ですね(-ω-)/

〜知らないと怖い!〜
先日お電話にてこんな
ご相談がありました。
病院を変えたら
「今まで1日34gのタンパク質制限
だった所を50g迄増やして良い」
と言われ困惑…
なぜこんなことに?
詳しくはこちら

〜透析導入の基準とは?〜
お医者さんに「この先透析だ」と
言われ怯えているのはあなただけ
ではありません。
腎臓の数値が●になったら
透析って決まっているの?
詳しくはこちら

そろそろ冬物のコートや
寝具を引っ張り出そうか…
という季節ですね。

朝晩は冷え込みますので
こまめに重ね着をして体を
冷やさないように
お過ごしくださいね♪

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。

きよら通信vol.16-せっかく飲むなら、無駄なく!忘れず!効率的に!きよらの飲み方を解説します

食べる純炭きよら通信vol.16

いつも食べる純炭きよらをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
きよら通信担当のゆっきーが、腎臓病お役立ち情報をお届けします(*^^)v

今月の腎臓病豆知識

健康診断の結果
『夏場に数値が悪くなってしまった…』と、心当たりはありませんか?じつは、実際に腎機能が低下していなくても、数値が一時的に悪くなる場合があります。以下の項目に当てはまる場合は、涼しくなった秋には数値が回復する可能性がありますので確認してみてください。

✓夏の暑さにやられた…夏場の腎機能が低下する理由NO.1は夏場の脱水です。
✓ひどい便秘が続いている…腸内環境の悪化は腎臓に負担がかかります。
✓ぐっすり眠れない…しっかり眠ることが腎臓を守る鍵です。
✓違う病院で検査をした…違う医療機関だと検査結果に誤差が出る場合があります。

今一度きよらの飲み方をおさらい

中秋の名月
食べる純炭きよらは薬機法(旧薬事法)により健康食品は用量用法を記載することが禁じられている為、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
せっかくきよらを飲むなら、どのタイミングが一番いいの?とお思いの方も多いはずですので、オススメの飲み方を解説します。

きよらは3つのコツを抑えればOK

炭サプリ
難しく考える必要はありません、3つのコツを抑えましょう。
なぜ、こうした方がいいのかは、後述するので併せて読んでくださいね。

きよらの飲み方その1(お薬との注意点)

お薬の成分が血液の中に入った後(お薬を飲んで2時間後)またはお薬をしばらく飲まない時(お薬を飲む2時間前)きよらを飲むようにしてください。
※医薬品の球形吸着炭(クレメジンなど)は同じ炭なのできよらと一緒でOK。

きよらの飲み方その2(他のサプリメントとの注意点)

・分子量が小さいサプリ(ビタミン系・○○エキスなど)は2時間あける。
・油脂系サプリ(DHA・EPA・セサミンなど)は純炭の表面を覆ってしまうので2時間あける。
・分子量が大きいサプリ(コンドロイチン・グルコサミン・ナットウキナーゼ・乳酸菌等)は一緒でOK。
※上記に該当しないサプリは念のため時間をあけてください。

きよらの飲み方その3(1日何回?)

1日1回でいいので忘れずに飲むようにしましょう。毎食ごとのお薬が無い人は、分けて飲んでも構いません。

お薬やサプリメントの成分はどんな風に体の中に入ってくる?


一般的な飲み薬の場合、飲んでから消化管を通り、胃→腸へと運ばれて行きます。
そして、腸で吸収されたのち、肝臓で分解されながら血液中に入ります。
血液中に入って初めて、有効成分が患部まで運ばれ作用します。
有効成分が血液中に入るまで大体2時間くらいかかります。

お薬ときよらの時間をあけるのはなぜ?


ところが、有効成分が血液中に入ってしまう前に、きよらを飲むとどうなってしまうのでしょうか。
きよらの純炭粉末は炭ですので、物質をくっつける特性があり、特に分子量の小さいものほど吸着しやすい性質をもっています。
お薬の有効成分は、とても分子が小さいものなので純炭粉末にくっついてしまう可能性があります。
純炭粉末がくっつけた成分は、腸から吸収されなくなり、お薬の効きが悪くなる恐れがあるのです。

きよらはお薬のように体内へ吸収されません


きよらの純炭粉末は腸で吸収されて、血液中などに入ることはありません。消化管を通過し、そのまま便と一緒に出てきます。

きよら1日分はまとめて飲んでいいの?


朝昼晩とお薬がある人は、きよらは1日1回と時間を決めて飲むのがおすすめです。
きよらを何回かに分けて、且つ、お薬と時間をあけて飲むとなると、1日中飲み忘れに気をつけなくてはならず大変です。
飲んだり飲まなかったり、飲むこと自体がストレス…という事態は避けましょう。

分けて飲んだ方が良さそうだけど…?

選択肢 迷う女性
口から食べたものやきよらは、食べた翌日にすぐ便として出てくるわけではなく、2~3日ほど腸の中に留まっています。ですので、今もあなたのおなかの中では、昨日や一昨日飲んだきよらが仕事をしてくれています。
しかし、3日きよらを飲むのを忘れてしまうと…体内のきよら在庫がなくなってしまいます。毎日(1回にまとめてでも良いので)忘れずにきよらを腸の中に送り届けてください。

空腹時に飲んでもいいの?

食べる純炭粉末きよら飲み方
純炭粉末の炭の粒の表面は丸いので、胃の粘膜を傷つけることはありません。
また、きよらの炭は消化管の壁にくっついてしまうこともありません(長年きよらを毎日飲んでいる純炭社長が胃カメラで確認したところ、腸壁が黒く染まっていませんでした。きよらでは腹黒にはなりませんのでご安心を!笑)ですので、空腹時に飲んでも大丈夫なんです。

食事とは時間をあけなくてもいいの?


食事中の成分を吸着してしまい、栄養失調になる心配はありません。
動物実験で1日目安量の50倍もの量(人間だと1日300カプセルに相当)を27日間
与え続けても体重減少や貧血等はみられず、その安全性が確認されています。

そのほかおすすめの飲み方


お薬が無いお食事の時は、食前にきよらを飲むのがおすすめ!腎機能を落とすAGE(糖化物質)や食品添加物には気を付けたいですね。
余分なものが体内に吸収される前にきよらを飲んでおけば安心!外食へ行くとき等は、きよらをお供に連れて行ってくださいね。

(2020.10月号として配布したものです)
過去のきよら通信はこちらからご覧いただけます。
きよら通信バックナンバーはこちら

【2022年版】腎臓病のサルコペニアに注意!

こんにちは。純炭社長の樋口です。
2020年に腎臓病のサルコペニア(筋肉減少)やフレイル(心身の虚弱)を紹介し、「慢性腎臓病のサルコペニアは透析リスクよりも死亡リスクを高める」ことを紹介したところ、「知らなかった」、「自分も筋肉が減っているような気がする」、「体重減少が止まらない」というご意見を沢山いただきました。
そこで、今回は新しい情報も加えながら「純炭粉末公式専門店が考える腎臓病のサルコペニア対策2022」をご紹介したいと思います。

病院を変えたら食事指導が全く違って訳が分からない…

腎臓病とサルコペニアに関するタンパク質の画像
先日、「食べる純炭きよら」の購入を検討している方からお電話がありました。
その時の雑談で「今まで通っていた遠方の大病院では1日34グラムのたんぱく制限を指導されていたのに、転院した近所の病院では1日40~50グラムのたんぱく質を摂るように言われた。どっちの医者を信用したらよいのか分からない。」とおっしゃっていました。
80代の男性で身長は160 cm、eGFRは38くらい。標準体重は56 kgですが、このところ標準体重よりもはるかに体重が減って、体力の衰えを感じるとのことでした。

食事療法の基準はどうなっている?


eGFR 38ですと慢性腎臓病のステージ3bに相当し、2014年に発表された食事療法基準では1日のたんぱく質量を、体重1 kgあたり0.6~0.8グラムに制限するように書かれています。
お電話の方の場合、大病院では下限値の0.6グラムを採用して1日34グラムのたんぱく制限を指導し、転院先では上限の0.8を採用して1日45グラム程度と判断したのだと思います。

たんぱく質が少ないほど腎臓に良いのか?


たんぱく質が腎臓に負担をかけると聞き、「たんぱく質を食べる量を減らせば減らすほど透析を遠ざけられる」と思いこんでいませんか?それは大きな間違いです。その証拠に、2019年には以下のような新しい食事療法が提言されています。

新しい食事療法の提言:たんぱく質を減らしすぎるな!


日腎会誌 2019 ; 61(5) : 525-556
https://cdn.jsn.or.jp/data/CKD20191107.pdf
サルコペニアやフレイルってなに?聞いたことない…という方も多いかもしれません。ひとことで言うと「筋肉量と筋力が低下して、よぼよぼ歩きになったり、階段の昇り降りがきつくなったり、最悪の場合には転倒→骨折→寝たきりになる、健康寿命を損なう重大要因」がサルコペニア・フレイル(以下サルコペニアで統一)なのです。

低たんぱく食のジレンマ

腎臓病と寝たきりの深刻な問題
腎臓病患者は一般の人よりもサルコペニアに陥りやすく、サルコペニアを合併した腎臓病患者は死亡リスクが高まることがわかっています。
特に高齢の腎臓病患者はたんぱく摂取量が少ないほど死亡リスクが高く、そのリスクは透析になるリスクよりも高いことが報告されています。
透析を遠ざけるためにたんぱく質を制限するか?、サルコペニアを予防して健康寿命を延ばすためにたんぱく質制限を緩めるか?医師や栄養士さんの腕の見せ所になるわけです。

たんぱく制限をする基準は?

腎臓病だと何グラムまでタンパク質を食べてもいいの?
腎臓病=低たんぱく食といった画一的な情報があふれています。しかしながら、その根拠は明確ではありません。
有名なMDRD Study Aという臨床試験では、eGFR 22~55の患者を2群に分け、片方には標準体重1 kgあたり1.3グラムのたんぱく質を食べるように指導し、もう片方は0.58グラムに制限するよう指導しました。
3年間観察した結果、両群のeGFR低下に差はなかったと報告されています。

腎機能の数値によって変わる


一方で、eGFR 30以上では低たんぱく食の効果は認められないが、eGFR 30未満では低たんぱく食の方がeGFRの低下は抑制されたという報告もあります。
そこで、前述の提言内容をまとめてみると以下のようになります。

1)透析を回避する目的で低たんぱく食を推奨する患者は、
①eGFR 30未満
②eGFRが年間3以上低下
③尿蛋白が1.0 g/gCr以上または尿アルブミンが1000 mg/gCr以上
2)eGFR 30未満の患者が透析を回避しつつ、サルコペニアを予防するたんぱく質量は体重1 kgあたり0.8グラム/日を上限とする(しかし、0.55に下げても0.8と効果は変わらないので、個人的には0.8が適量と読めます)。

 

低たんぱく食の画一的な指導は不適切

腎臓病のタンパク質制限の弊害はどうやって防ぐべきか
日本腎臓学会は「個々の患者の病態やリスク、アドヒアランス(治療方針に対する患者の納得度)などを総合的に判断して、たんぱく質制限を指導すること」が推奨されています。
言い換えると「クレアチニンが〇〇、eGFRが○○だから、たんぱく質は〇〇以上食べないで」と画一的な指導をするお医者さまはヤブ医者ということになります。

では、どういうお医者さまが名医なの?

例えば、以下の質問は名医の証だと思います。
・ペットボトルのフタを開けられますか?
・信号が青のうちに横断歩道を渡れていますか?
・筋肉が減っている感じがしませんか?体重は変わっていませんか?
その他にも、
・爪や髪の毛の状態を診てくれる。
・ふくらはぎの筋肉を確認してくれる。などなど。
腎臓の検査値だけでなく、患者さんの全身状態を診て、食事や生活の指導をしてくれるお医者様が理想ですが、主治医がそこまで診てくれない場合には、以下の参考記事でセルフチェックして、サルコペニアの兆候がないかを確認してください。
参考記事:自分でわかる、サルコペニアチェック法

どんなたんぱく質をどのように食べたら良いのか?

食事するシニア夫婦
2019年に書いた記事で「植物性たんぱく質の摂取量が多いほど腎機能の低下を緩やかになる」ことを紹介したところ、「低たんぱく米を否定するのか?」とお叱りを受けたことがあります。
しかしながら、今でも元記事に書いた内容は正しいと信じていますので是非、以下のブログを読んで、たんぱく質はどんな食材で摂ったらよいのか?の判断材料にしてください。
参考記事「慢性腎臓病(CKD)の人はどんなたんぱく質を食べるべきか、世界腎臓病会議で報告されたレポートとは」

肉魚卵を食べてはいけないという意味ではない

誤解して欲しくないのは「肉や魚、卵を食べるなと言っているわけでは無い!」ということです。
・貴重な植物性たんぱく質である米や麦、大豆などを積極的に食べつつ、肉や魚、卵などの動物性たんぱく質を朝・昼・晩まんべんなく組み合わせて食べる(たんぱく質はこまめに食べないと筋肉になりません)。
・食事のたんぱく質を筋肉に変えるためにはカロリーが必要です。MCTオイルや亜麻仁油、えごま油、良質なオリーブオイルが役立ちます。

人間は食べたもので出来ています。
食べ物が足りないと自分の体を壊して栄養素を補おうとします。
たんぱく質は筋肉だけでなく、すべての臓器、酵素、抗体の源です。
血液検査のアルブミンや総蛋白が基準値以下だとたんぱく質が足りていない可能性があります。

スロージョギングのご紹介

サルコペニア予防には運動も大切なので、今(2022年秋)私が注目しているスロージョギングの本をご紹介します。

フルマラソンと書いてありますが、(私のように)走るのが大嫌いな初心者向けの入門書です。この本によると、「加齢とともに減少する筋肉を鍛えるには、ウォーキングよりもスロージョギングがはるかに効果的」とのことで、騙されたと思って始めてみました。

運動が苦手でも大丈夫

実はわたくし、子供のころから長距離走が大嫌いで、高校の「10 kmマラソン」を3年間スルーし続けました。そんな私がスローとはいえジョギングなんてできるのか?と思いつつ、書いてある通り始めて見ると、初日から30分、1週間後には60分も走ることができたのです。しかも、大股で歩くウォーキングよりも心拍数が上がらず、苦しくないんです。
百聞は一見にしかず。スロージョギングのYouTube 動画もありますのでご覧ください。
動画:歩く速さなのに健康効果は2倍らくらくスロージョギング(寝たきり予防の切り札)

この記事をきっかけに、サルコペニアチェックと予防・改善に取り組んでいただけたら幸いです。

【純炭粉末公式専門店】は→こちら

腎臓病でも健康寿命を延ばす方法とは?

腎臓病でも健康寿命を延ばす方法とは?

——————————————–
【純炭粉末公式専門店】
店長たっくんメルマガ◆20201006◆

https://juntan.net/
——————————————–

おはようございます
店長のたっくんです☆

10月に入りさわやかな
秋空が広がっていますね!

先日登山に出かけたら
萩の花がたくさん咲いて
いました★

萩といえば秋の七草ですが
7種類すべて言えますか?
ヒントは↓
『お・す・き・な・ふ・く・は』
答えはメルマガの最後にて!

〜健康寿命を延ばす〜
日本人は8年以上も不健康で
過ごす晩年があります。
腎臓病にかかっていても
すこしでも健康寿命を
延ばすにはどうしたら?
詳しくはこちら

〜あったかメニューを〜
朝晩は肌寒くひんやりと
する季節になってきました。
そろそろ体を温めるこんな
メニューを献立に加えてみるの
はいかがでしょう?
詳しくはこちら

春の七草はスラスラ
言えるのに秋は・・・笑

冒頭クイズの正解は★
お→女郎花
す→すすき
き→桔梗
な→撫子
ふ→藤袴
く→葛
は→萩
でございました(*^^*)

秋の七草は素朴だけど
見つけるとほっと癒されますね♪

春の七草のように食用には
しませんがそれぞれ漢方薬としても
効能があるのだとか。

ぜひ季節の移り変わりを
楽しんで過ごしてみて
くださいね(^^)/

■■純炭粉末公式専門店■■
https://juntan.net/
〒920-0226
石川県金沢市粟崎町5-35-8
TEL:0120-090-218(平日9:00-17:00)
e-mail:info@juntan.net

運営:株式会社ダステック

メールマガジン配信停止をご希望の方はお手数ですがinfo@juntan.netまで
『メルマガ不要』の旨と『お名前』をご連絡ください。